練習機総合スレッド34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 06:34:19.83ID:syucazx1
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句があるならかかってこい!
2名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 06:39:32.04ID:nt7nZgGD
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
3名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 06:48:37.09ID:g985tHyI
2021/04/29(木) 09:32:06.66ID:r0kKar7D
練習機総合スレ34
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1619641978/
ワッチョイw
5名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 10:03:04.39ID:zl/Kv5Tj
<(_ _)>
6名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 06:28:26.62ID:v7d4quK0
こっちが正統スレみたいだな
2021/04/30(金) 22:56:56.87ID:XmQ3rHqg
練習機統合スレ15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577479560/
ワッチョイ信者はまずこっちを使いきれ
2021/04/30(金) 23:01:00.28ID:neuNBiFj
前スレ>>999


随伴無人機は一線級の戦闘機に追随する関係上、最低限でもF414搭載とかだから余計望み薄だろう >>練習機とのエンジン共通化

でもT-7Aは将来F414換装もあるかも(゚∀゚)
9名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 04:17:41.40ID:9M4LpFEA
無人機同士のエンジンやミサイルとのエンジン共用化とかはあるが
練習機とはやらんだろ

というかT-4の機体寿命が尽き欠けてる上にF-3&F-35体制に教育体系を合わせることが急務
練習機を無人機開発のスケジュールに合わせるなんて無理
やるならやるでP-1&C-2みたく最初から平行開発計画としてスケジュールを組まないといけない
後からジョイントすればよいなんて失敗スパイラルになるだけで練習機の更新スケジュールが破綻してしまう
無人機と練習機は関係ない計画としてそれぞれ動いているのは確実
2021/05/01(土) 04:39:45.63ID:3eSsYvNK
そこでスレの総意ですね
11名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 05:42:19.53ID:LBeLWTJN
結局はスレの総意の通りかよ
2021/05/01(土) 07:19:01.02ID:X2PnR5Dg
無人機の飛ばし方は2種類ある

・半自動
・全操縦

全自動が無いのは離着陸、離着艦は人間がアシストしないと無理だからだ。
半自動は離着陸だと人間がアシスト。
全操縦は、オートパイロットをのぞいて全操縦、つまりラジコンである。

ラジコンのようにプロポで操縦する場合もあるが
遠隔だと見えないので、無人機のカメラ映像とコクピットを模した操縦装置で操縦する。
したがって運用するには無人機分のパイロットが必要である。

無人機とのデータリンクは、昔は短波や超短波(VHF)だったが、現在は衛星通信が種類である。
理由は衛星通信であれば無人機からの電波は直上に向かうため、周囲への電波放射が起こらず
位置がばれにくいからである。

無人機の遠隔コクピットは、グローバルホークでは基地内にあったが、
トリトンではP-8A内にコンソールで操縦する。
理由はよりP-8Aから基地経由でトリトンに指示を出していては迅速な哨戒が出来ないからである。

同様に無人戦闘機の場合も、AWACSや、無人機用の操縦母機や、
複座戦闘機の後部座席で操縦されることになるだろう。
2021/05/01(土) 07:39:17.85ID:ACfNCSF2
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/outline.pdf

これが防衛省公式の無人機ビジョン
14名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 08:26:35.33ID:zm0B6piT
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 4時間 27分 36秒
前スレッド終了 33 一物
2021/05/01(土) 09:37:24.88ID:oa0CTa0O
将来戦闘機&関連無人機とC-2電子戦機はセット開発みたいなもの
これに外国製でブラックボックスが多く入りこむと使いにくくなる
おそらく海自のP-1&派生型とも連携必須
これら全てを活用して効果的な防空戦を展開するつもりなのだろう
練習機が優先順位から弾かれたのは仕方がない
防衛省は国内開発で大規模防衛システム開発を企図してるのだから
2021/05/01(土) 11:35:13.86ID:xgh1NMxC
T-7が柔軟なライセンス生産を提案しちゃってる & オープンアーキテクチャを採用しているお陰でやりやすいよね
2021/05/01(土) 11:36:24.63ID:xgh1NMxC
F-3関連が忙しくなったらアメリカに丸投げ
手が空いてカスタマイズしたくなったらライセンス生産 & オープンアーキテクチャ上で独自改修したり、他国の成果物をインストールできる
2021/05/01(土) 12:24:18.05ID:X2PnR5Dg
F-3 1機で
無人機 3機みたいな割り当てだが

