編成・編制・編組スレッド17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/13(木) 20:07:18.32ID:olL4yPl0
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
         陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
         編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。

軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。

配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

※過去スレは>>2
2021/06/21(月) 20:17:47.21ID:gMlOP4ms
さすがにゲームの話はよそでお願いします
たしか専用スレあったでしょ
2021/06/21(月) 20:48:25.91ID:IXNBUIaU
こうなると、戦艦戦力で優位な米軍側が積極的に水上砲戦を挑むことになりそうです。
成功すれば、一方的に殴れますし、失敗しても航空戦力でも史実ほどではないですが、
やはり優位なので、むしろかかってこいや!状態。

>日本側で追加されそうなのは

千代田/千歳/龍鳳/大鳳/雲龍/天城

1945までいけば
葛城/信濃

まあ1945いけば米軍もエセックス2隻にアラバマ、さらに旧式戦艦2隻(欧州帰り)が来ますが。
ともかく、1944のエセックス8隻、軽/護衛l空母戦隊9隻、新戦艦5隻は圧倒的。

VP的には、少し日本側が前半で稼ぎきれず、後半の米軍ラッシュを抑える戦力保持がしきれていない。
あとは航空決戦で奇跡を信じてダイスをフルだけって感じかも
(最後の希望があるだけ、相当マシではありますが)
(その意味では、まだ米軍が攻めきれていない…)
(だって瑞鶴と翔鶴が…なぜか命中弾出してもダメージ1とか2で沈まないんだもん…で損傷で帰っちゃうんだもん…)
(こっちのヨークタウンも同様ですが…)
2021/06/21(月) 20:51:24.43ID:IXNBUIaU
そろそろこの話題は終了
しかし、主導権維持による拘束と、戦力漸減の意味はなんとなく判ってもらえたのではないかと思う。

海軍の場合は、陸とは違った戦力編成、造成の世界があると思うのです。
これを陸も絡めると、相当にやっかい・・・

カナダが諦めたのも判らんでもないかと。
2021/06/21(月) 21:04:30.54ID:bTUec7PT
>>523
今時の紛争はそんな長期化しないだろうし、上で言及されているように中国が日本ないしは米日に局地ででも破れれば習体制は大きく揺らぐよ
他方面で挽回も無理
共産党の統治の正統性は日本を追い出したことだから

やはり、まずは海上、航空優勢を確保してゆっくり対処すべきだし、日本の国情では電光石火のダッカンハできないと思う
問題は中国側に住民を人質に取られたときだけど、与那国、宮古などに第一波の敵上陸戦力を海に叩き落とす戦力を満遍なく配置するのも無理だしなあ

そう考えると米海兵が部隊再編を勧めている理由も首肯できうる
らんすさんは大反対なようだが、アジア太平洋に戦略重心が移り、なおかつ米国の国力が落ちているんだから仕方ないと思うよ
2021/06/21(月) 21:05:14.76ID:1V0izOQ0
所謂消耗抑制、艦隊温存主義の目指すところではあります罠>戦力漸減への対策

南西諸島有事に関してはどーなるか不透明というか本邦でさえ策源地攻略に乗り出してる現状、
FFMの機雷敷設能力と合わせて素直に艦隊決戦やるか怪しくなってるのが不確定要素が増えすぎなのよな

昨今なにかと話題になっとるF15改装の方もJASSMは導入継続、LRASMは断念してる辺り
この傾向に拍車がかかりそうな予感
2021/06/21(月) 21:11:50.01ID:94S6ky0E
位攻めなんて中国の一番初歩的な手じゃん
カナダに中国史教授してゲンコツ食らわせてやれ
初手投了はまだ早いだろ
2021/06/21(月) 21:17:14.10ID:ISJwlJM0
殺人犯のナイフを全部受け止めるよりは殴り倒したほうが楽だからなぁ
余裕がなくなるほど策源地攻撃に流れていくんだろう
2021/06/21(月) 21:23:42.34ID:1V0izOQ0
>>524
いうても削減、改変対象は太平洋担当の第3海兵遠征軍であって
31MEUは本土の第一師団からの供出組な以上兵士の数的な意味ではそこまで影響しなさそうなのよね

そもそもグアムへ移動予定の沖縄駐留の第三海兵師団、そもそもローテ配備なので大半は沖縄外におるし
編制的な意味では隷下の歩兵18個中隊、砲兵6個中隊の内沖縄に配備されてるのは4分の1程度、合計6個中隊程度っぽいので
2021/06/21(月) 21:40:06.22ID:bTUec7PT
>>528
そのローテーションの中でも戦車大隊がもともと含まれていなかったというのが、南西有事というかインド太平洋有事でMBTが不要ということではないのだろうか

