戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 114cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615046567/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
探検
新・戦艦スレッド 115cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/11(日) 07:34:21.16ID:c79KY9BK
753ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/05/29(土) 07:15:15.16ID:bjOwaZ9k いやだがしかし金剛では撃たれるとひでぶになる。アラスカ然り。
( ・ д ・)
( ・ д ・)
754名無し三等兵
2021/05/29(土) 07:52:32.82ID:JDrcSvdJ フッドがまともな近代化改装していれば・・・
755名無し三等兵
2021/05/29(土) 08:13:58.88ID:WeAo3ThZ 機関を換装してコンパクトにして全長切り詰められればな。
756名無し三等兵
2021/05/29(土) 09:11:47.46ID:dr1E88oH >>752
巡戦はWW2でも不幸な死に方しかしてない
シャル級をカウントしても、英独日の巡戦9隻のうち、生き残ったのはレナウンのみ
攻防走の3要素だったら、防は最後まで残すべきというのが2つの大戦の教訓
当たる当たらないは敵味方平等な運次第で、攻は当たらないと発揮できないメリットだし
走は戦うか逃げるかの選択肢を持ってるだけで、戦いになれば無意味
巡戦はWW2でも不幸な死に方しかしてない
シャル級をカウントしても、英独日の巡戦9隻のうち、生き残ったのはレナウンのみ
攻防走の3要素だったら、防は最後まで残すべきというのが2つの大戦の教訓
当たる当たらないは敵味方平等な運次第で、攻は当たらないと発揮できないメリットだし
走は戦うか逃げるかの選択肢を持ってるだけで、戦いになれば無意味
757名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:15:04.11ID:FFI6jMmc アメフトみたいなもんすよ、全員万能選手より一芸特化でチーム組むほうがつよいんよ
758名無し三等兵
2021/05/29(土) 12:07:12.48ID:3Cdn/MHh シャルンホルストは垂直防御はヘタな戦艦より強靭だし、レナウン級も元が弱過ぎたおかげで改装の度に装甲強化重ねた挙げ句水平防御はヘタな戦艦より強靭だったけどね
巡戦は航空攻撃で沈んだり明らかに格上と戦って沈んだり満足に改装されずに沈んだりだから巡戦だから弱防御だとか弱いと言う決めつけは単なる思考停止
巡戦は航空攻撃で沈んだり明らかに格上と戦って沈んだり満足に改装されずに沈んだりだから巡戦だから弱防御だとか弱いと言う決めつけは単なる思考停止
759ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/05/29(土) 12:43:39.41ID:bjOwaZ9k >>754 >>755
1940年式改装前の時点の史実のフッドは、ご存知の通り後甲板から続く上甲板までの高さの船体の舷側防御は7インチ厚。
それより上の舷側は5インチ厚で、12インチ厚の舷側装甲帯は乾舷にはなく、その上端は喫水線まで。
1944年式のたられば大改装のフッドでは、その5インチ厚をひっぺ返して後甲板から続く上甲板までの高さの舷側装甲帯を一挙12インチ厚としている。
舷側装甲に限れば、この改装で機関区を短縮したりトータル防御重量を増やさずともそれが可能。
つーか、WW2基準ではその船体の長さに対していささか不足してるフッドの防御重量でもこれが可能で、更に云うとそれは1920年竣工のフッドの計画時ですら実は可能だったんだね。
アーマー重量同じだから。
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRt9h3fJMV7EdPspuX3tb60YYv3zkR8eNCP7A&usqp=CAU
>>758
必要最低限の防御重量があるのに寝ボケた漫然防御でしかなかったフッドと、予め攻走に特化する為に少ない防御重量しかない船体につけ焼き刃の防御を施してなお装甲厚が薄いレナウンでは、同じ巡戦でも巡戦度合いが違うんだぬ。
( ´ω`)
1940年式改装前の時点の史実のフッドは、ご存知の通り後甲板から続く上甲板までの高さの船体の舷側防御は7インチ厚。
それより上の舷側は5インチ厚で、12インチ厚の舷側装甲帯は乾舷にはなく、その上端は喫水線まで。
1944年式のたられば大改装のフッドでは、その5インチ厚をひっぺ返して後甲板から続く上甲板までの高さの舷側装甲帯を一挙12インチ厚としている。
舷側装甲に限れば、この改装で機関区を短縮したりトータル防御重量を増やさずともそれが可能。
つーか、WW2基準ではその船体の長さに対していささか不足してるフッドの防御重量でもこれが可能で、更に云うとそれは1920年竣工のフッドの計画時ですら実は可能だったんだね。
アーマー重量同じだから。
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRt9h3fJMV7EdPspuX3tb60YYv3zkR8eNCP7A&usqp=CAU
>>758
必要最低限の防御重量があるのに寝ボケた漫然防御でしかなかったフッドと、予め攻走に特化する為に少ない防御重量しかない船体につけ焼き刃の防御を施してなお装甲厚が薄いレナウンでは、同じ巡戦でも巡戦度合いが違うんだぬ。
( ´ω`)
760名無し三等兵
2021/05/29(土) 12:50:05.77ID:ftBvepYy 巡戦に不幸な死に方が目立つのは
脚が速いから最前線まで行っちゃうって面も大きいしな
兵器で一番大事なのは戦場に「ある」ことだし
弱防御でも前線に出張れる金剛型の方が
大和とか言う重装甲のドン亀よりも、
兵器として優秀なのに議論の余地はないでしょ
脚が速いから最前線まで行っちゃうって面も大きいしな
兵器で一番大事なのは戦場に「ある」ことだし
弱防御でも前線に出張れる金剛型の方が
大和とか言う重装甲のドン亀よりも、
兵器として優秀なのに議論の余地はないでしょ
761ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/05/29(土) 12:52:03.66ID:bjOwaZ9k 回せば27kt出せるなら、ドン亀でもないんだな。
( ^ω^)
( ^ω^)
762名無し三等兵
