初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 956

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/25(日) 17:12:31.90ID:t0BSgKXQ
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 955
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618243424/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
2021/04/25(日) 17:13:17.07ID:t0BSgKXQ
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
 時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
 それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
2021/04/25(日) 17:13:38.11ID:t0BSgKXQ
○回答者の皆さんへ
・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげてください。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
2021/04/25(日) 17:13:53.75ID:t0BSgKXQ
ワッチョイスレ

(IPあり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

(IPなし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/

ネタスレ
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/
6名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 19:12:50.33ID:u6F6WQxS
昭和期ぐらいから軍人に爵位あたえてないのはなぜ?
2021/04/25(日) 19:43:33.72ID:BCJyF/Gh
>>6
東郷平八郎(公爵)鈴木貫太郎(男爵)白川義則(男爵)荒木貞夫(男爵)本庄繁(男爵)など昭和に入っても10人くらい叙爵されてる
2021/04/25(日) 20:07:58.42ID:1rfmmCVT
87式自走高射機関砲について質問です
ナゴルノ紛争では対空レーダーに突っ込んで行くイスラエル製のハービーと、トルコ製のTB2の2種類のドローンが使われましたが、
こういった
ドローンを性能理論上、撃墜可能なのでしょうか?
小さすぎて無理とか、レーダー(自分)に突っ込んでこられたら当たり負けするとか
2021/04/25(日) 20:29:26.30ID:BCJyF/Gh
>>8
https://twitter.com/Conflicts/status/1311036123565764608
酷評されてるアルメニアの防空システムでもはロップは撃墜できている
https://avia.pro/news/no-fly-zone-rossiyskoe-superoruzhie-unichtozhilo-uzhe-9-tureckih-bespilotnikov-vsego-lish-za-48
アルメニアの飛行禁止空域に侵入したTB-2も駐留ロシア軍に撃墜されてる

UAVはスピードが遅いし大型のものはレーダーで探知されやすいのでまともな防空システムがあれば撃墜は可能
飽和攻撃をかけられたらおそらく対処は難しくなるがそれが可能な国は限られる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/25(日) 20:36:07.77ID:nxt0wB5U
東郷平八郎は伯爵じゃなかったか?
鎌倉の鶴岡八幡宮に東郷平八郎揮毫の石碑があって、確か伯爵と書いてあった気がする
2021/04/25(日) 20:38:50.91ID:nxt0wB5U
これは違う扁額だけど、伯爵と書いてあるような
https://masaji.at.webry.info/200804/article_66.html
2021/04/25(日) 20:45:24.34ID:E4k2d3JV
日露戦争後の明治40年に伯爵、死の前日に侯爵
2021/04/25(日) 20:50:38.54ID:Y8oREH99
>>8
ドローンが有効射高以下を飛んでいれば、スピードは遅く回避動作したとしても弾幕で囲まれてからなので、
容易とは言わないが不可能とも言えない。有人航空機より小柄(なものが多い)なのが射撃側に不利なくらいか。
2021/04/25(日) 21:21:43.66ID:nxt0wB5U
>>12
ありがとう
15名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 00:17:33.82ID:lp6bRao+
>>7
ヨーロッパの上流社会で日本の華族は対等に扱われていたのですか
ヨーロッパ貴族とは大分性質が違うと思いますが
16名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 02:11:28.19ID:t+pn0IYX
東條が爵位欲しくて仕方なかったらしい
2021/04/26(月) 03:39:41.56ID:vl2Ds84g
209型ってどうしてあんな非効率的な形をしているんですか?大戦型の延長のような…事実南米向けの輸出バリエーションの中には大戦型のように水上速力に向いた形をとったものもありますし。
209型が生まれた頃には既に流線型の、つまり涙滴型や葉巻型が出てきていたはず(少なくとも涙滴型はあったような)と思うので不思議で仕方がありません。
2021/04/26(月) 03:45:34.59ID:vl2Ds84g
(209型ってサブタイプと時代によって凄く沢山バリエーションがあるんだな…頭痛くなってきた…そうりゅう型とかおやしお型とかのイメージでいたので…)
2021/04/26(月) 03:58:30.79ID:kk6HQ0zR
いや耐圧式の葉巻型の上に(漫画のサブマリン707みたいに)非耐圧式の構造物載せた形だし、シップ型の209型なんてあったか?
2021/04/26(月) 04:11:33.48ID:kk6HQ0zR
水上速度の方が速い、典型的な大戦中のシップ型であるガトー級
http://www.webmodelers.com/image/201205Y023.jpg

