アサルトライフルスレッド その77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/01(木) 23:57:41.04ID:zi8U5fIla

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612508612/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/08(木) 11:09:29.89ID:wqmT2R2rd
反動2倍砲
2021/04/08(木) 15:26:38.09ID:u8yKx24/d
>>113
カウンターマスも弾と同じ物にしたら火力2倍になるぞw
2021/04/08(木) 17:04:20.85ID:q9KeLlrd0
弾倉を∞型にすれば弾数無限になるに違いない
2021/04/08(木) 20:07:27.30ID:/BAZs4Z+0
>>113
銃口を前後に向け、
脇に抱えるかバズーカ持ちで撃つといいんじゃないかな〜〜

>>116
C-MAGが残念ながら100発
118名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-vssq)
垢版 |
2021/04/09(金) 03:23:24.16ID:cV3ZcWiRa
テレスコープカービン、構造が複雑で異物侵入等の不具合に弱そうだという不安の声を良く聞くけど
異物侵入に強いSCARと弱いAKみたいに、実用レベルであっても完璧には及ばないといった所なのかな
119名無し三等兵 (ワッチョイ f7d2-NKTU)
垢版 |
2021/04/09(金) 06:04:47.74ID:S2OFTUs70
>>100これはサバゲの銃の構え方だ。作者がサバゲーマーか資料がサバゲか
2021/04/09(金) 06:59:04.76ID:6YTGF9Vd0
>>119
おまえすごい残念だな
すぐ作者と顛末見つかるから調べて見ろ
121名無し三等兵 (ワッチョイ df01-BcYW)
垢版 |
2021/04/09(金) 07:38:33.01ID:/LZbqfHL0
冗談にキレるアホってみっともない。
2021/04/09(金) 08:20:55.84ID:i6GXTCQwp
面白い冗談ならその言い分も通るがな
2021/04/09(金) 09:31:32.91ID:UXIBNB200
っていうか
「チョロいもんだぜ」構文が相当古いからなぁ、知らないキッズがいても不思議じゃねぇだろ
2021/04/09(金) 11:33:05.77ID:1U5He9Q30
「富士山って日本の山?」と言うのは、富士山知らない日本人は存在しないから、誰にとっても冗談として成立するけど
「新高山って日本の山?」は、新高山知らない人が普通に居るから、万人に対する冗談にならないのよね。

