編成・編制・編組スレッド17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/13(木) 20:07:18.32ID:olL4yPl0
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
         陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
         編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。

軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。

配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

※過去スレは>>2
2021/06/28(月) 12:37:18.23ID:a0q2cl9+
山があるのが救いだが
そのわりに山岳戦を重視している話は聞かないな
松本13普連と冬季教くらいか?
冬に北海道や青森、新潟から攻めいるバカはいないと思うが
装輪ばかり増えてるし
2021/06/28(月) 13:10:51.93ID:6hJRQ7E8
>>621
北アイルランドだと家屋掃討に割と便利だったとの話があるとか、後単純にお値段お安いっぽい>HESH
2021/06/29(火) 03:59:08.86ID:b6TIoGck
中国、韓国、北朝鮮、ロシア辺りのゲリラコマンド部隊が隠岐の島や山陰地方に侵入したら、
山陰地方のインフラや民間人に大きな打撃を受ける上、
ゲリラコマンド部隊が敵の水陸両用部隊なり空挺部隊と連動して山陰地方を制圧し、
山陰地方が敵に占領される可能性が高いと思う

敵の地対空ミサイル陣地や主力戦車部隊に展開されたら、奪還はかなり難しくなるだろう
625名無し三等兵
垢版 |
2021/06/29(火) 20:41:02.34ID:6tu3qi9a
>>624
ただ山陰に侵攻したとして、さほどの目標があるかというとね。
対ゲリコマ用の警備部隊は首都中枢師団として東京近辺に展開させようとしことを見るに、山陰とか実質捨ててるんのかも。
極度の一極集中のおかげで首都圏を守れれば国体は護持できるみたいな。
2021/06/30(水) 00:13:06.08ID:AVtbML7r
これが沖縄等なら中華民族琉球特別自治区準備委員会やらである程度布石は打ってるんやけどね
本州寄こせは流石に無理筋も良い所なのでやるとしたら全土占領まで行かないとなんともならんという
2021/06/30(水) 00:24:48.60ID:Ep5giQ1G
>>625
京都、大阪落とされるのはまずいだろ
そこまでやつらがやる意味は置いといて
同様に新潟上陸もまずい
こっちは防衛が比較的に楽かもしれないが、三国峠を抜かれたら平地だ
2021/06/30(水) 06:08:09.07ID:Z4h/WhyL
「悪逆非道な沖縄の弾圧者」を懲罰するために本土上陸でもなんでも適当な理由はつければいいし
実益としても山陰からの撤退を条件に沖縄の「独立」を要求してもいい
無意味と断じるのは違うかと
2021/06/30(水) 06:27:11.03ID:LyLWKmm0
>>628
それがありならロシアはクリミアで電子戦という手の内明かしてまで土地確保してないんやけどね>交換条件
沖縄本島確保と並行しての山陰侵攻ならともかく山陰からの撤退と引き換えに無血開城……
というのが通るほど国際世論が甘い訳もないんだよなぁ
2021/06/30(水) 06:36:37.24ID:Z4h/WhyL
国際世論(笑)が許さないと国際世論裁判所で死刑になるとでもいうのかね
できると思ったらやる、思うかどうかは誰にもわからないだけの話
631名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 08:15:17.51ID:+MXW21aF
>>625
あくまで少人数のゲリコマ対処の話ですよ。
正規軍の侵攻なら、阪神地域の手前に兵力集中して防衛線張るとともに米軍の来援を待つでしょう。
632名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 08:23:54.84ID:+MXW21aF
>>630
国際世論の圧力
経済封鎖、海上封鎖から義勇軍(笑)から国連軍派遣まで手段は取り揃えておりますよ。
最大限、国際世論を利用するのが劣勢側の昨今の基本戦略よ。
2021/06/30(水) 08:30:10.18ID:Z4h/WhyL
>>632
利用できるものは利用するから必ず利用するために拘束されるというのは論理の飛躍では?
2021/06/30(水) 09:46:05.34ID:kT3JFuDO
>632
>経済封鎖、海上封鎖から義勇軍(笑)から国連軍派遣まで手段は取り揃えておりますよ。

相手はブロック経済圏を目指しており、大陸封鎖は自由陣営にも莫大な影響がある、一部は追随しない可能性も大。
(少なくともロシアが追随しないので穴になるだろう)

義勇軍(笑)??国連軍??さて【どこに】【どうやって】派遣するのですか?
大陸侵攻?あの陸軍強国に対して?
さらに第三次世界大戦核の破滅の危険を犯して、極東島国の一島嶼の独立に介入?
それとも【独立した】沖縄に上陸ですか?

