新・戦艦スレッド 115cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/11(日) 07:34:21.16ID:c79KY9BK
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 114cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615046567/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
2021/04/29(木) 15:07:08.75ID:id+nYSZ8
>>357
舷側に副砲つけちゃうと、その前後は空けとかなきゃいけないので、露天甲板が間延びしている

そのせいで高角砲が片舷3基なのは物足りないし、副砲おろした後も、艦首尾方向の高角砲射界が無いのもアウト
2021/04/29(木) 16:40:37.96ID:Q2wYW6IU
むしろモンタナの方がメリハリなくてノッペリしてる
船体に対して上部構造物が小さ過ぎて物寂しい
米新戦艦の中ではスタイリング的にはノースカロライナがベスト
364名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 16:48:37.25ID:ydkkEwsP
大和型も最初から副砲を廃止して高角砲や両用砲に統一してたらノースカロライナみたいになってたろうね。
しかし、武蔵の写真、高角砲がしっかり陸攻を追尾してるのは凄いね。
2021/04/29(木) 17:42:16.79ID:DZuQlS4n
エー大和って滞空のハリネズミじゃないですか
あれで間延びとか言い出したら全部間延びですよ
2021/04/29(木) 17:46:45.86ID:2LO9zTWH
間延びじゃなくてギュッと凝縮してる魅力といえば、Sダコタ級をおいて他にない
煙突はスッキリ1本だし、fat stackと外人に笑われないコンパクトさ

Nカロライナは、艦橋と煙突間のスペースが間延びしてるし、細め2本というのも今ひとつ
2021/04/29(木) 17:52:40.34ID:9xT78Nj3
間延びと言えばフッドな
大して美しいとは思えんが
大人気だったんだよな
2021/04/29(木) 17:55:50.09ID:DZuQlS4n
間延びと言えば扶桑かな、あののっぺりとした船体に均等に配置される6つの砲台がなんかこう
2021/04/29(木) 17:56:39.96ID:7rR+1pET
フッドの美しい評価が理解できないんですよね、イギリス人の自画自賛?
横から見ると、でっかい機関を積んで長くなった船体の前後に申し訳程度の砲が積んであるような印象
2021/04/29(木) 18:20:36.34ID:2LO9zTWH
>>368
扶桑までいくとゲテモノとしての魅力がある
前檣は言うまでもなく、高角砲を上にのっけた後檣が良いね
甲板に6砲塔を残したままWW2の装備を高層部に盛っていくとああするしかない例

しかし八八の5砲塔艦も、後日高角砲や機銃をのせる場所はなさそうなので扶桑化しただろう
2021/04/29(木) 20:07:16.73ID:iZrysw3p
幻という意味の美しさなら、藤本案のネルソン大和
372名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 20:13:08.30ID:ABm8C9G0
大和って船体のデカさの割に
艦橋周りがこじんまりし過ぎなんだよ

森元総理の顔みたいって言えば伝わるかな
2021/04/29(木) 20:36:06.42ID:DZuQlS4n
ああ、顔のパーツが中央に集中しすぎ見たいな・
2021/04/29(木) 20:43:20.94ID:03jwGscU
米戦艦と比較したらめちゃ立派な艦橋だと思うんだけど
2021/04/29(木) 20:51:12.84ID:fN9alBt1
>>366
艦橋や煙突の形はジャンバールがいい。
2021/04/29(木) 20:57:34.70ID:fN9alBt1
>>370
三連装砲を4基並べてるため甲板上のクリアランスがないため扶桑以上に窮屈なことになってる露ガングート級戦艦はイロモノ。
377名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 21:43:08.85ID:7wCXCW7J
>>366

