初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 955

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/13(火) 01:03:44.57ID:RyDU91yd
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 954
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617365970/
779名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 21:22:47.90ID:Pov2oXWs
「兵法とかは何から学んだら」?

727共産趣味者の中学生2021/04/22(木) 23:04:30.00ID:aIyOTOMm>>729>>732

兵法とかは何から学んだら

いいですかね 現代戦 にも通用するものがいいです あと陸海空全部です
出来たらそのようなものがまとめられてるまとめサイトを教えてください
2021/04/23(金) 21:22:52.99ID:Xfzv5lnq
>>776
例えばGBU-28はレーザー誘導だけど
SAMの直撃ないし近接信管による破片や爆風で受光部がイカれればただその時点からただの無誘導爆弾だぞ
781名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 21:23:38.67ID:Pov2oXWs
貴方の「兵法」の意味を決めてからです。

兵法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
兵法(へいほう、ひょうほう)
• 軍学・兵学のこと。
• 古来の軍学・兵学のこと。具体例では孫子の兵法。
• 日本において、剣術を中心とする武術のこと。
• セガ(現セガ・インタラクティブ)のアーケードゲーム「三国志大戦」(初代、ver2以前)に存在したゲームシステム。ver3では奥義に置き換わっている。

下記、ウィキペディアの兵法を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E6%B3%95
2021/04/23(金) 21:27:02.62ID:cLEyk81p
>>778
>>780
申し訳ない、そのゲームのスレでは迎撃不能を主張する人が大半だったので、大分信じ込んでました
破壊ではなく損傷を与えるだけでも命中率は下がると言う事ですか
2021/04/23(金) 21:30:13.26ID:c+VWhbOA
>>773
勝手に欠席裁判を行って死刑判決を下し喜んでる極左団体ならあった。
2021/04/23(金) 21:30:13.56ID:A2zBLLnz
>>776
近い兵器だと、懐かしの英ディズニー爆弾(マッハ2にもならない)とか、核EPWとかあるが
問題は「極超音速」で標的に当たると、信管もなにもワヤになるので物理的な衝撃力しか残らず
それはそれで神の杖という話もあるが、そんなもんこの地上にはないので、前回に戻る
2021/04/23(金) 21:30:16.86ID:HYKVbWZD
p-38はペロハチと呼ばれてバカにされてましたが、一撃離脱戦法に変えると強くなって悪魔呼ばわりされてます。

同じ、双発機でもあまりパッとしない屠龍も一撃離脱戦法を徹底したらもう少し活躍できたのでしょうか?
もしくは一撃離脱戦法をしてこの結果なのでしょうか?
2021/04/23(金) 21:34:51.22ID:A2zBLLnz
>>782
マジな質問らしいのでマジレスすると、>>784に書いたように、高密度の棒を軌道上から落として
極超音速で標的に当て、純粋な物理エネルギーで破壊する「神の杖」と呼ばれる兵器の「話」はある
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%81%AE%E6%9D%96

リンク先に書いてあるとおり、ただのネタだ

具体的な描像を作ったのはSF作家のパーネルで、このおっさん(余談につき省略
2021/04/23(金) 21:42:10.80ID:OGA3pzsI
>>785
P-38はエンジンの換装など改良を重ねて性能を向上させているので単に戦術を変えただけで強くなったわけじゃないし、単座の迎撃戦闘機であるP-38と複座の長距離戦闘機の屠龍は双発であるという以外に共通点はほとんどない
788名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 21:44:28.01ID:Pov2oXWs
「日本政府は降伏する前に、天皇制の存続について、アメリカ政府へ問い合わせています。
>回答を得た上で、無条件降伏を受諾」
789名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 21:45:23.98ID:Pov2oXWs
773名無し三等兵2021/04/23(金) 20:03:25.99ID:dbkCJHWk
昭和天皇は終戦の後で裁判にかけられたりしましたか?
790名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 21:46:11.56ID:Pov2oXWs
783名無し三等兵2021/04/23(金) 21:30:13.26ID:c+VWhbOA
773
勝手に欠席裁判を行って死刑判決を下し喜んでる極左団体ならあった。
791名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 21:47:38.16ID:Pov2oXWs
「日本政府は降伏する前に、天皇制の存続について、アメリカ政府へ問い合わせています。
>回答を得た上で、無条件降伏を受諾」
792名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 21:48:38.74ID:Pov2oXWs
80 名前:霞ヶ浦の住人 ◆WdKJPq1xgk :2009/01/10(土) 14:59:09 ID:YrLewbmQ
>●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 528
732
723
>天皇制に対するアメリカの回答はポツダム宣言の条項をそのままなぞったに過ぎず
>何ら日本側の要求を担保するものではありませんでした。
>それを持って有条件降伏であるというのは荒唐無稽です。
>日本はポツダム宣言の全条項を"無条件"に受け入れて降伏しました。
>無条件降伏は、外交的に下手な政策
>かどうかは日本が無条件降伏だったかどうかとは関係ありません。
>よってあなたの説明は全くの無意味です。

