新・戦艦スレッド 115cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/11(日) 07:34:21.16ID:c79KY9BK
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 114cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615046567/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
606名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 13:05:41.75ID:MqWeDB5A
1ストロークごとに自動でストローク量変えるなんて
アトキンソンサイクルみたいな機構で簡単に出来るのに
2021/05/16(日) 13:07:49.93ID:fcKbeGyJ
アトキンソンサイクルなら大丈夫だな!(アトキンソンサイクルが何なのかわからないがここは話をあわせておこう・・・)
2021/05/16(日) 13:08:45.73ID:qjhBFMTP
>>605
たしかに、大戦後期と朝鮮戦争、そしてベトナム戦争以後において、同様の装填機構を持つ
米戦艦たちが、対陸上砲撃でかなりの弾数を発射している点を考えれば、発生確率としては
極めて低いと言う事もできる。

ヒューマンエラーのリスクは機構上、完全にゼロにはできないので、アイオワの事故以後はマニュアル
の改正が行われ、つべに上がってるウィスコンシンの動画見ても装填作業そのものに1分ぐらいの時間
をかけて手順を確認しながらやってる感じだね。
609名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 15:03:43.40ID:QR+2zo2s
>>607

本田も日産も吸気と爆発後の膨張でストロークが違う機構が発明特許にされてるけど
単気筒オンリーなのかな?

異径3気筒で両脇2気筒は通常の4サイクルガソリンで
中央の大筒径のシリンダで毎サイクル、左右の排気を膨張させる
方式も見たけど、今、ネットの検索で見つからない
2021/05/17(月) 16:29:29.89ID:mGwQtclo
ストローク長さだけじゃ無い

1トンの砲弾を、弾帯がライフルに食い込むほどの力でスパーンと押し付けることが必要なのに対し、
装薬は、ラマーで袋を突き破ったり、砲弾との間に挟んで潰さないよう、やさしく押し込む
2021/05/17(月) 16:43:26.90ID:sWM5sdIg
ウィスキンソンにみえた
612名無し三等兵
垢版 |
2021/05/18(火) 12:10:48.75ID:DyUoYueW
>>609

異形三気筒から異形5気筒にして中央を大筒径の複動ピストンにする方向もありそうだけど
実際に開発した例はなさそうだからアイデア倒れなのかもなあ
冷却がきついのかな?
2021/05/19(水) 12:58:10.73ID:6REjhWe4
リボルバー式の自動装填、というのは無理かな。
薬室は銃身後端にあたるところ。
そこに、弾頭・最初から中央に心棒を通せる火薬のセットを入れて置き、心棒で弾頭を押し上げて
薬室に挿入して火薬を押し込んで鎖栓。
回転弾倉は薬室を兼ねないので薄くていい。

とりあえず五発速射できる、というのに価値はないだろうか?
全弾撃ったら水平に戻すとか必要かもしれなくても。
2021/05/19(水) 16:06:21.41ID:BDAM0AK/
戦艦主砲の場合は、弾丸と装薬が分離してるので例え薬莢式であろうと一度で装填できない
ドイツは薬嚢併用だし
あとは、砲塔貫通されたときに誘爆する砲室内装薬は最小限にしたい

そう考えるとリボルバー方式はなかなか難しい
3インチ速射砲が回転弾架に砲弾を入れててリボルバーぽいけど、このくらいの小口径が限度かと
2021/05/19(水) 17:01:50.66ID:xzPZR/Xi
前装薬が無い砲弾と薬莢の主装薬のみと言うとWW1で消えたオーストリアハンガリー帝国の戦艦がそうだね

それとリボルバー式の揚弾薬筺はフランスの前弩級戦艦マルソー級の34cm砲塔等で採用例がある
もっとも三連リボルバーでそれぞれの穴に砲弾、装薬、装薬で1射撃分を運ぶだけなので普通の縦型三段筺と用途は同じ
2021/05/19(水) 20:52:46.33ID:BDAM0AK/
>>615
オーストリアは薬莢オンリーだとは知らなかった
勉強になりました

確かにNavweapsにも以下の通り書いてあるね

^Unlike German guns of this caliber, all of the propellant for these Škoda guns was in a single brass cartridge.

