新・戦艦スレッド 115cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/11(日) 07:34:21.16ID:c79KY9BK
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 114cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615046567/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
2021/04/18(日) 20:15:00.63ID:qmmwzRd/
>>134 余裕で避けられるw

こいつ真正だわ。
何度教えられても理解出来ない。
2021/04/18(日) 20:22:04.11ID:onapeLyU
避けられるってWoWsじゃ無いんだから……
138T1A
垢版 |
2021/04/18(日) 20:48:54.49ID:5AQeTwo7
>>135
 その通りです。ミハイル・フルンゼの主砲塔2基だそうです。
 大口径の列車砲も未成艦由来の物とのことです。
 どこも同じようなこと考えますね。

>>136-137
 流石に「余裕で避けられる」は無いですが、彼のおかげで色々手元資料を再確認する機会を頂いたと考えています。
 古のハワイ太郎氏もそうでしたが、こういう方がお一人いると色々調べなおす動機を与えてくれます。
 わかってやっている善意の方と信じましょう。
2021/04/18(日) 21:01:39.87ID:vC7foU+f
>>129
> 予め測定した海図のマスに

撃ってもいいけど、その「予め測定した海図のマス」というのは紙上にしか無いよ

また海上の任意の目標との位置関係も未定のまま。空想の話ならともかく現実には
2021/04/18(日) 21:04:39.51ID:C37XKtsu
どうやらアホ甲とアホ乙がいるね
言ってることは同じだから、人格変えてるのかもしれないが

>そして動いてるものに撃ったって余裕で避けられるw

軍艦が避けてどうするんだと
要塞を攻撃するのは、専ら軍艦の都合
要塞が守る海峡を突破するなり施設を破壊したいのは軍艦だから、軍艦が要塞の攻撃を逃げて現状が維持されるなら軍艦の目的不達成で、軍艦の負け

砲戦がドローなら要塞の勝ちなんだけど
そこも要塞の有利な点
2021/04/18(日) 21:27:46.96ID:qmmwzRd/
測距基線長だけでなく、砲戦中に真横や斜めから遠近挟叉を観測する拠点があると、要塞側圧倒的だな。
2021/04/18(日) 21:53:41.14ID:kzZ6J4zS
>>139
陸の砲兵は相手が見えなきゃ撃てないとでもいうのか?
地図の指定された座標に撃つにはどうしてると思ってんの?

海上の目標との位置関係なんか自分の位置は決まってんだから関係ない
観測所からもたらされた情報と指示のままに指定された所に撃つだけ
143名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 22:31:28.96ID:kFHxywFK
>>140
馬鹿なのか?
殴り合いするときに、相手が殴ってきたら避けないのかね?

ガキの喧嘩だねw

避けながら攻撃するって頭無いのかw
2021/04/18(日) 22:40:50.33ID:qmmwzRd/
>>143
避ける度に諸元がリセットされる。
戦艦の装甲が何のためにあると。
また転舵を繰り返すと、鈍重な行き脚が低下する一方。
145名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 22:44:13.78ID:XhkBGX14
>>138
事故で廃艦になった旧ポルタワの主砲かな?
真珠湾で破壊されたアリゾナも使える主砲を砲塔ごと砲台にしたよね。
2021/04/18(日) 23:55:55.90ID:C37XKtsu
>>143
>避けながら攻撃するって頭無いのかw

アホ甲認定
ブリュッヒャーに言ってやれ
2021/04/18(日) 23:56:27.61ID:cg1EtahA
>>144
その人には何回言っても無駄
諸元がリセットされるの意味がわかってない
2021/04/19(月) 01:14:47.78ID:On5JOMyg
>>142
> 陸の砲兵は相手が見えなきゃ撃てないとでもいうのか?

撃てないよな。見えなきゃ
2021/04/19(月) 06:59:07.17ID:9ykzOLYt
>>148
間接照準射撃の話。
砲(砲塔)から直接見る(見える)必要はない。観測所は別にある。

逆に海側の戦艦は遮蔽物が無く丸々見えている。
要塞砲はその船体のどこかに当てれば良い。

一方、要塞側の砲塔は見えにくいように遮蔽されている。

さあ、敵を撃てる(撃てない)のはどっちかな?
150名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 06:59:56.31ID:qYLiJThf
要塞砲が撃つデータってのは何分前のデータかね?
そのデータを導いたときの戦艦はその針路維持したままなのか?w

一方戦艦は、予め10分後に針路いくらで、どの位置で射撃するかを「計画し、実行できる」
その10分間S字なりランダムに針路変えられるのだ
敵側には、射撃予定の場所も時間もわからない

