陸自装輪装甲戦闘車両107

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/03(土) 13:37:11.88ID:EqlPnpsq0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612855761/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
904名無し三等兵 (スププ Sdca-7NQ/ [49.98.60.83])
垢版 |
2021/05/31(月) 01:45:06.39ID:ZxGMzGvhd
航空自衛隊に移管して基地警備に使えないかな
弾よけと火力支援
2021/05/31(月) 01:57:17.98ID:Bzxgduvud
金持ちに数千万で売る
2021/05/31(月) 02:05:12.40ID:YLVzVt9qM
足回りの手入れに金と人手を要するからな。
もうないけど、61式の方が扱いやすいかも。
2021/05/31(月) 03:14:51.98ID:ZFO/DMNo0
履帯で滑走路を破壊しまくる重装軌車両は空港警備に不向き
2021/05/31(月) 08:03:50.22ID:13EcugKq0
日本製鋼が買い取ってリサイクルしきゃなかろ。
2021/05/31(月) 09:51:05.20ID:oKLew3Fh0
即応機動連隊用の偵察・対空・対レーダー装備として
ハロップを大量に調達したい
速度400kmあるからヘリ攻撃も出来ると思うんだ
攻撃ヘリ部隊が壊滅してる陸自には有用な汎用性が非常に高い兵器だと思う
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
2021/05/31(月) 10:04:58.91ID:3vSD+Tt60
何で自分がそれをするかのような口ぶりで話すのか、そこだけ気になってる
2021/05/31(月) 11:00:29.19ID:oKLew3Fh0
19式自走榴弾砲部隊とハーピー徘徊型偵察自爆無人機部隊とAH-1S/OH-1部隊を混成して組み合わせ

即応機動連隊とスカイレンジャーを組み合わせ

19式自走榴弾砲部隊と即応機動連隊をコータムや衛星通信でリンクさせる
2021/05/31(月) 12:14:33.16ID:UyNx0/QFM
3丁君ぽい
2021/05/31(月) 12:23:19.87ID:/Ma/50F8a
>>903
ロシアや旧東側諸国じゃあるまいし、そういう文化風土がない日本であるわけねーだろんなもん
サヨクじゃ無くともクレーム入れるし子供だっていらんわい
場所取る上に手入れしなきゃ錆びるし危ないし、そのくせ簡単に撤去もできんのやぞ

欲しがるのも喜ぶのも軍オタだけだわ
りっくんランドで我慢しとけ
2021/05/31(月) 13:09:48.67ID:cLtFG1Ug0
台湾防衛には台湾に10式を配備するの?
2021/05/31(月) 13:16:04.95ID:oKLew3Fh0
16MCVに30mm機関砲搭載IFVを随伴させたいが当面不可能なので
12.7mm機関銃3丁搭載の96WAPCを代用で随伴させる
2021/05/31(月) 13:54:28.92ID:Bzxgduvud
.50口径×3丁キタァァァ
これで勝つるw(禿
2021/05/31(月) 14:12:26.04ID:oKLew3Fh0
155mm砲弾とかの信管取り付け作業とか見ると

地方配備部隊用に「IED信管」を新開発して、105mm砲弾〜155mm砲弾を信管付け替えるだけで簡易地雷にするようにして置くのも良いのでは?
コータムの特殊な周波数でコードを送ると起爆するような仕組みにしておく
コータムがIED地雷の起爆システムも兼用する
2021/05/31(月) 15:09:40.49ID:bqTc+9aaM
12.7mmを3丁足せば総エネルギーガー
2021/05/31(月) 15:18:05.91ID:9xmMRok40
相変わらず3丁君はアイデアの泉だね

運搬と埋設作業が大変
重量の過半を占める弾殻がほぼ無駄になる
砲弾取られる特科が許さない

どうだろうか?
2021/05/31(月) 15:43:23.11ID:NcVOGVQR0
>>917
海外には普通にある
https://en.wikipedia.org/wiki/Area_Denial_Artillery_Munition

