★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/01(土) 11:37:35.51ID:BWcwlC69
第二次世界大戦に登場及び計画された戦車について、生温かく語るスレです
AFV、ガルパン等の話題もOKの、新兵からヲタまで垣根無しの書き込み寺です

前スレ

★ WW2の戦車について広く浅く語る 卍 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538748277/
2021/05/09(日) 21:46:01.49ID:PsUe3ro9
広く浅く語るスレなんだから問題なくね?
2021/05/09(日) 21:48:26.89ID:PsUe3ro9
>>47 誤爆

>>46
T-34の総生産数が普通はT-34-85を含めた数字なので、KVの生産数にKV-1Sも含めていいのでは
49名無し三等兵
垢版 |
2021/05/10(月) 16:01:21.61ID:+AwcYVM3
>>48
其処ら辺の線引きって結構曖昧だよな。
T-72とT-90みたいに国やメーカーも都合で分けたりもあるし。

普通はT-34の生産数にはT-34-85、
M4の生産数にM4(76)やM4(105)を含めるけど、
その観点だとKV-1にKV-1Sを含めるよりは、
別物として扱ってるKV-1とKV-2を一括りに、
同じく別物扱いのKV-1SとKV-85を一括りにした方が近い様な気もする。
50名無し三等兵
垢版 |
2021/05/10(月) 18:22:48.71ID:p6HPOeT5
日本もせめてBT−7かM3スチュワートレベルの戦車が
開戦時にあればなぁ
2021/05/11(火) 01:30:16.07ID:KCPHceHg
いちおう新砲塔チハは1942年4月にフィリピン戦に急遽投入、M3軽戦車を正面から撃破可能
2021/05/11(火) 15:10:36.96ID:dWujk8ZK
BT-7が優れていたのは、出現当時としては対戦車戦闘能力の高い45mm砲と、高いエンジンパワーによる機動力
装甲は砲塔前面と車体前面傾斜部が15mm、操縦席前面と下部前端(曲面になってるところ)で20mmと薄く、日本軍の三十七粍速射砲で撃破可能
M3スチュアートは主砲防盾が51mmと厚く、砲塔前面と操縦席前面は38mm、下部前端は44mmだが、前面傾斜部は16mmと薄かった
2021/05/14(金) 19:33:05.73ID:+omDS75o
あのさ、キングタイガーってのはティーガー2でしょ?
ティーガー2は歴史に名を残せる活躍できたの?
ヴィットマンとかカリウスは乗ってたの?
2021/05/14(金) 20:01:51.65ID:Vj/SewUz
マイケルビットマンの相方ヴォルは
キングタイガー車長

カリウス部下のケルヒャーも
2021/05/14(金) 22:52:21.41ID:+omDS75o
そうなんだ
戦争末期だから搭乗員はクソしかいないと思ってた
2021/05/14(金) 23:41:16.13ID:FA30X9t2
ヴィットマンは所属部隊がティーガーIIに更新される前に戦死、カリウスはヤークトティーガーの部隊の中隊長に
2021/05/15(土) 00:16:20.31ID:jALU/n0S
映画「バルジ大作戦」で、「(劇中M47が演じた)キングタイガーが大活躍した」イメージができあがったが、
実際のバルジの戦いでパイパー戦闘団の先頭に立って戦ったのは、パンターとIV号戦車
ティーガーIIは降下猟兵を便乗させて戦闘団の最後尾をついてきたが、狭い曲がりくねった森の中の
道で頻繁にギアチェンジしながらだったので、途中で故障して脱落する物が続出、他にも動けなくなった
物は自爆放棄、しかしアメリカ兵はパンターに撃たれても「タイガーにやられた!」と大騒ぎしていた
2021/05/15(土) 13:42:16.66ID:RGZLVUg1
朝鮮ベトナムと無差別爆撃の空襲はすさまじく建物一つ残らなかったというが
政府の戦争遂行に支障はきたしてない