回避運動しつつも砲の準備万端なところで、最後に位置も針路も狙ったとこにいて
ちょうどいいタイミングで撃てるのだよ
2021/04/19(月) 08:05:24.88ID:2GWRgbfG
>>150
どの戦艦が、いつどこでそういう芸当をやった?
要塞が軍艦に当てた事例はいくらでもあるけどな

戦艦は、残念ながら観測精度も低いしプラットフォームは揺れる
射撃の精度が低いから、1発当てるために最低6門の公算射撃が必要
諸元をリセットしたら、また試射から始めないとダメ
試射も外れ弾の水柱だのみなので、水柱が立たない陸上射撃では試射もできない
ガダルカナルとか室蘭みたく、面にばら撒くしかないので、点目標の砲台には当たらない

どの戦艦が、いつどこでそういう芸当をやった?
要塞が軍艦に当てた事例はいくらでもあるけどな
2021/04/19(月) 09:10:50.01ID:oiPl7snc
>>150
S字ってそりゃ戦艦やない!
戦車やがな!!それも現代の!!

戦艦は舵を当てて効き始めるまで1分かかるとか、そういう世界やで。
大きく転舵すると船脚が落ちて、さらに舵の効きが悪くなる。
153名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 09:47:02.71ID:XsXT6yag
戦艦がS字で回避してる写真があるだろ
舵切ってから40秒後に針路が変わるとかのレベルじゃねー
遅れるだけであって、S字回避する舵をちゃんと取ってれば、S字に動けるんだよ
無知野郎が
2021/04/19(月) 09:59:31.64ID:oiPl7snc
>>153
そりゃ空襲への回避運動で、戦艦が砲撃戦をする状況じゃないだろうが。
2021/04/19(月) 10:22:28.73ID:CSGlWvqz
艦にもよるが戦艦が舵切って40〜50秒しないと艦の回頭が始まらないのはどの国のも変わらんぞ
S字に見えてるのは変針し始めてる位置に来る40秒前の時点でを舵切っている

つまりはアホが言う「撃つのを見てから回避」なんぞ出来ん
狙いから外れる程の変針が完了するより着弾の方が速い

それに主砲はある程度以上傾いたら揚弾出来なくなったり発砲出来なくなる
撃つにしても艦の動揺が安定しないと修正間に合わなくて引き金引いても
回路繋がらないからタコ踊りしながら砲撃なんてできんぞ
2021/04/19(月) 12:27:07.33ID:wPoK/SV0
>>155
まともに相手する必要ないぞ
相手は屁理屈つけて荒らしとるだけや
2021/04/19(月) 12:37:39.23ID:wZjF8eT9
>>155
> 回路繋がらないからタコ踊りしながら砲撃なんてできんぞ

できないけど、単に津軽海峡を突破するだけなら、狭いドーバー海峡突破のチャンネルダッシュよりずっと簡単ではある
158名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 13:01:16.98ID:rx+dWY//
要塞くん頭悪すぎてワラタ
2021/04/19(月) 13:02:31.78ID://EN4Noj
一万トン台の愛宕型重巡でも速力24ノット時、舵角30度の一杯角で転舵して針路が10度変わるまでに
39秒を要し、90度回頭までで1分33秒かかる。
戦艦ワシントンでも艦が回りだすまでに30秒以上かかったという証言があるので、長さが200m前後か
それ以上のフネの運動性能はとはそのようなものなんだろう。
2021/04/19(月) 13:22:40.78ID:wZjF8eT9
>>142
>陸の砲兵は・・・地図の指定された座標に撃つにはどうしてると思ってんの?

もちろん陸の砲兵は地図に基づいて指定通りに撃つよ。その座標に敵が居なくても。

>観測所からもたらされた情報と指示のままに指定された所に撃つだけ

そう。それで、その対馬砲台の観測所の機材だが正式化された昭和3年当時ならともかく
大平洋戦争頃には非常に旧式化している。
そのため装備が新式に更新されている敵戦艦に対抗できないことが重砲兵専門家によって指摘ずみ

史実でも多くの陸上砲台が戦艦の砲撃により破壊されている。
陸上砲が遠距離を高速で航行する艦艇に命中弾を与えた例はまず無い

近代戦艦は優良な観測設備や同様安定装置を持つため、精度の高い射撃が可能
よって要塞砲が戦艦に勝つには至近距離で撃つこと。これなら勝算あり
2021/04/19(月) 13:43:52.13ID:wZjF8eT9
>>149
> 要塞側の砲塔は見えにくい

