新・戦艦スレッド 115cm砲

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/04/11(日) 07:34:21.16ID:c79KY9BK
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 114cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615046567/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
2021/06/08(火) 12:27:47.44ID:U4RuwK0L
ドイツの場合は排莢があるからな
可能なら反動を利用したいが、どうやってるのか

デカいので戦車砲のように無造作に砲塔内に放出するわけにはいかんだろうし、図面ではビスマルクの砲塔には砲尾で薬莢を受けてから外側にスイングして排出孔に落とすトレイみたいのがある

トレイは発射時はよけておかないと駐退した砲尾が当たるので、反動利用で排莢するわけには行かない

発射→駐退→複座→排莢と、複座後になんらかの機力で薬莢を引っ張り出すと思うが、動画を見たいところだ
2021/06/08(火) 18:08:31.24ID:nqlLkdiA
トイレは発射時はよけておかないと駐退した尻尾が当たるので、反動利用で排泄するわけには行かない

と読めた火曜日
2021/06/08(火) 19:09:13.73ID:U4RuwK0L
確かに薬莢は排泄物だ

で、戦車砲とか高角砲みたく発射とセットの排莢はないな
30度とか仰角かけている時に排出すれば、床下に薬莢が転がりこんでしまう

発射→駐退→複座→装填仰角に復帰→排莢→次弾装填
当たり前だがこれしかない

で、ドイツ艦砲の砲尾には砲弾と薬莢の通る丸い穴にくっついて横長の小さい穴が開いていて、これはなんだろうと前から思っていたが、
ここに何かを突っ込んで薬莢のリムをつかみ引き抜くため以外にはないと、いま分かった
2021/06/10(木) 16:55:19.80ID:vQUQiur9
何かを突っ込んで
876名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 17:37:20.05ID:EBMQ/RRg
カリ高のやつですね
2021/06/10(木) 17:58:10.70ID:PpHP/6x4
今の戦車砲みたいに薬莢の底だけが金属製で残るようになってれば邪魔にならない
まれに砲弾と一緒に飛んで行って無くなるらしいけど
2021/06/10(木) 18:00:43.44ID:pi6U6doJ
たぶんそこに何か突っ込んだりしないと思う
図面見ても写真見てもそこに何か突っ込んで引っ張り出すような機械がそこらへんにも砲室内のどこにも存在しない
第二帝政時代からドイツ主力艦大口径艦砲はスライド鎖栓開放と同時に自動的に排莢されるようになってる
鎖栓ブロックと連動するエクストラクターが鎖栓ブロックと隣接して砲尾に内蔵されていてそこにリムを引っ掛けて排莢するんじゃないかと思われ

これはビスマルクとほぼ同じ揚弾薬機構と装填排莢機構を持つ重巡ヒッパー級の写真だが真ん中がちょうど排莢された時の写真
横穴になんか突っ込んで引っ張り出したようではないしそのような機械も無さそう
https://dotup.org/uploda/dotup.org2500359.jpg

この図は垂直スライド式鎖栓だけれど排莢の仕組みは水平スライド式鎖栓のドイツ艦砲も同じだと思われ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2500363.jpg
2021/06/10(木) 19:30:12.66ID:LnjDyuEq
>>878
うわ、これは貴重な写真

確かに引っ張り出されるまでもなく薬莢が勝手に砲尾から排出されているように見えるが、大仰角をかけて撃ったときは、写真の排莢トレイより下に砲尾が沈んでいると思う

排出された薬莢がトレイにおさまらない角度で撃ったときはどうなるのかな
2021/06/10(木) 19:56:35.79ID:LnjDyuEq
>>878
ごめん、よく読んでなかった

撃ってから装填角度に復帰して、鎖栓を開けたときに何らかの内部機構で排出されると
なるほどね、、

横向きの穴が何なのかは相変わらず気になるけど、おっしゃる通りかもしれないね
2021/06/10(木) 20:00:31.44ID:pi6U6doJ
やっぱり垂直スライド鎖栓なんだけど
排莢メカニズム

https://military.wikia.org/wiki/Breech_mechanism?file=Figure425_Extracting_a_cartridge_case.png