ダコタはタライが海を掻き分けて進むような野暮ったさが嫌だ
11万2千馬力を13万馬力に増やして
わざわざ抵抗を増やす改悪船体とか
趣味が悪い
2021/04/29(木) 22:18:09.11ID:M3nhHfRx
>>377
順序逆でしょ
抵抗増加してしまった船体を力技でどうにか走らせてる
2021/04/30(金) 00:29:09.08ID:OIDaWonz
>>376
そうですね
あとソ連の戦艦て艦橋もパゴダだし、日本の戦艦に似てると思う
マラートの煙突がちょっと曲がってるあたりも
2021/04/30(金) 01:21:30.69ID:93ATfc6U
僕のマラもちょっと左曲がりで
381名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 04:32:10.47ID:PQuKvMIN
>>378

装甲、防御に重量を割いたら船体を圧縮しないといけないから形状悪化を無理矢理に馬力増大とか
結局、凌波性悪化とか、実用速度も低下とか
出鱈目やんw
382名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 07:24:19.15ID:8nAddz8x
設計が出鱈目というより、基準排水量の目安3万5千でバランスのとれた16in砲戦艦を建造するコンセプトの方に無理がある。
機関で妥協したネルソン、紙装甲のダニエルズ・レキシントンに比べればよくできている。
2021/04/30(金) 08:12:46.84ID:WZsCApdh
自称3.5万トン、現実4.2万トンと言う裏技がある
2021/04/30(金) 08:14:44.40ID:tVJXlHos
アイドルとか見てると2割まではセーフ
385名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 08:41:55.02ID:Ox9vd69U
マル6計画 超大和型戦艦 

https://i.imgur.com/lF5IZYC.jpg
https://i.imgur.com/PVuG9oQ.jpg

1945年8月6日轟沈
2021/04/30(金) 08:49:20.72ID:iGq9vFJX
>>385
ラ號は初見ではインパクトあるけどデタラメ過ぎてむしろ初代轟天号の方がまだしもリアリティあるのがなんとも
小林先生はホントに戦艦とか軍艦に対する知識が無さ過ぎる
387名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 09:30:49.90ID:Ox9vd69U
海底軍艦(初代)・・・ 初代も空を飛べた
https://i.imgur.com/AyNFWlG.jpg
2021/04/30(金) 10:10:24.38ID:WZsCApdh
まだ戦時中の記憶が色濃い時代だし
「こんな超兵器が欲しかった」
と言う密かな願望の発露なんだろうな

表だって描けない夢だし
389名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 11:53:44.53ID:UZLIZLB7
俺はバルジを本体から切り離して可動にし
戦闘時には両舷に離して三胴船にするのが夢
2021/04/30(金) 12:37:05.20ID:6c17aYEy
自分から標的面積広げてどうするの
391名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 12:47:14.62ID:U+GDsxpf
>>388
原作の海底軍艦は衝角付きの潜水艦で、マッコウクジラ狩りをしていた。これはジュール・ヴェルヌの海底二万里の原作・ノーチラス号のパクリ。
で映像になると両方とも最後は潜水空中戦艦になってしまう。
>>389
某銀英伝の盾艦みたいだな。
2021/04/30(金) 12:58:58.57ID:lu2x2I0X
ぼくはたいらいもうを戦闘時にぱぱっとひろげられるようにして対雷戦で無敵になるんよ、航空機のほうが圧倒的に強くなった今これでかつんよ
2021/04/30(金) 14:12:49.25ID:OIDaWonz
>>391
長門が捕鯨戦艦になりそこなったのは、割と有名な話
394名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 14:15:00.16ID:Ox9vd69U
日本武尊
https://i.imgur.com/S9rMv30.jpg