霞ヶ浦の住人の回答。

>>723
>霞ヶ浦の住人の回答。
>形式は無条件降伏です。
>実際は有条件降伏です。
>

日本政府は降伏する前に、天皇制の存続について、アメリカ政府へ問い合わせています。
>回答を得た上で、無条件降伏を受諾

しました。

説明。
日本は形式的には、無条件降伏したことになっています。
公式文書や公式記録で全てそうなっています。
しかし、それは無条件降伏を要求していたアメリカの面子を立てるために、取られた措置なのです。
793名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 21:49:08.41ID:Pov2oXWs
下記、ウィキペディアのポツダム宣言の影響 を参照ください。
アメリカの回答の中にあった、天皇の地位にかんする文言、subject to の解釈が日本側で問題となりました。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80
2021/04/23(金) 21:50:01.25ID:8ZeWnJ7y
>>767
揺れる艦上から正確な照準を付けるのは無理、戦闘状況下で正確な目測・照準を行える人間の養成は至難
1門の機関砲が形成できる弾幕は薄すぎる、移動目標相手には複数方向からの同時射撃が非常に有効
って理由から、各国とも射撃指揮装置による対空機関砲の統制射撃を採用してました
指揮所は高度な専門訓練を受けた兵がおり、アナログ自動計算機や浮動機構を備え正確な照準が可能
1指揮所は4門程度の対空機関砲を(電気や油圧等を介して)リモコン制御する。
機関砲が単独で射撃するのは、指揮所破壊などで統制が喪失した場合のみ‥ってのが標準(理想)でした

ただ、この射撃指揮装置の開発〜生産は米国が格段に先行しており、大戦末期の艦載対空機関砲では
日本海軍では、生産不足から小型艦や増設機銃には指揮装置がない
米国海軍は(日本の指揮装置が実装していない)自動での風力補正や見越射撃を備えたものを標準装備‥
ここら辺は、是本信義 氏の著作が詳しいです
2021/04/23(金) 21:52:18.91ID:EIaGSc2E
>昭和天皇は終戦の後で裁判にかけられたりしましたか?

アメリカ以外の連合国は天皇を裁判で裁くことを主張したが
日本統治に大きな責任を持つマッカーサーが
それでは日本統治がやりにくくなるだろうからという理由で反対し
それが通った

まあでも戦争裁判で天皇を処刑しても
GHO統治に日本人は唯々諾々と従ったんじゃないかなって気は
戦後の世相を見るとしなくもない
2021/04/23(金) 22:25:33.83ID:SZDzKfzX
>>772

>やたら親しげに接してきて、頼まれてもないのにあれこれ世話を焼いてくれる人は、周囲から有能とは思われておらず、また組織のなかでも肯定的な評価を受けていない人である可能性が高い

>彼らは悪意があって「教え魔」となっているわけではない。むしろ、善かれと思ってそうしている
>本人としてはむしろ孤独などまったく好きではなく、本当はだれかと交わって、慕われて、承認されたいという欲求が人一倍強い。
>孤独を嫌い、自分に友好的なだれかとの関わりをつねに求めているのに、傍らにあるのはいつだって他人や仲間ではなく孤独である――
>そんな人が、いつの間にか、本人も気づかぬうちに「教え魔」になってしまう。

>しかし大人数の参加が前提になっているような趣味を――他者との安定的で友好的なつながりが乏しいために――選ぶことができず、
>消去法的に巡り巡って「キャンプ」という趣味にたどり着く人

>「自分のことを見てくれる他者」に飢えている者

ああ・・・・これほど的確にカスミンの人物像を指し示す文章がかつてあっただろうか・・・・
2021/04/23(金) 22:54:24.50ID:cLEyk81p
>>786
なるほど、こちらのスレの人達はこれと混同してるのかも知れません
実際のバンカーバスターは別物なのですね
2021/04/23(金) 23:16:28.09ID:EIaGSc2E
>>796
しかもカス本人は人に教えてるつもりでも
他の人から見たら質問との繋がり不明な、
文章無断転載の羅列でしかないからな
これほどアホな「教え魔」も滅多にいない
2021/04/24(土) 00:00:20.90ID:cWyYV7Ss
>>786
バンカーバスターは「地下深くまで突き刺さって爆発し、耐爆化された地下壕でも潰せる爆弾」なので「極超音速云々」は違うと思われ
対艦弾道ミサイルとごっちゃになってるんじゃまいか
2021/04/24(土) 00:00:52.22ID:cWyYV7Ss
ゴメン
.>>797だ 間違った
801名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 00:52:43.29ID:yXFUMA83
「南方進出方針の決定により、対ソ戦は行われず」
802名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 00:54:10.90ID:yXFUMA83
「何故日本はソ連を攻撃しなかった」?

413名無し三等兵2021/04/18(日) 21:18:35.69ID:NLmWPOri

何故日本はソ連を攻撃しなかった

んですか?
日本が本気で戦えば、ウラジオストクくらいは占領出来たと思うんですが
803名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 00:55:03.17ID:yXFUMA83
414名無し三等兵2021/04/18(日) 21:20:29.59ID:2sJI7WPM
そりゃ日ソ中立条約を守ってたからでしょ
南進政策のために、北方を安定させておきたかったから
804名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 00:56:10.37ID:yXFUMA83
「南方進出方針の決定により、対ソ戦は行われず」

