【M4シャーマン】汎用戦車 11【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/23(金) 00:55:06.96ID:dr66Z8IR
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2021/04/23(金) 01:00:12.12ID:dr66Z8IR
過去スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534247440/
【シャーマン】汎用戦車3【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567303844/
【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580916437/
【M4シャーマン】汎用戦車 5【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585576737/
【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590470810/
【M4シャーマン】汎用戦車 7【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596947952/
【M4シャーマン】汎用戦車 8【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602218619/
【M4シャーマン】汎用戦車 9【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1608667949/
2021/04/23(金) 02:34:37.89ID:0wp935JY
スレたて乙
2021/04/24(土) 03:02:36.55ID:/aKjLATh
T-34のハッチは鋳造?
2021/04/24(土) 23:10:40.88ID:hP89PeFw
T-34 レジェンド・オブ・ウォー 特撮コメンタリー付き
4/27 08:15〜

ソ連戦車vsドイツ戦車の息詰まる決闘劇!ロシアで大ヒットを記録した傑作映画を識者の音声解説と共に! 画面を見ているだけではスルーしてしまう、戦車戦の奥義が丸わかり!
壮絶な戦車戦の末に捕虜となっていたソ連の士官が、ナチス・ドイツが手に入れた祖国の新型戦車T-34/85を奪取、4人の仲間たちと共に手に汗握る脱出劇を繰り広げる!この大傑作をミリタリー&ロシア通の声優・上坂すみれ、軍事評論家・岡部いさく、アニメ『ガールズ&パンツァー』軍事監修も務める軍事研究家・田村尚也のお三方による、驚くべき知識と笑いに溢れた解説コメンタリー付きでオンエア。これを聞けば映画の面白さ倍増!

Ch.630 WOWOWプラス 映画・ドラマ・スポーツ・音楽
2021/04/25(日) 08:18:44.66ID:JVnViaab
>なお前期型シャーマンの炎上原因の一番は、徹甲榴弾により搭載砲弾の薬莢が破れ、飛び散った装薬に引火するケース

シャーマンはずいぶん防御が弱いようですがイスラエルなど戦後ユーザーは装甲を強化した形跡がなく
不満を感じなかったのでしょうか?
大量に捕獲したT34・85は使用しなかったようですが、こちらのほうが安心に感じる
2021/04/25(日) 10:10:13.78ID:Xijb7rWx
戦車のダメコンは戦争が進めば戦訓汲んでどんどん改善されていく
前期型にあった問題で戦後の運用を語るのはナンセンス
115mm砲相手じゃどうあがいても紙装甲ってのもあるし、イスラエルの運用が後半はMBTじゃなかったってのもあるしだが
2021/04/25(日) 11:16:11.06ID:EGryCrsI
マルダー自走砲やSU-76みたいな運用かな
2021/04/25(日) 14:04:22.80ID:KB7JTWNF
>>6
なので後期型シャーマンでは湿式弾薬庫になって、砲弾の薬莢とケースが敵弾で壊されると水(とグリセリン混合液)で濡れて引火しにくいように改良
ファイアフライでは側面スポンソン上にあった弾薬庫を、床下や元副操縦手席の装甲弾薬庫に変更
大戦末期の第3軍のM4A3E8では、撃破された戦車の装甲板を切り取って、車体前面に追加
しかし戦後イスラエルのシャーマンでは、100mm砲以上が相手だと半端に装甲強化しても無駄だし、火力強化が優先に
2021/04/25(日) 18:28:17.26ID:FgHNOh0E
>>6
>大量に捕獲したT34・85は使用しなかったようですが、こちらのほうが安心に感じる
あんま聞かないけど、部品や砲弾とかが枯渇するまでの消耗品としては使ったのでは?

