護衛艦総合スレ Part.152

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/13(木) 11:09:23.14ID:hW+wicn/
前スレ
護衛艦総合スレ Part.151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619688052/
305名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 12:47:50.71ID:uk64kgT5
はやぶさ型のFCS-2-31Cには一定の防空能力があるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=XJ_Mg7-QXpA
たいした知識もないのにいい加減なことを言わないように

>>295
あと君は国語の勉強をもっと頑張ろう!
射『菅』員じゃなくて射『管』員だよ。射撃を管制するから射管員なんだ
5chに書き込むのは小学校を卒業してからにしようね! おじさんとの約束だよ!
2021/05/22(土) 12:50:06.13ID:0wqX2aFd
>>305
>射『菅』員じゃなくて射『管』員

あっ(察し)
2021/05/22(土) 13:09:22.38ID:9VO1AQLA
>>305
これで決定打だな、お皿の動きがグリグリ気持ち悪いw
2021/05/22(土) 13:19:46.58ID:Xr+cGTdA
>>295
確かに似て非なるものだな
ESSMの発射管制まで担う必要ないから

FCS-2はあくまでも艦砲だけのシステムでは?

SSM1Bに対してはどこまで対応してるかはわからんが
2021/05/22(土) 13:38:04.95ID:CT4ITTVa
>>303
演習とか展示って、前に誰かも書いてたけどお膳立てしてる部分があるでしょ?
あれもお膳立てしてないよとかはっきり明言されてるの? それなら根拠になるけれど
スペックとか明示する文献とかではっきり知りたいんだ

>>304
でも有事があり得るのって、ロシア、半島、中国だけど、想定される作戦海域で隠れる島ってあったっけ?
って疑問があるんだけど
2021/05/22(土) 14:51:47.48ID:sNzfv6r4
デモがお膳立てされてるから実践では役に立たないとか言うなら
常識的にお膳立てされてると言ってる人がきちんと根拠を示すべきだよね?
それが出来ないなら個人的な妄想、言い掛かりに過ぎないという事になる
2021/05/22(土) 15:51:23.14ID:VMDZwJNL
>>309
どうもあるらしい戦車の対空モードみたいに演習なんかで特にアピールしない要素ってのはあるだろうけども、流石に根本的にできもしない事を演習でやらんだろ
かといって『実際どの程度』なんだというのは、それこそスペック云々じゃなく実戦で使ってみるまで分からんとしか言えん
312名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 16:06:37.86ID:QCf3xoVE
>>309
「お膳立て」の意味ちゃんと判って使ってる?
文脈的には「嘘をつく」のように読めるんだが。
313名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 16:20:19.07ID:uk64kgT5
どうも、そもそも76ミリでSSMを迎撃できないと思ってる論外な輩がいるようだが、普通にできる。これは大前提。
https://www.youtube.com/watch?v=EhIfmPhWnns&;t=1s

またFCS-2に捜索機能が無いと思っている輩もいるが、FCS-2には元々捜索機能がある。(あさぎり型等のレドーム付FCS-2-12)
皿型の追尾レーダー部が独立しているFCS-2-21には捜索機能が無いと勘違いしてる人もいるようだが、これも間違い。
いしかり、ゆうばり型は対空捜索レーダーを持たなかったことから、FCS-2-21B以降には捜索機能が付与されている。