ドイツの12インチ砲の装薬と比べると、どちらも140キロくらい
同量の装薬をドイツは薬莢と嚢に分け、オーストリアは薬莢のみとしたと

12インチでできたのなら、28センチ砲もやろうと思えば純粋莢砲にできたのかも
ただ薬莢はかなり長くなるからハンドリングが楽になるかどうかは分からないね
2021/05/19(水) 22:41:48.33ID:mIRpPiPQ
新しい「ドイツ戦艦史」の感想求む
2021/05/19(水) 23:44:33.97ID:G2BeNCJP
目新しい情報はない
特に大塚がWW1後のドイツ艦を評している辺りは、お察しとさえ言える
なお大塚に限らずどの執筆者も、参考文献を挙げてはいるものの引用元を
示す脚注が一切ないから、参考文献を列挙している意味が皆無
内容を信じるにせよ、疑うにせよ読者に手がかりを与えない構成だ
2021/05/20(木) 05:28:13.50ID:sj29X8qy
まるで自由民主党みたいですな
620名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 09:44:56.31ID:9HVCUSJ1
>>616

80cmドーラでも薬莢なんだからすごいはw
621名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 10:48:07.08ID:n8to4zfu
別にすべての人間に参考文献を求めるわけじゃないが
大塚のようにやらかした前科のある人間は
参考文献、出典、根拠文のあるページの脚注なくして使うべきじゃあないな
出版社は。
2021/05/20(木) 11:17:48.96ID:n1Q0gpwE
出版は学術論文、学術書でもなけりゃそのあたりは「やらんでいい」じゃなくて「やりたくない」という感じだな。
それじゃ適当に書き散らした駄文と同じになってしまうんだが
2021/05/20(木) 11:32:26.44ID:5VYYc2NS
情報源が明確に見えて不明確であること、それゆえに何が執筆者の意見で
何が出典の意見か判然としないことを甘受して読むならばまあ、ドイツ戦艦を
論じる上でどのような論点があるのか分かる程度の内容はある

あるのだが、大部分を手掛けた執筆者が大塚という所がどうしても、予備知識
ゼロの方にお勧めできない理由になっちまって残念
2021/05/20(木) 13:35:40.73ID:vvv2dLuj
そこまでいうのなら、何ページの何についての解説は、自分としてはこういう根拠でこう思うから、大塚の解説は間違いだと言えば良い

そこまでできないのなら、単なる遠吠え
625名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 13:43:56.94ID:kZ5a0mce
ちーっす、大塚センセ
626名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 14:08:00.60ID:n8to4zfu
別に自分の犯歴がないことを 犯罪経歴証明書や
禁治産者でないことを身分証明書で証明しなくても
言論の自由が保障されているように
やらかした大塚の具体的な点をつつかなくても
内容どうなんと疑義を生じた旨を表明するのに何の手続きも必要ないわ。
2021/05/20(木) 15:31:43.05ID:vvv2dLuj
昼間っからあちこち遠吠えが聞こえて風流じゃのう
628名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 15:34:55.29ID:9HVCUSJ1
戦艦に詳しいwarbirdのSUDOさんはどうですか?
2021/05/20(木) 15:35:26.62ID:LGAXmdhz
ファイトーッ!

イッパーツ!
630名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 16:25:44.18ID:n8to4zfu
誰?SUDOさんって
2021/05/20(木) 16:54:05.68ID:n1Q0gpwE
あははーっ!魚雷は大人になってからですよー!?
2021/05/20(木) 16:57:51.57ID:BWv0q5eJ
似たり寄ったりでしょう
2021/05/20(木) 16:58:58.85ID:LGAXmdhz
う・・・うおらい・・・?
2021/05/20(木) 22:22:45.01ID:BWv0q5eJ
ドイツ戦艦の戦い……白石 光
2021/05/21(金) 04:08:40.06ID:zpv9jSDW
>>602
Mk-6やMk-7のように、メカのシンプル化の為に装填シーケンスに多くの人手を介して軽量な3連装を目指した米と、砲塔の容積が予め大きい点を逆手に取って装填メカのタンデム化が可能である点に目をつけた日本の大和のそれは、
そもそも方法論が最初から逆だからね。
これに使い勝手と迅速装填優先レイアウトの為に連装の割にはかさばるドイツも加えた日独米は、見事に三者ともてんでバラバラの選択をしてるけども、どれも考え方としては間違いではないし、いづれも良く出来た砲塔とは思うね。
英仏の四連装は機械的にも使い勝手にもムリがあるが。