別に戦車不要論ではないんですが
北海道には10NWに適合した90改ほしいし
ただ、南西シフトで陸自が近年の陸自らしからぬ勢いで16とAAV増強してるのも納得できるというk
2021/06/21(月) 21:51:24.80ID:1V0izOQ0
>>529
そもそも第三海兵師団隷下の装甲車両がAAV7とLAV-25が1個中隊規模ずつの戦闘突撃大隊のみ
更に本来のMEUでは小隊(4両)規模のエイブラムス置いてる筈が31MEUだと未配備やし
原因としては沖縄に動かせる訓練場が無いのが理由との話もあるようで

不要、というよりは昨今の戦闘状況からして小隊規模で投入してもほぼ無意味、
一定の規模以上ぶち込まんとアカンというのもあるような気はするのよね
2021/06/21(月) 22:21:14.44ID:1V0izOQ0
って第三海兵師団のwiki調べなおしたら連隊の片割れ(第4海兵連隊)丸ごと第一海兵師団に吸われてるやんけ!
こいつらがMEU配備組と考えると納得はいくけども

ということは沖縄配備部隊は駐屯は歩兵2個中隊、装甲車2個中隊、偵察1個中隊、砲兵1個中隊で、合計6個中隊
31MEUが歩兵三個中隊、砲兵1個中隊なので合計10個中隊って事か
2021/06/21(月) 22:37:13.70ID:1V0izOQ0
追記、ミリタリ―wikiから拾ってきた第三海兵師団の編成図(HI表記はハワイ常駐部隊)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/55/3rd_US_Marine_Division_-_Organization_2021.png/640px-3rd_US_Marine_Division_-_Organization_2021.png
2021/06/22(火) 11:39:51.94ID:KQsTZ56k
>524
>今時の紛争はそんな長期化しないだろうし、

ですから、1回、1回は短いのですよ。
それが年単位のスパンを空けて、再発する可能性は否定できないでしょ。
という話。

常時競合状態で、時折紛争状態が入り、また競合状態に戻る。
まんま、MDOで想定されてます。

>米日に局地ででも破れれば習体制は大きく揺らぐよ

強権によるコントロールは甘く見ない方がいいかと・・・
中東のどっかの国も、大敗しつつも政権継続した国はいくらでもあります。

中国だけが例外的に揺らぐと安易に考えるのはどうかと…

>らんすさんは大反対なようだが、アジア太平洋に戦略重心が移り

そう考えてるのは海軍と海兵隊だけ、陸軍はそんな事は考えていない。
米政府もいままで太平洋を放置気味だったので、急に重視しだしたようにみえるが
別に欧州に目を向けていない訳ではない(日本では報道少ないだけ)
2021/06/22(火) 18:01:28.87ID:q/5WMu2J
>>533
個人による独裁と官僚組織による独裁は分けないと
習は個人独裁、皇帝に移行したいのだろうが道半ば
世界最大の官僚組織、共産党は米日に負けた習は排除にかかるよ、それはもう巨大組織に組み込まれたシステムだから

分裂されると核の拡散が心配だから、米国としては自由主義と鋭く対立しない共産党政権ができれば御の字として動く
そのために一発たたくことはあれど、イラクみたいにはしないし、でかすぎてできんわな

米陸軍はそれはそうでしょう
大陸に大規模な地上軍を送り込むことなんて想定されてにんだから
欧州や中東に備えた態勢を維持するのは当然ではないでしょうか

インド太平洋の諸国には海軍力の増強を求め、欧州には陸軍の再強化を促す
中露を封じ込めるために米軍自身も再編しなきゃいけない
2021/06/22(火) 18:58:50.78ID:KQsTZ56k
なので

>アジア太平洋に戦略重心が移り

は日本からみたものに過ぎず、米国から見れば、

戦略重心が2つになってしまった(困

が正しいかと。
2021/06/22(火) 19:10:08.31ID:pbZiumK0
ある意味では対NATOの前線がドイツ内部か目の前のウクライナまで後退してきたロシアの足掻きともいえなくもないのかもしれない>戦略縦深2つ

何とかして戦力分散しないと死ぬからね、仕方ないね(今年度辺りから年三桁生産突入するF35の方見つつ
2021/06/22(火) 19:14:00.82ID:nmVXBHei
>>535
いいたいことは同じです
米国は多正面作戦に対応した戦力を保持してきましたが、ソ連と中東などどこかのせいぜい中堅国を想定していた

ところがここに来て大国2つを相手にすることになった
ニュアンスとしては(一方は大国じゃないが)ソ連が欧州へ、大日本帝国が太平洋へと押し出してきたようなもの

いままで中国は空母打撃群で封じ込められた
ほかに悪さする国には圧倒的な火力で緒戦でたたき海兵隊を突っ込ませることもできた
そういう想定が崩れたゆえの、しつこいですが海兵隊再編で妥当かな、と