では、はやぶさ型のFCS-2-31Cではどうか?と言う点だが、技術的にもとっくに実現している機能を、わざわざオミットする理由も無い。
>>305の映像にもあるように、ミサイル迎撃を可能としている以上、一定の防空能力を有していると考えるのが妥当だろう。
314名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 16:24:10.69ID:vhpOkDm9
一応防空にも火砲使えるってだけだけどな
315名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 16:25:49.95ID:vhpOkDm9
後付けでも対空ミサイル積めたんだろか
2021/05/22(土) 16:57:12.76ID:TVnloATe
携行式対空ミサイルなら積める
2021/05/22(土) 17:00:19.19ID:ihijI40K
シンバッドRCとか
2021/05/22(土) 17:05:04.85ID:75I4iO8P
FCS-2のwikiを読むと、捜索レーダーとしては1次元式とあるので、目標との距離の測定が主で
方角や高度の特定はいずれも得意ではないように見える
捜索機能は本当におおむねの情報を提供する程度でしかない、限定的なものにとどまるっぽい
2021/05/22(土) 17:07:39.28ID:DasfJ76d
どうしても認めたくない
2021/05/22(土) 19:45:11.26ID:V08TM6q8
もう言わせとけ、別にそれで何か変わるわけでもない
321名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 19:49:58.95ID:QCf3xoVE
>>318
1次元式って、単にペンシルビームってだけの話じゃないの?2次元、3次元レーダーとごっちゃにしちゃいかん。
ペンシルビームはフェイズドアレイアンテナなら基本そうだし、高度は普通に得られる。
方角はアンテナ自体の回転で得るとwikiにも書いてあるし、方角も高度もちゃんと計測できる3次元レーダーでしょ、これ。
2021/05/22(土) 19:53:18.72ID:ihijI40K
まぁ常時FCレーダー照射してたら人の事笑えなくなるがな
2021/05/22(土) 19:57:44.27ID:HUfwr1wH
そういやFC照射からステージ上げた対日ROEまだ撤回してないんだよな
このまま日韓SAR訓練は消滅かな
2021/05/22(土) 19:59:56.01ID:VMDZwJNL
問題なのははやぶさ型の防空能力の有無というよりも、あったとしてそれが必要十分な程度のものかという所じゃないのか
どっちにしろ今後の日本において、ミサイル艇には居場所は無くね?と思ってるけど
2021/05/22(土) 20:04:13.67ID:HUfwr1wH
ないよ
だから哨戒艦で更新される
2021/05/22(土) 20:12:12.38ID:DasfJ76d
米国が折れるまで粘るから
日本はドンドン韓国を追い詰めて国交断交まで持ってかないとダメ
韓国と関わったら本当に損だから
今この時でさえ損失を増やしてる
とにかく早く関係を断つこと
2021/05/22(土) 20:14:30.55ID:V08TM6q8
今そういう話してませんよね
2021/05/22(土) 21:41:14.89ID:stlzpy09
常識的に考えればはやぶさの砲による対空戦闘って
↓こんな流れじゃまいか
1.上級部隊より敵方位情報を入手
2.FCS-2をその方位に指向して皿の脇にくっ付いてるIRセンサ(角度分解能に優れる)を主に使って捜索
3.目標ロック後は船体規模からくる不安定/搭載弾数制限はあれど他の3inch護衛艦とやることやれることは変わらん
2021/05/22(土) 21:43:12.30ID:BFJjxqXZ
哨戒艦スレかと思った。上の方で哨戒艦の30人は2直かもしれない、とか何のためか良く判らない必死もあったけどw

パラボラの方向変えて索敵するようなレーダーが対空で有効かと言われたら、びみょー、としか答えようが無いのも事実だけど、
30年前でそこまでやっていたなら哨戒艦は3〜4面のAESAを装備して対空警戒から射撃管制までやる、と言われても違和感ありませんな。
2021/05/22(土) 21:47:03.19ID:NgLXOFLM
>>329
こんごうから続くイージス艦の射撃管制レーダーとかどうなるんだよw