>>617
32年ぶりのリニューアルおつですが、大戦時の米英戦艦のときのような中川砲みたいなのも見たかったな〜。

( ´ω`)
2021/05/21(金) 06:31:19.80ID:CQ/XXXTt
>>628
ダメ
てかwarbirdの連中はどいつもこいつもダメ
637名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 11:04:59.90ID:4dpPbYwr
>>636

warbidのオフ会で戦争のはらわたを見に行ったり、遊就館を見学するオフ会、大洗に泊まりでアンコウを食い尽くオフ会に行ったけど楽しかったよ
638名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 12:33:02.02ID:zlmD/5pO
>warbidのオフ会

それは別の団体だろw
2021/05/21(金) 12:55:15.55ID:GFLxn4bd
ドイツ戦艦史は、写真が鮮明で良かった
ドイツ戦艦は、古い艦のケースメート式の水上発射管や、艦首尾にある水中発射管など、魚雷兵装が独特

これに関する言及を期待してたけどマニアック過ぎるのか、堤氏が艦首発射管に少しだけ触れた程度、ケースメート式水上発射管は鮮明に写ってる写真も多く情報として参考になったけど、解説で全く言及がなかったのは残念

艦首はともかく艦尾から真後ろに撃つ発射管は何を意図したのか
亀甲配置の主砲塔のように、全周戦闘を想定していたことの現れなのか
640名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 13:26:09.17ID:9BseCMlB
https://i.imgur.com/rl0P1Iv.gifv
2021/05/21(金) 14:52:07.35ID:GFLxn4bd
中でも面白かったのは、いきなり9ページに出てきたヴィルヘルム
艦首の穴から魚雷発射管が突き出している

写真を見てから8ページの図面を見ると、艦首錨ちかくのマルと点線の組み合わせがかろうじて水上発射管とわかるけど、この写真がなければ魚雷発射管の装備位置など分からなかったし、発射のときに中から管がでてくるなど衝撃的なギミック

この艦首両舷の前向き固定発射管は、ネルソン級が装備した最後の水中発射管に通じるものがある
大和には75センチ水上発射管の構想があったというが、これをつけてればサマールで役に立っただろう
2021/05/21(金) 15:55:54.60ID:xLL4KxQN
前のドイツ戦艦史は写真がボケボケだったからね
643名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 16:20:43.27ID:zlmD/5pO
75センチ水上発射管がサマール沖でどう活躍するんだよw
煙突ミサイルとか波動砲つけたらどうよ
2021/05/21(金) 17:16:53.54ID:GFLxn4bd
>>643
唯一の水上戦で砲撃がいまいちだったので、大口径魚雷が手助けになったかも

それにしても魚雷発射管をどこに乗せるつもりだったのか
普通に誘爆リスクを考えるとドイツ装甲艦みたいに艦尾にとってつけたように乗せるか
重巡みたいに中央部に置いちゃうと、サマールの鈴谷とか鳥海みたいに自分がやられるからやっぱりダメか
645名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 18:06:05.17ID:4dpPbYwr
>>638

warbirdのタイプミスだw
646名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 18:07:24.95ID:4dpPbYwr
>>638

warbirdのタイプミスだw
647名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 19:04:18.20ID:zlmD/5pO
遠距離砲戦が大変だからって魚雷は遅いしもっと大変だわ
甲型駆逐艦4隻の1個駆逐隊で32本(射線)それで1隻の戦艦仕留めるつもりだったのに。
648名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 19:08:07.81ID:3WGRaJZo
>>646
warbirdsだからまたタイプミスだな
ここまで間違え続ける方のは完全にやらかしレベル
2021/05/21(金) 19:08:20.05ID:jL+CudQB
warbird
650名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 19:19:51.59ID:zlmD/5pO
吉本新喜劇の見すぎだろ。
しつこく笑いを取ろうとすんな
651名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 19:53:08.65ID:nfYd3VZV
>>644
1回斉射したあともう一回分を発射管に装填して舷側へ突き出した状態にしておくだったから
上の甲板兼屋根がなかったらそれほど被害は発生せずに済んだけど
2021/05/21(金) 22:24:59.29ID:jL+CudQB
う・・・
2021/05/21(金) 22:34:53.75ID:GFLxn4bd
>>651
次発装填魚雷という爆発物を非防御部分に持ってることがリスク
2021/05/22(土) 01:03:26.01ID:X6NNVluf
ωを体外に出してるレベルの危機感の無さだよな