逆にいえば海兵隊が喧嘩上等で中小国に突っ込む局面が減り、予算を削減されそうだから役割転換を狙っている疑惑も少し持ってはいるんですが
2021/06/22(火) 19:18:54.70ID:HXbGEVWL
オバマ政権期の安全保障政策はPivot(中東・アジア太平洋地域の二正面)からRebalance(アジア太平洋地域重視)
と明らかに極東に重点を置いたプレゼンス強化にシフトしていったけど
クリミア動乱以降そこらへんも何か変化していったのかね?
2021/06/22(火) 19:49:27.88ID:pbZiumK0
足元のウクライナが反旗翻してT80の工場含む大規模技術流出だけでもえらいこっちゃなのに
アルメニアとアゼルがドンパチやらかしてアルメニアに駐屯してたロシア軍の信頼ガタ落ち
アゼル側はドローンでロシア軍にちょっかい出してくるレベルで舐めてくる+基本中悪いトルコの地位上昇のおまけつき

この状況でシリアにも戦力投入せにゃならん訳だからやりくりエライことなってるやろなって

>>538
敢えて言うならウクライナ、シリアを肉楯にしつつロシア戦力をくぎ付けに出来てる事かね
地中海方面に展開し続ける限り極東へのロシアの介入レベル抑えられるわけで

問題は現政権なってからこんな感じで頭抱えてる事やろけど
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN200W40Q1A620C2000000/
>米軍のアジア基金、議会で批判相次ぐ 対中シフトで混乱
2021/06/23(水) 11:11:30.42ID:cmhEDzYC
>534
>個人による独裁と官僚組織による独裁は分けないと

そもそも、その官僚組織による独裁が習体制を作っている訳なので
それは習が退陣し、政権が代わっても基本政策が大きく変わらないことを意味すると思います。

つまり数十年スパンの戦略方針も変わらない。
だから1回の敗退では終わらない。

>537
>逆にいえば海兵隊が喧嘩上等で中小国に突っ込む局面が減り

中国の進出先は太平洋島嶼方面だけじゃないですよね?
陸からのインド、ベトナム、ミャンマー、ラオス方面への進出も選べます。
この時、米軍が地上介入力を喪失していた場合、面倒なことになりますが、それでも良いのか?

【今】、この瞬間だけを見て軍備を判断し、そこに特化すると…
相手が方針を変えてきた場合、対応できなくなる恐れがあると思います。
2021/06/23(水) 18:05:28.39ID:tRN2IAGG
>>540
進出方面は選べるが、中国が重視してるのは太平洋への進出じゃないですか
別に好き好んでやっているわけでなく、中国の自存自衛と野望の手段として
とにかく米空母打撃群を近づけたくない、という一念ですよ

インドやベトナムが中国の安保を揺るがすわけじゃない
米帝を押しやりたい
いままでは沿岸ハリネズミと核兵器でなんとかしてきたが、国力がついてブルーウォーターに手を出しはじめた

ならば海兵隊がそこに対応するのは妥当では?
ベトナムに進攻したPLAの撃退に備えるより、グアム、ハワイへの脅威に対応するのは極めて自然

台湾、南西を緩衝地帯として戦う策を練るのは米軍人なら誰でも考えるのでは?
2021/06/23(水) 19:49:11.68ID:cmhEDzYC
>541
>中国が重視してるのは太平洋への進出じゃないですか

今はそう「見え」ますが、なぜ将来も同じだと思えるのですか
543名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 20:38:43.87ID:Rmmgvt2S
中国は安全保障上太平洋に出たがってるのはまあ間違いないでしょう。
戦略原潜を建造してMAD戦略に乗っかった以上、より安全な海域(安全な内海化)は必用になってくる訳で。
そうなれば列島線に西側がいるのは邪魔、こうなるでしょう。

アメにすれば対中シフトを取れば露がウクライナ辺りでやらかすし、中東イスラム過激派対策もあればイスラエルも重要だしと戦略を絞り切れないことになるのですが。
2021/06/23(水) 20:58:39.30ID:tRN2IAGG
>>542
大陸では領土野心じゃなく経済支配狙ってますでしょ、一帯一路で
ベトナムやらを併合して得るものはないんですから、今後四半世紀はそこはぶれないでしょう
対インドだって緩衝地帯が確保されれば構わない

しかし、太平洋は違うわけじゃないですか
米国が中国の安全を保障してくれるなら諦めるかもしれないですけど、そんな未来ありますかね
習が「中国の夢」とかいっているのに

中国が拡張主義を放棄し、アジアの責任ある大国としてロシアをせいちゅうするようになれば別かもしれませんが

ゆえに海兵隊の再編は正しい、陸軍は外征軍のままもまた正しい
殴り込み部隊がなくなるのは痛いかもしれませんが、世界の警察の地位は自ら降りてますし、有志連合で対処すべきでしょう
2021/06/23(水) 22:27:35.54ID:LROq4xlE
10式戦車は一両の装弾数が通常のMBTよりも少ないから、1個中隊を18輌で編成しないとまともに戦えないんじゃないの?
1個中隊14輌編成は、ある程度装弾量が多くて継戦能力が高い戦車じゃないと実現できない
2021/06/23(水) 22:29:39.31ID:9mkQ/op1
>>545
「通常のMBT」って何だか言ってみ?