そう難しくないが、あくまでも地雷禁止公約を回避するためのグレイな物、イメージ悪化は避けられない
簡単な割に費用対効果は優れる兵器なので
批判上等でガチやるなら離島の上陸可能地点を地雷で埋め尽くすことは可能

因みにWW2で戦車の死因二位は地雷だそうだ(一位は対戦車砲)

>>919
それなら120mm迫撃砲でやれば問題の大半が解消されるじゃない
2021/05/31(月) 16:11:57.23ID:oKLew3Fh0
>>919
即応機動連隊が動き回ると補給が問題になる
地方配備部隊にも予め16MCV用の105mm砲弾とか補給在庫を置いとく
しかし使わないものを置いとくのは無駄なので、簡易地雷にも使えるようにしておく

機動連隊の補給在庫と地域配備部隊の簡易地雷を兼用させるのが狙い
2021/05/31(月) 16:48:25.30ID:oKLew3Fh0
陸自の機動化は

弾薬種類の集約化
貯蔵庫の分散化

が必須で、並行して進むだろうと思う

5.56mmと12.7mm弾と105mm砲弾と81mmと120mm迫砲弾と155mm砲弾は日本中至る所に貯蔵されている必要がある
105mmと155mmは部隊によっては直接には不必要だから簡易地雷に転用できるようにIED信管を装備する
2021/05/31(月) 17:34:24.47ID:xMiRkN2Qp
お前……155mm榴弾砲IEDはMBTも撃破可能なんだぞ? いささかオーバーキルってもんだろ。
2021/05/31(月) 17:40:24.30ID:bqTc+9aaM
3丁君は日本を3流テロ国家にでもしたいのかねぇ
2021/05/31(月) 18:08:34.51ID:oKLew3Fh0
本当は集約化弾種にエアバースト弾化できる30、35、40mmのどれかを加えたかったが陸自の方針が定まっていないので残念

代わりに「12.7mm機関銃と40mm自動擲弾銃のセット」を広く利用したい
12.7mmは普及しているが40mm自動擲弾銃の利用は非常に限定的だが、

偵察戦闘大隊の16MCVや87RCVにも

載せたら良いと思う
故障が多くて普及が妨げられているなら、改良して使われるようにしたい
2021/05/31(月) 18:45:54.37ID:9xmMRok40
なんと言いますか、地雷に転用できるほど備蓄弾薬が有ればいいんだけど...
どっちにしても補給処から運ぶんだから、地雷のほうが迅速かつ大量に運べないか?
2021/05/31(月) 18:53:02.43ID:bqTc+9aaM
155mmIEDなんてものを自国内に埋設して何がしたいの?って誰もが思うけど
3丁君なら仕方ないな、で終わる
2021/05/31(月) 19:04:10.33ID:oKLew3Fh0
弾薬備蓄を豊富にする為に集約化して兼用汎用にする
どうせ専用地雷も豊富には持てないから
どちらも信管と爆薬の組み合わせであるとシンプルに考える
古くなった砲弾は演習で使って消費する
2021/05/31(月) 19:14:56.35ID:u1+jxG9r0
陸自だけでもコブラの20mm、87式偵察警戒車の25mm、アパッチの30mm、89式装甲戦闘車や87式自走高射砲の35mmとこれだけあるのにまだ40mmとか言って弾種を増やすのか?旧軍時代から何も進歩してないわな
2021/05/31(月) 19:18:17.58ID:jm+7kgMJr
120mm迫撃砲弾はいいね
ちっと見直した
2021/05/31(月) 21:45:46.35ID:9xmMRok40
もしかして3丁君は駐屯地に砲弾薬が保管してあると思ってる?
2021/05/31(月) 22:28:36.26ID:67Ir9iI70
>>929
海保の主砲も、海自のRWSなども
色々とサイズが異なり過ぎる・・・。

>>930
あれは、砲塔が自動で動く+観測測定がデジタル化
これだけでも非常に良いが、コスパ重視なのがな・・・
ちなみにNEMOだと迫撃砲で水平射撃可能だからな
2021/06/01(火) 09:44:47.44ID:xQKbPnXs0
>>932
AMOSやNEMOのことではなく、
>>920のように
120迫撃砲弾をIED信管で簡易地雷にするアイデアがイイねってことなんでは?