・・・ライオンのオスのω、
あれを後ろから蹴り上げたらどうなるのか
昔から気になって仕方がない
2021/05/22(土) 04:17:00.65ID:45j5TGbN
でも犬の肛門は便利だなって思う
2021/05/22(土) 14:54:35.40ID:JQfCa4Qx
>>251
> 意訳すると以下の感じです。
>
>  八八式海岸射撃具は砲塔砲台用で電気式計算器使用のの複雑な装備。

電気で動く初の計算機は欧米のエニアックやコロッサスとされてるが、日本でも作っていたのかな?
657名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 17:56:44.90ID:S55oKvoE
>>656
どうだろうね。この時代だと電気式=デジタルとは限らないからな。
この八八式とやらはデジタルなのか、それとも単に動力が電気なのか。
2021/05/22(土) 18:16:44.25ID:Pggu4D08
>>656
88式というのは皇紀2588年、昭和3年だから、エニアックに匹敵するような電子計算機ではない

要塞は、砲台、観測地点、算定具(軍艦でいう射撃盤)が何キロも離れた場所に点在している
88式海岸射撃具では、遠隔地点間の刻々のデータ伝送をセルシンなど電気でやってたということ
2021/05/22(土) 20:33:26.11ID:GBOmrYaQ
>>656
電動機械式とアナログ電子式、デジタル電子式は全部別の話
ENIACなんかはデジタルの電子計算機
2021/05/22(土) 20:57:30.25ID:VLohyLRx
日本の電気算定具

> わが国の電気算定具の発明者は,陸軍砲兵大尉多国礼吉(後の陸軍技術本部長,陸軍中将)であり、昭和3年以降
> 88式海岸射撃具として各砲台に配置された。
>
> 88式海岸射撃具は,ホエートストーンブリッジの理論を応用して,火砲に与える敵艦の距離・方向・航路・未来位置に
> 関する諸元を迅速に電気的に決定し,
> これを電気的に砲側照準具へ誘導できる画期的なものであった。
 「日本築城史」 

より詳しい説明としては

> 砲塔加農が軍艦に搭載されていたときは・・・セルシンモーター式の強電流によって司令塔から来た諸元を砲塔に取らせることができた。
> 照準手は計器の指針を赤表示に合わせる動作によって、自然に正しい諸元を取ることができたのであるが、
> 陸軍の要塞では強電力の発電施設を設けることはできなかった。
> 
> そこで考案されたのが乾電池数十個を電源とする八八式海岸射撃具で、微弱電流を用い、
> 遠隔した数箇所の観測所による水平基線によって、目標方向および射程を決定し、
> 観測所の測遠機で目標を照準すると、砲塔が追従して回転し、射角をとる方式であった。
> 
> この射撃具はホイット・ストン電橋の原理を応用したもので、多田礼吉中佐(後に中将)が考案した。

「日本陸軍の火砲、要塞砲」 佐山二郎著 光人社NF文庫

ホイートストンブリッジ回路(Wheatstone bridge)を「電気計算機」というのは少々拡大解釈のように思う。しかし伝声管や電話などで諸元を砲側に伝えていた頃からは格段の進歩
2021/05/22(土) 21:00:17.47ID:CRxdh1gz
 当時の計算機というのは今の目で見れば「計算結果表示器
2021/05/22(土) 21:03:22.49ID:CRxdh1gz
失礼しました。
当時の計算機とは今の目で見れば「計算結果表示器」みたいなものですからね。
本当に計算しなくてはならない場合は多数の人手を計算手として使っていました。
ニコンにお勤めだった知人が入社したころは、未だ若い頃に計算手をしていたという女子社員が古株で残っていたそうです。
2021/05/22(土) 21:04:09.98ID:GBOmrYaQ
>>660
その文書いた人は計算と伝達がゴッチャになってそう。
ホイーストンブリッジは機械式で計算した諸元を砲側に送るだけなのか、それとも計算部の話なのか。
2021/05/22(土) 21:26:18.35ID:CRxdh1gz
「兵器を中心とした日本の光学工業史」によると

「地平面的に数粁を離隔して主測遠機と分測遠機とを配置し両測遠機が目標を公会測量的に照準し分測遠機で求められる方向角が電気的に主測遠機に誘導せられ、
主測遠機の方向角と共に三角公会法が成立し、両方向角が組み合わされて主測遠機上に電気算定が行われ(中略)
 この連立三角算式は電気算定具によって算定せられ、更に函数抵抗の平行誘導によってと砲側に射向と共に電送される。
 砲側では方向及び射角の両電流計を夫々のハンドルで測合すれば、刻々の射撃準備を
完了する。」

だそうです。
2021/05/22(土) 22:40:14.79ID:6A/zcvcl
車のテスト動画とか好きでよく見るけど
700馬力のアメ車と600馬力のドイツ車なら
後者が勝つね
やっぱドイツの製品はカタログ値より大幅に優秀。
戦艦の世界でもビスマルクの15インチ砲は
アイオワの16インチ砲より強力で
シャルの11インチ砲も金剛の14インチより強力なんだろうか?
2021/05/23(日) 02:14:28.72ID:OgmUHjOs
>>664
どうやら抵抗網の電圧、電流を利用して計算するアナログ式っぽい説明文だね
2021/05/23(日) 02:24:45.53ID:/X81hrPk
>>665
そのアメ車とドイツ車の比較なら、アメ車の公称700馬力が怪しい。
昔なら、例えば同じクローズドコースに於いて自称300馬力の3.3リッター1968年式フェラーリ275GTと同等以上のタイムを、
公称170馬力の2.8リッター1968年式ベンツSLがナゼかあっさり叩きだしてしまったり、果ては自称380馬力を豪語するあの
1973年式フェラーリ365BBの実馬力も調子のイイ奴でせいぜい260〜270馬力だったりと、イタリアに限らず公称馬力の公称
は茶飯事だったけども。
まあ、ドイツ車のカタログ値が優秀というより、ドイツ勢がカタログ値をその最低保証馬力と捉えている節は昔からあるね。

戦艦の砲に関しては、軽量弾高初速で威力を出しながらヨソが諦めた収弾精度も確保してるドイツと、重量弾で初速をあげても
ボロを出さずに済んでるアメリカはそれぞれ優秀だけども、仕様の要求がまるで違うし比べるならH-39の40サンチ砲じゃない?
2021/05/23(日) 02:27:15.49ID:/X81hrPk
公称馬力の公称 →誤

公称馬力の詐称 →正
2021/05/23(日) 07:26:36.57ID:c9Il08ZR
あ、還暦ハゲおやじネットに繋げられたのか
2021/05/23(日) 15:51:48.36ID:RO7Zu8oE
>>667
ドイツ戦艦史に、フッドの爆沈は水平甲板ではなく、最近の研究では舷側装甲の下を貫通した水中弾と書いてあった

水平甲板がこれまでの定説だったことも、最近の研究が何なのか知らないが、最近わかった新事実などあるのだろうか

または、弾道計算をやり直したら落角が浅くて水平装甲は貫徹できず、砲弾が高角砲弾薬庫に入るには水中から舷側に当たったはずと逆算で推定したのだろうか
高初速弾なら落角は小さいはず
2021/05/23(日) 17:11:06.83ID:c9qXdJU/
フッドもスペック的にはビスと好勝負してもおかしくないんだが。
やっぱドイツはスペック以上に優秀なんかね?
ビスマルクの実力はビッグセブンを遥かにしのぐ砲戦力に
高速と打たれ強さ、という感じか?
2021/05/23(日) 17:16:12.70ID:GnRdUn2V
>>663
>ホイーストンブリッジは機械式で計算した諸元を砲側に送るだけなのか、それとも計算部の話なのか。

両方だね

> 八八式海岸射撃具電気理論
>誘導及び算定ともに電気理論は弱電式直流によるホイートストン電橋の応用で,抵抗値平衡による電流計零位への誘導によって行われる。
  「兵器を中心とした日本の光学工業史」

ホイートストンブリッジの原理はググれば分かるとして、照準器と可変抵抗器を連動させて、そのデータを砲側に伝えるシステム
2021/05/23(日) 18:47:30.55ID:YMiBk3lc
>>670
独米英仏の平甲板型新戦艦はどれも舷側乾舷の下半分はその厚い舷側甲帯の上半分で覆われている(軽荷計画時ですが)のに対し、
WW1船首楼型のフッドは常備でも最初から舷側甲帯が水没してるでしょ。
もっとも、フッドの装甲重量はその長大なバイタルの割にWW2条約艦に毛が生えた程度の重量しかなく、しかもその長バイタルの
乾舷の大部分を5〜7インチ厚で覆うなどと云う漫然防御なもんだから、水面上の舷側防御は実質最大7インチ厚しかなく、要するに
水平だけでなく舷側の垂直防御からして既にヤバイ訳で。

これは自分の単なる当て推量だけども、このフッドの機関区断面図の中央右下、バーベットの基部に隣接する正方形に見える区画は
中小口径の弾薬搬送経路で、水平に近い弾道の砲弾に7インチ装甲帯をあっさり貫徹されるコース上に位置するだけでなく、後方階下
には高角砲および主砲弾火薬庫がある。

https://i.pinimg.com/originals/8f/95/a8/8f95a86b16d7bc03a6fc419671b6223f.jpg

海戦で被弾しやすい横っツラの防御こそ周到な日独米英仏伊の新戦艦に比べれば、水面下の装甲帯にしか期待出来ないフッドのような
WW1英式巡戦のようなバクチまがいの防御こそ、むしろ「イチかバチか」防御の名が相応しいと思いますが。
2021/05/23(日) 18:57:11.93ID:YMiBk3lc
>>671
バーベットを除く船体のバイタル1mあたりの装甲重量は、ビスマルクとKGVとN.カロライナでほぼ同等レベル。
つまり、このあたりが高速で対応防御の新戦艦の必要充分レベル。
グナイゼナウやダンケルクを除く他の新戦艦は、これらよりバイタル1m当たりの装甲重量は大。

フッドは超短バイタルのS.ダコタと同等レベルの装甲重量がビスマルクより4,000tほど少なくしかも漫然防御。
WW2新戦艦相手の打撃戦では勝負にならない。
2021/05/23(日) 19:24:55.24ID:4S2nJtEz
防御が堅く攻撃力に疑問のあるPOWを前衛
攻撃力が高く防御に疑問のあるフッドを後衛にすれば
良かっただけじゃねーかと言うのは
誰もが一度は思うことだな
2021/05/23(日) 20:39:26.15ID:OgmUHjOs
>>672
ああ、その文面なら確定だな
2021/05/24(月) 04:20:56.15ID:Yo+rqL1A
>>675
フッドの火力はKGVに勝るが、射撃速度と管制規模で劣り、防御は遠近双方に於いて難あり。

KGVは投射弾量がよくて額面の7割だから、英がビスマルクとオイゲンに対して用意すべき最良の2隻なら、やっぱりKGV級2隻かなと。

まあそれでもリュチェンスの社畜な能書きを無視してドイツ側がとっとと応戦すれば、先に当てるのは例によってドイツ側になりそうだけども。
2021/05/24(月) 08:28:24.90ID:GfXlbNFz
つかぷりんちゃんは変に撃ち合ってないでさっさと魚雷を最大射程で適当にうっときゃよかったのにもったいない
2021/05/24(月) 10:27:57.05ID:FNyRigQM
>>670
著者は誰?
2021/05/24(月) 13:41:20.62ID:MloDejWo
大塚

「最近の研究では」と言う割には研究者の氏名も著作の題名も挙げられんのか、と
思ってしまったが
2021/05/24(月) 16:27:59.74ID:FNyRigQM
オーツカもブンも出典明記しないからな
2021/05/24(月) 20:26:49.45ID:1cVWd3L5
>>680
買う気が失せた
他に居なかったのかねぇ
2021/05/24(月) 21:14:13.36ID:qqVuqtXc
直接、潜水して艦の残骸を調べた人々に比べればねぇ…

新説(珍説)書いて、読者をつなぎ止めるのが目的の某雑誌ライターみたいな奴等が多いんだろ
2021/05/24(月) 23:21:58.64ID:lGhi3dSU
>>673
フッドのその部分は、別の図面を見るとammu passageとなっており確かに弾薬搬送路であることは間違いないね
副砲弾薬庫は長大な機関部の前後にあり、ここから出た弾薬をこの通路で運んで、個々の副砲までは揚弾薬ホイストで上げる
高角砲弾庫も図面を見る限りでは機械室の直後に一つだけあり、この唯一の高角砲弾薬庫にビスマルク主砲が命中して爆沈したということらしい

確かにフッドの舷側装甲は上下幅が狭く、水線下はほとんどカバーしていないため水中弾には弱そう
この傾向は、ジュットランド戦訓を反映したはずのG3とかネルソン級にも引き継がれており、必ずしも長大な巡洋戦艦が装甲をケチった結果という訳ではなさそう
ロドネーがフッドの代わりに撃たれても同じことが起きたように見える
KGVになってようやく舷側装甲が水線下まである程度伸びるようになる

ドイツ戦艦史の記載については、英艦であるフッドに深入りする必要はないので、解説者をそんなに責めなくてもという気はする
上記の通り、フッド爆沈はビスマルクの凄さというよりは英艦の防御特性のせいらしいので
イギリス戦艦史のリニューアルに期待
685名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 02:17:42.91ID:m/4cSTQI
>>682
多数の参考文献を挙げてるくせに、自らの著述に少しも信頼性を与えようとしない
謎のスタンス

強いて擁護するなら、大塚以外の執筆者も同じ書き方(参考文献を挙げてるのに
どこから引用したか書かない)してたりするんだけどな
2021/05/25(火) 07:35:16.18ID:IuLa/9X0
白石センセは何書いたの?
2021/05/25(火) 08:55:35.85ID:JsHThCkY
北ドイツ連邦海軍以降のドイツ海軍の通史を5ページほど、主に艦隊運用に
焦点を当てながら書いてる。
筆致はおおむね好意的で、仮にドイツ海軍ファンの立場からその記事を
読んでもがっかりすることはないと思う。内容はごく基本的。ただ
ドイツ海軍史を扱う和書が少ない現状では、より深く調べごとを進める
ための足掛かりにはなるかも知れん。
個人的には、第一次大戦末期のバルト海における上陸作戦をもっとヨイショ
しても良かったのではないかと思う。あれは停滞していた海軍水上部隊の
士気高揚にも、東部戦線の趨勢にも大きな影響を与えた事績だからね。
2021/05/25(火) 11:28:26.35ID:HUJ9BRlD
水中弾対策の装甲は、魚雷食らった時には被害をでかくしてしまうから…
すべて知っていたとしても、建造時にやるかどうかは微妙な所だろうな
2021/05/25(火) 11:43:49.29ID:ahGRsG5y
いっそのこと、弾を運ぶのと大砲を別の船にしたいぐらいだなw
…ガンダムX…
2021/05/25(火) 12:04:04.95ID:YFzBzTaM
ファンというのは、いつもながら引っかかるな…

ドイツ海軍や戦艦を考えるうえで必須の観点は、艦隊決戦と通商破壊の優先順位やウェートバランス

ティルピッツの艦隊法から、WW1の挫折、戦間期以降の通商破壊に軸足をおいた戦艦の再建、大型艦廃止という流れのなかで、戦艦への要求性能の変遷があり、この現れとして船体・兵装・防御の移り変わりとか、戦艦の使われ方(戦歴)がある

読者としても、この流れを意識しながらそれぞれの解説者がどう書いているかを読んでいけば、ファンとかアンチというレベルを超えて、ドイツ海軍の評価について理解がはかどるかと
2021/05/25(火) 13:08:38.58ID:m/4cSTQI
>>690
白石センセの記事の前に、大塚センセがドイツ戦艦の建造史をまとめた
記事を書いてるんだが、前者は後者と比べて明らかにトーンが違う点が
気になった。同じドイツ海軍を語るのに、こうまで筆致が変わるのかと。
大塚センセの記事は白石センセのより、ドイツ海軍に対して遥かに辛口。
まあ大塚センセの場合、過去のやらかしも含めて昔からそうなんで今さら
驚きはせんかったが。
692名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 13:38:52.30ID:QDOd9WJ4
大塚は嫌いなドイツオタがいたんだよ。今もいるのか?
だからドイツ軍を嘘までついてディスって闇に落ちた。
2021/05/25(火) 13:40:32.54ID:IuLa/9X0
>>687
有難う
2021/05/25(火) 14:33:50.95ID:0K58CzUD
>>685
雑誌の方針もあるから、単著の本と比べてどうか見ないとな。