その辺は難しい
2021/04/09(金) 12:20:08.42ID:Zr33ZtEHM
まゆ先生のアレは2ch時代からAAも有る古典の域に達したネタだと思うが
どう見ても>119は冗談じゃなく素で言ってそうなんだけどな
2021/04/09(金) 13:21:42.99ID:MP5AEIkAd
このネタ初出は07年頃だっけ?
2021/04/09(金) 14:17:26.99ID:u1xrtl+m0
久々にアームズマガジン買ったら綺麗な顔の構えで、あれリアルだったんか!と驚愕したぜ…
あとL字の変形ストックなんかもビビった、ロシアがASにあんなん付けてたし、日本のSATもMP5につけてたな、あれは防弾バイザー避けるためだけど。
2021/04/09(金) 14:38:58.98ID:U0ShJnnCa
当時でもCQBならちょろいもんだぜの構え方はある(でも狙撃につかうものじゃない)と言う話はあったな
2021/04/09(金) 16:10:13.67ID:UuI5EWJ50
まぁその後の反動を考えなけりゃ普通に有りっちゃ有りやからな
2021/04/09(金) 16:42:30.94ID:UXIBNB200
まぁドムにジャイアントバズをあんな風にもたせたトミノが戦犯ってことでもういいじゃねぇかw
2021/04/09(金) 21:46:19.92ID:1U5He9Q30
なんでや!
ジャイアントバズはバズーカなんだから肩担ぐのはおかしくないやろ!
2021/04/09(金) 22:57:14.01ID:zc8AE4hO0
現実のスナイパーも必要に応じて変則的な構え方をすることがあるとしても
スコープのアイリリーフが合わなくなるような構え方は少なくともしないよな
2021/04/10(土) 08:10:34.36ID:vVT/dKo80
構え方で言えば、サイパン物で出てくるような
スコープを覗くんじゃなく、銃の向きと連動するレクティルがゴーグルに直接描かれるのはまだまだかのぉ?
2021/04/10(土) 08:51:40.25ID:eQpavvfMa
前スレにもあったけど米軍は12万台のARゴーグルを導入予定だから米軍はやるきじゃね?
>The Army’s New Goggles Let Soldiers See Right Through Walls(壁の向こう側を見ることができる陸軍の新しいゴーグル)
https://www.popularmechanics.com/military/weapons/a35565940/army-iavs-goggles-see-through-vehicles/
>MicrosoftがARヘッドセット12万台を米軍に提供へ、最大2.4兆円の契約
https://jp.techcrunch.com/2021/04/01/2021-03-31-microsoft-wins-contract-worth-up-to-22-billion-to-outfit-u-s-army-with-120000-ar-headset/
135名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-vssq)
垢版 |
2021/04/10(土) 12:52:55.76ID:pZ3BqHAla
>>133
スコープの映像をゴーグル内に投影した感じじゃなくて、HALOとかみたいにレーザーポインターを自分にだけ見えるレティクルに変えた感じのやつですね
ただ特性上照準は揺れるし、HUDがゴチャゴチャしてたら視界を遮られてしまうと考えると
作られるとしたらどういうレティクルになるのか気になる…
http://kuroyonhon.com/dic/w/1536.php
2021/04/10(土) 13:01:44.39ID:sUvy/5bJ0
そもそも処理落ちが怖いんだよなそれ…
2021/04/10(土) 15:07:15.13ID:53ndomlU0
いつものパワードスーツ()厨の臭いがするわ…
2021/04/10(土) 15:53:54.69ID:zmPLGT9z0
まー歩兵のパワードスーツ化路線は確定だから
そっちに向かってるんじゃない?
2021/04/10(土) 16:35:35.75ID:vVT/dKo80
構え方の流れで、ゴーグルにレクティル出せれば構え方の自由度は格段に上がると思っただけで
パワードスーツ厨と一緒にせんでくれ w
140名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-e2uT)
垢版 |
2021/04/10(土) 16:53:24.50ID:pZ3BqHAla
FPSならバランスブレイカーとして嫌われそうな百発百中のスマートスコープだけど、
電子戦やら壁抜き機関砲やら何でも在りな軍事でたかが小銃が戦場を支配する存在なんて成り得る訳が無いんだよな…
2021/04/10(土) 16:56:24.81ID:rAuJ5Wjf0
FN-F2000なら、照準器の中に狙うべき点を光らせるぐらいはできるんじゃなかったっけ?
グレネードなら角度込みで。
2021/04/10(土) 18:51:25.09ID:dKTFmLrV0
そのARゴーグル歩兵用はコンパスとミニマップとミニマップ上の味方のマーカーだな
車両の壁の向こうが見えるって別に透視できてるんじゃないから変な期待はするなよ
2021/04/11(日) 01:10:50.63ID:iJCzOp3pd
>>142
なぬ?漢の夢アイテムでは無いと…
2021/04/11(日) 01:12:29.77ID:Lkgwfrl10
>>143
その手のものは心の眼でみるもんだぞ
2021/04/11(日) 01:27:35.19ID:hyqqz55v0
いまどきは敵も暗視装置持ってるからIRレーザー以外の照準方法が夜間に必要になってきてるのは間違いない
ホロサイトや反射サイトはハイマウントにすればNVG越しに狙えるらしいけど
一般部隊向けのショートスコープやプリズムサイトは無理だと思う
だからNVを銃とヘルメットに一つづつ付けるしかないかもしれない

