護衛艦総合スレ Part.152

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/05/13(木) 11:09:23.14ID:hW+wicn/
前スレ
護衛艦総合スレ Part.151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619688052/
867名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 10:19:29.16ID:UjCeTs4X
なんでもがみ型はあそこまで攻めてるんだろうな
2021/06/04(金) 10:45:05.70ID:74fA2GdD
100人運用でクルー制導入による24時間フル活動可能で
最新DDのあさひ、あきづきと変わらない性能
更にネットワーク中心だから、イージス艦のSPY-1が使えない状態になってもネットワーク戦術を駆使して艦隊防空を行うことが可能。

つまり、理想の艦が出来上がったんだよ
2021/06/04(金) 10:45:34.75ID:vjf6H+J/
人が居ないから攻めるしかない
2021/06/04(金) 10:59:25.18ID:nj5wEeYJ
>100人運用でクルー制導入による24時間フル活動可能で

何にもわかってない感w
2021/06/04(金) 11:11:21.69ID:fEVVow8t
ESSMは1本2億円
2021/06/04(金) 11:15:54.74ID:YFuhJfBc
ワッチ感覚でクルー回してる人はじめて見た
2021/06/04(金) 11:33:14.40ID:fEVVow8t
もがみ型
船体--->ほぼフリチョフナンセン級
OPY-2--->あさひ型、ザクセン級
NORA-50--->まや型
CODAG--->フリチョフナンセン級、フリーダム級、ザクセン級

前例があるので、それほどの冒険ではない
近年のフリゲートデザインの集大成みたいな感じ
2021/06/04(金) 12:24:10.30ID:cwDXWL4N
対空・対水上・対潜・ECM・ESMを統合したOPY-2はかなりブッ飛んでると思うけど
2021/06/04(金) 12:25:44.29ID:kiCyPPTj
少なくともOPY-2と同等の技術使われてる艦船は何処にも無いでしょ
各種レーダー機能にES/EAまで1セット詰め込んだ共用開口だし
2021/06/04(金) 12:36:33.64ID:hHapXSWK
逆に言えば同時に展開出来ないって事かな
2021/06/04(金) 12:40:06.90ID:2q2peJhN
できるよ
878名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 12:44:52.22ID:Kx9pLNyA
導入事例のない統合マストや自動ダメコンとか、新基軸満載
2021/06/04(金) 13:05:03.09ID:fEVVow8t
OPY-2のレーダーアレイ配置がイージス式ではなくAPAR式なのは、5000t全幅16mクラスのフリゲート艦として手堅く賢明かなと思ってる

MT30ガスタービン機関、艦尾小型艇ドック、排気筒と艦橋構造物後ろの気流の関係とフリチョフナンセン級の沈没の影響が心配

蓄積した要素技術をフル活用しないでこじんまり纏めたデザインがやはり物足りなく哀しい
CODLAGとか長距離SSM24発とか将来性や攻撃性で尖って欲しい
2021/06/04(金) 13:09:50.99ID:bRx8f+Yi
センサー周りの統合化でぼんぼりマストを採用せず、その上一本にまとめられた結果、
艦のデザインがかなり自由になった

煙突後ろのアンテナは鬼門
881名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 15:17:21.43ID:Kx9pLNyA
売れそうなのに売る気なし
2021/06/04(金) 16:05:00.42ID:4CNsefyt
後日装備のVLSを標準装備にしてもう少しセル数増やさないと、他所で使うには物足りないのでは
883名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 17:45:16.31ID:VDMfwuhP
UAV,UUVなんて海外じゃあ削る対象か
2021/06/04(金) 18:02:46.21ID:2BG9ixs8
USV/UUV運用能力とかアメリカも諦めたぐらい尖りまくったコンセプトなのにな
しかもLCSと違ってそこに大口径砲と長SAMも組み合わせようとしている
2021/06/04(金) 18:03:54.42ID:2BG9ixs8
>>881
インドネシアに共同生産提案してるし今度馬鹿売れしてるODA巡視船ばりに低金利融資とセット販売できるようになったし売る気は割とあると思うで
886名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 18:15:03.34ID:9vz50Vr6
>>881
いや売れそうに無いが
2021/06/04(金) 19:47:46.21ID:5aTh/iZY
そもそも売ってもよさそうで、売っても大丈夫そうな相手が居るのかどうか
2021/06/04(金) 19:59:31.91ID:2BG9ixs8
インドネシアの商戦に招かれとるやん
2021/06/04(金) 20:19:37.09ID:bG0gfh4L
>>866
>たかなみ型そのものが、当時それなりに高度な要素技術を持っていたのに冒険を避けた産物
むらさめ型と共通性を持たせるため
新型艦を作る度に新システムや新機関にすると教育 補給などで悪影響がでる
FCS-3初期型もたかなみ型に間に合いそうだったがあえて断念したのはそういうこと