しかし対馬の40センチ砲台は巨大すぎて上空から丸見え。南方で米軍を苦戦させた
洞窟に砲を隠して撃つ戦法は取れないのが弱いところ。また機材も古い。

陸軍の測距方法には、主に離れた二点での方位角で計測する方法と、測距義を使う方法が有る
陸軍重砲兵では、基線長200mでの方位角計測方式と、野戦測距儀の測距誤差が同じという。
野戦測距義の基線長は1m〜2m

陸軍に10m測距儀が有れば、基線長1000m〜2000mでの計測方式と同じくらいの測距精度になるはず
ただ海軍の高価な測距義は2重3重の構成になっていて精度はより向上しているし
進歩したステレオ式測距儀となると更に性能は上

陸軍の広い土地を使っての安価な距離計測法は、米海軍の測距儀に比べ必ずしも精度が上とは言えない
162名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 13:44:34.55ID:CSGlWvqz
せいぜい6インチクラスの野戦重砲陣地じゃーかそれ
それだってしこたま打ち込んで沿岸部のやつを潰したくらい
内陸に隠ぺいされた重砲に上陸してかか反撃喰らって大損害だしてる
そもそもそれらは戦艦と撃ち合うことを期待してないもの

14〜16インチの大口径カノン装備した要塞を水上艦の砲撃で潰した例はどこ??
2021/04/19(月) 13:50:47.12ID:CSGlWvqz
「見てから回避余裕」「野戦陣地を恒久要塞と一緒にする」

もうテンプレだよな・・これ
他にもまだあるけどさw
2021/04/19(月) 14:03:24.42ID:wZjF8eT9
>>162
> 16インチの大口径カノン装備した要塞を水上艦の砲撃で

もしも対馬の40センチ砲台と米戦艦が交戦したら、だが、砲台側は厳しい

対馬の旧式設備でも距離と方位は計測可能ではあるが、それだけで移動目標に弾は当たらない。

敵艦の正確な針路や速度を知る必要があるけど、高速目標に対する測的装備もなく訓練も不足している陸軍砲兵。
大まかな測的で当たるほど遠距離射撃は甘くない
165名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 18:37:13.31ID:RvmGBYG/
>陸上砲が遠距離を高速で航行する艦艇に命中弾を与えた例はまず無い

シェルブール当たりの戦例見たことないんかいな。
あれで撃たれると困るから
カレーでもシェルブールでもなくノルマンディ地区が選ばれたんだが。 .
2021/04/19(月) 18:40:12.44ID:Vj4U0f6z
いまおもえばノルマンディにもダミーでいいから鉄パイプでもぶっさしまくって「ここはようさいですよー、たいほうたくさんですよー」とやっとくべきやったな
2021/04/19(月) 19:01:54.41ID:ZVvRRRqC
>>160
相変わらず分かってない
君は乙で>150は別人の甲かもしれないが、>151へレスできない時点で終わり

>近代戦艦は優良な観測設備や同様安定装置を持つため、精度の高い射撃が可能

それは揺れる・見えない戦艦としては優良、戦艦としては精度が高いというだけ
陸上に固定された砲に勝っている点は何一つとして無い

>よって要塞砲が戦艦に勝つには至近距離で撃つこと。これなら勝算あり

要塞の存在目的は守るべき領域への接近阻止
戦艦を近寄らせなければ目的達成で要塞の勝ち
戦艦は接近したところで、要塞にピンポイントでは当てられない
ところが要塞は東京駅サイズの戦艦のどこかに当てれば良い

戦艦と要塞の戦いは、123ファイッ!どっちが強い?じゃないんだよ
戦艦をビビらせて近寄らせなければ、それだけで要塞の勝ち
168名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 19:02:38.86ID:6cu/RD8I
要塞砲スレでやっとれ
2021/04/19(月) 23:12:20.59ID:Q94IVVIC
素朴な疑問
史実じゃありえないけど独軍のポケ戦とソ連のガングート級あたり鉢合わせたらどうなるんかね
流石にどっちも主砲で相手貫通出来ると思うけど……
2021/04/19(月) 23:38:04.63ID:h8woS3r/
ポケ戦の主砲の方がかなり射程が長いので、ラッキーヒット狙いの嫌がらせアウトレンジ戦法はできるかも。でもまあ当たらないかな。
2021/04/20(火) 01:26:37.94ID:tgPYhHMi
>>169
遠距離で発見したら、射程と速力に勝るポケ戦は距離保ちつつ砲撃かな
接近せざるを得ない状況だと、重巡以下の防御しかないポケ戦は相当に分が悪いと思う
2021/04/20(火) 06:48:30.10ID:9M/ZIQIs
>>165
シェルブールの米戦艦と要塞砲との交戦について。1944年6月26日、参加した戦艦はテキサス、アーカンソー、ネバダ
この三隻中被弾したのは戦艦テキサス(27,000t、主砲14吋、最大射程21,030m)

