短機関銃総合スレ 25発目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/24(土) 05:08:37.15ID:KyPFHDys0
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

短機関銃の事をマターリ語ってください。
拳銃弾使用ならマシンピストルでもサブマシンガンでもPDWでもOK

※基本的に拳銃弾使用の自動火器(フルオートピストル、マシンピストル、サブマシンガン、短機関銃、機関短銃、機関拳銃等)に限ります。

※PDW(個人自衛火器)は本来グレーゾーンですが、PDW専用弾使用の拳銃が存在するものはOKです。
(FN-P90に対するFiveseveN、中国の05式5.8mmx21SMG、QSZ-92 5.8mmx21拳銃等)

※パトリオット等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。

※HK53、AKS74U、M4CQBR等のアサルトカービンもNGです。
(メーカー呼称サブマシンガンのライフル弾使用銃もNGです)

※※US,M1/M2カービンの話題はOKです。30カービン弾使用のハンドガンは過去存在してましたので。

※※※ナイツ社製PDW、ロシアの9mm×39弾使用の小火器、マグプル社製PDR、50ベオウルフはスレ違いとします。
 慣例上、MP7はスレ違いとはしません。

wikipediaによる短機関銃の定義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

アサルトライフル、アサルトカービン等カテゴリー違いの自動火器の話題も度々出ますが程々に。

前スレ
短機関銃総合スレ 24発目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597898456/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/21(土) 13:05:47.31ID:fxxgescY0
>>320
それはP90以前の用途だと思うが
WW2あたりでソ連軍にSMG小隊があったのは
練度が低くてはオープンサイトのボルトアクションは役に立たないからで
今の光学機器前提ならばセミオートでなんら問題ないと思うよ
咄嗟の応射でフルオートでないと敵がビビらないわけはないのだし
なによりフルオートでは援軍の到着を待たず早期の弾切れの恐れがあるし
常に身につけるなら軽量さは一番大事だし
デスクワークなら業務の邪魔にならないサイズも大事
なので今でも後方部隊には拳銃が使われ続けているわけだし
米軍なら部署のロッカーにM4も常備してあるし繋ぎなら拳銃で事足りる
2021/08/21(土) 13:14:07.77ID:9bph0jtk0
下手くそのフルオートよりショットガンのほうがいい、ということは?

SWがケルテックの丸コピ出すみたいだけど、ついでに。
2021/08/21(土) 13:39:30.92ID:fxxgescY0
>>322
KSGのパテントも生きてるはずだし、あれを丸コピ呼ばわりはどうかと思うよ
そもそもショットガンは近距離ではパターンもイメージほど広がらないし
バックショットやライフルドスラグはデスクワークの女子にはきつかろうし
他を差し置いて採用するメリットも無いと思うな
2021/08/21(土) 13:49:22.29ID:6xlAIg6m0
拳銃で充分ならPDW自体の存在意義が消滅するな w

PDW用途が消滅するなら…SMGの生き残るための3つの取引道は、あとはSP用ぐらいか?
2021/08/21(土) 13:50:41.49ID:6xlAIg6m0
3つってなんだ?誤変換だw


PDW用途が消滅するなら…SMGの生き残るための道は、あとはSP用ぐらいか?
2021/08/21(土) 14:05:34.61ID:sm1U+Q8f0
>>320
それでゆーたら、どうせ新兵訓練で1度は撃ってるアサルトライフルを配備する方が訓練の手間が減ってヨシ!って話になるやろ
2021/08/21(土) 16:23:29.52ID:Yv9xi/1Va?2BP(1000)

80年台代末にFBIが10mm仕様に改造したトンプソン
https://www.americanrifleman.org/media/znca1ztg/10mm_sidebar_lede.jpg

https://www.americanrifleman.org/content/full-power-full-auto-the-thompson-goes-metric-and-the-mp5-goes-american/
2021/08/21(土) 17:05:31.48ID:SC8w/FQi0
いくら改造を依頼されたとはいえ10mm仕様のトンプソンを新規発注されるなんておめでたい事は考えてなかったよなオートオーディナンスw

・・・・・・ないよね?
2021/08/21(土) 17:15:20.44ID:2AgFl9rr0
MP7のコッファーってあるのかな?
2021/08/21(土) 20:58:07.09ID:7XoVBBba0
>>326
89式ベースのクリンコフみたいなのが最適解な気がする
幸いなことに構造上ストックは折りたためるから収納にも便利だしな
2021/08/21(土) 22:19:37.22ID:SC8w/FQi0
89ベースの9mmSMGとか良いかも
こんな感じで
ttps://pbs.twimg.com/media/EXlCt6IU0AEejTa.jpg