>>867
>なんでもがみ型はあそこまで攻めてるんだろうな
22隻同型艦を造るからだろう
むらさめ型以来の完全新世代のタイミングというのが大きい
流れたが丁度33DD向けの次世代汎用護衛艦向けの研究を積み重ねていたのも原因と思われる
当初予定されていた汎用護衛艦の世代交代のタイミングに乗ることができた
2021/06/04(金) 21:10:45.77ID:qiNG1Lav
ここ数か月、ここのスレ離れてたけどなんか大きいニュースあった?
アショア代替イージスが多胴船の可能性があるってのは見たが。
2021/06/04(金) 21:16:22.86ID:jSQIZjJh
>>890
多胴船の可能性は今もあるが沿岸での運用や単艦での運用はしないとの話だな今の所は
2021/06/04(金) 21:42:58.78ID:AwWcpiZ2
>>890
12式改改が22年から5年後に護衛艦用、7年後に戦闘機用
時間かけすぎて、中国の台湾に対しての対応が終わってからの配備することで
中国への配慮がわかったことかな
2021/06/04(金) 23:28:56.21ID:LVx5dVKd
もがみがインドネシアへの商戦に加わってるのはいいとして、オーストラリアへの売込みとか言う電波を飛ばしてたアレはソースあるんだろうか
見つからなかった
2021/06/04(金) 23:35:27.51ID:bG0gfh4L
結局イギリスの26型を採用したけど、採用決まる前に三菱がオーストラリアあたりの展示会に出してたやつのこと言ってるんじゃないのそれ。
2021/06/05(土) 00:29:13.82ID:x4dKsbC/
オーストラリアにとってインドネシアは潜在的敵対国家だからな・・・
2021/06/05(土) 09:03:55.11ID:5NI6+flX
>>894
やはりね
日本製兵器は日本人が思ってるほど興味持たれてない
2021/06/05(土) 09:18:25.45ID:3279q5AA
>>866
冷戦終わったあの時期に、しかもアジアじゃ既に十二分の戦力だった海自が、あの当時にわざわざ攻める必要性何処にあったのかと
下手な冒険してコストが増加したり不具合が出てくる方がヤバいだろ
後世の視点「だけ」で、過去の事情や経緯を全く考慮にも入れない短絡的なタラレバはいい加減うんざり
898名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 09:31:41.01ID:Q9L8jx8s
DEの整備を中止して新型DDの整備と玉突き地方隊への旧式DD転用は海自の英断だった
2021/06/05(土) 09:44:24.64ID:y5GxvRnU
2030年代の
むらさめ型9隻、たかなみ型5隻、あきづき型4隻の陣容は結構キツイものがあるんじゃないかと思う
2021/06/05(土) 09:47:02.12ID:y5GxvRnU
海自主力ミサイルESSM1発の値段が2億円だし
2021/06/05(土) 09:53:26.14ID:y5GxvRnU
(1)AAM-5転用の国産RAM増設か
格納庫上の20mmCIWSのSeaRAM化
(2)FCS-2のAESA化パワーアップと国産対空ミサイル導入

この2つの改修が必須だと思う
2021/06/05(土) 10:40:30.07ID:D5bXo+Xd
2030年くらいには有人護衛艦という存在はもう時代遅れになってる気がする
2021/06/05(土) 10:43:52.86ID:+v9aRbDp
>>901
ねぇよ…
2021/06/05(土) 10:51:43.44ID:3279q5AA
>>902
気がするだけなのでご心配なく
それとも2300年くらいの打ち間違いか?
そりゃその頃なら青くて丸い猫型ロボットの一匹もいるのかもしれんが
2021/06/05(土) 11:08:13.88ID:3lRy5V3d
もがみの省力化もだけど、代替可能なところはどんどん機械化はされていくんだろうな
とは思う。アメリカの空母なんかが良く一つの町が移動してるなんていわれるけど、
そこまでいかなくても護衛艦に人が生活することによる居住スペースやら食事やらに
必要な艦の容量は馬鹿にできないし。目視や人力にたよってた部分もカメラやAI、
各種無人機とかに代替されて、最終判断のみを人がするくらいになってくのでは。
2021/06/05(土) 11:15:58.41ID:y5GxvRnU
ESSM1発3億SeaRAM1発2億円になったら海自はどうなるの?
907名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 11:29:14.62ID:LSJGbRaG
誘導弾は国産で代替できるものが大半