元祖海底軍艦のパクリ
2021/04/30(金) 15:49:58.97ID:ECSn0KM3
質問です
艦砲射撃というのは、垂直にも撃てますか?
特攻隊の成功率というのは低かったそうですが、真上から垂直に落ちていけば撃ち落とすのは大変ではないかとふと思いました
そんなに上空まであがることがそもそも難しいでしょうか 戦艦や戦闘機のことはよくわからないもので
2021/04/30(金) 16:39:11.30ID:lu2x2I0X
>>395
マンション真上の部屋の女子大生を襲ったのは48歳ビルメンテ会社の社員と判明 部屋からは灯油入りポリタンクが見つかり死ぬ気満々 [597533159]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619764687/
397名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 16:58:35.59ID:Ox9vd69U
どうやらサイコパス永瀬が勝ちそうだな
398名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 17:07:32.53ID:N/IAL4nH
直上に来てもなすすべないのはミッドウェーの南雲艦隊とか・・・
アメリカ軍艦艇の場合日本軍攻撃機より発見が早いので
撃たれだした日本軍機はそこから緩降下で増速して突撃。

イギリス軍の対空砲はドイツ軍急降下爆撃機の対処のため95度まで仰角取れるように改良されたのもある。
80度ぐらいじゃダメなんだよ。


なお垂直降下してるつもりでも航空機の行足止めてなければ85度の降下になったりする。
90度降下は搭乗員の体感だけ。
2021/04/30(金) 17:26:51.32ID:r6Je3GE3
そもそも急降下爆撃可能といっても60度位だったりする件
400名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 17:30:20.45ID:Ox9vd69U
日本はまだ開戦当初は、輪形陣という概念がなかったし、
初期はレーダーが無いので敵の探索為に駆逐艦はかなり離れていた。当然目視w

密集隊形で弾幕をはるアメリカ艦隊とは雲泥の差
2021/05/01(土) 08:36:09.80ID:GafnOAFH
>>400
輪形陣について

1942年10月26日午後3時、空母ホーネットに魚雷命中。これが米軍の正規空母に空母機の魚雷が命中した史上最後の例

少し詳しく見ると

午後3時10分、入来院大佐率いる雷撃機七機が米空母ホーネットを発見
米軍は損傷空母の曳航作業中。空母周囲は輪形陣で防御される

雷撃機隊は真珠湾やミッドウェー海戦を体験したベテランたち

上空に敵戦闘機は無い。3時15分に突撃

米艦の対空砲火は激しく、隊長機ら二機が撃墜される。他機も激しい防御砲火のため
「投下時の射角、艦速、機速」など何も計算しないまま魚雷を投下して離脱

空母に帰還した搭乗員が、猛烈な対空砲火のためまともに狙わず魚雷を投下してきた、と正直に報告したところ艦長に顔面を殴られる

>力をこめて殴られたので、居住区に戻っても頭がしびれた。・・「艦にいるお偉ら方には、あのものすごい対空砲火の怖さがわからんのだ」
中村一飛曹 「空母瑞鶴の南太平洋海戦」森史朗著

1942年後期には航空攻撃によるベテラン搭乗員でも米大型艦の撃沈は非常に困難になっていると考えられる。
これ以後、艦載機による米空母ほか大型艦の撃沈事例なし。米軍の対空砲火は強力すぎ
402名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 09:31:10.21ID:22YwTDPA
アメリカの資料だと、1機撃墜に使われた弾数の平均値は2000弾

日本の弾倉式対空砲ではなにやっても当たるわけがないw
戦いは数だよ
給弾ベルトで撃ちまくらないと

映画の大和と見るまでは、ベルト給弾当たり前だと思ってたが、弾倉式でワラタ
勝てるわけがないわw
403名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 10:30:43.86ID:qdVW7HUx
>>385
2話で打ち切りだったが、音楽は良かった

新海底軍艦 
Super Atragon Metal Pulse OST - Track 3
https://youtu.be/gMELh7b1BSE
404名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 12:20:14.66ID:rgJLXCB9
>>402
ドイツの20oやボフォースの40oも弾倉やクリップやん。
2021/05/01(土) 12:24:29.76ID:OWA50Tuo
弾倉式は弾倉式で弾倉式のメリットはあるんだよ
まあ自民中世無能ジャップランドだと脳死状態で弾倉式だけど
2021/05/01(土) 12:39:29.15ID:KDyM7jex
>>402
WW2の対空火器でベルト給弾は、ダメ兵器代表のポンポン砲くらいでは?

