初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 953

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/22(月) 22:01:40.01ID:VQRaxuM7
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 951
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615203263/
11名無し三等兵
垢版 |
2021/03/22(月) 23:19:05.55ID:Cs5RHCgm
ネイティブの英語使用者の編集長が「ワーオン」としました。
12名無し三等兵
垢版 |
2021/03/22(月) 23:20:49.27ID:Cs5RHCgm
「War uponではないですか」?

7名無し三等兵2021/03/22(月) 22:45:35.88ID:BE2HO4sJ
War onは継続に重点が置かれるのであって開戦を強調するならば

War uponではないですか
13名無し三等兵
垢版 |
2021/03/22(月) 23:21:53.55ID:Cs5RHCgm
ネイティブの英語使用者の編集長が「ワーオン」としました。

「War upon」でも通じるだろうと、英語の素人の私も考えます。
しかし、簡潔なのは「ワーオン」です。

オープン の定義
1
おおいがないこと。無蓋(むがい)。
「―カー」
2
公開されていること。だれでも参加してよいこと。
3
非公式。
「―戦」
4
(態度が)あけっぱなしで隠しだてをしないこと。
「―な態度」
名詞
1
開くこと。開業。開店。
「来月―する予定」

オン の定義
1
電気などが通じていること。機械が操作中であること。
「スイッチ―」
2
ゴルフで、打ったボールがグリーンにのること。
「ワン―」
14名無し三等兵
垢版 |
2021/03/22(月) 23:24:03.31ID:MFAo/tCK
米海軍特殊部隊シールズは、アフガンやイラクの内陸部でも活動していますが、
これほど内陸部・乾燥地・山岳地での活動は、1962年の創立当時から当然に想定され、訓練されていたものでしょうか?
それとも創立当初は、陸海空何処でも活動可能とは言いつつ、この場合の陸戦は海・川・湖沼の岸周辺を
想定し、アフガン・イラク程の内陸乾燥山岳地での活動は想定外。後年、シールズに求められる活動領域の
増大に応じて、次第に内陸乾燥山岳地での活動能力を得ていったのでしょうか?

もし後者だとすると、何時ごろからシールズに内陸乾燥山岳地での活動が求められるようになってきたのでしょうか?
アフガン戦争に開戦時期から参戦しているという事は、911の前には既にその能力を得ていたと思います。
2021/03/22(月) 23:45:51.26ID:d7VoMKfR
>>14
1987年のアメリカ特殊作戦軍として統合運用されるようになってから。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E7%89%B9%E6%AE%8A%E4%BD%9C%E6%88%A6%E8%BB%8D
2021/03/22(月) 23:46:18.83ID:r4eGN2xc
>>14
https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_Navy_SEALs#War_in_Afghanistan
One of the SEALs' immediate concerns was their lack of suitable vehicles to conduct special reconnaissance (SR) missions in the rough, landlocked terrain of Afghanistan.
After borrowing and retrofitting Humvees from the Army Rangers also staging on Masirah,

2001年の米軍アフガン介入時にSEALsは内陸での偵察任務を命じられたけど、荒地で行動可能な車両を持っていなかったため、陸軍のレンジャー部隊からハンヴィーを借りなければならなかった
内陸部で活動するようになるのはこれ以降
1990年の湾岸戦争にも投入されているが、この時はクウェート市内での情報収集や欺瞞作戦で海岸からの侵入や工作活動に留まっている
17名無し三等兵
垢版 |
2021/03/22(月) 23:50:09.64ID:idPUd/gz
シモな話ですが、実際問題として気になったのですが、海外派兵等されて女性との接点が極端に少なくなった場合性的な処理ってどのようにしているのでしょうか?
訓練とかで方法等学んだりするのでしょうか?