未だにパラボラアンテナだぞw
2021/05/22(土) 22:01:59.39ID:75I4iO8P
こんごう型のGFCSはパッシブフェイズドアレイじゃねーの?
機器の構成から見るとEMPARやヘラクレスと同等に見えるけど、あれ回転させても大したこと無さげに書かれてるのワケワカラン
2021/05/22(土) 22:02:59.70ID:stlzpy09
捜索レーダとFCレーダをごっちゃに認識する人はなぜ居なくならないのか
これでOPY-2の配備が進めばよけいごっちゃで認識する人が増えそう
まぁ今後海外のレーダも捜索/FC兼用レーダで更新されていけば
それが変なことではなくなるのかもしれん
昔ながらの首振りFCにくっ付いてるIRは何のためのものかとか
FCレーダで捜索,捜索レーダでFCもできるけどそれぞれどんな制約がなんて話は
過去の話になっていくんだろうな
333名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 23:32:16.72ID:uk64kgT5
>>322
当然、常時FCレーダーを照射してる訳無い、NOLR-9BでSSMの誘導電波探知後に照射開始だろ、常識的に考えて…
>>324
はやぶさの乗員がミサイルに対応可能と断言してるから、一定の防空能力があることは確定、十分かどうかはともかく
https://www.youtube.com/watch?v=YUcYG8_54rg
>>328
通常の護衛艦の対空戦闘だと
@電波探知 Aレーダー探知 B電波妨害開始 CSAM D主砲 ECIWS Fチャフ・IRデコイ発射 G回避行動
はやぶさ型の場合は@、A(限定的)、D、F、G
2021/05/22(土) 23:52:00.64ID:VMDZwJNL
>>333
いやまあ一定というか最低限の防空能力はあるにしても、今の日本が想定する必要十分にはまるで足りんよねと
2021/05/22(土) 23:57:37.58ID:1t8ntiAV
ちょっと厳しすぎるね、まあ時代はもう過ぎたんだ
2021/05/22(土) 23:59:11.50ID:vw/DUOmo
鉄砲で鉄砲弾を撃ち落とすことも可能ですレベルの話だわ
2021/05/23(日) 00:13:24.11ID:56qRJR+p
BMDの時もひっしにいってたけど、だいたいアレな方々でしたね>テッポでテッポ。 w
2021/05/23(日) 00:16:20.22ID:E95LsBjE
使い古されすぎた否定フレーズw
2021/05/23(日) 00:54:03.64ID:el4GZw8M
90年代ですら砲雷科の人が「5inch砲弾くらいならファランクスで余裕で撃墜できる」なんて言ってたし
誘導砲弾も最近は対空用途の企業プロポが出てるし
そのうち鉄砲を鉄砲でってフレーズは本当に否定用途に使えなくなりそう
2021/05/23(日) 01:45:15.69ID:Y4ONsSLq
>>333
携SAMを忘れてるよ。実際に搭載してたんだから。
341名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 01:46:02.26ID:HWwbGhHx
ミサイルが後方から迫ってきたら、前部にある艦砲じゃ対処できないやん
2021/05/23(日) 06:41:21.34ID:+NXDxq6Z
そもそもが「76mmでミサイル迎撃できない、いやできる」から始まってる話。今の日本に必要な云々とかは別の話だべしゃ。
343名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 09:48:54.45ID:+NXDxq6Z
>>341
いちおうマジレスしておきますと、フネは左右に曲がることができます。
2021/05/23(日) 10:16:39.39ID:JBofeEP8
低速の無人機相手ならミサイルより76mm砲で迎撃したほうがコスパいいだろうな
2021/05/23(日) 10:24:34.10ID:wUK+aFzR
>>343
根本的にそういう問題でもなくね?
ぶっちゃけてしまえば、中国なりロシアなりの近隣仮想的国の海軍が、本気で海自の艦艇を沈めようと企画した時に、
その為に投射されるであろう対艦火力に対してミサイル艇の生存が見込めるか?って事が問題だと思うぞ
2021/05/23(日) 10:48:05.37ID:URGiPOM/
>>342
イタリアの軽空母カヴールは
シウスやSeaRAMじゃなく、76mm砲が近接防空の要なんですぜ?
つまり、対艦誘導弾にも対応してる。

ただ、海自の主砲はあくまでも誘導弾が突破された際の保険であって
最終防衛はシウス、SeaRAMになる。

はやぶさ型の防空が心配なら、もがみ型搭載のRWSを2基
艦橋の12.7mm機関銃設置場所が左右に2か所あるので
そこに搭載した上でFCS-2と連動させるだけでも簡単に強化できるのでは?と思う
難しいなら、RFSも重ねて搭載すれば
哨戒艦と同じくらい高性能になるぞ、なおかつ少人数で
2021/05/23(日) 10:54:02.94ID:KrYGvSP4
>>322
>まぁ常時FCレーダー照射してたら人の事笑えなくなるがな

問題は捜索パターンなんだよ。
射撃管制に使うレーダで敵を捜索しちゃいけない、ってなったら多機能レーダ(FCS-3など)なんて喧嘩売って歩いてることになるじゃん。
2021/05/23(日) 10:58:39.02ID:URGiPOM/
>>347
あめたか型なんて
今のシステムを取っ払って艦橋の上にOPY-2含めた、もがみ型の環境そのまんまに換装しちゃえば
まだまだ2〜30年は現役だろうって思った
2021/05/23(日) 11:57:15.67ID:56qRJR+p
Mk48VLSは今となっては使い勝手のびみょーな代物に成り下がったので、あめ型を無理に寿命延長する必要は無し。
なみ型は10年後まではいいけど、それより未来は無理に延命する位なら新型艦に置き換える方がトータルコストと艦隊システムの上では賢いと思うぞ。
2021/05/23(日) 12:24:22.71ID:vWT6ZOWj
40年使うんだから、FCS-2を強化するぐらいしたらいい
FCS-2の対空捜索性能が話題になってたけど、AESAにしてパワーアップし、その他にSeaRAM相当のCIWSを載せれば対艦ミサイル4~5発は迎撃できるようになるはずだ
今だと亜音速対艦ミサイル3発か超音速対艦ミサイル1発迎撃が良いとこだろう
351名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 12:27:07.28ID:bA+IgC9B
>>343
蛇行したらミサイルとの間合いが詰まってしまう
352名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 12:32:19.52ID:+NXDxq6Z
>>346
漏れは76mmでASM迎撃出来ますよ派よ(派っていうか事実なんだけど)。

>>347, 348
あめなみに関しては、ASWCS(とソーナーもだっけ?)のCOTS化によるバイマルチ対応を最低限でも行って、対潜能力の陳腐化を防ぐ。
更に欲を言えば、OPS-28を48に換装して潜望鏡探知能力付与による対潜能力向上も狙えたらベター。
SAMはESSMブロック2への換装で同時対処数を増やす。

とくにあめ型は残る艦齢を考えると、ここまで出来たら御の字だなと思う。
その上でなみ型はまだ結構長く現役で頑張ってもらう必要があるので、全艦CDSをCOTS化(準ATECS化)して将来的にFCネットワークへの参加も可能とすべきだと思ってる。

VLSの装備数的にもなみ型であれば、VLAx16、A-SAMx12、ESSMx16といった混載が可能なので充分働けると思うんだな。
353名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 12:33:22.08ID:+NXDxq6Z
>>351
直進してたらミッソにカマ掘られるよ。
2021/05/23(日) 12:38:52.39ID:L2TnEmo7
旋回して横に砲撃つってのが想像できないということやね
2021/05/23(日) 12:39:45.37ID:XsvKA5c3
どこまでネタでどこからマジなのかわからん
356名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 12:54:51.69ID:creu/gef
チャフやら積んでるかしらんけどecmで欺瞞しながら40ノットで一目散に逃げるしかないんでないの?
急減速して旋回して砲を向けるなんて自殺行為
2021/05/23(日) 13:26:32.83ID:/hr5WD65
基本は狙われたら終わりの弱者の兵器だからミサイル艇は
76で迎撃できるとかほとんど意味がない、お守りみたいなもんよ
ヒットアンドアウェイ要員
だから廃止されるし、役割の異なる哨戒艦にSSMは積みません
358名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 13:28:39.35ID:8MtgeBb2
はやぶさに対空ミサイルつんだらまんまLCS
2021/05/23(日) 13:48:45.14ID:56qRJR+p
自分の願望だだながしのために嘘までつけるのはある意味2ちゃんらしいw
はやぶさ型を狙う対艦ミサイルが一発だけなら迎撃可能性はナンボかはあるでしょうね。
あんまり賢くない、比例制御で索敵しているような旧式の対艦ミサイルなら蛇行が回避の基本かと。
2021/05/23(日) 13:55:31.02ID:nLBcnMn1
ミサイルの進路から90°直角方向に全速で進むほうがいいと思うね>旧式SSMからの回避
シーカー開眼までの間に探知範囲から出れたら万々歳
361名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 14:01:31.33ID:3Bqkf2Kk
そもそもはやぶさで正規級の駆逐艦相手に想定してどうすんの?
2021/05/23(日) 14:37:25.60ID:epAzdOoq
>>361
対潜能力がないだけで、駆逐艦と同レベルの戦力があるってのがな・・
ロシアだとP-800搭載とかあるからな

17式改改の射程と今進んでるネットワーク戦術であれば
はやぶさ型は、まだまだ可能性が大きくある艦であるのは間違いない。
2021/05/23(日) 14:51:19.20ID:r+HJeIyt
それって単にネットワークとミサイルを搭載してる事に意味があるんであって、別にはやぶさ型である必要がないのでは?
056型みたいな船の方が使いやすそう
2021/05/23(日) 14:54:06.96ID:L2TnEmo7
はやぶさ型自体は継戦能力皆無だからもういらん子になる
2021/05/23(日) 14:57:35.67ID:83FFglq4
>>361
駆逐艦相手に逃げ出すようなはやぶさ型だと使い物にならないでしょ
2021/05/23(日) 15:14:07.56ID:KrYGvSP4
ミサイル艇なんて突っ込んでミサイル撃ったら後は逃げるだけの存在では(
2021/05/23(日) 15:47:00.96ID:Rg1zfjXZ
FFMのVLS後日装備は、新造時から搭載にしてくれ
今のままじゃ巡視船と変わらない、後日なんて、いつになるか分かったもんじゃない
下手するとあぶくま型のRAM装備の二の舞になる
2021/05/23(日) 15:48:44.35ID:KrYGvSP4
Mk45にSeaRAMにRWSに魚雷発射管まで載せといて巡視船と同じとか、ツッコミ待ち?
2021/05/23(日) 15:51:58.78ID:56qRJR+p
哨戒艦スレで「勇ましい」で暴れてた子なんじゃないかな、ミサイル艇で駆逐艦に向かっていく「勇ましい」事言い出す子。なんか対艦ミサイルが海上戦力で最重要みたいだし。
だから哨戒艦でレーダー、データリンク等完備でSSMを積まれると、実効戦力としてカウントできてしまうのが怖くて「勇ましい人」言い出すんでしょ。
2021/05/23(日) 15:53:20.62ID:mgsa4wmO
>>367
>下手すると
FFM用VLSは概算要求が出て、まだ使用するミサイルが開発中のため折衝でカットされた。構想のみのあぶくまRAMとは全く違う。
2021/05/23(日) 15:53:23.48ID:wUK+aFzR
逆に考えるんだ
実は海保の巡視船にもその辺が既に搭載されているんだと考えるんだ
2021/05/23(日) 16:27:53.47ID:L2TnEmo7
FFMのVLSは遅れてるだけで確実に搭載するから
373名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 18:58:26.89ID:bCSerqtn
水上艦の戦闘力ってセンサーで決まるものかと
2021/05/23(日) 23:45:52.65ID:wUK+aFzR
>>373
重要なファクターの1つではあっても『戦闘力』なんてデカいカテゴライズをしちゃうとそれだけに収まらんだろ
それこそ積んだ武装の量や質、船の継戦能力、速力や機動性など、関わる要素は多岐に及ぶぞ
2021/05/23(日) 23:56:51.22ID:Enw4Zgfn
互いに焦点の違う話しても不毛で無意味だからすり合わせようや
2021/05/24(月) 00:12:45.34ID:GLGxVFna
>>375
かっちょいい兵器ほしいのと、国防重視は永遠にまじわらないよ
2021/05/24(月) 05:44:03.71ID:tMXgMjYI
円形CICって結局コンセプトイメージで実際の艦艇には設置しないんだよね
円形だと当然デッドスペースがあるもんね
378名無し三等兵
垢版 |
2021/05/24(月) 06:40:37.77ID:sbacrB2f
どこが前かわかりにくくて操艦に支障があるとかかな?
2021/05/24(月) 06:45:33.85ID:uov9uWan
円形または球形にモニターを配置する必要があるのは、それこそ戦闘機のように艦船を操縦する場合だろうな
意外と早くにそういうSFみたいな世界は現れそうだけど
2021/05/24(月) 06:58:45.31ID:UAwe/4aT
>>377
採用するよ
381名無し三等兵
垢版 |
2021/05/24(月) 19:13:15.05ID:2QETLEO/
日本が1000クラスのコルベット運用する理由あるんじゃろか?
2021/05/24(月) 20:33:49.54ID:LH+4URBV
ゆうばりとかいしかりとかがまさにそうでは
2021/05/24(月) 21:07:35.04ID:f2ZmNga7
1000トンクラスのコルベットは、冷戦期には盛んに建造されたけど
冷戦が終了した途端に続々とスクラップになったあげく1000トンクラスの後継なし、ということは
今の日本には不要な代物なんでしょ
2021/05/24(月) 21:38:04.30ID:I0mEy9br
DDが大型化高価格化したから馬車馬に使えるお安いモデルも必要になったからでしょ
2021/05/24(月) 21:42:59.37ID:UAwe/4aT
>>383
1000トンクラスのコルベットが盛んに建造されたのは外国の話だろ
一行目と二行目と三行目が繋がらないとか凄いな
2021/05/24(月) 21:51:44.72ID:fQauCk3A
哨戒艦を求める理由はわからんが、
おそらく哨戒艦は失敗に終わる
ぎゃくにシンガポールなどで導入されてる無人哨戒艦、反省として無人型にシフトしていくかと思う
2021/05/24(月) 21:55:06.50ID:qBeDv1Tx
全部前線に送り込む前提だから哨戒艦の意義がわからんだけでしょ
2021/05/24(月) 22:03:27.27ID:5jPjt2lK
>>383
その理屈だと新冷戦が始まった今は必要という話になる
2021/05/24(月) 22:07:26.92ID:hlf99Uwt
1000トンクラスのコルベットってブラウンシュヴァイク級コルベットとか、いしかり/ゆうばり型くらいだろ?
このあたりのサイズだと対空・対潜・対艦の3つを両立するのは極めて難しく、どれか1つを諦めないと船体に収まらない、ってのが痛すぎるよな。

基本的にこの規模だと対潜は諦めて、
「対艦ミサイル攻撃されてもまあ簡単には沈まないかもしれない大きなミサイル艇」
みたいなのになっちゃうのがな……
結局中途半端になるんだよな。

いしかり/ゆうばり型は対空を諦めて(妥協して)
対潜と対艦を優先したが、優先した結果の対潜火器はボフォース・ロケットだから、
今の時代の対潜火器で満足できるのを1000トンクラスに収めるのは難しそうだよな。
2021/05/24(月) 22:39:30.37ID:5jPjt2lK
>>389
多胴船にしたら1000t台でも速射砲・CIWSを無理なく積めてヘリ運用能力とかつての対潜の代わりに対機雷USV/UUV運用能力に重点を置く
と考えたのがATLAのトリマランだな
2021/05/24(月) 23:16:10.55ID:hlf99Uwt
>>390
速射砲とCIWSなら1000トンクラスなら普通に積めるよ。
ATLAトリマランの特色は武器じゃなくて甲板面積と速力にある。
まあその代償に低速時の燃費悪化(ウォータージェット)と短い船体寿命(アルミ船体)を抱えたが……
2021/05/24(月) 23:25:12.03ID:AeVck3ul
20年ほど前はそれでも1000t台のコルベットはそこそこ造られてたみたいだし居ない訳ではなかったんだろうけど
タイのハッターニ級、マレーシアのケダー級、オマーンのクアヒル・アル・アムワジ、スウェーデンンのヴィスビュー級、
他にはミャンマーやインドなどにも

近海で使う、外洋で使わないとかなら1000tの小型船体に重武装とかでもいけるんだろうけど……

日本だといしかりとか日本近海、特に冬季で使うには小さすぎて運用面で不安とかだったらしいし
発展性もないし、装備も満足に積めないし、とかだものね
なのに建造コストが思ったほど安くならなかったみたいだし
2021/05/24(月) 23:27:43.91ID:d0JsERJu
今はかろうじてRAMのおかげで、自己防御だけなら対空できそうなのが救いかね
2021/05/25(火) 00:24:47.20ID:qxiuzIhS
コルベットや大型ミサイル艇ってのは、長大な海岸線を持つ陸軍国が、取り敢えずの戦力を持った哨戒任務のために揃えるもので、日本の国情には向かないんだよ。
2021/05/25(火) 00:39:14.00ID:wYGw4QTC
長大な海岸線のところと、消耗を避けるためある程度主力温存したい国情があるからそこはね
396名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 01:19:51.28ID:8nsnv7VD
長魚雷や対艦ミサイルを積んだ小型哨戒潜水艦はミサイル艇や哨戒艦の代わりにならんかな
海に潜れるぶん、生存性は高まらないかしら
2021/05/25(火) 01:42:07.15ID:wYGw4QTC
速度がねー…
2021/05/25(火) 02:09:29.64ID:7L23k0lM
基本的に潜航したら通信できんからなぁ。
浮上するにしても指向性アンテナ使った衛星通信でもない限り探知されるし、
しかも、補足されて拿捕されるリスク考えると、
規定の手順踏まないと盛大に自爆・自沈でもするような仕組み搭載しないことには厳しんじゃないか。
2021/05/25(火) 07:36:22.06ID:MRVUIjEE
>>396
UUVがそれになるんでないの?
ttps://i.imgur.com/lYB3kDn.jpg
2021/05/25(火) 12:15:29.32ID:Ru8Vq3lV
どちらもごく限定的な範囲の情報しか取れないのよなあ
2021/05/25(火) 12:28:36.46ID:MRVUIjEE
>>400
まあ海峡とか島の周りとかの重要な場所で使えるだけでも大きいけどな?>限定的な範囲
402名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 12:39:21.46ID:Gu86YEEF
もっと攻撃的な運したほうが良さそう
2021/05/25(火) 12:45:03.36ID:fbfqjQj3
いやチョークポイントでUUVが目を光らせてるってめちゃくちゃ価値あるでしょ
404名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 12:52:42.31ID:Gu86YEEF
最終的には長期間の無人哨戒目指してるみたいだけど、まだ時間がかかりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況