2021/05/29(土) 12:57:53.27ID:q/P07tqK 主力艦は必要な時に戦場にいなければ意味がない
火力とスピードさえあれば数でフルボッコにできる
ジュットランドでもビスマルク追撃でも間に合ったんだからアレでいいんだよ
火力とスピードさえあれば数でフルボッコにできる
ジュットランドでもビスマルク追撃でも間に合ったんだからアレでいいんだよ
763名無し三等兵
2021/05/29(土) 13:03:51.62ID:dblmufUv764名無し三等兵
2021/05/29(土) 13:06:54.35ID:IWJQsBjT 機動力は参加の権利を保証するものだから、これがないと基本的に戦力として計算できない。
鈍足艦は、待ち受けるシチュエーションで相手が来るまで突っ立ってるだけとか、制海権も制空権も取ってゆっくりと艦砲射撃に向かうだけとか、戦略的に勝利した後に土俵入りする場合しか参加権がない。
戦闘でどんな目に合うかは別の問題。
そもそも戦場に立つことが出来ないのではね。
鈍足艦は、待ち受けるシチュエーションで相手が来るまで突っ立ってるだけとか、制海権も制空権も取ってゆっくりと艦砲射撃に向かうだけとか、戦略的に勝利した後に土俵入りする場合しか参加権がない。
戦闘でどんな目に合うかは別の問題。
そもそも戦場に立つことが出来ないのではね。
765名無し三等兵
2021/05/29(土) 13:11:34.33ID:t7zoytks 香車や桂馬が銀や金より強いときがある的な
766名無し三等兵
2021/05/29(土) 13:19:39.74ID:gPTHqzAu >>760
それはそういう運用を「することにした」だけ
金剛型は第二艦隊としても使うという方針に変わったからであって、ちょっと前までは改装して30ノット出ても金剛はあくまで第一艦隊の決戦兵力
開戦少し前まで機動部隊や前進部隊には戦艦金剛配備する予定は無く、金剛型は主力部隊なんよ
それはそういう運用を「することにした」だけ
金剛型は第二艦隊としても使うという方針に変わったからであって、ちょっと前までは改装して30ノット出ても金剛はあくまで第一艦隊の決戦兵力
開戦少し前まで機動部隊や前進部隊には戦艦金剛配備する予定は無く、金剛型は主力部隊なんよ
767名無し三等兵
2021/05/29(土) 13:53:37.82ID:gPTHqzAu 超甲巡や重高速戦艦案は重巡群に追随出来る33ノット程度の要求なわけで、
改装金剛や大和高速案の30ノットというのは主力部隊として使う予定だったということ
第一艦隊解散後の昭和19年で大和型は第二艦隊になんとか編入させてもらえるけど、長門(と扶桑)お前遅すぎるから第二艦隊に加えないされたのなんかワロタ
改装金剛や大和高速案の30ノットというのは主力部隊として使う予定だったということ
第一艦隊解散後の昭和19年で大和型は第二艦隊になんとか編入させてもらえるけど、長門(と扶桑)お前遅すぎるから第二艦隊に加えないされたのなんかワロタ
768名無し三等兵
2021/05/29(土) 16:35:21.31ID:dr1E88oH >>767
長門は第一艦隊解隊時に所属していた第二戦隊も解隊、大和と第一戦隊に入って第二艦隊入りしたのでは
第二戦隊の残り、伊勢日向は第四航空戦隊として第三艦隊へ
扶桑山城はどうしようもなく連合艦隊付属
どっちにしても、第三艦隊と第一機動艦隊創設で戦前からのナンバー艦隊の役割、戦艦の役割は変わってるから、
従前の艦隊決戦想定を引きずりながら昭和19年の話をしても仕方ない
この時期の戦艦の役割は空母の前衛に位置し、空母が損傷させた敵敗残部隊を追撃して夜戦で掃討すること
マリアナに見る通り、空母の攻撃が失敗すれば戦艦の出番はないので帰るのみ
戦艦は追撃戦力だから速度が要求されるのは当然だが、それは戦前の第一艦隊第二艦隊の決戦構想とは全然別物
長門は第一艦隊解隊時に所属していた第二戦隊も解隊、大和と第一戦隊に入って第二艦隊入りしたのでは
第二戦隊の残り、伊勢日向は第四航空戦隊として第三艦隊へ
扶桑山城はどうしようもなく連合艦隊付属
どっちにしても、第三艦隊と第一機動艦隊創設で戦前からのナンバー艦隊の役割、戦艦の役割は変わってるから、
従前の艦隊決戦想定を引きずりながら昭和19年の話をしても仕方ない
この時期の戦艦の役割は空母の前衛に位置し、空母が損傷させた敵敗残部隊を追撃して夜戦で掃討すること
マリアナに見る通り、空母の攻撃が失敗すれば戦艦の出番はないので帰るのみ
戦艦は追撃戦力だから速度が要求されるのは当然だが、それは戦前の第一艦隊第二艦隊の決戦構想とは全然別物
769名無し三等兵
2021/05/29(土) 17:30:00.47ID:ftFkyPSD >>768
ぶった切って考えているようだけど基本は一種
第二艦隊の役割なのだからそこに編入された戦艦もその役割になる
戦前より前方に配置させて時間をつめる違いはあれど、敵空母潰された敵艦隊に追撃かけるという流れはまるで変わってない
ぶった切って考えているようだけど基本は一種
第二艦隊の役割なのだからそこに編入された戦艦もその役割になる
戦前より前方に配置させて時間をつめる違いはあれど、敵空母潰された敵艦隊に追撃かけるという流れはまるで変わってない
770名無し三等兵
2021/05/29(土) 19:48:16.50ID:Z51ZB9Rj 戦前は漸減邀撃
邀撃は迎撃で追撃とは別
確かに戦艦も対米優速を想定していたが、開戦直前の艦隊決戦シナリオは、
真珠湾の沖合に第六艦隊の潜水艦を散開させ、アメリカ渡洋艦隊wが出港したら追従接触反復攻撃!
南洋群島の陸攻と大艇wで航空優勢獲得!
決戦前夜、前進部隊の第二艦隊が第三戦隊金剛級の支援下、敵警戒スクリーンwを突破、左右から水雷戦隊が敵主力を包囲して酸素魚雷600本を隠密発射!
翌朝、重雷装艦wと甲標的母艦wも加わり、再度の雷撃槍衾、甲標的も発進して敵主力を襲撃!
漸減されながらなお進んでくる米戦艦部隊、最後にケリをつけるのは我が戦艦の出番、基地航空隊が獲得済みの航空優勢のおかげで一方的な飛行機観測による仰角43度のアウトレンジ射撃!
もちろん我が命中率はアメリカの3倍なので次々に命中、敵陣は大混乱!
アメリカ戦艦の進撃速度は20ノット、我が艦隊は扶桑山城だって数ノットの優速、思いっきり掻き乱すぜ!
これが、戦前の戦艦の速度想定に至る長い思考順序
戦争を始めてみたところで、想定をひっくり返したのは当然かと
邀撃は迎撃で追撃とは別
確かに戦艦も対米優速を想定していたが、開戦直前の艦隊決戦シナリオは、
真珠湾の沖合に第六艦隊の潜水艦を散開させ、アメリカ渡洋艦隊wが出港したら追従接触反復攻撃!
南洋群島の陸攻と大艇wで航空優勢獲得!
決戦前夜、前進部隊の第二艦隊が第三戦隊金剛級の支援下、敵警戒スクリーンwを突破、左右から水雷戦隊が敵主力を包囲して酸素魚雷600本を隠密発射!