中の人的には、105mm砲弾や155mm砲弾ではなく120迫撃砲弾ならIED信管での簡易地雷化はアリみたいね
2021/06/01(火) 09:48:51.95ID:xQKbPnXs0
>>929
40mmは96式装輪装甲車に標準搭載の擲弾銃で既に存在している
障害物の多い日本の環境ではエアバースト弾は必須だから40mm自動擲弾銃をもっと当たり前の装備にした方がいい
偵察戦闘大隊なんかにも必須なのでは?
2021/06/01(火) 10:21:28.61ID:qeAZYPx/0
https://jp.sputniknews.com/japan/202105298423168/
>2021年現在、自衛隊は合わせて1,004輌の戦車を保有しているが
2021/06/01(火) 11:31:09.18ID:8T8ib0hud
>>935
は?74式めっちゃ増えてるやんけ…
退役には時期尚早と判断されて復帰したのかな?
937名無し三等兵 (スッップ Sdca-9SGs [49.98.212.224])
垢版 |
2021/06/01(火) 12:08:05.31ID:PKAro6mrd
>>936
筆者ロシア人だぞ、現在の正確な情報を把握してないだけ
74式の数は2020年時点で防衛白書から推定すると136輌、今は下手したら100輌以下
2021/06/01(火) 12:47:53.06ID:EXxwnfwpa
10式の稼働率が7割とは流石スプートニク・・・
2021/06/01(火) 13:29:11.14ID:MVs5+rG2d
マジレスすると戦車の稼働率7割はすごい高いと思うけどな
「90式の稼働率100%」がそもそもありえないw
整備なしで動く戦車なんて地球上に存在しないからな
2021/06/01(火) 14:06:38.90ID:xQKbPnXs0
>>923
155mm砲弾のIED地雷で主力戦車の撃破が出来るなら、戦車を持たない本州の普通科部隊にとって決戦兵器じゃん
2021/06/01(火) 14:43:11.64ID:xQKbPnXs0
10式戦車と16式機動戦闘車の本当の強み

日本の陸自ネットワークはi-modeケータイが全盛期だった頃の技術的蓄積の恩恵を受けていて意外に進んでいる
たぶん5GでもAESAレーダー技術蓄積の恩恵で先行し続けるだろうと思う

心配なのは電子戦とサイバーセキュリティ分野
エラーと誤りのソフトウェア的処理の技術開発が弱いことが命取りにならないか
2021/06/01(火) 14:53:42.38ID:AvJ7ygPR0
中身はwindowsXPだしね
2021/06/01(火) 16:04:31.22ID:xQKbPnXs0
戦場で移動しながらアドホックでリンクを繋ぎ維持するなんて難しいよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
2021/06/01(火) 16:58:00.15ID:xQKbPnXs0
コータムは
上位の階級ほど通信の優先度を上げるとかのルールはあるんだろうか?