ライセンスやシステム連接上仕方ないものはあるけど
2021/06/05(土) 11:34:11.11ID:f5Ce3GU5
>>906
ESSMを国産化する可能性はあるが
SeaRAMは変わらないだろうな

近距離防衛じゃシウス、RAMが圧倒的優秀だし

ESSMは、最悪AAM-5ベースにシーカーを中SAM改のシーカー流用で組み合わせしていけば
国産化できなくはないかもな。

現に、イージス艦のSM6なんて、ベースはSM2でSM3技術を取り入れたモデルだからな
完全新規なのって、実はそこまで多くはない
SeaRAMだって、スティンガーのシーカー流用だし
2021/06/05(土) 11:49:51.21ID:y5GxvRnU
海自DDはESSMに最適化されてるから、A-SAM作ってもレーダー系とマッチしないよ
ESSM相当の国産ミサイル作るか国産RAM作るかしないと代替出来ない
2021/06/05(土) 12:03:13.92ID:f5Ce3GU5
>>909
今、中SAMベースで研究開発中じゃなかったけ?
2021/06/05(土) 12:06:53.69ID:rVLyoql9
無人機の登場で対空装備に求められるものも色々変わりそう
2021/06/05(土) 12:33:56.44ID:SJkhg7M3
A-SAMはXRIM-4の生まれ変わりだし
2021/06/05(土) 13:00:10.10ID:sRWm4fcP
>>896
オーストラリアの展示会は、別にオーストラリアが購入するために開いたもんじゃないでそ
ごっちゃにしてもクソ意味無いね
2021/06/05(土) 13:00:57.70ID:sRWm4fcP
>>909
別に「最適化」はされていないし、必要があればレーダーの改修もすりゃいいだけだがな
FCS-3艦は視程結構あるぞー
2021/06/05(土) 13:20:14.82ID:3279q5AA
>>911
海軍の畑じゃ変わらんだろ
向かってくる航空機なり対艦ミサイルなりを撃ち落とすなんてのは、半世紀近く前からやってる事
いわゆる無人機の影響を一番受けるのは陸戦だし、それにしたってそれ単体でゲームチェンジャーとかいう物でもない
電子戦と合わせて、戦場を構成する要素が一つ増えたというだけの事
2021/06/05(土) 13:40:59.28ID:8GajRNTO
>>915
手数は大きく増えるだろうな
無人機から更に小型の無人機展開するなんてのも実用化されつつあるし
護衛艦に搭載可能なHPMが実用化されるまでは穴を埋める安価で弾数の多い対空システムが欲しい所
2021/06/05(土) 13:49:12.88ID:sRWm4fcP
RAMの安価版はないもんだろうか
2021/06/05(土) 15:13:51.38ID:8w5kHrhz
>>917
RAM自体が最初はコスト重視で開発してたのがいろいろ苦労して現行のブロック2では別物になったからね。
高性能ならそれに見合うだけの価格になってしまうのかと…
2021/06/05(土) 15:15:33.79ID:cwxQ4VVp
対空レールガンを実用化して欲しいね
2021/06/05(土) 15:20:23.87ID:eRC+3iGJ
強いて言えばSeaRAMではなくセンサー排して独立性捨てたRAMにするくらいしか
2021/06/05(土) 15:28:02.39ID:tfLZ50nt
そういえは函館の「ゆうだち」
https://i.imgur.com/bLVnO8Q.jpg
2021/06/05(土) 15:44:31.53ID:fi0B9aT5
陸戦の理想は地雷に足生やしたようなドローンだわ
2021/06/05(土) 18:56:06.31ID:soLmq7u0
>>917
今年度は見送りになったが近SAM後継を陸空だけでなく海でも採用とか?
巡航ミサイルにも対応させる予定だったからASMやSSMにも対応できるだろ
2021/06/05(土) 19:45:09.27ID:htmkcawr
>>923
陸自の近SAMの一式を護衛艦に搭載しようにも
塩害対策をやらんといけないから
結局は新造になりそう
2021/06/05(土) 19:47:20.60ID:soLmq7u0
>>924
いや今度新造するかもという話なのでな?
2021/06/05(土) 19:52:52.00ID:mGORLDYh
>>923
といってもあれ携行SAMでしかないからな……
ミサイルCIWS枠で導入するには射程が短い。
やるならロケットモーターの変更とかしてほしいが、そうなると陸自との共通性でマイナスだし、
11短SAM後継を陸海共用で狙うとかそっちのほうが良くなってきそう。
2021/06/05(土) 21:26:04.18ID:nALB1Xx4
>>918
アイアンドームくらい弾をわりきって量産すれば安くなるんだろうけれど、それだと別の困難がありそうでやっぱりなかなか
上手く都合よく思い通りにはいかなさそうだなあ
2021/06/05(土) 21:27:25.95ID:nALB1Xx4
>>923
あれは射程と炸薬量が小さそうでね…
使えるなら損はしないだろうけど、期待値が小さすぎるのがなんとも
うーん普通に11短SAMを量産して積んだ方が、うううん
2021/06/05(土) 22:02:20.17ID:Jo/IfAXl
新近SAMは射程延長もされるでしょ
2021/06/05(土) 22:05:38.94ID:nALB1Xx4
ミサイル自体のクラスを超える射程延長は期待しないほうがよさげ
それだけじゃなく、射高や対象へのダメージとかもな…やっぱりちがうからな
2021/06/05(土) 22:12:32.08ID:mGORLDYh
結局、携行SAMの規模でしかないからなぁ……

携SAMの重量が9kgに対して、
RAMは90kg近いミサイルだから規模が違いすぎる……
2021/06/05(土) 22:19:37.35ID:Jo/IfAXl
え、そもそもRAMよりランクの低い安価版についての話じゃないの?

まあロケットモータの拡大は、携行を前提としない(SAM-2B転用としてはキャニスタがデカすぎる)新近SAMの時点で確実に実施されるだろ
それで足りんならRAMつかうだけの話であって
2021/06/05(土) 22:21:35.60ID:cwxQ4VVp
やはり対空レールガン
米海軍がレールガン開発お蔵入りにするそうだけど
行く行くは艦砲用に拡大していく予定の本邦の試作40mm口径レールガンも微妙らしいけど
昔の小口径レールガンに後戻りして電力や摩耗問題の影響を軽くし対空レールガン実用化だ
2021/06/05(土) 22:23:18.80ID:nALB1Xx4
そうだけど何言ってるんだ?
ロケットモーター拡大されるという話と、それが水上艦の想定するドローン撃墜に足る射程・威力を持つかは別の話だろう
巡航ミサイル対処も頭に入ってくる
じゃあ新近SAMじゃ、そもそもの規模の時点で無理があるよねって話しだよ

11式のキャニスターにクアッドパックになる時点で、どう考えても11式と比較する弾としての規模は落ちるからな…
旧携SAMの倍くらいの重量じゃ全然たりん
2021/06/05(土) 22:27:24.26ID:mGORLDYh
RAMの廉価版を導入するというのも、SAMの種類を増やして面倒にするだけだからな……

これが陸自の輸送船なら、陸自が近SAMを運用するから、その機材人員をまるまんま使えるけど、
海自でRAMの下の規模のミサイルを導入するメリットってある?
2021/06/05(土) 22:28:32.28ID:Jo/IfAXl
>>934
> 巡航ミサイル対処も頭に入ってくる
> じゃあ新近SAMじゃ、そもそもの規模の時点で無理があるよねって話しだよ

いや、その巡航ミサイル対処こそまさに新近SAMのウリなんだけど知らんの?
そもそも近SAMが巡航ミサイルに対処できなかったのは、射程や威力より誘導装置の方の問題が大きいし

> 旧携SAMの倍くらいの重量じゃ全然たりん

そう考えるのは止めんけど、自分以外の対象を守る地上配備型SAMより、艦載CIWSの方がずっと簡単だとは思うけどね
2021/06/05(土) 22:35:01.88ID:Jo/IfAXl
あと11式短SAMは性能はいいけど、空対空ミサイルを転用した超小型・超音速模擬標的を落とせるブッ飛び性能なんで
艦載CIWSとしては性能過剰気味だろうし、正直RAMの下位互換どころかミサイル単体では完全な上位互換になってしまう代物なんよね
2021/06/05(土) 22:35:10.39ID:y5GxvRnU
>>935
値段
2021/06/05(土) 22:37:05.38ID:mGORLDYh
ところで新近SAMの対処狙う巡航ミサイルって飛翔速度は亜音速じゃないの?

陸上のシステムでしかも小規模なものだからそれで問題ないだろうけど、
ロシアのクラブミサイルも、地上攻撃用は亜音速だが、対艦用は超音速に加速する仕様だからなぁ。
艦艇防護用としては厳しくね。

>>938
種類増やせば金かかるぞ。
2021/06/05(土) 22:39:14.65ID:nALB1Xx4
>>936
撃破の確実性と、相手するものの根本的な距離感考えると海じゃ無理よ
そんなに有用なら、何故海に搭載の話が出ないか考えたほうがいい

まあ、そもそも多少撃破したところで、距離近ければ船体にそのまま破片ぶっささってくるってのはあるが・・・
2021/06/05(土) 22:40:41.61ID:nALB1Xx4
>>938
まあ、RAMの1発1億とか言うクソタカ価格を考えたら、それを2000万や3000万の弾で互換できるってんなら
魅力的ではあるわな・・・種類増やしてでも安く上がるのは目に見えてる
なんであんな高いんだRAM
2021/06/05(土) 22:44:40.46ID:Jo/IfAXl
>>940
> 撃破の確実性と、相手するものの根本的な距離感考えると海じゃ無理よ

よく分かんないんだけど、求められる防護範囲(フットプリント)は陸の方がでかいし、ミサイル相手なら相手への距離も糞もないと思うんだけど

> そんなに有用なら、何故海に搭載の話が出ないか考えたほうがいい

そりゃRAMがあるからでしょ?
値段とか補給とか、ネット掲示板で無理矢理理由をつけて妄想してるのに、「現実でそうなってないからあり得ない」みたいなこと言っても仕方ないでしょ
2021/06/05(土) 22:48:28.18ID:nALB1Xx4
>>942
まあ、わかんないなら別にいいけど

RAMがクソ高いんだから、お安い新近SAMが期待に沿える性能なら海が買う意味もあるさ
でもそうなってないってことで察してくれ
2021/06/05(土) 22:50:26.94ID:mGORLDYh
RAMの値段への不満言うなら、
それこそミサイルの規模が同クラスで、かつ超音速ターゲット対処も要求に入ってくる、
陸自短SAMとのファミリー化を狙うべきだと思うけどな……
2021/06/05(土) 22:57:32.12ID:nALB1Xx4
わざわざ新近SAM出さなくても、そっちのほうが可能性高いと俺も思うね
マッチングはわからんけど
2021/06/05(土) 23:03:03.73ID:zt87PLLC
>>943
海向けの方が簡単ってのはマジでよくわからんけど
小型艦向けの携SAM級の安価な防空システムとしてはグブカとかミストラルとか既にあるし、なんなら新近SAMの方が高性能だろうから
たとえば哨戒艦とか補助艦で安価な防空システムの需要があれば採用される可能性もあるとは思うよ

>>944
>>945
値段のことは941とかみんな言ってるけど、そもそも937に書いた通り短SAMは廉価版にはならんのよ…
2021/06/05(土) 23:07:43.96ID:zt87PLLC
>>946
ちゃうな、「海向けの方が難しいってのはマジわからん」だわ、失礼
2021/06/05(土) 23:09:39.35ID:nALB1Xx4
>>946
わからんならわからんでもいいとおもうよ、ちょっと説明するのもアレだし
なんかなぁ…話が終わっちまった
2021/06/05(土) 23:13:10.77ID:htmkcawr
アメリカはレールガン開発中止しちゃうわ
護衛艦の守りは一体どうするんだろう
2021/06/05(土) 23:16:15.02ID:zt87PLLC
最初は新近SAMには巡航ミサイルは無理とかなんとか言っといてそれはわろた

しかし短SAMにしろ新近SAMにしろのせるには別途FCSが要るだろうけどその場合どうなるんだろう
FCS-2のまんまじゃ宝の持ち腐れだろうし、かつて構想されたように短SAMのFCS載っけるのがいいだろうか
2021/06/05(土) 23:16:16.91ID:mGORLDYh
RAM代替の安価な国産ミサイルなら価値があるんだが、
わざわざRAMより低性能だが安価なミサイルを積んでもなぁ。
RAMがある以上、装備数は小規模に終わるから数が装備されないのが目に見えてる。

輸送艦だってHVUなんだからRAMという話になるだろうし、
哨戒艦だって半端なものつむ位ならやっぱRAMでということになるし。

となるとマジで新近SAM艦載モデル造るとしても積みそうな艦がないな……
RAMの性能が手頃すぎる。
2021/06/05(土) 23:17:25.82ID:zt87PLLC
>>949
アメリカのは対地メインだろうから、防空向けに研究してた日本の奴とはちょっと違うんでは?
ものになるかは分からんけど
2021/06/05(土) 23:18:35.24ID:zt87PLLC
>>951
哨戒艦はそもそも防空システムを積むのかも分からんけど、そりゃRAMの性能で手頃ならRAMのまんまでしょうなw
2021/06/05(土) 23:24:52.80ID:mGORLDYh
新近SAMは巡航ミサイル対処は出てるんだが、
より弾速の速い対レーダミサイルや超音速ミサイル対処については記述がないんだよな。
想定される脅威に、終末段階で超音速飛行するクラブがいる以上、新近SAMじゃ物足りないんだよな。
2021/06/05(土) 23:37:03.73ID:nALB1Xx4
RAMと平行して乗っけて、対ドローンやチープミサイル対処のみに割り切るならその程度でもいいんだが
そういうわけにもいかないだろうからな…
2021/06/05(土) 23:39:09.94ID:mGORLDYh
RAMと並行して乗せるなら、より確実性があり対水上射撃にも使えるファランクスって強力なライバルがいるからな。
2021/06/05(土) 23:43:28.11ID:zt87PLLC
そこは要求性能との折り合いでしょ
RAMのマウント重量と価格を飲めるならRAMで、ってのは変わりようがない

ちなみに小型艦に積まれるロシア製のギブカ?グブカ?は独自のIIRセンサー持ってて形も近SAMに割と近い
http://oruzhie.info/images/gibka/gibka-ustanovka-01.jpg
そしてミストラルの方には独立した可視光センサがついた安価型もある
https://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/MBDA-SIMBAD_DAT/Simbad-SAM-05.jpg
2021/06/05(土) 23:51:08.68ID:Ywne4wvZ
携SAMベースの防空システムがミサイル迎撃出来ると思えない
2021/06/06(日) 00:12:10.55ID:O71HCNqO
巡航ミサイル相手なら何とかなるだろ。亜音速なら。


問題は仮想敵のクラブは超音速に加速することなんだが。
2021/06/06(日) 00:38:46.94ID:RP7J9O96
そもそも廉価版の話してるのに、将来のトップレベルの脅威に対応できないからダメ、みたいな話されても
2021/06/06(日) 00:53:53.81ID:r2LTyktq
置き換えるのか平行で乗せるのかって話で違ってくるからそこんとこはね…
ただ、並行するにしてもRAMとファランクスはまたバランスの違う話になってくる
2021/06/06(日) 02:49:12.54ID:hcJFiGx1
せめてスターストリーク程度のサイズは欲しい
2021/06/06(日) 05:29:58.71ID:d8Z77tcd
>>962
まあ近SAM後継は今年度見送りになったので来年度に出てくる時にはサイズ拡大とかあるかもな、携SAMとは分ける形になるがセンサー部を共通化とかは可能だろ
964名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 11:59:55.03ID:FBypvDXo
そもなんでramで対艦ミサイルに対処する想定なの?
2021/06/06(日) 12:22:26.20ID:z34a1h9q
>>964
???
RAMが何かわかってる?
2021/06/06(日) 12:55:32.38ID:jskEv/ha
対処手段としてミサイル使ってるだけでファランクスのお仲間のCIWSで対艦ミサイル対処想定しないのか…
簡易な防空システムとしても利用できるけどそっちは本来の使い方じゃないぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況