因みに10式は小隊で射撃統制出来るから戦車単体だけで考えるようなキヨ☆みたいな奴には
真価は理解出来ないw
2021/06/23(水) 23:18:13.69ID:Eqim0h0Y
一撃必殺!弾を無駄にするな!必ず仕留めろ゛ーっ!
2021/06/24(木) 01:30:38.23ID:kOyNDIUd
そもそも論として最低でも小隊4両で動く10式(推定30発前後搭載?)が弾切れになるまで撃ち続ける状況とはいったい。

ロシアのフル装備旅団でも襲ってこないかぎりあり得ないよーな
2021/06/24(木) 07:14:27.71ID:BPqAS+dJ
無くなったら補給すればいい

弾を撃ち尽くすまでやられないんだろ?
そんな弱いのが相手ならそれで問題ない
2021/06/24(木) 09:54:23.84ID:S77PtDFH
90式の時点で即応砲弾数は他の3GMBTより少ないですけどね。
装填手が居ないから打ち尽くしたら対応が遅れる、は90式が出てきた当時から散々言われていましたわ。

結局ある意味「一撃必殺」による少な目の手数での撃退が前提には違いないけど、それが可能なのが10式、
90式もある程度はバックフィットするんじゃないの?早々にT-ReCSでC4I搭載試験をやった結果が10式のデータリンクシステムだし。

それにしても90式重装備改を欲しがる向きって何時まで経っても消えない謎。
10式は登場時に「私はあと2回変身できます。この意味が判りますか?」48t型はまだ姿を見せていないけど、どんな代物なんだか。
551名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 12:44:53.41ID:hrsSI0Ii
>>550
90式重装備改を欲しがる向き
それって74式の近代化改装をいつまでも求める方々と同類では
(僕の好きな型式の戦車に永遠にいて欲しいみたいな)
2021/06/24(木) 14:30:38.98ID:S77PtDFH
彼方が全部が全部アルマータでもあるまいし、90式でも装甲等は今でも殆ど問題無いんだけどね、対戦車戦であっても。
砲の経年、C4Iだのは必要(ベトロニクス交換でモニターとか液晶化してしまおうw)だけど、別に走行系だの痛めてまで重装甲にする必要ある?
2021/06/24(木) 16:53:54.80ID:Jo1xlfZu
レオパルド2A4程度の防御力しかないであろう90式じゃT-80・T-90どころかT-72B3相手でも不安が残るが
レオ2がA5以降重量増加を甘受してまで装甲を足した理由を考えてみなよ
2021/06/24(木) 17:04:02.58ID:ixmM6hbT
それお前の思い込みじゃん?<90式の装甲がレオ2A4相当
むしろM1A2以上だろ90式の装甲
2021/06/24(木) 17:54:23.99ID:uSsNxZA+
P-1にもスタンド・オフ・ミサイルを搭載して従来よりも積極的に攻撃機運用へ就かせるみたいだけど
本業の対潜哨戒や洋上監視に支障を来さないよう作戦機数を追加しなくても大丈夫なのだろうか?
2021/06/24(木) 21:38:07.70ID:P2TBwWkq
>>554
ほら、その辺は「重くないと重装甲じゃないんだ!(キリッ」って生き物も居る訳でw

…しかも工業化学科出身なのになw
2021/06/25(金) 00:13:18.05ID:TPFH5xI4
要望出せば即応機動連隊になれるの?

https://denshobato.com/BD/N/page.php?id=123633
558名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 13:27:47.49ID:NoghMSSa
要望出しただけでなれるわけないじゃん。
でもネタ的に受けるな。
559名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 13:29:53.29ID:NoghMSSa
今の装甲なんて材質が公表されて無いんだから優劣なんてわからんでしょう。
2021/06/25(金) 15:00:30.86ID:TPFH5xI4
陸自はコータムを陸自全体で総括して
(1)全てのバージョンアップを完了する
(2)使用に際しての禁止事項を再確認する
(3)繋がり易さについてのノウハウを共有する
(4)問題の多い点を洗い出す
等を行うべきだと思う
2021/06/25(金) 16:16:56.97ID:08Zfuecx
割と近い所で面倒見ているが故なのか、ぼくのかんがえた(ry、なのか判断しかねるな。w

