戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 114cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615046567/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
新・戦艦スレッド 115cm砲
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/04/11(日) 07:34:21.16ID:c79KY9BK
824名無し三等兵
2021/06/04(金) 09:55:01.25ID:/RHoy0xk 韓国慶尚北道浦項(ポハン)に向かっていた旅客船の近くに砲弾4発が落下するという事故が発生した。
浦項地方海洋水産庁と韓国海洋交通安全公団によると、1日午後2時25分ごろ、鬱陵島(ウルルンド)の南西側24キロ付近を航海していた浦項−鬱陵(ウルルン)定期旅客船「ウリヌリ号」の近くに砲弾が落ちた。当時、旅客船には乗客166人、船員10人が乗っていて、旅客船の前後に2発、周辺に2発の計4発が旅客船から1キロほど離れたところに落ちた。
前後と周辺に落ちたってことは、もろ狙って撃ったんだろうな
浦項地方海洋水産庁と韓国海洋交通安全公団によると、1日午後2時25分ごろ、鬱陵島(ウルルンド)の南西側24キロ付近を航海していた浦項−鬱陵(ウルルン)定期旅客船「ウリヌリ号」の近くに砲弾が落ちた。当時、旅客船には乗客166人、船員10人が乗っていて、旅客船の前後に2発、周辺に2発の計4発が旅客船から1キロほど離れたところに落ちた。
前後と周辺に落ちたってことは、もろ狙って撃ったんだろうな
825名無し三等兵
2021/06/04(金) 12:29:25.74ID:g06y+3Lb 実際のところ、一斉打方と交互打方とでそんなに違うのか?
絵的には一斉打方の方が当たるような気がするけど、結局確率は同じような。
絵的には一斉打方の方が当たるような気がするけど、結局確率は同じような。
826名無し三等兵
2021/06/04(金) 13:49:14.49ID:bwD6lZY9 >>823
この間のドイツ戦艦史でも、堤氏がWW1前のドイツ戦艦の射撃指揮兵器について詳細は良くわからないと言っているくらいなので、自分にもkwskは分からない
有名なエピソードとしては、イギリスが敵からの測距妨害策として上下像合致を妨げるため、自艦の煙突やマストにギザギザの布をつけて垂直ラインを崩す偽装をしたが、ドイツの測距儀はステレオ式だったので無意味だったという話はある
ただそれは測距の話で、方位盤による統一射撃とは別
実際にジュットランドでドイツはイギリス側に命中弾多数出しているので射撃が優れていたことは言える
マストの形状については、WW1期の射撃の観測や指揮のやり方は各国で異なっており、イギリスは檣楼トップに観測所を設け、目標と弾着の距離を測って(距間観測)いたので三脚檣を採用
独米は司令塔で遠近のみの弾着観測をしていたという違いはあるようだ
米籠マスト頂部は単なるフタにしか見えず、ドイツ棒檣には人の居場所がない
日本はイギリス同様檣楼トップで観測をしたが、距間ではなく遠近観測のみという
この間のドイツ戦艦史でも、堤氏がWW1前のドイツ戦艦の射撃指揮兵器について詳細は良くわからないと言っているくらいなので、自分にもkwskは分からない
有名なエピソードとしては、イギリスが敵からの測距妨害策として上下像合致を妨げるため、自艦の煙突やマストにギザギザの布をつけて垂直ラインを崩す偽装をしたが、ドイツの測距儀はステレオ式だったので無意味だったという話はある
ただそれは測距の話で、方位盤による統一射撃とは別
実際にジュットランドでドイツはイギリス側に命中弾多数出しているので射撃が優れていたことは言える
マストの形状については、WW1期の射撃の観測や指揮のやり方は各国で異なっており、イギリスは檣楼トップに観測所を設け、目標と弾着の距離を測って(距間観測)いたので三脚檣を採用
独米は司令塔で遠近のみの弾着観測をしていたという違いはあるようだ
米籠マスト頂部は単なるフタにしか見えず、ドイツ棒檣には人の居場所がない
日本はイギリス同様檣楼トップで観測をしたが、距間ではなく遠近観測のみという
828sage
2021/06/04(金) 16:18:00.60ID:3UcyA3Z5 >>826
包みセンセは最近の洋書とか自費で買って読んでるのかな?
ここでも同じような会話がされてるよ
http://www.dreadnoughtproject.org/bbs/viewtopic.php?t=182
包みセンセは最近の洋書とか自費で買って読んでるのかな?