継続的な使用となると、T-34-85はサイズ自体はM4と同等だけど、
ほぼ半分がエンジンルームだから武装強化が難しかったんだと思う。
良くも悪くもあれ完成形だったのかと。
2021/04/25(日) 19:33:49.24ID:lzE2eRum
>>10
なんか自称元イスラエル兵が、「T-34は小口径機関砲でも簡単にやられてしまうが、M4だと正面ならなんとか耐える」とか言ってた
貫通しなくても破片が剥離して皆殺しになるそうだ
(まあソース元が数十年前のコンビニワンコイン本だから、どこまで本当なのかわからないけど…)
2021/04/25(日) 20:14:47.72ID:OAcxwHjc
鋳造砲塔が、内壁の飛散で死傷者を出すのは、ソ連戦車兵も言ってる
2021/04/25(日) 20:47:32.22ID:JVnViaab
T-34は車体はタイガーのアハトアハトでも101メートルではじきかえすんですよね?
M4シャーはもっと耐えるんでしょうか
2021/04/25(日) 21:15:55.59ID:cDRMcy/U
装甲も大事だけど火力強化を考えた時に、イスラエルではシャーマンに105mm砲積んでスーパーシャーマンとか作ってたけど
T-34にはそこまでの拡張性はあったんだろうか
2021/04/25(日) 21:58:43.81ID:M/e15o/I
>>14
エジプトが100mm載せてグロ改造してた
2021/04/25(日) 22:06:11.67ID:JVnViaab
APFSDSに傾斜はいみないといわれるが、ナチスは気がついていたんでしょうか
2021/04/25(日) 22:27:49.10ID:CrZzX54x
あれだけ連邦のAPFSDSにやられまくって対策が一切無しだから全く気付いてない
18名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 23:24:29.14ID:0bRcMfde
APFSDSは第二次世界大戦で使われてましたか? ?
2021/04/25(日) 23:30:47.95ID:JVnViaab
装甲貫通フィン安定化廃棄サボ(APFSDS)、ロングダーツペネトレーター、または単にダーツ・アンモ(弾薬
T62が世界初だっけ。概念的にはどこが初なのかは。.・・
2021/04/25(日) 23:58:57.62ID:hkXg+rHv
>>6
T-34-85もそうだが
限られる積載量の中で性能を強化するには火力を増強する方が有効
大戦後半からT-34の装甲もシャーマンの装甲もあまり意味はなくドイツ長75砲に撃たれたら貫かれる
戦後砲相手にはなおさらだ

敵車を撃破できる火力さえあれば装甲が頼らないとはいえ戦車駆逐車や歩兵の対戦車車両に近い戦術を使えば戦えなくもない
シャーマンに限らず戦車をアップグレードする時にはよくある発想
日本陸軍の戦車と対戦車車両も大抵そんな感じだった
敵車を撃破できる火力さえあれば装甲が頼らないとはいえ戦車駆逐車や歩兵の対戦車車両に近い戦術を使えば戦えなくもない
2021/04/26(月) 00:10:02.13ID:jbqji4w9
実際WOTやWarthunderなど戦車対戦ゲームの中で、ランクが上げて敵の火砲が増強されると旧式車の装甲が産廃ステータスになりやすい
しかしランク的な旧式車になっても、機動性は腐れなく、敵車を貫ける火力さえあれば無双こそ出来にくいが格上相手にも一応ワンチャンあり、側後位置を取ればジャイアントキリングは可能だ
そのため実は重戦車より中戦車と軽戦車が長らく活躍する