なお、地方自衛隊協力会は、再就職の斡旋に手を貸したり、その他地域との連携を図る時に割と仕事するし、
場合によっては政治力すら持っているので(殆どの場合与党議員の名前が顧問にあった筈)、その提言は少なからずの意味があります。
釧路と帯広と美幌(まぁ北見)、びみょーな綱引きだなーw
562名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 17:16:59.36ID:NoghMSSa
政治力も地元の要望も結構だけど、こういうのは戦略的見地や運用に基づくべきだよな。
2021/06/25(金) 17:53:56.61ID:TPFH5xI4
戦略的見地では何処が適当か
理由と共に述べよ
2021/06/25(金) 17:59:21.70ID:NCf6AK1T
地元の要望に或る程度は応えて、駐屯地周辺の環境を安定させるのも
戦略的には重要だしなぁ。
2021/06/25(金) 18:28:27.92ID:08Zfuecx
なお、旅団本部のある帯広はともかく(まあ師団から落とされる訳ないよね、と油断しまくっていましたが)
北方領土傍の要衝である釧路駐屯地27普連の更に枝になっている別海の3中隊が装甲化中隊でかつ偵察隊も同居しているからそっちにキドセンは入る可能性が高いんだろうけど。
2021/06/25(金) 21:51:52.17ID:7SpVqlvH
陸自の純減をした事がそもそもの間違い
陸自を減らすのではなく、ソ連崩壊で余剰となった人員を千島列島奪還用の攻勢師団に転用すべきだった
2021/06/25(金) 22:44:57.41ID:h1JtchF5
日本人は減り続けているから無理

日本の総人口、1億2622万人 86万人減、世界11位に後退 ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624591484/
568名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 22:57:28.77ID:97xFgcNh
志願者は沢山いるんだから平気だろ
自衛隊の倍率は今でも高い
569名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 09:28:41.91ID:1WDzUNPp
千島奪還の師団作ってめ輸送力がない定期
2021/06/26(土) 09:40:28.48ID:13emCiGz
自衛隊の倍率は今でも高い←ほとんどの受験者は一般曹候補生と自衛官候補生の併願、それを分母
として
一般曹候補生と自衛官候補生の志願者のどちらか多い方を分子
にして計算してるから倍率高くなるのは当たり前。

からのスポーツ強豪校や一部私立高校(立正系列とか)みたいに本人の意志とは関係なく全員受験させる、みたいなカラクリもある訳で。

まぁ実際に志願者沢山いるんなら人手不足問題なんて起きてないだろ、予算の問題関係なく。
現に規定の最低限の人員さえ満たせてないのに。
2021/06/26(土) 12:32:46.07ID:IrlBLilE
即応機動連隊の増加=戦略運動性に頼る
という事になるから、即応機動連隊は交通要衝付近に位置し、そこから外線的な展開で地域守備を行う事になると思うんだけど…

本土決戦時から変わらない、内陸持久論と沿岸決戦論の終わる事のない戦いがまた始まるよね。
でも、なぜか即応連隊派の方が沿岸決戦を主張する人が多いのなぜなのかな?

が、がお・・・
2021/06/26(土) 12:38:37.48ID:xepGX4xb
政治も経済も国民も持久戦には到底耐えられないという認識が広まってるからでは
2021/06/26(土) 16:03:06.65ID:IrlBLilE
>572
それは軽戦力による決戦強要という危険な方向なのですよ。
この場合の問題点は2点

1)軽戦力で敵を撃破できるのか?
2)我の損害を押さえることは出来るのか?
2021/06/26(土) 16:54:20.94ID:xepGX4xb
>>573
軍事的要請はそうだとしても、より上位の政治的要請が創設以来局地的かつ短期間の紛争に対処することであるからやむを得ないのでは?
仮に重装備による決戦強要に転換するにしても、本邦の縮小し続ける経済規模とソフトパワーでは担保しうる財政力がないし、世論の支持はまず受けられない
だからこそ、政治的要請は抑止力の確保(額面上の兵力と存在感の発揮)という側面に力が注がれることになる
2021/06/26(土) 17:29:25.88ID:t8OL2Edb
水際作戦は失敗する、引きずり込んでから叩けというのは多くの血を流して学んだ戦訓だと思うんだがなあ
そりゃ、政府が(最近はいささかましになったが)水際作戦を推奨する立場は分かるけどさ