NVGをデジタル化して光学的に銃の座標と向き読み取って
照準線なりバーチャル照門&照星をAR表示するなら近距離ならいけるかもしれないけど
2021/04/11(日) 08:39:55.14ID:L/D50wjla
http://tokyoairsoft.club/blog/tac00009/
実用性はともかく面白そうだな
2021/04/11(日) 08:48:08.61ID:sQoN7g9G0
先進歩兵戦闘システムではHMDに基本的なインフォメーションのほかに共有した敵の情報なんかも表示される事になる
戦車のFCSをすべての歩兵が搭載するようなもん
2021/04/11(日) 13:41:13.40ID:PH3ltkDe0
FPSのミニマップみたいな奴が表示されるのか
149名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-e2uT)
垢版 |
2021/04/11(日) 18:34:13.42ID:UxFX9Xqfa
照準器の話題もだけど兵士装備のスレに移すべきですね…

ところで.300 Blackoutは減音器無しの9インチでもマズルフラッシュはそんなに酷くならないのでしょうか?
150名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-e2uT)
垢版 |
2021/04/11(日) 18:38:08.10ID:UxFX9Xqfa
14.5インチ小銃は5.56mmを使って、それより短いSCWは9mmや.300BLKで使い分けるというのが良いのかも…?
2021/04/11(日) 18:49:57.54ID:0WNHGQBs0
>>140
誰も小銃のみで戦争に勝てるなんて思っちゃいないだろうから安心しろ
2021/04/11(日) 20:37:59.80ID:wlp5ZBqc0
市街戦 ゲリラ戦 特殊部隊 なんかだと、小銃による部分が大きくなるし
戦闘の勝ち負けが分かれなくとも、各人の生き死にが変わるかもしれないし、そうなると仲間の士気や遺族の感情も変わるよね。
153名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-e2uT)
垢版 |
2021/04/11(日) 20:58:31.04ID:UxFX9Xqfa
>>152
人質とかがいない限りは火力で壁越しを煮るなり焼くなりするし
主権はコストを度外視してでも守り抜かなければならないものだから「死にたくない」と思わなければ人質奪還なんて簡単なんだよな…
2021/04/11(日) 21:09:46.42ID:uXPaFo3v0
ロシア「我々が突入する前に人質は全員殺害されていた」
2021/04/11(日) 21:13:20.33ID:L/D50wjla
ロシア政府相手に人質なんて無謀よな
2021/04/11(日) 21:15:27.95ID:C995psV80
とはいえ敵の配置が神の目みたいに俯瞰的に見えるならむちゃ有利だな
小銃云々というより歩兵部隊の戦術としてさ
2021/04/12(月) 00:31:56.81ID:CO57wUlC0
ていうかいま主流の非正規戦とか国際貢献活動じゃ一般部隊においても
軽火器や重火器使って建物ごと吹っ飛ばすみたいなやり方をとれるとは限らん
そもそもそれらは数にも限りがあるし常に利用できるとも限らんし
突発的な事態ではなおさらだ
そういう時代だからこそ、万人が常に携行し常に使用できる小火器や
それを扱う技術の価値が高騰し、多くの製品やメソッドが生み出された

小銃の撃ち方なんて00年代以前は100年前と大して変わってなかった
2021/04/12(月) 10:07:02.66ID:kHBIBBS4M
>>142
それだけでも凄い進化だと思うぞ
現実がFPSの画面を参考にするのが面白い
2021/04/12(月) 21:53:43.89ID:HWO5dLZ70
5.45弾は、「弱すぎ」でFAだろうか?

そして弱すぎる割に、AK74は大きすぎ重すぎ?
2021/04/12(月) 22:15:02.95ID:ZAgrjAze0
西側がセミオート主体なのに対してロシア軍がフルオート多用してるのは弱装の5.45mm弾+重く低レートに凝ったハイダーのAK-74のお陰だと思う
2021/04/12(月) 22:21:14.82ID:Ocl89CA80
>>159
>AK-74+5.45mm
FAでも
安心と信頼のAK+軽量低反動弾薬=戦場では使いやすく兵站の負担は軽く兵士に優れる
というある意味20世紀軍用小銃の究極FAだぞ

まあ、ガリルやFNCのような5.56mmAK派生型と同じコンセプトでそんなに差はない
2021/04/13(火) 01:32:40.76ID:qKP2cD0w0
なお遠距離精度