まあ、とはいえ装甲が薄くと乗員の死傷率が増える、やられてもプレイヤーの熟練度が低下しないゲームでは現実以上に強いコンセプトだが
アメリカの戦車駆逐車もそうだが、現実の戦争では理論ほど強くない
2021/04/26(月) 02:40:34.21ID:jkavNj5Q
>>18
APDSなら大戦中に英軍が6ポンド砲や17ポンド砲用のを作ったが、APFSDSは1960年代に入ってソ連軍が115mm砲用に作ってからだし、西側では1970年代半ばの105mm砲用から
2021/04/26(月) 22:07:25.68ID:enUl4FJl
滑腔砲でなきゃ砲弾に羽生やしても意味ないってか逆効果だしな
2021/04/26(月) 22:57:54.39ID:jkavNj5Q
ところがそうでも無いと分かったので、105mm砲L7用のAPFSDS弾も作られるようになったわけで
2021/04/27(火) 02:33:26.52ID:XU6SsKPi
125ミリ砲でダーツは4センチで55センチ、自動装填のため短めだが
西側には3センチ位で80センチの長さのもあるのだそうで
それだったら一気に散弾のようにばらまくとかできそう
2021/04/27(火) 17:13:26.35ID:7bLuNYPK
サボの分割が複雑で、高価なペネトレイターが何本も入った、1発あたりの価格がバカ高い代物になるな
2021/04/27(火) 17:44:46.06ID:4JfHMQnH
何本も入れたら貫徹力が激減して全く無意味
2021/04/27(火) 20:26:09.68ID:7bLuNYPK
撃破されたシャーマン写真集
https://www.youtube.com/watch?v=D1rw_n_Q1Hk
数値的には一番厚いはずのデフカバーは意外に弱く、けっこう抜かれてる
2021/04/27(火) 20:48:10.89ID:Q8nAPBT9
デフカバーなら最後期のシャープノーズ以外は51mmで車体上部前面と変わらんよ
2021/04/28(水) 12:09:02.77ID:w2IcKj/Z
ロングダーツペネトレーターは細長ければながいほど貫通力がまし、傾斜角も関係なく最短距離で貫通する
とのことですがLD比が大きすぎても精度が悪くなり、
どうかんがえても大口径の筒から3センチ程のほそながい棒を打ち出すのは精度が悪そうですが
さいしょから30ミリ砲でLD比の大きい長槍を発射するほうがいいのでは?
2021/04/28(水) 12:15:05.26ID:SASosv52
無理しないでいい加減初質行けよ
2021/04/28(水) 13:49:09.49ID:O9+FGB0j
シャーマンの装甲設計は大失敗
2021/04/28(水) 14:24:49.97ID:2Tj39Vtt
前期型溶接車体の前面装甲板の、複雑な継ぎ接ぎ構造はどうしてああなった
後期型みたいな(機銃周り以外)全部圧延鋼か、A1みたいな全部鋳造に比べて手間がかかりすぎ
2021/04/28(水) 19:57:00.98ID:1QSijLLF
センチュリオンは重装甲で評判よく
スーパーシャーマンは他にくらべて被弾生存率が低いので早く退役したらしい

乗員の前だけ厚い鋼板を溶接すれば
そこまで重くならず生存率あがったんじゃないかな
2021/04/28(水) 20:04:15.77ID:Qe4a93iN
センチュリオンでも100mmや115mmの砲弾を弾き返せる訳では無い
(印パ戦争で砲塔防楯でパットンの90mmを弾いた例はあった)
貫通した砲弾による二次被害が発生しにくい車内レイアウトになっており、これは後にメルカバでより強化された
2021/04/28(水) 21:24:57.19ID:w2IcKj/Z
中東戦争でセンチリュオンが結構、T62なんかに苦戦して貫通されてるみたいだがそのわりに
車長は助かってて操縦手だけ戦死とか、よほど防盾が堅いのかなぁ。シャーマンは防盾が弱いのか
車長の両足が切断とか、ひざが負傷して車椅子とかそんな話がおおい
2021/04/28(水) 23:14:05.28ID:Qe4a93iN
大戦中の戦訓により、主弾庫は戦闘室と装甲隔壁とハッチにより隔離、シャーマンのような誘爆と火災を抑える設計
砲塔は電動式モーターで旋回、パットン系の油圧式旋回装置のオイルが被弾時に火災を発生したようなことがおきない
砲塔周りの大型雑具箱と車体側面のスカートが、RPGのようなHEAT弾に対しある程度の空間装甲になっていた
2021/04/28(水) 23:43:19.98ID:w2IcKj/Z
T-34は電動式モーター砲塔でしたが設計がむちゃくちゃでよくモーター過負荷で火花が出るようなものだったので
これをアメリカ人は「油圧式にすればいい」といった。シャーマンはオイルギア社の油圧旋回装置だった
ドイツのタイガー戦車も油圧式だったようなので
2021/04/28(水) 23:51:52.92ID:w2IcKj/Z
オイルギア社は1922年にミルウォーキーで設立、ラジアルピストンポンプやアキシャルポンプの開発をしてるようです。
油圧式だと小型軽量の割りに大きなトルクと出力、応答性がよい。
過負荷で停止した場合でもリリーフ弁の働きにより、損傷が起こりにくい。などという長所がある
ドイツが使うぐらいだから理論上は良いのかもしれない
2021/04/29(木) 00:00:38.05ID:dXsRpxbY
パットン系で使ってる油圧旋回用オイル、通称「チェリー・ジュース」の引火点は150度、そりゃすぐ燃えるわな
2021/04/29(木) 08:29:06.50ID:R2TeZHpS
>>30
悪手やな