呼び込んでゲリラやって米軍を待つしかないわ
海空戦力は壊滅してるだろうし
中国、四国はとりあえず放棄
2021/06/26(土) 17:38:24.43ID:+32Jg5iS
長期戦になればこちらがヤバいのはもちろんだが資源が自給できてないから中国もヤバいのでは?
オーストラリアから石炭輸入止めた時に停電しまくってたし
あちらとしても短期決戦で終わらせたい所じゃないかな
2021/06/26(土) 17:46:16.95ID:xepGX4xb
>>576
それを緩和するための一帯一路と南シナ海の掌握でしょう
さらにその対抗策としての「自由と繁栄の弧」戦略とこれを発展させた「自由で開かれたインド太平洋」なんだろうけど、我が国の意思決定システムを考えるとおそらく貫徹できまい
2021/06/26(土) 18:39:36.10ID:m+AV0u+V
その中国の一帯一路も怪しくなってきているけどね。少なくとも東南アジアは中国に懐疑的、良くて利用できるなら利用する(掌クルクルの準備が出来ている)だし。
2021年で人口減が始まったから物凄い危機感を抱いているようだけど、衰退スピードは日本の比じゃないよ、人口構成があまりにいびつなので。
579名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 19:03:53.42ID:xs3hgIpc
というか日本は全く衰退してないぞ
今も凄まじい勢いで躍進している
2021/06/26(土) 19:11:46.83ID:R6Ctl7qO
人材派遣業が無くならないと日本の最躍進は無理だよ
設備投資は通貨高と韓国優遇で封じられ、人材投資も人材派遣業で封じられてるんだから

米国の日本弱体化は綿密周到だよ
2021/06/26(土) 19:20:16.10ID:m+AV0u+V
資格取って今の生活から抜け出したら?
因みに今後しばらく納棺師はくいっぱぐれが無いよ。
2021/06/26(土) 19:41:33.63ID:pBeJ//6r
即応機動連隊って遅滞戦闘用に投じられる部隊かと思ってた
同じ師団や旅団に属する普通科連隊が防御帯を構築してる間に時間稼ぎをするものかと
2021/06/26(土) 20:10:06.31ID:R6Ctl7qO
即応機動連隊

火力支援付き機動装甲歩兵(火力支援:105mm直射と120mm曲射)

01式ATMを常に最強の戦車キラーとして研究開発していくことが即応機動連隊が機能する必要条件
584名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 20:13:58.27ID:mjWKUJQn
>>573
きっと、陸自は米海兵隊の機略戦マニュアルを読んじゃったんだよ。
2021/06/26(土) 21:38:11.96ID:Kh6Le75B
>>573
予想される中国軍第一波が空挺戦車(ZBD-03)or水陸両用戦車(ZBD-05)装備部隊の可能性が高い以上
取り敢えず進出抑えるためと考えればそこまで可笑しくはないような>即応機動連隊

それこそ嫌がらせに本土に突っ込まれたら従来部隊では対処他糞面倒くさい相手な訳で(基本取られるのが前提な島嶼戦闘はまた別とする

>>583
軽MAT無理に強化するよか中多マシマシな方がいいような
あっちなら弾頭重量だけで叩き潰せる筈だし
2021/06/26(土) 22:09:01.08ID:R6Ctl7qO
陸自とF-2とFFMで日常的に共同訓練したい
2021/06/27(日) 01:11:33.19ID:5aM1C7eU
2セットの01式ATMにコータム連接させて
2発同時着弾させAPS回避攻撃を可能にする
2021/06/27(日) 15:46:59.45ID:DwAAcfvu
>>585
山陰に部隊揚げてくることあるかね?
手薄とはいえ、決死の片道行になる気がするが
2021/06/27(日) 15:55:42.00ID:3ssUUs65
>>588
侵攻側にとってのメリットはともかく本邦としては想定しなきゃ駄目な訳で

後13Bは20世紀入る前の師団時代から定数大幅割れしてるという部隊だったので出来る限り機動力上げんと不味いという一面が……
山陰側の常駐部隊、一個普通科連隊と偵察隊のみゾ
2021/06/27(日) 16:04:04.46ID:DwAAcfvu
>>589
災派にもろくに対応できないそうだからなあ
そりゃもうちょっと増やせよとは思ってますが
陸としてはMCVをそれなりにつくってるあたり、MCVの火力機動力にかなり期待してるくさいが、どうなんだか

南西と北九州、北海道あたりは上陸の可能性を考えても、ほかはなさそうだ
新潟あたりも危ないと思うんだけどな
三国峠抜かれたらもう東京だ
2021/06/27(日) 16:09:20.64ID:3ssUUs65
>>590
新潟の方は高速とトンネル爆破出来れば後は山岳戦へご案内だからまあなんとかはなる>三国峠
実際問題として南北にクッソ長い本州を戦力大幅投入して落とす価値とは何ぞや?という話になる訳で
2021/06/27(日) 16:15:40.03ID:DwAAcfvu
>>591
それ言い出すといまの手薄な本土でいいってことになるからなあ
海空に予算を回すのも当然といえば当然だし
2021/06/27(日) 16:18:01.86ID:3ssUUs65
>>591
結局バランス見ながら肉抜きするしかないという落ちである>手薄な本土
流石に神戸の潜水艦ドックや呉横須賀佐世保陥落は洒落にならんからね……
2021/06/27(日) 18:30:25.79ID:KJVrX3Aw
情報屋さんとかのコテハンいた頃から話題になってたけど山陰地方(島根の益田〜京都の舞鶴+隠岐諸島)の初動対応は諦めてるフシもあるね。
取られたら取り返す、の考えなんだろうけど現状あの戦力でそう上手くいくかなと。
海自舞鶴基地の基地防衛能力なんてニコニコでさえネタにされるレベルだし。