装甲部隊も空襲は通用しないのだろうか
2021/05/15(土) 13:48:30.10ID:DW2zKnwV
だって米軍が朝鮮戦争で無差別絨毯爆撃したのは平壌だけど、戦争後半の脅威となったのは
北朝鮮軍ではなく中国人民志願軍、そして中国本土を爆撃できなかったんだから当然じゃん
2021/05/15(土) 14:14:46.52ID:RGZLVUg1
しかし一般人にはたまったものではないので
空襲のない南ににげるとかありそう
2021/05/15(土) 14:30:48.13ID:DW2zKnwV
四発重爆撃機による対地支援攻撃は、双発爆撃機による低空攻撃と違って、戦場を絨毯爆撃することになる
結果、ノルマンディーでは誤爆でドイツ軍よりも味方やフランスの民間人に多大な被害を出してしまったが、
一方で、コブラ作戦では1500機の爆撃が装甲教導師団の戦区を直撃し、同師団の装甲車両と兵員に大損害を与えている
2021/05/15(土) 15:24:07.76ID:RGZLVUg1
まぁ空襲の爆音がきこえたら
そこにある1メートルほどのタコツボに
飛び込めば助かるから
爆撃馴れした国にはほぼ死者はでないけど
2021/05/15(土) 18:08:40.72ID:3uNjZ+3Y
クラスター爆弾みたいな一発あたりが小さく破片をばらまいて殺傷する爆弾には有効だが、コブラ作戦の時は250ポンド(113kg)爆弾とかだし
近くに落ちると蛸壺ごと生き埋めなので、運次第
2021/05/30(日) 00:23:54.22ID:3KNCvS48
第二次世界大戦で装甲列車と戦車がガチで戦ったことってあるの?
どっちが強い?ソ連みたいな広大な領土だと列車での移動や物流が大事だから
それなりに対地能力や対空能力にも長けたに違いないと思うが
2021/05/30(日) 00:31:38.47ID:dNypXLFN
まずポーランド侵攻の時に、ポーランド軍の装甲列車シミャウィ号が火力の小さいドイツ軍軽戦車を相手に無双、40両ほど撃破している
独ソ戦ではドイツ・ソ連の装甲列車に共に戦車の砲塔を搭載した物が作られ、戦車と撃ち合って勝ったり負けたりしている
2021/05/30(日) 09:39:33.91ID:3KNCvS48
じゃあ立てつけとしては、装甲列車は戦車より強いってことか
ティーガー1ならシミャウィ相手に勝てるにしても
レール外せば列車には勝てるからあえてガチ勝負する選ぶ必要はないと思うけど
2021/05/30(日) 10:20:33.14ID:R/tH0zBc
いやポーランドの時は戦車がI号とかII号とかで弱すぎ
装甲列車は総合火力こそ大きいものの、動ける範囲が決まっているし、回避も身を隠すこともできず、装甲も厚くないので不利な点が多い
2021/05/30(日) 11:48:09.63ID:nXd5mnT9
装甲列車なんて戦車で撃ち合いなんかせずに攻撃機呼べって案件だわな
車両そのものより軌条潰したほうがいいようなもんだし
2021/05/30(日) 12:03:07.35ID:xiik07O5
装甲列車はどちらかと言えば防御的性格の強い兵器
それを先頭に押し立てて攻め込もうって物じゃ無い
それこそ相手は線路を壊せばいい話で
爆薬さえ用意すれば少人数の部隊でも阻止出来てしまう
2021/05/30(日) 17:27:08.04ID:oVG/L64z
そもそも保線兵器だし
2021/05/31(月) 01:57:59.05ID:aiJR594u
>>64
戦車じゃないけどヴィットマンが突撃砲で装甲列車と戦闘しているよ
72名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 06:10:18.11ID:c+iGvkrN
ディスカバリーでみたけど
ヴィットマン凄すぎる
3号突撃砲初期型で、偵察任務でいきなり1人でT-34を6両も撃破したとこ
突撃砲は砲塔がないから車体ごと傾けないと当たらないのに
2021/05/31(月) 12:10:44.94ID:rIUjjENM
それは小林源文の劇画やWikipediaの突撃砲の記事では、T-34ではなくT-26だった
2021/06/03(木) 06:33:07.13ID:4ym9yXlJ
ドイツで105ミリ榴弾砲ってあるよな?
T34に苦戦してたときから持ってたらしいやん
榴弾砲ってどこまで戦車相手に通用してたの?
88ミリ砲高射砲が活躍してたのに
17ミリも砲が大きい105ミリが活躍できないのはおかしくない?
2021/06/03(木) 07:29:45.73ID:ghz7ot+s
105mm榴弾砲はT-34・M4級戦車にあまり効果的ではない
HEATさえあれば良いけども、そうでない場合は通常榴弾であれ破甲榴弾であれいずれも効果が安定しない。命中精度も良くないから当てにくい