要塞の主力は24センチ、28センチ砲。これらの要塞砲はドイツ海軍が担当していて射撃精度は良好。

シェルブール要塞 米戦艦 航跡図
https://pbs.twimg.com/media/Exj-PTgVEAABB9j?format=jpg&;name=medium

戦艦テキサス他は掃海艇に合わせて速度5ノットで前進。掃海艇は砲撃を受けるが被弾なく退避

正午頃から砲撃開始。午後12時30分頃にテキサスに命中弾。午後1時16分、28cm砲弾が命中。しばらくして24cm砲弾も命中。
3時間の砲戦で計3発の被弾。

ドイツ要塞砲は15,000ヤード以内では良好な砲撃精度を発揮した。戦艦テキサスは交戦距離10kmほどでの砲戦を実施。
より遠方での砲戦を実施していたネバダらは被弾なし

この日、シェルブールのドイツ軍の組織的抵抗は終了

"the final assault was materially assisted by heavy and accurate naval gunfire."
連合国最高司令官アイゼンハワー
173名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 07:05:08.51ID:tsvUSIcc
より遠方での砲戦を実施していたネバダらは被弾なし
2021/04/20(火) 07:14:03.07ID:6D2vFhm8
>>173
そりゃ近い奴が狙われるでしょ。遠い奴はほとんど撃たれていないんじゃないかな。
2021/04/20(火) 08:17:06.57ID:SypuQFPg
>>172
As a result of the Cherbourg operation, Morison concluded that, even with modern directors for naval gunnery, a casemated gun is "exceedingly difficult for a rapidly maneuvering warship to destroy with a direct hit, although a shower of salvos around the coast defense position will silence the guns temporarily."

米海軍公式史家サミュエル・モリソン
176名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 10:40:04.67ID:pMDYgAKB
戦艦主砲塔を1つ載せたモニターが上陸作戦で多数運用されて
ww1、ww2で両方活躍してるんだから、散兵壕と中小口径砲しか
装備されていない沿岸防備のトーチカくらいなら
モニターや戦艦が沿岸に近接して陸上砲撃で大丈夫なんだわな

要塞地帯は避けるので良いよ
177名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 12:34:45.26ID:Rf6+WEYW
>>174
結局要塞側に出来ることってそのレベルなんだよなー
178名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 14:05:32.67ID:1XByB2TW
結局低速航行も機雷原があるからだから、
ミッドウェー島沖はともかく
真珠湾沖にもあって、
航空機の戦果を拡大するために
高速戦艦で砲撃すればよかったってのは後付けの知恵でさえないわけだ。
2021/04/20(火) 15:03:48.58ID:RHYEyRP1
今思えば対地魚雷とか作っても良かったですね、砂浜に着いたら爆発する奴
180名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 16:03:23.72ID:Rf6+WEYW
後付もクソもない
ミッドウェーを砲撃する艦隊があれば囮になって
こちらの空母群は打撃力を失うこと無く空母と殴り合えた

そして空母を打撃したあと、悠々とミッドウェー攻略も完璧に出来た
2021/04/20(火) 22:08:45.89ID:8z/EeQaA
>>177
近い奴の方が脅威度が高いわけだから普通そちらを撃つでしょうと。
しかしあの連合軍の絶対航空優勢下に撃てたものだと。

シェルブールを調べてみるといわゆる本格要塞じゃないみたいで、戦争中にドイツが準弩級艦の中間砲とか副砲を持ちこんで コンクリ掩体にいれた臨時砲台みたい。
ハワイとか対馬と比べるようなものでもない。
182T1A
垢版 |
2021/04/20(火) 22:34:57.16ID:WCPfCVwI
>>177>>181
http://www.eonet.ne.jp/~noricks/sub03/Cherbourg_Fortress.html
 ここによるとシェルブールの沿岸砲はもっと古そうです。
 24cm砲4門は19世紀末頃の前弩級戦艦の主砲。
 17cm砲4門は1904年採用の前弩級艦の副砲。
 15cm砲8門は19世紀末頃の巡洋艦の主砲かそのバリエーションのようです。
 このサイトを信じれば28cm砲と言うのは無かったみたいですね。