K1とかK7ぽいがw
2021/08/22(日) 01:33:03.39ID:nblXl04E0
APC9Kぐらいならともかく、普通にMCXの9インチとかで充分。ARとかベースの9mm化って民生用以外で意味あんの?
SMG/PDWの生き残る道は常時携行できるようなコンパクトさか、法執行機関とかで過剰な火器が躊躇われる場合だけ。
2021/08/22(日) 04:24:37.49ID:3qS9mHpX0
特殊部隊向け以外残ってないよね<SMGやPDWが軍用火器として生き残る道
もちろん部分最適としてはSMGやPDWが一番になる場面は存在するけど、全体最適まで考えたらお呼びでないのよ
2021/08/22(日) 15:42:35.01ID:+Ibc34rk0
陸自は5.56mmも弱装弾を使ってるって言うけど、それが本当なら89式ベースのコンパクトカービンも十分にあり得るような気がする
2021/08/22(日) 15:51:07.25ID:3qS9mHpX0
ありえ「た」やろ、20式の生産始まってるのに今から89式カービンは造れまい
2021/08/22(日) 15:56:48.00ID:5c7TT1jVd
20式に折り曲げ銃床バージョン追加したらカービンなんぞ要らんよな
2021/08/22(日) 15:57:46.75ID:+Ibc34rk0
あぁそっか20式を忘れてた
89式を改修してコンパクトカービンにするカネで20式買えるねw
20式もストック折りたためれば完ぺきだったんだが
2021/08/22(日) 16:02:20.92ID:ZvNd/2Q90
折り畳みできないのはバッファーチューブあるからかもね知らんけど
2021/08/22(日) 16:02:33.18ID:MqE6B/uJ0
そもそも89式のコンパクトカービンは豊和で試作してたし、そうした上でなんらかの事情があって試作でストップしたんだからこの話はもう30年前に終わってる
2021/08/22(日) 16:05:19.55ID:+Ibc34rk0
コンパクトカービンっていえばロシアもAKS74UクリンコフをAK-100系でリニューアルしなかったしビチャズで9ミリパラベラム仕様
にしてる当たり、やっぱりあのサイズで小銃弾を撃つのはキツイってことかな
100系でクリンコフほど小さいのないし
2021/08/22(日) 16:05:27.94ID:3qS9mHpX0
伸縮と折り曲げを両立すると強度的にどうなん?てのがなぁ
2021/08/22(日) 16:30:33.82ID:bKFgfwR7a
MP7、MPXなど見てると先進性が足りないと思ってくる
P90、クリス ヴェクターみたいな近未来感が足りない
2021/08/22(日) 16:46:51.58ID:5kWFHMN80
>>340
AK100/200系には無いけどVAL系のSR3はコンパクトだよ、用途は限られるけど
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e6/SR-3_right_view.jpg/1200px-SR-3_right_view.jpg
その後AKS74UとVSSのリプレイス契約を取るべく自社開発したAM17がある
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/05/17/larry-vickers-takes-a-look-at-kalashnikovs-latest-the-am-17/
2021/08/22(日) 22:59:18.09ID:+Ibc34rk0
>>343
(人''▽`)ありがとう☆
一応クリンコフの後継モデルがでてるってことはまるっきり使えないってことでも無いのか
しかしあんだけバレル短いと不完全燃焼っていうか、推進薬のパワーを十全に引き出しているとは言えないだろうなぁ
せっかく低反動の5.45ミリ弾のいいところがなくなりそうでアレでナニだw
2021/08/23(月) 02:15:37.98ID:T4lr6VcS0
PPK-20 SMGの新しい広報動画
https://youtu.be/HkeAcGimnTI
2021/08/24(火) 12:32:49.98ID:hNH4JCqnM
>>334
89式はSS109弾では?
2021/08/25(水) 23:15:58.15ID:DX45/L0y0
https://www.youtube.com/watch?v=qtk4PnycDuM
ロシア・カラシニコフ社 新型サブマシンガン(2021年8月23日)
テレ東BIZ