帯域が限られていてリンクが途切れやすい環境で使用する無線機なので
データの流れを交通整理する仕組みやルール作りが円滑な運用には不可欠に思える
2021/06/01(火) 19:56:04.05ID:xQKbPnXs0
コータムが繋がらないと某K評論家さん等から批判を浴びてるようだけど、調べてみると、仕組み的にクリティカルな状況でデータ通信を維持するネットワークと観た方が良いと思う
電話のように双方向で音声データをやりとりするには帯域や安定性や通話データ管制のリソースが原理的に不足するのが当たり前のような気がする
(将来5Gでミリ波が使えるようになれば小隊中隊レベルでは音声や映像のスムーズな通信が出来るようになるかも知れないが)
共通戦域状況図等を作成するデータ通信が確保維持でき、指令音声が伝達できれば一応の目的は達しているように思える
2021/06/01(火) 20:21:22.21ID:oaO/uBXD0
>>936
んなわけねーっていうか、1000両超って20年位前の90式&74式の数が最盛期の頃じゃないのか
冷戦型体系から対テロ体系に移行する前のあたりの
現在は90式は300両以上あるとしても、10式と74式をかき集めたって200両も届かんだろうから、陸自のMBTは総数500両も無い
2021/06/01(火) 20:51:10.93ID:Z33SrP6T0
そういえば、海外で16式が一部の方に人気あるらしいが
装輪戦車でスラローム射撃や行進間射撃ができるから注目されてるんだろうな
イタリアの装輪戦車じゃ不可能なことを陸自は可能にしてる
2021/06/01(火) 21:07:45.72ID:8T8ib0hud
砲安定装置(スタビライザー)を搭載していれば発射後どんなに揺れても関係無いので理屈上は行進間射撃は出来る
船は標準搭載だが装輪戦車でも標準搭載したのが16式MCVというだけの事では。
所詮自走砲に過ぎないMGSとはカテゴリが違う
チェンタウロは強行偵察用の車両という触れ込みだがスタビライザー積んでるかどうかだと思うよ
2021/06/01(火) 21:12:59.36ID:uJ6QoZba0
イタリアのは設計が古いし、足回りを安く上げているっぽいからな。
フランスのはMBTも装輪戦闘車もサスに凝る傾向がある(そして整備運用コスト増)
2021/06/01(火) 21:19:50.74ID:8T8ib0hud
>>949
発射の反動が車体に伝わる頃には、砲弾が砲口を離れているので、いくら揺れようが関係無い。砲が射撃する前に揺れないかどうかしか意味が無いので、砲のスタビライザーの問題だと思う
2021/06/01(火) 21:34:51.55ID:SgNaAfL6M
そりゃあコストかければ何でも出来るけど、主力商品戦車並みの価格にしてまでやるアホな国は無いだけだろ
2021/06/01(火) 21:35:29.09ID:SgNaAfL6M
主力商品戦車→主力戦車
2021/06/01(火) 21:46:58.62ID:Z33SrP6T0
16式は90式向けのJM33と同等、又は上回る性能のAPFSDSだから
輸出したら、第1、2、2.5世代戦車は、装輪戦車で片付いてしまう。
第3世代は、当たり所次第でしょうが
105mm砲はある意味日進月歩の影響受けすぎてる
2021/06/01(火) 21:51:22.46ID:SgNaAfL6M
>>953
単に90式の砲弾が時代に追いついてないだけだよ
もう少し勉強しましょう
2021/06/01(火) 21:56:24.39ID:SgNaAfL6M
16式は93式APFSDSだからってとても日進月歩と言えるものじゃ、、
2021/06/01(火) 22:08:02.87ID:Z33SrP6T0
30年ものであれば、まだ最しry・・・
ベルギーのAPFSDSをライセンス生産で導入すべきか・・
2021/06/01(火) 22:08:14.89ID:7gqd7uakd
装輪戦車を過大評価しすぎ
軟弱地で簡単に行動不能になる車両が数的主力なんて日本の地形が見えてないのかと問いただしたい
軟弱地だらけでアスファルトの上でしか戦闘行動できない車両を主力にしたツケは大きい
2021/06/01(火) 22:12:50.52ID:7gqd7uakd
実際に陸自が田んぼを想定した軟弱地に16式を持ち込んでテストしてたが
その結果は絶望的だったよね 
そのままでは当然ダメだから木で作ったイカダのような足場を組んだがその足場ごと沈み込んだ
時間をかけて待ち伏せするような使い方も田んぼの上ではできないね 舗装路の上で待ち構えるしかできない
2021/06/01(火) 22:40:55.26ID:uJ6QoZba0
>>950
不整地を機動することで車体から伝わる動揺は関係ないん?
2021/06/01(火) 22:41:51.98ID:8T8ib0hud
日本の地形というが、そもそも戦車部隊の運用に山岳に占められたの錯綜地形は全く適していないので、整地での運用に特化するのは理にかなっていると思うぞ
独ソ戦でも印パ戦争でも湿地帯ではズブズブ沈んで戦車すら使い物にならなかったし
2021/06/01(火) 22:42:41.61ID:8T8ib0hud
>>959
砲のスタビライザーの役割だと思うけど
車体が揺れても砲の安定を保つのがこの装置
2021/06/01(火) 22:47:19.47ID:uJ6QoZba0
スタビライザーは万能ではなくって、車体から伝わる動揺が大きいと影響出るし、実際某国のでも性能差があって、古い世代のは機動により大きな制限があるわな。
963名無し三等兵 (スッップ Sdca-9SGs [49.98.212.224])
垢版 |
2021/06/01(火) 22:50:11.76ID:PKAro6mrd
>>956
16式用の新APFSDSを開発中だからいらん
>>958
そもそも田んぼなんて戦車や装軌装甲車ですらまともに走れたもんじゃないから侵入しようとするのが間違い
2021/06/01(火) 22:56:19.84ID:AvJ7ygPR0
装輪装甲車でガチンコバトルすること自体がそもそもの間違い
2021/06/01(火) 23:02:41.52ID:AvJ7ygPR0
あと田んぼ云々の元ネタこれ
https://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/katudou/r01/02-daitaibakuha.html

https://i.imgur.com/YXoBepp.jpg
2021/06/01(火) 23:03:26.56ID:yuZlergz0
16式の相手は歩兵だよ 対戦車はミサイルか攻撃ヘリの役目 役割分担はしっかりしないと
2021/06/01(火) 23:07:48.47ID:uJ6QoZba0
軽戦車も狩る(≒機動戦闘可能)ということになっている。
だからこそFVという呼称で、高級化してる。

単なる移動歩兵砲ならコマツたことになっていたかもしれない。
2021/06/01(火) 23:15:22.79ID:AvJ7ygPR0
多目的云々な敵を相手すんなら
BMP-Tやストライカードラグーンのほうが効果高いだろな
実際にアメリカ軍は機動砲システムMG全車退役させたし
16MCVもXM1147AMPみたいな弾用意したほうがいいんじゃね
あとは光学電子ジャマーと防護システムもか
2021/06/01(火) 23:20:17.19ID:yuZlergz0
>>967
05式水陸両用戦車が仮想敵ってことだろうけどやはり相手は歩兵だよ
2021/06/01(火) 23:50:17.34ID:ypBs+8Cid
相手も105mmだから火力上の優位性は無い
2021/06/01(火) 23:56:22.88ID:8T8ib0hud
装輪「戦車」なんだから歩兵も対応できて当然だろう
あとはオートローダー付きで、105mm砲塔より軽量なhitfact 45口径120mm砲塔なんてスグレモノが開発されてパトリアやチェンタウロに搭載可能となっているんだから、日本も16式MCVの武装強化を進めた方が良いな
26トンクラスのあくまで主力装輪戦車としてERAごと敵15式軽戦車をぶち抜ける威力を目指そう
レリークトやマラヒートといった、コンタークト5を超える強力なERAが開発されているのでこれらを突破するためにも105mmライフル砲ではなく3.5世代MBT同等の主砲および徹甲弾が必要
2021/06/02(水) 00:10:10.55ID:TO+6q1m/0
IFVの120mm化は将来的に必要だろうけど、その前にMBTの130-140mm化やるのが先だろうな。
まぁ16もさっさと120mmにして105mm廃止するってのは弾薬備蓄から見ればアリだろうけど、
オートローダーとか反動制御とかを見直さなきゃならないだろうから大事業になりそう。
2021/06/02(水) 00:25:18.07ID:umykD7y3M
>>972
IFVを120mmになんてしたら歩兵に弾をばら撒く役割りを誰がやるんですかね?
万一の対戦車戦闘ならATMあるでしょ
2021/06/02(水) 00:45:15.25ID:Mq0EyYK20
MAV装輪重装甲車で突っ込んで乗員普通科が01式ATMを抱えて飛び出し手当たり次第ぶち込む

劣勢になったら引いて敵が深追いしたところを待ち構えていた16MCVが狙い撃つ

16MCVは動く城壁として後陣に置く
闘うのは装甲車
MAVの重装甲化が重要
2021/06/02(水) 01:14:21.53ID:umykD7y3M
歩兵さんも大変だな
2021/06/02(水) 01:19:54.39ID:VReMDh4ud
変な運用考えてるやついるな
いくら重装甲車でも今どきの戦場で突っ込んでいけばただの的だぞ 01式なんて撃つまえに殺される
重装甲車でも単に手前まで歩兵を運ぶ運用がせいぜい 最前線に突っ込めるのは戦車だけだよ
2021/06/02(水) 01:32:27.75ID:hEHUIbM50
>>940
アレは、正規軍が崩壊した後のゲリラ戦でやるものでは。
ロジと指揮系統が生きてる側がわざわざやる物ではないよ。
2021/06/02(水) 01:35:47.92ID:hEHUIbM50
>>959
そこらへんは加速度センサーのデータからある程度予測してると思うけど…
2021/06/02(水) 01:38:11.00ID:hEHUIbM50
>>976
16MCVって、堰堤掘って待ち伏せする運用続いてるのかな?
2021/06/02(水) 02:10:55.68ID:7PRcDP+j0
>>979
戦車から自走砲まで全火砲にとっての基礎中の基礎な運用方法なんだから当たり前やん
そりゃ他の運用もするだろうが基礎訓練を怠るほど陸自は野戦離れしてないがな
2021/06/02(水) 02:35:16.33ID:VReMDh4ud
16式でもし戦車と戦うならダックインして対戦車陣地の一要素として使うしか使い道は無いと思う
脆弱な車体は中口径機関砲の餌食だろうし舗装路を時速100kmで走っても速射できる機関砲をかわせるわけではない
唯一そこそこの防御力があるであろう砲塔正面だけを出して車体全体を砂壁や土嚢で守る 
もちろん105o砲だけではなく重MATやら中多で多層的に対戦車陣地を構成して初めて意味がある
2021/06/02(水) 02:41:06.23ID:umykD7y3M
敵戦車の射撃をスラロームで交わしながら反撃するって中2的な勘違いが最近多いからな
相手からすると頭なイカれてるなとしか思われんだろうよ
2021/06/02(水) 02:41:10.61ID:TMvmufRE0
側面取れなきゃ抜けないのにダックインして正面から挑むのか・・・
2021/06/02(水) 02:45:50.34ID:umykD7y3M
ああ、タイヤの機動力を活かして敵の横に回り込んでスラローム射撃で華麗に撃破って妄想ね
無いわ
2021/06/02(水) 02:57:23.46ID:AfFZFmt+0
とある戦車ゲームでは装輪車が猛スピードで戦車を翻弄してるから勘違いしてる人がいるのかもしれん
986名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-E5nr [106.168.164.137])
垢版 |
2021/06/02(水) 02:58:21.14ID:xyL/PaeC0
>>946
10式戦車が111両で、
90式戦車が341両で、
残りの10個中隊分の74式戦車は随時退役中である。
2021/06/02(水) 03:14:57.52ID:VReMDh4ud
>>983
「正面から戦車撃つ」のは重MATと中多に任せて105o砲でできる仕事をすればいい
実戦ではゲームと違い歩兵も撃たなければいけないしソフトスキン車両やもちろん戦車でも漸弱な足回りを狙うこともできる
少なくとも16式での「側面回り込み」よりも現実的な戦術だと思うよ
もちろん側面回り込みを全否定してるわけじゃないが現実的に敵の側面に回り込むには機関砲で足止め食らわないだけの
強固な車体防御力前提だと思うね その最低ラインが現代ではMBTクラスだと思う
2021/06/02(水) 06:12:01.63ID:Mq0EyYK20
重MATはどんどん用廃されてるし中多は120セットだけだから、普通科の対戦車戦闘の主役は01式でしょ
2021/06/02(水) 07:09:52.11ID:umykD7y3M
何でMCVよりIFVが前に出て対戦車戦闘しなきゃイカンのだ
ジョークか?
2021/06/02(水) 07:43:03.05ID:vJI9Jt9z0
まあIFVなら対戦車ミサイルもあるから多少はね?
最大の問題は日本のIFVこと89式がレアキャラに過ぎるという事だが
それこそ本州だと富士教導団とかにしかないだろアレ
総数で言えば16式はおろか、今だにMBTの方が配備数あるはずだし……
2021/06/02(水) 08:39:21.60ID:SCyTjfsrd
本来の意味での機動力を活かして敵攻勢面側方に迂回して待ち伏せからの撃っては逃げるを繰り返すってのはあるだろうけどね→MCV
そういうのにはトレーラが要らない分うってつけだ
それでも余裕があれば複数の予備掩体を作ってダックインはやるだろうが
2021/06/02(水) 09:24:36.16ID:Mq0EyYK20
本州で装甲車に30t未満の重量制限する条件で
戦車並みの正面装甲に出来るのはMAVだけ(MAVと16MCVが同じ重量なら当然MAVの方が重装甲に出来る)