 ご推察の通り戦争中に運んで来てここにコンクリートの砲台を作って設置したもの。
 日本で言えば沿岸直付けで間接射撃はあまり考慮していないタラワの海軍砲台みたいな感じですね。新型の観測機器は無かったんじゃないでしょうか?
183T1A
垢版 |
2021/04/20(火) 22:39:43.83ID:WCPfCVwI
 そんなのでも敵制空権下で戦艦に当てちゃってるのがテニアンの砲台みたいで凄いです。

 そう言えばアジ歴で見た筈ですが、大正時代に比島の米14in隠顕砲台が、効力射に入ると6発中3発命中。距離7〜8千m前後。
 外れた弾も誤差は僅少だったという情報がありました。
184名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 06:50:28.19ID:h5cpzvBm
日本の28サンチ榴弾砲あたりは外地に送られて火を噴いたことはないの?
中国戦線では使われてたよね
2021/04/21(水) 11:06:16.77ID:s+DifjZv
>>172
アメリカ海軍歴史センターによると以下のような経緯らしい

On the morning of 25 June, Texas closed in on the vital port of Cherbourg and, with Arkansas (BB-33), opened fire upon various fortifications and batteries surrounding the town.

The guns on shore returned fire immediately and, at about 1230, succeeded in straddling Texas.

The enemy gunners were stubborn and good.

At 1316 a 280-millimeter shell slammed into her fire control tower, killed the helmsman, and wounded nearly everyone on the navigation bridge.

Some time later, another shell struck the battleship.
That one, a 240-millimeter armor-piercing shell, crashed through the port bow, entered a compartment located below the wardroom, but failed to explode.
Throughout the three-hour duel, the Germans straddled and near-missed Texas over 65 times, but she continued her mission until 1500 when she retired, having expended 208 rounds of 14-inch in the roughly three-hour action.

戦艦テキサス アーカイブ
http://www.history.navy.mil/danfs/t4/texas-ii.htm

テキサスが砲撃したのは25日で、ドイツ軍が降伏したのは翌日。テキサスは12時30頃に夾叉され、その後に2発の被弾。砲戦は12時から15時頃まで続いたとある
2021/04/21(水) 11:29:43.10ID:s+DifjZv
>>185
訂正

Texas II (Battleship No. 35)
1914-1948
https://www.history.navy.mil/research/histories/ship-histories/danfs/t/texas-ii.html
2021/04/21(水) 14:22:26.09ID:HtQm7XfE
>>182
そんな旧式砲にセットできる砲弾よく調達できたな。
2021/04/21(水) 16:13:07.79ID:Grhdoo2P
日本海軍だって日露戦争時の装甲巡洋艦を終戦まで使ってたでしょ。それと同世代。
大砲は結構長く使えるものだし(陳腐化は別としても)。
2021/04/21(水) 16:44:40.19ID:m8pNttcu
後は、自由フランスのダカール制圧のメナス作戦かなバーラムとレゾリューションを含む英艦隊がダカールに侵攻、リシュリューもいたけどマニュエル砲台にバーラムが24センチ砲を4発当てられ、レゾリューションは潜水艦に雷撃されて制圧を諦めている
190名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 16:53:54.19ID:80hRVUoW
フォートドラム、実物見たらマジで格好良かったけど、動けないから結局は標的になって終わりなんだね。
ウラジオの要塞砲もいつか見てみたい。
2021/04/21(水) 17:48:21.37ID:9esax6wW
江戸時代末期、利尻島の防衛のために国崩しが徴発されて、
移動中にロシア船の襲撃にあって強奪されて
いまサンクトペテルブルクにあるからな
2021/04/21(水) 18:14:51.02ID:HtQm7XfE
>>190
あれ完全に陸の戦艦だな。
193名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 18:38:53.28ID:80hRVUoW
>>191
サンクトになぁ。
冬になると、チ◯コマークを凍った河に落書きするアホが大量に出現するイメージしかない。
2021/04/21(水) 21:10:49.71ID:RaxXaPQt
軍縮条約で大量に余った30cm砲も要塞砲になったんかな
貧乏性の日本が捨てるとも思えぬが
2021/04/21(水) 21:30:27.05ID:Grhdoo2P
ロシアといえばツァーリ・プーシカ

>>194
陸軍がくれと言わなかったら捨てるつもりだったみたいだぞ。「保管場所がない」とか言って。
2021/04/21(水) 21:59:00.53ID:DslZvDf5
陸軍って一部だけでなく大半を引き取ったのか?
貧乏性の日本が全部使うとは思えぬが
2021/04/21(水) 22:13:42.47ID:6OVG8aJv
摂津やら鹿島・香取・安芸とかの主砲や副砲関連もかなり引き渡してるよ
まあ在庫のままで終わっているのも結構あるけど