15発程度の弾倉は交換のたびに射撃が中断するのでこれもダメだが、
ボフォースのクリップは継ぎ足し給弾が可能なのでこれが正解
407名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 12:45:33.46ID:fVYA7+4S
戦闘機に搭載してるやつを艦に載せりゃいいだけだろ
なんで退化させてんだよ
2021/05/01(土) 13:20:01.15ID:GafnOAFH
> 3. The Japanese anti-aircraft fire can only be described as pitiful. The anti-aircraft fire of the enemy dual-purpose guns resembled our early "zone barrage" fire. The observed bursts were few and very scattered. The observer was in excellent position to notice this, with a Japanese cruiser and battleship very close aboard.

レイテ戦での戦訓だが日本艦の対空砲火はあまり良くないらしい
409名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 16:21:50.44ID:Eu2jYWzc
>>405
弾倉式のメリットって?
2021/05/01(土) 16:35:06.88ID:OWA50Tuo
そんな・・・
2021/05/01(土) 17:44:00.16ID:+Tv7+Mj2
>>398-
なんとなくわかったような気もします
どうもありがとうございました
2021/05/01(土) 18:16:54.05ID:KDyM7jex
>>407
戦闘機に搭載してるやつってベルト給弾の固定機銃?
固定機銃は追加給弾を想定してないので、20ミリだったら250発とかを30秒で撃ち尽くしたら終わり

弾倉だと、交換中は射撃が止まるから非効率だが、一動作で追加給弾ができるメリットはある
飛行機の旋回機銃はほとんどが弾倉式

ポンポンはベルトとは言っても14発連結のユニット弾帯を絶えずつないでいく必要があり、初期分を撃ち尽くした後の射撃継続は、14発単位での人力給弾速度に依存する
ベルト給弾の機構によるジャムも多かったので、理屈通りにはいかない

ベルトと同じく継ぎ足し給弾であるクリップは、ボフォースだったらわずか4発なので相当忙しいが、機構にベルトのような複雑さがないのが利点

弾倉、ベルト、クリップと当然だがそれぞれ短所長所がある
2021/05/01(土) 19:09:17.40ID:bm5fpfhK
保弾板って手もあるやん
一式37mm高射機関砲
414名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 19:25:28.28ID:r2eOKZYS
航空用は高速気流である程度、銃身冷却が期待できるけど
艦上ではすぐに焼けつくから使いづらい
415名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 20:26:37.66ID:IiN6dlhR
>>412
だから3万発くらいのベルトを想定して作っとけばいいだけだろ?
2021/05/01(土) 20:56:28.13ID:KDyM7jex
>>415
25ミリ機銃 0.68キロ×30,000発=20.4トン
三連装で60トン 旋回不能
2021/05/01(土) 21:00:10.39ID:ilUXAchQ
>>415
結局、それでも途中で銃身やハイダーが過熱して交換しなきゃいけなくなるから3万発の連射など
できない。
418名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:02:14.19ID:IiN6dlhR
>>416
おいおい
旋回部と一緒にする必要性ないだろ
工夫する頭無いのか
419名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:03:46.16ID:IiN6dlhR
>>417
お前も馬鹿だな
敵機が来るタイミングで撃つだけだろ
3万発続けて撃たなきゃならんほど敵機が順番待ちして侵攻してくるってのかよw
2021/05/01(土) 21:14:37.71ID:ilUXAchQ
>>419
レイテ沖海戦や坊の岬沖みたいな状況だと同じこと。
焼き付いて射撃に支障がでてきたりって事が起こる
2021/05/01(土) 21:22:22.05ID:KDyM7jex
>>418
ベルト入れは甲板に置いといて、機銃はベルトを引きずりながら旋回するのか
さすが頭良いな
422名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:29:05.63ID:IiN6dlhR
>>421
馬鹿だろ
重量物は真下だ
主砲砲塔と同じように、数m下にボビン状のベルトを置いて巻き取るのでいい
423名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:31:29.50ID:IiN6dlhR
>>420
機銃は1個しか無いのかねw
何100機まとめて来るんだよ?こんな弾幕輪形陣によ?
抑止力が働いてまともに危険な攻撃機なんて来ねーよ
2021/05/01(土) 21:40:33.75ID:bm5fpfhK
海水ぶっかけ続ければ良いだけやのに
2021/05/01(土) 22:03:36.55ID:U7SSom3M
機銃の効果からどこまでなら複雑化しても許されるのか、重量はスペースは、その辺の問題かなあ
2021/05/01(土) 22:18:01.41ID:g0Nr9Bfm
オ…オスタップや
銃身ジュワー
427名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 22:47:54.45ID:IiN6dlhR
>>425
主砲砲塔2つ要らんよね
428名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 23:22:42.28ID:ZhqVaeUq
ディーゼルとタービンの併用が最良
2021/05/02(日) 01:48:20.83ID:HVJ5p7sn
オチキスをクリップ弾倉式にしたのはあったんだよな、4式25mm。
オチキスを35mmくらいまでボアアップしてクリップ弾倉化とか出来なかったかね・・・
2021/05/02(日) 04:17:48.62ID:pr6Hn8zg
対空機銃を遠近用に二種類用意するなんて 日本には出来っこないんだから、ああいうのでいいんだよ。口径は、そうだな、もう少しおおきくてもいいかもな。28mmくらい。それで砲身長は75口径くらいにして、4連装砲架に積んでみては?
431名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 04:47:24.65ID:JKlLSG61
マイティジャック (これも空を飛べたが)
https://i.imgur.com/PZgVbbt.jpg