「関東軍は、北満で幾度か軍事演習を実施していたが、中でも、独ソ戦(1941年6月22日開戦)が始まった直後の1941年7月に行なわれた「関東軍特種演習」は、実際には単なる軍事演習ではなく、関東軍による対ソ連開戦を見据えた軍備増強政策だった。独ソ戦が始まり緒戦はドイツ軍が圧倒的優位に立つと、松岡洋右外務大臣や原嘉道枢密院議長らをはじめ日本政府内では、まずは日独同盟を重視し、ドイツと協力してソ連を挟撃すべしという主張が勢いを持った(北進論)。近衛文麿総理大臣はノモンハン事件で証明された関東軍の現有兵力(兵員約28万)では満州工業地帯の防衛が困難であると判断、関東軍首脳部の主張を支持。これにより動員令が発令され、関東軍は戦時定員の14個師団および多数の砲兵部隊・戦車部隊・航空部隊・支援部隊を有す74万以上の大兵力となった。
しかし、1941年7月28日の南部仏領インドシナ進駐などを契機としたアメリカやイギリス、オランダとの緊張状態が加速したこともあり、日本政府はソ連方面よりも東南アジア方面へと政策の重点を移して行った(南進論)。1941年8月3日、関東軍は田中新一作戦部長と有末二十班長らがソ連との戦争を念頭とした態度案を海軍側に提出、陸海軍間で話し合いが行われるも、文書から「対ソ開戦」の文字を削除するように海軍側が迫り、5日に妥結した。これを受け、大本営陸軍部と関東軍は1941年8月9日に年内の対ソ開戦の可能性を断念した。その後、兵力は充実させたが

南方進出方針の決定により、対ソ戦は行われず



下記、ウィキペディアの関東軍特種演習を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E8%BB%8D%E7%89%B9%E7%A8%AE%E6%BC%94%E7%BF%92
805名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 00:57:54.44ID:yXFUMA83
「資源の獲得を目指して日本がフランス領インドシナに進駐すると、アメリカは対日資産の凍結と石油輸出の全面禁止」

「仏印を日本軍の前進基地として手に入れる」

「アメリカは「全侵略国に対する」石油禁輸」
806名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 00:59:17.08ID:yXFUMA83
「アメリカに石油止められちゃったから、ジャワ・ボルネオの油田狙う」

416名無し三等兵2021/04/18(日) 21:31:34.60

ID:2sJI7WPM
だって当時世界最大の産油国・

アメリカに石油止められちゃったから、ジャワ・ボルネオの油田狙う

ことになったんだもの
807名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 00:59:56.39ID:yXFUMA83
「資源の獲得を目指して日本がフランス領インドシナに進駐すると、アメリカは対日資産の凍結と石油輸出の全面禁止」

「仏印を日本軍の前進基地として手に入れる」

「アメリカは「全侵略国に対する」石油禁輸」
808名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 01:00:59.48ID:yXFUMA83
「資源の獲得を目指して日本がフランス領インドシナに進駐すると、アメリカは対日資産の凍結と石油輸出の全面禁止」

5分でわかるABCD包囲網!石油政策や真珠湾との関係など ...
ttps://honcierge.jp › 教養 › 歴史
ttps://honcierge.jp › 教養 › 歴史
1. キャッシュ
2019/06/03 — 1941年、

資源の獲得を目指して日本がフランス領インドシナに進駐すると、アメリカは対日資産の凍結と石油輸出の全面禁止

を実施します。この制裁にイギリス、オランダが加わり、石油輸入の道を断たれた日本は追い詰め ...

下記、5分でわかるABCD包囲網!石油政策や真珠湾との関係などわかりやすく解説を参照ください。

ttps://honcierge.jp/articles/shelf_story/7838
809名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 01:02:30.08ID:yXFUMA83
「仏印を日本軍の前進基地として手に入れる」

「第4回 南進作戦と日米交渉
________________________________________
新たな野望の実現をめざして
 ――それで、一九四一年が、いよいよ新たな侵略的野望の実行の年になったわけですか。
 不破 いや、南進作戦が国策となると、戦争の準備はただちに始まるのです。海軍は、一九四〇(昭和十五)年の九月段階に、対米戦争をふくめ南方作戦の準備をほぼ完了したと言っています。陸軍は、それまで新たな戦線としては北進(対ソ戦)を想定していたわけですから、切り替えに時間がかかるのですが、陸軍も、作戦計画の研究・立案から始めて、その年のうちには、具体的な手を次々と打ちはじめます。
 その当面の大目標は、フランス領インドシナ(仏印)に日本軍を進出させて、南方作戦の足場を確保することでした。陸軍の南方作戦は、まず英領マレー半島を攻略し、続いてジャワ、スマトラ、ボルネオなど、蘭領東インドに進撃する、というものでしたから、どうしても、

仏印を日本軍の前進基地として手に入れる

必要があったのです。」

下記、第4回 南進作戦と日米交渉を参照ください。

ttps://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-24/2006092426_01_0.html
810名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 01:03:35.31ID:yXFUMA83
「アメリカは「全侵略国に対する」石油禁輸」

「仏印進駐(ふついんしんちゅう、仏: Invasion japonaise de l'Indochine)とは、第二次世界大戦下におけるフランス領インドシナ(仏領印度支那)への日本軍の進駐のことを指す。1940年の北部仏印進駐と、1941年の南部仏印進駐に分けられる。1907年に締結された日仏協約が事実上無効化し、さらに南部仏印進駐は日米関係の決定的な決裂をもたらした、太平洋戦争への回帰不能点であると評されている[1]。」

「南部仏印進駐の日米関係への影響[編集]
野村大使が南部仏印進駐後アメリカ側の反応が明らかに悪化したと観測しているように、南部仏印進駐後のアメリカの態度は極めて強硬なものとなった。8月1日、

アメリカは「全侵略国に対する」石油禁輸

を発表したが、その対象に日本も含まれていた。またイギリスも追随して経済制裁を発動した。これらの対応は日本陸海軍にとって予想外であった[39]。当時の石油備蓄は一年半分しか存在せず、海軍内では石油欠乏状態の中でアメリカから戦争を仕掛けられることを怖れる意見が高まり、海軍首脳は早期開戦論を主張するようになった[54]。」

下記、ウィキペディアの仏印進駐を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E5%8D%B0%E9%80%B2%E9%A7%90
2021/04/24(土) 01:58:21.33ID:E2cMpY4f
前弩級戦艦が弩級戦艦に、装甲巡洋艦が巡洋戦艦に、防護巡洋艦が近代型軽巡に進化する前の古い世代の大型艦艇を
WW2の開戦時点でもまだ戦闘任務に現役で使い続けたのは列強海軍の中でも
日本の出雲とドイツの2隻のドイッチュラント級準弩級戦艦だけでしょうか?
その他の国で前弩級戦艦や装甲巡洋艦が戦ったという話を聞かないので
2021/04/24(土) 02:18:12.26ID:NUZOIa5d
荒らしみたいな質問になってしまうかもしれませんが…

アメリカがUSSオークランドを就役させました。その一方、同じLCSのインディペンデンスはもうすぐ退役です。十数年しか使わず、失敗作呼ばわりです。LCS計画はコンセプトが破綻し、建造数も減らされています。
そんな船の同型艦をどうして今頃就役させたのでしょうか?あるいは、使いにくいにせよ今でも一応就役させる程の船なら、どうして一番艦は退役させるのでしょうか?
矛盾が気になります。駄作ならさっさと潰してしまえばいいし、建造途中のもやめてしまえばいいと思いますが、「今更建造中止したところで大してお金を節約できないからとりあえず就役させて適当な任務に就けて経年で金がかかりそうになったら退役」みたいな感覚なんですかね?
2021/04/24(土) 02:35:03.53ID:4HksU9DP
>>812
https://en.wikipedia.org/wiki/Independence-class_littoral_combat_ship#Plan_to_scrap_LCS_hulls_1-4
もう数年前に決定済みだけど、LCSの最初の4隻(インデペンデンス級とフリーダム級各2隻)はLCS-5以降の艦の運用や技術のテスト用であり実戦任務にも就いていない
その役割はもう果たしたし、戦闘任務に就けるようにアップグレードする予算がもったいないので予定より10年早く退役させることにした、という発表を海軍作戦部長がしている

ということでどっちも新しい艦の建造や発注は継続中
814名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 02:37:07.83ID:yXFUMA83
「大部分はスクラップとして解体され、他は標的として破壊されるか、訓練あるいは支援艦」

「1931年6月1日:海防艦の等級廃止、海防艦に類別」
815名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 02:38:34.24ID:yXFUMA83
「古い世代の大型艦艇をWW2の開戦時点でもまだ戦闘任務に現役で使い続けたのは列強」

811名無し三等兵2021/04/24(土) 01:58:21.33ID:E2cMpY4f
前弩級戦艦が弩級戦艦に、装甲巡洋艦が巡洋戦艦に、防護巡洋艦が近代型軽巡に進化する前の

古い世代の大型艦艇をWW2の開戦時点でもまだ戦闘任務に現役で使い続けたのは列強

海軍の中でも
日本の出雲とドイツの2隻のドイッチュラント級準弩級戦艦だけでしょうか?
その他の国で前弩級戦艦や装甲巡洋艦が戦ったという話を聞かないので
816名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 02:39:22.78ID:yXFUMA83
「大部分はスクラップとして解体され、他は標的として破壊されるか、訓練あるいは支援艦」

「1931年6月1日:海防艦の等級廃止、海防艦に類別」
817名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 02:40:42.74ID:yXFUMA83
「大部分はスクラップとして解体され、他は標的として破壊されるか、訓練あるいは支援艦」

「第二次世界大戦

第一次世界大戦の後、

大部分の前弩級戦艦と弩級戦艦は、ワシントン海軍軍縮条約の下で武装解除された。大部分はスクラップとして解体され、他は標的として破壊されるか、訓練あるいは支援艦

の任務を与えられた。戦艦三笠のみは、ワシントン条約の特別な例外として、博物館船として残された。 ドイツはヴェルサイユ条約の規定により大部分の艦隊を失い、装甲沿岸防備艦として8隻の前弩級戦艦(同時に現役勤務に就くのは6隻以内とされた)のみ保有を認められた[45]。そのうち2隻は第二次世界大戦にも従軍した。その1隻、シュレスヴィヒ・ホルシュタインは、ドイツのポーランド侵入の際、ポーランドのヴェステルプラッテ岬を砲撃した。シュレスヴィヒ・ホルシュタインはその後戦争の大半を練習艦として過したが、修理中の1944年12月に沈没し、1945年1月にその位置で解体された。もう1隻のシュレジェンは、1945年3月に触雷、沈没した[3]。 なお、第二次世界大戦においては、退役し、または武装を解かれた前弩級戦艦が、他にも数隻戦没している。ギリシャの準弩級戦艦キルキスとレムノスは、1914年にアメリカ海軍から購入したものだが、1941年のドイツ軍のギリシャ侵攻の際に、就役していない状態で、ドイツ軍の急降下爆撃機により沈められた[46]。太平洋では、アメリカ潜水艦サーモンが、1942年5月に、前弩級戦艦であり当時工作艦に類別の後非武装化されていた朝日を撃沈した[47]。」

下記、ウィキペディアの前弩級戦艦参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E5%BC%A9%E7%B4%9A%E6%88%A6%E8%89%A6
818名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 02:41:59.77ID:yXFUMA83
「1939年9月1日の朝午前4時45分、自由都市ダンツィヒに進出していたシュレスヴィヒ・ホルシュタインは、ヴェステルプラッテ要塞に砲撃を加えて第二次世界大戦の火蓋を切った。9月末にはシュレジェンも加わり、両艦でヘル半島のポーランド軍陣地への砲撃を行った。1940年のヴェーザー演習作戦では、両艦は掃海艇の護衛や陸軍部隊の輸送にあたった。
以後両艦は宿泊船としてゴーテンハーフェンに繋留されたが、しばしばバルト海にて練習艦として活動し、一時的に機雷敷設作業の援護にも従事した。大戦末期、シュレスヴィヒ・ホルシュタインは空襲により、シュレジェンは触雷によりそれぞれ損傷し、前者は1945年3月21日、後者は1945年5月4日に爆破により自沈処分となった。
ハノーファーは標的艦に改造することも計画されたが実行はされず、爆弾の爆発実験に使用されたりした。1944年5月から1946年10月の間にブレーマーハーフェンで解体された。 」

下記、ウィキペディアのドイッチュラント級戦艦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B4%9A%E6%88%A6%E8%89%A6
819名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 02:42:57.90ID:yXFUMA83
「1931年6月1日:海防艦の等級廃止、海防艦に類別」

下記、ウィキペヘディアの出雲 (装甲巡洋艦)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2_(%E8%A3%85%E7%94%B2%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6)
2021/04/24(土) 03:04:14.64ID:dZzJeX9p
>>770の言うバンカーバスターが、GBU-28の俗称ではなく地中貫通爆弾全般の事を
指すなら、突入速度を稼ぐためにロケットモーター使う奴はあるよ、一応
WW2のPCRSやディズニー、現在米軍が開発中のHVPWとかね
と言っても、同時代の爆弾やミサイルと比べて 高度・速度・質量とも「超」が付くほど
凄くはないし、迎撃が特段困難とは言えないけどさ
2021/04/24(土) 03:23:46.24ID:4HksU9DP
>>811
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%82%A7%E7%B4%9A%E6%B5%B7%E9%98%B2%E6%88%A6%E8%89%A6
スウェーデン海軍のスヴァリイェ級海防戦艦は前後に連装砲塔各1基の前弩級戦艦兵装で近代化改装されて第二次大戦後まで任務に就いている
列強という定義に当てはまらんし、スウェーデンは中立国なので戦闘はしてないけど

https://en.wikipedia.org/wiki/SMS_Arcona_(1902)
ドイツだと1902年建造の軽巡洋艦アルコナなど旧式化して宿泊艦やハルクになってた艦を何隻か大戦末期に港湾防衛用の対空砲台に改造している

他にはギリシャ海軍がアメリカから購入した前弩級戦艦レムノス(ミシシッピ)とキルキス(アイダホ)も戦間期まで現役だったけど、第二次大戦時には対空砲台と宿泊艦になっていてどちらもドイツのギリシャ侵攻時に空襲で大破着底している
2021/04/24(土) 07:18:10.25ID:QPGH1joZ
>>799
>>820
なるほど、バンカーバスター自体は迎撃不可能と言う程の超兵器では無いのですね
どうもありがとうございます
823名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 08:16:00.78ID:D/KI256y
例えばF4とF15の混合部隊で制空戦をやる場合、失っても痛くないF4を囮として前衛に置き
高価で貴重な航空機ほど後衛に置くという戦術を取るのでしょうか?
824名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 08:48:52.01ID:5gmTiQ/n
>>823
パイロットを失って痛くないということはまず考えられないので、旧式戦闘機が主力をサポートする形になるかと
2021/04/24(土) 09:37:42.66ID:oWAsUtW8
>>823
ベトナム戦争のNVAは、旧型戦闘機を低空で先行・本命は後方高空に置き、迎撃機が囮に向かった所を、本命が位置エネルギーを持った有利な状況で襲う。という戦術を多用してました。
これは、F-14がF-15を破ったと変に有名になってしまった模擬空戦でも有効性が再現されてます(A-4が囮、F-14が本命)
イライラ戦争では、本命が高空後方から中AAMを撃つ形で、双方がやってます
2021/04/24(土) 10:04:58.33ID:TvDGqYPU
ちょっとした思いつきですが、日本海軍が唯一実用化出来た呉式に代表される火薬式カタパルトですが
あれのシリンダー後部にある火薬と尾栓部分に高圧蒸気パイプを繋いで、高圧蒸気で押し出す方式に
変えれば蒸気カタパルト型に発展させられそうですが無理でしょうか?
2021/04/24(土) 10:09:16.40ID:1X6KXRU2
>>811
フランス海軍の前ド級戦艦コンドルセが現役だった
ドイツ軍が接収して使ってる
https://en.wikipedia.org/wiki/French_battleship_Condorcet

中立国だとトルコが前ド級戦艦のトゥルグート・レイス使ってた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E7%B4%9A%E8%A3%85%E7%94%B2%E8%89%A6#%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%81%BE%E3%81%A7
828名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 10:15:29.60ID:9x5Vsz9+
>>827
コンドルセは現役って言うのか?
2021/04/24(土) 10:26:14.68ID:DIhmQ0Nl
>>822
艦船相手にバンカーバスター使っても、爆発する前に貫通しちゃってダメージ少ないんじゃない?
2021/04/24(土) 10:28:19.01ID:+YPg0A2r
貫通箇所によっては直ちに致命傷では
2021/04/24(土) 10:39:21.21ID:DIhmQ0Nl
動けなくなるだけで沈まないと思う
832名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 10:39:48.96ID:D/KI256y
こちらは有名な暗殺動画ですが、こんなに刃渡り30cm以上の刀がこんな簡単に刺さるものなんでしょうか?
犯人は17歳のネトウヨだそうで、ずぶの素人だそうですが、何か訓練等を受けていたでしょうか?
https://livedoor.4.blogimg.jp/akb48matomemory/imgs/c/5/c537039e.gif
2021/04/24(土) 10:45:35.60ID:Py5YLUDT
>>832
ネットの無い時代に「ネトウヨ」www
2021/04/24(土) 11:13:18.68ID:nwbro9uu
>>832
骨のない部位に体重かけて突っ込んでるから刺さるだろう
場所を選んで狙ったなら上手だが
構えた高さがたまたまその位置だったようにも見える
835名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 11:38:55.50ID:A1kjH3o3
砲弾の金属を再利用して作られた台湾名物の金門包丁というものがあります。
実用的で高品質と謳われていますが、
弾殻の金属で作ると一般的な包丁より高品質になるものなのでしょうか?
それともやはり歴史的経緯や珍しさゆえ有名なだけで、品質自体は普通ですか?
2021/04/24(土) 12:34:29.82ID:hkKrJn0P
>>832
リアル右翼しか居ないだろ、その時代
2021/04/24(土) 13:42:26.04ID:CtAcRcEF
>>829
一応大和の様なガチガチの装甲艦に対して有効かどうか、迎撃は不可能かという話が元でした
838名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 14:10:46.75ID:lSadQqjZ
日本軍の持ち物について調べたら奉公袋というものが出てきたのですが
中身は軍隊手帳や預金通帳などを入れてたとあるのですが
戦場でも肌身離さず持ってたのでしょうか?
また、復員する時に相手の兵士から取り上げられたりしなかったのでしょうか?
2021/04/24(土) 14:52:34.59ID:oWAsUtW8
>>832
当時の言葉だと「行動右翼」ね

>>836
行動右翼は、テロ・暴力による世論操作・政変を志向し、戦争放棄・政府による完全雇用・税金廃止を掲げ、クーデター計画もやった、旧来・現在主流な右翼とは別物の 流行品
当時の極左と同じ類やね
テロった極左と同じく、公安等による右翼監視・敵視の主要論拠を作った方々や
840名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 15:01:26.32ID:xlneIB8Y
Warbirds教団がまたうるさいから、定期的に貼っとく!

9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html

798 名無し三等兵 転載禁止 2021/04/23(金) 23:16:28.09 ID:EIaGSc2E
>>796
しかもカス本人は人に教えてるつもりでも
他の人から見たら質問との繋がり不明な、
文章無断転載の羅列でしかないからな
これほどアホな「教え魔」も滅多にいない
2021/04/24(土) 15:22:17.68ID:F3j9d4Kz
>>838
そもそも奉公袋とは個人用の貴重品入れだし、普通は肌身離さず携帯している。
押収されるかどうかは中身によるが、勲章などが入ってたらそうなる。ただし袋ごとってことは少ないだろうな。
842名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 15:32:12.57ID:lSadQqjZ
>>841
どもうありがとうございます
843名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 15:55:45.70ID:8JW29NHH
すいません、質問します
大戦期イタリア領東アフリカのAmedeo Guillet将軍は、日本語カナ表記の通例ではなんとなるのでしょうか?
2021/04/24(土) 16:11:12.31ID:4HksU9DP
>>843
アメデオ・ギレットというスペルから推測できるカタカナで検索してみればすぐわかる
2021/04/24(土) 16:20:31.69ID:JkAjh/+s
アメデーオ・ギエ(グィエとも)
2021/04/24(土) 16:25:40.45ID:4HksU9DP
>>835
発射時の高加速度や砲弾の旋転による遠心力に耐えるだけの材質であることが必要なので高い強度が求められる
金門包丁のウィキペディア記事のリンク先の中文記事に製造工程の紹介があるが、包丁の材料の多くは金門島紛争の後半に打ち込まれた宣伝文の入った砲弾で破裂しないので形を留めたままあちこちに埋まっている
それを掘り出して切断し焼き入れを行ってから包丁にしているのでそのまま加工しているわけではない
2021/04/24(土) 16:36:25.79ID:KxRb5Xvb
5パー10パーくらいならともかくどこをどうやったら30パーセントも重くなるんですか?アルキメデスの大戦ですか?

山口・萩の新定期船、船体重すぎ就航白紙 「前代未聞」再発注へ
毎日新聞 2021/4/23 17:17(最終更新 4/23 18:46)

(略)
萩海運によると、4月9日に四日市市であった進水式に出席した職員が、船体が大きく水面下に沈んでいることを不審に思い、
同社と共同で建造を発注した独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)に相談。
機構が調査したところ、重量が当初の計画の約154トンより約49トン重くなっていると判明した。

船体が重いと船底が海底に接触するなどして運航できないため、機構と鈴木造船が協議。
船体の改良では対応できないため、鈴木造船は22日、機構側へ契約解除の意向を伝えた。

全文はソース
https://mainichi.jp/articles/20210423/k00/00m/020/160000c
2021/04/24(土) 16:38:33.87ID:4HksU9DP
>>843
訂正
https://www.youtube.com/watch?v=z9UIDXgHoeI
イタリア語の発音だとGulletは「グィレ」になるようだ

ただ日本語の記事だとギレットの方で見つかるので正しさをとるか見つけやすさをとるかの問題
849名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 17:00:35.63ID:8JW29NHH
ありがとうございました
通常は英語読みっぽいギレットで、定訳はないということですね

ジブチに建設されたイタリア軍海外基地がAmedeo Guillet基地というそうなので、ちょっと知りたかったのでした
2021/04/24(土) 17:36:16.91ID:mCIPeBVr
>>847
板違い
船舶板でキケ
2021/04/24(土) 17:39:01.63ID:JkAjh/+s
>>849
フランス系の名前みたいだね
YouTubeでこの人についてのスピーチの動画(最初の挨拶がイタリア語でその後英語)では「ギレ」か「グィレ」と言ってるように聞こえる
852名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 17:48:10.88ID:9x5Vsz9+
ジブチのフランス基地の名前はキャンプ・ルモニエ
ルモニエは第二次大戦で日本軍に処刑された将軍の名前
日本に対する当て付けで名前付けてるんだよね
自衛隊の基地もキャンプ・ルモニエに併設されてるけど不愉快な話だ
2021/04/24(土) 18:06:11.58ID:4HksU9DP
ルモニエ将軍は外人部隊を指揮していたことがあって、それにちなんで元外人部隊駐屯地だったキャンプルモニエは自衛隊や米軍が駐留する以前からその名前だったわけだが
あてつけとか時系列もわからん人がデタラメ言ってるけど。
2021/04/24(土) 18:10:08.69ID:qcrbbJ5B
徴兵制度のある国では徴兵は大人としての通過儀礼、国民の義務みたいな位置づけですが、正当な(病気、怪我)理由で徴兵が免除になった場合でもちょっと気まずかったりするのでしょうか?
2021/04/24(土) 18:15:02.55ID:JkAjh/+s
>>854
それが原因の一つで、「津山三十人殺し」という大量殺人事件が発生しているほど
2021/04/24(土) 18:20:29.56ID:4HksU9DP
>>854
毎度のことだがそういうふわっとした質問だと、答えは「時代や国による」としか
北欧など先進国で現在徴兵制をとってる国だと選抜制だからそもそも対象にならない国民がほとんどだし、信条や信仰上の理由で拒否もできる
2021/04/24(土) 18:30:14.53ID:i72mWnsh
226事件に昭和天皇がブチ切れたのは有名な話ですが、
515事件の方にはどんな態度を見せたんですか?
2021/04/24(土) 19:12:33.19ID:4HksU9DP
>>857
https://www.ndl.go.jp/modern/cha4/description02.html
昭和7(1932)年5月15日、犬養毅首相が海軍青年将校らに暗殺された。
非常時を担うべき後継首班の選定は難航する。
5月19日に上京した元老西園寺公望のもとに、鈴木貫太郎侍従長から天皇の後継内閣に関する希望が告げられた。その要点を書き留めたものがこの史料である。
首相は人格の立派な者、協力内閣か単独内閣かは問わない、ファッショに近い者は絶対に不可、などの内容が記されている。
5月22日、西園寺は海軍大将の斎藤実を次期首相として奏請し、官僚出身者を中心として二大政党の代表を加えた挙国一致内閣が組織された。
以後政党内閣は、戦後に至るまで復活することはなかった。

犬養暗殺後の後継首相に関する「希望」を出したが、この結果以後政党内閣が事実上消滅した
また事件首謀者に対する裁判の判決が甘く、これが二・二六事件を誘発することになったので昭和天皇は激しい怒りを顕にした
2021/04/24(土) 19:23:36.79ID:uwwonJ6A
>>854
三島由紀夫は徴兵をはじかれたコンプで身体を鍛えまくった
2021/04/24(土) 19:27:00.23ID:KxRb5Xvb
戦争賛成とは敵国民を殺せという意味であり、戦争反対とは自国民を殺せという意味なんですか?

  ↓

http://twitter.com/HashimotoKotoe/status/1385620855246360584
橋本琴絵 @HashimotoKotoe
戦争賛成とは敵国民を殺せという意味であり、戦争反対とは自国民を殺せという意味です。


橋本琴絵
@HashimotoKotoe
九州大学卒。憲法改正の早期実現を目指します。児童虐待厳罰化を支持。夫婦別姓反対。単独親権制反対。移民受け入れ反対。日本会議会員。喫煙者の権利を守る会顧問。ご用件はメッセージでお願いします。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/24(土) 19:27:41.02ID:i72mWnsh
いや、首相死亡という状況に対する後継首相の条件とかじゃなく反乱を起こした将校や甘い判決に対する態度の話が聞きたいのだけど。
862名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 19:48:51.38ID:EY3Adi1g
フランシス・ドレイクとジョン・ホーキンスは従兄弟だったというのはよく見かけるのですが
どういう血縁関係だったのかわかりますでしょうか?
それぞれの母親の姓も違うようで、父方母方どういう血縁でなのか
2021/04/24(土) 20:16:54.45ID:mCIPeBVr
>>862
世界史板で聞け。
864名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 20:21:36.20ID:EY3Adi1g
世界史板のレベルを甘く見ない方がいいと思いますw
まず無理
少なくとも軍事史関連なんでこちらの方がまだ詳しいひとが多いでしょう
2021/04/24(土) 20:22:49.10ID:4HksU9DP
>>862
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Hawkins_(naval_commander)
ここの記事によればsecond cousin(又従兄弟)とあるので両親のどちらかが従兄弟(祖父母の誰かが兄弟)ということになる

https://www.rmg.co.uk/stories/topics/john-hawkins-admiral-privateer-slave-trader
こっちの記事ではドレイクは幼少時裕福なホーキンズ家で育てられたとある
2021/04/24(土) 20:46:42.02ID:gaWznKJd
上の方で日本海軍の旧式装甲巡が海防艦にナンタラ言ってるけど、八雲、出雲、磐手は昭和17年7月1日に海防艦から一等巡洋艦に再類別されてるんですわ(年表のその部分までは見ていないんだろうなあ)
この日付けで海防艦を航洋護衛艦として軍艦の枠から除外し独立した艦種に変更してるので、旧装甲巡は形だけでも軍艦として扱うために巡洋艦へ復籍したんじゃなかろうか
そしてこの時吾妻、浅間、春日は海防艦から練習特務艦へ類別(これらはおそらく自力航行できず係留練習艦としてしか使い道がなかったものかと)

結局旧装甲巡は戦前に除籍された日進と戦中に除籍解体された吾妻を除く6隻が戦争末期〜終戦まで浮いてた
生き残って自力航行ができた八雲は復員輸送にまで使われてるんで常盤、出雲、磐手も残存していたら復員船になってたのでは
867名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 20:51:42.15ID:deTCzCoB
>>861
そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究もしていないのでよくわかりませんから、そういう問題についてはお答え出来かねます
868名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 21:42:52.52ID:EY3Adi1g
どうもありがとうございます
又従兄弟ですか

その先もわかればいいんですがね
検索してみますか
869名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 21:55:23.88ID:QcVAN90Y
今の軍艦って055型駆逐艦なんかもそうですが、昔なら明らかに巡洋艦サイズなのに
駆逐艦と言い張るのは何故ですか?
駆逐艦としておくと何かメリットがあるんですか?
870名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:03:00.38ID:d6X5X9o3
「年表のその部分までは見てい」る!

「WW2の開戦時点でもまだ戦闘任務」
871名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:04:43.08ID:d6X5X9o3
819名無し三等兵2021/04/24(土) 02:42:57.90ID:yXFUMA83
「1931年6月1日:海防艦の等級廃止、海防艦に類別」

下記、ウィキペヘディアの出雲 (装甲巡洋艦)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2_(%E8%A3%85%E7%94%B2%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6)
872名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:05:51.48ID:d6X5X9o3
「出雲、磐手は昭和17年7月1日に海防艦から一等巡洋艦に再類別されてるんですわ(年表のその部分までは見ていない」

866名無し三等兵2021/04/24(土) 20:46:42.02ID:gaWznKJd
上の方で日本海軍の旧式装甲巡が海防艦にナンタラ言ってるけど、八雲、

出雲、磐手は昭和17年7月1日に海防艦から一等巡洋艦に再類別されてるんですわ(年表のその部分までは見ていない

んだろうなあ)
この日付けで海防艦を航洋護衛艦として軍艦の枠から除外し独立した艦種に変更してるので、旧装甲巡は形だけでも軍艦として扱うために巡洋艦へ復籍したんじゃなかろうか
そしてこの時吾妻、浅間、春日は海防艦から練習特務艦へ類別(これらはおそらく自力航行できず係留練習艦としてしか使い道がなかったものかと)

結局旧装甲巡は戦前に除籍された日進と戦中に除籍解体された吾妻を除く6隻が戦争末期〜終戦まで浮いてた
生き残って自力航行ができた八雲は復員輸送にまで使われてるんで常盤、出雲、磐手も残存していたら復員船になってたのでは
873名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:06:37.07ID:d6X5X9o3
「年表のその部分までは見てい」る!

「WW2の開戦時点でもまだ戦闘任務」
874名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:08:10.65ID:d6X5X9o3
「年表のその部分までは見てい」る!

質問者の「古い世代の大型艦艇を

WW2の開戦時点でもまだ戦闘任務

に現役で使い続けたのは列強海軍の中でも日本の出雲」を肯定している。

「日本の海防艦は、1万トン級の戦艦クラスから、千トン未満の小型艦に至るまで、多岐に渡る[4][5]。 沿岸・領海警備、拠点防衛、船団護衛、対潜哨戒等を主要任務とする艦」

下記、ウィキペディアの海防艦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%98%B2%E8%89%A6#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B5%B7%E9%98%B2%E8%89%A6%E3%81%AF,%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
「1931年6月1日:海防艦の等級廃止、海防艦に類別」
• 1942年7月1日:一等巡洋艦に類別[11]

下記、ウィキペヘディアの出雲 (装甲巡洋艦)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2_(%E8%A3%85%E7%94%B2%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6)
2021/04/24(土) 22:22:21.74ID:4HksU9DP
>>869
駆逐艦が巨大化していった結果巡洋艦の排水量を超えたり任務がオーバーラップするようになったため
現代では駆逐艦は航洋能力のある水上戦闘艦の代名詞みたいになってる(フランスみたいに駆逐艦相当の艦も全部フリゲート分類な国もあるけど)
876名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:25:56.13ID:d6X5X9o3
「中国にとって覇権追求の核心となる戦略を覆い隠す」

「爪を隠し、才能を覆い隠し、時期を待つ戦術」
877名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:27:33.80ID:d6X5X9o3
「駆逐艦と言い張るのは何故」?

869名無し三等兵2021/04/24(土) 21:55:23.88ID:QcVAN90Y
今の軍艦って055型駆逐艦なんかもそうですが、昔なら明らかに巡洋艦サイズなのに

駆逐艦と言い張るのは何故

ですか?
駆逐艦としておくと何かメリットがあるんですか?
878名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:28:41.89ID:d6X5X9o3
875名無し三等兵2021/04/24(土) 22:22:21.74ID:4HksU9DP
869
駆逐艦が巨大化していった結果巡洋艦の排水量を超えたり任務がオーバーラップするようになったため
現代では駆逐艦は航洋能力のある水上戦闘艦の代名詞みたいになってる(フランスみたいに駆逐艦相当の艦も全部フリゲート分類な国もあるけど)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況