要塞整備もただじゃないしね
計画では使う予定だったけど中止になったのは多い
2021/04/22(木) 09:10:26.10ID:32R70Sze
>>194
順番としては、軍縮条約で廃艦されたから砲塔砲身の使い道を考えましょうではなく、陸軍は当初から海軍に要塞用の大口径砲の製造を依頼しており、そこに軍縮で廃艦が決まったのでそっちをもらおうということになったようだ

廃艦の砲塔砲身は一応ほとんど全て海軍が候補として提示し、陸軍が取捨選択
八八の40センチ砲塔はもちろん採用、三笠や戦利艦の12インチは古すぎて不採用
12インチで採用されたのは50口径の摂津前後砲塔、生駒などなんちゃって巡洋戦艦の主砲、香取など準弩級艦の主砲と中間砲

引き渡された砲塔砲身も要塞に装備されたのは半分以下
予備や交換用も必要だったろうし
2021/04/23(金) 15:11:18.76ID:qom3MT+4
日露戦争の戦艦の12インチでも砲塔まるごと設置できたのなら結構強いような。
200名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 03:29:06.41ID:bm1aCQ5F
15センチくらいが取り回しよく万能っぽい
201名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 08:32:33.56ID:HDNHH4By
80ノットの大発動艇に重戦車載せりゃいいのか
2021/04/24(土) 09:48:50.67ID:NZ1e1/NB
>>199
維持出来る程度にしておかないと
2021/04/24(土) 10:31:31.49ID:UilocbdH
古い資料読んでたら、元海軍士官が魚雷や爆弾を回避する訓練は沢山したけど、砲撃を回避するって言うのは発想から無くて、敵がやるのを見て驚いたって証言してた。
流石に戦艦では無理でも小艦艇ならできそうなもんだが。
2021/04/24(土) 10:54:24.08ID:IjhvlvWk
>>203
まず基本、砲弾は避けられない。
直射であれば間に合わないし、間接照準射撃(公算射法)であれば、戦艦同士のように鈍重な船では避けても避けなくても当たる確率は大して変わらない。回避運動は自艦の発砲機会を奪うので、戦艦同士では普通回避しない。
砲弾自体への回避ではなくて、直進していると修正して当ててくるので、照準(的の未来予測位置)を外すために劣勢軽快な小型艦は回避する。
当然回避中の自艦の射撃は当たらない。
205名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 10:54:29.02ID:X+DCoEUR
>>203
日本が馬鹿すぎなんだよ
ここの要塞厨と同じ
2021/04/24(土) 11:39:55.95ID:tl2Pz245
目標の等速直線運動を前提に未来位置を予測するので、等速直線運動をやめて変速変針すれば、敵の予測を無効にするから理屈の上では敵弾は当たらない

アメリカはsalvo chasingという分かりやすい機動で、サマールでこれを実践した
要するに直近の弾着水柱を追いかけて動き回る
これは、同じ場所には弾着しないという陸兵の都市伝説ではなくて、敵の未来位置予測の裏をかく機動

ただ動き回ると、自分から見た目標の相対運動も等速直線運動ではなくなるので、自弾も当たらなくなる
>175で引用されてるモリソンのコメントがまさにこのことを言ってるから、アメリカも日本も関係ない

ただアメリカはロッキングラダーといって、散布界を故意に広げて目標を弾着エリアで包み込む射法がある
スリガオで巡洋艦が使っている
これは精密な未来位置予測を放棄したショットガン的なまぐれあたり射法なので、命中率が低いという非難は全くの的外れ
2021/04/24(土) 11:48:11.11ID:NZ1e1/NB
>>206
当たる可能性が低い運動中に、可能性を多少でも上げる射法と言うべきか
208名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 13:24:24.37ID:qbPLwjCn
そのとおり
いつかは当たる艦砲と
絶対当たらない要塞砲w
2021/04/24(土) 13:27:37.94ID:tl2Pz245
>>207
スリガオについて言えば、西村艦隊が逃げ回ったというよりは、夜間のレーダー射撃なので水柱を見ての弾着修正が難しいから、目標を探知した辺りに撃ちまくると

WVのレポートで、命中火災で山城が見えるようになったら、レーダーの方位測定が合ってたことが分かったと書いてあった
方位測定は光学の方が高精度なので、方位は光学、距離はレーダーで目標観測はOK
弾着観測はMk8レーダーでは厳しいから、撃ちまくりでカバー
巡洋艦主砲は曳光弾なので、腰だめでも撃てる

いずれにしても命中率より命中数の射法
2021/04/24(土) 13:29:38.33ID:P/hQIXmP
要塞砲と撃ちあうのは、戦艦じゃなくて
上陸支援の艦艇が多かったからな
この場合、艦艇側が痛い目を見る場合が多いんだが
戦力的に劣勢だと、あえて艦を撃たず上陸してきた敵部隊を狙って砲撃したほうが効果確実だからな
特に、島嶼戦では火力支援で潰したはずの砲台が一門でも生き残ってると、上陸部隊は相当苦戦してる
2021/04/24(土) 13:51:56.82ID:nKqVZbWh
>>209
初期のレーダーで得られる数値を頼りに砲撃したら距離は正確なのに左右にズレて着弾することが多いらしいね。
212名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 15:13:33.59ID:dCHESexI
>モリソンのコメントがまさにこのことを言ってるから、アメリカも日本も関係ない

米独は回避するけど日英は回避しないから、
敵弾がより当たりにくい操艦は米独で
弾を当てやすいのは日英の艦。
213名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 17:23:31.66ID:lMH+OYIQ
>>212
それは艦対艦だろ

相手が固定砲ならそれは通用しない
艦の都合で射撃出来るんだから、回避の合間を使って安定した状態で撃てば同じ条件
2021/04/24(土) 17:41:38.84ID:NZ1e1/NB
対地こそ回避してたら何時までたっても当たらないと思うんだけどなあ
215名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 17:49:57.02ID:lMH+OYIQ
>>214
要塞砲は常時撃ちまくれると思ってんのか?
フェイント使いながら余裕で攻撃できるだろ

要塞砲なんて絶対当たらないカウンターパンチャーでしかない
ただのカモ
216名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 17:50:52.14ID:lMH+OYIQ
足を固定された、連打も出来ないカウンターパンチャーだぞ
笑えるw
2021/04/24(土) 18:00:26.40ID:NZ1e1/NB
別に陸上の砲台が勝つとも思わないけど、艦上から陸上の目標を狙って砲撃することの難しさが分かってないと思う。
まさかとは思うけど、対艦同様に艦上から余裕で観測可能とか、見えなくても地図があれば当てられるとでも思ってるんだろうか。
2021/04/24(土) 18:19:07.85ID:KxRb5Xvb
最近はGPSというのがあっての
2021/04/24(土) 18:36:29.53ID:UNbHnEy+
駆逐艦より小さい「砲塔一基」の部分に直撃させる事がそんなに簡単だと思ってんのかアホ
それに自分が撃つ時も動揺が収まって無いと回路繋がらんから回頭終わって暫く直進する必要があるし
なにより自分も測距してないと駄目だから結局は「回避しながら撃つ」なんてできない



後・・米のロッキングラダーだって「相手に早く当てる為の射法」の一つであって
「相手からの砲撃を回避する」なんてのを考えてるわけじゃないぞ
2021/04/24(土) 19:08:50.84ID:7wXrIkOU
> Prior to June 1944, the United States Navy's main experiences in the war had been in the Mediterranean and the Pacific.
>
> According to naval historian Samuel Morison, these experiences had resulted in an assumption that the modern fire control systems on U.S. ships allowed them to close with and defeat coastal batteries at will.

> But in the Mediterranean the shore batteries had not been "well and resolutely" served, and Japanese coastal defense gunners had been inadequately trained.

米海軍は1944年6月までのイタリア軍や日本軍との戦闘経験から「陸上砲台は雑魚、戦艦での撃破は容易」と考えていたらしい。

しかし'44年6月のシェルブール要塞と戦艦テキサスらの砲戦により考えを改める。ドイツ軍砲兵は手強い
2021/04/24(土) 19:29:59.91ID:0z3b/Jit
日本の戦艦に追い回されたタフィ3の報告だと
日本海軍は測距は正確だが、修正が下手、とのこと
あれ、これ致命的じゃね…?
2021/04/24(土) 19:34:04.90ID:KxRb5Xvb
まあ冷静に考えたら栗田艦隊よりタフィ3のほうが強いですから仕方ないですよ、低速軽空母とはいえカタパルト付きで合計400機ですよ勝てるわけないですよこんなの
2021/04/24(土) 19:35:54.07ID:0z3b/Jit
航空機抜きにしても、護衛駆逐艦や駆逐艦に大苦戦したり
護衛空母の反撃で大損害受けたんじゃね疑惑があったり
散々だからな…
224名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 19:41:13.44ID:dCHESexI
400機・・・
タフィ3って護衛空母そんなにいたっけな。
そんなに搭載してたか。
2021/04/24(土) 19:50:54.92ID:KxRb5Xvb
第一遊撃部隊
第一戦隊:大和 長門
第三戦隊:金剛 榛名
第五戦隊:羽黒 鳥海(臨時編成)
第七戦隊:鈴谷 熊野 利根 筑摩
第十戦隊:矢矧
・第十七駆逐隊:雪風 浦風 磯風 野分
第二水雷戦隊:能代
・第二駆逐隊:早霜 秋霜
・第三十一駆逐隊:岸波 沖波
・第三十三駆逐隊:藤波 浜波 島風