そもそも榴弾砲のお仕事は対戦車戦闘じゃないし、自衛戦闘てなければ積極的にやるべきじゃなかった。
2021/06/03(木) 11:36:31.18ID:AGGAw8sk
緊急時には水平射撃で対戦車戦闘しており、独ソ戦序盤の1941年7-9月におけるT-34の損失原因の2.9%が10.5cm砲によるもの
なお英軍の25ポンド砲、米軍の105mm砲(後にHEAT弾も使用)、ソ連軍の122mm砲も同様
2021/06/03(木) 12:03:03.83ID:AGGAw8sk
なお当時のT-34の鋳造製砲塔の場合、榴弾が命中すると内壁がホプキンソン効果で剥離して
飛び散る欠点があり、それにより砲塔内の乗員が死傷するケースもあった
78名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 23:17:03.74ID:cMJMB1UH
「戦争に勝つため」じゃなくて「商品」なんじゃないかって気がするよ

末期にタイガーUなんか作って意味あんのかと。
パンサーとヘッツァー作りまくればよくね?
79名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 00:28:56.72ID:+517Dync
クルスクに必要なのは、X号戦車パンターD型、フェルディナント重駆逐戦車、フンメルではなく、まともに動く戦車
すなわち、4号H型と6号E型、そしてホルニッセ
2021/06/04(金) 00:45:56.62ID:5mh37oT/
フェルディナントがまともに動かない戦車だと思ってるのは昭和脳、情報が古すぎ
81名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 00:46:02.44ID:+517Dync
5号については、1943年中は改良と故障潰しを行い、1943年11月からG型を量産開始
2021/06/04(金) 04:24:06.38ID:KFS1SxST
戦略の失敗を戦術や兵器で挽回することは不可能
83名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 19:32:36.10ID:u0hrJ9Nb
ソ連の国力を見誤ったのが敗因
84名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 01:29:17.83ID:X/YFcFhH
>>83
ルーズベルトが
「共産主義者」と呼ばれているのは知ってる?
2021/06/05(土) 18:55:07.88ID:X5ceivD6
>>84
そんな三文記事を真に受けてるのか
黒幕はハリー・ホワイトだよ
86名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 21:11:09.36ID:rIC2v0fy
>>85
史実じゃん
2021/06/05(土) 21:21:27.29ID:0mjHCkYv
ソ連と中国に良いように使われたボケ大統領w
2021/06/06(日) 19:26:54.79ID:lWp6dltT
本来はアカとナチを潰すべきだったのに
日本を追い込んだバカだからな
毛沢東レベルの重罪人だよ
2021/06/07(月) 21:20:25.31ID:L4EAnsMO
素朴な疑問
カールの主砲って戦艦大和にどこまで通用するの?
90名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 21:21:38.95ID:YzmgdHko
戦車と関係ない
2021/06/08(火) 00:05:17.22ID:nKjKw1hN
航行中の大和に対し、カールは砲弾を命中させることができないので、全く通用しない
92名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 04:32:44.22ID:Lq5zOps0
有効射程4.3kmだからねぇ(初期)
弾着までにだいたい31秒