水中高速潜(大戦末期のUボートXXI型と、戦後ソ連のウィスキー級ロングビン型)
https://chriswauchop.files.wordpress.com/2019/07/revtyp21hero2web.jpg?w=774
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/f47fad8a2bb39ca9368481c3b9725a87.jpg

XXI型の影響を受けた新世代の水中高速潜、涙滴型の先駆けアルバコア
https://i.pinimg.com/originals/f2/33/f6/f233f6ea73e2ae31dac142332e235f31.jpg

209型が「大戦型のように水上速力に向いた形をとったもの」にはとても見えないんだが?
21名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 08:24:05.33ID:NLMnrqGs
攻撃ヘリが武装勢力に落とされまくってるのに、なくならないのは、空港でなくとも陸上に着陸して補給出撃を出来るからとよく言われますが
それってVTOL機でも一緒じゃね?って思ってしまうんですが
VTOL機でもやろうと思えば同じ運用が出来ますし、戦闘機が携行samによって撃墜されるってことは殆どないですから
2021/04/26(月) 09:03:44.86ID:/0LLf83A
そういう戦場で使い倒せるような、タフで数が揃えられて安価に運用できるVTOLってどんなのがありましたっけ
2021/04/26(月) 09:09:00.43ID:kk6HQ0zR
携帯式対空ミサイルの無いベトナム戦争当時ですら、AH-1Gコブラは戦闘損失173機、運用損失109機の計282機も失われており、今に始まった話では無い
2021/04/26(月) 09:47:15.31ID:vylgwYFf
そんな・・・

 ↓

784 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2021/04/26(月) 09:44:50.24 ID:j+5Vgul50
8 専守防衛さん 2020/08/21(金) 20:36:31.87
徴兵制の話をすると「現代のハイテク兵器の操作は素人には〜」だの言い出す奴が必ず出てくるが、無用な心配だ。
なんでお前が最新戦闘機の操縦や管制あるいは艦艇や戦車に乗り込むと思ってるんだ?徴兵されるお前らの役割は「歩兵」だよ「歩兵」。
戦闘機やらミサイルやらで敵陣地に遠距離攻撃するのは幹部や基幹隊員の仕事だ。お前ら歩兵の仕事は敵がまだ潜んでるかもしれない場所に飛び込んで占拠することだ。
我が軍の歩兵が敵陣地を占拠してはじめて戦争勝利となる。まあミサイルで攻撃しても敵兵も防空壕とかに隠れてやり過ごすかもな。そしたら飛び込んだときに待ち伏せされて反撃されるかもしれない。
下手したら死ぬ?そらそうだよ。だから徴兵してんだろ。
2021/04/26(月) 10:13:29.70ID:2GCWOb4i
潜水艦脱出スーツは、深いところから海面まで一気に上昇しても平気ですか?
2021/04/26(月) 10:29:05.44ID:zNqW7QGo
>>25
「深いところ」の意味によるが、潜水艦脱出スーツには圧力保持機能などないから
「ふつーなら潜水病を起こすほど深いところ」から「海面に一気に上昇」したら「ふつーなら潜水病を起こす」だろう
2021/04/26(月) 10:31:49.13ID:NE6P32HB
>>20
あ?そもそもその写真の二番目三番目の画像って大戦型(シップ型って言うの?)あるいは大戦型に近いものじゃないの?
水上船っぽいじゃん
2021/04/26(月) 11:12:40.98ID:CzOtGEiL
>>27
大戦末期にようやく出て来始めた「水上より水中を重視する」が水中高速型
水上ガン無視が戦後のアルバコア