ここでも同じような会話がされてるよ
http://www.dreadnoughtproject.org/bbs/viewtopic.php?t=182
829名無し三等兵
2021/06/04(金) 18:51:01.68ID:bwD6lZY9 >>827
フタと言ったのは、籠マスト草創期の話
米海軍も戦間期に射撃指揮所をトップに変更して、どの戦艦も醜い凸型の構造物をマストに乗せるようになった
新造時のネバダと、籠マスト末期のコロラド
で、新戦艦からは砲術長は再び司令塔内部から射撃指揮するようになる
https://i.imgur.com/dex1lUn.jpg
https://i.imgur.com/jt35Vxz.jpg
フタと言ったのは、籠マスト草創期の話
米海軍も戦間期に射撃指揮所をトップに変更して、どの戦艦も醜い凸型の構造物をマストに乗せるようになった
新造時のネバダと、籠マスト末期のコロラド
で、新戦艦からは砲術長は再び司令塔内部から射撃指揮するようになる
https://i.imgur.com/dex1lUn.jpg
https://i.imgur.com/jt35Vxz.jpg
830名無し三等兵
2021/06/04(金) 19:43:16.67ID:3UcyA3Z5 てっぺんに登らないなら籠マストの必要ないじゃん
831名無し三等兵
2021/06/04(金) 22:41:19.45ID:bwD6lZY9 ネバダの写真だと見張りでもするんだろう
高い方が遠くが見える
ていうかこのスペースだと見張りくらいしかできない
てっぺんに登る恐怖のハシゴもカゴ内についてる
写真を拡大すると分かる
高い方が遠くが見える
ていうかこのスペースだと見張りくらいしかできない
てっぺんに登る恐怖のハシゴもカゴ内についてる
写真を拡大すると分かる
833名無し三等兵
2021/06/05(土) 05:45:38.24ID:3SXCfVLa834名無し三等兵
2021/06/05(土) 07:40:03.33ID:lGpS3sQ1 だーから「単なる蓋」じゃないだろって話
836名無し三等兵
2021/06/05(土) 09:47:04.66ID:lGpS3sQ1 床も軽量化のため網になってる
そもそも蓋してどうするって話
そもそも蓋してどうするって話
837名無し三等兵
2021/06/05(土) 15:31:04.27ID:yxtW1fnF 網じゃないとうんこやしっこのときこまるからな、まさかそのために上り下りするわけにもいかんし
838名無し三等兵
2021/06/05(土) 15:34:44.19ID:f7RBLdQi その時したにいるヤツは最悪だな
上官に被弾させちゃったらヤバい
上官に被弾させちゃったらヤバい
839名無し三等兵
2021/06/05(土) 15:38:51.79ID:yxtW1fnF 高低差が50メートルもあれば霧になってるから問題ないでしょ
思えば昔の電車のトイレは線路にそのまま垂れ流しだったもんじゃ
思えば昔の電車のトイレは線路にそのまま垂れ流しだったもんじゃ
840名無し三等兵
2021/06/05(土) 16:03:26.59ID:f7RBLdQi 固形物の方はそうもいかない気がするんだよ
降下中に分裂したとしても散弾状態で広範囲に降り注いでも迷惑だし
電車は下にひと居ないじゃんw
降下中に分裂したとしても散弾状態で広範囲に降り注いでも迷惑だし
電車は下にひと居ないじゃんw
841名無し三等兵
2021/06/05(土) 16:05:08.47ID:iS9VAuaV >>834
低レベルすぎる言いがかりw
弩級艦が砲戦指揮を檣楼でやるかやらないか
そのための指揮所がトップにあるのかないのか
指揮所を支えるために英国は三脚檣、ドイツは指揮所がないから棒檣、アメリカは籠マストに戦間期になって指揮所を乗せたという戦艦スレらしい流れだったのに、負けず嫌いさんのせいでフタだの網だのgdgdな流れにw
低レベルすぎる言いがかりw
弩級艦が砲戦指揮を檣楼でやるかやらないか
そのための指揮所がトップにあるのかないのか
指揮所を支えるために英国は三脚檣、ドイツは指揮所がないから棒檣、アメリカは籠マストに戦間期になって指揮所を乗せたという戦艦スレらしい流れだったのに、負けず嫌いさんのせいでフタだの網だのgdgdな流れにw
842名無し三等兵
2021/06/05(土) 18:13:33.06ID:lGpS3sQ1 「単なる蓋」と言い出した奴に言ってくれ。
843名無し三等兵
2021/06/05(土) 18:16:33.94ID:CPCj61Ua844名無し三等兵
2021/06/05(土) 19:56:36.83ID:lGpS3sQ1 それを言ったら三脚檣も同じ
845名無し三等兵
2021/06/05(土) 19:57:03.30ID:0mjHCkYv そう言えばドレッドノートとかコロッサスは煙突直後にマストトップがあって当直員死にそうになってるよね
846名無し三等兵
2021/06/05(土) 23:04:52.95ID:RlbY3gKS 独は第一次大戦中というかユトランドのあたりから改装できる艦は三脚にしたり、
観測所を拡大したり追加して方位盤も上にあげてる。
竣工が遅れたバイエルン級は最初から三脚
現実の砲戦距離の延伸に対応してる。
あと米新戦艦は塔型艦橋トップに方位盤で、弾着観測員も方位盤塔に同居
観測所を拡大したり追加して方位盤も上にあげてる。
竣工が遅れたバイエルン級は最初から三脚
現実の砲戦距離の延伸に対応してる。
あと米新戦艦は塔型艦橋トップに方位盤で、弾着観測員も方位盤塔に同居
847名無し三等兵
2021/06/06(日) 01:46:12.68ID:GJuVDApK ドイツ戦艦史の各写真から単脚マストでも観測所の大きさの変遷から追加の状況、
測距儀上げてみたり、下ろしたりと試行錯誤がわかるね。
三脚に改装したのはデアフリンガーで建造中に改装したのはヒンデンブルク
そのまま三脚が主流になるかと思いきや、
大戦後のシュレジェンやシュレスビ・ホルシュタインは太い1本マストの上に指揮所上げるという改装
まぁ設置面積の問題からこれしかできなかったんではと思いたい。
測距儀上げてみたり、下ろしたりと試行錯誤がわかるね。
三脚に改装したのはデアフリンガーで建造中に改装したのはヒンデンブルク
そのまま三脚が主流になるかと思いきや、
大戦後のシュレジェンやシュレスビ・ホルシュタインは太い1本マストの上に指揮所上げるという改装
まぁ設置面積の問題からこれしかできなかったんではと思いたい。
849名無し三等兵
2021/06/06(日) 09:20:20.26ID:gUW00ynS 逆に無い時はどうしてたの?各砲塔が勝手に自由に撃ってたの?