弾着による修正を行っての他車砲撃はほぼ不可能だから、ある程度の公算射撃で一斉砲撃をするしかない
2021/06/08(火) 04:40:10.96ID:nKjKw1hN
砲は旋回できないから、鈍重な車体ごと回さないと左右の照準修正ができず、移動目標に追随できないしね
94名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 06:59:37.34ID:ghBohDO3
>>89
当たらなければどうということはない
2021/06/09(水) 13:11:06.04ID:EAdR8Kbv
大和って40発の魚雷と40発の爆弾受けたんだよな
この耐久力といい射程40キロの主砲といい
すげえ
大和だけでマジノやセヴァストポリ攻略できそうだな
2021/06/09(水) 18:20:11.64ID:6zbEMou3
大和→ガス溶接→魚雷10発
武蔵→電気溶接→魚雷20発
と思っていた
2021/06/09(水) 22:17:32.63ID:87EoqM9a
電気溶接使ってたのは小型艦
2021/06/10(木) 12:35:24.03ID:DtO4Qq0x
>>95
違う
2021/06/12(土) 08:43:50.61ID:zlCO0Sqj
ドイツの戦車って戦後はあらゆる国でどこまで転用されたの?
あんまり聞かないよね
T-34はよく聞くけど
100名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 09:28:46.98ID:LgpcqIoD
>>99
仏軍のパンサー、イスラエルの4号、チェコが戦後も生産したSdkfz251くらい?
2021/06/12(土) 10:09:40.20ID:UIjFiWVu
スペイン・トルコに輸出された3号4号戦車が1950年代まで在籍。
東欧やフランス、イタリアの参戦/占領国はやはり1950年代まで残った車体を運用してる。
東欧で対独戦に参加した国はソ連から鹵獲車両のドイツAFV(主として3,4凸)を供与されてもいる。
ルーマニアはパンターをロシアから供与されて1950年代中盤まで運用している。
フランスもパンターを運用したそうだけどすぐ廃止したくらいしかしらん。
ヨーロッパの3号4号戦車3凸、4凸はその後中東諸国に売却されて中東戦争に参加してる。
シリアの4号戦車は第3次中東戦争(1967)まで現役で南部(ガラリア湖畔)の戦いで壊滅。

チェコはヘッツアーの生産を戦後再開して1960年代初頭まで生産をしてる。(チェコ名ST-1)
チェコは1950年代末まで、スウェーデンは1960年代初頭まで、スイス(G13)は1970年代まで運用してる。
オリジナルのヘッツアーはワルシャワ条約機構軍内で1950年代まで運用されたらしい。