センサー無人機をイメージしてるんだと思う

本当に必要なのは全自動ん殺戮マシィーンだ
一度出撃したら全自動で敵飛行隊を殺戮しつくす容赦無い無人機
2021/05/01(土) 12:57:24.42ID:syIw3Fzd
アニメの見過ぎ
倫理的な規制で無理
2021/05/01(土) 13:47:27.26ID:Xu83wl25
日本製だから柔軟にアップデートできるといいながら全くアップデートしないし
兵站含め、米軍制服組からも呆れられる
2021/05/01(土) 13:48:03.06ID:h2eBClv+
FMSが社会保障費用をこじ開けて防衛費の枠を押し広げてくれてる現状よ
2021/05/01(土) 14:32:59.80ID:gke0AbHE
>>19
戦争相手の倫理なんて期待するな
日本は原爆まで落とされたんたぞ
2021/05/01(土) 14:39:32.41ID:7rqDdv63
>>20
計画性が無いからね
専門部署とかあるんかな?
何かの部署が片手間でやってそう
2021/05/01(土) 14:45:48.21ID:BipCdUQN
おじいちゃん、おひるごはんはもうたべましたよ(はぁと)>まーだ日本製はアップデートがとか言って喜んでいるのは老人だけ
2021/05/01(土) 15:31:27.20ID:oa0CTa0O
F-35なんかはアメリカでもグダグダだけどな
あまりにグダグダだから日本も戦闘機の自主開発に走った
F-35の評判が悪いから異論もでず次期戦闘機開発が国内開発になった

もっともF-35のグダグダと次期戦闘機開発が練習機開発から手を引く要因になったのは皮肉な結果ではある
2021/05/01(土) 15:46:14.45ID:BipCdUQN
パラレルワールドの住民が来たらしい。 w
2021/05/01(土) 17:00:22.84ID:r+0v9sXU
>>25
時系列がおかしくない?

ダメダメだったF-2がF-4を置き換えきれなかった穴埋めとしてF-35が導入されて、あまりにも高性能だったお陰で追加に100機お替りした背景がある

本当ならF-2もF-35で置き換えしたいぐらいだが、3機種体制の縛りを尊重して自主開発にスイッチ
2021/05/01(土) 17:13:09.08ID:ACfNCSF2
>>27

https://aviation-space-business.blogspot.com/2021/05/f-35f-35.html

いい加減目を覚ました方がいいな
F-35はアメリカでもダメ出し食らっていて失敗作の烙印が押される寸前
2021/05/01(土) 18:12:03.90ID:BipCdUQN
>28 何するにも高けーよゴルァされているけど、性能については絶賛の一言で片付くと思うのですが。
あと、単座で何でもかんでもやる事の限界も感じるなど。
2021/05/01(土) 18:16:05.71ID:nFIdtvfd
二人目の搭乗者が必要な状況なんか無くないか
F-15EXだって単座に作り替えるコストかけないだけで
単独運用するし
2021/05/01(土) 18:22:25.65ID:l4q8i8SX
>>29

性能もロシアや中国が新鋭機をボンボン出してくる状況だと怪しいのだろ
F-35はロシア弱体化・中国低脅威という状況で企画された汎用機だが
旧世代機には優位でも新鋭機には優位とは限らない
相手が制空番長みたいな相手だと汎用機故に適わないとかあるのさ
いかにも何でもジョイントという金融屋が喜びそうな企画だったが中国の台頭やロシア復活してくる話が変わってくる
しかも可動率の低さは空自では相当に嫌われるのは確実だろうな
こいつは防衛省HPの次期戦闘機への取り組みというコーナーみるとF-35への不満といってよい内容だ
空自での評価は相当低いと考えてよいだろう
2021/05/01(土) 18:26:58.24ID:l4q8i8SX
F-35は現代版のP-40ないしP-47といったところで
空中戦もこなすが空戦の本職が出てこられると分が悪いという戦闘機
スピットファイアやP-51みたいな役割まで可能かといった無理という話になる
しかも空自が重視する可動率に関して絶望的状況だろ
2021/05/01(土) 18:27:13.96ID:BipCdUQN
ロシアの自称第五世代ステルス機はレーダーシグネイチャーがせいぜいラファール程度とバレていますし、中国に至っては物になるの?とそろそろ自国でも疑問視されていたような。
>28 で、「第四世代でも大量のスイッチ、情報を一人でしょりして大変なのに、更に情報が増えるF-35でワークロードは限界」とかそんなような事書いていなかったか?
この辺はドクトリンに直結する話ではあるけど、人間の限界と人間の汎用性という矛盾があるのでどの国の空軍も複座戦闘機によるWSOの配置はAIによるワークロードで埋められる物か研究してるだろうよ。
2021/05/01(土) 19:00:46.50ID:pf9fHjTA
>>33
>更に情報が増えるF-35でワークロードは限界」とかそんなような事書いていなかったか?

どこに書いてるんだよそんなこと
2021/05/01(土) 19:03:41.21ID:X2PnR5Dg
第6世代戦闘機になると自機のレーダーの強力さなんてもはやどうでもいいわけですよ

潜水艦で高出力のアクティブソナーで競ってるか?というとそんなの競ってないわけです
居場所がばれるから

じゃあどうするかと言えば、センサー無人機を前方に展開させて、そのレーダー情報を遠隔で受信し
母機の安全は確保しつつ、戦域情報をしっかり得ることです
多数の無人機を展開させれば、広大な戦域のリアルタイム情報を得ることが出来ます

どの敵をどの機体が攻撃するかは、イージスみたいに、距離や脅威度からコンピュータで判断し
戦闘機に指示するようにすれば、大戦果間違いなしです
2021/05/01(土) 19:44:05.65ID:yw6zmoPN
>>31
ただしF-35以上のプロダクション背景とロジスティクスでもって現状の稼働率が限界だとしたら、この先どの国が新鋭ステルス機を開発してもF-35を上回る運用は不可能だろうね

そもそもステルス機に高稼働率を求めること自体が間違いだし
高稼働率の機体に繊細なステルス性を求めることも間違いなんだろう
2021/05/01(土) 19:48:10.06ID:7f58wRS3
>>どの敵をどの機体が攻撃するかは、イージスみたいに、距離や脅威度からコンピュータで判断し
>>戦闘機に指示するようにすれば、大戦果間違いなしです


要するに有人WSOの時代は海軍が先んじて終了させちゃってる
1機体を複座にするより、単座機を追加で進出させた方が安上がりでワークロードもちゃんと2倍になるというロジック
複座にしても戦闘機動してたらコパイにできることは何も無い
2021/05/01(土) 20:21:28.53ID:l4q8i8SX
次期戦闘機が目指すクラウドシューティングも複座機を必用しない
無人機を含めて全ての僚機がセンサーであり武器だから単機で全て完結する必要が全くない
特に日本本土付近の防空戦では全て戦闘機から指令を出す必要が全くない

ロシアや中国の奥地まで入り込むような長距離ミッションでもなければ複座機から無人機に指令を出すなんて必要ないのでは?
そこまでいくと戦闘機サイズの機体では無茶な話で爆撃機サイズの機体になる
2021/05/01(土) 22:15:00.32ID:BipCdUQN
F-104を「最後の有人機」とかいって当時ホルホルしてた老人が生暖かい目で見ていると思う>戦闘機による指令の必要が無いとか(無人機ネットワークの遠隔操作とか言いたいんだろうけど)何が何やら。
AIによる情報処理、判定の高速化と人間の判断の速度差のすり合わせはこないだの防衛技術シンポジウムで発表合ったみたいだけど、座っててのその場判断は厳しいよ。
2021/05/01(土) 22:40:28.62ID:taSG7rEa
>>39
>34
2021/05/01(土) 23:03:28.71ID:Vk/ZauzU
あと30年くらいは、無人機とは名ばかりの随伴ミサイルキャリアーが関の山だろうから
F-35みたいな単座機体でも問題無いんだろう
2021/05/01(土) 23:04:36.69ID:dbAWo+pt
>>36
ホントこれ


>>そもそもステルス機に高稼働率を求めること自体が間違いだし
>>高稼働率の機体に繊細なステルス性を求めることも間違いなんだろう
2021/05/02(日) 08:41:36.71ID:D33ija3K
可動率はすべての機体に求められる
2021/05/02(日) 09:20:50.69ID:rWTUBkYh
電波吸収塗料山盛りのF-22じゃあるまいし
F-35の可動率は、別にステルス設計のせいではないだろう
2021/05/02(日) 11:10:35.67ID:QFz+mNiv
最近まで低率初期生産だったF-35に、他の機体の調達行政の失敗で超高稼働率を強いられてるF-15Jと同じものを求めちゃイカンでしょ

高稼働率=善、という価値観がそもそも間違っているし
46名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 11:41:19.47ID:PI+VKZqS
可動しない戦力は戦力じゃない
だからアメリカでも問題視されている
アホですか?
2021/05/02(日) 11:57:00.51ID:rWTUBkYh
可動率と稼働率は分けて考えよう ややこしいけど
2021/05/02(日) 12:12:10.04ID:kRzLD8S1
ミッションケーパビリティで言うと
ステルス機って非武装教習機やアップデートしてない転換機も内包してるケースが殆どだから実態より数値が低くなりがち
2021/05/02(日) 13:57:56.96ID:qrM318Md
現段階の空軍としての稼働率が50%なら大したものじゃない?>F-35 未だに古めの資料持ち出してプギャーする向きは頻発しているけど。
あまりに便利すぎて使い過ぎて、そもそも稼働に金がかかる機体である事は間違えないんだから恐ろしい事になってはいるけど。

なので? ステルス練習機として必要なF-3複座型はスレの総意ですね\(^o^)/
双発戦闘機が主力なので何処にも存在していない第五世代戦闘機向け複座練習機は国産するしかありませんね\(^o^)/
2021/05/02(日) 14:09:19.38ID:dpDzhEkU
練習機スレでF-3や無人機の戦略を考察している意味は
初等練習機や中等練習機のための論議では無くて
「戦技教育用の複座戦闘機はどうあるべきか?」

色々考えはあると思う
大別すると
(A) 中等も戦技教育もT-7Aでよくね?派
(B) 米国みたいにF-35で単座で戦技教育してカメラやテレメトリでパイロットを評価しようよ!派
(C) 戦技教育用に廉価な複座第5世代機を国産して、ついでにMSIP後継のハイローのロー機にしよう!派

(A)と(B)の合わせ技で、戦技教育の前半はT-7Aを使い後半はF-35を使う。
というのもあるだろう

そもそも中等練習機が国産できることはT-4, F-2, X-2で実証してるのでT-7Aは無いと思う。100%無い
中等練習機にT-7AのようなA/Bをつける必要があるかというと、
現状のカリキュラムに入ってないわけだから必要ない
戦技教育機つまりF-2BやF-15DJの後継を単座にするかと言われればそれも無い。米空軍とは違う
第4世代機の複座機、例えばF-16やF-15EXを買うかというと、無理しても国産にするだろう
2021/05/02(日) 14:18:56.52ID:netyX8Yw
>>49
最近になってF-35の飛行コストがやり玉に挙げられるようになったけど
既にF-15CやF-15Eより、時間あたりの飛行コストは下回っているから問題ないだろう
2021/05/02(日) 14:23:44.43ID:rWTUBkYh
それF-15の老朽化によるコスト上昇が大前提でないの
F-15Eも大半は1994年以前の製造だし
2021/05/02(日) 14:24:03.51ID:n5CxGuL9
>>50
そもそもジェット機を用いた中等教育課程というもの自体が一過性のものなので、そこまで維持に腐心する必要が無い

東南アジアの西側練習機課程と練習機供給の拠点として粛々とT-7Aをライセンス生産するだけでOK
これによって図りしれない資金とマンパワーをF-3に振り向けることができる
2021/05/02(日) 14:27:47.51ID:9zeJ+gut
>>52
ヘリテージ財団の発表によると

F-15EXのCPFHですら27000ドル
F-35AのCPFHが30000ドル
2021/05/02(日) 14:31:32.39ID:9zeJ+gut
この1割安の運用コストを根拠に「F-15EXは経済的!」という主張で予算を通そうとしてたんだけど、
必須装備の電子戦ポッドやターゲティングポッドの運用コストを意図的に外してて炎上中(F-35は当然全部コミコミ)
2021/05/02(日) 14:34:36.11ID:9zeJ+gut
結局全部込みだと、安上がりにしようとした努力の塊であるF-15EXも運用コストでボロ負け
2021/05/02(日) 14:41:09.32ID:BItNOeN3
F-16もブロック50の時点でCPFH25000ドル台だったからV型もお察しなんだよな
つまらない話だが、F-35の飛行コスト云々に関してはこの時期特有の予算獲得演劇祭の茶番だったぽい
2021/05/02(日) 17:25:54.94ID:jEXV+5Ul
>>50
長々としたご講説の大前提を崩してしまうのは心苦しいんだが、日本側が要求しているのはF-36にフィットした高等練習機であって、中等練習機でもなければ高等練習用の戦闘機でもないんだよね

あと確定している事実として高等練習用のF-2Bと一部のF-15DJ、全体の半数以上の喪失も確定している
前提条件の確認って大事よね
2021/05/02(日) 17:33:32.31ID:OYQzegh0
日本がF-35に沿った練習機を開発できないことが確定している以上、T-7Aの導入は免れられないってことか
2021/05/02(日) 17:37:16.11ID:s9cCbvIg
つーかF-35ってこれ以上無いくらい低コストの高コスパ機体なのに、米軍は何であんなにギャーギャー騒いでんだろ?
もしかしてF-16A/B並みのコストを期待してたんだろうか?
2021/05/02(日) 17:53:53.70ID:WW60f/zi
アメリカの次会計年度の予算要求は例年、2月第1週発行が慣例
大統領交代とコロナの為とは言え約3ヶ月経ってもまだ出ていないのは異例
歳出法成立まで5ヶ月ないから少しでも揉めたらまた政府機関閉鎖の可能性が…
2021/05/02(日) 18:04:38.30ID:qrM318Md
>60 空軍が老朽化したF-15,F-16の即時代替機確保+ボーイングに仕事を貢ごうと画策、て所じゃないの。
2021/05/03(月) 04:46:09.91ID:otMRvplR
>>58
>高等練習用のF-2Bと一部のF-15DJ、全体の半数以上の喪失も確定している

147機のうち
301と302のF-4EJの代替分の42機分は確定

F-35の残りは105機は

F-15J PreMSIP 90機、DJ 10機
F-15J MSIP 70機、DJ 30機
F-2A 62機、B 27機+(津波喪失5機) ※他に試作機4機
RF-4EJ 15機

の中から、F-15J-PreMSIP 90機とRF-4EJ 15機の定数の合計 105機をF-35に転換するという事だろう

F-3の定数分の90機は、F-2後継と言っているがJMSIPの後継でもあるので
なんならF-3は両方の単座の合計の132機取得し
複座戦闘機は複座の合計の72機でいいだろう
複座戦闘機はF-3の複座型でも、国産のロー機でもいい
2021/05/03(月) 08:38:48.50ID:PKlqRNQF
>>60
F-16の後継機だからどうしても比較対象がF-16なんだろう。
2021/05/03(月) 09:51:47.80ID:Jo+F8LNE
>>63
>の中から、F-15J-PreMSIP 90機とRF-4EJ 15機の定数の合計 105機をF-35に転換するという事だろう

妄想はやめてもらってくれませんかね…

近代化改修に適さない戦闘機(F−15)について、戦闘機(F35A)の増勢による代替を進めるとともに、戦闘機の離発着が可能な飛行場が限られる中、戦闘機運用の柔軟性を向上させるため、短距離離陸・垂直着陸が可能な戦闘機(以下「STOVL機」という。)を新たに導入する。
2021/05/03(月) 10:42:32.46ID:otMRvplR
>>65
妄想でもなんでもない
F-35の追加分は当初から、F-4ファントムIIとF-15J PreMSIPの代替分としていたわけだから。
501飛行隊のRF-4EJもファントムIIであることには変わりない(RF-4E 14機ももっと前に退役済み)
順番から言えばF-35の追加取得分がRF-4EJの代替になり、それにともない501飛行隊が解散した

追加取得する105機のうち42機がB型になることも決まっている
A型105機+B型42機ではない
2021/05/03(月) 10:53:30.09ID:chVBXMpO
RF-4EJをF-15Jの偵察型改修で代替する予定だったのが潰れたからなあ
2021/05/03(月) 10:55:53.67ID:PKlqRNQF
FMSで輸入が不可で試作機のみでおわったんだったけ?
2021/05/03(月) 11:13:37.46ID:chVBXMpO
偵察ポッド(東芝製)の要求性能未達が原因だったハズ
偵察航空隊(501飛行隊)も解散したし、今後の偵察任務はグロホで代替されるんでないかと
2021/05/03(月) 11:15:21.29ID:Jo+F8LNE
>>66
>F-35の追加分は当初から、F-4ファントムIIとF-15J PreMSIPの代替分としていたわけだから。

妄想はやめような
F-4の代替って誰も言ってないだろ
2021/05/03(月) 11:16:28.49ID:8gmDUnIn
実際には代替されてしまったわけだが
2021/05/03(月) 11:20:01.70ID:chVBXMpO
F-35Aの当初導入予定42機がF-4EJ代替
追加導入105機(A+B合計)がF-15代替で合ってるでしょ
2021/05/03(月) 11:27:26.54ID:kxV0BDkk
そう。それでPre-MSIPのDJ型12機もお払い箱。
2021/05/03(月) 11:55:53.63ID:chVBXMpO
まーそれだと数が合わないので
任務としてはともかく、定数の上ではRF-4EJの代替と見るのが妥当な気はするが

もしグロホ導入に失敗した場合、任務上でもF-35のAN/AAQ-40EOTSで偵察任務を代替した可能性はある
費用高騰で一時期はキャンセルしそうになってたしね
2021/05/03(月) 14:21:56.64ID:KlqM74Li
これまでRF-4EJのフィルムカメラしか偵察手段が無かったのに、高精度偵察衛星とF-35のリアルタイム動画伝送、グルーバルホークの領海ギリギリからの中国沿岸監視ができるようになっちゃって、偵察費交代は代替どころか大幅に発展昇華雲散霧消してしまった
76名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 14:48:52.12ID:ThhJqGGD
https://www.fnn.jp/articles/-/164768

F-35の飛行隊は新田原で新設です
2021/05/03(月) 15:03:21.61ID:chVBXMpO
>F-35のリアルタイム動画伝送
これはブロック4からなのでまだだな
78名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 21:43:19.62ID:li6+mEs4
>>77

だがそのblock4が炎上のタネというw
まぁ、『あれもこれも』と盛り込むとこうなるという話でしかないが…
しかし、米軍もF−35のフル生産が認められないと多年度調達契約による更なるコストダウンが図れない…

仮にF−35を潰せば諸外国から訴訟の嵐というか、『金返せ』じゃ済まないことになるのは確実…
つまり米空軍&LMは意地でもF-35のコストダウン&要求性能達成をやるしかなくなり、予算は当然…
どうするんだろうねぇ。
もっとも、その”ジョイント病”を拗らせてこーなった原因は議会にもかなーりあると思うが、例によってそこには口を拭うんだろうなぁ。
2021/05/03(月) 22:08:46.54ID:3zc+ybE/
次世代機として必要な機能開発を最も大きな母数とリソースで償却しているのがF-35なわけで、F-35で実現できないことは他のプロジェクトでも到底実現できないことになってしまうんだよな

残念ながらF-3やテンペスト、FCASもF-35の発展のおこぼれを預かり続けるフォロワーに甘んじるしかない
2021/05/04(火) 01:29:26.26ID:Y6vXcZZr
ブロック4へのアップデート費用1機8億円ってのは中々魅力的よぬ
F-2なんて5倍くらいのアップデート費用掛けてないか?
2021/05/04(火) 02:02:37.35ID:RzbDjY+q
Block4アプデって、一括じゃなくて何回にも分けて段階的にやるんでしょ
その1機8億てのは、Block4全要素の総額ではないんじゃ (そも米軍ですら終わるのがいつになるかって状態だし)
2021/05/04(火) 03:53:53.17ID:GIHgmBwN
何回にも分けてっていってもTRは1回だけだったよね
あとはソフトウェアアップグレードだからそこまでかからんやろ
8億円は無理だと思うが
83名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 06:01:38.61ID:7xwzb6qm
https://aviation-space-business.blogspot.com/

F-35不要論が出てくる環境になってきた
84名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 07:25:16.94ID:cS/K0dxp
F135のメンテ問題がかなり深刻なんだろう
2021/05/04(火) 07:55:13.86ID:zGuxCmVr
日本から見たF-35の不都合な点
・重整備が出来ない。正確にはMRO&Uで出来るのだが、あれは日本国内に作られた米軍の施設
・MRO&Uは在日米軍とシェアしているので好きに使えるわけではない
・日常整備もパーツ供給は米軍からである
・国産兵装などは組み込めない、国産情報システムも組み込めない
・結果としてAAM4や5やASM-2も搭載できない
・データリンクもJADGEのLink16経由になる
・そもそも仕様上の不具合は直してもらえない
・共食い整備も難しそうなので稼働率は下がるのではないかと思う
86名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 08:26:51.11ID:bf93g2ZV
このままだとF136復活のワンチャンあるかもな
2021/05/04(火) 08:44:42.98ID:FlbSK1WK
F-35よりも安い簡便な戦闘機を導入することはすでに織り込み済みの動きだと思うね
米国導入は500機くらいで打ち止めになるんじゃないかな
ただ公表するとセールスに影響しまだまだ公表はできない 
2021/05/04(火) 09:25:31.77ID:seEn3904
そろそろ俺だけの総意が誰も相手してくれなくなったから、ぼくのF-35ポエム、でスレチを続けるようになったのか
2021/05/04(火) 11:24:31.46ID:MdE51ge+
・F-35A 1機70億(価格低下中)
・F-16V 1機55億


結局のところ1機50億以下のステルス機が欲しい(無理)という駄々コネ案件
米国でも無理なら日本含む諸外国でも不可能なのでこのまま惰性でいくと思われる
2021/05/04(火) 15:49:39.30ID:4+70n0GR
機体の値段より運用コストが問題になってるんだろ?
2021/05/04(火) 16:13:21.20ID:CWZkSxrt
>>90
いうても運用コストはF-16以上F-15E未満でなんの文句があんの?って感じ
F-35が単機でこなせる浸透爆撃に、第4世代機が何機必要か考えるとコスパは歴然
2021/05/04(火) 17:21:55.37ID:7xwzb6qm
https://defence-blog.com/news/boeing-shares-fascinating-video-of-t-7a-aircrew-ejection-seat-test.html

T-7A射出座席試験の動画
93名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 18:32:59.15ID:uwdinAt0
>>91
コスト問題も痛いけど
米空軍が求める稼働率には程遠いのがもっと痛い
こんなんじゃ実戦で使えねぇーって評価になりつつあるのではないかと
2021/05/04(火) 19:08:57.40ID:4wwbaTMz
可動率の低さは確かに問題だが、一方で不景気が続いたからとは言えなんでこんな総崩れなるまで放っといたのとか、いやその状態で普通に戦争しちゃってたでしょって感じはある
御上の号令で他は上がってきたのにF-35だけなかなか上がらないのはおかしいと槍玉に挙がっているところもあるだろう
2021/05/04(火) 19:14:19.39ID:7xwzb6qm
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPの次期戦闘機への取り組みの冒頭で
高い可動率と即応性の為に国内基盤が必要と述べている
つまりF-35に関してはこれは満たせてないと暗に言ってるようなもの
FMS丸ごと購入でアクセスが極度に制限されたF-35で可動率と即応性が確保できてるならこれは書けない

わざわざ次期戦闘機への取り組みの冒頭で書いてるとこみると
防衛省内でもF-35は扱いにくい戦闘機として認知されてる可能性が高いことを示唆している
アンチ国産が屁理屈言ってるがF-4やF-15みたいな評判の高さはないと思ってよいだろう

皮肉なことに次期戦闘機開発が失敗が許されないほど重要度が高まったから
練習機には予算も人員も割けないという状況にしている
2021/05/04(火) 19:50:26.48ID:S7vSb3Qu
オーディン(≒アリス)の狙いとして、F-35運用国同士の部品の融通や生産ラインの分散がある

現状は先行して運用してしまっているので通関で止められたりF-35自身の仕様変更に対応できずにいる上、F-35自身が低率初期生産にいる中でのこの稼働率は驚異的

今後F-35の同盟国への配備が進むと、状況は加速度的に改善すると思われる
2021/05/04(火) 20:24:09.77ID:jwL2E7zM
高い可動率と即応性て
必要なのは部品の在庫と予備機と人
国内基盤とか言ってるのはメーカーの滅私奉公に頼り切りますって言ってるのと同じだ…
2021/05/04(火) 21:17:45.28ID:7a4ulWV/
ALISのソフトのままODINのサーバに変えたら状況が改善した話聞くと
機材のスペック足りてなかっただけじゃねという話もあり
2021/05/04(火) 22:10:17.96ID:seEn3904
サーバー変えただけで改善て、当初は絵に描いた餅だったんかい… てツッコミ入れたの思い出したw
F-35は初期ロットの稼働がまともに出来ず、まともに動くようになったロットをあまりに便利に使い過ぎて稼働量過剰になったとかもあったとおもうぞ。
機数が増えればその辺は改善される。
空自の場合、F-35をホントどういう使い方しようとしているんだか。墜落事故が空間識失調が原因らしいけど、そんな派手な機動かける真似しようとしてるの?

で、そんなんパイロット訓練で不安でしゃーないからF-3複座型は決定事項位にしていいと思うぞ。スムーズに過程を進めるためにMT-Xも当然国産。
2021/05/04(火) 22:31:19.73ID:hdyGMgqH
MT-Xという存在自体が自然消滅だろうね

T-7後継機とT-7Aで中等練習課程を蚕食してしまうのは、既定の流れだから中々変えられない
2021/05/04(火) 22:38:13.40ID:seEn3904
一応理由を聴いておきますね>100 サン。
なお、新スレでワ付で、その辺お伺い立てたのですが、1週間近く音沙汰有りません。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況