翌朝、重雷装艦wと甲標的母艦wも加わり、再度の雷撃槍衾、甲標的も発進して敵主力を襲撃!
漸減されながらなお進んでくる米戦艦部隊、最後にケリをつけるのは我が戦艦の出番、基地航空隊が獲得済みの航空優勢のおかげで一方的な飛行機観測による仰角43度のアウトレンジ射撃!
もちろん我が命中率はアメリカの3倍なので次々に命中、敵陣は大混乱!
アメリカ戦艦の進撃速度は20ノット、我が艦隊は扶桑山城だって数ノットの優速、思いっきり掻き乱すぜ!
これが、戦前の戦艦の速度想定に至る長い思考順序
戦争を始めてみたところで、想定をひっくり返したのは当然かと
771名無し三等兵
2021/05/29(土) 20:26:17.04ID:IevZsNev > 邀撃は迎撃で追撃とは別
迎撃で勝てば逃げる敗残敵を追撃して戦果拡大しないのかねチミは
迎撃で勝てば逃げる敗残敵を追撃して戦果拡大しないのかねチミは
772名無し三等兵
2021/05/30(日) 12:38:09.28ID:Wth3+lZh イギリスがタイガーを第二次大戦まで残せてたらどんな改装したんだろうな。
バランス的にはレナウン級よりもこっちの方がいいような気もするが
バランス的にはレナウン級よりもこっちの方がいいような気もするが
773名無し三等兵
2021/05/30(日) 12:47:23.39ID:L0iMTYEP イギリスも金欠に喘いでレナウン干されてたし
タイガーが残ってても殆ど改装せずに放置されてたんじゃないかな
タイガーが残ってても殆ど改装せずに放置されてたんじゃないかな
774名無し三等兵
2021/05/30(日) 14:25:47.64ID:7l0vgvAK レナウンもレパルスも竣工直後から改装されまくりだし戦間期も使われまくりなんだが
しかも装甲防御に関してはQE級も目じゃないくらい盛られまくりだぞ
しかも装甲防御に関してはQE級も目じゃないくらい盛られまくりだぞ
775名無し三等兵
2021/05/30(日) 14:28:30.51ID:6t7+oYtk >>771
そこは水雷戦隊が夜戦のうち残し魚雷を第二次発射して行き足を止める
で第一第二第三戦隊の戦艦が、煙幕超過射撃も利用しつつ必中距離の19,000メートルに接近してトドメを刺す
帝国海軍に抜かりがあるかよw
そこは水雷戦隊が夜戦のうち残し魚雷を第二次発射して行き足を止める
で第一第二第三戦隊の戦艦が、煙幕超過射撃も利用しつつ必中距離の19,000メートルに接近してトドメを刺す
帝国海軍に抜かりがあるかよw
776ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/05/30(日) 17:32:00.61ID:9eN0+Cfi777名無し三等兵
2021/05/30(日) 17:51:01.04ID:6YQjTtJt 戦艦ゴールドストロング
戦艦コントラストウイズダム
戦艦スプリングネーム
戦艦フォグアイランド
まあこれはこれでかっこいいの・・・か?
戦艦コントラストウイズダム
戦艦スプリングネーム
戦艦フォグアイランド
まあこれはこれでかっこいいの・・・か?
779ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/05/30(日) 20:42:39.33ID:9eN0+Cfi >>777
そん中じゃ、改装後のたたずまいとその艦名に自ずから叡山の僧兵どもが想起されずにおかない比叡が、俺の中じゃチョッと特別。
そこで、
戦艦 キー
戦艦 エンド
で〆る訳ですだよ。
話は変わるが、黒澤の「影武者」の海外版のワンシーンの動画観てたら、信玄公がコマンダーでもゼネラルでもなく 「 Load Shingen 」 と英訳されててタマげた。
まあ大名も桓武平氏や清和源氏ら公家衆の系譜も少なくはなく武田などまさにそれだから、むしろ訳としちゃ絶妙か。
>>772
わざわざ難しく妄想しなくても、改装レナウンのブリッジワークがそのままゴソッと載って終わりだから大丈夫。
つまり、まとまりは金剛型随一の比叡よりもむしろイイかもだ。
だがしかし、舷側横っツラにタマ喰らうとひでぶに ( r y
( ´ ω`)
そん中じゃ、改装後のたたずまいとその艦名に自ずから叡山の僧兵どもが想起されずにおかない比叡が、俺の中じゃチョッと特別。
そこで、
戦艦 キー
戦艦 エンド
で〆る訳ですだよ。
話は変わるが、黒澤の「影武者」の海外版のワンシーンの動画観てたら、信玄公がコマンダーでもゼネラルでもなく 「 Load Shingen 」 と英訳されててタマげた。
まあ大名も桓武平氏や清和源氏ら公家衆の系譜も少なくはなく武田などまさにそれだから、むしろ訳としちゃ絶妙か。
>>772
わざわざ難しく妄想しなくても、改装レナウンのブリッジワークがそのままゴソッと載って終わりだから大丈夫。
つまり、まとまりは金剛型随一の比叡よりもむしろイイかもだ。
だがしかし、舷側横っツラにタマ喰らうとひでぶに ( r y
( ´ ω`)
780名無し三等兵
2021/05/30(日) 21:19:01.64ID:E78MvS2O 大名は封建諸侯なんだしコマンダーやジェネラルより適訳な気が・・・
781名無し三等兵
2021/05/30(日) 21:38:32.39ID:HuPCIDle782ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/05/30(日) 22:12:46.50ID:/mVG67+Z783ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/05/30(日) 22:54:22.25ID:/mVG67+Z >>781
ライオンをその改装タイガー仕様にするには、果たして簡単なようで実はかなりテマなんだろうか。
第3砲塔(後部砲ではなく中間砲なのでX砲ではなくQ砲)の後ろに缶室があるでしょ。レオーネさんは。
ライオンをその改装タイガー仕様にするには、果たして簡単なようで実はかなりテマなんだろうか。
第3砲塔(後部砲ではなく中間砲なのでX砲ではなくQ砲)の後ろに缶室があるでしょ。レオーネさんは。
784名無し三等兵
2021/05/30(日) 23:35:08.33ID:HuPCIDle >>783
中央の砲塔は、一つだけだとP砲塔かな
ライオンは前から
缶ーP砲塔ー缶ー機ーX砲塔
虎だと(金剛も同じ)
缶ーP砲塔ー機ーX砲塔
巡戦だと新造時40基程度のボイラーの配置が問題になる
レナウンは改装でボイラーを8基に減らしたので、ライオンもP砲塔後部のボイラーは廃止できるかもしれない