大山格がちゃんと引用とかソース明記しようとすると嫌がられて困ると愚痴っていた
2021/05/25(火) 14:38:39.49ID:YgNPQsRx
雑誌は紙数限られてるしね
それに参考図書や資料は書名さえあれば読んだ人間ならページ数まで書かれなくても見当つくし
2021/05/25(火) 14:49:55.52ID:JsHThCkY
>>695
>それに参考図書や資料は書名さえあれば読んだ人間ならページ数まで書かれなくても見当つくし

その通りなんだが、参考文献が日本語ではない場合、単に書名しか挙げないのは甚だ不親切なのよ。
今回のような本ならまだしも、論文だったらまず審査を通らんレベルでな。
そういう事情があるから、とりわけ過去にやらかした大塚センセに向く目が厳しくなるのはまあしゃーない。
2021/05/25(火) 15:10:31.83ID:ahGRsG5y
ごく最近の艦砲では、「レールガン」「155ミリ」「垂直発射」の三つが
現実に計画されたロマン兵器かな

実際には57や76の速射もかなりのロマン砲と化していると思うけど
698名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 15:56:39.01ID:QDOd9WJ4
言いたいことはわかるけど
せっかくまともな記事、論文書いても
出典は?参考文献は?って聞きまくる奴がいる。
「お前の書いたことはどうでもいいけど元の本読みたい」とかいう出典マニアあんだろうけど
むかっとすることがあるわ。俺の書いたこと信じられないなら別に信じなくてもええんやでw
大塚なんかもこのスレで挙げられた文献集めて軍事ライター気取りになったとこもあって
いい加減にしろお前のようなやらかした人間だけ要出典だろうがと思うこの頃だった。
2021/05/25(火) 16:46:32.49ID:IuLa/9X0
ブンさん落ち着いて
2021/05/25(火) 18:03:09.70ID:T2Y/8vDc
>>698
>まともな記事、論文
かどうかを判断するのは書き手じゃなくて読み手だ

でだ。読み手は普通、「お前の書いたことはどうでもいい」
なんて考えちゃいない
逆に書き手の意見に興味津々なの
「あの参考文献にはそんなことが書いてあるのか」
「あの参考文献を書き手はこう利用したのか」
「その文献、俺も持ってるけどそんなこと書いてあったのね」
ってな具合にあくまでも自分とは違う書き手の視座を通して
見識を深めたり、再確認したいのよ

>>699
大塚センセのスレご光臨じゃね?
701名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 19:25:09.66ID:0xiQ/TnP
まあ学術論文なら、学会で発表するなら厳しいジャッジは当然。サイエンスやネイチャーなどの格式高い科学誌も同様。
しかしこの種の話題、史学の学会発表ならともかく、サイエンスやネイチャーに相当する雑誌?はそもそもあるかな。
なお、学会誌は学会発表と同じ扱いとして、それ以外という意味。
日本国内の丸や世艦の記事は、玉石混交というより石が多いのがデフォルト。
702名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 19:44:01.28ID:QDOd9WJ4
そして歴群に至っては糞記事ばかりだけど
学術誌じゃないからいいだろってことか。
2021/05/25(火) 22:34:05.78ID:uostHN6W
じゃあ艦船研究とか軍事研究とか名乗らずにミリオタライターとでも名乗ったほうがいいよ。

サイエンスやネイチャーなんて大看板じゃなくても、そこらの二流大の院生雑誌や修論だって出典・引用ルールくらいは厳密にやるぜ。
2021/05/26(水) 08:04:45.19ID:HA4Pqy7A
えーと日本のミリ雑誌で参考文献と引用元まできっちり書いてある物ってあったっけ?
参考文献書いてある物は時々見かけるけどページ数まで詳述してるのはほとんど無いような気がするんだけど


外国の場合でも参考文献は書いていてもページ数まで載せてるのはあったりなかったりだし
学術論文でも無い限りそこまで書かない、むしろ学術論文は盗用盗作してないと言う証明のために詳述するのであって趣味の本にそこまで求めるのは如何なものかと

普通の人間は学術論文と趣味の雑誌記事、ミリタリ本の区別ぐらいつけて考えると思うけどな
2021/05/26(水) 08:07:41.39ID:HA4Pqy7A
つーかさ
そこまでこだわる人はとっくの昔に内外問わずミリ雑誌なんて見切りつけて洋書や原典漁りまくってると思うんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況