建前上でも独立させてしまったら、介入ではなく侵略行為です。
国連軍や義勇軍(笑)で侵略?国際世論で逆に劣勢となりかねません。NAMの時にように、また世論戦で負けますよ。

なので、なんとしても独立させる前に、保障占領した敵を早期に撃破し、政治交渉に持ち込ませない態勢が本来は必要と思います。



だが、全てを守るほどの戦力はもはや望み薄ですがね。ははは

が、がお・・・
635名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 09:53:02.05ID:Djifn1he
核戦争を始めてしまうのが一番手っ取り早いと思う
自作自演でもいいから日本で核爆弾を爆発させて中国からの攻撃だと言い張る
そうすればとりあえず西側諸国の核攻撃による中国に対する報復が始まるだろう
そうすればあとはアメリカが核ミサイルの嵐で中国を倒してくれる
日本も中国からの核ミサイルの何割かの目標になるかもしれないが戦争には勝てる
とにかくアメリカを巻き込むのが戦勝の条件なのだからその為には犠牲を惜しんではならないと思う
2021/06/30(水) 10:13:07.85ID:6iN7FTtS
ずいぶん幼稚なスレだな
2021/06/30(水) 10:22:17.42ID:dTpjx5v0
>>630
コロナ流行元と言うだけでもわりかし顰蹙買ってるのに加えて従来はわりかし中国寄りだった仏までもが
植民地に手を突っ込まれてかなりキレ気味何だよなぁ……>国際世論
ドイツはヘタレたとはいえイランへの輸出周りの影響で欧州自体も被害にあい始めたのが根源でしょうけども

>>634
当のロシアがクリミア制裁周りだけでもどれだけ泡食う羽目になったかお忘れということでよろしいか(エジプトに出荷された揚陸艦の方を見つつ
ついでに中国も対米向けの関税が一部の10〜25%かかっただけで経常黒字半減から、
対中輸出や自動車販売等から内需が1割減少とかなってたよーな
2021/06/30(水) 12:04:44.24ID:Z4h/WhyL
現実に国際世論()なんぞ無視されたというのが理解できないのかね
2021/06/30(水) 12:08:13.35ID:Vd//WwXt
半島系との論争は不毛
2021/06/30(水) 12:33:23.79ID:Y+nxYY5b
制裁されてもロシアはクリミアを手放してないのだけど
2021/06/30(水) 12:42:52.38ID:zTQXgFux
>>638
>>640
諦めて手放してたらそら制裁なんぞされてない訳で
黒海艦隊の母港という価値に比べたらまだ釣りがくるという認識何でしょうけども

揚陸艦だけでなくて機雷戦艦艇周りでも西側からの技術輸入が吹っ飛んだのもあって
本来2016年から就役予定だった新型掃海艇プロイェクト12700は5年近く就役が遅れた始末だし
2021/06/30(水) 12:49:36.10ID:Y+nxYY5b
>>641
経済制裁に効果はあるが、
時として不十分という認識で
お互い一致してるのでは。
2021/06/30(水) 12:50:14.67ID:Z4h/WhyL
その程度のコストなら意に介さないと事実がある自分で主張してるのに
コストを支払うのを気にするから絶対にやらないとか見事に矛盾していてわろす
2021/06/30(水) 12:58:14.43ID:zTQXgFux
>>642
>>643
はじめ(>>628)に戻すと山陰と引き換えにして沖縄独立云々という話だった筈なんだけども
元からある一大拠点とそれを支える周辺地域と侵略して新規確保する土地を比べられるのかという>コスト

