護衛艦総合スレ Part.149

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/28(日) 21:52:37.81ID:bQaENt1Q
前スレ
護衛艦総合スレ Part.148
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616132729/
2021/04/01(木) 22:22:19.36ID:naJrGPsh
ちなみにとわだ、ましゅうも三菱ではない
三菱は昔から水上戦闘艦ばかり作ってきたメーカーで衰退も何もそもそも大型艦の建造経験はない
2021/04/01(木) 22:22:30.05ID:gWOlCFRF
>>263
まあそれは仕様の詰め(要求への適応)が甘かったってことだから、技術力云々より営業力(コネ)の不足ゆえかと

>>265
それと護衛艦の設計・建造能力にどんな関係があるの?w
2021/04/01(木) 22:23:37.97ID:15hmFq5G
>>267
まあ、やっぱりミクロな世界でしか見れないとそうなるよなあ
2021/04/01(木) 22:26:01.19ID:15hmFq5G
>>269
今のところは影響ない、と信じたいところだけどね
規模の退潮はいずれ能力に影響を及ぼす、まあ三井の取り込みで補えるとは思いたいが・・・

まさかあのアメリカが、揚陸艦一つに手こずるなんて20年前は思いもしなかったからな、三菱も次の10年安心できるかはわからん
まあ、わからんw
2021/04/01(木) 22:26:26.47ID:gWOlCFRF
そのミクロな具体的事実すら把握せずに偉そうなこと語っても、中学生レベルの印象論でしかないんだよなあ
2021/04/01(木) 22:28:10.28ID:gWOlCFRF
>>271
> 規模の退潮はいずれ能力に影響を及ぼす、まあ三井の取り込みで補えるとは思いたいが・・・

護衛艦の設計・建造能力は全く失われてないから補うもクソもないんだけど何言ってるの?w

> まさかあのアメリカが、揚陸艦一つに手こずるなんて20年前は思いもしなかったからな、三菱も次の10年安心できるかはわからん

え、その具体的な揚陸艦っていつ建造された何のこと?
2021/04/01(木) 22:28:56.43ID:naJrGPsh
ちなみに今治は防需への参入を昔から狙っていたことは有名で
今度のJMUとの提携はそれが目的じゃないかと言われている
大型の空母型護衛艦は全部JMUが作ってるんで
(繰り返すが三菱は大型艦の設計経験は喪失以前に初めから無い)
そこに大型のバルクキャリア等の自分のノウハウを生かすつもりなんだろうね
275名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 22:32:08.51ID:+ILpewZn
ネトウヨってSNS黎明期の一時的な流行で卒業するものだと思うけどな。厨二病と同じ類。
卒業できない人は現実世界で問題のある人だと思う。そして彼らを利用する自称保守論客。
2021/04/01(木) 22:32:27.21ID:15hmFq5G
>>273
あ、やっぱり知らなかったんだね
知らないで判断しようとするんだから、やっぱり日本も将来危ういなあ

あのアメリカで、サンアントニオ級の揚陸艦つくったら不具合続出で大変なことになってな
当時、手馴れてるはずの船の建造ですらああなるのかとしって愕然とした記憶がある
実際何故そうなったのかは知らん

米は日本の30年後、これはあんまり否定できない話しだな・・・
2021/04/01(木) 22:37:29.64ID:gWOlCFRF
>>276
で、それが具体的にどう三菱と関係してるの?
278名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 22:37:56.46ID:N5OAwSjV
冷笑系とか言うのが出てきて、冷静中立を装ってるんやけど大体が人権・歴史・環境問題の問題提議に対して詭弁を弄して冷笑する、狡猾なネトウヨみたいなやつやってんな。あれが今の下地を作ったと思う。問題を直視したくない多数派・強者に都合ええから人気あるねん
2021/04/01(木) 22:43:13.78ID:15hmFq5G
>>277
当時はアメリカの製造業がはっきり退潮中でねえ、今の日本と重なる部分はある
だから三菱も心配になったってだけの、抽象的なお話さ

まあ、三菱製はマストよく折れるし今更か・・・なんできりさめやきりしま(いずれも三菱重工長崎造船製)ばかり折れたのかは知らん
280名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 22:43:37.81ID:oDn4blru
ネトウヨの言う「保守」は「反支那、反チョンか」が全てや、「国を想っている」かどうかなんて関係、興味、関心が無い。
せやから西部邁にも徹底的に小馬鹿にされよったやろw
「異常高齢独身でも底学歴底偏差値でも貧乏人でも、アカに洗脳されてない僕はそれだけで選民だ」ってなw
281名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 22:49:17.60ID:5JFGymU2
ネトウヨが4年くらい前やたら「自衛隊は応募者が多くて選ばれる方が大変、これからはマンパワーじゃなくてテクノロジーなのに」
とか安倍やホリエモンの頭悪い発言根拠に拡散してたのに自治体の6割が勧誘のために個人データ渡さないから違憲とか滅茶苦茶だな。
2021/04/01(木) 22:50:20.56ID:naJrGPsh
三菱は揚陸艦作ってないし、三菱が作ってる水上戦闘艦や巡視船は発注が増えていて当面安泰
揚陸艦を作ってるJMUは今治と連合
今治の成長速度は韓国メーカーを上回っていて衰退どころか引き続き成長中だな

あと最近は西側の造船能力を維持するために日本政府も中韓と同じように国家予算投じる方向に
動いてるっぽい
まぁやることはやってるなという印象
日本の造船能力が失われることは西側経済の動脈がレッドチームに握られることを意味するんで
欧米も反対できんね(もっと早く気づいてほしかったが)
283名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 22:51:45.03ID:nsaMnPeF
>>257
それを追加費用タダで艦上運用出来るなら言う事無いんだけどね。
あと、SPY-6はHGV迎撃試験に成功済みだが、SPY-7は試験予定すら無し。
2021/04/01(木) 22:55:35.60ID:15hmFq5G
>>282
揚陸艦作ってないから安心とか思ってたら、護衛艦のマストが2回も折れましたとか笑い話にもならんけどな
三菱がしばらくイージス艦作ってないのは気になると言えば気になる、今度は折れないで欲しいがね
こんごう代艦は早めに作って欲しいもんだ
2021/04/01(木) 22:58:05.04ID:gWOlCFRF
>>279
え、さめ/なみ型やこんごう型とサンアントニオ級って同時期やん
残念だったな、それから10年20年たってるけど日本の護衛艦は相変わらず世界最先端だよ
286名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 23:00:16.84ID:Xzl/7l40
自称保守とかネトウヨって、反知性主義とか言われるけど、頭がいい悪い以前に知的誠実さが無いよな。

高須なんかも、批判受けたら受けたで、誠実な対応方法ってもっと他にあるだろうに。

ただのバカクレーマーで騒ぎをデカくしたいだけだろ笑
287名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 23:07:51.74ID:IiGwktH+
差別ではなく区別ですとか言ってる割には、朝鮮人や韓国人や在日外国人への蔑視を隠そうとしていないからネトウヨはクソ
2021/04/01(木) 23:24:37.29ID:15hmFq5G
しかし、揚陸艦は一例として挙げただけなのに、「揚陸艦作ってないから大丈夫」と読み替えるセンスは
ちょっといやかなり心配になってくる・・・まあ護衛艦も大丈夫じゃなかったけど

>>285
あれ、知らんの?きりさめは起工1996年できりしまは1992年
不具合まみれのニューオーリンズは2002年の起工な

世界最先端を維持できるかどうかは今後にかかってるが、再編が進みすぎてるのだけが気がかりでな
289名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 23:31:20.11ID:8ixqU3qy
露悪キモオタやネトウヨ、ミソジニーが生きづらく感じる世の中はしっかり一歩ずつアップデートが成されている良識ある社会の証明
2021/04/01(木) 23:32:20.09ID:gWOlCFRF
失われるとか三井で補うとか中身のないこといってるから、具体的に突っ込まれてんだよ君

あと30年後とかアホなこと言ってるけど、いや30年後というよりはほぼ同時期だよね?って話なんだけどさ
まあいつかは「30年後」になるだろうね、いつになるかは知らんけどw
2021/04/01(木) 23:36:47.32ID:15hmFq5G
>>290
おどろいた、軍需向け最大の建造能力を持つあの三菱造船長崎が、主力工場の一つを失う事態になってもまだ
危機感を持つ気がなく数字遊びだけで満足するとはな
両手両足をもがれてから「いつかの30年後」を叫んでも、まあそもそも我々が叫んでも何の意味もないが・・・

何故日本の家電メーカーが衰退しきってしまったのか、よくわかるな
2021/04/01(木) 23:42:12.35ID:gWOlCFRF
具体性のない危機感なんてのは、それこそいつか訪れる世界の終わりを嘆くノストラダムスやマヤ暦の終末論と一緒だな
あとコモディティ化した商品の話を軍需に持ってくるあたり、イメージで語ってる中学生だってのがまるわかりだねぇ
2021/04/01(木) 23:44:30.46ID:15hmFq5G
幸町工場・・・はもう用を終えているからいいとして、香焼工場を部分的に失ったこの状態で
危機感ないのって相当だけどな
三菱重工長崎が消滅してからあわてるタイプかな?

コモディティ化にすら付いてこれなかった現状を認識できてないところもGood
こりゃダメだ
2021/04/01(木) 23:51:36.51ID:gWOlCFRF
だから大型護衛艦を作ってこなかった三菱が大型船の建造施設を売却するだけだけど、それが護衛艦の設計・建造能力にどういう影響があるのよ?w

で、そのコモディティ化に付いてこれなかったという企業は具体的にどこ?てかそれらの企業の主力事業はなんだったか分かってるの?w
2021/04/01(木) 23:56:49.93ID:15hmFq5G
なるほど、同あがいても退潮の現実は認めたくない、と・・・それも一つの選択肢だけどねえ
そういうときが大抵ヤバいんだよなあ

付いてこれなかった企業っていうとたくさんありすぎて羅列するだけでも一苦労だけど
順調に利益の減り続けるNEC、家電もメモリも売り払った東芝、PCも携帯も失った富士通
穴だらけの日立・・・皆良く頑張ってくれたけど、油断しすぎの空気は前から濃かったな

ま、ここは護衛艦スレだ
10年後の護衛艦を見守ろうじゃないか、またマスト折れるのは勘弁な
2021/04/02(金) 00:13:46.63ID:0xEPDOhz
>>295
>PCも携帯も失った富士通
> 順調に利益の減り続けるNEC

NECはチート感否めないが、どちらも昨年度過去最高益見込んでるんだがw
いきなり事実と真逆のこと言って笑わすなよバーカw

>家電もメモリも売り払った東芝

そりゃ減損が原因だし、もともと重電メインだが…?

> 穴だらけの日立・・・

世界レベルの巨大IoT企業だってことを知らない感じの中学生かな?

>皆良く頑張ってくれたけど、油断しすぎの空気は前から濃かったな

ここまでバカなこといってる奴がいう「空気」とやらがどれだけのものかは知らんがw
ところで家電のコモディティ化に付いてこれなかった企業はどれ?
ちなみにコモディティ化ってのは差別化や付加価値の付与が困難になる状況を言うんだけどわかってる?
「コモディティ化に付いてこれない」っていう>>293の言いぐさ自体、何も知らない中学生であることがバレバレなんだけど…w

> ま、ここは護衛艦スレだ

うん、結局めちゃくちゃなことしかいってない中学生のいう30年後はいつくるだろうねえw
2021/04/02(金) 00:16:43.16ID:0xEPDOhz
どれだけ聞いても結局中身のない(そして事実に反する)イメージ論しか不安材料がないってことは、日本の造船はまだまだやれるな
2021/04/02(金) 00:24:16.47ID:FrT3Viwi
>>296
中学生だと思う相手に長いわ必死だわすげえな…
まあ、それだけ打ち込んだ分の効果はないね、とだけ言っとくよ
2021/04/02(金) 00:31:00.28ID:0xEPDOhz
「それしか言えなくなった」の間違いだろw
具体的なことは何も分かっちゃいない低能だってことがバレて、陳腐なイメージ論すら言えなくなっちまったからな
2021/04/02(金) 01:45:52.44ID:FrT3Viwi
そんな低脳ですら持つ程度の危機感を、三菱の上が持っていればねえ
工場を潰したり売り払ったりはしなくてすんだのかもね、まあもう遅いけど
2021/04/02(金) 02:52:04.77ID:h/SQUMRo
ドック規模的に香焼で造れて立神で造れないのなんか、正規空母ぐらいしかないの分かってんのかね?
いずもは勿論アメリカ級でも立神のドックで造れる、三菱が大型艦を受注できてない理由にドックの規模は関係ねぇよ、香焼売っぱらっても三菱の自衛艦建造能力は変わらん
2021/04/02(金) 03:54:46.30ID:eOVYY9g7
>>301
しかし、見方を変えれば作れそうな船の上限が決まってしまった感があるな
立神だと長さは370mまで取れるが幅が50mまでしか取れないので

アメリカクラスの強襲揚陸艦までなら作れるが、
空母となるとアイランドが張り出したもので満載4万トンクラスのシャルルドゴール級もNGになる
クイーンエリザベス級の6万トン程度も当然NG

まあひゅうが型、いずも型ふくめてすべてJMU製造だから、
こちらの呉工場で作れば問題ないか

三菱ならってことなら売却先の住友系でもある大島造船所から香焼を借りるのも手か
2021/04/02(金) 04:08:32.75ID:sQ+FXZD9
いうても今後どう見積もっても大型船の需要なんて空母枠と化したDDH更新(4隻)と
強襲揚陸艦(2から3隻?)位しかないのでな>サイズ制限

いぶき染みた完全新規で空母作らん限り半ダース程度しか保有しない訳で
2021/04/02(金) 04:32:50.43ID:eOVYY9g7
>>301>>303
いや、立神工場でもニミッツ級の正規空母は作れるか

というのも横須賀の6号ドックは空母も入れるとの話だが掘割になっている溝の幅は51m程度しかない
対してドックの深さは17mとの事

しかし、空母は最大でも喫水が12.1m、水線幅が40.8mだから、
アイランド等出っ張った部分はドックの岸壁より上になるので入れられるんだろう
2021/04/02(金) 04:35:23.72ID:sQ+FXZD9
ただそれやると機材入れたり配置したりがクッソ手間になるとかどっかで聞いた記憶が(間違ってたらスマソ>出っ張った部分
ブロック工法で組み立てたの組み合わせる程度ならいけるのだろうか
2021/04/02(金) 04:35:47.59ID:pc1Uuhk7
全通甲板型以外の護衛艦では、難易度高い一番艦を三菱に任せて以降は整備能力維持のために三井とかにふってたから、まや型を2杯JMUがさらっていったときは結構ざわついたよね。

大型艦はアメリカですら造船所かなり絞られてるし、国内でカニバリしてもしょうがない。
2021/04/02(金) 04:37:47.46ID:h/SQUMRo
正規空母を半ダースどころか1ダース保有してる米海軍ですら、修理はともかく建造可能な造船所はニューポート・ニューズ1箇所しかないあたりね……1箇所で造れりゃ充分よな、どー考えたって
大型艦需要にしても、ホントに呉でしか造れない可能性があるのなんてDDH枠ぐらい、次期揚陸艦が多少大型化しても立神や磯子で充分に造れる
2021/04/02(金) 04:46:43.99ID:eOVYY9g7
>>305
まあ香焼クラスが使えるのが理想ではあるよな

>>306
一応住友系の大島造船所が買うだけだからな

>>307
そう考えれば香焼と呉で正規空母並みの大型船作れる日本は十分か
香焼なんか世界最大級の大型船が同時に3隻は余裕を持って入れそうなくらいだし
2021/04/02(金) 04:46:52.52ID:h/SQUMRo
>>304
ドックが2基横並びに隣接してるから無理<立神
https://i.imgur.com/pKz6e5h.jpg
2021/04/02(金) 04:49:16.08ID:h/SQUMRo
こう見てみるとドックそのものの大きさより、周りの建物の配置の方が問題かもね
正規空母の全幅が納まるくらい幅広のドックなら関係ないけれども
2021/04/02(金) 05:13:28.42ID:eOVYY9g7
>>309
いや、立神はおそらく隣のドックの入る船が、溝の幅からはみ出さなければ行けるんじゃ?ニミッツ級の89.4m幅の正規空母
最も巨大になるし、張り出しが出ると溝の両サイドのクレーンが入れないから、
建造の方法に工夫が必要になるだろうけど

フォード級は78mとスリムだし、クイーンエリザベス級の73m幅なんてのには対応はできそう

>>310
そんな変態ドックは日本だと100m幅もある香焼だけ
66m幅のJMUの呉ですらはみ出しが必要になる

65m幅の満載4万トンのシャルルドゴールくらいまでならはみ出さなくて済むし、
このくらいが当面の日本で建造が予定される最大値ということなのかもしれないな
2021/04/02(金) 05:27:45.39ID:L9D8g3kL
JMUと今治が合併となればここが使えるのでは?
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/278202/102300075/
2021/04/02(金) 05:49:02.52ID:zaMrk2dB
大型空母を作るときはアメリカに製造発注するとかではいかんのか?
逆に日本が得意なものは同盟国から請け負って作る
今後はアメリカアライアンス内でそういう合理化を進めていく事で、公共財としての同盟を更に強く魅力的なものにできると思うんだが
TPPにもそういうものの叩き台として期待してる
2021/04/02(金) 06:29:26.55ID:dgyZWIEh
国・地域ごとの役割分担を推し進め過ぎた結果として今の半導体サプライチェーンの危機があるんだが
2021/04/02(金) 07:15:17.39ID:wn92cnav
>>313
確かにタイやブラジルは空母を外注したり中古を買ったりしてるが、それは決定的に国産能力が無いからであって、
本来空母なんて海軍のど真ん中装備は本来自前で何とかするべきものだろ
規模がとかカタパルトがと言うなら、それはもう根本的にその国として背伸びしすぎなので、計画自体を考え直せという話
日本で言えば、極論イエローQE級なら金と時間貰って死ぬ気で頑張ればなんとかなるんじゃね(人員どうやってひねり出すかは知らん)

造船能力の維持とやらも今後次第
技術や能力なんて金とニーズと不断の努力が無ければ、あっという間に消えていくもの
かつて七つの海を支配した海軍超大国たる大英帝国ですら、たかが100年とちょっとで今のあり様(核保有国だが)
別に日本の将来を積極的に悲観する事はないだろうが、未来永劫不変不滅の物もない
まあ良くも悪くもなる様にしかならんわ
316名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 07:49:58.51ID:NzqV6iYI
オリンピッグって企画としてもダジャレとしても1mmも面白くないんだけど、とりあえずオリンピックやめたら?
317名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 07:52:37.26ID:0TF/rDmS
森喜朗前会長の女性差別発言に引き続き、今度は演出責任者によるルッキズム丸出しの演出案まで露見し、とても現代とは思えない差別的価値観のオンパレードと化している東京オリンピック。最早人権や多様性の尊重と言ったオリンピックの理念など欠片も感じられない。今や中止すべき理由しかない。
318名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 08:08:12.13ID:nU5QCaTo
もう昨年から何度も言われている話だけれども、大阪の吉村府知事はテレビに出さない方が良い。何故、感染を抑えている自治体の首長ではなく、感染症対策よりも自己アピールに躍起で、悪化してから騒ぐような学習能力のない人間を出すのか。腐ってもテレビには影響力があるのだから猛省すべきだ。
2021/04/02(金) 09:36:30.80ID:d2jg0arM
海保のシーガーディアン無人機も大量調達増やして、ASM-2やASM-3積めるぐらいにしておく
2021/04/02(金) 11:29:26.08ID:P+RzTuLV
>>315
そもそも、タイはDDH的な物が欲しかったようだから、ちぐはぐ感が否めない。
ブラジルはAF-1()をマルチロール運用する事にいかほどの意味があったのか謎。
2021/04/02(金) 11:31:11.85ID:PxaYtOqR
ブラジルの空母は中国に空母運用ノウハウを教える重要な役割を果たしたじゃないか
322名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 12:45:51.51ID:woJF4Ahz
安倍以降の政治が何をやったかと言えば、言葉というものをグチャグチャにして、コミュニケーションと議論の道具から、単に相手をけむに巻くための道具に変えた。これによって一時的には追及をかわせるかも知れないが、政治はおろか社会全体の言葉に対する信頼が失墜していく。
2021/04/02(金) 13:11:39.17ID:dEyNZs3r
…財務省がマジでそういうアホみたいな考えを素晴らしいと押し付けてきそうだし

本気で空気が読めてないのか知らんけど、同盟国とはいえ基本は自国第一なのが当たり前なんだが
いくら表できれいごとを言ったって、
日本以外の国では他国の軍艦を買いましたなんて功績にはならない
売ったとなれば仕事したアピールはできるかもしれないがね。

そんな提案したところで自国の輸出分は喜んで出すけど他国の輸入枠は断るのがオチだろ
だいたい、じゃあ造船は一番安い韓国に作ってもらおうとか言って受け入れるのかね?

なんかまだ日本バブルのころの金満国家で金で解決すればすべて収まる
って時代の発想だなあ
2021/04/02(金) 13:14:40.12ID:L9D8g3kL
>>323
少なくとも今はそういう事言わなくなってるだろ財務省ですらもな

まあ大型空母作るなら>>312の丸亀に作った長さ600m、幅80mの新型ドックがあるからそこで作るだろ心配いらんよ
2021/04/02(金) 13:15:35.51ID:d2jg0arM
IT立国言って韓国系日本人をズラリと並べちゃう政府官僚機構だから
2021/04/02(金) 13:17:26.64ID:d2jg0arM
孫正義なんて日本人はダメ馬鹿遅れてる言い続けてOSも何もかんも潰してきた人だから
2021/04/02(金) 13:18:23.66ID:X4M5f7Q7
今後はDDを20隻、FFMを22隻、哨戒艦を12隻、DDGを10隻揃えることになるし
大型艦もDDH4隻に加えておおすみ/うらが型後継の多用途艦艇を5隻建造することになるから
一国で生産基盤と開発ノウハウを維持する物量は十分にあるのやな
さらに巡視船もどかどか生産しては東南アジアにもばら撒いてることも忘れてはいけない
2021/04/02(金) 13:20:10.95ID:X4M5f7Q7
>>326
ゴーンと同じくアメリカが嬉々として日本叩きに励んでいた時代の植民地総督気取りじゃろあれは
2021/04/02(金) 13:24:53.13ID:fYIdGtTP
自分達で直接統治せずに現地の異民族を代理に立てる
ミャンマーのロヒンギャみたいになるのかなぁ>禿とその母集団
2021/04/02(金) 13:28:43.87ID:ikcR7+VS
>>306
かっさらったのはいいけど、FFMでフルボッコにされたからなぁ……>JMU

長期的にみると三菱長船の建造能力維持は正直不安だが(官需メインで人も技術も維持できるか?)、短期的にはJMUがそもそもとれるかが。
2021/04/02(金) 13:28:51.18ID:cVeLkoPy
インドネシアと日本、史上最大級の砲艦受注へ
https://asiatimes.com/2021/04/indonesia-japan-on-verge-of-record-gunboat-deal/

インドネシアのプラボワ・スビアント国防相は、海軍の長距離パトロール能力を強化し、
日本との戦略的防衛関係を強化する計画の一環として、人目を忍ぶ最上級の多任務フリゲート艦
8隻の購入を検討している。

バイデン政権が中国の海洋進出を封じ込めるために志を同じくする国々の同盟を構築しようと
している時に、この購入が完了すれば、それは両国間の史上最大の武器取引となる。

インドネシアが南シナ海の南部で中国のますます積極的な姿勢に静かに対抗しようとしているなか、
プラボウォとレトノ・マルスディ外相は先週、2015年以来最初の二プラス二外相会談のため東京に滞在した。

漁業監視船の移転に限っても、プラボウォ外相と茂木敏充外相は、新たな防衛協定の前提条件の一つである
装備・技術移転協定に調印した。

政府筋によると、暫定計画では、日本は3,900トンのフリゲート艦のうち4隻を2023年末か
2024年初めに納入し、残りの4隻はPT PALの国営スラバヤ造船所で建造することになっている。

インドネシアはこれまで、デンマークのアイバー・ホイットフェルト級のフリゲート艦6隻を、
当初7億2000万ドル相当の技術移転契約に基づいて発注することを検討していたが、
情報筋によると、プラボウォの地政学的思考が日本への転換の背景にあるという。
2021/04/02(金) 13:33:16.41ID:fz4sI+BC
3900トンってやはりFFMの輸出か
2021/04/02(金) 13:35:24.65ID:fYIdGtTP
>>331
いいな、実によい
まぁインドネシアだから一悶着ありそうだが
これを契機に既に大量の巡視船を出してるベトナムやフィリピンにも提案できる罠


>>330
哨戒艦を含めて64隻の水上艦を揃えるなら寿命40年で毎年1.6隻起工
平均建造年数を3年として常時5ヶ所ドックが埋まってる状態になるんで
三菱とJMU双方で分け合っても割と余裕はあるんでは
2021/04/02(金) 13:36:21.79ID:fYIdGtTP
地政学的思考ってのはやっぱ対中で共同戦線貼る可能性が高いとか
両国の距離が近いのでサポート受けやすいとかもあるんだろうなぁ
2021/04/02(金) 13:42:36.54ID:xatXIjAb
潜水艦もトルコではなく日本に乗り換えるかもな>地政学的思考
型落ちのモンキーでさえ朝鮮製ドイツ潜よりは遥かにマシ
2021/04/02(金) 13:54:11.09ID:d2jg0arM
三菱はトップが前のめりになって商談を焦って進める傾向があり怖い
FFMはMT30とかCODAGとか新しい技術が多いから運用が安定するまで10年は観ないといけない
2021/04/02(金) 13:55:07.68ID:fz4sI+BC
輸出品だと高価になりそうなものをオミットするのでは?
2021/04/02(金) 13:57:11.05ID:mPithwqh
機関や電装どうやるんやら
2021/04/02(金) 13:57:13.88ID:xME3do35
>>337
>高価になりそうなもの
J-CEC機能とか、思いっきり簡略化かな。
個艦でミニイージスすれば、インドネシアなら満足するかも
2021/04/02(金) 14:06:24.19ID:mPithwqh
SAMやssmも何使うのか気になる
2021/04/02(金) 14:06:51.12ID:fz4sI+BC
輸出許可さえあればLINK16とFCS3相当でも満足するだろう
2021/04/02(金) 14:07:27.37ID:d2jg0arM
いやエイプリルフール記事じゃないのか?
2021/04/02(金) 14:08:52.04ID:V2h2pFX+
参考

日・インドネシア外務・防衛閣僚会合(概要)
令和3年3月30日

二国間協力
 双方は、防衛装備・技術協力を始めとする防衛協力を中心に二国間協力について意見交換を実施し、2015年の第1回日・インドネシア外務・防衛閣僚会合において交渉を開始することで一致した防衛装備品・技術移転協定が署名に至ったことを歓迎した。

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2021/20210330a_idn-j.html
2021/04/02(金) 14:17:39.31ID:d2jg0arM
デンマーク艦は原型がオランダのフリゲートでESSMやSM-2が主兵装のNAAWS
SeaRAMも米独共同開発ミサイルが元だから

センサーや戦闘システムが日本製でも構わないのかな?
動画で観るとデンマーク艦のCICは少し古い感じだったし
2021/04/02(金) 14:24:57.29ID:xME3do35
>>340
>SAMやssmも
もう、日本製で良いはず。
インドネシアは東チモールやアチェ問題で疑心暗鬼なのでワンストップサービスは歓迎するでしょう。
2021/04/02(金) 14:28:11.49ID:xatXIjAb
>>336
オージーに潜水艦を売ろうとなると政府が前のめりなだけでメーカーはやる気がないと言ったり
インドネシアにFFMを売るとメーカーが前のめりだから危ないと言ったり忙しいな
2021/04/02(金) 14:36:18.86ID:d2jg0arM
デンマーク艦のCICはこんな感じだもんな

https://youtu.be/HyT-jr5whRg?t=85
2021/04/02(金) 14:42:46.34ID:V2h2pFX+
なお豪龍計画のときもやる気なかったのは川崎だけで
三菱は覚悟決めてたっていうね
2021/04/02(金) 14:48:06.02ID:N/VY5B5a
Wikipediaだとインドネシア海軍の最新の艦艇の戦闘システムとかデータリンクはタレスみたいだね。

三菱重工はもがみ型FFMにも搭載予定のOZZ-5機雷探知用ROVでタレスのソナーを使ったから関係がないことはない。
2021/04/02(金) 14:49:51.14ID:d2jg0arM
これにFFM8隻加わったら相当強力な海軍になる
豪州とかシンガポールは慌てるだろうなあ

インドネシア海軍新鋭主力艦

https://en.wikipedia.org/wiki/Martadinata-class_frigate
https://en.wikipedia.org/wiki/Diponegoro-class_corvette
2021/04/02(金) 14:51:32.35ID:NBDAFVqG
もがみ型だとガスタービンのイギリス、ディーゼル発電機のドイツ、VLSのアメリカ
色んな国から許可取らんといけんな
2021/04/02(金) 15:05:13.68ID:yqw6MhZe
>>351
ガスタービンは抜いてディーゼルは国産に変えればいいだろ
そんなに難しいか?
2021/04/02(金) 15:11:51.13ID:v0fju2KR
てかネシア向けFFM4隻追加なら今の年二隻体制が2020年代中頃は三隻になるわけか
ついでにそん頃は哨戒艦の建造もあり合わせたら年4〜5隻体制
いっそがしぃ〜
2021/04/02(金) 15:14:34.54ID:SCmaYiYc
ディーゼルは普通にMANを積むだろ
世界中で採用されてるし
2021/04/02(金) 15:22:32.17ID:EZLDjDbq
OPY-2とかもそのまま?
輸出の過程でカタログスペックが明らかになればミリオタとしては面白いんだが
2021/04/02(金) 15:24:26.42ID:xME3do35
>>355
>カタログスペックが
スペックは調整しそう。少なくともSPY-1よりは悪くする。
357名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 15:27:06.19ID:yjbtdftd
あぶくま型をサービスで譲渡とかオプションもあるかもね
2021/04/02(金) 15:34:36.63ID:xME3do35
>>357
>あぶくま型
そんな古いのは要らないよ。とにかく、新品・最新鋭(に見える)が大事。
(本当に戦争があるとしたら、当事者はインドネシアではなく、日米英豪だからね)
2021/04/02(金) 15:34:38.55ID:wuenfWCB
>>353
三菱的には玉野があるから余裕ではある
2021/04/02(金) 15:37:30.98ID:d2jg0arM
OPY-2はHPM兼用レーダーが控えてるから惜しむ必要は無い
開放してしまって色んな企業が付属機能開発してくれたら都合が良い
2021/04/02(金) 15:42:40.98ID:fz4sI+BC
この前の日本インドネシア2+2に中国が珍しく発狂してるのはフリゲート輸出込みだからか
2021/04/02(金) 15:49:56.06ID:xME3do35
>>359
>余裕ではあ
フィリピン辺りの契約も取れるかも
363名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 15:59:50.80ID:yjbtdftd
>>358
現時点のインドネシア水上戦闘艦の半分弱は60〜80年代前半の就役だし、一番戦争になりそうな台湾では70年代前半に建造されたノックス級が現役
2021/04/02(金) 16:05:27.59ID:NlsRaAwQ
>>331
記事の内容だとFFMはまだ検討段階だな
ただ巡視船について言及されてるから巡視船輸出はありそうだね
2021/04/02(金) 16:06:45.49ID:fz4sI+BC
台湾はノックス級を新しい艦艇に置き換える予定で、すでに2隻を処分した
アメリカから中古のペリー級を4隻購入するし、新型フリゲートの開発建造もやってる
2021/04/02(金) 16:22:05.78ID:SCmaYiYc
あぶくま型を使える戦闘艦にするには情報処理装置とRAMの追加が必要だろうし割と金がかかりそう
対潜艦として使うにもソナーが微妙だし
2021/04/02(金) 16:22:57.12ID:ayy3O8zz
もがみ型の航続距離は18000kmだって

https://asiatimes.com/2021/04/indonesia-japan-on-verge-of-record-gunboat-deal/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況