覆面をした男らが女性を人質にして…。さらに発砲。
実はこれ、ロシアのカラシニコフ社の新型のサブマシンガン、PPKー20の発表会の一幕。
照明が落ちて真っ暗闇になっても…。
新型サブマシンガンの性能を発揮し、無事に人質の解放に成功しました。
この発表会はモスクワ郊外で開かれた今回で7回目となるロシア軍主催の国際軍事展示会で行われたもので
展示会にはスマートミサイルやドローンなどの新兵器が多数展示されています。
また、屋外の射撃場では銃のデモンストレーションも。
さらにこんな至近距離から。
会場を訪れた見学者も銃を撃つことができます。
ただし、壁には注意書きが書かれていました。
2021/08/27(金) 07:16:44.21ID:v92427NM0
なんでテレ東のニュース番組でロシアの新型短機関銃の特集なんか組むんだろう
日本でもカラシニコフの株とか買えるのかねw
2021/08/28(土) 21:01:14.20ID:7LCYZi6O0
>>346
64式が減装薬使ってるのと89式が構造上反動が少ないのを混同してるだけだろうな
2021/08/29(日) 07:20:03.61ID:K7fsOY9e0
カービンモデルなんてそれでなくても威力低下が問題になるのに、更に弱装弾なんて使ったらそれこそSMGのほうがマシってことになるわな
2021/08/29(日) 10:28:43.19ID:Xi5xT3UO0
89式ベースのPCCとかあったら萌えるかもしれん
そういえば例の9ミリ機関拳銃以降、サブマシンガンってそういえば陸自でなにか制式採用
してないな
あれもそろそろリプレイスしなきゃいかんとは思うけど、もしかしてまだまだトンプソンだのグ
リスガンだのが現役だったりするのかね
2021/08/29(日) 13:34:37.71ID:jEYWF8U+0
トンプソンやグリースガンは用途廃止済。
機関拳銃の後継は20式じゃね?
2021/08/29(日) 13:49:35.55ID:S4t0h6mO0
>>350
マシにはならないでしょ。
5.56mmを10.5inバレルで発射した場合、初活力は9パラの倍ぐらいになる。
弱装にしたって初活力が半分にはならんだろ。
2021/08/29(日) 18:05:59.33ID:K7fsOY9e0
>>353
5.56x45に10インチ程度のバレルじゃあMVとMEの低下がひどすぎて近距離でもタンブリングとか期待できないし
64式的に一割減装だとしてM855比でどれぐらい低下するやら
それでマズルブラストはひどくてサイレンサー無しだとたまらないだろうし
弾の重量が倍程度ある9x19のほうがまだマシかもしれんよ
2021/08/29(日) 18:42:14.95ID:S4t0h6mO0
>>354
10インチでも2500fpsを超えるので至近なら破砕する。
ttp://www.sadefensejournal.com/wp/barrel-length-studies-in-5-56mm-nato-weapons/
2021/08/30(月) 01:11:47.70ID:GiV6hdVr0
サブマシンガンとカービン何が違うって弾の重量とサイズだからな、動きやすさの利がある
同じ重量なら厚いアーマーを着たいときもあるだろうし、銃と弾を軽くしたい需要でサブマシンガンが価値あるよな
同じ理由でショットガンも軽量な方だ、マガジンを使わないし弾数を必要としない
2021/08/30(月) 05:34:47.68ID:wFUY5Rnp0
がビーン
2021/08/30(月) 08:03:49.51ID:fDNPvDHn0
>>356
ミリタリーボールならアモはどちらも同じ重量だよ
銃の重量は個体差があるのでどちらが重いかは言えないが
古いSMGはヘビーゲージスチールプレスが殆どであり
軽いSMGの新規採用が殆どない実情を思うと、本体もSMGの方が軽いとは言えない

ショットガンにしてもブリーチャーではなく基地警備等ではフルサイズを使うので
アルミレシーバーのM500系でも3kg超えで軽くはないよ
2021/08/30(月) 08:07:52.37ID:fDNPvDHn0
ちなみに同じ重さなら長い方が軽く感じるので疲れないから
その点でもヘビーゲージスチールプレスSMGは不利
2021/09/03(金) 22:49:50.42ID:vDOte7SV0
事実上「SMGいらない」の西側と、いろいろ作りまくるロシアと、全部霧の中の中国

…と書いてみると、ブラジルやアルゼンチンやインドやインドネシアについて
何も知らないことに気づいてへこむ
2021/09/03(金) 23:09:50.26ID:OXja7BEE0
ブラジルだったら必要だったら自力で作れるだろうし、そうじゃなくても拳銃弾バラまき機ならUZIがまだあるからいいじゃん
レベルなのかもしれん
インドネシアはたしかAUGを使ってたことがあったからもしかして9ミリコンバージョンしてるのかもしれんし、インドはたしか
ベレッタのPx4派生のMx4ストームとか使ってるんじゃなかったっけか?
2021/09/03(金) 23:15:06.34ID:1RGbJ+/r0
中国いろいろ作ってはいるものの結局79式と85式で間に合ってるぽいのよな
ttps://i.pinimg.com/originals/81/d4/99/81d49945cd155e3fe2e189cb0fdf0139.jpg
2021/09/04(土) 13:41:35.89ID:uN0/57td0
向ける相手は自国民だからな
2021/09/04(土) 15:20:28.85ID:PvijTsnT0
>>362
ドットサイトこれ斜めにマウントしてないか…?
これじゃゼロインできなくね?
2021/09/04(土) 16:07:05.41ID:k/zetLUc0
>>364
画像とマウントが傾いてるからそう見えるだけだろ
2021/09/07(火) 23:50:45.77ID:k9VDDRqi0
それより安全金がないのが気になる
2021/09/08(水) 23:01:33.37ID:4tQl5nTh0
むしろサブマシンガンとピストルに、サボ〜フレシェット弾は向いてる気がする。
近距離なら「木の葉でそれる」ことは気にしなくていい。
貫通極振りにできる。
高初速軽弾頭なら、威力のわりに低反動にすることができる。
368名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/09(木) 02:27:30.24ID:ZQm+YZu90
旧ソ連軍のPPSh-41に匹敵する大容量のサブマシンガンがなかったのがナチスドイツ軍にとって痛いな。
どうにか、MP18を改良してドラムマガジンも開発して実戦投入できなかったものか。
MP18の改良型とMP40の2本立てでいけばナチスドイツ兵も喜んだだろう。
2021/09/09(木) 07:11:24.29ID:ZotrEiLQ0
ドラムマガジンあってもばら撒けるとは限らんからね。
2021/09/09(木) 07:40:14.74ID:nhb80EzA0
布リンクマガジンを巻いてドラムに入れるのならそんな難しくなさそうなんだけど。
内部にらせん仕切りがあってもいいし。
2021/09/09(木) 07:58:12.19ID:lBN8jWqA0
>>368
ソ連軍もそのドラムマガジンに否定的意見を下し、大戦中で生産を中止した
PPS43はドラムマガジンを採用しなかった