そうすればタイガーと同く真後ろに4門撃てるかも
扶桑みたいに
缶ーPー缶ーQー機ーXY
とやっちゃうと厳しい
中央の砲塔は、一つだけだとP砲塔かな
ライオンは前から
缶ーP砲塔ー缶ー機ーX砲塔
虎だと(金剛も同じ)
缶ーP砲塔ー機ーX砲塔
巡戦だと新造時40基程度のボイラーの配置が問題になる
レナウンは改装でボイラーを8基に減らしたので、ライオンもP砲塔後部のボイラーは廃止できるかもしれない
そうすればタイガーと同く真後ろに4門撃てるかも
扶桑みたいに
缶ーPー缶ーQー機ーXY
とやっちゃうと厳しい
785ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/05/31(月) 00:18:36.65ID:5xNGytZA >>784
1基だとQちゃんじゃなくてPさんか。ありがとう。
タイガーに金剛、デルフリンゲルにマッケンゼンの第3砲塔は中間砲なんだね。
いや、後ろ向いてる砲が後ろに撃てるようになるまで長かったw
やっぱりこう、弩級艦の流れでいくと、
1 ドレッドノート…単一巨砲、タービン推進
2 オライオン …背負式主砲配置
3 タイガー金剛 …中間砲で後ろも撃てまふ
4 QE …石炭積みから晴れて解放
5 ネルソン …副砲塔バイタル対応防御
な訳で、さすがに英も伊達に多く造ってないだけの事はあるが、しかし1.5とか2.5の奴らも伊達に多いww
WW2新戦艦群は5の延長で、構造的な始祖は4だね。
(^ω^)
1基だとQちゃんじゃなくてPさんか。ありがとう。
タイガーに金剛、デルフリンゲルにマッケンゼンの第3砲塔は中間砲なんだね。
いや、後ろ向いてる砲が後ろに撃てるようになるまで長かったw
やっぱりこう、弩級艦の流れでいくと、
1 ドレッドノート…単一巨砲、タービン推進
2 オライオン …背負式主砲配置
3 タイガー金剛 …中間砲で後ろも撃てまふ
4 QE …石炭積みから晴れて解放
5 ネルソン …副砲塔バイタル対応防御
な訳で、さすがに英も伊達に多く造ってないだけの事はあるが、しかし1.5とか2.5の奴らも伊達に多いww
WW2新戦艦群は5の延長で、構造的な始祖は4だね。
(^ω^)
786名無し三等兵
2021/05/31(月) 05:32:36.63ID:p5z12ykP ライオン級とタイガーの中部砲塔は、PではなくQ砲塔と言われているが、なぜだらう?
787名無し三等兵
2021/05/31(月) 07:21:39.10ID:ZB3wc39X 中部砲塔(中間砲じゃないよ)が二つのときPとQでひとつだけならQなんじゃね?
788ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/05/31(月) 08:10:51.81ID:5xNGytZA >>786
ライオンやタイガー金剛やデルフリンゲルやマッケンゼンらは、最後列の機関プラント(缶あるいはタービンもしくはその両方)の前に第3砲塔がある。
ビッグ7やWW2新戦艦のように第3砲塔よりも前に全ての機関プラントを集約した英主力艦はQEからやね。
ライオンやタイガー金剛やデルフリンゲルやマッケンゼンらは、最後列の機関プラント(缶あるいはタービンもしくはその両方)の前に第3砲塔がある。
ビッグ7やWW2新戦艦のように第3砲塔よりも前に全ての機関プラントを集約した英主力艦はQEからやね。
789ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/05/31(月) 08:14:49.39ID:5xNGytZA ぁ、ゴメン。
寝ボケて設問をよく読まずにカキコしてもた。
自爆装置の用意を。
寝ボケて設問をよく読まずにカキコしてもた。
自爆装置の用意を。
790名無し三等兵
2021/05/31(月) 10:02:00.87ID:42S1aNYr >>786 >>785
確かにPではなくQですね
こちらの間違い、失礼しました
それにしても、後ひとつならX砲塔、ネルソンの3砲塔はABXと英国ルールは独善的すぎる
ライオンからタイガーへの主砲配置変更で、Q砲塔と後部缶室を入れ替えて後方4門撃てるようにしたのは明らかに改善だけど
だったらなぜ缶ー機ーXYとしなかったのかは大きな疑問
上構や露天甲板の有効活用という観点からは、缶室の上には煙突を立てざるを得ないけど、機械室の上には上構を作れる
Qー機ーXとすると、機械室上の甲板をクリアにする必要から、使用可能な甲板面積は減ってしまう
実際、後から航空兵装を乗せたときも、金剛みたいに砲塔間にするか、長門みたいにXYの前にするかでは、明らかに前者が不利
最終的に缶ー機ーX Yが正解であったことはQEやフッドの配置から分かるが、タイガーや金剛がQ砲塔を残したのはなぜだろうと思っている
推進軸を短くしたかったとか、少しでも船体幅の広いところに主砲弾薬庫を持ってきたほうがバイタルパート長さを節約できるという説明もあり得る(G3 N3はそうだったと聞いている)が、決定打ではないんだよね
確かにPではなくQですね
こちらの間違い、失礼しました
それにしても、後ひとつならX砲塔、ネルソンの3砲塔はABXと英国ルールは独善的すぎる
ライオンからタイガーへの主砲配置変更で、Q砲塔と後部缶室を入れ替えて後方4門撃てるようにしたのは明らかに改善だけど
だったらなぜ缶ー機ーXYとしなかったのかは大きな疑問
上構や露天甲板の有効活用という観点からは、缶室の上には煙突を立てざるを得ないけど、機械室の上には上構を作れる
Qー機ーXとすると、機械室上の甲板をクリアにする必要から、使用可能な甲板面積は減ってしまう
実際、後から航空兵装を乗せたときも、金剛みたいに砲塔間にするか、長門みたいにXYの前にするかでは、明らかに前者が不利
最終的に缶ー機ーX Yが正解であったことはQEやフッドの配置から分かるが、タイガーや金剛がQ砲塔を残したのはなぜだろうと思っている
推進軸を短くしたかったとか、少しでも船体幅の広いところに主砲弾薬庫を持ってきたほうがバイタルパート長さを節約できるという説明もあり得る(G3 N3はそうだったと聞いている)が、決定打ではないんだよね
791名無し三等兵
2021/05/31(月) 10:05:31.44ID:zlNOsmT6 ぼくなら金剛型は3番砲塔撤去してそこに航空艤装やら対空兵装やら艦内には缶やら油やら居住スペースやらならべ増すけどね
792名無し三等兵
2021/05/31(月) 10:45:02.61ID:ZB3wc39X793名無し三等兵
2021/05/31(月) 12:19:39.43ID:42S1aNYr >>792
なるほど、直結タービンは軸が高いと
それは知りませんでした
ただドイツ巡戦は、後ろを背負式にしたモルトケ級、ザイドリッツは直結タービン
しかし同じく直結のデアフリンガー以降、未成マッケンゼン、ヨルク代艦と、後期巡戦になってから機械室が後2砲塔の間に割り込んできた模様(未成艦のダービン形式は不明)
ドイツにはドイツの事情があったのかもだけど、独英で後部砲塔と機械室の取り合わせの結論が違うのは興味深い
なるほど、直結タービンは軸が高いと
それは知りませんでした
ただドイツ巡戦は、後ろを背負式にしたモルトケ級、ザイドリッツは直結タービン
しかし同じく直結のデアフリンガー以降、未成マッケンゼン、ヨルク代艦と、後期巡戦になってから機械室が後2砲塔の間に割り込んできた模様(未成艦のダービン形式は不明)
ドイツにはドイツの事情があったのかもだけど、独英で後部砲塔と機械室の取り合わせの結論が違うのは興味深い
795名無し三等兵
2021/05/31(月) 14:30:47.37ID:42S1aNYr >>794
そうかもしれませんね
ちなみに、戦艦加賀の設計で後部三砲塔の配置パターンの違いにより、砲塔間隔がどうなるか機械室の長さや馬力がどうなるかをシミュレーションした図を平賀が作っている
妙高高雄みたく砲塔が背中合わせになったピラミッド型、ネルソンみたいに全部同じ向きの山型、間に機械室を挟んだ場合など
砲塔間に機械室を挟むパターンが一番馬力を稼げるが、排水量も重くなる
さすがに各国の設計者は我々が思いつくようなパターンは全て考慮した上で、最適配置を考えてはいるようだ
そうかもしれませんね
ちなみに、戦艦加賀の設計で後部三砲塔の配置パターンの違いにより、砲塔間隔がどうなるか機械室の長さや馬力がどうなるかをシミュレーションした図を平賀が作っている
妙高高雄みたく砲塔が背中合わせになったピラミッド型、ネルソンみたいに全部同じ向きの山型、間に機械室を挟んだ場合など
砲塔間に機械室を挟むパターンが一番馬力を稼げるが、排水量も重くなる
さすがに各国の設計者は我々が思いつくようなパターンは全て考慮した上で、最適配置を考えてはいるようだ
796名無し三等兵
2021/05/31(月) 21:14:12.26ID:p5z12ykP そもそも弩級までは背負式配置が必ずしも一般的ではなかった件。
ドイツでは霧の多い北海での咄嗟会敵に即応しやすい六角配置が先行(前方三角+後方三角配置)。
カイザー級・モルトケ級でようやく後部砲塔のみ中心線背負式配置になったが、長船首楼の後端を活かした短縮配置と、非敵側一砲塔分省略(後方三角の解消)の印象。
前方火力は艦首砲塔と梯形配置の接敵側P・Q砲塔でOKだが、次のケーニヒ級・デアフリンガー級で中心線背負式に移行し、非敵側一砲塔省略(前方三角の解消)に貢献か。
ドイツでは霧の多い北海での咄嗟会敵に即応しやすい六角配置が先行(前方三角+後方三角配置)。
カイザー級・モルトケ級でようやく後部砲塔のみ中心線背負式配置になったが、長船首楼の後端を活かした短縮配置と、非敵側一砲塔分省略(後方三角の解消)の印象。
前方火力は艦首砲塔と梯形配置の接敵側P・Q砲塔でOKだが、次のケーニヒ級・デアフリンガー級で中心線背負式に移行し、非敵側一砲塔省略(前方三角の解消)に貢献か。
797名無し三等兵
2021/05/31(月) 21:24:34.20ID:g5vdtgtE ちなみにドイツの場合、砲塔の呼び方は艦首から時計回り
A砲塔(アントン)、B砲塔(ブルーノ)、C砲塔(ツェーザル)、D砲塔(ドーラ)、E砲塔(エミール)、F砲塔(フリッツ)
舷側砲塔がある場合は、艦首、右舷から艦尾に回り、左舷砲塔に戻って終わる
A砲塔(アントン)、B砲塔(ブルーノ)、C砲塔(ツェーザル)、D砲塔(ドーラ)、E砲塔(エミール)、F砲塔(フリッツ)
舷側砲塔がある場合は、艦首、右舷から艦尾に回り、左舷砲塔に戻って終わる
798名無し三等兵
2021/05/31(月) 21:30:43.70ID:p5z12ykP 逆に舷側砲塔に寄り道せず、全て中心線配置に頑なに拘ったのが、アメリカ弩級戦艦。
一見先進の背負式配置も、変態二階建て砲塔の延長とも。
一見先進の背負式配置も、変態二階建て砲塔の延長とも。
799名無し三等兵
2021/05/31(月) 22:01:41.62ID:RvelwMG+ 二階建て砲塔経験せずとも背負い式三連装四基のテゲトフは凄いな
800名無し三等兵
2021/06/01(火) 06:39:43.36ID:CjCypmG4 アメリカはミシガン級でいきなり戦艦の最終形を打ち出したが、その後はデラウェア、フロリダと変態配置に迷い込む
その点、オーストリアハンガリーはテゲトフ、モナーク代艦と迷いなく主砲配置の王道を進んだ
これはすごい
その点、オーストリアハンガリーはテゲトフ、モナーク代艦と迷いなく主砲配置の王道を進んだ
これはすごい
801名無し三等兵
2021/06/01(火) 07:41:30.98ID:pOlyR4sV 狭くて波静かなアドリア海限定用だから小さな船体で背負式にできたの。
802名無し三等兵
2021/06/01(火) 07:58:19.35ID:eJV5Ak5l つまり日本も瀬戸内海専用戦艦とか東京湾専用戦艦を開発さえしていれば・・・!
803名無し三等兵
2021/06/01(火) 07:59:27.15ID:eJV5Ak5l 艦これで他の艦むすがまがりなりにも全世界を視野にしている中
「伊勢湾警備隊です!」とドヤ顔で語るよつちゃんの魅力ぇ・・・・・
「伊勢湾警備隊です!」とドヤ顔で語るよつちゃんの魅力ぇ・・・・・
804名無し三等兵
2021/06/01(火) 10:25:37.88ID:UVXMTIAt 艦入りおむすび?
805名無し三等兵
2021/06/01(火) 23:54:54.42ID:dAM/FW+K かんたんおにぎりのつくりかた
1 ぱっくごはんをかいます
2 ぱっくごはんをあたためます
3 らっぷのうえにおとします
4 まんなからへんにぐをおいて2つおり
5 かんせい
1 ぱっくごはんをかいます
2 ぱっくごはんをあたためます
3 らっぷのうえにおとします
4 まんなからへんにぐをおいて2つおり
5 かんせい
806名無し三等兵
2021/06/02(水) 00:32:26.17ID:8Vl7Q0+f 英独の艦首側背負い式は波かぶって1番砲塔使えないとかあるからなぁ
わかりそうなのになんで対策不十分なんだろ?
わかりそうなのになんで対策不十分なんだろ?
807名無し三等兵
2021/06/02(水) 01:26:24.16ID:wIDNr8G3808名無し三等兵
2021/06/02(水) 07:15:42.64ID:z5s7EKhc 仰角0度で射撃したら海面にしか当たりませんけど
809名無し三等兵
2021/06/02(水) 10:02:20.60ID:K/nC5OZK 海面に設置された砲ならそうかもしれない
というか仰角何度で撃っても海面に当たるし、そこに目標が浮かんでいれば命中となる
普通の砲は海面より高いところに設置されてるので、水平に撃てば普通の水平投射として放物線を描いて何千メートルか先の海面に弾着する
そこに目標があれば命中する
むしろ、そこに当てたい目標があれば、水平に撃たないと当たらない
大抵の艦砲は俯角も可なので、さらに近い目標にも当てられる
というか仰角何度で撃っても海面に当たるし、そこに目標が浮かんでいれば命中となる
普通の砲は海面より高いところに設置されてるので、水平に撃てば普通の水平投射として放物線を描いて何千メートルか先の海面に弾着する
そこに目標があれば命中する
むしろ、そこに当てたい目標があれば、水平に撃たないと当たらない
大抵の艦砲は俯角も可なので、さらに近い目標にも当てられる
810名無し三等兵
2021/06/02(水) 23:01:20.69ID:z5s7EKhc 砲弾には自由落下の下向きベクトルが掛かるから40mの高さから水平に撃っても3秒弱でで高さゼロになるよ。
811名無し三等兵
2021/06/02(水) 23:39:38.14ID:K/nC5OZK それ、初速は毎秒何メートルでの計算?
あとはどういう想定か知らないが、高度40メートルから撃つってどんな戦艦?だいたい檣楼トップ近くの高さだが
滞空時間が短いので空気抵抗は考慮せず、初速800メートル/秒、高度10メートル(乾舷+α相当)からの水平投射を計算すると、高度ゼロとなる弾着距離は1,142メートル
滞空時間は1.4秒
仰角1度だと射程2,751メートル
これではまん前1キロ先の目標に主砲は当たらない
>807氏の言う通り、ネルソンやKGVにシアがないのは、仰角ゼロで撃てる艦首射界にするためと言われてるね
あとはどういう想定か知らないが、高度40メートルから撃つってどんな戦艦?だいたい檣楼トップ近くの高さだが
滞空時間が短いので空気抵抗は考慮せず、初速800メートル/秒、高度10メートル(乾舷+α相当)からの水平投射を計算すると、高度ゼロとなる弾着距離は1,142メートル
滞空時間は1.4秒
仰角1度だと射程2,751メートル
これではまん前1キロ先の目標に主砲は当たらない
>807氏の言う通り、ネルソンやKGVにシアがないのは、仰角ゼロで撃てる艦首射界にするためと言われてるね
812名無し三等兵
2021/06/03(木) 06:06:31.12ID:UFZZGrDB 前衛艦隊って響きがいいな。
813名無し三等兵
2021/06/03(木) 06:11:04.13ID:JELN1YaE 自由民主党が女性や若者を前衛艦隊SHINE死ね輝けと言ってるようなもんですな
814名無し三等兵
2021/06/03(木) 06:34:37.22ID:CfxZVshq816名無し三等兵
2021/06/03(木) 07:20:27.32ID:Dcj95D6J >>806
伊海軍初の弩級戦艦にして、世界初の三連装砲塔のダンテ・アリギェーリ(テゲトフの対抗艦)を見ると、艦首一番砲塔のみ短船首楼上で必要充分な高さを確保し、後ろの四基は中心線配置で下手な嵩上げのない低重心と、理想的な配置をしているように思えてきた…大西洋の荒波では分からんけど。
2万トンではこれがベストかな(強武装派的には)
次のカブール級で32332配置(13門)とテゲトフより一門増やし、高所砲塔は連装で軽量化だが
伊海軍初の弩級戦艦にして、世界初の三連装砲塔のダンテ・アリギェーリ(テゲトフの対抗艦)を見ると、艦首一番砲塔のみ短船首楼上で必要充分な高さを確保し、後ろの四基は中心線配置で下手な嵩上げのない低重心と、理想的な配置をしているように思えてきた…大西洋の荒波では分からんけど。
2万トンではこれがベストかな(強武装派的には)
次のカブール級で32332配置(13門)とテゲトフより一門増やし、高所砲塔は連装で軽量化だが
817名無し三等兵
2021/06/03(木) 07:31:22.18ID:Dcj95D6J おっと、32323配置だった。
当時、どういう射法を想定していたのかがキニナル(交互射撃とか)
当時、どういう射法を想定していたのかがキニナル(交互射撃とか)
818名無し三等兵
2021/06/03(木) 07:31:55.02ID:JELN1YaE ほうなだけにほう
819名無し三等兵
2021/06/03(木) 10:16:57.38ID:Y7Oecs8g 交互射撃とかじゃなくて交互射撃しかないのあの時代
820名無し三等兵
2021/06/03(木) 12:24:31.19ID:jSUjqi3C821名無し三等兵
2021/06/03(木) 12:26:12.75ID:Y7Oecs8g 今週のSWAT見て反跳言い出した初心者にマジレス禁止
822名無し三等兵
2021/06/03(木) 16:17:41.74ID:jSUjqi3C 一斉射撃にしろ交互射撃にしろ、一元管制下での射撃は、方位盤で全砲の引金を引く統一射撃ができてからの話だよね
イギリス戦艦で方位盤が戦艦に普及したのが1916年のジュットランド海戦ころ
ドイツはもう少し早かったらしいが
なので弩級艦の時代は、射撃指揮所から各砲塔に距離方位の伝達はあったにしろ、発射タイミングは砲側でバラバラだったはず
日本海軍が昭和12年ごろまで全門斉射できなかったのは、砲身複座に水圧を取られたせい
各国は弩級艦時代から砲塔動力に水圧や電動といろいろ、複座に空気圧も使っていた国もあったので、バラバラ各個射撃をするなかで一斉射撃になったタイミングもあったのではないかと思う
イギリス戦艦で方位盤が戦艦に普及したのが1916年のジュットランド海戦ころ
ドイツはもう少し早かったらしいが
なので弩級艦の時代は、射撃指揮所から各砲塔に距離方位の伝達はあったにしろ、発射タイミングは砲側でバラバラだったはず
日本海軍が昭和12年ごろまで全門斉射できなかったのは、砲身複座に水圧を取られたせい
各国は弩級艦時代から砲塔動力に水圧や電動といろいろ、複座に空気圧も使っていた国もあったので、バラバラ各個射撃をするなかで一斉射撃になったタイミングもあったのではないかと思う
823名無し三等兵
2021/06/04(金) 08:50:41.93ID:Nd1EUZ0g >>822
ドイツ海軍での方位盤統制射撃の進展についてkwsk
zeiss製光学機器の優位により、砲塔個別撃ち方でも互角に戦えたという説明をよく聞いてきたので。
戦訓として実際に戦って目撃もして、それであんな風に後付け感マシマシな三脚檣おっ建てたと思ってきた。
射撃盤とか何か凄そうなのを持ってそうだが
ドイツ海軍での方位盤統制射撃の進展についてkwsk
zeiss製光学機器の優位により、砲塔個別撃ち方でも互角に戦えたという説明をよく聞いてきたので。
戦訓として実際に戦って目撃もして、それであんな風に後付け感マシマシな三脚檣おっ建てたと思ってきた。
射撃盤とか何か凄そうなのを持ってそうだが
824名無し三等兵
2021/06/04(金) 09:55:01.25ID:/RHoy0xk 韓国慶尚北道浦項(ポハン)に向かっていた旅客船の近くに砲弾4発が落下するという事故が発生した。
浦項地方海洋水産庁と韓国海洋交通安全公団によると、1日午後2時25分ごろ、鬱陵島(ウルルンド)の南西側24キロ付近を航海していた浦項−鬱陵(ウルルン)定期旅客船「ウリヌリ号」の近くに砲弾が落ちた。当時、旅客船には乗客166人、船員10人が乗っていて、旅客船の前後に2発、周辺に2発の計4発が旅客船から1キロほど離れたところに落ちた。
前後と周辺に落ちたってことは、もろ狙って撃ったんだろうな
浦項地方海洋水産庁と韓国海洋交通安全公団によると、1日午後2時25分ごろ、鬱陵島(ウルルンド)の南西側24キロ付近を航海していた浦項−鬱陵(ウルルン)定期旅客船「ウリヌリ号」の近くに砲弾が落ちた。当時、旅客船には乗客166人、船員10人が乗っていて、旅客船の前後に2発、周辺に2発の計4発が旅客船から1キロほど離れたところに落ちた。
前後と周辺に落ちたってことは、もろ狙って撃ったんだろうな
825名無し三等兵
2021/06/04(金) 12:29:25.74ID:g06y+3Lb 実際のところ、一斉打方と交互打方とでそんなに違うのか?
絵的には一斉打方の方が当たるような気がするけど、結局確率は同じような。
絵的には一斉打方の方が当たるような気がするけど、結局確率は同じような。
826名無し三等兵
2021/06/04(金) 13:49:14.49ID:bwD6lZY9 >>823
この間のドイツ戦艦史でも、堤氏がWW1前のドイツ戦艦の射撃指揮兵器について詳細は良くわからないと言っているくらいなので、自分にもkwskは分からない
有名なエピソードとしては、イギリスが敵からの測距妨害策として上下像合致を妨げるため、自艦の煙突やマストにギザギザの布をつけて垂直ラインを崩す偽装をしたが、ドイツの測距儀はステレオ式だったので無意味だったという話はある
ただそれは測距の話で、方位盤による統一射撃とは別
実際にジュットランドでドイツはイギリス側に命中弾多数出しているので射撃が優れていたことは言える
マストの形状については、WW1期の射撃の観測や指揮のやり方は各国で異なっており、イギリスは檣楼トップに観測所を設け、目標と弾着の距離を測って(距間観測)いたので三脚檣を採用
独米は司令塔で遠近のみの弾着観測をしていたという違いはあるようだ
米籠マスト頂部は単なるフタにしか見えず、ドイツ棒檣には人の居場所がない
日本はイギリス同様檣楼トップで観測をしたが、距間ではなく遠近観測のみという
この間のドイツ戦艦史でも、堤氏がWW1前のドイツ戦艦の射撃指揮兵器について詳細は良くわからないと言っているくらいなので、自分にもkwskは分からない
有名なエピソードとしては、イギリスが敵からの測距妨害策として上下像合致を妨げるため、自艦の煙突やマストにギザギザの布をつけて垂直ラインを崩す偽装をしたが、ドイツの測距儀はステレオ式だったので無意味だったという話はある
ただそれは測距の話で、方位盤による統一射撃とは別
実際にジュットランドでドイツはイギリス側に命中弾多数出しているので射撃が優れていたことは言える
マストの形状については、WW1期の射撃の観測や指揮のやり方は各国で異なっており、イギリスは檣楼トップに観測所を設け、目標と弾着の距離を測って(距間観測)いたので三脚檣を採用
独米は司令塔で遠近のみの弾着観測をしていたという違いはあるようだ
米籠マスト頂部は単なるフタにしか見えず、ドイツ棒檣には人の居場所がない
日本はイギリス同様檣楼トップで観測をしたが、距間ではなく遠近観測のみという
828sage
2021/06/04(金) 16:18:00.60ID:3UcyA3Z5 >>826
包みセンセは最近の洋書とか自費で買って読んでるのかな?
ここでも同じような会話がされてるよ
http://www.dreadnoughtproject.org/bbs/viewtopic.php?t=182
包みセンセは最近の洋書とか自費で買って読んでるのかな?
ここでも同じような会話がされてるよ
http://www.dreadnoughtproject.org/bbs/viewtopic.php?t=182
829名無し三等兵
2021/06/04(金) 18:51:01.68ID:bwD6lZY9 >>827
フタと言ったのは、籠マスト草創期の話
米海軍も戦間期に射撃指揮所をトップに変更して、どの戦艦も醜い凸型の構造物をマストに乗せるようになった
新造時のネバダと、籠マスト末期のコロラド
で、新戦艦からは砲術長は再び司令塔内部から射撃指揮するようになる
https://i.imgur.com/dex1lUn.jpg
https://i.imgur.com/jt35Vxz.jpg
フタと言ったのは、籠マスト草創期の話
米海軍も戦間期に射撃指揮所をトップに変更して、どの戦艦も醜い凸型の構造物をマストに乗せるようになった
新造時のネバダと、籠マスト末期のコロラド
で、新戦艦からは砲術長は再び司令塔内部から射撃指揮するようになる
https://i.imgur.com/dex1lUn.jpg
https://i.imgur.com/jt35Vxz.jpg
830名無し三等兵
2021/06/04(金) 19:43:16.67ID:3UcyA3Z5 てっぺんに登らないなら籠マストの必要ないじゃん
831名無し三等兵
2021/06/04(金) 22:41:19.45ID:bwD6lZY9 ネバダの写真だと見張りでもするんだろう
高い方が遠くが見える
ていうかこのスペースだと見張りくらいしかできない
てっぺんに登る恐怖のハシゴもカゴ内についてる
写真を拡大すると分かる
高い方が遠くが見える
ていうかこのスペースだと見張りくらいしかできない
てっぺんに登る恐怖のハシゴもカゴ内についてる
写真を拡大すると分かる
833名無し三等兵
2021/06/05(土) 05:45:38.24ID:3SXCfVLa834名無し三等兵
2021/06/05(土) 07:40:03.33ID:lGpS3sQ1 だーから「単なる蓋」じゃないだろって話
836名無し三等兵
2021/06/05(土) 09:47:04.66ID:lGpS3sQ1 床も軽量化のため網になってる
そもそも蓋してどうするって話
そもそも蓋してどうするって話
837名無し三等兵
2021/06/05(土) 15:31:04.27ID:yxtW1fnF 網じゃないとうんこやしっこのときこまるからな、まさかそのために上り下りするわけにもいかんし
838名無し三等兵
2021/06/05(土) 15:34:44.19ID:f7RBLdQi その時したにいるヤツは最悪だな
上官に被弾させちゃったらヤバい
上官に被弾させちゃったらヤバい
839名無し三等兵
2021/06/05(土) 15:38:51.79ID:yxtW1fnF 高低差が50メートルもあれば霧になってるから問題ないでしょ
思えば昔の電車のトイレは線路にそのまま垂れ流しだったもんじゃ
思えば昔の電車のトイレは線路にそのまま垂れ流しだったもんじゃ
840名無し三等兵
2021/06/05(土) 16:03:26.59ID:f7RBLdQi 固形物の方はそうもいかない気がするんだよ
降下中に分裂したとしても散弾状態で広範囲に降り注いでも迷惑だし
電車は下にひと居ないじゃんw
降下中に分裂したとしても散弾状態で広範囲に降り注いでも迷惑だし
電車は下にひと居ないじゃんw
841名無し三等兵
2021/06/05(土) 16:05:08.47ID:iS9VAuaV >>834
低レベルすぎる言いがかりw
弩級艦が砲戦指揮を檣楼でやるかやらないか
そのための指揮所がトップにあるのかないのか
指揮所を支えるために英国は三脚檣、ドイツは指揮所がないから棒檣、アメリカは籠マストに戦間期になって指揮所を乗せたという戦艦スレらしい流れだったのに、負けず嫌いさんのせいでフタだの網だのgdgdな流れにw
低レベルすぎる言いがかりw
弩級艦が砲戦指揮を檣楼でやるかやらないか
そのための指揮所がトップにあるのかないのか
指揮所を支えるために英国は三脚檣、ドイツは指揮所がないから棒檣、アメリカは籠マストに戦間期になって指揮所を乗せたという戦艦スレらしい流れだったのに、負けず嫌いさんのせいでフタだの網だのgdgdな流れにw
842名無し三等兵
2021/06/05(土) 18:13:33.06ID:lGpS3sQ1 「単なる蓋」と言い出した奴に言ってくれ。
843名無し三等兵
2021/06/05(土) 18:16:33.94ID:CPCj61Ua844名無し三等兵
2021/06/05(土) 19:56:36.83ID:lGpS3sQ1 それを言ったら三脚檣も同じ
845名無し三等兵
2021/06/05(土) 19:57:03.30ID:0mjHCkYv そう言えばドレッドノートとかコロッサスは煙突直後にマストトップがあって当直員死にそうになってるよね
846名無し三等兵
2021/06/05(土) 23:04:52.95ID:RlbY3gKS 独は第一次大戦中というかユトランドのあたりから改装できる艦は三脚にしたり、
観測所を拡大したり追加して方位盤も上にあげてる。
竣工が遅れたバイエルン級は最初から三脚
現実の砲戦距離の延伸に対応してる。
あと米新戦艦は塔型艦橋トップに方位盤で、弾着観測員も方位盤塔に同居
観測所を拡大したり追加して方位盤も上にあげてる。
竣工が遅れたバイエルン級は最初から三脚
現実の砲戦距離の延伸に対応してる。
あと米新戦艦は塔型艦橋トップに方位盤で、弾着観測員も方位盤塔に同居
847名無し三等兵
2021/06/06(日) 01:46:12.68ID:GJuVDApK ドイツ戦艦史の各写真から単脚マストでも観測所の大きさの変遷から追加の状況、
測距儀上げてみたり、下ろしたりと試行錯誤がわかるね。
三脚に改装したのはデアフリンガーで建造中に改装したのはヒンデンブルク
そのまま三脚が主流になるかと思いきや、
大戦後のシュレジェンやシュレスビ・ホルシュタインは太い1本マストの上に指揮所上げるという改装
まぁ設置面積の問題からこれしかできなかったんではと思いたい。
測距儀上げてみたり、下ろしたりと試行錯誤がわかるね。
三脚に改装したのはデアフリンガーで建造中に改装したのはヒンデンブルク
そのまま三脚が主流になるかと思いきや、
大戦後のシュレジェンやシュレスビ・ホルシュタインは太い1本マストの上に指揮所上げるという改装
まぁ設置面積の問題からこれしかできなかったんではと思いたい。
849名無し三等兵
2021/06/06(日) 09:20:20.26ID:gUW00ynS 逆に無い時はどうしてたの?各砲塔が勝手に自由に撃ってたの?
850名無し三等兵
2021/06/06(日) 10:19:12.08ID:3e8a0FNx ンなこと無い
砲術長が左右遠近の指示を下す
砲術長が左右遠近の指示を下す
851名無し三等兵
2021/06/06(日) 12:21:01.73ID:jmqzdVPd 38センチ砲でも充分なスペック(対応防御、29ノット程度の速力、)の戦艦を作ろうとすると排水量は45000トンくらいになっちゃうのね‥
852名無し三等兵
2021/06/06(日) 12:26:39.72ID:RBcqFOK3 リシュリューの要領で29ノットでオーケーなら
たぶんもうちょっと削れる
たぶんもうちょっと削れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 [蚤の市★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「プリキュア」シリーズ最新作は「名探偵プリキュア!」!“そのナゾ!キュアット解決!”掲げる第23弾 [征夷大将軍★]
- 低迷するEVの戦略見直し相次ぐ、米国市場での販売も見通せず…当面はHVに注力の構え [蚤の市★]
- 寒い…
- ロシアそろそろ経済破綻しそう?
- 【高市障壁】 日本政府「公共入札の要件に “JIS規格” の適合を加える。 理由?海外製品の締め出……、いや経済安全保障だ😤」 [485983549]
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 温泉旅館の住み込みバイトが時給1063円これよくないか [445522505]
- ぶっちゃけ排外主義のなにが悪いの? [279254606]