昔であれば慰安婦を…と言ったこともあるでしょうが、現代ではできませんし。
18名無し三等兵
垢版 |
2021/03/22(月) 23:51:58.24ID:PQDfI3el
米軍の軍属になれば基地内のハンバーガー食べ放題ってホントですか?
給料はドルですか?口座は何処ですか?
2021/03/22(月) 23:52:24.76ID:noyTJXy5
>>17
恒常的な基地の周囲にはそういった歓楽街ができるもの
なければ自分で処理
2021/03/22(月) 23:55:16.59ID:sMLbO0C8
>>14
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E7%89%B9%E6%AE%8A%E4%BD%9C%E6%88%A6%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89
統合特殊作戦コマンド
イラン大使館人質解放作戦失敗から1980年に組織されて海軍の特殊部隊も統合運用されるようになった
まああの作戦はMCー130で強行着陸なんてアホなこと考えたうえに無理だから
海軍の大型掃海ヘリを使用して失敗とか連絡相談がグダグダすぎたんで反省したのである
2021/03/22(月) 23:59:33.92ID:w8eiZFQs
>オープン の定義
>1
>おおいがないこと。無蓋(むがい)。
>「―カー」
>2
>公開されていること。だれでも参加してよいこと。
>3
>非公式。
>「―戦」
>4
>(態度が)あけっぱなしで隠しだてをしないこと。
>「―な態度」
>名詞
>1
>開くこと。開業。開店。
>「来月―する予定」

これは"upon"ではなく"open"の意味では?
"War open"と言いたいの?「非公式戦争」?
22名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 00:02:03.74ID:cy8moGAH
>>19
イラクとか、日本みたいな駐屯の仕方じゃ無い所にもそう言う街があるんですか?
やっぱり街ができるもんなんですね…!
23名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 00:08:23.79ID:mJ11FZff
>>19
兵舎で山羊等を飼ったりした例は無いのですか?
ヨーロッパの水兵は航海に出る時ラムを積込んだと聞きますが
2021/03/23(火) 00:12:10.40ID:EDxZXA+D
ちょっと待って
航海に持ち込む「ラム」ってラム酒の事じゃないの・・・?
2021/03/23(火) 00:12:46.05ID:wRBqk3c+
あれは乳を取るのが目的だぞ?
26名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 00:52:21.35ID:mJ11FZff
>>25
確か、人間の女性に一番感触が近いとか…?
2021/03/23(火) 00:56:43.86ID:PqKsBLa1
性欲処理のために決まってるやろJK
2021/03/23(火) 01:06:23.51ID:Tn6blfxW
ヤギは上級船員のための乳が目的。軍艦に限らず船長はしばしば食事のもてなしをする慣習があったので
軍で目的外使用する輩がいたことは事実だが、ばれると死罪よ
船長他一部は社交(当然性的処理も含む)のために家族や娼婦の乗船させたってのはある
2021/03/23(火) 01:09:06.16ID:PqKsBLa1
まあ従軍慰安婦連れ歩いてるより雌の山羊連れてるほうがまだまともだし人道的ですわな
30名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 01:20:22.62ID:mJ11FZff
>>28
ははぁ…
同じ「ラム」でも随分違うんですねえ…

回答ありがとうございました
>>25さんも
ありがとうございました
2021/03/23(火) 01:29:28.69ID:A0D8aiCy
>>22
アメリカでは買春する男は凄く馬鹿にされるし独身者は我慢しろの一点張りよ
2021/03/23(火) 01:52:47.53ID:wlAb3MBQ
生殖に繋がらない性行為はほぼ全世界的にタブーだろ
イスラムは現在でも当然として、かつては欧米でも死刑に値する
2021/03/23(火) 01:59:40.85ID:PqKsBLa1
>生殖に繋がらない性行為はほぼ全世界的にタブーだろ

風俗業99。999パーセント否定来たー
なに?全部中田氏じゃないとあかんの?
2021/03/23(火) 02:20:43.93ID:phZdhDjU
>>31
ペンタゴンの見解は「金を払ってサービスを買っただけだから軍人個人も米軍も責任はない」であって、買えるとことでまで我慢しろなんて言ってない。

>>32
イスラムじゃ売春するのにいちいち結婚するぞ? 妻を相手にした性行為だからコーランに反しない、と。
異教徒相手でもやるときにイスラムに改宗してるって体裁だし。

>>28
第二特務艦隊は贈られたヤギを速攻食っちまったけどな。
2021/03/23(火) 02:21:23.08ID:hbBPeycN
ネットのいくつかのサイトに書かれている「九四式水偵は高性能ゆえにドイツがライセンス生産を欲した」という情報が俄かには信じられないのですがこれって本当なんでしょうか?
10分ほど検索で探してみましたが情報の引用元である書籍が出てこなかったので怪しく思いました
それに航空機技術では常にドイツが教える側、日本が教わる側だったので日本機がドイツ機を上回るとは信じられません
日本が得意だった水上機の分野でもハインケル・アラドと有望な水上機メーカーを抱えていますし、ドイツ製のもっと高性能な水偵を作れるはずなのに日本機をライセンス生産するとはとても……
2021/03/23(火) 03:03:37.26ID:1A+Y3+DY
>>32
その割にアメリカでは12歳に子宮頸がんワクチンを注射したりと現実的な面もあったり。ようは矛盾してるのよ。
>>33
イエスが売春婦に石を投げたという有名な話がある。
2021/03/23(火) 03:07:43.90ID:1A+Y3+DY
軍事に絡めるとイスラム国に「性の聖戦」に向かったイスラム教徒の売春婦は避妊せずに数百人の兵士と性交し妊娠したら帰国したのだとか。
2021/03/23(火) 03:38:22.35ID:wRBqk3c+
ここでワールドワイドを騙ってる連中は、goggle検索もgoggle翻訳も満足に出来ない、いわゆる出羽守ばっかだぞ。
39名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 03:53:29.05ID:dPo9RUcy
>>38
こんな時間に書き込みとは

貴方は海外でバリバリ活躍しているとお見受けしましたぞ
2021/03/23(火) 05:47:39.99ID:HmdYww8d
戦国時代の日本で手榴弾が普及しなかったのは
火薬が希少品だったからですか
2021/03/23(火) 06:05:27.44ID:e/hcRYgv
>>40
焙烙火矢または焙烙玉という陶器に火薬を詰めて点火して投擲する一種の手榴弾はあったけど
2021/03/23(火) 06:09:21.92ID:DhuzXUkG
現代に繋がる手榴弾が開発されたのは17世紀以降なんだから、そりゃ日本じゃ普及せんわ
2021/03/23(火) 06:32:43.24ID:HmdYww8d
>>41
>>42
thx
2021/03/23(火) 10:18:51.15ID:WXuXHlrh
>>7
upon が on より動きがあるなんて事はなく、単にuponの方が文語的な響きがあるだけなので
使用される文章の目的によって、新聞記事などならonがふさわしいし、議会報告なんかならupon使いたがるかも知れない
2021/03/23(火) 10:48:05.33ID:WXuXHlrh
強いて言えば uponの方が「なにかに即応して」的な意味合いがやや強いので
敵の攻撃に対応して
2021/03/23(火) 10:49:46.07ID:WXuXHlrh
だと
upon enemy attack の方が使われやすいかな
2021/03/23(火) 10:52:14.90ID:Tn6blfxW
ここで延々と書くようなこととは思えんが実例は?
2021/03/23(火) 11:38:28.06ID:PqKsBLa1
うどん
2021/03/23(火) 12:31:51.38ID:2oquKlrz
近年改善がみられるとはいえ、中/ソ・露はお互いに敵対心や警戒心を持っていますが、モンゴルはどうしているのでしょうか?
両隣が強国同士で到底勝ち目は無く、森林も無いからゲリラ戦も難しく(そもそもゲリラ戦に必要な「聖域」を作れるのかという問題もありますが)、となるとどちらかの陣営に付くか、アメリカ陣営につくかしかないかと思われます。
2021/03/23(火) 12:32:36.56ID:2oquKlrz
どうしているというのは、日本がアメリカと同盟を結んでいるように、国防政策においてどのような政策をとっているのかということです。
2021/03/23(火) 12:58:17.82ID:vxu/I3lt
モンゴルはソビエト傘下
2021/03/23(火) 13:05:14.87ID:2OBozCPs
>>49
モンゴルはソビエトが革命後に安定した状態になったら真っ先に属国化した国(ちなみにもう半分忘れ去られているけど「世界で2番めの社会主義国」)で、冷戦時代はずっとソビエトの属国。
ただし潤沢な援助をもらっていたので兵力が少ないわりに装備は充実していた。

冷戦が終結してソビエトが崩壊すると援助が貰えなり、軍備が一気に劣化していく(維持するお金がないので)が、「ロシアと中国の緩衝地帯」としての価値は失われなかったので、どちらかと言えばロシアよりの姿勢を示しつつ中国とも友好関係を築き、しかしアメリカはじめ西側の国との関係も作る・・・というある種の全方位戦略に変更、
国連平和維持軍にも積極的に参加して「国際社会の一員」をアピールしている。
53名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 13:06:04.22ID:gwZQZV0c
>>49
モンゴルにとって中国もロシアも支配すべき土地以外の何物でもない
脅威には思ってない
いつモンゴルが向こうに侵略するのか
問題はそれだけだ
2021/03/23(火) 13:08:02.85ID:DcZ5UI0g
>>49-50
対外政策以前に安定した政権がないので、確たる方針はない状態。
確かに領土問題や資源問題(一応モリブデンとか鉱物資源はある)はあるけど、普通に売ってる限りはどこかが侵攻して領土へ組み込むメリットも特に無いし、
対外的な国防政策推進の優先度って相当低いと思われる。

中露が敵対したって、わざわざモンゴル通らなくても川挟んでナンボでもドンパチできるし、差し迫った脅威がどこにもない。
日本みたいに、地理的条件から必然的にどこかの陣営につかなきゃやってけない国ばっかじゃないのよ。
55名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 13:53:55.35ID:jWU7G2Wd
>>13
>オン の定義
>通じていること。
>操作中であること。

つまり継続ではないですか
2021/03/23(火) 13:56:34.16ID:2oquKlrz
なるほど。ありがとうございます。
57名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 14:26:43.24ID:YPnA5mpF
>>36
罪のないものだけが石を投げよ、でないの?
58名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 14:41:32.36ID:LycrqUAu
一つの護衛隊群を構成してる2個護衛隊がそれぞれ別々の基地に配備されている理由はなんですか?
大湊や舞鶴はまだ規模の関係でわかりますが横須賀や佐世保は2個護衛隊以上配備できているなら
わざわざ別々にする意味はなんでしょう。
2021/03/23(火) 15:22:23.58ID:kdEUeiTP
>>54
そーは言ったって
中国の内モンゴル自治区もウイグルほどじゃないにしろ民族浄化が進んでるらしいし
モンゴル人の対中感情は悪化してんじゃね?
2021/03/23(火) 15:28:49.94ID:mzkgyzxU
>>35
ソースの無い推測だけど、ライセンス生産の話が事実だとして話すと
@He60のようなドイツの水偵はどれも2座。3座水偵はドイツ軍にとって未知の分野なので興味を持ってもおかしくない
A九四式が世に出た頃のドイツは再軍備宣言前後で、航空産業はアラド社も含めて空軍向け陸上軍用機の開発に忙しく、いっぱいいっぱいで水偵を新規開発する余裕が無かった
B九四式は七試水偵の競作で愛知がHe62を元に開発したAB-6に性能で勝り採用されている。つまりドイツ機に勝っていたという事
当時の日本は短い間隔で頻繁に欧米の技術を導入し真似ていた事、30年代後期に欧米で起きる技術的ブレイクスルーがまだ起きていなかった事から、当時の日本と欧米の航空技術の格差は30年代後期よりも小さいと言えた
2021/03/23(火) 15:34:07.05ID:DcZ5UI0g
>>59
そもそも現在のモンゴル国に至るまでの成立過程で、漢人化が進んだ内モンゴルはもうモンゴル領域じゃないからあきらめよう、ってなって100年近くたつからね。
その間、別にモンゴルは中国に対して鎖国してたわけじゃなし、中ソ対立でも何か積極的な行動を起こしたわけでもない。
隣国で民族的危機っていうなら別にモンゴルへ移住するのを止めるわけでなし、ウイグル人やクルド人みたいに「祖国(聖地)がない」ってわけでもない。

何となく隣国が面白くないなーと思ったとこで忙しいのは内政(というか政権維持)だし、第三国が焚きつけようにも大した理由も無いし。
対外的に何か起こるような決定的要素が皆無なのね。

そもそもモンゴル民族自体、食ってくのに必要って以外の理由で国家や組織へ帰属する理由もないんでないかい?って思っちゃうな。
神奈川県民が町田市の神奈川県編入を強硬に望むわけもない、ってのとレベル変わらん話かと。
62名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 17:36:26.65ID:kdEUeiTP
ネットのネタ話とモンゴル情勢を一緒くたにされてもな
たとえ話のつもりだろうけど筋が悪すぎる

あとモンゴル人は国への帰属意識は薄いかもしらんが
民族感情は他の民族並みにあると思うぞ

つーかな、他の民族から迫害されればされるほど高まるのが民族感情ってやつだぞ
63名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 19:23:57.61ID:SjqSJgzH
ここで喧嘩するなら、三重大学へGO!

9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html


こう言われて当時は失望したが、20年も経てば香ばしくなる!
2021/03/23(火) 19:26:28.53ID:1A+Y3+DY
>>57
そう言って石を投げているのはイエス一人になった。というオチ
2021/03/23(火) 20:03:26.19ID:ictdOk1m
カスミンに質問
童貞ですか?
2021/03/23(火) 20:03:27.84ID:skmYpljj
調べて間違いに気づいたね
そういうジョークをキメる状況じゃなかったものね
67名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 20:03:52.09ID:32AQ7Rco
「兵科がサーベルを持ってい」無い!

「儀仗兵が第二次大戦どころか現在でも使用」して無い!

「将校准士官のサーベル(軍刀)佩用は正装や礼装時、栄誉礼や観兵式などの儀式時に限られ」

質問

「WW2の時点」「兵科がサーベルを持っていた例」が「コサック歩兵」「ウスタシャやチェトニックの歩兵」なのですか?
68名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 20:05:12.20ID:32AQ7Rco
「WW2の時点」「兵科がサーベルを持っていた例」

957名無し三等兵2021/03/22(月) 11:41:42.65ID:ZWAExoNZ960961
日本陸軍はサーベルを廃止できなかった数少ない軍隊の1つだと言われますがWW2の時点で騎兵以外の

兵科がサーベルを持っていた例

はどれくらいあるのでしょうか
69名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 20:05:56.55ID:32AQ7Rco
960名無し三等兵2021/03/22(月) 12:07:11.63ID:cuRi5ccG974
957
コサック歩兵も一部はサーベル装備でしたね
他にはウスタシャやチェトニックの歩兵の一部も
何れも東方なのが面白いかと
70名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 20:06:41.20ID:32AQ7Rco
「儀仗兵が第二次大戦どころか現在でも使用」

961名無し三等兵2021/03/22(月) 12:07:47.43ID:X14SQDPl962974
956
急降下で983km/hまでしかいかないので大丈夫、音速に達するとしてもその前に突入する
そもそも固形ロケット推進なので、短時間で燃え尽きたらそれ以上の加速はできないし

957
儀仗兵が第二次大戦どころか現在でも使用中

958
拳銃弾が長かったら弾倉も長くなり、リボルバーは銃全体が伸びてバランスが悪くなるし、
オートマチックも弾倉が収まるグリップが幅広になって握れないじゃないか
71名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 20:07:46.62ID:32AQ7Rco
「兵科がサーベルを持ってい」無い!

「儀仗兵が第二次大戦どころか現在でも使用」して無い!

「将校准士官のサーベル(軍刀)佩用は正装や礼装時、栄誉礼や観兵式などの儀式時に限られ」

質問

「WW2の時点」「兵科がサーベルを持っていた例」が「コサック歩兵」「ウスタシャやチェトニックの歩兵」なのですか?
72名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 20:08:46.88ID:32AQ7Rco
「将校准士官のサーベル(軍刀)佩用は正装や礼装時、栄誉礼や観兵式などの儀式時に限られ」

「サーベルは多くの国の軍隊で軍刀として将校(士官)の階級を示すシンボルともなり、銃器が主流兵器となってからも精神的・装飾的な意味合いとして携帯され続けた。20世紀初頭頃までは下士官兵の間でも乗馬本分の騎兵が騎兵銃と共にサーベルを装備した。第一次世界大戦以降は軍隊自体や戦闘ドクトリン等の更なる近代化(一対一の斬り合いではなく銃撃戦が主になり、モータリゼーションが進んで騎馬そのものが廃れる)により、多くの国では

将校准士官のサーベル(軍刀)佩用は正装や礼装時、栄誉礼や観兵式などの儀式時に限られ

るようになり、その刀剣も必ずしも真剣ではなく模造刀を制作・利用する場合も出てきた。」

下記、ウィキペディアのサーベルを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB
73名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 20:09:34.66ID:32AQ7Rco
質問

「WW2の時点」「兵科がサーベルを持っていた例」が「コサック歩兵」「ウスタシャやチェトニックの歩兵」なのですか?
74名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 20:20:16.69ID:GZ1mQV3c
現代の欧米の軍隊にも補給部隊の「ちょろまかし」と言うのはあるのですか?
軍隊なんかだと当然鎮痛剤等も支給されるのですよね?
75名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 20:20:39.10ID:32AQ7Rco
「台湾人の彼女や、定宿にしている高級ホテルの予約状況を確認してから、航空券を買います
76名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 20:22:24.70ID:32AQ7Rco
「童貞ですか?」

65名無し三等兵2021/03/23(火) 20:03:26.19ID:ictdOk1m
カスミンに質問
童貞ですか?
77名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 20:24:06.43ID:32AQ7Rco
「台湾人の彼女や、定宿にしている高級ホテルの予約状況を確認してから、航空券を買います」

346名無し三等兵2020/01/22(水) 00:00:41.90ID:ggEJMBvO
余談

航空運賃が最も安いときに「楽しい事いっぱいある」台湾へ行きます。

働いていたときは、年末正月休みやゴールデンウィークの、航空運賃が高いときに台湾へ行きました。
現在は、先ず、旅行会社でその月の、航空運賃が最も安いときを調べます。

台湾人の彼女や、定宿にしている高級ホテルの予約状況を確認してから、航空券を買います。

退職者は「毎日が日曜日」だから出来る、特権です。
78名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 20:51:39.81ID:qty1TaUQ
リボルバーには銃身長の違う複数のモデルが有ることが多いですが、その違いで命中精度や威力はかなり違うものなのでしょうか?
銃身が短い=コンパクトで運びやすい、扱いやすいというのは分かりますが、科学的に比較検証したサイトがあれば教えて貰えると有り難いです
2021/03/23(火) 20:55:04.24ID:EDxZXA+D
童貞ですか?の質問に航空券を安い時に買いますが回答
頭おかしい
その質問と回答の流れを国語の先生に添削してもらったら?
80名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 21:07:24.95ID:32AQ7Rco
「直接言わずに、それとなくほのめかす」
81名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 21:08:44.98ID:32AQ7Rco
75名無し三等兵2021/03/23(火) 20:20:39.10ID:32AQ7Rco
「台湾人の彼女や、定宿にしている高級ホテルの予約状況を確認してから、航空券を買います

76名無し三等兵2021/03/23(火) 20:22:24.70ID:32AQ7Rco
「童貞ですか?」

65名無し三等兵2021/03/23(火) 20:03:26.19ID:ictdOk1m
カスミンに質問
童貞ですか?

77名無し三等兵2021/03/23(火) 20:24:06.43ID:32AQ7Rco
「台湾人の彼女や、定宿にしている高級ホテルの予約状況を確認してから、航空券を買います」

346名無し三等兵2020/01/22(水) 00:00:41.90ID:ggEJMBvO
余談

航空運賃が最も安いときに「楽しい事いっぱいある」台湾へ行きます。

働いていたときは、年末正月休みやゴールデンウィークの、航空運賃が高いときに台湾へ行きました。
現在は、先ず、旅行会社でその月の、航空運賃が最も安いときを調べます。

台湾人の彼女や、定宿にしている高級ホテルの予約状況を確認してから、航空券を買います。

退職者は「毎日が日曜日」だから出来る、特権です。
2021/03/23(火) 21:09:17.81ID:EDxZXA+D
質問者に直接の答えは示さずどういうことか追加で考えさせる「回答」って
教育やOJTの場面でならともかく質疑掲示板でのやり取りとしては劣等の部類でしょ

もしかして、ここを教室で、質問者は生徒学生で自身は教師とでも思ってらっしゃる??
83名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 21:09:42.95ID:32AQ7Rco
「回答頭おかしい」

79名無し三等兵2021/03/23(火) 20:55:04.24ID:EDxZXA+D
童貞ですか?の質問に航空券を安い時に買いますが

回答頭おかしい

その質問と回答の流れを国語の先生に添削してもらったら?
2021/03/23(火) 21:11:16.42ID:EDxZXA+D
で、onとuponの話になんでopenの意味を延々並べ立てたんですか?
85名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 21:11:34.38ID:32AQ7Rco
「直接言わずに、それとなくほのめかす」

間接的な言い方の類語・言い換え一覧
類語
Weblio類語辞書
86名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 21:12:14.02ID:32AQ7Rco
間接的な言い方
意義素
類語
物事を直接言わずに、それとなくほのめかすような言い方のこと
• 婉曲な表現
• 婉曲的な言い方
• 直接的でない表現
• 遠回しの表現
• 遠回しの言い方
• 回りくどい言い方
• 婉曲表現
• 婉曲的な表現
• 持って回った言い方
• やわらかな表現
• やわらかい表現
• オブラートに包んだ言い方
• 回りくどい言い回し
• 持って回った言い回し
• 奥歯にものがはさまったような言い方
• ストレートでない言い方
• ストレートでない言い回し
• 間接的な言い方
• 間接的な言い回し

下記を参照ください。

ttps://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%96%93%E6%8E%A5%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%A8%80%E3%81%84%E6%96%B9
2021/03/23(火) 21:19:29.18ID:EDxZXA+D
>回りくどい言い方

>回りくどい言い回し

>持って回った言い回し

>奥歯にものがはさまったような言い方
が格好いいと思って多用してるんですかね
仕事や付き合いで会話せざるを得ない側からすればただひたすら面倒臭い相手では
88名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 21:26:29.26ID:32AQ7Rco
私から「結論は何ですか?」と、よく聞きます。
89名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 21:27:43.92ID:32AQ7Rco
87名無し三等兵2021/03/23(火) 21:19:29.18ID:EDxZXA+D
>回りくどい言い方

>回りくどい言い回し

>持って回った言い回し

>奥歯にものがはさまったような言い方
が格好いいと思って多用してるんですかね
仕事や付き合いで会話せざるを得ない側からすればただひたすら面倒臭い相手では
2021/03/23(火) 21:27:47.57ID:xdBMYc/W
すっこんでろキモデブ
91名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 21:28:58.49ID:32AQ7Rco
私から「結論は何ですか?」と、よく聞きます。

何を言っているのか分からない事が有ります。
私から「結論は何ですか?」と、よく聞きます。
2021/03/23(火) 21:30:30.10ID:XYuASGwl
拗れた文章を書いて自己満足の愉悦に浸る老人(古希が射程内)?
半世紀以上患い続けてる厨二病患者なのかな
2021/03/23(火) 21:30:48.84ID:e/hcRYgv
>>74
米軍は湾岸戦争以降兵站システムにPOS導入して単品単位で在庫管理できるようにしてるから、横流しみたいな不正は組織ぐるみでもなければ困難になってる
2021/03/23(火) 21:40:46.98ID:9m/zrr5l
>>88 >>91
いくら結論を最初に話しても
その「結論」が気取って持って回った言い回しだと受け手にとっては結局
>何を言っているのか分からない
んだけどね

相手には簡潔な内容を要求するのに相手へは気取って持って回った言い回しをするって
そりゃ相手からすれば大変に面倒臭い相手だわな
2021/03/23(火) 21:43:18.63ID:e/hcRYgv
>>78
https://www.luckygunner.com/lounge/revolver-velocity-vs-barrel-length/
中段にバレルの長さによる初速の違いについての表があるがバレルが長い方が初速が速くなる

この他にロングバレルのメリットとしては、フォアサイトとリアサイトの間が長いので正確な照準がつけやすい、バレルの重みで発砲時の銃口のはね上がりが少なくなるというのもある
2021/03/23(火) 21:44:58.41ID:qfA0YnuC
対レーダーミサイルに関して質問です
アメリカのシュライクやフランスのマテルなどの対レーダーミサイルは
自走式対空砲(SPAAG)クラスのレーダーにも感知して突入させるような事は可能でしょうか?
流石にレーダー波が微弱過ぎて駄目でしょうか?
2021/03/23(火) 21:55:51.59ID:0JPpwTxH
まあ、それとなくほのめかすのはわかった
じゃあ、日本人の素人の女性と性交渉をした経験はありますか?
98名無し三等兵
垢版 |
2021/03/23(火) 22:11:48.85ID:IpRxt/Rp
「ジャワの極楽、ビルマの地獄、死んでも帰れぬニューギニア」
「ジャワは天国、ビルマは地獄、死んでも帰れぬニューギニア」

天国か極楽の違いはあれど端的に戦線の概要が伝わってくる言葉だと思います。

他の戦線はどの様に表現されていたのでしょうか?
・ベトナム、マレー、インドシナ方面
・フィリピン方面
・中国戦線(北から南まで広く、中国戦線内でも差異が大きかったかもしれませんが)

まあ、フィリピンもまた、死んでも帰れぬ地獄となるのは分かるのですが。
2021/03/23(火) 22:15:18.92ID:2OBozCPs
>>96
その辺本当に本当のところは機密だけど、できるかできないかって言うならできはするようだ。

自走対空砲っていっても各種あるけど、ZSU-23-4とかゲパルトクラスであれば、出力全開にしてれば「微弱」なんていうようなレベルの電波ではないぞ。
2021/03/23(火) 22:20:36.57ID:qfA0YnuC
>>99
アッたしかに機密情報ですよね…
なるほどー彼らって電波結構強いんですね…なんかナム戦時代だとSAM陣地のでっかいレーダー基地にズドン!とぶち込む感じだったようなので
あのクラスのデカいレーダー相手でもないと駄目かと思ってたんですが、ゲパルトやシルカ、89辺りでは技術の進歩が桁違いですんね…
ありがとうございます!
2021/03/23(火) 22:47:42.90ID:e/hcRYgv
>>98
インドシナやマレーは終戦まで主戦場になってない(ベトナムはそれまで共同していた現地フランス軍を拘束した明号作戦でごたついたけど)
フィリピンは占領中は抗日ゲリラが跳梁し、米軍上陸後は激戦になって師団まるごと消滅した部隊がいくつもある
2021/03/23(火) 23:40:53.99ID:hbBPeycN
>>35です
>>60
レスありがとうございます
が、出来れば「ドイツがライセンス生産を望んだのは事実だととりあえず仮定しての推測」ではなく「ドイツがライセンス生産を望んだのが事実だと裏付ける信頼のおけるソース」が欲しいのです……
2021/03/23(火) 23:52:43.16ID:Ss6fOr8k
ぼくいくならジャワがいいです
2021/03/24(水) 00:08:29.49ID:kJ4l7q2I
T-54/55の大型転輪が等間隔ではなく第1転輪と第2転輪の間が離れてるのはなぜですか?
105名無し三等兵
垢版 |
2021/03/24(水) 00:15:39.37ID:91HRHYIL
>>64

https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)
106名無し三等兵
垢版 |
2021/03/24(水) 01:14:48.18ID:Ne5dAkre
神風の敵艦隊上空到達後の命中率は50%を超えた時もあったそうですが、桜花の射出後の命中率ってご存じの方いらっしゃいますか?
2021/03/24(水) 01:25:15.57ID:mOFk8NTC
昔の日本人は力持ちなんですか?何で戦争に負けたんですか?

42 名前:オムビタスビル(神奈川県) [US][sage] 投稿日:2021/03/24(水) 00:48:28.98 ID:8sGW51QI0 [2/3]
>>31
昔の日本人を舐めるてるな
https://pbs.twimg.com/media/DldEPOdU0AAQ7O0.jpg
https://golf-jyoutatu.com/wp-content/uploads/2016/01/IMG_8127.jpg
2021/03/24(水) 02:45:00.43ID:8mQvFIDn
ソ連崩壊以降のロシア軍の戦車保有数の減少について興味があるんですが
保有数の推移を折れ線グラフor棒グラフでまとめたグラフってどこかにありますか?
出来れば近年だけでなく90年代から始まるグラフでお願いします
2021/03/24(水) 04:38:54.54ID:+BGJBPqd
>>107
昔は何でも人力だったから、日本に限らずどこの国でもこんな感じ
あと、WW2に限っての話だけど、当時のアメリカは既に自家用車が普及していて機械類の操作に慣れた人が多かったので、戦車兵や航空兵の訓練がそうじゃない国に比べて楽だったって要素もあったり
2021/03/24(水) 05:37:31.83ID:U0SmyZKl
肉を食わず米(炭水化物)ばっか食ってたので持久力は高かった
外人が試しに飛脚に肉ばかり食わせてみたら、長距離を走り続けられなくなったり
2021/03/24(水) 05:46:46.97ID:qx+kH3vV
>>110
最近他のところでも見たがそこでソース聞いてもダメだったんで出典教えてほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況