タフィ3
護衛空母:ファンショー・ベイ ガンビア・ベイ セント・ロー ホワイト・プレインズ カリニン・ベイ キトカン・ベイ
駆逐艦:ジョンストン ホーエル ヒーアマン
護衛駆逐艦ジョン・C・バトラー サミュエル・B・ロバーツ デニス レイモンド

28機×6席でだいたい170機か、だいたいごかくくらいかなすまそ
2021/04/24(土) 20:16:58.35ID:0z3b/Jit
周辺にいた空母部隊からも援護が出てたような
タフィ3は、休憩状態だったところを急襲されたので
燃料も弾薬もろくにつまず飛行機飛ばしまくって、他の空母で補給してとんぼ返りしてたはず
2021/04/24(土) 20:30:28.01ID:UNbHnEy+
まあタフィ3の空母群は発艦させられるだけさせて
後は周りの空母や陸上基地行き(着艦させてる暇なんかない)

それらからも取り合えず応援で飛んで来たりもしただろうし
400機と言っても延べだとそうおかしい数でもないような・・・
2021/04/24(土) 20:33:41.98ID:IQxMi0iK
>>219
回避しながら当てる そんな芸当出来るの宇宙戦艦ヤマトとかの世界やな
2021/04/24(土) 20:46:13.07ID:0z3b/Jit
日本海軍大学校の演習では、回避に専念した後に砲撃する、という作戦で勝ちを修めた生徒(と、言っても将来を嘱望された幹部候補生だが)がいた
が、教官はそれを認めず激怒したそうな
なお、その学生は山口多聞
2021/04/24(土) 21:01:37.61ID:RQJZcsF/
回避運動を取りながら逃げる相手に手こずるのは米海軍も同じで、同じレイテ海戦でも初月一隻にかなりの
時間を要し、砲撃開始から一時間半たってもウイチタが初月からの反撃で夾叉され、負傷者が出たりしてる。

序盤に雷撃を警戒して距離をとったのが原因で、巡洋艦のレポートではMK-8射撃用レーダーの限界を
指摘するような意見も出たりしてる。

スリガオで山城や最上に多数の命中弾を送り込んだはずの巡洋艦の射撃も、最上が逃げに入ると約10分の
砲撃で数発の命中を得ただけで、軽い被害しか与えられず、とどめを刺すまでには至らなかった。

トラック空襲時ではアイオワとニュージャージーが野分を遠距離から砲撃したが、回避運動のため、それぞれ1回
ずつの夾叉を得ただけで、命中はなかった。
231名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 21:49:04.53ID:UW/FfDbO
要塞厨頭悪すぎてw
2021/04/24(土) 21:49:14.23ID:0z3b/Jit
所詮、無誘導の砲弾なんだから最後は運
そら、砲が廃れてミサイルにしようぜ、となるわけだわ
2021/04/24(土) 22:58:47.52ID:mnl9Y8OP
>>230
逆もまたしかりで回避運動している側が砲撃してももっと当たらなくなる。
米軍はまだ回避運動中の射撃に力を入れている方だから少しましだけど、それでも命中率は激減する。
日本軍の方は自分が回避運動するともう諸元取り直し。回避運動を続ける限り当てられなくなる。
2021/04/24(土) 23:18:44.41ID:tl2Pz245
要塞の周辺海域には機雷が敷設されてるから、自由に回避しながら動き回ってるうちに触雷するのが関の山

日露戦争とかWW1で戦訓を学んでいれば、WW2にもなって戦艦として触雷沈没はかなり恥ずかしい
無抵抗だった本土艦砲射撃したTF38でさえ、機雷は警戒していた
2021/04/25(日) 07:31:38.32ID:t0BSgKXQ
きらいはきらい

なんちゃって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況