209はアルバコアみたいな球形船首のティアドロップじゃないがいわゆる「フネ」の形をした大戦型(>>20写真の1枚目)
とは完全に違うし、一応はフネっぽいU-XXIよりもさらに水中寄り
水中高速型をさらに洗練させたような形だな
2021/04/26(月) 11:21:06.58ID:BBCY1hL4
ゲームでは戦車が数百m先の歩兵に向けて榴弾射撃と機銃射撃を同時に行ったりしていますがこれはリアルなんでしょうか
発射煙で歩兵が見えなくなりそうですが
2021/04/26(月) 11:27:54.47ID:jzEv38WU
>>21
VTOL機は確かに便利だが、いろいろ消費して軽くなってる着陸はともかく、離陸時にVを使うとろくに兵装が積めない。
だからハリアーもF-35も離陸はほんの数十メートルでも前進しながらの短距離離陸が基本。
最新のF-35であっても、攻撃ヘリの完全な代替にはなり得ていない。
2021/04/26(月) 11:43:49.07ID:zNqW7QGo
>>29
発射煙は一時的なものだし、機銃で敵歩兵の動きを止めておきながら(対戦車兵器を使用させない)
榴弾撃ち込むのは別に不自然じゃない
2021/04/26(月) 11:59:45.74ID:zNqW7QGo
>>29
もっとも、砲手操作による同軸機銃のことであれば、少なくとも砲撃の瞬間は射撃が停止してるはず
2021/04/26(月) 13:16:12.24ID:jzEv38WU
>>17
通常動力型の潜水艦は速力と航続力の点では原潜にも水上艦にも太刀打ちできない。
したがって自らウロつき回って敵を探すよりは、(できれば)探知されにくい海域での待ち伏せ&奇襲が基本戦術。
という二つの理由から、航行時の効率(≒速力)を突き詰めても通常動力型に関する限りあまり意味がない。
運用を優先すると必ずしも力学的に理想の形を取れないのは潜水艦に限らずよくある話。
2021/04/26(月) 13:44:29.63ID:tgmfanvV
>>21
想像してるようなVTOLで実用的なのはハリアーのみで、既に退役が始まってる。後継のF-35Bは運用に制約ありすぎ、実際のとこは短距離離着陸しかしない。

で。
クソ重たい機体をジェットエンジンのブラストと地上効果で無理やり揚力持たせて浮揚させるVTOLって、真面目に垂直離着陸しようと思うと、回転翼で揚力を得る
ヘリと違って猛烈にエンジンを吹かす必要があり、そのために補助インテークまで開いて周囲の空気を大量に取り込む。

その時にゴミだの石だのを巻き込むとエンジン壊すから周囲はチリひとつない状態に保つ必要があり、ヘリと同じ環境での離着陸なんて絶対に無理。
昔、映画「トゥーライズ」の撮影で使ったハリアーIIをコンクリート敷の河川敷で離着陸させた事があるが、スタッフ総出で小石やゴミを拾う必要があったくらい。

そのへんにホイホイ降りたり飛んだりしてるのは漫画の中だけの話。
2021/04/26(月) 15:10:35.60ID:+XhwlM3x
>>21
>>34の人に補足すると、ハリアーを急造りの野戦飛行場で垂直離着陸させる時は、その場所に離着陸前に散水しまくって砂や土埃が巻き上がるのを防ぐと共に、吹き付ける高温のジェットブラストを緩和することになっていた。
実際にテストしてみるとこのための水(と散水のための装置)の確保が面倒で、これまた「ハリアーの野戦運用って想像してたようにはいかないな・・・」となった原因の1つ。
2021/04/26(月) 15:18:22.60ID:+aLXeLrL
>>21
アメリカ軍に関してはの話だが、攻撃ヘリは陸軍の管轄ですなわち地上部隊と直協しやすい。
速度が遅いというのも、防御には難があるが地上との協同という点では敵味方の識別などではむしろ利点となる。
対空火器に脆弱なのはこれまでの戦訓で分かっているので、敵に姿を晒さず地形に隠れて攻撃時だけポップアップしたり、
ローターの上に索敵/照準システムを上げて潜望鏡的な運用をしたり、地形に隠れて発射しても別から照射したレーザーを捕まえて
敵に向かっていく半撃ち放しミサイルを開発したりと対策はいろいろ考えられている。
一行目に関して、陸軍が固定翼機を持とうとすると空軍が難色を示すので、陸軍としてはせめてヘリは自由に使いたいのもある。
37名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 15:32:44.13ID:ontt45DH
>陸軍が固定翼機を持とうとすると空軍が難色を示す

どういう意味ですか?
2021/04/26(月) 15:43:24.08ID:Qqsm/onK
こないだ全感無量公開始めてくれたエリア88だとハリアーもフォージャーも気楽にすいすい垂直離陸してたんだが裏じゃそんな苦労が・・・・・ううっ><
2021/04/26(月) 16:04:03.04ID:HPmtdt3I
>>34
F-35Bは普通に垂直着陸してるだろ…
エゲレスが短距離離陸もできるぞと示してるけどそっちのがレア運用で

>>37
単純な縄張り争い
そこは俺らの管轄だから他の連中は入ってくるなと
2021/04/26(月) 16:04:42.98ID:HPmtdt3I
間違えた 短距離離陸→短距離着陸
2021/04/26(月) 16:20:26.66ID:0JRvNG5V
>>21
他の方が沢山説明されてる通り、
>>VTOL機でもやろうと思えば同じ運用が出来ますし、
と言うところが大きな認識誤りで、同じ運用は全く無理なので現状は戦闘機で代替するとかにはなっていない。

あと仮にそう言う機体があったとしても、兵力として運用するにはユニットコストや運用コストが今の攻撃ヘリより安くなくてはならず、今後も暫くは適材適所で使い分けていくと思われる。
42名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 17:14:31.87ID:DvfASOlU
インドネシア潜水艦の轟沈のことですけど
なんでネトウヨは韓国のせいにしたがってるんですか?
2021/04/26(月) 17:16:42.12ID:Qqsm/onK
つかオスプレイっていらなくないすか?
普通の輸送ならチヌークのほうがいいし
ジェット機で輸送ならC130のほうがいいし

的な
2021/04/26(月) 17:29:04.14ID:CzOtGEiL
オスプレイとの比較にヘリコプターを入れないのはワザとなのかアレな人なのかどっちかねえ・・
45名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 17:30:50.48ID:ontt45DH
>>39
しかし海軍は海兵隊を持ってるし歩兵科は歩兵砲を保有しています