※1950年代に西側では米国AFV、東側ではソヴィエト製AFVへの更新が進んでる。
2021/06/12(土) 10:39:46.04ID:NGjJbAIQ
敗戦国で部品供給とかないからほとんど使われてないよ
フランスのパンターとかも短期間だし
ある程度の数継続的に使われたのってスイスのヘッツァーぐらいか?
あれは戦後生産だけど
2021/06/12(土) 12:55:36.09ID:zlCO0Sqj
>>100-102
なるほどね。ちなみにティーガー1、2はなんで転用しなかったの?
名前だけで拍があるし、名前で敵が恐れることもありうる
まあ、機動性の問題は大きいと思うけど、それなら
例えば1960年代の場合、
ティーガー2を動かせる十分なトランスミッション技術ってのは1940年代よりも
ぐっと発達していたはずだから、それを使えば戦場で不自由なく使えたんじゃないの?
2021/06/12(土) 13:20:21.43ID:jibyMKF8
虎Uは重すぎて60年代の技術でもまともに動かせないよ
なんせエイブラムスより重い
レオパルドがパンターより信頼性向上したのは、技術の進歩もあるけどそれ以上に防御力犠牲にしたダイエットのおかげ
それに生産数が少なすぎて残存個体も少ないから、あえてあんな金食い虫運用維持する意味ないわ
2021/06/12(土) 13:41:12.47ID:zlCO0Sqj
でも、これみたらすごい人だよね
エイブラムスやレオパルドでこんなに人集まらないよ
維持費はこれで集客売上で帳消しみたいなもん
それだけティーガー伝説が凄まじいということだと思う。
ttps://www.youtube.com/watch?v=cl0TQ8XR4g4
ttps://www.youtube.com/watch?v=dXP0QhbBDC8
106名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 13:51:56.61ID:BD1cqECi
実際の運用とは全く関係ない
2021/06/12(土) 13:59:34.30ID:UIjFiWVu
終戦時にティーゲル1,2を撃破できる戦車を英米ソは保有してますし戦後はソヴィエトのJS-3を撃破できる戦車が要求されますゆえに。
わざわざ部隊編成をして使うには大変すぎますかね。
1960年代だと重戦車は120o砲級ですし中戦車(主力戦車)も100o、105o砲になってきてるので装甲火力ともにかなり見劣りしますね。

>>105
ソミュールの動態保存の車体かな。
動態保存されてるティーガー2は世界でこれ一両だけ。
ティーガー伝説は人気があるが集客売り上げで維持ができるなら苦労はしないのだ。
2021/06/13(日) 10:00:16.88ID:nHu9wgyE
ヤークトパンターは?
第二次世界大戦最高傑作重駆逐戦車だから
冷戦の戦車と互角に渡り合えそう
傾斜装甲もいい点
2021/06/13(日) 12:40:01.84ID:6i8TsUpD
>>105
関連動画の動態ヤークトパンターを見たが、最終型の排気筒と空調付きの車体なんだね
どれも実物を見てみたいけど無理だな
久しぶりにパンフロやって乗った気分になりますわ
2021/06/13(日) 15:25:52.04ID:IxaokE5Z
後期型パンター系のエンジングリル片側が一段高くなってるのは、冬季用のヒーターユニット
111名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 19:13:42.22ID:f8ARqoaw
自衛隊シャーマンが日本人チビすぎてペダルに足が届かなかった・・・っていうけど、
ちがうよなw
112名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 19:14:54.10ID:f8ARqoaw
逆にシュワルツネッガー。あの体でよく戦車に乗れたなw
パットンだから乗れたのか?
2021/06/13(日) 19:46:46.45ID:iYbEX+Ga
砂漠のときはどうするんだ?
夏季用のクーラーユニットでもあるのか?
2021/06/13(日) 20:06:24.67ID:IxaokE5Z
シャーマンのクラッチペダルは踏みしろが大きく、当時の日本人の脚の長さでは踏み切れない人が多かった
http://www.theshermantank.com/wp-content/uploads/m4-medium-tank-sherman-steering-levers-01-1.png
ペダルに高下駄として木材を縛り付け、これがどのくらいのサイズが適切か、部隊で研究したという
なおM24は日本人にも丁度いいサイズで、評判が良かった
2021/06/14(月) 05:14:46.17ID:/dqWtnLq
てことはチャーフィーだとアメリカ人から狭いってそうとう苦情あったんだろうな
2021/06/14(月) 07:56:03.18ID:IptoRa12
自衛隊の駐屯地に展示されてるやつに入ってみたことがあるが、あれで三人用砲塔というのは窮屈
2021/06/15(火) 17:48:08.00ID:UA5jwEp4
イギリス軍ではM3スチュアートの二人用砲塔に、更に前方機銃手が移動して装填手となったというが、よくもまああの砲塔に三人も詰め込めたな
2021/06/15(火) 18:40:30.45ID:jQVpN1jz
当時の日本兵の平均身長は161p
2021/06/16(水) 02:21:01.45ID:rcgn3lRc
>>108
第二世代MBTまでなら通常装甲だし、ヤークトパンターやキングタイガーに限らず、
IS-2やM26と言った各国重戦車クラスなら先に命中させれば何とかなりそう。
2021/06/16(水) 04:13:40.50ID:weNY3VtI
ソ連軍はクルスクでフェルディナントに遭遇して以来、71口径8.8cm砲を防げる装甲を作ることが目標になった

〜8.8cm L/71 KwK43戦車砲は戦後でも通用し得るの?〜
https://togetter.com/li/1420757
2021/06/18(金) 10:19:05.80ID:4XnQVd+G
>>113
ふふふ
空調の無い状態でハッチを閉めるんだよ…

中東戦争のT34は機関室のハッチを開けっ放しで戦ってた覚えが。
3号戦車は機関室の通気孔を増設したTP(熱帯仕様)が登場するね、
ソ連の夏も暑くて砂塵がすごいのでこっちが標準仕様になっちゃうけど。
2021/06/18(金) 17:03:46.09ID:vIvey27U
大戦中の戦車って今みたくエバキュレーター―とかオサレなもんは付いて無いから
75oや88oクラスの主砲を連射したら、もう砲塔内は煙々のケムんぱすよ
天井のちっこいベンチレーターなど大して役に立たない
暑かろうが寒かろうが、ハッチを開け放って射撃をしてた実例は多いのよね
気候だけの話じゃ無い、機甲師団だけにwww
123名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 17:49:54.00ID:EZTxXdaU
T-34の元乗員へのインタビューによると、砲塔のハッチは戦闘中閉めていた一方、操縦手ハッチは少し浮かせるように開いて固定し隙間を作り、換気できるようにしていたとのこと
また砲塔ベンチレーターだけでなく、エンジンのファンが戦闘室から機関室へ空気を流すので、ベンチレーターの無い日本軍戦車やイタリア軍戦車はそれで換気していた
レンドリースされたM4A2のツインディーゼルエンジン用のは換気能力が高すぎて、冬場冷たい外気がどんどん入ってきて寒かったのが、数少ない問題点だったとか
2021/06/18(金) 23:56:13.32ID:oCWzqBnV
>>108
最高傑作なら戦後も似たような戦闘車両が多数登場してるはずだよな
125名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 04:28:43.92ID:2jwjwL+1
>>124
ウイキの
Sタンクやカノーネン某とかのディスり方
なっとくいかんな

最近になって各国が8輪戦車を導入しだしたのも
126名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 04:51:50.18ID:2jwjwL+1
>ヤクトパンター
走行系トラブルで自滅したのが多いらしいが
運転席の視界の悪さの所為で操縦ミスが多かったんじゃないの?
キューポラが付いてないのもイミワカラン
2021/06/19(土) 05:15:51.25ID:JLAnlXVp
ヤクトパンターって構造的に、ミッションがいかれたら
全く交換のしようが無いんだよな
主砲を抜いて車体下部と上部の溶接をばらして上にスペースを空けないと無理
潜り込んで修理が出来なきゃ現実問題パぁ
最良の自走対戦車兵器のように言われてるが
如何にも大戦終盤らしい車両ですよw
2021/06/19(土) 05:58:58.48ID:0Z5ExGi6
>>125
カノーネンヤークトパンツァーは、NATOの演習で結構活躍していた模様
とはいえ予算的にレオパルトのような主力戦車だけで定数を満たすのが無理なので作られた車輌であり、
主砲の90mm砲も威力不足だとして、ヤグアル2に改造された

>>127
交換はできるが?主砲周りのカラーがボルト留めなのは、これをまるごと外した開口部からトランスミッションを
縦にして引き出すためだが、いったいどんな資料に溶接をバラして〜なんてデタラメが書いてあったんだ?
2021/06/19(土) 08:13:38.57ID:0Z5ExGi6
https://i.pinimg.com/originals/34/4f/ea/344feadbba85778f74c8dbc287171c18.jpg
こうやって開口部を作って、トランスミッションを引き出す

http://thepanzertrap.com/images/PANDECK%20010.png
パンターやティーガーIIではハッチ周辺の大きなボルト留めの天板をはずして開口部を作るのでまだマシ
2021/06/19(土) 12:25:43.55ID:ewnmjF7i
二枚目本当にパンターの写真なの?
隣の車のタイヤと比較したらちっこく見える。
2021/06/19(土) 12:34:36.88ID:ZbmnmuSq
最近のSUVは大きいからなw
132名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 13:23:46.86ID:xC2J/ny5
>>130
二枚目は大きめな模型の画像だが?
133名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 13:41:42.44ID:9iJnrd7i
つまりプラモデルをソースにしてるわけか
2021/06/19(土) 14:05:06.18ID:9KKkJjgG
別にどこにどんな開口部があるかだけなら図面や模型で実物である必要は無い
2021/06/19(土) 16:35:03.88ID:UXJpZVP6
そのパネルが外れてる実車画像
https://pbs.twimg.com/media/E4E0yqXVEAIvmKD?format=jpg&;name=900x900
2021/06/19(土) 18:31:18.00ID:UXJpZVP6
製造途中で工場が占領されたヤークトパンター
https://i.pinimg.com/474x/4f/07/f9/4f07f953427dcac5f7c18d6ae25b56d1--factories-to-be.jpg
先にドンガラ状態の車体が作られ、トランスミッションは後から組み込む
2021/06/19(土) 18:56:07.91ID:UXJpZVP6
あとティーガーIでは交換用のパネル/開口部が無いから、砲塔を完全に外してそこから出し入れするんだろうね
https://img-fotki.yandex.ru/get/9510/69185483.56/0_c2d9a_bcad64a8_XL.jpg
2021/06/19(土) 19:01:50.15ID:IoyJa2UR
>>135
やっぱり実車写真は良いわ
ありがとー
2021/06/19(土) 19:07:44.02ID:R2wnmXfN
>>126
三突とかフェルディナントは後期型になって行ったり
エレファントに改良される際にキューポラ付けたのに、
何でヤークトパンターやヤークトティーガーはまたキューポラ無くしたんかね?

>>127
防盾枠と主砲一式を外す余計な手間はあるが交換できるよ。
後期型で防盾枠がボルト止めになったのは
それを多少なり容易にするため。
2021/06/19(土) 19:17:59.51ID:UXJpZVP6
III突やエレファントのキューポラは全周に固定式ペリスコープを配置したものだが、
ヤークトパンター/ティーガーにはキューポラが無い代わりに旋回式のペリスコープが付いてる
2021/06/20(日) 09:22:52.97ID:P4HAOSjo
III突はG型からキューポラが付くが、更に途中からその前方に跳弾板が追加される
少し上に出っ張っただけでも、けっこう敵弾が命中するらしい
米英の軽戦車では元からあったキューポラが廃止されているが、弱装甲のキューポラに
被弾すると、中の戦車長の頭ごとふっとばされてしまうから
2021/06/20(日) 10:46:09.85ID:97K9aBmr
>>124
A39やT28も量産されなかったしな
2021/06/20(日) 11:15:42.92ID:K2qvrkmc
WW1だからスレチだけどフランスのサンシャモンも最初はキューポラをつけてたけど、ドイツ軍に猛射されて破壊されるので
廃止したけど後期型で復活してるのですよね
2021/06/20(日) 11:58:01.49ID:nEm5maJ4
戦後の戦車にもキューポラはあるのが普通だからあった方がいいんだろうな
2021/06/20(日) 12:06:30.19ID:y6d1J6iH
ウルダンキューポラは名前の響きがカッコいい
146名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 12:43:40.04ID:9QnXR0im
ヤクトパンターを直訳で中国語にすると狩豹なんだが
狩豹ってチーターのことなんだぜ?知ってた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況