サンダーバードに比べメカがちゃちすぎた。
2021/05/02(日) 07:04:05.04ID:IH8iG/YQ
>>428
戦艦はタービン一択だ
433名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 09:40:07.33ID:ukMxtHy9
【アショア】 代替イージスに「多胴船」案 高い安定性、コストで懸念―防衛省(時事) [夜のけいちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619907786/

多胴船の時代
2021/05/02(日) 09:47:36.80ID:uDvaYgv9
>>431
ドックの注水シーンは文化遺産級だろ
2021/05/02(日) 10:12:22.87ID:9fvtX0zL
宇宙大戦争の製作メンバーの誰だったか
後にスターウォーズを見て悔しがったらしいね

技術者って結構勝ち負けに拘るよな
2021/05/02(日) 11:09:22.23ID:3wLW528f
>>430
1.1インチシカゴピアノは、0.5インチM2とセット
Nカロライナあたり、一時期は40ミリ20ミリと合わせて4種類積んでたんじゃない?
437名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 12:05:28.35ID:MScoCpBi
サンダーバードがリアルなのは
リアル戦闘機の射出座席用のロケットを使用したこと。
2021/05/02(日) 12:08:48.87ID:EGtU3OLL
サンダーバードがリアルなのは機能別にそれぞれの機体を特化させた分業制だろうな、それまでは何機いてもみんな万能機だった
2021/05/02(日) 12:12:06.93ID:9fvtX0zL
南太平洋のときにエンプラで交換が間に合わなかったシカゴピアノが
絶体絶命のピンチを救ったと言うのは割りと有名な話

どんだけ駄目な兵器でも無いよりはマシなのだ
2021/05/02(日) 12:19:42.88ID:EGtU3OLL
うちの職場に障害者枠じゃないけど色々問題のあるいわゆるギリ健が1匹いるけど
トラブルばかり起こすわ不良品ばかり作りまくるわ平気で数時間とめまくるわゴミなんですけど

何より一番やばいのは「その場で怒られなけれないいや」で一時しのぎのごまかしばかりやりまくること
うちの職場じゃ扱いきれないしかといって他の職場でも「これはダメだ」でたらいまわしされてきた奴なのでどうにも
441名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 12:32:54.79ID:OnrT3yDO
バネで前後に激しく動くホチキス系ガス圧駆動25ミリ機銃だと保弾板での運用は無理だろ
442名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 16:49:28.40ID:JKlLSG61
噴進砲搭載を再現した武蔵(NHK番組より)
https://i.imgur.com/UJ26i3h.jpg

赤丸部分ね
443名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 17:48:54.08ID:sdWFjeZQ
伊勢の最終対空装備

八九式40口径連装高角砲8基、九六式25mm 3連装高角機銃31基・単装11基、12cm 28連装噴進砲6基
444名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 18:26:45.29ID:m6md8yJt
サマールで金剛が鳥海を誤射したって話、陰謀論の域から出ないっていい加減気づけよ
2021/05/02(日) 21:34:01.68ID:u6KFG7Mm
>>444
だったら、ホワイトプレーンズの5インチ砲が当たったのか

重巡がジープ空母に撃たれたのも恥ずかしいと思うが
446名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 09:44:36.92ID:vi2ncq7e
>>429
乾先生の調査では保弾板バージョンもあったとか。
しょせん航空機用に初速落として転用したものを
艦艇用に再転用だからどのみち置き換わることはなかったんだとか
あと、乾先生によると弾倉式の37mmが単装と連装の二種類があって
日本海軍も検討はしたらしいよ
447名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 21:58:59.53ID:1x+2QegQ
>>445
その感覚がよく分からん。
戦場なんだから敵弾が当たることだってあるだろ。
448名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 04:16:04.92ID:YWGEdk6f
>>400
米海軍の大戦末期の輪形陣例

https://i.imgur.com/P1PpuQe.jpg

大日本帝国海軍に比べ圧倒的な護衛艦艇(特に駆逐艦の数)
いくつかの映像でもすさまじい対空砲火だった。

このような任務部隊が、4〜5群編成された。
この図では、まだ重巡インディアナポリス(CA-35)が健在なので1945年7月より前の編成だね
1945年6月に、空母ホーネットとベニントンが台風で大きく損傷。
なお、ハル番号と艦名が一致しないものがいくつかあった。(隻数から省略)
449名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 04:43:34.46ID:YWGEdk6f
米海軍は、40mmでも威力不足とし、3インチ(76mm)連装速射砲に置き換える予定だった
(第2次大戦の実戦配備には間に合わず)
2021/05/04(火) 07:08:44.43ID:ymH3qK+F
鳥海の話だが、米軍側の記録ではホワイトプレインズの5インチ弾が命中、火災発生を観測した後に
艦爆の一編隊が複数の爆弾を命中させたとしている。

金剛誤射、箝口令もまあ複数の証言があるから個人的には否定してない。これら全部が鳥海に
被害を与え、喪失原因となった可能性だって十分あるだろうし。
2021/05/04(火) 07:45:11.32ID:y50eAZ1k
>>450
箝口令の証言も実のところあてにならない
なぜなら米海軍の艦艇も着色弾使用していた
金剛が誤射したことを明らかにするには色々な
疑問点を解消する必要がありそう
https://togetter.com/li/1551974
452名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 08:25:59.81ID:1J6kmFT9
艦爆の一編隊が複数の爆弾を命中させた


これで結論出てるだろ
これを知らない日本側が、5インチでやられるわけはない、誤射だと決めつけただけ
2021/05/04(火) 08:51:17.74ID:rWfgZQga
ほぼ全ての列強海軍は戦間期に着色弾採用してるんだよね 風帽に着色料封入するだけだから誰でも出来るし誰でも思いつく
日本だけが着色弾採用してたって話は相当昔の日本人の自分勝手な思い込み
454名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 09:15:07.57ID:PiQp6Z6f
96式25mm最大の欠点は弾倉毎銃身が動くこと
つまり発射中は弾倉交換できないし、隣接弾倉交換時(特に三連装の中央)は発射中の横の弾倉に手や腕が当たって怪我をする確率が高いと言うこと
455名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 09:37:19.81ID:1J6kmFT9
弾倉な時点で明白な欠点です
2021/05/04(火) 09:38:22.15ID:PjFlcAEQ
だんそうならまたつめれば再利用できね?
貧乏な日本軍にはぴったりだとおもいますお
2021/05/04(火) 09:41:38.99ID:PjFlcAEQ
674 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/05/04(火) 09:32:10.34 ID:A5rrqoZH
「龍の歯医者」というアニメの冒頭に艦隊戦のシーンがあるのですが、
敵艦隊を目視できない状況で、水雷戦隊を先行させたところ発砲の閃光を確認。そこで敵艦隊の行き先を抑えるべく回頭したら先頭の旗艦が初弾から挟夾されて轟沈。
後続艦もつぎつぎと直撃を受けて壊滅してしまうのですが、なんでそんな状態になったのかわかりません。
龍が存在する世界ですので魔法的な何かとおもったんだけど、龍は下界の戦争には介入しないという設定が後から出てきまして関係なさそうです。
いったいどうやって発砲後に回頭した戦艦に直撃させられるのでしょうか?

675 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/05/04(火) 09:40:20.60 ID:dXMK+ZcI
漫画版だと1ページ目で「なぜ当たる!!」「龍の力だ…」のセリフがあります
2021/05/04(火) 09:50:15.56ID:jC0ta1jZ
>>450
もちろん真相は確かめようがないから、誤射も空母も否定する根拠はないね

モリソンはホワイトプレーンズの5インチ弾は6発命中としてる
これだけでも相当のダメージのはず
2021/05/04(火) 10:22:09.92ID:y50eAZ1k
>>455
当時の主要国の機関砲の大半が弾倉もしくは準じた保弾板、クリップ
460名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 10:23:37.60ID:YWGEdk6f
>>448
1945年4月7日 Operation TEN-GO  艦隊編成 
戦艦大和撃沈、残念ながら大和と高速戦艦6隻らとの砲撃戦は幻となった。

■Task Force 58 Mitscher中将
◆Task Force 58.1 Clark少将
空母2隻   Hornet (CV-12) ,Bennington (CV-20),
軽空母2隻  Belleau Wood (CVL-24), San Jacinto (CVL-30)
戦艦2隻   Massachusetts (BB-59), Indiana (BB-58)
軽巡4隻   Vincennes (CL-64), Miami (CL-89), Vicksburg (CL-86), San Juan (CL-54)
駆逐艦19隻 Destroyer Squadron 61/106/25

◆Task Force 58.3 Sherman少将
空母3隻    Essex (CV-9), Bunker Hill (CV-17), Hancock (CV-19)
軽空母1隻  Bataan (CVL-29)
戦艦2隻    New Jersey (BB-62), South Dakota (BB-57)
軽巡4隻    Pasadena (CL-65), Springfield (CL-66), Astoria (CL-90), Wilkes-Barre (CL-103)
駆逐艦17隻  Destroyer Squadron 62/48

◆Task Force 58.4 Radford少将
空母3隻   Yorktown (CV-10), Intrepid (CV-11), Enterprise (CV-6)
戦艦2隻   Wisconsin (BB-64), Missouri (BB-63)
大巡2隻   Alaska (CB-1), Guam (CB-2)
軽巡1隻   San Diego (CL-53)
駆逐艦18隻 Destroyer Squadron 57/47/105

Destroyer Squadron(駆逐戦隊)大戦末期の空母護衛にはアレン・M・サムナー級かフレッチャー級駆逐艦で編成、
終戦間近には、最新型のギアリング級も配備、珊瑚海海戦の頃に比べ対空砲が激増。

(ソース)Naval Weapons, Naval Technology and Naval Reunions
2021/05/04(火) 10:41:14.09ID:ZtYu1cmU
15発弾倉を倍の30発にすると重量33kg弱か・・・
不可能ではないけど、腰に悪そう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況