850名無し三等兵
2021/06/06(日) 10:19:12.08ID:3e8a0FNx ンなこと無い
砲術長が左右遠近の指示を下す
砲術長が左右遠近の指示を下す
851名無し三等兵
2021/06/06(日) 12:21:01.73ID:jmqzdVPd 38センチ砲でも充分なスペック(対応防御、29ノット程度の速力、)の戦艦を作ろうとすると排水量は45000トンくらいになっちゃうのね‥
852名無し三等兵
2021/06/06(日) 12:26:39.72ID:RBcqFOK3 リシュリューの要領で29ノットでオーケーなら
たぶんもうちょっと削れる
たぶんもうちょっと削れる
853名無し三等兵
2021/06/06(日) 20:49:06.29ID:/3ehlzfW >>849
砲(砲塔)ごとの独立打ち方。
(但し当時は機力不足から、左右砲同時発砲の斉発打ち方ではない)
測距データなどの諸元伝達や、動揺周期による発砲タイミングの管制、弾着観測のフィードバックなど、英式方位盤がなくても徐々に中央管制射撃に近づいてはいた。
一気に射距離を延伸する弩級戦艦の出現、サンダラーとオライオンの実射比較で英国では方位盤管制射撃の優位が確定し、短期間に普及したが。
砲(砲塔)ごとの独立打ち方。
(但し当時は機力不足から、左右砲同時発砲の斉発打ち方ではない)
測距データなどの諸元伝達や、動揺周期による発砲タイミングの管制、弾着観測のフィードバックなど、英式方位盤がなくても徐々に中央管制射撃に近づいてはいた。
一気に射距離を延伸する弩級戦艦の出現、サンダラーとオライオンの実射比較で英国では方位盤管制射撃の優位が確定し、短期間に普及したが。
855名無し三等兵
2021/06/07(月) 06:10:29.44ID:OGLvnpfu856名無し三等兵
2021/06/07(月) 07:03:51.87ID:7g2e+kbc 撃ってます
857名無し三等兵
2021/06/07(月) 12:24:56.84ID:zoEIkvp9 WW1のドイツは、2門同時発射ができていたということだね
主砲の同時発射できない説はもっともらしく流布されているが、真偽はどうなのか、国別、時代別の状況が理解されていない
日本戦艦が30年代の改装までは同時発射していなかったのは事実
砲身複座が水圧だったので、同時発射した後で12門なり8門の主砲を一斉に複座させると、次弾の揚弾薬や操砲の水圧が不足し、発射速度が極端に遅くなる
そのため「運用上」やらなかったというのが正確で、同時発射できなかったわけではない
ただし交互発射するために一砲塔偶数砲身へのこだわりが生まれ、単一巨砲で主砲数を増やしましょうという時代になったとき、連装でなければ四連装砲塔、それはさすがに難しいとなって、八八では連装5砲塔の結論に
同じくワシントン条約で潰された建艦計画で、米英主力艦は4砲塔又は3砲塔の集中防御だったが、日本が5砲塔なのにSダコタには2門少なく、G3よりは1門多いが砲塔は2つも多いという結果になる
このように日本戦艦が全門同時発射できなかったのはバイタルパート長さへ影響を及ぼし結構罪深いと言えるが、少なくとも八八当時、この問題を真剣に解決しようとした気配はない
全門発射することと、半分の所要時間で交互に撃つことは、単位時間あたりの投射弾量は全く同じで優劣はないので
そこで否応なしに思い浮かぶのが大和が9門同時に撃てない説
この話題になると逆上し松本喜太郎をアホ呼ばわりする人が続出して困るのだが、八八からの流れでいくと、日本海軍は全門発射できないことを欠陥ととらえなかったことは分かる
むしろ、10門とか12門を同時発射していた米戦で散布界問題は発覚し、発砲時隔を空けることが必要という新事態が生じた
同時発射していた国も発砲遅延を採用することになり、厳密な同時発射は有害になった
結局、交互発射の運用をしていた八八以来の日本の選択が正解だったことになる
欠陥どころではない
主砲の同時発射できない説はもっともらしく流布されているが、真偽はどうなのか、国別、時代別の状況が理解されていない
日本戦艦が30年代の改装までは同時発射していなかったのは事実
砲身複座が水圧だったので、同時発射した後で12門なり8門の主砲を一斉に複座させると、次弾の揚弾薬や操砲の水圧が不足し、発射速度が極端に遅くなる
そのため「運用上」やらなかったというのが正確で、同時発射できなかったわけではない
ただし交互発射するために一砲塔偶数砲身へのこだわりが生まれ、単一巨砲で主砲数を増やしましょうという時代になったとき、連装でなければ四連装砲塔、それはさすがに難しいとなって、八八では連装5砲塔の結論に
同じくワシントン条約で潰された建艦計画で、米英主力艦は4砲塔又は3砲塔の集中防御だったが、日本が5砲塔なのにSダコタには2門少なく、G3よりは1門多いが砲塔は2つも多いという結果になる
このように日本戦艦が全門同時発射できなかったのはバイタルパート長さへ影響を及ぼし結構罪深いと言えるが、少なくとも八八当時、この問題を真剣に解決しようとした気配はない
全門発射することと、半分の所要時間で交互に撃つことは、単位時間あたりの投射弾量は全く同じで優劣はないので
そこで否応なしに思い浮かぶのが大和が9門同時に撃てない説
この話題になると逆上し松本喜太郎をアホ呼ばわりする人が続出して困るのだが、八八からの流れでいくと、日本海軍は全門発射できないことを欠陥ととらえなかったことは分かる
むしろ、10門とか12門を同時発射していた米戦で散布界問題は発覚し、発砲時隔を空けることが必要という新事態が生じた
同時発射していた国も発砲遅延を採用することになり、厳密な同時発射は有害になった
結局、交互発射の運用をしていた八八以来の日本の選択が正解だったことになる
欠陥どころではない
858名無し三等兵
2021/06/07(月) 19:27:08.12ID:yroHylic 第一次大戦期の日本海軍の射撃演習でいろいろな射法が試された記録がある
全門斉射、各砲塔左右砲の交互射撃による斉射、砲塔群による交互斉射
イギリスはユトランドで全門による斉射を行っている
当然水圧機の性能不足から斉射間隔は長い
ドイツのユトランド参加の巡洋戦艦は砲身俯仰は水圧、砲塔旋回と揚弾揚薬は電動、砲身復座は空気圧
戦艦はバイエルン級から上と同じ方式で、それ以前は砲身俯仰が電動