30ミリ弾を砲身内で押す面積より120ミリ弾を押す面積の方がデカいから砲口エネルギーがダンチなんや

距離あけたらヘロヘロになる
2021/04/29(木) 13:54:36.07ID:LbWwyJjq
センチュリオンで防楯でパットンの90mmを弾いたのは、もともとセンチュリオンが捕獲されたタイガー戦車をみて
同じような戦車がほしいと計画されてるのでトラと同じような重装甲でつくられ
米軍の90ミリはドイツの88と同級の砲なので、88にぎりぎり耐える設計でちょうど防げた

パーシングの90では鹵獲ヤークトティーガー前面 が抜けないと戦後判明して威力不足が指摘されていた
戦時中既にティーガー2の8.8cm KwK43というソ連の100mmD-10 tank gunをはるかにしのぐ砲もあったうえ
より長い砲身を持つ8.8cm L/100も動き始め
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/T-55_Base_Borden_Military_Museum_2.jpg
戦後の90mm改良は米軍の腰が重かったようだ

実際にはセンチュリオンは800mまでパットンの90mmを防げる、対してパットンは1200で撃破可能で
安全圏は500mの差でしかなく、インドの戦車兵はそこをうまく利用してセンチュリオンの安全を宣伝した
交戦距離がもっと近いヨーロッパの市街戦などでは800m内で決着するんでT-55の仮想敵では
パットンだろうがセンチュリだろうが、あまり関係ないところだった
2021/04/29(木) 14:03:20.20ID:Ad61Hl9e
ヤークトティーガーどころか、同じ厚さの傾斜150mmであるティーガーIIの車体前面だって抜けないよ
ティーガーIIに対抗できる火力を備えたT26E4スーパーパーシングは前線に送られたが、結局本格量産には入らなかった
2021/04/29(木) 14:05:42.14ID:iSjqVVTL
イスラエル軍のセンチュリオンとヨルダン軍のM47は撃ち合ってたっけ?
2021/04/29(木) 14:19:08.64ID:Ad61Hl9e
第三次中東戦争でのセンチュリオンはエジプトやシリア方面に回すのが精一杯で、ヨルダン方面へはスーパーシャーマンとAMX-13のみだった模様
なおM51スーパーシャーマンの勝ち
2021/04/29(木) 16:37:01.81ID:LbWwyJjq
砲塔旋回が油圧式だと電動式にくらべてきめこまかい動きができる
電動だとギー、シャシャー、と動くが荒々しく止めてから回転ハンドルで調整する、結局人力になる
ティーガーなどではそのまま油圧操作して照準して射撃できるほど精度が良い

ただし作動油は基本は石油系で燃えやすい、難燃作動油もあるがパッキンなどが特殊であり
互換性がない。また難燃作動油の油圧機械は用途も限られており発電所や航空機などなど
ごく少数用途しかないので高級になってしまう。そこでパットンのようにえいやっと安い油圧旋回を使う

W号戦車は砲塔旋回が安価な電動式だったので中戦車パンターが油圧旋回を採用したのは理想的ですが
パンターDは動きが遅く、A型から2倍ほどスピードを上げて普通になったものの油漏れ、故障もしやすくなり
燃える要員としてやはり作動油の引火もあったかもしれません
2021/04/29(木) 16:48:25.75ID:LbWwyJjq
シャーマンの砲塔旋回装置は3社が供給していたが、シャーマンホタルの試作のときにイギリスが
オイルギア社のものが一番高性能と要求したためにT23砲塔の76シャーマンではオイルギア社
が独占的に採用されることにきまった。また他のものでは満足に動かないとも言う

なお105ミリのシャーマンでは最初から油圧旋回はついておらず、すべて手動だった
砲兵的な使い方で最前線で戦車叩くわけではないので、コストダウンだろうか
2021/04/29(木) 16:52:16.57ID:Ad61Hl9e
よくわからないのがM10GMCで、対戦車用のくせに手動旋回、次のM36では動力旋回になったが
2021/04/29(木) 18:44:09.44ID:LbWwyJjq
T-54の砲塔旋回は戦時中とおなじレベルで電気モーターで旋回と手動ハンドルで上下調整する
ただしT-34のばあい、モーターを切っても勢い余って慣性で重い砲塔がずれてしまうことがあり
IS4重戦車の砲塔動力システムを流用したT-54以後は改良されて
ブレーキとクラッチでぴたりとモーターを止めるようになり、また最小速度も柔軟で精密射撃ができた
上下調整はフライホイールハンドルがかるく廻るため砲手は苦にならないという

そのかわり、電気モーターは減速のため、油圧式に比べて旋回が遅い
ソ連戦車の砲塔旋回は遅く、ヨーロッパのように近距離の乱戦では大きなハンデになった可能性があるという
T-55は、油圧式のパットンに比べると照準をつけるのに1秒ほどおくれをとる

油圧式のタイガーやパンサーの砲が十字をきったら、ソ連兵はハッチから全員逃げるというのは
この段階では電動のT-34は対抗できそうもないので、致し方ない判断で
日本軍戦車ならきこきことハンドルで何とかなったかも

センチュリオンもMk3から優秀な砲安定装置を備え西側戦車では群を抜いて先進的だった
スーパーシャーマンの油圧旋回もかなり優秀でセンチュリオンよりも遠距離射撃は正確だったようだ
2021/04/29(木) 20:58:05.02ID:ZOu0NLKm
>>48
対戦車砲の延長なんだよ
2021/04/29(木) 22:58:38.11ID:R2TeZHpS
>>48
雨とか雪ふったらやる気なくなる設計だよね
2021/04/30(金) 03:17:04.56ID:PI7AoZA0
雨のときは幌を被せればいいが、砲撃による弾片とか土砂とか、最悪砲弾そのものがが飛び込んでくるのは実際シャレにならない
なので現地改造で(後に公式パーツで)装甲板の屋根を作ったり
2021/04/30(金) 04:17:01.66ID:tiZdlHES
パンターG型のあごつき防盾は鋳造だけど、正面の左右にでかい湯口がある

わざわざやすりで凸削って消してる、何で正面に湯口があるのか不思議!
裏なら荒く削って傷が残っても隠れる。仕事がらくなのでは・・
2021/04/30(金) 05:13:13.76ID:PI7AoZA0
やすりというかサンダーってやつな
陸自の駐屯地に置いてあったM24チャーフィーも、防盾正面に二箇所、大きな湯口跡があった
2021/04/30(金) 06:00:41.15ID:tiZdlHES
もしかして鋳物は湯口がわのほうが強固なのかもね。気泡も少なそう
2021/04/30(金) 10:10:07.92ID:JX0MxQLg
湯口を内側にしたら本体との擦り合わせで作動に影響が出兼ねないので
荒仕上げのままって訳に行かなくなる
外に向けておけば荒仕上げでも支障無し
外見を評価する工芸品じゃ無いんだから見える隠れるとか関係無いよ

そう考えるのが普通じゃね?知らんけどw
2021/04/30(金) 10:38:31.48ID:jkzlfH9+
横から見るとU字型であるパンターの防盾の鋳型を想像してみよう
上から流し込むのに、Uの内側からでは溶湯が端の方まで回らないではないか
2021/04/30(金) 10:45:08.66ID:8vbEtY5U
それは鋳型の形状と上/下の問題であって
出来上がりの裏/表とは関係無いよ
2021/04/30(金) 11:05:32.46ID:jkzlfH9+
いや横から見て逆U字の上から湯を流すから、防盾の表側に湯口ができるわけでしょ?
U字型で防盾内側にあたる位置から流したら、それは底の方からになるわけで
2021/04/30(金) 11:13:53.69ID:KMb6+s/c
パンサーのプラモデルの湯口も同じ場所にあるんでしょ
せっかく本物にあるんだから
2021/04/30(金) 11:19:20.34ID:gLPvzpwj
アホか
2021/04/30(金) 11:22:14.43ID:jkzlfH9+
プラモの湯口は部品側面、防盾パーツの裏には金型から外すための押しピン後がある
2021/04/30(金) 11:24:40.11ID:JX0MxQLg
レジンキットだとこんな感じ
これに近いやり方だったと思うよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2458962.jpg
>57>59は何を見て言ってるのか知らんけど
横から見てU字になる状態で起型するバカは居ないだろ
2021/04/30(金) 11:45:51.79ID:jkzlfH9+
いや実際U字に立てるわけないだろ、
防盾内側に湯口をつけるなら、そっちが上になる=横から見てU字になる、なんてありえないから、実際湯口は防盾外側だろって話
あとレジンキットはエッジから流してるんで、実物とは違う
2021/04/30(金) 11:46:51.53ID:KMb6+s/c
あとパンサーの防盾の側面うえに小さい湯口の枝あるね
完全に切られてないランナー
2021/04/30(金) 11:49:39.21ID:oTfo26p1
>>64
思いを語って無いで根拠を出せよ
人のする話に抗うならさ
2021/04/30(金) 11:55:37.29ID:jkzlfH9+
この話題は、実物のパンターの防盾の正面に大きい湯口が2つある、というところから始まってるわけだが?
2021/04/30(金) 11:56:46.13ID:KMb6+s/c
さいきんのタミヤプラモデルって4500もするんだ
そんな金取るんなら盾ぐらいホンモノの鋳鉄で良いと思うんだが
ウクライナあたりで作って
2021/04/30(金) 12:09:00.55ID:JX0MxQLg
>>66
だよねw
2021/04/30(金) 12:19:15.34ID:jkzlfH9+
タミヤのIV号戦車H型(初代)が900円だった1975年の大卒者平均初任給が89,300円
新発売のIV号戦車G初期型が税込4620円の、現在の大卒者平均初任給は218,000円
戦車プラモを買ってくれる小中学生の数が大きく減っている現在、価格が上がってしまうのは
いたしかたないが、定価で5倍以上になってしまったのは悲しいな
2021/04/30(金) 12:47:54.21ID:KMb6+s/c
4500は金属パーツてんこ盛りだよね
常識
2021/04/30(金) 12:56:36.09ID:jkzlfH9+
メタルパーツ盛りだくさんの、グンゼハイテックモデル1/35 IV号戦車G型は、1992年発売で定価22,000円でした
73名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 15:55:30.63ID:RHl9AG7I
まあ1994年の平均初任給198200円から2万しか上がってないの方が
定価上昇よりやばいというオチ
74名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 01:43:17.74ID:8xOZGNN+
見た目のかっこよさならM4シャーマンやT-34より、ナチスドイツ軍の4号戦車H型の方がかっこよく見えるけど気のせいかな。
というか、それ以上にかっこいいのがV号戦車パンターだと思う。何というか、かっこよさと美しさを兼ね揃えてる。
2021/05/01(土) 05:44:20.42ID:ulVmOizj
お湯をかけるけて3分待つとデコイになる戦車とかどうよ
2021/05/01(土) 07:11:12.87ID:05+NmW5d
小砲塔型はまだしも、素のパンターの砲塔は面白みのないデザインだと思うけどなあ
なんか特に知識のない人が、戦車を絵に描いたらああなったような形
2021/05/01(土) 07:16:38.48ID:pBVGHQ0P
4号HだとティーガーIとかコメットとかが同系統のカッコよさだと思う
コメットけっこう好き
2021/05/01(土) 08:51:10.37ID:4tf/ifz3
MAN社がパンター開発費に投資した300万ライヒスマルクはドイツ政府は支払いを拒否した
元社員クニークカンプ博士が強引に採用させたせいか総統は不快感をいだいておられた
パンターの大量受注で利益があるのでそれで我慢せよと
2021/05/01(土) 09:19:18.11ID:4tf/ifz3
パンターのシャーシ一台につき製造利益は8パーセントで
ダイムラーベンツなど下請けとおなじ立場でありさすがに改良型の開発費は支払いされた
のちに和解金120万マルクが支払いされた

ただし総統指令でMAN社アウグスブルク工場ですすめていたV8デイーゼル2サイクル650馬力エンジンの開発は同時期に頓挫した
2021/05/01(土) 13:47:13.73ID:JJLw6hyr
>>75
お湯がない
2021/05/01(土) 14:33:30.94ID:r8u/XnYX
最近知ったが、ドイツ軍のレーションには「プリンの素」が含まれていた
https://www.imcsmilitaria.com/photos/58124.jpg
現在でもドイツの有名食品メーカーである「ドクター・エトカー」製
https://pbs.twimg.com/media/DykgGxNU0AEDC9n?format=jpg&;name=900x900
2021/05/01(土) 16:11:12.32ID:2mTm/szA
>>73
今や半分以上が大卒だからな
大卒の価値が下がっただけ
90年でも四大卒は25%程度だった
2021/05/01(土) 19:13:26.51ID:I8pdd5HE
兵器局は大型であればあるほど発展性が高くなるとしてパンターが重くなり
(同様の発想は3号戦車に将来大型砲を積むなど計画にもみられる)
コストを妙にケチりすぎた

材質をもう少し高級にしたらギアの破損もなかったであろうとシュールベルガーに嘆かれてる
ロシア主力戦車T-90ウラジミールプーチンも46トンだから中型戦車を運用するうえの限界ぎりぎり
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/T-90_turret_front_view.jpg

パンターシャーシ利用した15p突撃砲、シュツルムメルザーも計画されていたが
ブルムベアの主砲をパンター回転砲塔につむもの
また105ミリロケット弾を搭載する重ラケーテンベルファ-も末期にシュコダ社が製作予定だった
2021/05/01(土) 21:42:14.25ID:LB/aRHoU
パンターなどドイツ戦車は戦後使いみちに困りソ連は喜んでただで同盟国にくれた
ルーマニア第一師団はパンターを装備
イスラエルはドイツ兵器を買う計画はなかったの
フランスが新型105砲と共に売ってくれそうだし
シャーマンのスクラップよりは装甲も安心だろうし
2021/05/01(土) 21:51:59.68ID:r8u/XnYX
チェコなどにあったドイツ戦車、III号突撃砲/IV号戦車/IV号駆逐戦車(使う砲弾が共通)は、むしろシリアが購入し配備している
パンターは運用したフランスでも故障が多くて難儀したので、中東で使うのには不安がある
86名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 22:14:58.00ID:MIB6mnfN
それだとパンターは欧州限定運用の局地戦車だな
日本海軍機で言うと紫電改だな
実戦ではベテランの乗員が乗ると1対1では最強だが、
事故や故障が多くて足(実質的な航続距離)が短くて、
そして稼働率と配備先がかなり限られていると
その為にまだまだ主力だったけど旧式の後継が開発、配備されても、
まだまだ主力の旧式の生産ラインが維持されては、
新旧のが同時並行で生産配備されているのが似ているな
2021/05/01(土) 22:57:58.92ID:I8pdd5HE
もしもイスラエルがパンターを150両ばかり入手して使ったらT55やT62の装甲を貫通できたろうか
フランス系統の56口径105mm砲する手もあるんだけど
2021/05/01(土) 23:10:53.84ID:r8u/XnYX
M50やAMX-30の75mmでは正面から撃破するのは無理だし、パンターでも同様だろう
2021/05/01(土) 23:33:36.71ID:I8pdd5HE
45年2月の会議によって8・8p搭載パンターの製造が決定された

新型砲塔は鋳造、マリーエンフェルテにて製造
ティーガーUの8・8pKwk43を流用する、マズルブレーキは廃止する
砲耳の位置を移動する。砲耳点は前面装甲板の端に位置する
測距儀はツァイスのステレオ式
指揮官キューポラはパンターF型のものを流用
ターレットを1750とする

8・8pKwk43ならT62殺せるか
パンター8・8p鋳造砲塔の中華プラモってまだなさそうだがそのうちでるかな
2021/05/02(日) 08:27:52.15ID:CJzbL7Iw
小型溶接砲塔に8.8cmなら、ゲームやプラモで出てるんだけどね
ステレオ式照準器は主砲の位置に近すぎるので、M47と同じく発射の衝撃で狂いが生じると思う
2021/05/02(日) 10:46:34.70ID:3TD7BgUs
8・8p搭載パンター鋳造砲塔は現物が完成してないからモデル化しにくそう
パンター鋳造砲塔は後方の傾斜をきつくするように指令がでてるので(暇な総統だな)
もしかするとIS3スターリンみたいなトロけたプリン型になるかも・・?
2021/05/02(日) 10:49:31.02ID:CJzbL7Iw
単に、計画中止となったVII号戦車レーヴエからの設計流用になるとか?
https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/wotanks/Lowe/::ref/Loewe.jpg?rev=ce8740c6097133e87c38941fbd2dad63&;t=20150124163513
2021/05/02(日) 11:08:07.45ID:CJzbL7Iw
溶接組み立て中のセンチュリオン、この角度で見るとデカいな
https://pbs.twimg.com/media/EzHB2iwWgAEgWxg?format=jpg&;name=large
2021/05/02(日) 11:13:05.95ID:jQV5Bk/l
>>93
引っ越して家具入れる前の部屋はあんなに広かったのに感w
2021/05/02(日) 11:18:29.09ID:vxRAP5nT
おばちゃんズたくましいな
左のは見物なのか監督なのか
2021/05/02(日) 11:25:22.89ID:CJzbL7Iw
しかしこの数年前まで、厚い装甲板の溶接ができる工員が少なかったために、
薄い装甲を溶接した上から厚い装甲をボルト留めするクロムウェルを作っていたのがウソのよう
足りない文、女性の溶接工を増やしたのか
2021/05/02(日) 11:31:57.06ID:jQV5Bk/l
こんだけのドンガラをぐるぐる動かせるような生産ラインの用意のほうが大変そう
2021/05/02(日) 15:43:43.00ID:CJzbL7Iw
一両でも多くの戦車を前線に送りたいときに、旧型の生産ラインを解体し新しいライン、
組立治具を構築する時間がもったいないので、終戦まで旧型も作り続けることになる
2021/05/02(日) 21:16:05.32ID:QpimI58/
T-54の防御基準は朝鮮で遭遇した76.2ミリ砲防御でなかったか

M46や後期センチュリオンはこれまた朝鮮で装具した85ミリ対応
100名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 21:54:56.69ID:yRmalXKp
IS-3やT-54の装甲防御は8.8cmL/71 KwK43対応じゃないの?

T-54はもうちょっと後の戦車のイメージが有るけど
1945年に設計制作開始で1946〜47年に量産車が出来てる
2021/05/02(日) 22:51:04.68ID:poOBUDae
ドイツではタングステンが産出されない)のため、戦争後半になると消耗品である砲弾に使えなくなってきた
ゲームだと課金弾として出てくるんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況