島根と舞鶴の隣の若狭には原発
中国、丹波山地のインフラは未だに脆弱で高速道路さえ制限付き
鉄道は三江線廃止で木次線芸備線は廃止に向けた協議中、他の基幹路線も重量と速度制限付き
離島の隠岐諸島と問題抱えてる竹島
露に加えて最近は中国まで出張ってきてる大和堆
真北には人民解放軍(5軍合わせて10万規模)の租借、進駐の噂が耐えない羅先

1個水陸機動団くらいは米子と舞鶴に欲しいンゴ(金も人もないのは知ってる笑)
2021/06/27(日) 18:51:49.64ID:3ssUUs65
境港根拠地にされると面倒やけどそこまで価値ある目標が美保基地程度しかないのよねー>山陰地方
2021/06/27(日) 18:57:32.54ID:5aM1C7eU
関門峡も呉もあるじゃん
2021/06/27(日) 19:01:36.71ID:3ssUUs65
>>596
>>594でも触れとるが中国山地突破がいるので>山陰から上陸して呉
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a7/Geofeatures_map_of_Chugoku_Japan_ja.svg/742px-Geofeatures_map_of_Chugoku_Japan_ja.svg.png

高速での直通路出来たの尾道松江線開通した2015年やぞ
2021/06/27(日) 21:46:41.08ID:DwAAcfvu
>>597
政治的には兵庫、京都、大阪になだれ込まれる方がまずかろ
もちろん隘路だから最低限の抵抗はできるだろうが
コナン空港あたりに航空戦力に進出されても困るがなあ
呉に航空機雷ばらまかれたり、直接空爆されたり
2021/06/27(日) 22:28:59.37ID:3ssUUs65
>>598
ぶっちゃけ時間稼ぎできれば後は後詰戦力の集結待てるので何とも>隘路
空港への進出は正直機材展開考えると大陸からタンカー乱用したほうが良さげな予感
2021/06/27(日) 22:34:01.71ID:k+BAKt2X
停止中の原発占領されるだけでも降伏しろとか言い出す勢力が大騒ぎしそうなんだよなと
占領前に阻止線を引けるのかという以上に原発がまずいのは近傍に重量物の陸揚げ可能な港湾が併設されてりるところ
下手すれば核燃料が転がってるのに空襲で占領された後から港湾能力の破壊ができるのかという
福島ですらあのザマなのにダーティボムやられたら政情不安からどんな講和条件飲まされるか判ったものじゃない
2021/06/27(日) 23:29:06.99ID:3ssUUs65
それやると戦後がヒデー事になるのもセットやけどね>原発&ダーティボム
下手すると大陸も直撃する訳で

後先考えない北ならともかく中国がまだ正気保ってる段階ならやれんとは思いたい
2021/06/27(日) 23:46:17.86ID:31X7u8yC
>>599
その時間稼ぎの即応戦力すら薄いのが山陰付近の弱みで

>>601
核兵器に頼れない以上、自前で確実に三峡ダムを破壊できる攻撃力が必須だな
2021/06/27(日) 23:53:06.02ID:3ssUUs65
>>602
あの辺割と交通あれだから侵攻戦力もどの程度電撃戦できるかという大問題が(元地元民並み感
道路こそあるけどそれ以外は鉄道さえ貧弱の極みだし
2021/06/27(日) 23:59:13.99ID:31X7u8yC
>>603
それは電車で移動したことあれば実感できるけどね
2021/06/28(月) 00:01:16.72ID:z+IQMyBs
貨物路線図がこんな感じですしねえ https://blog-imgs-27.fc2.com/l/o/g/logitan/map.gif
2021/06/28(月) 00:08:40.97ID:a0q2cl9+
列島中央の構造線があっちには効いているのは確か
太平洋戦争では致命的だったが
しかしなあ、山陰はもうちょっとでも固めてほしい
四国とは違うからなあ
2021/06/28(月) 00:10:50.97ID:6hJRQ7E8
>>605
>>603
新幹線通ってないどころか岡山から北上する時は普通に山岳地帯通るので
動物と事故るという(サンライズ出雲にて経験
2021/06/28(月) 03:10:22.19ID:GoNq2tTi
山陰本線←本線とは名ばかりの電化区間も複線区間も一部分だけ、そこさえトンネル限界や重量制限やらで走行出来る車両は限られる
某仮想戦記みたく「90式100両超を電気機関車牽引の貨物列車で山陰本線経由で〜」なんて現実には出来ん訳で、空港も道路もほとんどが貧弱だし