ウクライナ問題に関してもいまだにウクライナ政府自体は奪還諦めてない以上、本邦でも起きちまったら
似た状況になるのはある意味必然そうなのがねー(どこぞのコテはアキラメロン的な意味書き込んでるが
2021/06/30(水) 13:03:19.79ID:Z4h/WhyL
何を言っているのかも何を言いたいのかもわからん
自分で矛盾したことを書いているのに気が付かないで修正も撤回もしない時点でお察しなのか
646名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 13:04:19.11ID:Djifn1he
玉城デニーが沖縄県知事に選ばれたことからもわかるが
沖縄県民の大半は既に中国に味方することを決めているからな
少しでも油断すればすぐにも人民解放軍は玉城デニーに迎え入れられて沖縄を無血開城し沖縄の独立という名目で中国の植民地化が完遂する
2021/06/30(水) 13:09:52.69ID:zTQXgFux
>>645
黒海艦隊の母港再建するコストと経済制裁でのダメージ分天秤にかけたというだけなんだがね
年一隻ペースで主力艦艇建造がやっとなのが現ロシア海軍な訳で

>>646
沖縄県民の大半 ×
沖縄本島の大半 〇
本島とそれ以外の各島の対立問題がクッソ根深いのお忘れなく
2021/06/30(水) 13:12:50.61ID:zTQXgFux
ついでに中国もこんな観測記事が出てるわけで

「戦狼外交」やめられぬ中国 対外強硬、国内を意識
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODE25BWK0V20C21A6000000/

中国側も完全に自分のタイミングで侵攻タイミング選べるのか怪しくなってきたようで_
2021/06/30(水) 13:16:13.67ID:Vd//WwXt
戦狼外交は中国史のワンパターン
国家創成期が終わるとチンピラが台頭して内政のために周辺小国に当たり散らす
2021/06/30(水) 16:46:51.89ID:Ep5giQ1G
山陰かはともかく、尖閣と与那国なり宮古なりの有人島を占領し、人質を取る
有人島の返還を条件に尖閣を保有するってのは恐れるべき事態でしょ
米国と台湾は文句垂れるだろうが、日本政府が住民の犠牲を許容してまで無理攻めできるかというと

第一列島線の一角が崩れることの重大性を一般世論が認識してないだろうし、一番困るのは所詮はグアムとハワイだしね
651名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 16:53:49.52ID:+MXW21aF
>>638
はて中ソまで味方にしながら、国際世論が米主導で国連軍を派遣されて中ソ国境近くまで押し戻された半島の北の国がありましたよねぇ。
652名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 16:56:56.75ID:+MXW21aF
>>646
ただの敗北主義じゃん、ああこれが五毛の工作という奴ですな。
653名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 17:00:06.07ID:+MXW21aF
>>650
人質と領土の交換などできんよ、そんな前例作った日には日本が国際社会から非難されるわ。
2021/06/30(水) 17:08:43.90ID:Ep5giQ1G
>>653
国際社会の非難あっても超法規的措置でテロリスト輸出した国だぞ
安保法制だけでもあのざま
総理が住民の犠牲を覚悟して強襲指示を出せるかどうか

米NTCでの水機団の演習見ると市街戦にも取り組み出したようだが、決断するのは政治だから
2021/06/30(水) 17:11:07.44ID:Z4h/WhyL
>>651
国際世論(笑)とやらのおかげでとっくにウクライナはクリミアを取り戻せたんやろうなぁ
2021/06/30(水) 18:23:50.11ID:gXqzR4Oo
一旦、後方で戦力の再編成と補給しないとな・・・w
657名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 18:31:25.25ID:cmNzFeTo
>>654
653だが、別に人質を取らないなどと考えとるわけではないよ、私が心配してるのは日本政府が屈してしまうことだ。
ダッカ・ハイジャック事件の例があるしな。
だからこそ人質取られたからといって屈するなといいたい、領土渡したら二度と取りもどせないし、取り戻そうとしても国際世論が味方してくれなくなる。
野党が騒ごうが気にしてはいかん。
658名無し三等兵
垢版 |
2021/06/30(水) 18:34:48.79ID:cmNzFeTo
>>655
国際世論を味方につけない軍事行動はやりにくいぞ、私は別に国際世論だけに期待してる訳ではないのだが、なぜ1か0かでしか考えないのかね。
取られたら国際世論を味方に付けて大義名分を掲げて奪回作戦行うより他あるまい、この場合の国際世論には米国も含むからな。
2021/06/30(水) 18:39:49.39ID:Z4h/WhyL
>>658
そもそもが国際世論()があるから絶対に本土侵攻しないというのが始まりなのを理解できてないならムダなレスしなくていい
2021/06/30(水) 18:48:18.37ID:Ep5giQ1G
>>657
それを言ってるわけだが
「また沖縄に負担を押し付けるのか」という声が出てくる
強いというか、真っ当な総理の判断を期待したいが、右派の福田赳夫でも似たような前例があるからねえ

まあ、有人島を侵略されたらさすがに世論が沸騰すると信じたいが、住民の犠牲に甘んじられるか
自衛官の損害を許容できるか
内閣どころか政権与党全体を吹っ飛ばす覚悟でやらんとな

それが無人で漁業権くらいしかない尖閣とトレードオフにする嫌な策だよ
2021/07/02(金) 04:42:37.39ID:ctWYNDT8
大陸よりの海域だとガス田もあるんだよなぁ…>尖閣周辺海域
2021/07/02(金) 07:21:34.98ID:YXXak3Bo
中隊、大隊ごとに偵察UAVを配備したり旅団師団ごとに電子戦中隊置いてる国もあるなかで
なんで日本て官民ともにこうも先進技術の導入には反応遅いんだろ?
サイバー防衛隊にしたって現状あの人数だし、いずれは1000人規模を目標にとは言うもののそれでも少なすぎんか…

無人機や電子戦やサイバーなんかの先進分野って先の陸幕僚長の言動からして、背広組より制服組の方が関心向けてないフシもあるけどやっぱり教育とかの問題なんかね?
2021/07/02(金) 07:41:00.48ID:izNvqX71
アカデミズムがミリタリー排除に傾き切ってる状態で、ミリタリー側に科学的思考が育つわけない
664名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 09:02:53.09ID:Avqeg2Pk
>>662
陸自が一番熱心にやってるのは銃剣道だからな。
2021/07/02(金) 09:26:09.54ID:pNv/ymxk
>>662
>>664
キヨ☆レベルのツマンネー煽りw
2021/07/02(金) 10:40:20.80ID:geUgOJlz
>662
>無人機や電子戦やサイバーなんかの先進分野

ようやく学校作ったので、これから
建物もようやく完成
(なお、建物完成する前からプレハブ校舎で活動は始めてます)
(中の人いわく・・・陸自で最高レベルの学校(物理的高所w

https://web.archive.org/web/20210216030030/http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202102/210216/21021604.html
667名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 13:17:38.53ID:X+mMZdJo
>>663
意外と文系の方が自衛官を入学させてるんだよな、機甲戦で有名な葛原氏も北海道で大学通ってるし。
東大出身の陸将も数年前にいたけどな。
668名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 13:19:25.69ID:X+mMZdJo
自衛隊というか防衛省もアメリカ海兵大学に留学して海兵隊の本も書いてる阿部氏あたりは積極的に活用すべきだとおもうんだけどなあ。
669名無し三等兵
垢版 |
2021/07/02(金) 17:34:45.00ID:Avqeg2Pk
>>665
事実だからしょうがないよ。入隊希望者のヤル気を削いでるのが
地連のおっちゃんの銃剣道話だ、誰も興味無いよ。
2021/07/02(金) 17:46:09.39ID:ctWYNDT8
>>662
電子戦部隊も急造予定だしドローンは各部隊規模ではコツコツやってるっぽいんだがな
後自衛隊は想定が基本ロシアなので中途半端な装備だと速攻で潰されるのをお忘れなく
2021/07/02(金) 20:17:39.06ID:0nnaTLDD
>>670
中途半端な装備しても即無効化されるなら初めから無くてもよくない?と割り切ってるわけか
2021/07/02(金) 20:26:15.64ID:ctWYNDT8
>>671
基本想定が本気出したロシア軍なので可能な限り妥協が許されないのが自衛隊なので(´・ω・)
アパッチが導入うち切られた理由の一つがS400の射撃可能な最低高度がアパッチのサイズ以下になったのが原因との与太もあるし(それ以外もあれこれあるっぽいが
2021/07/02(金) 20:28:33.58ID:pNv/ymxk
>>671
「入れるからには強力で仮想敵国甲のカウンターメジャーに力負けしない装備を入れる」ってだけだろ。

となれば中隊や大隊レベルに「隊」をつけて済むレベルじゃない訳で。

仮想敵国乙や仮想敵国丙には、仮想敵国甲の装備に力負けしない装備ならばまぁ遅れは取らないさ。
2021/07/02(金) 20:31:13.94ID:ctWYNDT8
とりま大規模ドローン運用に関しては千歳基地で導入実験するからそこ次第かなって

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2ff49cd9790fb9df5212886f5923fd50a36cffe9
>ドローン・無人車両で警備 防衛省、5G「スマート基地」実験へ
2021/07/02(金) 20:52:51.86ID:t5lNJIEU
>>672
それは本当に与太でしょ。
S-400が本当にカタログスペックを発揮可能なのはかなり限られた好条件が揃わなければ
無理なのだから。
2021/07/02(金) 20:59:41.94ID:ctWYNDT8
>>675
山岳地帯での運用がキツイとか色々出てきてるわけやからね>ロシア系SAM
2021/07/02(金) 22:37:51.88ID:YXXak3Bo
外部募集した防衛技官のサイバーセキュリティー統括アドバイザー、年収2000万超とはいえあの経歴求める割に非常勤だし民間との格差考えたらもうちょい金かけてやれよ…

SEレベルだと年収は民間の1/3以下だし留萌や奄美に飛ばされる可能性も考えたら何とかならんのかな
金目当てじゃなくてやる気や愛国心を求める、とか言う頓珍漢もいるけど現実的には応募者0で再募集な訳で

>>666
規模的にもそれで大丈夫感が…
2021/07/04(日) 01:54:56.68ID:Mepw5Cm8
アメリカでもサイバーセキュリティー分野で国防総省の雇用だと民間よりかなり給与が低いらしい
金額で民間に対抗するような政府機関は世界的に見ても少ないのではないかと

PMCが特殊部隊員を引き抜くのが問題になったけど軍隊の3倍〜4倍の金額を提示されるとか
2021/07/04(日) 01:58:24.41ID:c6puq3P7
本邦もそうだが基本的に法律やらで決まっとるからね>軍の給与体系
だからこそ外注で誤魔化す手法が選ばれるわけで

CIAみたいに裏の予算バンバンぶち込めるならまた別なんでしょうけど
2021/07/04(日) 02:16:36.61ID:Mepw5Cm8
サイバーセキュリティー統括アドバイザーも2人採用されたな
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/07/01a.pdf
2021/07/05(月) 20:38:44.84ID:IkHoUUz4
引き抜く側は教育された即戦力を釣れるんだから有利だもんな
パイロットや医官を高い金と時間をかけて育てて、そこから民間に逃げられちゃたまらんよ
2021/07/06(火) 05:29:57.25ID:4yEuKxFg
米軍だと少佐になれるのは大尉のうち半数くらい

軍医は予備役も多いね
2021/07/07(水) 23:48:20.00ID:+HPRRIby
もはや一刻の猶予もならない
日用品・食料管理制度を復活させるべきだ
2021/07/08(木) 02:04:52.97ID:twf4JEtk
>また、遅延。T-14アルマータ戦車の量産は2022年に
ttps://worldtanknews.info/tank/mass-production-of-the-t-14-armata-tank-in-2022/

アルマータ量産開始また遅延のお知らせ

ロシア陸軍の改革はいつになるのやら
2021/07/08(木) 09:57:53.70ID:x7wjTS7l
>684
こっちの記事の方が面白い

https://worldtanknews.info/news/u-s-army-purchases-humvee-2-ct-hawkeye-mhs-system-with-howitzer/

ストライカーMGSの後継候補のひとつ。
2021/07/08(木) 11:52:00.76ID:9U6vSkOx
不整地性能は20〜30トン級の8輪式装甲車よりも10トン未満の4輪式ソフトスキンの方が高いとは聞くが
装甲が無いとはいえ105mm榴弾砲を搭載した車載式自走砲に関してはどうなのかね
687名無し三等兵
垢版 |
2021/07/08(木) 12:11:24.95ID:jZHYwHhj
手動でないと排莢できんにかい。しかし、105ミリではねえ、確か敵戦車の天蓋打ち抜けないから105ミリは止めたはずなんだけど、どこでどう使うのかな。
ストライカーMGSの代わりにしたいとか書いてあったけど。
2021/07/08(木) 16:55:21.49ID:x7wjTS7l
>987
>どこでどう使うのかな。

歩兵の火力支援としては105oは今でも有用。

>ストライカーMGSの代わりにしたいとか書いてあったけど。

MGSは直射歩兵支援用であり、対戦車用ではない。
緊急時には一応戦えるという程度。

なので、対戦車はATGMと割り切って歩兵の火力支援に特化するのではないか?
ただし完全非装甲なので、接近しての直射も諦める。

突撃砲じゃなく、単なる自走歩兵砲。
2021/07/08(木) 19:10:32.31ID:k86zqE9T
>>682 映画版「MASH」だな。やる気元気負けん気ばりばりの美人婦長相手に、主人公が徹底的なやる気の無さ全開して、
貴方みたいな人がなんで軍医にって最後に言われて一言、「徴兵」。
2021/07/09(金) 02:11:13.25ID:rqDjsY5i
>>685
あら、ロシアマンセー勢のLans氏は此方に食いつくかと思っていたのですが

ttps://worldtanknews.info/tank/russia-is-inventing-the-next-tank-and-linl-tanks/
>ロシアは次期戦車として連結戦車を考案しています

ロシア、NATOにウクライナまで前線押し込まれたせいで発狂でもしたのだろーか(適当
2021/07/09(金) 09:15:03.39ID:k8FhoFdC
単にレールガンなりレーザー砲なりを積むための電源を後ろに引きずっているだけ、にしか見えんw

MGSの後継、120o迫じゃダメなのかね?
2021/07/09(金) 18:52:00.85ID:QAbMyYtV
直射火力の有用性は迫とまた違う方向性だから……
2021/07/09(金) 19:19:01.27ID:KBOeboqk
>690
そういうのも正直大好物ですが・・・
あまり実運用どうこうの話には持っていけないので・・・
どうしても話が兵器単体でおわっちゃうw
2021/07/10(土) 01:02:32.64ID:FMx9O6Ua
>>693
似た兵器でてきた火葬戦記ベースに話膨らませてもいいのよ?

ttps://cdn.wikiwiki.jp/proxy-image?url=https%3A%2F%2Fpbs.twimg.com%2Fmedia%2FEcKwv3DUEAMyNzG%3Fformat%3Djpg
ttps://cdn.wikiwiki.jp/proxy-image?url=https%3A%2F%2Fpbs.twimg.com%2Fmedia%2FEcKwv3_U0AEz1ej%3Fformat%3Djpg
ttps://cdn.wikiwiki.jp/proxy-image?url=https%3A%2F%2Fpbs.twimg.com%2Fmedia%2FEcKwv4uUEAAp6Fb%3Fformat%3Djpg
ttps://cdn.wikiwiki.jp/proxy-image?url=https%3A%2F%2Fpbs.twimg.com%2Fmedia%2FDZ5GDSTVoAAUwwD%3Fformat%3Djpg
嗚呼懐かしき要塞シリーズ

真面目な話というかこんなWW2末期ドイツ染みた超重戦車出してきた辺り
ロシアの将来予想として自国領内で戦略的守勢に回るんじゃこれ……とのアレな想定が
内部で出てきてない?という想像もできるので気乗りしないの分らんでもないですがね

>>691
純粋に不遇な米軍砲兵の機械化(といっていいのか?)の為な気はする>120迫
というかストライカー派生の自走迫は既にMCがあるし

米陸の装備してる自走砲、元は62年開発のパラディンなのでええ加減何とかしないと不味いのよ……
ロケットランチャーとしてはHIMARSあるけど持続的な射撃向きではないし
2021/07/10(土) 01:19:29.60ID:FMx9O6Ua
追記として米軍装備の牽引式砲はM119 105mmとM777 155mmの二種が大半(州兵はM198から更新中)やけど
どれもFH70染みた自走能力さえ持ってないので展開能力がかなりアレだったりする

戦略機動はヘリボンでいいだろけど敵砲兵の制圧射撃から撃ち逃げで逃走するのは向いてないというか想定してない臭いつーか……
まあそんな状況だから去年自衛隊がNTC行ったときに速攻で壊滅して砲戦力が99式だよりになったんだろけど
2021/07/10(土) 09:30:02.05ID:+kmipv3V
え、M109A7いまいっしょうけんめいつくっていますし(虚ろ目) 、いや、何処の国でも陸戦兵器は蔑ろにされやすいよな、と。

ストライカーMCの話も出てたけど、アレに誘導弾を実装できればだいたい欲しい事はやれるのかね。
ドラゴンフライとかADIMとか迫のある程度の自動化は試みているけど、お金の壁、で跳ね返されているし。
2021/07/10(土) 12:21:08.72ID:FDZnFvCA
>>695
牽引砲の問題はどの陸軍も抱えてるけど、19式やカエサルみたいな装輪自走榴に置き換えるだけで解決するものなんだろうか……
2021/07/10(土) 17:49:04.47ID:Rn8wWW16
>>697
2021/07/10(土) 17:51:11.98ID:Rn8wWW16
>>697
空挺降下や空中機動を要求しなければそれでも大丈夫じゃないかな
コストは増すだろうし稼働率も下がるけど
2021/07/11(日) 00:20:33.87ID:w9QunMIn
>>697
砲の展開にかかる時間の差が装軌のドイツPzh2000が射撃準備と撤収に30秒ずつ
装輪のフランスカエサルが1分ずつなのに対しM777は展開から射撃まで3分、射撃から撤収までは2分かかるとの事

射撃してから位置ばれしたと考えても一分以内に自力で逃走可能な自走砲に対して
M777の場合こっから繋げた車両でアクセルふかす必要がある訳で
エンジン積んでるFH70でもあくまで短距離用なので最寄りの退避壕に駆け込む程度だし

西側各国が想定してるであろうロシア式の対砲兵戦術の詳細は流石に知らんけど
倍近く対応時間あったらそら相当さが出るよねって
2021/07/14(水) 01:57:43.25ID:aAv4B5TP
ん、フランスの自走砲(の主力)って戦車の車体の上に一切合切積んだあれだろ、カエサルはあくまで牽引砲の後継だろ、
と思ったら、
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%82%B5%E3%83%AB_155mm%E8%87%AA%E8%B5%B0%E6%A6%B4%E5%BC%BE%E7%A0%B2
AuF1まで置き換えるつもりだったのか
(キャンセルされた、ってのは75式と同世代の自走砲を使い続ける、て意味じゃなく、榴弾砲全体を減らすってことなんだろうか…)
2021/07/14(水) 14:30:11.25ID:Lu/2wK5v
スウェーデンのアーチャーが射撃準備/撤収・発射速度がpzh2000と
同等で装填・射撃が全自動だし装輪自走砲としては破格の性能だな
その代わり重量30t越えで空輸はほぼ考慮されてないしコストも馬鹿にならないみたいだが
2021/07/20(火) 18:52:12.27ID:8eoyES2j
「機甲戦」楽しみだけど立ち読みで内容みてからかな
704名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 22:35:47.57ID:dDDz/VQa
>>703
葛原が何か新しい理論を編み出す訳ないし、既存の理論を独自解釈するのが精々。
買う価値無し。
705名無し三等兵
垢版 |
2021/07/29(木) 11:58:14.23ID:ALKWWfXI
まあ葛原氏の回想録的な本なら史料的価値があるだろう。
706名無し三等兵
垢版 |
2021/08/01(日) 16:35:03.73ID:RVGVq7oI
葛原氏の『機甲戦』入手

さらっと見た感じでは
序章が陸戦と用兵思想の紹介で、第二章から第一次世界大戦直後のドイツ軍の機甲戦理論形成から始まって第十二章そして終章で冷戦崩壊後の機甲部隊の在り方まで書いてある。
旧日本軍と自衛隊にも合わせて4章が割かれていて自衛隊に興味のある方は第10章「陸上自衛隊の戦術思想と機甲運用」、第12章「第七機甲師団への改編と運用」が必読な感じかな(必読は少し大げさか)
付録として葛原氏の陸自戦車隊勤務の回想が付いてるので、これが一番価値があるかもしれない。
こんな感じ
707名無し三等兵
垢版 |
2021/08/01(日) 16:36:08.26ID:bmqN7/kV
いらなすぎる
2021/08/01(日) 17:35:58.97ID:ik82BOsL
120mm重迫撃砲中隊を

120mm迫撃砲3門*3小隊(本隊)
2両編成のパトリアAMOS小隊(即応陽動遊撃任務)

に構成を変える
2021/08/01(日) 20:57:26.14ID:FmBzG4cN
(即応陽動遊撃任務って何だろう?)
2021/08/01(日) 22:07:59.78ID:bYUH4qjg
基本重迫撃砲中隊は120mm迫撃砲6門づつなんだよなぁ……
これ以上割り当てとなると素直に中隊盛った方が早い悪寒
2021/08/02(月) 00:19:04.90ID:8P1voQmW
•自前でMAV車体の自走迫も研究してんのに何が悲しくてAMOSなんか入れなきゃならないんだ馬鹿
•即応陽動遊撃なんて意味不明な自作用語を垂れ流すな馬鹿
•中隊内のたった2両ばかし自走化しても結局非自走化組に機動の足引っ張られるんだから、即応機動連隊の重迫中隊を完全自走化するぐらい吹いてみろ馬鹿
総評:馬鹿の考え休むに似たり
2021/08/02(月) 00:23:06.27ID:nnPKkdnG
韓国海兵隊が少数スパイク積んだプラサン サンドキャット持っとるけど
コイツは北との国境沿いの離島部隊向けだしあんまり参考にならん罠
2021/08/02(月) 06:06:08.39ID:WxxfZNMj
>>710
重迫撃砲中隊は定数12門では?

中隊6門だとかなり余る計算になってしまう

未充足だけど今までの調達数なら中隊10門くらいは配備出来るはず
2021/08/02(月) 06:18:35.57ID:WxxfZNMj
11普連は96式自走120mm迫撃砲を何両配備してるんだろう?
2021/08/02(月) 09:27:01.27ID:nnPKkdnG
>>713
最近の砲の定数削減に伴って枠外の迫更に増やす流れっぽいのが何とも>定数
2021/08/02(月) 10:38:30.40ID:gS4AKecl
迫撃砲を装甲車に載せただけの自走迫撃砲なんか大した戦力にならない
車両搭載ならFCSは必須
2021/08/02(月) 14:58:32.75ID:9tt8X64s
>716
迫撃砲の特性は正確な射撃ではない。
さらに迫撃砲の任務は敵の【撃破】だけではない。
2021/08/02(月) 16:40:56.11ID:MUpZT9f8
AMOSみたいな装填まで完全自動化した自走迫撃砲の対費用効果はどんなもんなんだろうね
単位時間あたりの投弾量は魅力的に見えるがデメリット(コスト・機械化による稼働率の低下)も大きそう
2021/08/02(月) 17:28:47.10ID:nnPKkdnG
基本的に迫撃砲のメリットがコスト安くて運搬も楽、更に通常の榴弾砲より弾頭がデカい、という点なので
わざわざお高くなる自走迫にするメリットというと機械化部隊、或いは戦車部隊への随伴という特殊案件でもないと……>費用対効果

運用人数の削減もあるだろけど後方要因も含めるとどうなるやら
2021/08/02(月) 17:36:45.55ID:Qk3Txh0S
開発すると金掛かるけどC4Iとは連接させたいし
2021/08/02(月) 18:28:08.35ID:uLTH+Y1Q
完全手動でもC4I連接はできるけど、自衛隊は今どうなってるんだろう。
火力戦闘指揮統制システムに迫撃砲小隊はつながってるのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況