なおカラシニコフの伝記映画の冒頭に若きカラシニコフの同志がドラムマガジンの故障で死に掛ける
2021/09/09(木) 17:39:23.08ID:+Oi6DslSM
弾数が増える分だけ弾倉携帯数が減るから
1個あたりの信頼性が高くないといけないのか。
ただでさえ難しいドラムマガジンで、箱型弾倉以上の高信頼性が要求されるんだな。
2021/09/09(木) 19:11:53.00ID:oH0NgAwg0
>>367
まぁMP7とかP90よな
2021/09/09(木) 19:40:41.79ID:EPShkHmW0
>>367
用途としては向いてるかもしれないけど、構造的には向いてないよ。
小口径高速弾をそれなりの速度で発射するにはバレル長が必要だし、高腔圧、低反動の弾を発射する拳銃というのも、普通の拳銃の口径バリエーションでは開発出来ない。
2021/09/09(木) 20:41:16.61ID:91Jje+Nz0
>>367
レベル3Aならスチールコアの9パラで貫通可能なんだから
風に弱くなるし用途が限定されるわで有用とは思わないよ
もっともタングステンを使わずレベル3を抜けるなら意味はあるだろうけどさ
2021/09/09(木) 20:45:59.49ID:cMlTlfd1p
>>374
その解決策がP90だよね
ブルパップPDW
377名無し三等兵 (ワッチョイ b501-luF9)
垢版 |
2021/09/10(金) 01:02:50.14ID:ny5p+vPj0
ステン短機関銃とM3グリースガンはどちらが優れているだろうか。
究極の低価格と究極の生産性は凄いけど、ドイツはMP3008やEMP44で一応実用化したけど、
イメージ的に有名ではないよね。それはあまり生産されず、戦場でも活躍しなかったからだと思う。
個人的にはステン短機関銃をコピーしたMP3008よりも独自設計のEMP44を採用してほしかったです。
そして、さらに改良を加えて、ステン短機関銃やM3グリースガンよりも、低価格、生産性を実現してほしかったです。
368の文章では、MP18の改良型とMP40の2本立て、といいましたがあえて3本立てにしましょう。
MP18改良型、MP40、EMP44改良型の3本です。そしたら、ナチスドイツ軍の3大サブマシンガンとして
有名になったでしょう。
378名無し三等兵 (ワッチョイ b501-l2P+)
垢版 |
2021/09/10(金) 06:56:43.36ID:NzMiTLDy0
>>377
性能でいうならもちろんグリースガン。
コストとか手間がかからないというのであればステンじゃね?
兎に角ここらは何を優先して作られたかで優劣を何でつければいいかはわかれる。
2021/09/10(金) 09:04:09.98ID:9D0DXKQoa
>>377
そんなにコストと生産性に拘るなら国民突撃銃でいいだろ
2021/09/10(金) 15:24:09.47ID:uKe1WZYS0
低価格の割に高性能のPPS43が勝ち
2021/09/11(土) 00:04:24.00ID:s0rP0mnA0
PPS43ってよりトカレフ弾の性能のような気がするな
PPSh41のドラムマガジンは作業者の指を挟むからなんとも言えん
2021/09/11(土) 19:20:55.54ID:X/TIRyeQ0
MP18やステンの横弾倉、グリスガンやMP40の弾倉、トンプソンやMP5の引金直前の弾倉、ウジのグリップ内弾倉
どれが正解なんだろう、全て軍用だから設計の元になる用途は同じなはず
すと百式があの時期に横弾倉を選んだのは、相応のメリットがあるからなんだろうけど、あとが続かん、わからん
2021/09/12(日) 08:24:28.62ID:+7xfSYPG0
他にもP90、上ヘリカル、下ヘリカルという解もあるのが弾倉の闇深さ

短機関銃じゃないが、クロスファイアの散弾側はストック内にチューブマガジンだったなあ…
2021/09/12(日) 08:58:33.11ID:pzWPAx1G0
横マガジンのメリットは伏せ撃ち姿勢でより低く構える為よね
オーエンみたいな上マガジンも同様かな
2021/09/12(日) 16:44:27.34ID:kwpxVM6JM
>>376
変態ローディング銃なので不可、認めん
2021/09/13(月) 21:47:20.36ID:mFkJv6B30
伏せた状態での供託射撃を考えれば割と合理的だし別に闇が深いとかいうほどでもない気が>百式
2021/09/15(水) 17:40:49.22ID:Z5yENiJvd
横マガジンはマガジン握って両手で保持したときバランス良くなるって意図だと思うぞ。ただし兵士が無傷でなきゃいけない。左手が負傷して片手保持になったらクソバランス悪くなる。
伏せ撃ちには確かに有利だが射程が50mしかない戦時サブマシンガンで伏せなんてまずやらない、走って突撃した方が余程強かったはず。
当時は対空射撃を小銃でやっていたし飛行機に布や木を使っていた時代にはSMGにも期待されたくらいだが、横マガジンは視界を遮ってしまうから嫌われたと思うぞ。
2021/09/15(水) 18:55:43.78ID:4Qvm6PWn0
ステンガンでは非推奨だそうだが、マガジン保持射撃
2021/09/15(水) 19:28:54.75ID:1nQhdKCVM
手元のステンを構えたところ、マガジンハウジングか
ロアーレシーバーを保持するのがベストに思えた。
マガジン鷲掴み照準は腕が疲れる
2021/09/16(木) 00:58:50.61ID:P7X455aV0
マガジン掴むと、ジャムらないのか?
2021/09/16(木) 08:53:13.25ID:i6m6mFlF0
ステンのマガジン差込口は可動でマガジンを握ると微動しやすいため進弾ジャムが起きやすい
マガジンの設計もいまいちでこの問題は酷い
後のステン派生型は大抵可動差込口の設計を消した
2021/09/16(木) 18:07:05.62ID:bLJlwX9cd
マガジン握らないと左に沈むからバランス悪いんだよな
かといってマガジン握りながら高い反動出すとガタツキやすくなる
2021/09/16(木) 19:52:10.64ID:32WBP3cU0
まあ、実際横進弾は不便でスターリングSMGは最後だった
2021/09/16(木) 20:42:25.69ID:d+6oUYM20
>>387
対戦中SMGはなんかメチャクチャ無理させられててMP40で有効射程100m、PPSHで200mとして使われてたりする
2021/09/16(木) 22:10:53.76ID:qI3QMN8P0
威力検証動画によると拳銃弾は200mでぎりぎり人を殺害できて、400mで木の板が抜けなくなるそうだよ
だから200mでも当たれば効果はある
古いブローニングハイパワーに500m用タンジェントサイトがついてたりモーゼルC96に1000m用タンジェントサイトがついてたりしたが、こうなると当たっても皮膚や骨を貫けないくらい威力がなくなる
2021/09/17(金) 00:50:18.98ID:ggkttwaD0
威力はともかく弾道低伸性は命中率に影響するため
高初速7.62x25mm弾を使うソ連SMGの有効射程は頭一つ抜けて野戦に優れる

とはいえ7.62x25mm弾は小型拳銃に向いてないため戦後に衰退した
9x19mmはいろいろ丁度いいため拳銃弾市場を制圧した
2021/09/17(金) 13:27:01.68ID:vZO9lEe+0
モーゼル弾は威力がな、小口径拳銃弾では1発で仕留めるのが難しい
ドイツ軍とソビエト軍が陸戦で小銃やSMG撃ち合ってソビエト軍の死傷率が圧倒的に高かったと言うから、9mmパラベラムの威力の差はあったと思う
2021/09/17(金) 19:17:47.54ID:H1wbrWYsM
>>397
SMGって1発で仕留めるもんじゃないだろJK
2021/09/18(土) 01:21:37.88ID:VCtild6k0
WWIIソ連軍はSMGの装備率が異常に高かったからなあ
練度の低さと自動火器の不足をSMGの傾斜生産で対策した
一方のドイツは基本下士官や車両兵の武器で、全体に対する装備率は一割程度

死傷率(死亡率?)に有意の差があったとするなら、7.92x57と7.62x25の威力差に寄るもんじゃね?
2021/09/18(土) 16:46:25.67ID:ek//8cp4d
>>398
45口径はだいたい1発で日本人が死んだのでトンプソンやM3が非常に信頼されましたね
M1カービンは日本人が死なないから嫌われた
2021/09/18(土) 20:09:00.29ID:mMIZOdqB0
>>400
それ昔から気になってたんだけど、45acpなんかより30カービンのほうがずっと強いよね?
なんでそんな逆転評価になっているんだろう
2021/09/18(土) 20:45:00.62ID:/Ff36SaK0
>>401
トンプやグリースガンが1発で倒してる訳ないじゃん w
2021/09/18(土) 20:50:38.70ID:kLyTIPVK0
>>401
アメリカ人は大口径信仰あるからそう思っちゃっただけじゃない?
別に死体集めて、解剖や統計とって評価したわけではないだろ。
2021/09/18(土) 20:51:40.40ID:NQP1V9aS0
>>401
30カービンでは瞬間空洞は望めないし貫通しやすいからでは?
まあどちらも急所に当たれば大差ないのだろうけど
2021/09/18(土) 20:52:20.26ID:/Ff36SaK0
あっ、言い方に語弊があるな。
トンプやグリースガンはフルで撃った中の1発が当たれば倒せるのに対して
M1はセミで撃ってちゃんと当てないと倒せない。

これを1発で倒せるとは言わん罠JK w
2021/09/18(土) 21:22:11.21ID:/qGIpctha
グリースガンはバラまき銃でもない
フィリピン海軍も認める命中精度なんだ
2021/09/18(土) 21:43:18.99ID:5vg1zkN80
グリースガン、トミーガン、MP40、ステンを撃ち比べて一番当たるのはグリースガンだったという記録映画作ったのは大戦後の米軍だったっけ
2021/09/18(土) 21:57:22.79ID:WSttew5/0
そもそもSMGの弾の比較だからな
弾の無駄だから50mくらいに近寄らないと撃てなかったからその距離で強いかどうか、バンザイ突撃やウラーが止まるかどうかが各軍問題になったと思う
M1ガーランドは8発しか入らないから9人に突撃されたら殺されてしまうとか本気で気にされてた時代
2021/09/19(日) 03:05:43.18ID:cyw9MkSt0
イヤあんたロシア人が撃たれた奴の事なんか気にするもんか
撃たれたら撃たれっぱなし、なんなら
「軟弱である罪」で政治将校に連行されて傷の治療もしてもらえないまま懲罰部隊送りだわ
ちゃんと病院に送ってくれるドイツ軍とおなじに考えちゃ駄目だよ
2021/09/19(日) 03:10:12.13ID:cyw9MkSt0
ロシアの7.62ミリ弾で撃たれたドイツ兵は病院で治療してもらえる可能性が高いから7.62ミリ弾で撃たれても死なないって統計が残るけど、9ミリ弾で撃たれたロシア兵はそのまま死ぬまでほっとかれるか懲罰部隊に送られて死ぬかしかないからなあ、9ミリに撃たれたら死ぬってデータが残るんだろうな
2021/09/19(日) 04:47:00.23ID:KDl9Clb30
やはりサブマシンガン専用弾薬があってもよかった、という気になる。
まあそれが短小弾なのかもしれないけど。

10ミリオート強装弾か、6.3×35ぐらいの弾薬で、サブマシンガンとモーゼルレイアウトの拳銃なら
大規模戦争でちょうどよかった気がする。
2021/09/19(日) 05:20:03.86ID:74coraKN0
>>411
私にいい考えがある
小銃弾の薬莢を33mmや39mmに短縮化して、鉄製にすれば大量生産可能の安価SMG専用弾を作れるじゃね?
2021/09/19(日) 09:29:19.60ID:34HZc44x0
>>411
7.62x25の装薬をギチギチに押し込んで、エネルギーを5割マシにした弾がある、9mm弾も同じ手法なのが作られている
何方もSMG専用弾で拳銃には使うな!とか
2021/09/19(日) 10:28:39.30ID:2Uvscjr+0
>>413
+P+でしょ。
別にSMG専用ではないし、そもそもメーカー製のSMGは+P+の使用を保証してない。
2021/09/19(日) 11:23:05.43ID:9AACAONd0
>>414
いまだとな
大戦中のSMG用の弾薬は拳銃では使えないレベルの強装弾が別途存在した
2021/09/19(日) 17:36:09.55ID:34HZc44x0
>>414
762x25の強装弾はチェコ、9mm強装弾はスエーデンだったかな
何方も国軍のSMG用正式弾だよ
2021/09/19(日) 18:19:14.15ID:HVPT4Rs00
弱いけどゾッキが多いよね?交編は伸びないし光沢好きなら交編
アツギはどれも耐久性は弱いね。
2021/09/19(日) 23:21:35.29ID:Jo+BILcw0
少なくとも9mm弾薬が弱いって意見は大戦期にはあまりなかったと思うぞ、防弾装備がほとんど支給されず、ロクな医療設備がなく、食料が欠乏して痩せこけた兵士には大概致命傷を与えられたと思う
昔の銃はサイトが適当で部品の精度が悪くて精密な狙撃は大抵無理、そもそも弾があまり支給されないから肉薄しやすい環境だった
50m切るような近距離なら9mmはかなり効果的だったはず
南部8mmとかは威力がないって言われたしそれは違いない
2021/09/20(月) 01:23:13.30ID:03I0Rojr0
>>413
いくらなんでも5割増しは無いでしょう
ATFから拳銃を破壊しかねないと警告されたL7A1でさえNATOボールM882の2割増しだよ
https://forum.cartridgecollectors.org/t/9mm-hp-l7a1-high-pressure-load-testing/43156/47
仮に5割増しならケースウォールが割けるだろうしSMGでも事故になるはず

>>415
それには懐疑的なんだよね、ウィンチェスターが英国向けに拳銃用とSMG用と分けた事実はあるけど
これは米国製がローパワーだったからで、後に開発されたステンではローパワーではスラムファイアの恐れがある為の処置だったし
イタリアでもローパワーな拳銃が先にあり、似たような状況で後にSMGアモが作られたけど
この2例は極めて特殊な例であり兵站や安全上問題がありそうな運用だもの

>>416
スウェーデンのM39Bは防弾ベストの台頭により開発されたAPで拳銃でも運用されて
チェコのM48も後に出た拳銃と共用なのは興味深い
2021/09/22(水) 07:52:01.13ID:CYGTirXN0
モーゼルレイアウトで、長い銃身とストックをつければSMG、短い銃身にストックを省けば
拳銃、というのは難しいんだろうか。

それよりマイクロウジで拳銃でござい、のほうが楽なのかな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況