米陸軍は分隊支援火器を主な火力だと見なしてるようで
ライフル火力は重視してないっぽいよね

海兵隊は「ライフルマン全員マークスマンにしたら強くね?」みたいな
明後日の方向にダッシュしてるけど
2021/04/13(火) 09:54:29.74ID:0IKbT6TX0
というより弾薬毎に適切な交戦距離を最適化・明確化していく流れというだけの話なのでは
電子装備の発達によって歩兵の射程範囲が延びてきたのでこれからは小回りの利くアサルトライフル・アサルトカービンを主に市街地戦闘のみに使うとか
要はLMGがアサルトライフル・バトルライフルの担ってきたオールラウンダーな性質を帯びてきていると
バトルライフルどころかDMRも兼ねるかも知れない
2021/04/13(火) 10:26:24.42ID:2S8sFudod
そんな風にLMGを使いたいなら取り敢えず5kgぐらいダイエットして貰わんと重過ぎるんですが
目指せ6kg台w
2021/04/13(火) 11:21:34.87ID:qKP2cD0w0
遠距離火力をどうするのって所は色々方向性があるよね。

米軍「SAW増やす」
USMC「全員マークスマン」
中国軍「強化SAW」
ロシア「伝統のSVD」
日本軍「軽機増やす」
自衛隊「全員代用LMG」
2021/04/13(火) 11:41:48.82ID:39puOFN30
BAR万歳の時代に戻るのか
2021/04/13(火) 11:46:05.97ID:NGpYnwjU0
結局、軽機関銃あるいはオートマチックライフル的なもんを持つか、
セミ狙撃銃化するかのような
2021/04/13(火) 12:15:10.00ID:Dw+Yw2cj0
M4的な軽量カービンと、M72サイズのミニミサイルに成るんじゃね
ライフルにライフルで対応する…なんてのは馬鹿のやることだよ
2021/04/13(火) 12:18:41.39ID:qKP2cD0w0
>>168
OICW「お、そうだな!」
2021/04/13(火) 12:20:19.81ID:wYOX8ran0
昔から米陸軍では歩兵は分隊支援火器や迫撃砲が主力だろ

小隊や分隊規模ならライフルはぶっちゃけ護身用ってだけやしベトナム戦争が例外だっただけでさ

小隊の小銃手に求められるのは敵を殺すことより敵がどの辺りにいるのかを探り
弾幕張って分隊支援火器や迫撃砲撃つのを支援する為のもんやから

米海兵隊は戦闘教義がちゃうからな
侵攻部隊であるから機動性あるのが求められるってのもあるし
皆ライフルマンやから皆で撃てば分隊支援火器や迫撃砲並みに効果あるんじゃね?いやある!
的やからな
でさらに分隊支援火器や迫撃砲使えば効果的やね