エクストラクターがカートリッジのリムに引っ掛かってて鎖栓を開くと同時にエクストラクターが動いてカートリッジを排莢する
2021/06/10(木) 20:03:09.43ID:pi6U6doJ
>>881
ごめんなさい、やっぱ直リン張れないようなのでこちらで

https://dotup.org/uploda/dotup.org2500466.png
2021/06/10(木) 20:09:48.08ID:LnjDyuEq
>>882
なるほど!
これは垂直鎖栓だけど、これを90度回転させればドイツ艦と同じ水平鎖栓になるね
感謝

この横の穴はメンテ用かな?
引き続き気にしたいとは思います
2021/06/10(木) 22:05:25.65ID:gcN8AODf
なるほど君 「なるほど・・・」
2021/06/11(金) 03:40:32.84ID:e9KC0RGx
ひじをまがるように!うつべし!うつべし!
886名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 14:05:31.06ID:cn9Y7QK2
7分25秒あたりから
https://www.youtube.com/watch?v=p5qR001FK5E

よくわからないが、何かを入れる動作はない
あとは見行くしかないな、幸いまだ現役に近いコンディションのようなので
2021/06/11(金) 18:51:07.52ID:GBs25kMJ
>>886
ありがとう凄いなよくこんなのピンポイントで見つけて来ましたね
砲架自体は陸上用に再設計されてるから揚弾薬なんかは全然違うものになってますが、排莢は全く同じはずですもんね

それにしてもかつての独兵たちの写真が無邪気に雪合戦してたりで情勢が良い時のものだけに逆に辛い
888名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 19:20:06.48ID:cn9Y7QK2
艦砲転用の独要塞砲、列車砲に対象広げても排莢の映像はなかなか出てこないんだなぁ
2021/06/11(金) 19:33:24.02ID:GBs25kMJ
映像は機密もあってなかなか出て来ないですよね
表に流通はしてないけれど海軍艦艇砲架の図面は第二帝政時代各級のものからキチンと残してるドイツは羨ましい
日本は終戦時に焼き捨てちゃったしそれ以前に平賀さんが「俺以前のものなど不必要!」と焼却処分したのが痛い
更に今ではそんな平賀さんのアーカイブ頼みなのがなんともかんとも
故遠藤昭氏が平賀さんボロクソなのは決して理由無しではない
もちろん遠藤氏も色々酷いおひとではあるw
890名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 20:23:35.60ID:cn9Y7QK2
余談
カレーに据え付けられてた独38cm SK C/34 3門は、
戦後の1949年にジャンパールの38cm砲と交換されて・・えっ、砲台まだ使う気でいたのかw
元の砲はノルウェーに送られて沿岸砲台になったそうだ
2021/06/11(金) 20:30:17.76ID:v4HIUHmY
パールのようなもの
892名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 07:32:26.63ID:nNfdEHdC
大和の砲塔が2700トンだから、特大起重機船、武蔵でサルベージできないかな?
893名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 08:43:45.23ID:XO1MLQbX
信濃とか沈む直前に浜に乗り上げればよかったのにもったいない
2021/06/12(土) 11:32:47.73ID:40jUMOAT
>>886
すごいね
最後の最後にちょっとだけ排莢シーンがかろうじて映っている

戦車砲や高射砲のように反動利用で排莢するのとは明らかに違って、何らかの専用機力でゆっくり押し出していることがわかる

ドイツ莢砲は発射サイクルが速いとはいうけど、嚢砲にはない排莢プロセスが結構ゆっくりしてるので、鎖栓のアドバンテージが削られている感じ
895名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 12:13:41.21ID:LTGUwzCk
>>893

そもそも昼間航行にして、極力、沿岸ギリギリに航海しても良かったんじゃないかな?
沿岸の監視所からも米潜水艦の潜望鏡の監視とか可能だろうし
被害があったら、とりあえず港に逃げ込める
896名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 12:15:52.73ID:LTGUwzCk
>>893

そもそも昼間航行にして、極力、沿岸ギリギリに航海しても良かったんじゃないかな?
沿岸の監視所からも米潜水艦の潜望鏡の監視とか可能だろうし
被害があったら、とりあえず港に逃げ込める
2021/06/12(土) 13:17:36.00ID:wB6naErT
>>893
あのタイミングで信濃が沈まなかったら、大和と一緒に沖縄特攻かな

戦争を生き残ったら復員船Shinanoになって活躍したかな
で、ビキニでサラトガと枕を並べる
2021/06/12(土) 13:34:22.56ID:4xywOSik
艦載機の無い空母を突っ込ませても役に立たないしまず連れて行って貰えないだろう
それ以前に燃料もないし

呉軍港空襲で大破着底⇒戦後解体の方がずっとあり得る
899名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 15:09:26.33ID:lMPaoIYj
仮に信濃に沖縄特攻の機会があって、大和の燃料を本当に片道にすると、デヨ提督が喜ぶ展開になるかもな。
信濃が役立たずなのは同意だが、米としては大型空母は放置しない。信濃が吸収した分、大和は沖縄に近づく。
無論、影響は軽微。大和の沈没位置が変わることと、生還者の数が減ること。
2021/06/12(土) 15:47:47.38ID:edlxBlM4
飛行甲板上にありったけの25mmを乗っけたら
面白かったかもね
利根型や伊勢の後部甲板上の機銃は視界のよさから活躍したし
信濃の甲板上にずらりと並ぶ特設銃座は夢があるわ

ありったけの25mmとやらの調達が難しいけどな!
2021/06/12(土) 16:11:51.92ID:gfOWqxMj
天皇から海軍にもう艦はないのかと言われて大和を出したんだから、信濃が健在だったら当然出したと思うね

信濃なんか出しても確かに無意味だが、大和を出すこと自体がそもそも無意味
しかし最大艦の大和信濃を温存することも無意味
同じ無意味なら一億総特攻の先駆けにしない理由はない

海上兵力の総力を上げて沖縄を救援しないわけにいかなくなった以上、大和の兄弟である信濃は使いませんとはいくまい
902名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 16:49:32.86ID:UI3RPO+J
西島さんが信濃を呉で残工事を進める予定だったけど
1944年12月から翌年3月では完成しないんでではなかろうか
903名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 17:18:00.64ID:6z1HXJcr
両舷に5mでも離して漁網カーテン垂らしてれば
魚雷の被害は半減以下まで下げられたのではないか?
抵抗増えても被弾するよりマシだろ
2021/06/13(日) 00:00:37.57ID:XnqO/t/L
諏訪湖あたりに移設したらいい観光資源になっただろうに、合掌
2021/06/13(日) 00:48:23.03ID:fZ95r4uK
昔の軍艦は展開式の舷側に防雷網付いてたけど扱いが面倒で損傷するとスクリューに巻き込むから
廃止になったらしい
2021/06/13(日) 05:04:31.47ID:1LGQSGAi
>>901
> 同じ無意味なら一億総特攻の先駆けにしない理由はない

無意味な精神主義はもうやめようw
907名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 07:23:08.90ID:G7NsHLBk
>>906
無意味な精神主義はもうやめようw
・・・と78年前に言えれば大したものだがな。
908名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 07:34:06.48ID:R3bDzxN0
トラウトマン工作をダラダラ続けて
ウチは平和と秩序を愛する穏健な文明国ですよ(ウソ
と猫を被って粘り強く交渉する腹黒さがあったら良かったのに

多田駿さんマヂで残念
909名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 08:26:17.54ID:UWxU0sP1
葛城を大和に随伴させる計画もあったようだから、信濃が生きていれば同行の可能性は否定しきれないかな

天号作戦でこれから沖縄に投入する飛行機自体は山ほどあったので、着艦は不要で発艦だけ出来れば良い特攻機母艦にするか
飛行甲板にランチャーつけて、地上発射型の桜花をバンバン発進させる史上初のミサイル母艦だったら沖縄に行かせる意味もあった

下策中の下策だけど
2021/06/13(日) 09:52:04.11ID:2n8QvuQh
>>907
史実は史実として、それを現代人が肯定し繰り返す必要は無いね
2021/06/13(日) 15:14:27.08ID:fZ95r4uK
>>907
戦時中に作られた映画「雷撃隊出動」を見たら目からウロコかも
当時の人が戦況をこんなに達観してたのかと驚くよ・・・・
912名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 10:16:29.06ID:HAkRZIhZ
話は変わるけど山城扶桑の第二次改装で7万5千馬力で24ノットならウォースパイトと変わらない速度だし、山城は日本戦艦では航続距離もピカイチ長い
伊勢日向でもアリューシャン戦で空母に随伴できたから山城も補助空母や改造空母の空母機動部隊に帯同できる

手間少なめに近代戦に対応させるとしたら6インチ砲を8門に減らして、その重量で副砲甲板の水平防御甲板を重ね張り追加とか
12.7センチ高角砲を12門、25ミリ機銃マシマシくらいにしたらええの?

史実だと250キロ爆弾を前甲板に受けて、砲塔駆動水圧機室まで貫通して弾薬庫にも被害出たとか
紙装甲ぶりが印象的なんだけど
2021/06/14(月) 10:23:13.89ID:jkLHtxX4
>>911
雷撃隊出動が公開された頃はサイパンでの敗北や特攻隊の出撃が報じられて、もう楽観的な大本営発表は無くなった時期だからね
当時の新聞のまとめ読んでると論調が一変するのはサイパン陥落のニュースからだって印象がある
2021/06/14(月) 11:06:38.01ID:XryGi6Qh
>>913
いや当たり前だけど映画作り始めるのは公開よりずっと前だからな
撮影に使われてる素材はマリアナ海戦の前の訓練風景とかでこれから決戦て時で
当然サイパンに米軍が来る以前に脚本書いてるし特攻攻撃も始まってない
2021/06/14(月) 12:16:29.75ID:P2jpuN/M
>もう楽観的な大本営発表は無くなった時期
台湾沖航空戦「・・・」

当時の人も景気のいいニュースとは反対に負けてるんだなととっくに感じてたのは証言されてるぞ
一般兵士でもガ島で戦ってた頃からキリが無い物量差を見てこりゃ勝てんと思ったらしい
2021/06/14(月) 12:32:59.76ID:lUMQhbL1
この映画は開戦3周年記念だから、44年12月7日公開
しかしマリアナ、レイテで負けて第一機動艦隊も第三艦隊も解隊した直後なので最悪のタイミング

空母は沈むかフィリピンへの輸送船となり、航空部隊は特攻に特化する時期
2021/06/14(月) 12:41:28.36ID:XryGi6Qh
そんな敗色濃厚になるずっと前から敵の優勢を認めて日本側の問題点を指摘する映画を企画
各地で転戦言い始めた頃から大本営発表も真に受けてる人はあんまり居なかったのが現実
2021/06/14(月) 12:44:52.78ID:lUMQhbL1
>>912
戦艦の使い方は、第三艦隊創設や第一艦隊解隊という節目の前後で大きく変わっているので、それを区別せずに語っても意味がない

ミッドウェー後の第三艦隊後、機動部隊に入る戦艦は空母の随伴ではなくて前衛
空母が一撃した敵を追撃する役回りなので、逃げる敵艦に追いすがり射程に入れる必要があるから、敵より遅い艦は役に立たない

第一艦隊がなくなって戦艦が第二艦隊に入るとさらに顕著
重巡旗艦の指揮下に入って、重巡と共に使われる立場になるので、もはや戦艦である必要もない

戦艦にとって速度は交戦・避戦の選択権を持つ意味しかないが、追撃部隊に避戦の選択はない
だから敵より速い速度が必須になる
919名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 14:30:09.94ID:c2K0CuVo
いやー、ガ島は一木支隊の自殺突撃から始まる自虐チート負け戦であって
日米どっこいどっこい。

マリアナ戦時にノルマンディと2正面で勝てるようになったアメリカ軍が
ようやく本気出してきてるだけだわ。
2021/06/14(月) 15:09:24.84ID:Q7Nmpf5V
>>363
海軍戦略をハワイ攻略を第一とする山本五十六案に一本化していれば良かったのだが
2021/06/14(月) 15:10:13.75ID:Q7Nmpf5V
誤爆です
2021/06/14(月) 16:00:45.25ID:jkLHtxX4
>>914
雷撃隊出動に出てくる空母瑞鶴が撮影されたのはマリアナ海戦の後だぞ 瑞鶴乗員の記録によれば撮影が行われたのは9月半ばだ
2021/06/14(月) 16:04:09.24ID:jkLHtxX4
>>915
台湾沖航空戦は大本営すらあの大虚報を信じ込んでしまっていたと言うより深刻なケースだからな
2021/06/14(月) 16:07:53.42ID:jkLHtxX4
>>918
その論は全く同意します 随伴出来る速力がどうこう言う人いるけど第三艦隊戦策の採用以降は殆ど意味ない議論だよね
2021/06/14(月) 17:02:07.15ID:XryGi6Qh
>>922
確か戦闘シーンはマリアナ前の訓練シーンを使ったと見たはずだが記憶違いだったかもしれん
映画の脚本なら半年や一年前にはできてるんだから特攻が始まってたなんてあり得ないけどね
2021/06/14(月) 17:14:53.23ID:hDCeJyZ2
>>918
昭和十七年の艦隊再編の場合は戦艦がでなく金剛型戦艦がって話やん
戦艦の使い方が変わるというより、第二艦隊と第三艦隊随伴艦艇の使い方が変わるんだよ
2021/06/14(月) 19:41:19.25ID:lUMQhbL1
>>926
昭和17年の7月には伊勢日向は改装のため連合艦隊付属に
8月の第二次ソロモンでは第一艦隊の陸奥が一旦は前衛に編入されたものの、金剛型や重巡の前進部隊に速度でついていけず後方残置

昭和17年ミッドウェー後から戦艦の使い方は追撃戦力として明確に変化してる
それに使えない扶桑山城は早々に見捨てられ練習台、伊勢日向は半分空母に改装
長門型の陸奥には戦艦としてのチャンスをやったけど落第

追撃戦力として合格したのが大和型と金剛型といえば、別に違和感はない
それが第一艦隊解隊と機動艦隊創設で、最後はついに重巡の部下にされたと言う事
2021/06/14(月) 20:05:46.73ID:nUr2g2h/
愛宕さん魚雷一発で轟沈とかあまりにもろ過ぎませんか?
2021/06/14(月) 20:12:03.39ID:5Vug1acL
>>927
順序が逆
艦隊をそういう使い方でやるからその艦隊に所属する戦艦、巡洋艦はそういう使い方をする
つまり変化したのは戦艦の使い方ではなく、前進部隊と機動部隊(第二艦隊と旧第一航空艦隊)所属する艦艇そのものの方

陸奥の前進部隊入りはガ島周辺に米戦艦複数居ると思われており、戦力ギャップを埋める為のただの臨時処置でしかなく、金剛や榛名が出撃可能ならやってない
大和型戦艦や長門型戦艦は主力部隊のままであり、昭和18年に主力部隊から戦艦部隊と改称されて残り続けるように戦艦の使い方は変わってないんだよ
930名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 20:22:28.41ID:AwLGyUuL
いや、金剛榛名がいても陸奥だろうね
2021/06/14(月) 20:37:00.69ID:5Vug1acL
昭和18年に主力部隊から戦艦部隊と改称されて残り続けるように戦艦の使い方は変わってないんだよ

昭和18年に主力部隊から戦艦部隊と改称されて第一艦隊解散まで残り続けるように戦艦の使い方は変わってないんだよ

もう一度言うけど、第二艦隊と機動部隊の水上部隊の使い方が変わったのであって戦艦の方ではないという事
いかにこれらの水上部隊を戦争に介入させるかであって、だからそれに所属する重巡や駆逐艦も従来と異なりさっさと突っ込めに変化する
2021/06/14(月) 21:20:52.39ID:jkLHtxX4
>>926
違うでしょ 第三艦隊戦策と同時に陸奥が二艦隊に編入されてるじゃん
2021/06/14(月) 21:29:09.91ID:jkLHtxX4
>>927
結果的に言えばレイテの二艦隊の旗艦も愛宕にしろって言う連合艦隊の指示は一理あったと思うよ サマール島沖海戦で大和と長門は後落しちゃって海戦がクライマックスにかかろうかと言うのに栗田は状況が不明で集合命令出しちまったからね
2021/06/14(月) 22:19:49.42ID:ugtbo8BH
いやあんなもんあの状況になったら何に乗っていようが同じだろ
2021/06/14(月) 23:11:10.80ID:bJ3zQjUB
>>929
ミッドウェー海戦時の第一戦隊+第一艦隊のメンツは

大和長門陸奥
伊勢日向扶桑山城
重雷装艦大井北上
甲標的母艦千代田日進

まさに黛型の漸減邀撃艦隊決戦をやる気満々
お花畑状態の継続

ミッドウェーでは主力部隊は、旗艦大和は赤城の側にいるべきという意見を振り切って機動部隊の大後方で何もせず
かろうじて榛名霧島が空母随伴

こんなおめでたい戦艦部隊が、ミッドウェー敗戦後1ヶ月で第三艦隊創設、伊勢日向の半空母化、空母随伴を超えた戦艦前衛化に大舵を切っている

ここで戦艦の使い方を切り替えなきゃ単なるアホだが、日本海軍は一応モノを考えていたとは言える
2021/06/14(月) 23:50:53.30ID:jkLHtxX4
>>935
第三艦隊戦策は高田大佐の指揮のもと第三艦隊の長井中佐と連合艦隊の渡辺中佐を中心に纏めたとされている
立案中に前衛艦隊が囮の事だと受け取られるんじゃないか等、随分議論があったそうだが高田大佐の忖度せずに徹底して勝つ為の戦策にせよとの指導の元、半月ぐらいで作っている  まだ優秀なスタッフはいたんだよ
937名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 23:51:22.72ID:cKx7ipdH
信濃
200ミリ装甲も
甲板75ミリ装甲も要らなかったな両方とも
25ミリ装甲だったら軽くて生き残ったかもよ
2021/06/15(火) 00:14:27.31ID:sZfeL6fh
ところで大和型にまつわる都市伝説として「冷房完備」「乗員全員分のベッド完備」が嘘だったってのは当然こんなスレにいるお前らなら先刻承知だよな
冷房は士官区画と病室のみで下士官兵は40度の蒸し風呂、ベッドも下士官以上のみだったとか
939名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 00:28:27.91ID:kGXfAzAM
大和の第一砲塔、第二砲塔付近の上甲板と中甲板の間の謎の中途半端な高さの無駄なスペースは
なんとかならんかったのかな?

上手く大和坂の下の部屋の高さや中甲板の装甲高さを配分してれば有効な甲板面積がかなり増加したんじゃなかろうか?
2021/06/15(火) 02:22:36.70ID:7G7RjCbw
確かに肝心の砲が露天じゃ戦艦で砲撃する必要も無いなw
摺鉢山と比べるとかおこがましいにもほどがあるだろw
https://www-diamondheadhike-org.translate.goog/harlow/imgp5522.jpg?_x_tr_sch=http&;_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=ajax,se
https://www-diamondheadhike-org.translate.goog/harlow/mortars.jpg?_x_tr_sch=http&;_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=ajax,se
https://www-diamondheadhike-org.translate.goog/harlow/usamh193a.jpg?_x_tr_sch=http&;_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=ajax,se
これで発見が難しいとか馬鹿すぎるw
2021/06/15(火) 02:23:50.78ID:7G7RjCbw
おっと誤爆失礼
2021/06/15(火) 13:42:47.40ID:d8yUMy81
>>938
居住区の冷房は、火薬庫冷却器の余力で実施
士官居住区に加えて、煙路付近の兵員室にも施行した
2021/06/15(火) 20:43:26.68ID:d8yUMy81
>>939
中甲板は水平装甲、最上甲板は坂なので、前部砲塔付近は天井が低くて使えないスペースになってる

図面を見るとWTC防水区画になってる
水線上なのにおかしいね
944名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 22:28:05.89ID:7W7HJhrI
水線上なのにおかしいね

水線上なのにおかしいね
2021/06/15(火) 22:37:14.51ID:d8yUMy81
>>944
水線上に防水区画がなぜあると思う?
946名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 10:28:26.29ID:qvkoCC4J
>>943

缶室や機関室は舷側装甲と接合する中甲板は斜めに下がっているから
そこを水平にして中甲板を下げれば、第1,2砲塔のあたりは下甲板と中甲板の
間に1.8-2mぐらいの高さの少し使いずらいスペースを設けられたかも
その場合は、扉を防水扉にして倉庫かなんかにするのかも。
2021/06/16(水) 12:04:24.23ID:GTCEyTgb
武蔵の沈没前の状況を見れば非装甲の前方区画が浸水すれば当然水面下になるので防水区画にした
のが真相だろ?
いくらバイタルパートに浸水しなくてもそれ以外が浸水したら沈没なんて集中防御にする意味が無い品
2021/06/16(水) 12:27:24.20ID:vih14LU1
改装戦艦がバルジに充填した水密鋼管は、だいたい水線から水線上にかけて入っている
船体に浸水して乾舷が下がったときの浮き輪的な対策と思われるので、水線上に水密区画があることは不思議ではない

大和型のあの区画は小さすぎて武蔵の役に立ったのか疑問だが、天井が低くて使いようがないから水密区画にしとくかと思ったのかも
2021/06/16(水) 14:04:58.65ID:NnUJWKMV
そこは桐箪笥でも入れとこう
2021/06/16(水) 15:27:23.60ID:KmIWIGnv
着底であれ放置であれ沈没さえしていなければ大和型の設計図とか資料とか牛われずに今よりは残っていたのかな
2021/06/16(水) 15:32:17.58ID:KmIWIGnv
誤字失礼
牛われずに→失われずに

あと更新もしていなかった
950は>>897とか>>898あたりに対して
952名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 18:03:03.31ID:WdRes9Ep
日本が負けてなけりゃだろ
2021/06/16(水) 18:21:31.96ID:QflXk1Sk
それでも長門から前のは平賀さんが戦前に焼却破棄しちゃってるからなあ
金剛型まではイギリスに図面残ってるけど
954名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 19:52:03.29ID:WdRes9Ep
>>953
へ〜、戦前にもう焼いてたの
図面ないのに伊勢とか航空戦艦に改装したのか、どうやったの?
955名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 20:55:59.49ID:MDsNu9pl
現物合わせだろ
956名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 22:47:13.63ID:QURcDR8o
大和型
水密鋼管より木のほうがいいだろ
前部の内部はドラム缶と木
信濃もガソリンタンクと爆弾庫削減すれば
後部の大きな区画も細分化
200ミリ装甲は50ミリ
甲板は75ミリから25ミリ
ドラム缶と木で助かった
2021/06/17(木) 05:21:50.98ID:9MZgxsxi
雷撃隊出動
主人公は佐官クラスだろ
2021/06/17(木) 06:52:00.66ID:7n3KBkZT
>>956
黛が言ってた唯一のマトモなことだ
桐箪笥充填

それをダンケルクから実践してたのが、仏戦艦のエボナイトムース
2021/06/17(木) 14:18:26.71ID:sd0tiCkz
黛氏の言うとおり艦隊決戦してたら圧勝したのに惜しかった
960名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 18:27:11.03ID:soAG4V8O
最初だけだよ
961名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 18:57:41.79ID:rkj7qD8s
大和の主船体の艦型としては、第一砲塔より前の水上部をキーロフみたいに高さと容積を
増やして、第一砲塔直前方のシーアも大きめにしで艦首近くで水平にするような
前方の形状なら不沈性は増したのかな?
第一砲塔の砲身は前方仰角3度以上に制限して最上甲板は艦首近くまで幅広くして
最上甲板に接続する舷側外板は比較的垂直に近くして上甲板レベルで内側向きにナックル
を着けて水線上のラインは原型大和と同じにする。

武蔵ように被害で前トリムになっても、船体前方の予備排水量をめちゃくちゃ大きくするような
イメージで。
2021/06/17(木) 19:52:38.41ID:Xjc5QL0W
大和の問題点は、まず集中防御のやり過ぎ
非防御部分が大きすぎる
かと言ってバイタルパートを延ばすわけにはいかないので、直接防御の装甲はコンパクトに集中させ、水中防御は液層を活用し、装甲部分を越えて前後に伸ばす
どうせ搭載する燃料を防御に活用しない手はない

あとは舷側装甲がくの字になってて、装甲同士を直接繋がず上下別々の受け材同士をリベット結合している
なのでこの結合が砲弾や魚雷の命中で壊れて浸水してしまった
上下の舷側装甲はシンプルにツライチにして装甲同士を直接繋いだ方がいい

続いて、駆逐艦主機を一軸で2機並列にしたので機械室がデカい
しかも4室を横に並べてるので縦隔壁がある
バイタルパートが浸水しやすいので、こうした縦隔壁で区切られた大容積の空所に浸水する最悪コンボのため簡単に傾いてしまう
戦艦が5度傾くと主砲の揚弾薬ができなくなるから、沈没するはるか前、この時点で戦艦としての戦闘力を失い単なる浮かぶ標的になる
ここは諸国でスタンダードになっていた機関のシフト配置を採用するべき
斬新な舵配置も企画倒れで、同じ2枚なら素直に左右並列にすれば十分

あとは、霧島や扶桑山城に見る通り、まともな捜索・射撃レーダーがないために夜戦に弱い

また平射副砲は新戦艦としてはイマイチな装備
防御の弱点でもあり、中心線上に置くとバイタルパートが延び、舷側にあると対空火器の設置スペースがなくなり実際に撤去するハメになっている
最初から両用砲を装備すべきだった

25ミリ機銃は威力も追随力も不足で対空火器としてレベルが低い
40ミリ程度の大威力機銃、20ミリ程度の取り回し軽快な機銃のミックスが良い

これまでの英式砲塔から、砲弾と装薬を別々に揚げる固定装填式に変えたのは良かった
ただし46センチは無駄に大きいので16インチにして、そのかわり弾長を増した重量弾にするのが良い
また砲身も50口径くらいにして適切に初速を確保

ついでにパナマ運河を通れた方が便利だから船体を細くして幅33メートルにし、そのかわり全長をもう少し長くして33ノットは出るようにする

ここまでやったら、艦名も「相生」みたいな雅びな名前にすれば文句なし、完璧な戦艦になる
963名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 19:55:10.56ID:aRdNoprK
>>935
ミッドで米海軍が解読した暗号は南雲機動部隊と上陸船団の近藤部隊だけで、北方に向かった角田部隊や山本長官の戦艦隊の存在をキャッチしていなかったんだよな。していたら西海岸にいた旧式戦艦隊やALにいた巡洋艦隊もミッドに投入してきたかも。
2021/06/17(木) 23:07:48.54ID:sLYkI5FG
リットリオ級って、温存されたように言われるけど、結構出撃してない?
マタパン岬、カラブリア、シルテ湾などなど
2021/06/18(金) 00:57:47.15ID:Lrz6v6zM
>>962
何だその連合軍想定のYAMATO級かよw
ネタにしてもツマンネ。

装甲の継ぎ手部分が砲戦で壊れて浸水したとは初耳だが、それどこの並行世界?
2021/06/18(金) 08:35:53.74ID:eRJU6SwF
大和の欠点はレーダー電探がゴミな上に制空権取れなくて弾着もできないからせっかくの46センチの長射程が生かせない点、アメリカが運用してたら大活躍できたんやろなもったいない
967名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 08:36:07.38ID:ocHQgISZ
装甲のくは確かにセンス悪い設計 傾斜20度のまま底付近で垂直にするか幅を増やす
もしくは垂直直方体の単純な構造 魚雷の装甲と上下分離装甲でもいい
装甲厚はやや減厚
副砲はサイド単装15.5ででいいな
機関4列はいいが機関隔壁の9ミリは25ミリにする
舵は並列
艦尾は先細りではなく太いまま
46センチ砲は2連装の50口径3基
968名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 08:53:23.97ID:gs/HccX9
>ついでにパナマ運河を通れた方が便利だから

なんでやw
2021/06/18(金) 08:55:32.96ID:eRJU6SwF
かのうせいのけもの
2021/06/18(金) 09:56:12.32ID:O/ElsXUS
>>967
舷側装甲は、機関部だと上が傾斜20度、下が傾斜14度という微妙な差異にこだわるセンスが継手の脆弱性を招いたね

対砲弾と対魚雷での最適傾斜角は違うと考えたのか、上下とも20度だと下部は内側に食い込みすぎて必要スペースが削られるからと外側に曲げたのか
装甲の外側は単なる空洞なので

液層防御だと下部舷側装甲の外側は燃料タンクなので、機能貢献スペースにできる
2021/06/18(金) 14:48:23.19ID:PCpJkccj
魚雷が当たったら浸水するのが当然だから、構造にアレコレ言っても始まらない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。