また砲身俯仰はロックして左右同時も解除して別々にもできる、装填は5度の固定角、イギリスは自由角装填
ドイツの射撃サイクルはとても速く、12インチ砲塔斉射1サイクル20秒といわれ、
デアフリンガーは3斉射48秒の記録があるそうだ
イギリスと違い発射サイクルが速いのに射法は砲塔左右門の交互斉射
ユトランドの記録では交互射撃で40〜60秒間隔で弾着観測と修正の試射を繰り返し
夾叉を得て照準が定まると20秒間隔の交互射撃を繰り返している
全門斉射、各砲塔左右砲の交互射撃による斉射、砲塔群による交互斉射
イギリスはユトランドで全門による斉射を行っている
当然水圧機の性能不足から斉射間隔は長い
ドイツのユトランド参加の巡洋戦艦は砲身俯仰は水圧、砲塔旋回と揚弾揚薬は電動、砲身復座は空気圧
戦艦はバイエルン級から上と同じ方式で、それ以前は砲身俯仰が電動
また砲身俯仰はロックして左右同時も解除して別々にもできる、装填は5度の固定角、イギリスは自由角装填
ドイツの射撃サイクルはとても速く、12インチ砲塔斉射1サイクル20秒といわれ、
デアフリンガーは3斉射48秒の記録があるそうだ
イギリスと違い発射サイクルが速いのに射法は砲塔左右門の交互斉射
ユトランドの記録では交互射撃で40〜60秒間隔で弾着観測と修正の試射を繰り返し
夾叉を得て照準が定まると20秒間隔の交互射撃を繰り返している
859名無し三等兵
2021/06/07(月) 19:31:06.29ID:yroHylic 新見さんとこに書いてることなんでそっち読んでもらったほうがいいね
860名無し三等兵
2021/06/07(月) 19:41:08.37ID:Lzb2hA97 復座ってなにか機力や動力で戻さなきゃいけないものなの?陸砲みたいに空気圧やバネの反発力で自然に戻るわけじゃないんだ・・・
861名無し三等兵
2021/06/07(月) 23:02:48.54ID:zoEIkvp9 そういう感じで、砲塔動力は国により、時代により様々なので、一概に全門斉射ができるできないという話にはならない
ドイツは莢砲で鎖栓だから装填動作も速い
SKというのはSchnelladekanone、つまり速射砲ならぬ高速装填砲のことだから
ドイツついでにいうと、弩級艦はしりのナッソー、ヘルゴラント、ザイドリッツは、設計段階で籠マストも検討されてるね
アメリカのものよりは細い
結局、檣楼トップに観測所は置かないことになり、棒檣の採用になった
ドイツは莢砲で鎖栓だから装填動作も速い
SKというのはSchnelladekanone、つまり速射砲ならぬ高速装填砲のことだから
ドイツついでにいうと、弩級艦はしりのナッソー、ヘルゴラント、ザイドリッツは、設計段階で籠マストも検討されてるね
アメリカのものよりは細い
結局、檣楼トップに観測所は置かないことになり、棒檣の採用になった
862名無し三等兵
2021/06/07(月) 23:19:20.13ID:yroHylic 陸上の大型火砲のように駐退復座機を複数つけたり2段式にしたりすればできないことはない
80cm列車砲でも4つ付けて対応できてるからね
しかし艦載砲だから制限はゆるいとはいえ重量が大きくなり構造が嵩張って砲塔大きくするとかはやりたくない
発射速度考えれば復座に時間掛かっても問題になることもないから水圧空気圧使用で小型化できれば十分だろう
余談だが当時の日本は冶金技術の発展途上でバネは鬼門
80cm列車砲でも4つ付けて対応できてるからね
しかし艦載砲だから制限はゆるいとはいえ重量が大きくなり構造が嵩張って砲塔大きくするとかはやりたくない
発射速度考えれば復座に時間掛かっても問題になることもないから水圧空気圧使用で小型化できれば十分だろう
余談だが当時の日本は冶金技術の発展途上でバネは鬼門
863名無し三等兵
2021/06/07(月) 23:53:59.56ID:w9VC1nHD ゲルマン砲
864名無し三等兵
2021/06/08(火) 00:07:51.88ID:xEPmZJbJ 99式2号5型のバネ作れたのは奇跡よね
865名無し三等兵
2021/06/08(火) 00:39:19.38ID:WSasSAHa 海軍は大戦末期にようやくショットピーニングに気づいて列強と同レベルの撥条製造出来るようになったので奇跡って事ではない
866名無し三等兵
2021/06/08(火) 01:07:21.85ID:32Mmr85P バネ注文したら納期3年を自慢されても困るんだが
867名無し三等兵
2021/06/08(火) 02:34:22.35ID:VEQ/FJTs >>860
主砲の反動を水を満たしたシリンダーで受けて排出抵抗を加減して砲耳への衝撃を緩和してる
空気力で制退してその内部の気体の断熱圧縮をバネにして元位置まで砲を戻すのは
気密とか圧力制限が辛いんでまいか?
仰角つけた何十トンもの主砲を発砲時点で空気圧で支えるとか、発砲準備に圧縮ポンプを何分回すのか考えたく無い
主砲の反動を水を満たしたシリンダーで受けて排出抵抗を加減して砲耳への衝撃を緩和してる
空気力で制退してその内部の気体の断熱圧縮をバネにして元位置まで砲を戻すのは
気密とか圧力制限が辛いんでまいか?
仰角つけた何十トンもの主砲を発砲時点で空気圧で支えるとか、発砲準備に圧縮ポンプを何分回すのか考えたく無い
868名無し三等兵
2021/06/08(火) 05:36:18.83ID:mLvyXSCy Amazonドラマ「高い城の男」では
日独がアメリカを分割占領していたβ世界線のお話。
戦艦大和がカリフォルニアに入港するシーンは胸熱
日独がアメリカを分割占領していたβ世界線のお話。
戦艦大和がカリフォルニアに入港するシーンは胸熱
869名無し三等兵
2021/06/08(火) 08:33:31.44ID:khRorroy 連砲にしてかつつるべ井戸のように交番で片っぽ引っ込んでるようにすれば
見た目かっこ悪いけど、片っぽ撃てば片っぽが自動的に戻るからいいじゃん
なんかアニメの描写でそういう砲塔で撃ちまくってるの見たことがあるw
見た目かっこ悪いけど、片っぽ撃てば片っぽが自動的に戻るからいいじゃん
なんかアニメの描写でそういう砲塔で撃ちまくってるの見たことがあるw
870名無し三等兵
2021/06/08(火) 08:49:01.79ID:FgCpP41m ショットピーニングなんか戦車の装甲板作るのに使ってるじゃん。
陸式と仲悪かったからってこと?
陸式と仲悪かったからってこと?
872名無し三等兵
2021/06/08(火) 12:27:47.44ID:U4RuwK0L ドイツの場合は排莢があるからな
可能なら反動を利用したいが、どうやってるのか
デカいので戦車砲のように無造作に砲塔内に放出するわけにはいかんだろうし、図面ではビスマルクの砲塔には砲尾で薬莢を受けてから外側にスイングして排出孔に落とすトレイみたいのがある
トレイは発射時はよけておかないと駐退した砲尾が当たるので、反動利用で排莢するわけには行かない
発射→駐退→複座→排莢と、複座後になんらかの機力で薬莢を引っ張り出すと思うが、動画を見たいところだ
可能なら反動を利用したいが、どうやってるのか
デカいので戦車砲のように無造作に砲塔内に放出するわけにはいかんだろうし、図面ではビスマルクの砲塔には砲尾で薬莢を受けてから外側にスイングして排出孔に落とすトレイみたいのがある
トレイは発射時はよけておかないと駐退した砲尾が当たるので、反動利用で排莢するわけには行かない
発射→駐退→複座→排莢と、複座後になんらかの機力で薬莢を引っ張り出すと思うが、動画を見たいところだ
873名無し三等兵
2021/06/08(火) 18:08:31.24ID:nqlLkdiA トイレは発射時はよけておかないと駐退した尻尾が当たるので、反動利用で排泄するわけには行かない
と読めた火曜日
と読めた火曜日
874名無し三等兵
2021/06/08(火) 19:09:13.73ID:U4RuwK0L 確かに薬莢は排泄物だ
で、戦車砲とか高角砲みたく発射とセットの排莢はないな
30度とか仰角かけている時に排出すれば、床下に薬莢が転がりこんでしまう
発射→駐退→複座→装填仰角に復帰→排莢→次弾装填
当たり前だがこれしかない
で、ドイツ艦砲の砲尾には砲弾と薬莢の通る丸い穴にくっついて横長の小さい穴が開いていて、これはなんだろうと前から思っていたが、
ここに何かを突っ込んで薬莢のリムをつかみ引き抜くため以外にはないと、いま分かった
で、戦車砲とか高角砲みたく発射とセットの排莢はないな
30度とか仰角かけている時に排出すれば、床下に薬莢が転がりこんでしまう
発射→駐退→複座→装填仰角に復帰→排莢→次弾装填
当たり前だがこれしかない
で、ドイツ艦砲の砲尾には砲弾と薬莢の通る丸い穴にくっついて横長の小さい穴が開いていて、これはなんだろうと前から思っていたが、
ここに何かを突っ込んで薬莢のリムをつかみ引き抜くため以外にはないと、いま分かった
875名無し三等兵
2021/06/10(木) 16:55:19.80ID:vQUQiur9 何かを突っ込んで
876名無し三等兵
2021/06/10(木) 17:37:20.05ID:EBMQ/RRg カリ高のやつですね
877名無し三等兵
2021/06/10(木) 17:58:10.70ID:PpHP/6x4 今の戦車砲みたいに薬莢の底だけが金属製で残るようになってれば邪魔にならない
まれに砲弾と一緒に飛んで行って無くなるらしいけど
まれに砲弾と一緒に飛んで行って無くなるらしいけど
878名無し三等兵
2021/06/10(木) 18:00:43.44ID:pi6U6doJ たぶんそこに何か突っ込んだりしないと思う
図面見ても写真見てもそこに何か突っ込んで引っ張り出すような機械がそこらへんにも砲室内のどこにも存在しない
第二帝政時代からドイツ主力艦大口径艦砲はスライド鎖栓開放と同時に自動的に排莢されるようになってる
鎖栓ブロックと連動するエクストラクターが鎖栓ブロックと隣接して砲尾に内蔵されていてそこにリムを引っ掛けて排莢するんじゃないかと思われ
これはビスマルクとほぼ同じ揚弾薬機構と装填排莢機構を持つ重巡ヒッパー級の写真だが真ん中がちょうど排莢された時の写真
横穴になんか突っ込んで引っ張り出したようではないしそのような機械も無さそう
https://dotup.org/uploda/dotup.org2500359.jpg
この図は垂直スライド式鎖栓だけれど排莢の仕組みは水平スライド式鎖栓のドイツ艦砲も同じだと思われ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2500363.jpg
図面見ても写真見てもそこに何か突っ込んで引っ張り出すような機械がそこらへんにも砲室内のどこにも存在しない
第二帝政時代からドイツ主力艦大口径艦砲はスライド鎖栓開放と同時に自動的に排莢されるようになってる
鎖栓ブロックと連動するエクストラクターが鎖栓ブロックと隣接して砲尾に内蔵されていてそこにリムを引っ掛けて排莢するんじゃないかと思われ
これはビスマルクとほぼ同じ揚弾薬機構と装填排莢機構を持つ重巡ヒッパー級の写真だが真ん中がちょうど排莢された時の写真
横穴になんか突っ込んで引っ張り出したようではないしそのような機械も無さそう
https://dotup.org/uploda/dotup.org2500359.jpg
この図は垂直スライド式鎖栓だけれど排莢の仕組みは水平スライド式鎖栓のドイツ艦砲も同じだと思われ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2500363.jpg
879名無し三等兵
2021/06/10(木) 19:30:12.66ID:LnjDyuEq >>878
うわ、これは貴重な写真
確かに引っ張り出されるまでもなく薬莢が勝手に砲尾から排出されているように見えるが、大仰角をかけて撃ったときは、写真の排莢トレイより下に砲尾が沈んでいると思う
排出された薬莢がトレイにおさまらない角度で撃ったときはどうなるのかな
うわ、これは貴重な写真
確かに引っ張り出されるまでもなく薬莢が勝手に砲尾から排出されているように見えるが、大仰角をかけて撃ったときは、写真の排莢トレイより下に砲尾が沈んでいると思う
排出された薬莢がトレイにおさまらない角度で撃ったときはどうなるのかな
880名無し三等兵
2021/06/10(木) 19:56:35.79ID:LnjDyuEq >>878
ごめん、よく読んでなかった
撃ってから装填角度に復帰して、鎖栓を開けたときに何らかの内部機構で排出されると
なるほどね、、
横向きの穴が何なのかは相変わらず気になるけど、おっしゃる通りかもしれないね
ごめん、よく読んでなかった
撃ってから装填角度に復帰して、鎖栓を開けたときに何らかの内部機構で排出されると
なるほどね、、
横向きの穴が何なのかは相変わらず気になるけど、おっしゃる通りかもしれないね
881名無し三等兵
2021/06/10(木) 20:00:31.44ID:pi6U6doJ やっぱり垂直スライド鎖栓なんだけど
排莢メカニズム
https://military.wikia.org/wiki/Breech_mechanism?file=Figure425_Extracting_a_cartridge_case.png
エクストラクターがカートリッジのリムに引っ掛かってて鎖栓を開くと同時にエクストラクターが動いてカートリッジを排莢する
排莢メカニズム
https://military.wikia.org/wiki/Breech_mechanism?file=Figure425_Extracting_a_cartridge_case.png
エクストラクターがカートリッジのリムに引っ掛かってて鎖栓を開くと同時にエクストラクターが動いてカートリッジを排莢する
882名無し三等兵
2021/06/10(木) 20:03:09.43ID:pi6U6doJ883名無し三等兵
2021/06/10(木) 20:09:48.08ID:LnjDyuEq884名無し三等兵
2021/06/10(木) 22:05:25.65ID:gcN8AODf なるほど君 「なるほど・・・」
885名無し三等兵
2021/06/11(金) 03:40:32.84ID:e9KC0RGx ひじをまがるように!うつべし!うつべし!