戦車を正面から攻撃するのは確率的に不合理だから、側面と後面と上面を狙えるあらゆる戦術を重層的に準備する

本州では地形を利用して、戦車を身動き出来なくする方法と障害物の多さを利用して盲点に位置取りする方法が有効
2021/06/02(水) 09:34:29.75ID:Mq0EyYK20
>>989
即応機動連隊は16MCVを失ったらただの普通科になり、防御陣地が無い条件では総崩れになる

第一陣:重装甲車+対戦車歩兵
第二陣:対戦車小隊+16MCV+普通科中隊
第三陣:火力支援中隊+高射小隊
最終陣:本部他
2021/06/02(水) 09:45:35.78ID:Mq0EyYK20
即応機動連隊にパトリアAMOSがあると有効だなと思うのは、
10式ネットワークonコータムがあるから
第一陣の重装甲車+対戦車歩兵の前線情報が即時共有できて素早く120mm重迫撃砲攻撃が出来るから
995名無し三等兵 (オッペケ Sr93-EYl3 [126.236.161.81])
垢版 |
2021/06/02(水) 10:06:17.79ID:Zf9h1XAer
MCVでもとりあえず対MBT戦闘能力を持たせるためにLAHATとかの105mm砲から撃てるATM運用できるようにしてもいいかも
2021/06/02(水) 10:07:11.65ID:RF5favksp
迫撃砲は、射程の関係から相対的に、前の方に出なきゃならんしな。
2021/06/02(水) 10:33:58.85ID:svBZ8+bo0
愛されなかった01に代わり、拡大発展させたMMPMを開発済みで、有効な装備として配備中だろ。

なにねぶたいこといいだしてんの
2021/06/02(水) 12:04:03.44ID:Mq0EyYK20
愛されなかった01式

それが陸自の駄目なところ
空自もそれでガタガタになった
2021/06/02(水) 16:02:17.36ID:Mq0EyYK20
国産装備はだいたい3代目で何とか使えるようになるもの
4代目でその国の実力に応じた完成度に達する
2021/06/02(水) 16:38:10.57ID:X0Hl2pnb0
陸自装輪装甲戦闘車両108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622619474/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 3時間 0分 59秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況