みたいな感じやしな
2021/04/13(火) 12:20:30.77ID:TtfOMK850
>>168
06式後継なのか派生なのか分からんけど小型多用途弾発射システムというのが入札募集してたな、これがそれにあたるかもな>ミニミサイル
2021/04/13(火) 12:24:27.57ID:q4Wfa2JvM
レイセオンのグレポンから撃てるマイクロミサイルが有るけど
射程2km800g弱じゃ豆鉄砲で終わっちゃうか……
2021/04/13(火) 12:27:25.34ID:8W+I571m0
つまり小銃の携帯性と専用狙撃銃並の精度と支援火器並の持続射撃と制圧力に加えて迫撃砲や投擲弾の機能も併せ持った銃が望まれると
処女なのに床上手銃と名付けよう
2021/04/13(火) 12:34:36.27ID:TtfOMK850
>>172
対人として直撃させれば十二分では?軽装甲車位なら破壊できるだろし
2021/04/13(火) 12:38:03.00ID:Dw+Yw2cj0
>>172
弾頭が800gなら37mm砲弾並みかな、機銃座なら吹き飛ばせるよ…37mmのブトー砲がその為に作られたんだから
2キロ飛ばせるなら、ライフルの射程外から打ち込めるし
2021/04/13(火) 16:05:32.21ID:HLV6TWhe0
>小銃の携帯性と支援火器並の持続射撃
シュライク5.56いいと思うんだけどなぁ…
アレそのものでなくても、ベルトリンクが使える小銃っていう選択肢はないのかなぁ?
2021/04/13(火) 18:54:06.17ID:fD/ghv+d0
機関銃が重視されるのは機動を重視してるってことだよ
2021/04/13(火) 20:02:20.49ID:NzYQ8sQB0
手榴弾や40mmより小さい代わり、空中で炸裂させて殺傷する範囲を広げ、
小銃弾の有効射程より遠くを撃てるように考えられたのがOICW
2021/04/13(火) 23:30:28.47ID:JpE9k+Xd0
そう言えば20式のランチャーはどうしてGLX160になったんだろうな
M320かEGLMみたいなスイング出来るタイプの方が都合が良かっただろうに
2021/04/14(水) 00:27:34.89ID:/xOA1Kyzr
>>176
ストーナー63が正義
2021/04/14(水) 02:53:51.76ID:0LNIxLI9d
>>179
出来るぞ
2021/04/14(水) 03:03:54.22ID:K/MPOZ/60
https://www.youtube.com/watch?v=L8WNJ1X-cPM
この動画見る限りは、GLX160はサイドスウィングではないけど
バレル部分を前方に簡単に取り外せるから
将来の全長の長い弾薬にも対応はできそう
2021/04/14(水) 07:31:00.86ID:1Lx6RZ/j0
長いのなんてゴムスタン弾くらいか
いらんような
2021/04/14(水) 08:59:15.06ID:euZwshdPa
>>172が言ってるレイセオンのパイクは馬鹿みたいに長かったりする
自衛隊が将来的にスマート弾を導入するなら発射器を新しく購入するより使い回せる方が良くないかなと
https://www.businessinsider.com/this-new-missile-could-make-the-armys-grenade-launcher-more-deadly-2017-6
2021/04/14(水) 09:08:51.34ID:1Lx6RZ/j0
そういうのは先込めできるように作っておけばいいんじゃない
2021/04/14(水) 12:58:25.71ID:PaR50DIZ0
40mmから撃てる誘導弾とかドローンとかは全長が長い
誘導弾はともかくドローンぐらいなら自衛隊も導入するかもしれない
2021/04/14(水) 20:09:05.37ID:AU11GXZG0
ARMAで使うと射出式カメラの良さがわかる
2021/04/14(水) 21:21:44.56ID:PaR50DIZ0
前スレで過熱したバレルの銃腔内径は熱膨張で広くなるか狭くなるかって話があって
そのときは俺は広くなると思ってた
でも
https://youtu.be/QSkFYI_TaWA?t=283
AK12メルトダウンテストの動画内でカラシニコフの社員?が
同銃の銃身が破裂した原因として「熱膨張によって銃腔内が縮小した」と言ってる
189名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-wDUD)
垢版 |
2021/04/14(水) 21:39:44.56ID:ftBpmvMe0
物理学を知らん社員なだけ。
2021/04/14(水) 21:42:25.87ID:vza4rlP+0
ドーナツは揚げると生地がふくらんで穴ちっちゃくなる
2021/04/14(水) 22:21:49.69ID:HC63mAqK0
加熱の偏りで歪んでるだけだろ
2021/04/14(水) 22:51:02.43ID:tsNlGFH8M
歪んで曲がると狭くならない事もないのか?
2021/04/15(木) 11:36:28.80ID:a0//Uj8G0
カーボン巻きバレルとかだとそういうこともあるのかなあ
知らんが
2021/04/15(木) 13:18:32.47ID:7sZ23zn10
>>190
この理論ほんとすこ
2021/04/15(木) 13:28:01.30ID:ziRrhyMLa
エンジンブロックにシリンダーライナーを装入する時はエンジンブロックを加熱して
穴を広げて入れるな
ベアリングも軸にはめるときベアリングの方を加熱する
2021/04/15(木) 13:28:36.30ID:AVEwQhZU0
バレル磨耗が進み過ぎて異常腔圧起こして破裂しただけじゃねーの?
クーリングしないでアホみたいに撃ってんだから
エロージョン起こしてバレルボロボロになるわ
ヘッドスペース過大になるからバレルかボルト又は両方交換するはめになるわ

っで、膨張収縮?さあ?AK12のバレルが単肉か複肉かすら分からんし
2021/04/15(木) 13:58:57.52ID:FtaysvnN0
おめーらのチンチンも膨張したら尿道せまくなるだろ?
2021/04/15(木) 14:09:39.81ID:3Qnt37BHr
勃起したまま小便出せなくは無いが負荷掛かってんだろうなぁとは思うわ
ちなみに当方6インチ
2021/04/15(木) 14:55:33.39ID:a0//Uj8G0
GLX160はM203の正常進化って感じだな
なんであれダブルアクションじゃなかったんだろうなやけに高価だし
2021/04/15(木) 15:47:01.63ID:74Ri+hRja
>>196
M60の銃身はライナーにステライト合金を使ったおかげで
設計者が想定していた以上の銃身命数でしたね。
炭素鋼を冷感鍛造してクロムメッキ処理しただけの某国の銃身とは違いますね。
2021/04/15(木) 16:47:54.95ID:ZyoaNrJL0
38式や99式のクロムメッキの話をしたら「銃身だけ無駄に金かけたアホな某国」とか言い出すに100ペリカ
202名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-wDUD)
垢版 |
2021/04/15(木) 17:00:54.76ID:jJtcqf1J0
対航空機用の照準とか無用なコスト払ってたゴミな。
2021/04/15(木) 17:25:40.47ID:0DfjKT9W0
最初から撃墜を期待されてる訳ではなく、対地攻撃の妨害が意図だから無駄という訳でもない。
小銃による小隊射撃の方が機関銃一丁より有効だと考えられてた。
(曳光弾無いから威嚇効果微妙だと思うが・・・)

実際一回の戦闘で二機に当てた強者もいるし、
セミ/フルオート火器が揃ったベトナム戦争以降は小銃による対空砲火は普通に脅威だった。
2021/04/15(木) 17:32:58.20ID:J0xVnEJy0
>>203
朝鮮戦争での「黄金のBB」もあったからな
2021/04/15(木) 21:31:33.98ID:ID5DJkRq0
・同じコップを重ねてハマり抜けなくなったときは、外側(下側)だけを湯で温めることが、簡単な方法の一つ
・故意に銃身その他を過熱させるつもりでフルオート射撃しまくる動画は色々あるが、知っている限り中で弾丸が詰まるのは見たことがない
2021/04/15(木) 21:43:04.94ID:yb13Qo7RM
なんか今日は変な荒らしと
マリンコを良く見る日だな
207名無し三等兵 (ワッチョイ 57d2-4mXn)
垢版 |
2021/04/16(金) 06:40:29.06ID:Mn6Qt00T0
>>201大正期に調べた銃の消耗状況と耐用使用弾数から導き出した合理的判断なんだけどな。その手の事を知らない惰弱が恥じ晒してそういうことを言い出す。
2021/04/16(金) 09:36:11.97ID:My9TEZSo0
惰弱と情弱の区別できないのも相当恥ずかしいと思うよ
2021/04/16(金) 12:05:04.58ID:SanPd8yD0
「メッキだけの某国とかやーいやーい!!!」とか言ってる「惰弱」は
38式に触れた途端に「メッキなんかしてもやーいやーい!!」とか言い出すってハナシなんだがなあ・・
さすが惰弱
2021/04/16(金) 12:34:54.58ID:RjP+trKU0
そこは言い訳しない方が良かった。
2021/04/16(金) 12:52:58.57ID:My9TEZSo0
さぞ顔真っ赤にしてることだろうが、すまんが何言ってるんだか全くわかんねえ
2021/04/16(金) 12:55:01.32ID:RjP+trKU0
おめーも5chで下らない揚げ足取りしてるんじゃない。
2021/04/16(金) 14:14:19.72ID:SanPd8yD0
つか・・・
発射時の初速に加え、機体そのものが運いていることによるベクトルが合成されて運動が始まり、
そこに重力による落下が加算され続ける、つーだけのことに重さガー摩擦ガー言ってる時点で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況