上にもあるけど松江と若狭には原発、大都市部にも送電してる水力発電所も多々あるのに、いざ有事を考えるとなぁ…
2021/06/28(月) 09:17:22.98ID:4rPL7zn2
平時の警備も問題だな

鳥取県警機動隊と島根県警機動隊を合わせても60人くらいだし
2021/06/28(月) 10:25:38.50ID:Tk0o9ff1
>即応機動連隊は遅滞、攻撃は後詰

でもでも、即応機動連隊を増やせという主張はよく聞くけど、
じゃあ後詰はどうするのかな?

が、がお
2021/06/28(月) 10:30:25.70ID:Tk0o9ff1
>583
>火力支援付き機動装甲歩兵(火力支援:105mm直射と120mm曲射)

そろそろ暑いので怪談でもひとつ・・・

昔・・・三菱の装輪ファミリーで、対戦車型ってあったでしょ・・・
機動戦闘車・・・実はアレの実体化した姿だっていったらどうする?
榴弾なし、APのみ積むってことになってたらどうする?

きゃー、こわーい
2021/06/28(月) 10:39:48.40ID:6hJRQ7E8
>>609
そっちは必要とあれば管区機動隊送るでな>増援
規模的にはデモも竹島周りでない限りほぼほぼ起こらん地域やからね……>島根鳥取

>>610
従来式のままだと分散配置且自動車化がやっとだったと考えるとそれよかましでねーかなと>即応機動連隊を増やせ
旅団化に伴って北海道以外の師団隷下の戦車隊は半減、残存した戦車部隊も消滅がほぼ確定してるのが現状な訳で
どっちにしろ平時配置から小規模なストライカー旅団モドキが編成完結待たずに動かせるのはメリットと言えばメリットな訳で
2021/06/28(月) 10:45:07.87ID:6hJRQ7E8
>>611
おうデマ流すのやめーや>榴弾なし、APのみ積むってこと
最低でもHEAT弾頭は納入確定だし後日HESHも新規調達始まっとる筈やぞ

以下wikiより
>平成21年度予算では機動戦闘車用に「91式105mm多目的対戦車りゅう弾(特てん弾)」が購入されており[15]、対戦車攻撃能力を持つことになる。
2021/06/28(月) 10:50:07.74ID:Tk0o9ff1
>613
今はね、今は。。。計画時の話だよ。
2021/06/28(月) 10:50:51.33ID:IOVIA2Vu
>>610
海と山岳列島が戦術立案の大前提

沢山の即応機動連隊で峠を塞いで
とにかくゲリラ散兵戦術でトラックや装甲車を破壊しまくる(戦車は撃破効率が悪いので後回し)
後詰は対艦ミサイル満載FFMとリチウム電池潜水艦で海路を断つ

問題は制空権なり航空優勢なりを確保すること
F-2が足りない
2021/06/28(月) 10:51:12.90ID:Kvb9+QAN
>>611
榴弾を撃てない歩兵戦車もあったことだし大丈夫っしょ
いざとなりゃ体当たりすりゃええ
2021/06/28(月) 10:55:42.35ID:Or+LU7fg
クソコテの加齢臭きつすぎてほんときつい
2021/06/28(月) 10:59:57.75ID:6hJRQ7E8
>>614
枠的にマメタンの後継に押し込むつもりと考えると最低でもHEATかHESH、あるいはフレシェット弾頭は積んだ気はするのですがはてさて>計画時
まあそんなんだから没になったのかもしれませんけども(HEATーMPは開発前扱い?
2021/06/28(月) 11:00:40.71ID:IOVIA2Vu
ネットワーク化された散兵が基本になると思うので、電子戦や欺瞞擬装やチャフ煙幕が戦争技術として非常に重要になると思う

陸自の広域多目的無線機が理屈通りなら、未だ狭帯域ネットワークが主流の世界ではアドバンテージがある(まだまだ危なっかしい気がする)
2021/06/28(月) 11:07:48.97ID:6hJRQ7E8
>>619
ぶっちゃけ完成度はさておいてもソフトウェア無線機配備済みという意味では米帝よか配備早かったりもする>コータム
彼方が開発してた統合戦術無線システムが無理しすぎで爆死したのもあるが(
2021/06/28(月) 12:30:46.29ID:e6KdPS9t
>>613
木元氏本だと74式乗りにHESHは不評だったっぽいが、対陣地/対家屋を意図した配備なんだろうかね

しかし、L7と互換性のある105mm砲を積むとなった時点で徹甲弾のみの装備なんてことにはならないと思うが……
共通次期装輪とかと混ざってるんじゃ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています