練習機総合スレッド34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 06:34:19.83ID:syucazx1
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句があるならかかってこい!
269名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 00:58:42.31ID:hGsnukIN
物理的に入らない大きさとか重心が大きくズレるとかじゃ無ければ何でも大丈夫
戦闘機と全く同じ機能を付けるのはその為の付属品が必要だから機能自体はお飾りになるだろうけど
レイアウト自体は出来る
2021/05/16(日) 01:04:10.33ID:0NXh9XCd
>>268
開発出来るか出来ないかで言ったら出来るだろうが
歩兵支援ならまだしも、練習機派生軽戦でスクランブルはちょっと怖いな

現状、防空識別圏に侵入した対象の脅威度に応じてスクランブルするか否かを振り分けてる状態なので
その「現状はスクランブルしない」部分にだけ使うならギリ大丈夫かもだが
271名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 01:08:47.53ID:hGsnukIN
>>270
それは何処の情報?
スクランブルは相手を確認する為に発進するのであって事前に相手の脅威度を把握してるのは何でなの?
ロシア見たく日本一周する時の話?
2021/05/16(日) 01:10:44.26ID:GGCkSLzP
シミュレーションで済ませて戦闘しない高等練習機にコスパで負けるだろうな
2021/05/16(日) 01:17:03.40ID:0NXh9XCd
>>271
一時期やたら言われてた言説だが、今調べてみるとどうもソースが微妙だな
スマンが一旦忘れてくれ
2021/05/16(日) 01:29:46.52ID:YBj4ea8G
PC-21ってFBWじゃないだろ
2021/05/16(日) 01:31:52.35ID:YBj4ea8G
だから操縦桿の変更は無理
計器の変更ならF-15でも可能
2021/05/16(日) 01:33:30.04ID:YBj4ea8G
>>267
PC-21がゲームコントローラーで操縦できるまで行くっていうソースよろしく〜♪
2021/05/16(日) 01:45:32.09ID:wpWD5KLX
>>270
スクランブル対応の為にAAM-4BやAAM-5Bをフルスペックで運用可能な高等練習機にしたら、
製造コストや運用コストが嵩む劣化戦闘機にならざるを得ない気がするな

フライトシミュレーターや戦闘機の複座練習型でなんとかなる現代に於いて、
高等練習機と言う物が今の時代に合っていないのかも
2021/05/16(日) 01:46:34.63ID:VrcqUHBK
パイロットになる様な人間は操縦桿の位置が違っても問題にしないんだがな
それで操縦に支障が出るようじゃそもそも適性に欠けてる
エアバスの旅客機とかサイドバイサイドでサイドスティックだが左右の違いは何故か問題にならない?
2021/05/16(日) 05:01:25.03ID:lwfFhxm5
日本の領空侵犯対応は哨戒機とかだけじゃなく
Su-27系統や新型のステルス機まで飛んでくるのに対応するんだぜ
練習機で対応するとか言い出してる奴は状況わってるのかね?

しかも広範囲な領海上空までカバーするから練習機程度の航続性能では話にならん
だからF-4,F-15が採用されF-2も大きな航続性能がある
F-1もスクラブルやってたが当時はソ連戦闘機の航続性能の限界があったからで
80年代中盤ともなると航続力があるFSXが構想されるようになった
2021/05/16(日) 07:43:40.73ID:uviG6ozg
日本がグリペンクラスの機体を開発しようとしないの見ればお察し
グリペン程度の航続性能では無理なんだろ
2021/05/16(日) 08:58:03.85ID:NQt/l2N4
正直宮古か下地の土地全部買い取る方が先だろうな>グリペン導入して有効利用
2021/05/16(日) 09:12:01.20ID:eniO2g7u
突然グリペンとシャドーボクシングを始めたゾ
283名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 13:11:22.29ID:Ar3jtWUv
比較的滑走路を選ばない整備性が優れているグリペンは日本だったら局地戦闘機的運用に向いているかもしれないけどそれもう末期戦よ
高速道路のトンネルから出撃するのかな?
284名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 13:17:59.32ID:Ar3jtWUv
JAS39/eに背面コンフォーマルタンク付けて翼下に450galタンクx2 胴体下に330galタンクx2でも航続力足りない?更に主翼外側のハードポイントにもタンク吊るせるよう配管通すかね?
2021/05/16(日) 13:23:53.02ID:cXWLD/dt
F-15JよりグリペンEのほうが作戦行動半径広い(お互い増槽付けた状態の空対空装備比較)んで
どっちかっていうとF-15Jの方が局地戦闘機かも

とくにSJ機だと装備面では局地戦以下の戦力投射だが...
2021/05/16(日) 14:13:34.52ID:U1E/b6fL
グリペンの航続距離が短いといまだに信じてるやつが多いのかなり謎
2021/05/16(日) 17:10:52.38ID:NBrPVVPl
>>285
F-15の3タンク形態での行動半径は1,900km、グリペンは1,300kmとされているけど
どの状態での比較?
2021/05/16(日) 17:36:48.13ID:tsv7CNfs
航続距離は条件によっては違うからなあ
F-2の戦闘行動半径450海里というのはASM-1/2を4発搭載してhi-lo-lo-hiの飛行パターンをした場合
おそらく最新型でもグリペンでこれやったらF-2と同じ戦闘行動半径達成なんて無理でしょ
2021/05/16(日) 18:49:57.44ID:EqscmdTK
>>287
F-15Jの作戦行動半径は1100kmぐらい
1900kmはフェリー航続距離3800kmを単純に2で割った誤植
2021/05/17(月) 06:07:07.20ID:0rJU6Vun
戦闘行動半径は単純な比較はせんほうがいいぞ
F-15みたいな制空戦闘機は進出した地点で30分空中哨戒前提とかの場合もあるし
F-2なんかは空対艦ミサイルみたいなデカ物を4本も搭載して低空をマッハ0.9で飛行するという条件
燃費が良くなる高度と飛行速度で長い距離が飛べますという条件とは全く違う
ちなみにFSXで求められた条件での航続性能はノーマルのF-16,F-18,トーネードでは達成できない数値だったからな
これに対して改造型の提案させろとMD社を中心に海外メーカーが騒ぎ出したのがFSX政治問題化の引き金になった
今回のF-Xでは日経を中心としたマスコミがF-22ベース案(F-35とのハイブリッド)を最有力みたいに囃し立てたが
防衛省の実際の評価は性能不足という判定で正式検討候補にもなれず却下されてしまっている
F-XではF-22の改造型では全く満たせない高い要求性能が出されたということになる
2021/05/17(月) 06:40:43.51ID:kgzdKEP2
>>279
>日本の領空侵犯対応は哨戒機とかだけじゃなく
>Su-27系統や新型のステルス機まで飛んでくるのに対応するんだぜ

新型のステルス機が飛んで来たことないよね
292名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 07:06:20.43ID:DT0U24XS
https://news.yahoo.co.jp/articles/54a72e2a3e4a799c9089b97f678b0e4422045d20
293名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 10:34:10.05ID:CrPscY7d
>>292

コメント欄見ると
やはり日本がT-7A導入する人多いな
2021/05/17(月) 14:18:53.22ID:ddWY5pgR
ちょびっとしかそう言ってる人いなくて草
2021/05/17(月) 14:47:06.15ID:di94TEjZ
パイロットが外国製ばかり好むから、空自はドンドン身動き出来ない軍隊になりつつある
2021/05/17(月) 15:08:50.14ID:lJmRorpr
>>291
ステルスだから気がついてないのかも( 。゚Д゚。)
2021/05/17(月) 16:38:59.72ID:tQFlEB54
F-15Cのフェリー航続距離が3900km(増槽3本)だから
作戦行動半径1900kmはちょっと無理だろうね
2021/05/17(月) 16:41:06.19ID:tQFlEB54
ちなみにF-35(作戦行動半径1300km)の航続距離はF-15E(フェリー航続距離5000km超)より長いとパイロットが公言している

同じく作戦行動半径1300kmのグリペンEもF-15Eを超えるのだろうか
2021/05/17(月) 17:44:34.32ID:IXQquyma
1900kmってのはCFTあり空対空の場合
CFTありだと航続距離は5500km
2021/05/17(月) 19:29:31.13ID:84i6uo71
>>299
F-15E(空対空装備)の作戦行動半径が1300kmなのに?
2021/05/17(月) 20:03:36.44ID:ZwoK/V8i
F-15Eの航続距離はCFT入れても4000km弱だからそんなもんじゃね
2021/05/17(月) 22:30:31.13ID:eTO1MTj3
>>289
ボーイングがF-15の3タンク形態は4,630km飛べると言っとるぞ。
https://www.boeing.jp/resources/ja_JP/Boeing-in-Japan/Made-with-Japan/Boeing_Made_with_Japan_2018.pdf
単純に2で割ったら行動半径2,315kmだな。
2021/05/17(月) 22:42:00.88ID:eTO1MTj3
ちなみに米空軍公式的にはF-15Eのコンファーマルタンクと3タンクの
フルタンク形態での航続距離はボーイング公式と同じ3,450mile。
つまり5,552kmだな。
https://www.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/104501/f-15-eagle/
2021/05/17(月) 22:51:34.84ID:eTO1MTj3
更にグロセキュでもF-15Cの戦闘行動半径は1,853km。
3タンクのフェリーレンジは4,445km、コンファーマルタンク追加で5,745kmとしている。
2021/05/17(月) 23:36:46.85ID:O9LJJfRD
>>302
そのペラいPDFにはどこにも航続距離の記述がないな
妄想???
2021/05/17(月) 23:47:43.63ID:ddWY5pgR
これでいいんじゃない
https://www.boeing.jp/%E3%83%93%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%82%B9%E9%83%A8%E9%96%80-%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E3%83%BB%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%83%BB%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E9%83%A8%E9%96%80/F-15%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F.page
2021/05/17(月) 23:50:36.88ID:ddWY5pgR
それと防衛省公式
https://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-15/index.html
F-15Jのフェリー航続距離が4,600km
2021/05/18(火) 00:01:00.47ID:md4lwPzl
F-15Cの航続距離に関して、コピペと誤植が入り混じってるくさいのを整理すると


・増槽3本 + CFTで5500km
・増槽3本で4600km
・増槽2本と空対空装備で3800km


F-15Eと比較してもこの辺が妥当だと思う
当然だけど戦闘行動半径1900kmだと往復でほぼ燃料切れ
2021/05/18(火) 01:46:20.25ID:ek2N1sxD
>>303
>ちなみに米空軍公式的にはF-15Eのコンファーマルタンクと3タンクの
>フルタンク形態での航続距離はボーイング公式と同じ3,450mile。
>つまり5,552kmだな。

https://www.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/104499/f-15e-strike-eagle/
Range: 2,400 miles (3,840 kilometers) ferry range with conformal fuel tanks and three external fuel tanks

なんでそんなに平気で嘘つけるん?
恥ってものがないんけ?
2021/05/18(火) 02:19:29.52ID:qIB9xYRv
F-35AはF-15Jより作戦行動半径が広いうえに
同等の推力重量比かつ、装備品内装して空気抵抗値低いんで巡航速度も速そう
2021/05/18(火) 04:54:51.81ID:MBc5RPpM
トルコのキュルジェットとかいう高等練習機/軽戦闘機のエンジンはF404らしい
今の米土関係でトルコにエンジンが供給されるのだろうか?

ことによるとエアバスのAFJTもEJ200やM88ではないかも
スペインはF-18採用国だし輸出を考えるとF404の方が有利かもしれない
フランスが相当に政治力を発揮してM88をゴリ押しをしないとM88は厳しそう
コスト面では量産効果が最大限効いているF404の方が有利だ
2021/05/18(火) 07:45:38.77ID:tO3RKI8A
https://grandfleet.info/european-region/france-agrees-and-officially-announces-development-of-next-generation-fighter-technology-demonstrator-by-2027/

ダッソー/エアバスも複座型で無人機統制なんて構想は出さなかったな(笑)

これでアメリカのF-22/F-35を含めて日本のF-3,テンペスト,FCASと単座のみの戦闘機が続々と登場してくので
T-7Aクラスの高等練習機が主流になるのは確実な情勢だろう
PC-21から実働戦闘機の複座に乗せてパイロット育成という課程は日本では受け入れられないだろう

日本がT-7Aクラスの高等練習機導入はほぼ確実
T-7後継機が本当にT-34系の機体で教育体系に合うのかが注目
2021/05/18(火) 11:19:16.71ID:nO0PRx/7
フェリー距離を半分で割って、とか言い出す人間は相手するだけ時間の無駄だってw
2021/05/18(火) 12:08:59.81ID:l5lE3nhG
総合的にみるとグリペンの勝利
2021/05/18(火) 21:11:09.88ID:Y4ix62fm
>>308
3タンクの時は?
F-15は武装してもパイロン増えないから抵抗の増加も極小だぞ?

>>309
おっと失敬。
F-15Cが3,450mileだな。
https://www.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/104501/f-15-eagle/

>>313
それも極端な話だが、現実としてF-15は外部タンクだけで、4,600kmも飛べると言う
根拠が存在しているからな。
行動半径1,900kmならば往復に3,600km飛んでも未だ1,000kmも余裕が有る。
非武装なら1時間の滞空、武装しても30分程度の滞空は出来るだろう。

>>314
いつもの思考停止。
2021/05/18(火) 22:34:33.67ID:NzDfQLZu
大変な誤解をされていますが、
機内燃料と増槽3本の合計で航続距離4600kmです

とうぜん片道1900km消費してしまうと何も出来ませんし、武装したら重量増と空気抵抗増のダブルパンチで距離は減ります



>>現実としてF-15は外部タンクだけで、4,600kmも飛べると言う根拠が存在しているからな。
>>行動半径1,900kmならば往復に3,600km飛んでも未だ1,000kmも余裕が有る。
2021/05/19(水) 16:42:21.81ID:/gdrzOx7
F-3は複座練習機型を開発しないのか?
2021/05/19(水) 16:44:27.62ID:8LeUAQ+O
ショックだ
イーグルよりグリペンの方が航続距離長いなんて
ガソリンをドブに捨ててるようなものか
2021/05/19(水) 18:07:20.87ID:PRYQncXK
Which Military Training Aircraft Will Dominate The Future? | 将来の軍用練習機マーケットを制する者は?
https://aviationweek.com/japanese/aerospace-defense/which-military-training-aircraft-will-dominate-future
2021/05/19(水) 19:00:28.03ID:cq564DHa
>>319
>>213
自動翻訳とか要らんわ
2021/05/19(水) 23:15:49.76ID:mIatq3g9
>>318
根拠を出されたら妄想に逃げるのか。
2021/05/19(水) 23:17:34.49ID:D8sm0iCE
まずは根拠が出ていない点について
2021/05/19(水) 23:34:40.82ID:nKG2FIfO
格好いいグリペンにしなよ
格好良さは正義!
2021/05/19(水) 23:46:39.63ID:YwUMv87f
グリペンEはかっこいいよ!
2021/05/20(木) 01:02:12.37ID:Nk8Xn9Tw
グリペンはスレの総意になりました(^3^)/
2021/05/20(木) 01:28:51.75ID:azdFPUt6
グリペン ≒ T-7A
327名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 03:12:57.71ID:2TaQ03aQ
やっぱり次期戦闘機と連携するのはAI搭載の無人機みたいだな
おそらく後席搭乗員がラジコン操作するわけではないようだ
あくまでもパイロットは攻撃の可否の判断と命令だけになりそう 
省力化の観点からも複座使用はなさそうな状況だ
328名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 16:26:14.87ID:latvegFX
https://www.sanspo.com/geino/news/20210519/sot21051919270008-n1.html

防衛省、AI搭載無人機導入
F-2後継機と編隊を組む
2021/05/20(木) 17:12:12.96ID:cdraBbjA
>>328
パイロットが無人機に指示を出す、ってはっきり書いちゃってるな
複座脂肪
2021/05/20(木) 17:17:19.55ID:M1capfbZ
自衛隊だと後席に座るのもパイロットだろ
2021/05/20(木) 18:01:56.22ID:IHzPWhtX
有人機一機につき無人機3機がつくと一個飛行隊が80機に
E-2の管制能力が相当重要になるがステルスと長射程AAMの配備が進む中でE-2の生存性には疑問が残る
結局管制官を複座戦闘機に分散配備する形になるんだろうな
2021/05/20(木) 18:05:55.35ID:latvegFX
https://www.sanspo.com/geino/news/20210519/sot21051919270008-n1.html

昨年10月の産経の記事でも指示を出すのはパイロットとなっている
後席搭乗員が指示を出すなんてことは書かれていない
2021/05/20(木) 18:18:55.66ID:Y4Beh+hK
後席に乗るのはAWACSの管制官なんだろうなぁ
2021/05/20(木) 19:05:41.17ID:JqYCW96r
>>333
パイロットではないことから複座脂肪
335名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 05:31:14.96ID:ybDiWUNi
F-15JSIがグダグダだからF-2Bを練習機代わりに使う体制の見直しが早まるかもな
練習機を領空侵犯対応に使うなんて馬鹿げた話よりも遙にマシだし
なによりもF-2BはF-2Aに準じた性能で対艦ミサイル搭載能力まで有している
F-2Bを戦闘機部隊に入れてF-2Aの負担軽減に動く可能性が高まったと言えるだろう
F-35もアメリカ空軍での立場が微妙になってきており何よりも可動率に不安があるからF-3の数が揃うまではF-2は貴重な戦力
F-2Bの後任はとりあえずT-7Aでも導入して充てれば十分で老朽化したT-4の一部代替にもできる
本気でF-2Bを練習機部隊から引っこ抜くことを真剣に考えるとこまで事態が切迫している
2021/05/21(金) 06:20:43.65ID:xgZs1Anm
記事を見る限りはそうなるが、記事の記述がこの分野の用語法的にどこまで正確か

まあF-3複座にならんとは思うよ。複座でやるのは現状最適だろうが、
将来的にAIの進歩が進めば単座で良くなるだろうし。複座にこだわるとは思えん。
2021/05/21(金) 06:41:38.95ID:ybDiWUNi
そもそもクラウドシューティングは単機完結のシステムじゃない
F-3と共同して索敵や戦闘するからといって全てF-3から指令を出す必要なん最初からない
F-3と無人機が協力が必要な時に必要な指令をパイロットから出せればよいのであって
全ての制御をF-3からやる必要なんて最初からない
複座主張論者はクラウドシューティングの主旨を全く理解できてない
最初からAWACSの管制官を後席に乗せて無人機に指令を出すなんて構想は存在してない
特にF-3は迎撃戦闘が主任務なので無人機は日本の領土や領海にいる基地や艦船から制御でも全くかまわない
あくまでも近くにいる無人機と連携して効果的な防空ができればよいから全てを戦闘機から指令を出す必要なんて最初から無かった
中国やロシアの奥地まで戦闘機部隊が突入することを前提にしてないから全ての指令を戦闘機から出す必要が全くない
2021/05/21(金) 09:55:49.15ID:mGqlFLsF
複座バカは資料を正しく理解できない
2021/05/21(金) 10:05:13.64ID:UF4eq+oZ
今後パイロットが大量に余るし高齢化で戦闘操縦が難しい者もいるから後席管制士への配置転換が進む
2021/05/21(金) 10:59:40.20ID:zEYwAFrr
T-4厨はF-3スレでボコボコにされて惨め༼;´༎ຶ ۝ ༎ຶ༽
2021/05/21(金) 11:31:39.70ID:3etTNBKe
オランダ裁判所、ゴーン被告に6.6億円の報酬返還命令 AFPBB News
www.afpbb.com/articles/-/3347693

は……はぁああああああ〜!?
オランダの裁判官はネトウヨ!!wwwww
2021/05/21(金) 11:31:57.60ID:3etTNBKe
誤爆
2021/05/21(金) 11:54:14.85ID:duPAPw7p
>>339
後席の方が楽だと思い込んでるのマジウケル
2021/05/21(金) 13:30:08.77ID:yRKkrwDA
もし複座のF-3が撃墜されたり何らかの理由で戦線離脱したら
複座戦闘機から司令を出す方式だと無人機の方も同時に無力化される

クラウドシューティングではそんなバカげたシステムにはせんだろ
誰かが索敵し誰かが攻撃するシステムで複座機が戦線離脱したら無力化するシステムのわけないだろ(笑)
2021/05/21(金) 13:39:54.98ID:6OXex91w
AEWから編隊管制する方式だとミサイル一発で管制能力を喪失する
クラウドシューティングの時代にそんなバカげたシステム運用するわけにはいかんから
レーダーも管制官も多数の複座戦闘機に分散しようって話だろ
2021/05/21(金) 13:41:45.58ID:5chinxmZ
そういやちょうど複数の戦闘機での早期警戒に使いやすそうな索敵範囲の広い高性能レーダーも開発してたっけ
将来はE-2や767が無くなって複座戦闘機で哨戒線構築して早期警戒するようになるんかね
2021/05/21(金) 13:43:53.41ID:0kTnZ7gT
結局、AWACSやAEW&Cの生存能力が問題視されてる訳だからね
F-3が撃墜される様な状況で、そいつらが生き残っていられる訳もなく
2021/05/21(金) 13:45:50.19ID:BUFP1wXa
>>346

大量のF-35「|ω・`)ノ ヤァ |ω・`)ノ ヤァ |ω・`)ノ ヤァ」
2021/05/21(金) 13:50:04.21ID:h4OSgdDp
なんで管制機を戦闘機と同列の位置に配置してんのかが意味わからんけどな
後方で管制させーや
2021/05/21(金) 14:00:46.05ID:LW+57SaP
仮にF-3の複座がリリースされるとしても2040年以降、戦力化となると2045年以降だから次の高等練習機にはとても間に合わないのが確定してる

T-7Aの後釜として準備運動してもらうしか...
2021/05/21(金) 15:27:29.98ID:gDl3Qwxx
>>349

後方でよいなら戦闘機の複座でなくても良いだろ(笑)
2021/05/21(金) 16:11:47.21ID:h4OSgdDp
だから>>347みたいなヘンテコな論理に意味はないって意味や
2021/05/21(金) 16:24:42.49ID:ZLAr/8BF
キモ
こいつAWACSのレーダー視程が2000kmぐらいあると思ってそう
2021/05/21(金) 16:42:15.08ID:h4OSgdDp
>>353
これからのAWACSが、自分のレーダーだけの情報で管制するとでも思ってるのか?
味方戦闘機や無人機のレーダーを統合していくんだぞ?
E-7が無人機運用を始めようって話してる中で、考え方が半世紀前で止まってそう
2021/05/21(金) 16:46:07.39ID:DlG0VM9Z
とうの昔に制空権から航空優勢っていう方向に考え方変わってきてるのに
いまだに後方に置きさえすればAWACSは絶対安全と思ってるのがなぁ
むしろステルスタイプの複座戦闘機を後方に置きたいぐらいだが
2021/05/21(金) 16:47:31.75ID:qBbnVH7+
制空権で考えが止まってるのは脳みそ石器時代だな
ヨダレを垂らしてる痴呆の爺かと
2021/05/21(金) 16:53:27.63ID:h4OSgdDp
>>355
戦闘機レベルの機体サイズで、
戦域全体の管制情報を統合できるほどのコンピューターが積めるわけないだろ
2021/05/21(金) 17:16:22.24ID:2xxacqyl
馬鹿の馬鹿踊り草草
2021/05/21(金) 17:18:42.30ID:l6IIVBVT
>>355
わざわざ複座戦闘機にしなくても、戦列に加わらないF-35を1機余計に進出させればそれだけで即席ステルス機AEWの完成 (*´艸`*)
2021/05/21(金) 17:24:13.24ID:l6IIVBVT
操縦や管制アルゴリズムはすでに高度に自動化されてしまっているので、パイロットは作業に専念可能

シグニチャーが全く同一の管制機がいることは、翻って敵の脅威判定に莫大な負担を転嫁することもできる (*´艸`*)
2021/05/21(金) 17:26:49.99ID:ybDiWUNi
次期戦闘機は有人機だけでなくセンサー役の無人機も警戒にあたる
AWACSに全面的に頼る戦闘システムを目指していない
複座戦闘機を後方に置いてとか次期戦闘機の構想をまるで無視してる
2021/05/21(金) 17:34:14.06ID:QoVSWz31
複座にしてしまうとRCSが爆増(それを抑制するためのコストも爆増)してしまうからね

だから諸外国も計画だけして、いざ詳細設計に入ると速攻で諦める
2021/05/21(金) 17:34:53.34ID:A9fnaHkH
分散させようとしてるのはレーダーだけじゃないんだよなぁ>管制コンピュータ
2021/05/21(金) 17:35:08.55ID:9REkeW6J
RCSの値を0.1u損なうだけで探知距離が100km近く前進することになる
無思慮の複座戦闘機と、形ばかりの後方配置ではまるで意味が無い
2021/05/21(金) 17:36:37.23ID:A9fnaHkH
”だけ”とか言うがRCSが0.1m2もあったらそれもうステルス機と違うぞ
ただの低RCS機
2021/05/21(金) 17:38:11.59ID:9REkeW6J
後方に秘匿したつもりの複座F-3 AEWが前方のF-35より先に探知されるマヌケを演じることになる
2021/05/21(金) 17:38:48.03ID:9REkeW6J
>>365
つまり複座F-3はただの低RCS機体
2021/05/21(金) 17:42:58.16ID:h4OSgdDp
>>363
戦術コンピューターをF-3や第6世代機に乗せようなんて話は一切出てないが?
チーミングの演算を行うミッションコンピューターを分散処理する話はあるけれど。
戦術システムの統合をできるほどの演算を可能とするようなリソースは分散するにも、その分散先をどこに置くつもりだ?
それが必要になるから管制機の意義がある
E-7が次世代戦闘機との連接を前提として開発され、英国も採用を決めたのも理解できてなさそう
米国もE-7を採用するなんて話も出てるのも知らないのかい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況