886名無し三等兵
2021/06/11(金) 14:05:31.06ID:cn9Y7QK2 7分25秒あたりから
https://www.youtube.com/watch?v=p5qR001FK5E
よくわからないが、何かを入れる動作はない
あとは見行くしかないな、幸いまだ現役に近いコンディションのようなので
https://www.youtube.com/watch?v=p5qR001FK5E
よくわからないが、何かを入れる動作はない
あとは見行くしかないな、幸いまだ現役に近いコンディションのようなので
887名無し三等兵
2021/06/11(金) 18:51:07.52ID:GBs25kMJ >>886
ありがとう凄いなよくこんなのピンポイントで見つけて来ましたね
砲架自体は陸上用に再設計されてるから揚弾薬なんかは全然違うものになってますが、排莢は全く同じはずですもんね
それにしてもかつての独兵たちの写真が無邪気に雪合戦してたりで情勢が良い時のものだけに逆に辛い
ありがとう凄いなよくこんなのピンポイントで見つけて来ましたね
砲架自体は陸上用に再設計されてるから揚弾薬なんかは全然違うものになってますが、排莢は全く同じはずですもんね
それにしてもかつての独兵たちの写真が無邪気に雪合戦してたりで情勢が良い時のものだけに逆に辛い
888名無し三等兵
2021/06/11(金) 19:20:06.48ID:cn9Y7QK2 艦砲転用の独要塞砲、列車砲に対象広げても排莢の映像はなかなか出てこないんだなぁ
889名無し三等兵
2021/06/11(金) 19:33:24.02ID:GBs25kMJ 映像は機密もあってなかなか出て来ないですよね
表に流通はしてないけれど海軍艦艇砲架の図面は第二帝政時代各級のものからキチンと残してるドイツは羨ましい
日本は終戦時に焼き捨てちゃったしそれ以前に平賀さんが「俺以前のものなど不必要!」と焼却処分したのが痛い
更に今ではそんな平賀さんのアーカイブ頼みなのがなんともかんとも
故遠藤昭氏が平賀さんボロクソなのは決して理由無しではない
もちろん遠藤氏も色々酷いおひとではあるw
表に流通はしてないけれど海軍艦艇砲架の図面は第二帝政時代各級のものからキチンと残してるドイツは羨ましい
日本は終戦時に焼き捨てちゃったしそれ以前に平賀さんが「俺以前のものなど不必要!」と焼却処分したのが痛い
更に今ではそんな平賀さんのアーカイブ頼みなのがなんともかんとも
故遠藤昭氏が平賀さんボロクソなのは決して理由無しではない
もちろん遠藤氏も色々酷いおひとではあるw
890名無し三等兵
2021/06/11(金) 20:23:35.60ID:cn9Y7QK2 余談
カレーに据え付けられてた独38cm SK C/34 3門は、
戦後の1949年にジャンパールの38cm砲と交換されて・・えっ、砲台まだ使う気でいたのかw
元の砲はノルウェーに送られて沿岸砲台になったそうだ
カレーに据え付けられてた独38cm SK C/34 3門は、
戦後の1949年にジャンパールの38cm砲と交換されて・・えっ、砲台まだ使う気でいたのかw
元の砲はノルウェーに送られて沿岸砲台になったそうだ
891名無し三等兵
2021/06/11(金) 20:30:17.76ID:v4HIUHmY パールのようなもの
892名無し三等兵
2021/06/12(土) 07:32:26.63ID:nNfdEHdC 大和の砲塔が2700トンだから、特大起重機船、武蔵でサルベージできないかな?
893名無し三等兵
2021/06/12(土) 08:43:45.23ID:XO1MLQbX 信濃とか沈む直前に浜に乗り上げればよかったのにもったいない
894名無し三等兵
2021/06/12(土) 11:32:47.73ID:40jUMOAT >>886
すごいね
最後の最後にちょっとだけ排莢シーンがかろうじて映っている
戦車砲や高射砲のように反動利用で排莢するのとは明らかに違って、何らかの専用機力でゆっくり押し出していることがわかる
ドイツ莢砲は発射サイクルが速いとはいうけど、嚢砲にはない排莢プロセスが結構ゆっくりしてるので、鎖栓のアドバンテージが削られている感じ
すごいね
最後の最後にちょっとだけ排莢シーンがかろうじて映っている
戦車砲や高射砲のように反動利用で排莢するのとは明らかに違って、何らかの専用機力でゆっくり押し出していることがわかる
ドイツ莢砲は発射サイクルが速いとはいうけど、嚢砲にはない排莢プロセスが結構ゆっくりしてるので、鎖栓のアドバンテージが削られている感じ
895名無し三等兵
2021/06/12(土) 12:13:41.21ID:LTGUwzCk896名無し三等兵
2021/06/12(土) 12:15:52.73ID:LTGUwzCk897名無し三等兵
2021/06/12(土) 13:17:36.00ID:wB6naErT898名無し三等兵
2021/06/12(土) 13:34:22.56ID:4xywOSik 艦載機の無い空母を突っ込ませても役に立たないしまず連れて行って貰えないだろう
それ以前に燃料もないし
呉軍港空襲で大破着底⇒戦後解体の方がずっとあり得る
それ以前に燃料もないし
呉軍港空襲で大破着底⇒戦後解体の方がずっとあり得る
899名無し三等兵
2021/06/12(土) 15:09:26.33ID:lMPaoIYj 仮に信濃に沖縄特攻の機会があって、大和の燃料を本当に片道にすると、デヨ提督が喜ぶ展開になるかもな。
信濃が役立たずなのは同意だが、米としては大型空母は放置しない。信濃が吸収した分、大和は沖縄に近づく。
無論、影響は軽微。大和の沈没位置が変わることと、生還者の数が減ること。
信濃が役立たずなのは同意だが、米としては大型空母は放置しない。信濃が吸収した分、大和は沖縄に近づく。
無論、影響は軽微。大和の沈没位置が変わることと、生還者の数が減ること。
900名無し三等兵
2021/06/12(土) 15:47:47.38ID:edlxBlM4 飛行甲板上にありったけの25mmを乗っけたら
面白かったかもね
利根型や伊勢の後部甲板上の機銃は視界のよさから活躍したし
信濃の甲板上にずらりと並ぶ特設銃座は夢があるわ
ありったけの25mmとやらの調達が難しいけどな!
面白かったかもね
利根型や伊勢の後部甲板上の機銃は視界のよさから活躍したし
信濃の甲板上にずらりと並ぶ特設銃座は夢があるわ
ありったけの25mmとやらの調達が難しいけどな!
901名無し三等兵
2021/06/12(土) 16:11:51.92ID:gfOWqxMj 天皇から海軍にもう艦はないのかと言われて大和を出したんだから、信濃が健在だったら当然出したと思うね
信濃なんか出しても確かに無意味だが、大和を出すこと自体がそもそも無意味
しかし最大艦の大和信濃を温存することも無意味
同じ無意味なら一億総特攻の先駆けにしない理由はない
海上兵力の総力を上げて沖縄を救援しないわけにいかなくなった以上、大和の兄弟である信濃は使いませんとはいくまい
信濃なんか出しても確かに無意味だが、大和を出すこと自体がそもそも無意味
しかし最大艦の大和信濃を温存することも無意味
同じ無意味なら一億総特攻の先駆けにしない理由はない
海上兵力の総力を上げて沖縄を救援しないわけにいかなくなった以上、大和の兄弟である信濃は使いませんとはいくまい
902名無し三等兵
2021/06/12(土) 16:49:32.86ID:UI3RPO+J 西島さんが信濃を呉で残工事を進める予定だったけど
1944年12月から翌年3月では完成しないんでではなかろうか
1944年12月から翌年3月では完成しないんでではなかろうか
903名無し三等兵
2021/06/12(土) 17:18:00.64ID:6z1HXJcr 両舷に5mでも離して漁網カーテン垂らしてれば
魚雷の被害は半減以下まで下げられたのではないか?
抵抗増えても被弾するよりマシだろ
魚雷の被害は半減以下まで下げられたのではないか?
抵抗増えても被弾するよりマシだろ
904名無し三等兵
2021/06/13(日) 00:00:37.57ID:XnqO/t/L 諏訪湖あたりに移設したらいい観光資源になっただろうに、合掌
905名無し三等兵
2021/06/13(日) 00:48:23.03ID:fZ95r4uK 昔の軍艦は展開式の舷側に防雷網付いてたけど扱いが面倒で損傷するとスクリューに巻き込むから
廃止になったらしい
廃止になったらしい
907名無し三等兵
2021/06/13(日) 07:23:08.90ID:G7NsHLBk908名無し三等兵
2021/06/13(日) 07:34:06.48ID:R3bDzxN0 トラウトマン工作をダラダラ続けて
ウチは平和と秩序を愛する穏健な文明国ですよ(ウソ
と猫を被って粘り強く交渉する腹黒さがあったら良かったのに
多田駿さんマヂで残念
ウチは平和と秩序を愛する穏健な文明国ですよ(ウソ
と猫を被って粘り強く交渉する腹黒さがあったら良かったのに
多田駿さんマヂで残念
909名無し三等兵
2021/06/13(日) 08:26:17.54ID:UWxU0sP1 葛城を大和に随伴させる計画もあったようだから、信濃が生きていれば同行の可能性は否定しきれないかな
天号作戦でこれから沖縄に投入する飛行機自体は山ほどあったので、着艦は不要で発艦だけ出来れば良い特攻機母艦にするか
飛行甲板にランチャーつけて、地上発射型の桜花をバンバン発進させる史上初のミサイル母艦だったら沖縄に行かせる意味もあった
下策中の下策だけど
天号作戦でこれから沖縄に投入する飛行機自体は山ほどあったので、着艦は不要で発艦だけ出来れば良い特攻機母艦にするか
飛行甲板にランチャーつけて、地上発射型の桜花をバンバン発進させる史上初のミサイル母艦だったら沖縄に行かせる意味もあった
下策中の下策だけど
911名無し三等兵
2021/06/13(日) 15:14:27.08ID:fZ95r4uK912名無し三等兵
2021/06/14(月) 10:16:29.06ID:HAkRZIhZ 話は変わるけど山城扶桑の第二次改装で7万5千馬力で24ノットならウォースパイトと変わらない速度だし、山城は日本戦艦では航続距離もピカイチ長い
伊勢日向でもアリューシャン戦で空母に随伴できたから山城も補助空母や改造空母の空母機動部隊に帯同できる
手間少なめに近代戦に対応させるとしたら6インチ砲を8門に減らして、その重量で副砲甲板の水平防御甲板を重ね張り追加とか
12.7センチ高角砲を12門、25ミリ機銃マシマシくらいにしたらええの?
史実だと250キロ爆弾を前甲板に受けて、砲塔駆動水圧機室まで貫通して弾薬庫にも被害出たとか
紙装甲ぶりが印象的なんだけど
伊勢日向でもアリューシャン戦で空母に随伴できたから山城も補助空母や改造空母の空母機動部隊に帯同できる
手間少なめに近代戦に対応させるとしたら6インチ砲を8門に減らして、その重量で副砲甲板の水平防御甲板を重ね張り追加とか
12.7センチ高角砲を12門、25ミリ機銃マシマシくらいにしたらええの?
史実だと250キロ爆弾を前甲板に受けて、砲塔駆動水圧機室まで貫通して弾薬庫にも被害出たとか
紙装甲ぶりが印象的なんだけど
913名無し三等兵
2021/06/14(月) 10:23:13.89ID:jkLHtxX4 >>911
雷撃隊出動が公開された頃はサイパンでの敗北や特攻隊の出撃が報じられて、もう楽観的な大本営発表は無くなった時期だからね
当時の新聞のまとめ読んでると論調が一変するのはサイパン陥落のニュースからだって印象がある
雷撃隊出動が公開された頃はサイパンでの敗北や特攻隊の出撃が報じられて、もう楽観的な大本営発表は無くなった時期だからね
当時の新聞のまとめ読んでると論調が一変するのはサイパン陥落のニュースからだって印象がある
914名無し三等兵
2021/06/14(月) 11:06:38.01ID:XryGi6Qh >>913
いや当たり前だけど映画作り始めるのは公開よりずっと前だからな
撮影に使われてる素材はマリアナ海戦の前の訓練風景とかでこれから決戦て時で
当然サイパンに米軍が来る以前に脚本書いてるし特攻攻撃も始まってない
いや当たり前だけど映画作り始めるのは公開よりずっと前だからな
撮影に使われてる素材はマリアナ海戦の前の訓練風景とかでこれから決戦て時で
当然サイパンに米軍が来る以前に脚本書いてるし特攻攻撃も始まってない
915名無し三等兵
2021/06/14(月) 12:16:29.75ID:P2jpuN/M >もう楽観的な大本営発表は無くなった時期
台湾沖航空戦「・・・」
当時の人も景気のいいニュースとは反対に負けてるんだなととっくに感じてたのは証言されてるぞ
一般兵士でもガ島で戦ってた頃からキリが無い物量差を見てこりゃ勝てんと思ったらしい
台湾沖航空戦「・・・」
当時の人も景気のいいニュースとは反対に負けてるんだなととっくに感じてたのは証言されてるぞ
一般兵士でもガ島で戦ってた頃からキリが無い物量差を見てこりゃ勝てんと思ったらしい
916名無し三等兵
2021/06/14(月) 12:32:59.76ID:lUMQhbL1 この映画は開戦3周年記念だから、44年12月7日公開
しかしマリアナ、レイテで負けて第一機動艦隊も第三艦隊も解隊した直後なので最悪のタイミング
空母は沈むかフィリピンへの輸送船となり、航空部隊は特攻に特化する時期
しかしマリアナ、レイテで負けて第一機動艦隊も第三艦隊も解隊した直後なので最悪のタイミング
空母は沈むかフィリピンへの輸送船となり、航空部隊は特攻に特化する時期
917名無し三等兵
2021/06/14(月) 12:41:28.36ID:XryGi6Qh そんな敗色濃厚になるずっと前から敵の優勢を認めて日本側の問題点を指摘する映画を企画
各地で転戦言い始めた頃から大本営発表も真に受けてる人はあんまり居なかったのが現実
各地で転戦言い始めた頃から大本営発表も真に受けてる人はあんまり居なかったのが現実
918名無し三等兵
2021/06/14(月) 12:44:52.78ID:lUMQhbL1 >>912
戦艦の使い方は、第三艦隊創設や第一艦隊解隊という節目の前後で大きく変わっているので、それを区別せずに語っても意味がない
ミッドウェー後の第三艦隊後、機動部隊に入る戦艦は空母の随伴ではなくて前衛
空母が一撃した敵を追撃する役回りなので、逃げる敵艦に追いすがり射程に入れる必要があるから、敵より遅い艦は役に立たない
第一艦隊がなくなって戦艦が第二艦隊に入るとさらに顕著
重巡旗艦の指揮下に入って、重巡と共に使われる立場になるので、もはや戦艦である必要もない
戦艦にとって速度は交戦・避戦の選択権を持つ意味しかないが、追撃部隊に避戦の選択はない
だから敵より速い速度が必須になる
戦艦の使い方は、第三艦隊創設や第一艦隊解隊という節目の前後で大きく変わっているので、それを区別せずに語っても意味がない
ミッドウェー後の第三艦隊後、機動部隊に入る戦艦は空母の随伴ではなくて前衛
空母が一撃した敵を追撃する役回りなので、逃げる敵艦に追いすがり射程に入れる必要があるから、敵より遅い艦は役に立たない
第一艦隊がなくなって戦艦が第二艦隊に入るとさらに顕著
重巡旗艦の指揮下に入って、重巡と共に使われる立場になるので、もはや戦艦である必要もない
戦艦にとって速度は交戦・避戦の選択権を持つ意味しかないが、追撃部隊に避戦の選択はない
だから敵より速い速度が必須になる
919名無し三等兵
2021/06/14(月) 14:30:09.94ID:c2K0CuVo いやー、ガ島は一木支隊の自殺突撃から始まる自虐チート負け戦であって
日米どっこいどっこい。
マリアナ戦時にノルマンディと2正面で勝てるようになったアメリカ軍が
ようやく本気出してきてるだけだわ。
日米どっこいどっこい。
マリアナ戦時にノルマンディと2正面で勝てるようになったアメリカ軍が
ようやく本気出してきてるだけだわ。
921名無し三等兵
2021/06/14(月) 15:10:13.75ID:Q7Nmpf5V 誤爆です
922名無し三等兵
2021/06/14(月) 16:00:45.25ID:jkLHtxX4 >>914
雷撃隊出動に出てくる空母瑞鶴が撮影されたのはマリアナ海戦の後だぞ 瑞鶴乗員の記録によれば撮影が行われたのは9月半ばだ
雷撃隊出動に出てくる空母瑞鶴が撮影されたのはマリアナ海戦の後だぞ 瑞鶴乗員の記録によれば撮影が行われたのは9月半ばだ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 久々にコウを見た
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 女をお姫様扱いするのって嫌じゃね?
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- すぎるんです
- あたりまえ~♪あたりまえ~♪あたりまえたいそー♫