それに空軍自体元々陸海の航空隊が起源ではないですか?
2021/04/26(月) 17:40:57.53ID:h0c+ekgo
>>27
スペックを調べればすぐわかるが、XXI型もウィスキー級も、共に水上より水中速力が速い、水中高速型潜水艦
海自だと1960年代のおやしお型からあさしお型までが、戦時中のイ201の影響を受けたこの艦型で、次のうずしお型からより水中機動性を高めた涙滴型に
209型は耐圧船殻の入った本体は完全に新世代の葉巻型で、そこに非耐圧構造物が載った作り、水上航行性能を優先してはいない
2021/04/26(月) 17:57:08.43ID:h0c+ekgo
>>42
攻撃を受けてもいないのに「轟沈」は無いだろ
実際韓国で改修工事されたのが2012年、6年ごとにドッグで点検しなきゃならないのにインドネシア海軍はそれを怠っており、
明らかに予算をケチった軍の責任なのだが、そのへんを全く知りもしないで「ああ韓国の仕事か」と思い込みで語ってるんだろ
2021/04/26(月) 18:00:20.61ID:Y7KmgBFX
至極当然な思い込み
2021/04/26(月) 18:16:41.70ID:BBCY1hL4
>>31
>>32
ありがとうございました。
2021/04/26(月) 18:18:29.44ID:BBCY1hL4
>>45
航空隊の起源を起源そのままにしておいたら日本軍みたいな参事になる。
2021/04/26(月) 18:21:11.05ID:h0c+ekgo
>>45
アメリカの場合、陸軍航空隊から陸軍航空軍、空軍と段階的に組織が独立
そこで基本的に固定翼機は(軽飛行機的な小型を除き)空軍の所属ということになった
むしろ陸軍から別れたからこそ、縄張りにうるさいといえる
なおナチス・ドイツ空軍が、飛ぶものは何でも空軍の所属にしたがった上、けっこうな数の
地上部隊、更には機甲師団まで持っていたのは、最高司令官であるゲーリングの政治力
2021/04/26(月) 18:21:57.50ID:CMBcJIsn
>>42
最後の大改修が韓国大宇造船海洋なのと改修からの年月を考えると荒唐無稽な話ではない
2021/04/26(月) 18:25:07.74ID:h0c+ekgo
つうか、改修が直接の原因ならもっと早くに壊れるよね
ドック入りしての点検を怠っただけでなく、事故以前に何年も潜航してなかったという話だし
2021/04/26(月) 18:28:53.14ID:ngrT44rw
>>47
仮に6年ごとの点検をしたとしても、点検の時点で船体を切断した部分に異常
が発見された場合はまた不良箇所を切断して再溶接ってことになるのかな?
55名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 20:32:22.62ID:ontt45DH
>>51
そういうゴタゴタはどのように対処しているんですか?
また陸海空だけでなく科や連隊クラスでもそういったものは存在しますか?
2021/04/26(月) 21:20:30.77ID:jzEv38WU
どのようにもへったくれも、いがみ合ってる勢力同士の力関係や周辺/世界情勢によってどうにでもなる。
今のところほぼ100%あり得ない話だが、アメリカ空軍だって今後の情勢の変化によってはまた陸軍に編入されるかもしれない。
2021/04/26(月) 22:19:24.90ID:s13NJDoE
>>43
チヌークよりも速く! C-130と違って滑走路も要らない!!

という見方はできんのかね?

あとC-130のジェットエンジン換装版ってのはおじさん不勉強でみたことないわ

あー、ターボプロッププロペラ推進はジェットエンジンに数える派かな?
オスプレイも「ジェット機で輸送なら」と書いてるみたいだから
2021/04/26(月) 22:43:05.82ID:+AJvhQxH
最新のT72はT90に性能を近づけているとのことですが
それならT90に一本化して生産した方がコストパフォーマンスが良さそうな感じがしますが
それをやらない理由はなんでしょうか?
工場のラインが余計に取られて、コストが上がりそうです。
見た目はソックリな戦車なんだし。
2021/04/26(月) 22:50:33.76ID:tgmfanvV
>>58
見た目ソックリでも新型ってだけで「えーそれ大丈夫なの?今までのじゃダメなの?」って話が出てきてスンナリ予算が通らないから。
古い兵器の最新版がいつまでも登場する理由は大抵それ。
2021/04/26(月) 23:02:03.57ID:jkavNj5Q
>>58
ロシア軍向けであれば新造してるのはT-90で、配備済みのT-72シリーズを最新仕様のT-72B3に改修するって話
2021/04/26(月) 23:12:08.00ID:MV/eQnrE
T-90の元の質問者ではないですが
ソ連崩壊から今までの約30年で旧ソ連軍・現ロシア軍のMBT保有数はどれだけ減ったのでしょう?
ウクライナ等の構成国離脱とT-55・T-62退役プロセスの最中はガリガリ減ったと思いますが
最近は下げ止まってT-90の新造で増え始めてるのでしょうか
毎年…は難しくとも数年毎などの保有数の推移データが何処かに纏められてないですか?
2021/04/27(火) 02:15:09.18ID:udMH3B+9
一応退役したけど解体されずにデポで保管されてるのもけっこうあるしな
雨ざらし状態だからすぐに現役復帰できるわけじゃないけど
2021/04/27(火) 02:32:53.80ID:TkW3AwAx
野ざらしになってるのは放置または解体待ち車両であって、ソ連時代のように「デポで保管」とは違うぞ
昔は有事に備えてのストックだったが、T-80のような比較的新しい戦車まで朽ちるにまかせた物がある
2021/04/27(火) 03:03:57.72ID:BoWzAO7h
前スレの幼年学校についての質問に追加します
ロシアに軍の幼年学校が現存する事は知れましたが
アメリカやEU諸国ではもう廃止されて無いのでしょうか?
中国や韓国には類似の学校はありますか?
2021/04/27(火) 03:47:06.02ID:jjrJ6exJ
中国には少年軍事学校がある
2021/04/27(火) 04:55:15.38ID:HqC8TXKi
某映画で米国の特殊部隊の隊員が
敵の軍事拠点をカメラで撮影すると
1万km程離れた米国の司令室に
リアルタイムで大スクリーンに映像が
表示されていました
現実にはこんなことは可能なのですか
2021/04/27(火) 05:41:37.15ID:udMH3B+9
>>64
https://en.wikipedia.org/wiki/Military_high_school
国によって細部は異なるし民間のものが多いけど、寄宿制で生徒が一般の学業の他軍事教練や軍隊式の生活を送る学校はアメリカを含めていくつかの国にある
卒業生がかならずしも軍に入ったり士官学校に入学するわけではないけ
2021/04/27(火) 07:15:56.52ID:0k45czFz
>>66
衛星通信機材を特殊部隊が担いでる写真はちょいちょい見るので
きちんと調整して通信衛星を使用できるようにすれば十分可能

プレデターのカメラボール(の可視光カメラ部分だけ)とパラボラを
人力で運用すると思えばいいし、その程度の装備をかついでいく必要はある

比較的近くに味方の潜水艦とかいれば、パラボラなしで見通し線内通信という手もある
ただし潜水艦は通信のために少なくとも潜望鏡深度まで上がり、アンテナ類突き出す必要があるから
偵察機やレーダーに探知されやすくなる
2021/04/27(火) 07:46:29.87ID:m0i6bQmR
>>66
ビンラディン殺害の時もホワイトハウスのシチュエーションルームは作戦の様子をリアルタイムで見ていたと言われている。リアルタイムといっても多少の遅延はあるかもしれないし、動画じゃなく静止画説もあるが

https://www.afpbb.com/articles/-/2798163?act=all
70名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 08:13:56.24ID:/8c9IZvP
ヤクザやマフィアは軍隊に適性がありますか
2021/04/27(火) 08:16:32.28ID:EAIQ8/qY
プライベートライアンのトムハンクスは、どこの国の人ですか?
2021/04/27(火) 08:30:06.36ID:HqC8TXKi
>>68
>>69
thx
2021/04/27(火) 08:40:57.58ID:TkW3AwAx
>>71
本人も映画での役も、もちろん共にアメリカ人だが
2021/04/27(火) 08:42:47.29ID:aAw1nosK
>>64
その手の学校はまだ士官=貴族だった時代に貴族の子弟に少年期から教育を施した施設が起源です
よって革命やWWT、WWUなどの節目を機に各国で廃止されてます
なぜか共産圏は貴族趣味と相性がいいので戦後残ってる国もありますが...

ちなみに>>67の学校もそういう貴族趣味の軍学校に範を取ったコスプレ私立学校で、軍は関係ありません。
今は金持ちが悪ガキをぶち込む所になってるようです。かのトランプ元大統領もミリタリーアカデミー出です
2021/04/27(火) 08:58:36.74ID:EAIQ8/qY
>>73
まりがとう
2021/04/27(火) 09:19:46.52ID:6RGMVn4M
>>63
だってT-80は仲の悪いウクライナ製エンジンだからメンテ出来ないし、かといってウクライナに売るわけにもいかんし。
2021/04/27(火) 11:50:25.20ID:N9yGKtjp
>>76
ディーゼルエンジン型のT-80UDはハリコフ戦車工場製だったけど、T-80UまでのGTD-1250ガスタービンエンジンはロシア製じゃなかったけ?
2021/04/27(火) 11:56:56.51ID:x6E8D0bE
T80くらいに新しい戦車なら戦力としてではなく展示用として売れませんかね?
りっくんらんどあたりにT80やT72やT64やT55なんかがずらっと並んでたら絶対見に行きますお
2021/04/27(火) 12:00:41.45ID:N9yGKtjp
T-80Uなら、借款の返済代わりとして韓国軍に配備されてたりする
ちなみに韓国軍での評価は高い模様
2021/04/27(火) 12:08:21.63ID:x6E8D0bE
ヴァンガードオーバードーズのEDに朽ち果てたT55が出てるのには感動したが
おもえば朽ち果てたT55が転がってるような遊園地って一体なんなんですか的な
2021/04/27(火) 12:33:43.19ID:mUEFrpxl
>>76
放置されてるT-80Uが確認できるのは、ウクライナの廃修理工場だったりするから、それは逆じゃね?
ガスタービンエンジンの燃費が悪いので、ウクライナはT-80UDやT-84を作ったわけで
2021/04/27(火) 12:37:38.66ID:x6E8D0bE
つかなんでそもそもロシアとウクライナは仲が悪いんだろうな

そらいろいろあるだろうけど基本同じ国だったわけで
言葉も人種も同じなんだから再統一とまでは言わないけど
普通に軍事同盟とか平和条約とか結ぶのが普通なんじゃないすか?

ましてやお互い核兵器持ってるわけですし邪魔する奴はボタン1つでダウンですよ
83名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 12:44:33.89ID:0me4L9Os
>>82
別に仲悪くなる必要ないのに
ウクライナ国内の親EU派が無駄に煽ってるだけ
2021/04/27(火) 12:48:00.88ID:mCPHEPKY
現在のロシア軍において、T-80系はT-72/90系と比べて対戦車火力が低い・ガスタービンは
燃費/整備性とも極悪だが寒冷耐性に優れる。という事から、主力を補完するMBTという
扱いとなっており、シベリア等の寒冷地に配備されてます。
長らく近代化されませんでしたが、2010年代末から主力のT-90B3の技術を流用した
改修型の配備が(一応)始まってます

火力については、ソ連末期にHEAT主体で突破戦→旧西側MBTと同じくAPFSDSで対戦車戦
へとドクトリンの転換があり、高火力化=弾体延長化した自動装填装置の開発がなされます。
この時、車体の小さいT-80は相対的に短い弾体に留まったため、補完扱いになってしまったのです
85名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 12:48:57.44ID:mCPHEPKY
WW2期の米陸軍の黒人憲兵部隊について教えて下さい(下記は第8軍-第9集団と思われます)
私の地元仙台の進駐軍に白人士官+黒人兵による憲兵部隊があり、市中取締をしていた…
と当時の仙台市民(複数)から聞いてます。48年の評定河原事件の裁判記録には、逮捕された
暴徒の内1名は黒人MPに発砲され負傷とされているそうです(仙台市史など。黒人は郷土資料本に記載あり)

私の認識では、当時の米軍黒人兵は非常に限定的で、MPが居るとしても黒人部隊内の治安程度
といった印象があるのですが、実際の所はどうだったのでしょうか?
2021/04/27(火) 13:02:03.65ID:OZqa5F+b
>>83
ウクライナから見たらロシアは歴史的には北東の蛮族
2021/04/27(火) 13:14:54.07ID:JAeKUrlA
重機関銃手が引き金を引きっぱなしにするのは
・密集隊形の歩兵に対する制圧射撃
・突進してくる歩兵に対する射撃
・極至近距離での交戦
くらいであとは全部指切り射撃になるのでしょうか
2021/04/27(火) 13:40:10.69ID:cgI4Kdm6
>>82
ホロドモールに代表されるような歴史的な経緯や
そもそもロシア人の傲慢さのため

まぁウクライナでも東部と西部で国民感情が異なるというし
親露派と新EU派が交互に政権についたりしたり
けして一枚岩ではない
2021/04/27(火) 14:06:08.22ID:dgdj5oyj
>>80
韓国とか共産圏とかだと遊園地とかテーマパークに兵器があるのは割りとあるぞ
朽ちているかどうかは園の方針に依るし、遊具やオブジェとして塗装されているパターンもある
航空ファン誌に海外の展示機材を特集したページがあるからそれを読んでいると遊園地の登場頻度は低くないんだよね
90名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 15:08:50.10ID:HWTpwfEt
よく武装勢力がピックアップトラックに機関銃や無反動砲を載せたものを運用していますが
あんなものただの的で、イスラエルや米軍相手に通用するわけないと思うんですが
そんな金あったらIED埋めたり、隠れて対戦者ミサイルや対空ミサイルで車両やヘリ撃墜したほうが確実に被害を与えられると思うんですが
91名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 15:47:25.77ID:/8zGSII+
>>54
修理の際の船体の切断は
よくある話じゃないんですか?
2021/04/27(火) 15:56:24.62ID:9kW4ENVD
>>90
なんでイスラエルや米軍相手前提なのか
ああいうのが使われてるのは大体内戦だし米軍やイスラエル相手にゲリラ戦仕掛けてる連中は当然IED使ってる
そして誘導ミサイルの類はそうそう簡単に手に入るものじゃない、RPG-7あたりとは入手難度も使うのに必要な知識もまるで違う
2021/04/27(火) 16:07:26.38ID:eA0hYI/i
>>90
はいはいそうですその通りですえらいですね

はい次の方どうぞ
2021/04/27(火) 16:18:01.11ID:BhvTSUFA
>>90
安い対戦車ミサイルで1発100万円、携帯式対空ミサイルで400万円とかするのに、その武装勢力を支援してくれる金のあるスポンサーか国でもなければ、そうそう入手できるもんじゃないから
2021/04/27(火) 16:41:59.44ID:x6E8D0bE
漫画図書館Zでエリア88全巻読破したんだけど
プロジェクトP4みたいに計算して戦争させるっていい感じに金儲けできませんえん?
2021/04/27(火) 17:00:03.54ID:Ntoh7/eU
いいとこ、第三世界の武装勢力に金を出して内戦をおこさせ政権をとらせて、その国の資源を独占購入して転売するとか程度だろう
2021/04/27(火) 17:36:04.23ID:nHQJMHQQ
はるかぜ型護衛艦って竣工当時に艦中央に魚雷発射管があると思うのだけれどこれが「mk.2 短魚雷落射機 」なの?
2021/04/27(火) 17:50:25.43ID:t2OsiXtG
>>83
昔はウクライナのキエフがロシアの中心だったんだけど
モンゴルの進出に伴い対立するモスクワの勢力がモンゴル軍
にすりよりロシアの支配をモンゴルに渡す代わりに税を
収めることでモンゴルの支配地を代理統治することになった
ことが遠因、したがってウクライナは本来は正当なロシアの
当事者でキエフこそがロシアの首都であるべきと思ってるからかな
2021/04/27(火) 17:51:57.12ID:7bLuNYPK
魚雷発射「管」では無く、横抱きにした魚雷を舷側からポイと水面に落とすMk.2短魚雷落射機が改装時に追加されている
http://www.attacksquadron.pl/wp-content/uploads/sites/3/2015/05/PT-p36.jpg
2021/04/27(火) 18:01:09.38ID:udMH3B+9
>>97
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%9C%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6#%E6%AD%A6%E5%99%A8%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
はるかぜ型は竣工時の対潜兵装はヘッジホッグと爆雷投射機と爆雷投下軌条で魚雷発射管は装備していない
投射機と軌条を撤去してMk2短魚雷落射機を搭載したのは昭和34年の改装時

次のあやなみ型から竣工時にMk2を搭載しているが、それとは別に対水上艦用の4連装53cm魚雷発射管を艦中央部に載せてるからそっちと間違えてるかも
101名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 18:12:45.43ID:cGcVkfwJ
>>74
貧乏人の為のセーフティネットではないのですか?
戦前の日本はそういった学校には東北出身者が多かったですが
2021/04/27(火) 18:36:51.75ID:7bLuNYPK
>>101
アメリカの私立の陸軍幼年学校だと全寮制で年間授業料は平均3万ドルを下らないもので、むしろ金持ちの子息しか入れないんだが
ウエストポイントのような学費のいらない公立の士官学校とは違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています