●陸上自衛隊用語集における定義
編成 A 編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
B 部隊等の組織そのものをいうことがある。
編制 「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。
編組 部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。
●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)
編組・編合 作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
編組は、通常、命令によって発令された。
編制 勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。
編成 某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分 作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属 某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。
※過去スレは>>2
探検
編成・編制・編組スレッド17
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/05/13(木) 20:07:18.32ID:olL4yPl0
897名無し三等兵
2021/09/08(水) 14:24:39.97ID:3ZBi+hTJ 直接対処してきたロシアが弱体化してる分も差っ引かにゃあかんとは思うけどもね(´・ω・)>国防意識全般が高い
一例上げると有事は北方艦隊からの援軍前提とはいえバルチック艦隊の主力は
ソヴレメンヌイ級1隻にネウストラシムイ級2隻、ステレグシュチイ級4隻の海自の1個護衛艦隊以下の戦力しか
保ててないのが現状で、その分小型艦艇で誤魔化してるし(各種合わせて合計22隻
一例上げると有事は北方艦隊からの援軍前提とはいえバルチック艦隊の主力は
ソヴレメンヌイ級1隻にネウストラシムイ級2隻、ステレグシュチイ級4隻の海自の1個護衛艦隊以下の戦力しか
保ててないのが現状で、その分小型艦艇で誤魔化してるし(各種合わせて合計22隻
898名無し三等兵
2021/09/08(水) 14:28:02.35ID:xBShU8pj >>896
そういう話は興味ない
そういう話は興味ない
899名無し三等兵
2021/09/08(水) 15:07:13.77ID:Pn8RS3RC 兵力数だけを以て国防意識の如何を推し量るのはさすがに暴論な気がするが
900Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/09/08(水) 15:13:17.97ID:KBoSPdQp >898
残念だが、そういう話なのです。
それらを重視して即応体制が充実している場合、たとえ常備が少なくとも高い国防意識と、
いつ武力紛争があるかもしれないという意識を持っていると言えると思います。
そして緊急時に即時に部隊が出動し、いかにすばやく増員体制が整えられるか?
現在では、それこそが最前線としての意識かと。
(常備の装備量や部隊数ではなく、すみやかに有事体制に移行できる組織や体制こそが重要)
残念だが、そういう話なのです。
それらを重視して即応体制が充実している場合、たとえ常備が少なくとも高い国防意識と、
いつ武力紛争があるかもしれないという意識を持っていると言えると思います。
そして緊急時に即時に部隊が出動し、いかにすばやく増員体制が整えられるか?
現在では、それこそが最前線としての意識かと。
(常備の装備量や部隊数ではなく、すみやかに有事体制に移行できる組織や体制こそが重要)
901名無し三等兵
2021/09/08(水) 15:48:56.04ID:3ZBi+hTJ >>899
どっちかというと予備戦力も込みでの話やね>兵力数
即応部隊で時間稼ぎしつつ予備兵力の動員をどう間に合わせるか、が大抵の国家の基本戦略ともいえる
本邦みたいにほぼほぼ完全に志願制で兵員数確保してるのがある意味異端ともいえる(米は州兵動員も可能なので除外で
どっちかというと予備戦力も込みでの話やね>兵力数
即応部隊で時間稼ぎしつつ予備兵力の動員をどう間に合わせるか、が大抵の国家の基本戦略ともいえる
本邦みたいにほぼほぼ完全に志願制で兵員数確保してるのがある意味異端ともいえる(米は州兵動員も可能なので除外で
902名無し三等兵
2021/09/08(水) 15:53:41.90ID:oYm4wqo1 災害が多い国柄と言うのが、常備軍維持の点で幸いしている
903名無し三等兵
2021/09/08(水) 16:01:17.02ID:3ZBi+hTJ 予備戦力が志願兵の退役組だけでほぼほぼ維持されてたのは流石にあれなんやけどね
予備自衛官補制度出来たの今世紀入ったか入らないか位だし
予備自衛官補制度出来たの今世紀入ったか入らないか位だし
904名無し三等兵
2021/09/08(水) 18:34:17.65ID:4wT6fgfZ 予備自衛官補を一定数入れると会社に補助金が出て本人も給与上乗せとかしても、消防団ですら人手足らない現状は雀の涙程度だろうし、現代において小銃撃てるだけの兵隊ばかり集めて何になるかというとなあ……
消防を拡充するか高機能化して文民保護組織としての質を底上げした方が確実性高いかも
消防を拡充するか高機能化して文民保護組織としての質を底上げした方が確実性高いかも
905名無し三等兵
2021/09/08(水) 18:44:22.39ID:VIITBoCM >>904
有事の際に門番や避難誘導や倉庫作業みたいな簡単な事でも人手が必要な場面は多いから問答無用で動員できる人間を抱える事のメリットは大きい
更に有事では絶対に足りなくなるような医療関係従事者、通訳、整備士、大型車両運転手、重機オペの様な専門職も消防警察じゃどうにもならない
有事の際に門番や避難誘導や倉庫作業みたいな簡単な事でも人手が必要な場面は多いから問答無用で動員できる人間を抱える事のメリットは大きい
更に有事では絶対に足りなくなるような医療関係従事者、通訳、整備士、大型車両運転手、重機オペの様な専門職も消防警察じゃどうにもならない
906名無し三等兵
2021/09/08(水) 18:48:49.06ID:sZRgyl6T 日本にも軍警察があればなー、機動隊を母体に作るか(絶対に無理)
907Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/09/08(水) 18:59:28.91ID:KBoSPdQp ロシアのミッションコマンドとBTG<要約>
から抜粋
米国の意思決定プロセス(MDMP)との違い
→ロシアの司令官は任務遂行の選択肢が限られているように見える
→司令官は既知の戦術メニューから選ぶだけで非常に単純である
→しかし全体として複数な単純な戦術を組み合わせていくと、システム全体的には複雑化する
→これは十分に米軍司令官を悩ませる事になる。
→従って計画プロセスは米軍に比べ遥かに簡単でスタッフも少なくてすみ、素早く進行する。
→戦術は単純で手堅く普遍的であり、全体的に使用する事で大きな作戦柔軟性を得ている。
から抜粋
米国の意思決定プロセス(MDMP)との違い
→ロシアの司令官は任務遂行の選択肢が限られているように見える
→司令官は既知の戦術メニューから選ぶだけで非常に単純である
→しかし全体として複数な単純な戦術を組み合わせていくと、システム全体的には複雑化する
→これは十分に米軍司令官を悩ませる事になる。
→従って計画プロセスは米軍に比べ遥かに簡単でスタッフも少なくてすみ、素早く進行する。
→戦術は単純で手堅く普遍的であり、全体的に使用する事で大きな作戦柔軟性を得ている。
909Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/09/08(水) 19:01:58.01ID:KBoSPdQp 原文をGoogle翻訳しつつ、ちょこっと精製したのがコレ
-----------------------------------------
米国のMDMPの観点から見ると、ロシアの軍司令官は与えられた任務を遂行するための計画を立てるための選択肢が限られているように見えます。
司令官は既知の戦術「メニュー」から選ぶ必要があります。ソビエト/ロシアの司令官にとって戦術は単純なのです。
しかし全体として複数の単純な戦術を組み合わせて所与のタスクを達成する場合、システム的には複雑に見えるかもしれません、これは米国の司令官を悩ませるでしょう。
これらのマニューバは「その場で」考案されたものではなく、しかも単純な作業の集まりであるため、計画プロセスは、米国部隊による同等の作戦よりもはるかに簡単です。
戦術的なレベルでは、これらの部隊は西側部隊と比較して非常に小さなスタッフを持っており、彼らの任務を計画するために大規模な作戦命令を必要としません。
ロシア/ソビエトの作戦命令は、通常、指揮官によって署名された地図のみからなり、余白にはいくつかのメモが記されています。
戦術は単純で堅いです、しかし、それらは普遍的であるので、全体的に使用する事で大きな作戦柔軟性を提供することができます。
-----------------------------------------
米国のMDMPの観点から見ると、ロシアの軍司令官は与えられた任務を遂行するための計画を立てるための選択肢が限られているように見えます。
司令官は既知の戦術「メニュー」から選ぶ必要があります。ソビエト/ロシアの司令官にとって戦術は単純なのです。
しかし全体として複数の単純な戦術を組み合わせて所与のタスクを達成する場合、システム的には複雑に見えるかもしれません、これは米国の司令官を悩ませるでしょう。
これらのマニューバは「その場で」考案されたものではなく、しかも単純な作業の集まりであるため、計画プロセスは、米国部隊による同等の作戦よりもはるかに簡単です。
戦術的なレベルでは、これらの部隊は西側部隊と比較して非常に小さなスタッフを持っており、彼らの任務を計画するために大規模な作戦命令を必要としません。
ロシア/ソビエトの作戦命令は、通常、指揮官によって署名された地図のみからなり、余白にはいくつかのメモが記されています。
戦術は単純で堅いです、しかし、それらは普遍的であるので、全体的に使用する事で大きな作戦柔軟性を提供することができます。
910Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/09/08(水) 19:04:40.98ID:KBoSPdQp >904
>現代において小銃撃てるだけの兵隊ばかり集めて何になるかというとなあ……
ソ連/ロシアは、そのレベルの徴集兵を基本としつつも
作戦次元で戦術の自由な組み合わせを作為することで
相手に十分な複雑性を強要するのであった・・・
>現代において小銃撃てるだけの兵隊ばかり集めて何になるかというとなあ……
ソ連/ロシアは、そのレベルの徴集兵を基本としつつも
作戦次元で戦術の自由な組み合わせを作為することで
相手に十分な複雑性を強要するのであった・・・
911Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/09/08(水) 19:05:45.30ID:KBoSPdQp 原文は下記
Russia’s View of Mission Command of Battalion Tactical Groups in the Era of “Hybrid War”
Charles Bartles and Lester W. Gra
題名でググればすぐに出てきます。
Russia’s View of Mission Command of Battalion Tactical Groups in the Era of “Hybrid War”
Charles Bartles and Lester W. Gra
題名でググればすぐに出てきます。
912Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/09/08(水) 19:15:16.20ID:KBoSPdQp ・戦術の固定化は正しいのか?
→ひとつひとつの行動は固定化された戦術だとしても、
互いの行動がジレンマを作るような組み合わせだったりすると結構振り回せるのではないか。
これは我々が、ボードウォーゲームでもよくやること
既存の市販のWW3仮想戦ウォーゲームで赤軍側プレイすると
初期配置のまま単純に前進するだけでも、NATO側プレイヤーは振り回されてるよね?
この初期配置や増援タイミングは戦術の問題ではなく作戦次元の問題だし。
→ひとつひとつの行動は固定化された戦術だとしても、
互いの行動がジレンマを作るような組み合わせだったりすると結構振り回せるのではないか。
これは我々が、ボードウォーゲームでもよくやること
既存の市販のWW3仮想戦ウォーゲームで赤軍側プレイすると
初期配置のまま単純に前進するだけでも、NATO側プレイヤーは振り回されてるよね?
この初期配置や増援タイミングは戦術の問題ではなく作戦次元の問題だし。
913Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/09/08(水) 19:23:36.67ID:KBoSPdQp さらに
>計画プロセスは、米国部隊による同等の作戦よりもはるかに簡単です。
というのはソ連/ロシア方式はOODAループにおいて有利になりやすいという事も示します。
個々の戦術は単純でも、その連携で作戦全体は複雑化しつつも、計画プロセスが簡単、早い。
超合理的ですな。
なお、BTG指揮官は6年近く部隊を率いるそうです。
つまり指揮官の部隊の習熟度/把握度が高い。
(欧米は3年前後・・・)
あなどると痛い目あうお・・・(´・ω・`)
>計画プロセスは、米国部隊による同等の作戦よりもはるかに簡単です。
というのはソ連/ロシア方式はOODAループにおいて有利になりやすいという事も示します。
個々の戦術は単純でも、その連携で作戦全体は複雑化しつつも、計画プロセスが簡単、早い。
超合理的ですな。
なお、BTG指揮官は6年近く部隊を率いるそうです。
つまり指揮官の部隊の習熟度/把握度が高い。
(欧米は3年前後・・・)
あなどると痛い目あうお・・・(´・ω・`)
914Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/09/08(水) 19:27:57.24ID:KBoSPdQp >908
地獄の番犬乙
(最近は機龍警察もいいかんじだが…組織化という点においては首都警の方がしっかりしてますな)
(ちゃんと部隊編制図とかも載ってたし)
地獄の番犬乙
(最近は機龍警察もいいかんじだが…組織化という点においては首都警の方がしっかりしてますな)
(ちゃんと部隊編制図とかも載ってたし)
915名無し三等兵
2021/09/08(水) 19:51:30.76ID:5Oz0mgmu 機動隊を重武装させて野戦訓練すればなんとかなるのでは
人数的には陸自で言う5個連隊程度は揃ってる
人数的には陸自で言う5個連隊程度は揃ってる
916名無し三等兵
2021/09/08(水) 19:57:15.04ID:sZRgyl6T 正直、5個連隊じゃ足りないのよな(おい言い出しっぺ)
917名無し三等兵
2021/09/08(水) 20:33:19.56ID:3ZBi+hTJ 兵隊が徴収した無学な現地民で(一時期はお雇い外国人な)士官層に負担がのしかかってるというのはロシアの伝統パターンでしたおし
いまだに徴兵制維持してるのもそういう事よねって>小銃撃てるだけの兵隊ばかり集めて
取り敢えず数揃えれば最低限の仕事にはなる陸はともかく
年々ハイテク化が進む一方な空海でどこまで通用するのか?というのはお察しやけど
>>915
警察の野戦訓練に関しては沖縄の国境離島警備隊位しか現状やっとりませんし
これだって自衛隊に訓練大分ぶら下がってますので……
いまだに徴兵制維持してるのもそういう事よねって>小銃撃てるだけの兵隊ばかり集めて
取り敢えず数揃えれば最低限の仕事にはなる陸はともかく
年々ハイテク化が進む一方な空海でどこまで通用するのか?というのはお察しやけど
>>915
警察の野戦訓練に関しては沖縄の国境離島警備隊位しか現状やっとりませんし
これだって自衛隊に訓練大分ぶら下がってますので……
918名無し三等兵
2021/09/08(水) 20:37:50.36ID:oYm4wqo1 機動隊は小銃射撃訓練とかしないの?
919名無し三等兵
2021/09/08(水) 20:38:16.20ID:sZRgyl6T >>917
とはいえ、他に転用できそうな大規模な部隊のアテは存在しないわけで……
基礎になる体力錬成が済んでるだけでも御の字よ
法的制約をクリアしたとしても、警察と軍隊の考え方の違いが大きいハードルになるんじゃないかな……
とはいえ、他に転用できそうな大規模な部隊のアテは存在しないわけで……
基礎になる体力錬成が済んでるだけでも御の字よ
法的制約をクリアしたとしても、警察と軍隊の考え方の違いが大きいハードルになるんじゃないかな……
920名無し三等兵
2021/09/08(水) 20:46:11.55ID:3ZBi+hTJ >>918
SATと国境離島警備隊は89式が装備済みらしいのに加えて
一般の銃器対策部隊にも五輪警備の絡みでM4入ってきてる臭いとは言われてる>機動隊は小銃射撃訓練
以下証拠画像と思われるツイート(此方は訓練用のエアガンでね?との疑惑もあり
ttps://twitter.com/CAMP_NIHONBARA/status/1358953042125615107
>>919
いうてSATと銃対はほぼ市街戦訓練しか受けてないのがなぁ>御の字
無反動砲含む砲迫持ち出されたら一掃される程度でしかない訳で
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
SATと国境離島警備隊は89式が装備済みらしいのに加えて
一般の銃器対策部隊にも五輪警備の絡みでM4入ってきてる臭いとは言われてる>機動隊は小銃射撃訓練
以下証拠画像と思われるツイート(此方は訓練用のエアガンでね?との疑惑もあり
ttps://twitter.com/CAMP_NIHONBARA/status/1358953042125615107
>>919
いうてSATと銃対はほぼ市街戦訓練しか受けてないのがなぁ>御の字
無反動砲含む砲迫持ち出されたら一掃される程度でしかない訳で
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
921名無し三等兵
2021/09/08(水) 21:06:25.82ID:4wT6fgfZ >>910
氏が東側方式を強く信頼しているのはよく知っているが、果たして西側、しかも有事における公共部門の動員を敬遠する傾向がかなり強い本邦で同じことができるかというとかなり難しいのでは?
氏が東側方式を強く信頼しているのはよく知っているが、果たして西側、しかも有事における公共部門の動員を敬遠する傾向がかなり強い本邦で同じことができるかというとかなり難しいのでは?
922名無し三等兵
2021/09/08(水) 21:14:09.21ID:NDY2po+x923名無し三等兵
2021/09/08(水) 23:41:06.43ID:orXyo/2K 警視庁などの規模の大きい所ならまだしも地方は警備とレスキューが兼任だからなあ
福岡県警機動隊(約270人)
https://www.police.pref.fukuoka.jp/keibi/ichiki/1st_riot_police/1st_top.html
https://www.police.pref.fukuoka.jp/keibi/niki/dainikidotai/srcu_ranger.html
愛媛県警機動隊(約70人)
https://www.police.pref.ehime.jp/kidoutai/h21kidoutai.htm
福岡県警機動隊(約270人)
https://www.police.pref.fukuoka.jp/keibi/ichiki/1st_riot_police/1st_top.html
https://www.police.pref.fukuoka.jp/keibi/niki/dainikidotai/srcu_ranger.html
愛媛県警機動隊(約70人)
https://www.police.pref.ehime.jp/kidoutai/h21kidoutai.htm
924Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/09/09(木) 10:02:39.84ID:GAEFowC4 >921
>公共部門の動員を敬遠する傾向がかなり強い本邦で同じことができるかというとかなり難しいのでは?
動員に限らず、低練度の予備でも、やりかたによっては十分戦闘任務に付ける。というお話。
ただーーーし!1つだけ、そして最大の問題があります。
【損害許容】
動員うんぬより、むしろ、この点において西側諸国には馴染めないのです。
しかし相手は躊躇なく、この方法を使っていますので、その不利は常に認識しておく必要があると思います。
(NAM同様に戦果としてのヘッドカウントとかキルレシオはゼロとは言わないが西側に比べあまり意味を持たないということ)
(動員兵は戦力外という西側常識で判断してはいかんのです)
>公共部門の動員を敬遠する傾向がかなり強い本邦で同じことができるかというとかなり難しいのでは?
動員に限らず、低練度の予備でも、やりかたによっては十分戦闘任務に付ける。というお話。
ただーーーし!1つだけ、そして最大の問題があります。
【損害許容】
動員うんぬより、むしろ、この点において西側諸国には馴染めないのです。
しかし相手は躊躇なく、この方法を使っていますので、その不利は常に認識しておく必要があると思います。
(NAM同様に戦果としてのヘッドカウントとかキルレシオはゼロとは言わないが西側に比べあまり意味を持たないということ)
(動員兵は戦力外という西側常識で判断してはいかんのです)
925名無し三等兵
2021/09/09(木) 12:05:30.60ID:bg7GsBXr 機動隊うんぬんという話が出てるけど、機動隊だって他に任務があるわけで。むしろ機動隊や警察の存在で陸自の任務が限定できていると考えた方がよいうかと。
消防団とかもね。海自にしても海保の存在で領海警備と救難の負担軽減にはなってるし。
消防団とかもね。海自にしても海保の存在で領海警備と救難の負担軽減にはなってるし。
926名無し三等兵
2021/09/09(木) 12:07:34.74ID:bg7GsBXr 他国なら民兵制度とかもあるけど日本じゃ無理だろうな。
日本じゃスポーツ狩猟連盟だの有事にそなえて作るわけにもいかんし、だいたい警察が銃器管理にやたらうるさいから訓練できないだろうし。
日本じゃスポーツ狩猟連盟だの有事にそなえて作るわけにもいかんし、だいたい警察が銃器管理にやたらうるさいから訓練できないだろうし。
927名無し三等兵
2021/09/09(木) 13:09:40.53ID:xvM6M0/t 機動隊なんて名前をそのまま受け取るから行かんのじゃっていうか。
ライオットポリスだろ。
暴動を鎮圧するための部隊だから交戦距離は短く設定されている(キリッ
ライオットポリスだろ。
暴動を鎮圧するための部隊だから交戦距離は短く設定されている(キリッ
928名無し三等兵
2021/09/09(木) 13:16:52.34ID:EBxQpNa9 有事の際に在日朝鮮支那人が暴れるのはわかりきってるんだから全国に自警団組織は欲しい
あと有事の際には先制して在日を拘束できる法律も
あと有事の際には先制して在日を拘束できる法律も
929名無し三等兵
2021/09/09(木) 13:21:25.86ID:CGGbkiEK 中国人が破壊工作するのは100%間違いない
歴史的にもそういう事を仕掛ける戦争文化だし
空自のパイロットは全て面割れして有事には国内で狙われる
潜水艦関係も入出港時に顔写真撮られてると思う
歴史的にもそういう事を仕掛ける戦争文化だし
空自のパイロットは全て面割れして有事には国内で狙われる
潜水艦関係も入出港時に顔写真撮られてると思う
930名無し三等兵
2021/09/09(木) 17:26:44.53ID:PqMpEw38 機動隊を警察庁直属にすれば良いじゃん
そうすれば都道府県ではなく全国で一元管理できる
そうすれば都道府県ではなく全国で一元管理できる
931名無し三等兵
2021/09/09(木) 21:10:47.29ID:bg7GsBXr >>928
自分で作ればいいじゃん。自警団ってのが字のごとく自分達で組織する警備隊のことよ。
まあ警察に睨まれそうではあるけど。防犯パトロール(爺さんばあさんの集まりかしとる)とか今でもあるから、うまく使えばいいんじゃない。
自分で作ればいいじゃん。自警団ってのが字のごとく自分達で組織する警備隊のことよ。
まあ警察に睨まれそうではあるけど。防犯パトロール(爺さんばあさんの集まりかしとる)とか今でもあるから、うまく使えばいいんじゃない。
932名無し三等兵
2021/09/09(木) 21:12:41.96ID:bg7GsBXr934名無し三等兵
2021/09/09(木) 21:14:49.53ID:bg7GsBXr936名無し三等兵
2021/09/09(木) 21:17:04.58ID:bg7GsBXr 準軍事組織として民間軍事会社を設立するのは有りだと思う。今でも警備会社には警察や自衛隊ОBがかなり入社してるけど。
ネックは銃刀法だな。憲法より先にこれを改正しないと準軍事組織は作れん。
ネックは銃刀法だな。憲法より先にこれを改正しないと準軍事組織は作れん。
937名無し三等兵
2021/09/09(木) 21:18:06.10ID:bg7GsBXr >>933
すまんな、思い付きを書いたら分かれてしまった。
すまんな、思い付きを書いたら分かれてしまった。
938名無し三等兵
2021/09/09(木) 21:53:07.57ID:Fk3YeB86 思想的にはただの排外主義者集団な自警団とか文字通りの戦略的カモだね
自国協力者へのマークやヘイトを減らせるし、なにかしでかせば自国の正当性アピールにもなる
自国協力者へのマークやヘイトを減らせるし、なにかしでかせば自国の正当性アピールにもなる
939名無し三等兵
2021/09/09(木) 23:14:34.82ID:CGGbkiEK 相馬原の第12偵察隊が第12偵察戦闘大隊へ
美幌の第6普通科連隊が第6即応機動連隊へ
美幌の第6普通科連隊が第6即応機動連隊へ
940名無し三等兵
2021/09/09(木) 23:52:17.17ID:BB4DgfR4 13個師団・60隻体制復活
941名無し三等兵
2021/09/09(木) 23:56:17.32ID:33CrqWfz そこは15個師団じゃないの?
942名無し三等兵
2021/09/10(金) 09:12:56.33ID:H/rNPrgl 偵察戦闘団ではなく偵察戦闘大隊になるのは方面隊ではなく師団麾下だから?
943名無し三等兵
2021/09/10(金) 10:18:06.46ID:79jy9hM3 偵察戦闘大隊ってなんですか?
偵察と戦闘するんですか?
偵察と戦闘するんですか?
944名無し三等兵
2021/09/10(金) 10:26:48.48ID:W5TLch9p 防御兵力が連隊や師団規模になるまで
機動的に打撃を与える部隊だろ。
大戦中のドイツでも後退戦中では偵察するより
機動防御に使うために7.5センチ砲積んだ8輪重装甲車使ったぐらいだし。
機動的に打撃を与える部隊だろ。
大戦中のドイツでも後退戦中では偵察するより
機動防御に使うために7.5センチ砲積んだ8輪重装甲車使ったぐらいだし。
945名無し三等兵
2021/09/10(金) 10:31:38.19ID:MgPXgGvQ 偵察と先遣部隊を足して割ったような感じです?
946名無し三等兵
2021/09/10(金) 10:38:24.45ID:uYWrWcrV 戦車を廃止したその代替や
947名無し三等兵
2021/09/10(金) 10:39:01.31ID:o27cJtn6 SdKfz234/3のことならSdKfz251/9と同様に威力偵察時の直協車両でしょう
WWII米機械化騎兵大隊に配属されたアサルトガン中隊と役割は変わらない
WWII米機械化騎兵大隊に配属されたアサルトガン中隊と役割は変わらない
948名無し三等兵
2021/09/10(金) 10:51:05.98ID:5wioVUsr 第6偵察戦闘大隊に10両と書いてあるから、即応機動連隊は20両あるのか
方面隊に平均して、即応機動連隊2+偵察戦闘大隊2=60両が有れば良いな
5方面隊*60両=300両
東北方面隊の即応機動連隊1を北部方面隊に転属
北部方面隊の偵察戦闘大隊1を中部方面隊に転属
西部方面隊の即応機動連隊1を中部方面隊に転属
で
北部方面隊:RDR3+RCB1
東北方面隊:RDR1+RCB2
東部方面隊:RDR2+RCB2
中部方面隊:RDR3+RCB3
西部方面隊:RDR1+RCB2
方面隊に平均して、即応機動連隊2+偵察戦闘大隊2=60両が有れば良いな
5方面隊*60両=300両
東北方面隊の即応機動連隊1を北部方面隊に転属
北部方面隊の偵察戦闘大隊1を中部方面隊に転属
西部方面隊の即応機動連隊1を中部方面隊に転属
で
北部方面隊:RDR3+RCB1
東北方面隊:RDR1+RCB2
東部方面隊:RDR2+RCB2
中部方面隊:RDR3+RCB3
西部方面隊:RDR1+RCB2
949名無し三等兵
2021/09/10(金) 11:01:15.64ID:o27cJtn6 即応機動連隊における機動戦闘車部隊の編制は
機動戦闘車隊と機動戦闘車中隊の2種類が存在して
前者の28両に対して後者は13両で各小隊は4両編成
偵察戦闘大隊の第2中隊が10両なのは3両小隊編成だからじゃないかね
機動戦闘車隊と機動戦闘車中隊の2種類が存在して
前者の28両に対して後者は13両で各小隊は4両編成
偵察戦闘大隊の第2中隊が10両なのは3両小隊編成だからじゃないかね
950名無し三等兵
2021/09/10(金) 12:04:17.01ID:W5TLch9p >SdKfz234/3のことならSdKfz251/9と同様に威力偵察時の直協車両でしょう
SdKfz251/9は装甲擲弾兵中隊や重中隊の標準装備だからな。
普通に火力支援だわ。
偵察大隊の重8輪装甲車が威力偵察できるなら、
いや、どういう相手にできるんだろうか。
SdKfz251/9は装甲擲弾兵中隊や重中隊の標準装備だからな。
普通に火力支援だわ。
偵察大隊の重8輪装甲車が威力偵察できるなら、
いや、どういう相手にできるんだろうか。
951名無し三等兵
2021/09/10(金) 12:57:34.13ID:AJ4fgWRH >>943
偵察の中には軽く戦って相手の配置やら反応を推察する威力偵察というジャンルがあるんだよ。
敵だって偽装してるから少しくらい見ても解らんし。
そうなると後退速度が速くかつアある程度戦闘に耐えうる規模と装備も必要にならわけ。
偵察の中には軽く戦って相手の配置やら反応を推察する威力偵察というジャンルがあるんだよ。
敵だって偽装してるから少しくらい見ても解らんし。
そうなると後退速度が速くかつアある程度戦闘に耐えうる規模と装備も必要にならわけ。
952名無し三等兵
2021/09/10(金) 12:58:47.53ID:AJ4fgWRH953名無し三等兵
2021/09/10(金) 14:06:40.75ID:6z4bPjgc もう戦車隊とは名乗れないから偵察戦闘隊と名乗ってるだけだろ
954名無し三等兵
2021/09/10(金) 16:29:58.23ID:5wioVUsr 16MCVは74TKの代わりですってのはその通りだと思うんだけど、それを即応機動連隊と偵察戦闘大隊に配分してハイ終わりは寂しい
即応機動連隊はさらに攻撃的な編成にして、火力支援中隊を10km以内の砲兵戦に勝てる陣容にしたい
名称を火力打撃中隊にし
120mm重迫*8~12門
Hewkeye105mm又はSpear120重迫*4門
の構成にする
さらに後詰めで19式自走榴弾砲部隊を従属させれば砲撃戦にも勝てる戦闘団になるだろう
砲撃で消耗率が激しくなる砲弾薬をヘリコプター空輸
<<即応機動戦闘団>>
即応機動連隊
19式自走榴弾砲部隊
輸送ヘリ部隊
即応機動連隊はさらに攻撃的な編成にして、火力支援中隊を10km以内の砲兵戦に勝てる陣容にしたい
名称を火力打撃中隊にし
120mm重迫*8~12門
Hewkeye105mm又はSpear120重迫*4門
の構成にする
さらに後詰めで19式自走榴弾砲部隊を従属させれば砲撃戦にも勝てる戦闘団になるだろう
砲撃で消耗率が激しくなる砲弾薬をヘリコプター空輸
<<即応機動戦闘団>>
即応機動連隊
19式自走榴弾砲部隊
輸送ヘリ部隊
955名無し三等兵
2021/09/10(金) 17:03:11.45ID:W5TLch9p 迫撃砲で砲兵戦に勝った話なんて聞いたことはない(キリッ
956名無し三等兵
2021/09/10(金) 17:09:24.38ID:5wioVUsr 陸自の戦闘団
(1)普通科戦闘団--->軽装甲車+FV+FH70+陸上輸送
(2)戦車戦闘団--->装軌装甲車+戦車+99HSP+陸上輸送
(3)機動戦闘団--->装輪装甲車+16MCV+19式自走榴弾砲+空輸
(1)普通科戦闘団--->軽装甲車+FV+FH70+陸上輸送
(2)戦車戦闘団--->装軌装甲車+戦車+99HSP+陸上輸送
(3)機動戦闘団--->装輪装甲車+16MCV+19式自走榴弾砲+空輸
957名無し三等兵
2021/09/10(金) 17:09:35.03ID:5wioVUsr 陸自の戦闘団
(1)普通科戦闘団--->軽装甲車+FV+FH70+陸上輸送
(2)戦車戦闘団--->装軌装甲車+戦車+99HSP+陸上輸送
(3)機動戦闘団--->装輪装甲車+16MCV+19式自走榴弾砲+空輸
(1)普通科戦闘団--->軽装甲車+FV+FH70+陸上輸送
(2)戦車戦闘団--->装軌装甲車+戦車+99HSP+陸上輸送
(3)機動戦闘団--->装輪装甲車+16MCV+19式自走榴弾砲+空輸
958名無し三等兵
2021/09/10(金) 17:17:33.75ID:AmMRVPeI 小文字のバカ妄想に用は無いのでw
959名無し三等兵
2021/09/10(金) 19:05:59.09ID:AJ4fgWRH >>954
そんな部隊に対砲兵戦やらせるとか何をかんがえとるんだね。
いつもながらだが、まず戦術を勉強してから僕の考えた最強の編制を考えるんだ。
そうでないと永遠に小文字とバカにされ続けることになるぞ。
そんな部隊に対砲兵戦やらせるとか何をかんがえとるんだね。
いつもながらだが、まず戦術を勉強してから僕の考えた最強の編制を考えるんだ。
そうでないと永遠に小文字とバカにされ続けることになるぞ。
960名無し三等兵
2021/09/10(金) 19:29:23.33ID:lejxyaZ+ >>955 彼我同等の練度ならね。1961年コンゴ・カタンガのジャドヴィル包囲戦で、60mm迫装備のアイルランド軍1個中隊に、
傭兵&カタンガ現地兵3000が押し寄せて、81mm迫と75mm野砲で撃ち掛けてきたのに、
初手で60mmのカウンター食らわせてカタンガ砲兵を黙らせた(最後はさすがに数で押し切られた)例もあるが、これはまあ例外だろう。
https://en.wikipedia.org/wiki/Siege_of_Jadotville
傭兵&カタンガ現地兵3000が押し寄せて、81mm迫と75mm野砲で撃ち掛けてきたのに、
初手で60mmのカウンター食らわせてカタンガ砲兵を黙らせた(最後はさすがに数で押し切られた)例もあるが、これはまあ例外だろう。
https://en.wikipedia.org/wiki/Siege_of_Jadotville
961名無し三等兵
2021/09/10(金) 19:30:50.01ID:5wioVUsr 16MCV 105mm約20門
120mm重迫撃砲約12門
Hewkeye 105mm4門
19式自走榴弾砲約20門
合計50数門
でもダメだか?
120mm重迫撃砲約12門
Hewkeye 105mm4門
19式自走榴弾砲約20門
合計50数門
でもダメだか?
962Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/09/10(金) 19:32:50.90ID:nyZxVmZt >961
BTGと比べてみ
瞬殺
BTGと比べてみ
瞬殺
963名無し三等兵
2021/09/10(金) 19:38:15.97ID:alJjt1bL 自衛隊の練度なら猛烈な勢いで機動力を使い
敵砲兵の照準がついた頃には何キロも移動してるということが可能
敵砲兵の照準がついた頃には何キロも移動してるということが可能
964名無し三等兵
2021/09/10(金) 19:44:56.14ID:5wioVUsr ミサイル&無人機&ヘリを考慮しないとして
上陸軍が19式自走榴弾砲相当の長距離砲を揚陸するのは重量や容積の制約から難しいと思う
上陸軍が19式自走榴弾砲相当の長距離砲を揚陸するのは重量や容積の制約から難しいと思う
966名無し三等兵
2021/09/10(金) 20:26:28.11ID:In46rpqG >>962
軍縮で自走砲余ったのが遠因とはいえ迫以外の砲兵の完全自走化実質達成してるロシア基準ェ……(空挺は流石に牽引砲が残ってた筈
本邦の想定としては基本船で運ぶというボトルネックありきなのが幸いなのやけども(まともに相手するのを想定した結果空海実質切り捨てた西ドイツの方を見つつ
軍縮で自走砲余ったのが遠因とはいえ迫以外の砲兵の完全自走化実質達成してるロシア基準ェ……(空挺は流石に牽引砲が残ってた筈
本邦の想定としては基本船で運ぶというボトルネックありきなのが幸いなのやけども(まともに相手するのを想定した結果空海実質切り捨てた西ドイツの方を見つつ
967名無し三等兵
2021/09/10(金) 20:26:43.10ID:/C5xN2hP 大砲集める→強い
単純!
単純!
968名無し三等兵
2021/09/10(金) 20:42:37.87ID:5wioVUsr >>965
16MCVと19式自走榴弾砲とHewkeye 105mmはメカトロ化されたFCSだからネットワーク化とソフトウェアで協調作戦行動取れる
人力FCSの120mm重迫撃砲だけが置いてけぼり
あとロシアBTGの自走榴弾砲は日本みたいな地形ではどうなんだろう?
どのくらいの仰角を取れるんだろうか?
16MCVと19式自走榴弾砲とHewkeye 105mmはメカトロ化されたFCSだからネットワーク化とソフトウェアで協調作戦行動取れる
人力FCSの120mm重迫撃砲だけが置いてけぼり
あとロシアBTGの自走榴弾砲は日本みたいな地形ではどうなんだろう?
どのくらいの仰角を取れるんだろうか?
969名無し三等兵
2021/09/10(金) 20:54:26.11ID:7SY3XUHW 移動目標を攻撃するわけでも無し、人力FCSでも大して問題ないだろ
どうせ試射から修整していくんだからどうしたって効力射まで時間がかかる
どうせ試射から修整していくんだからどうしたって効力射まで時間がかかる
970名無し三等兵
2021/09/11(土) 01:41:27.49ID:te9JNyvQ >>962
補足としてBTGの編成はこんな感じでいい……筈(部隊によって変わるのであくまで参考程度で
()内は一個中隊の保有戦力
・戦車中隊×1 (戦車10両)
・歩兵中隊×2or3(自動車化狙撃中隊ならBMP2が11両)
・砲兵中隊×2or3(自走榴弾砲6両)
以上が基幹部隊で場合により
ATM装備の対戦車中隊やMANPADS装備の防空中隊、擲弾銃や機関銃中隊が追加配属される
更に本部中隊や支援中隊として工兵や修理、通信、補給中隊も配属
ついでにwikiから拾ってきたBTGの編成画像が以下
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Russian_Battalion_Tactical_Group.png
補足としてBTGの編成はこんな感じでいい……筈(部隊によって変わるのであくまで参考程度で
()内は一個中隊の保有戦力
・戦車中隊×1 (戦車10両)
・歩兵中隊×2or3(自動車化狙撃中隊ならBMP2が11両)
・砲兵中隊×2or3(自走榴弾砲6両)
以上が基幹部隊で場合により
ATM装備の対戦車中隊やMANPADS装備の防空中隊、擲弾銃や機関銃中隊が追加配属される
更に本部中隊や支援中隊として工兵や修理、通信、補給中隊も配属
ついでにwikiから拾ってきたBTGの編成画像が以下
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Russian_Battalion_Tactical_Group.png
971名無し三等兵
2021/09/11(土) 02:02:25.77ID:te9JNyvQ >>970
歩兵大隊隷下として迫撃砲中隊・擲弾銃、偵察、対戦車小隊がある場合も
砲兵戦力合計すると自走砲3個中隊18両、迫撃砲中隊6門が標準的なBTGの保有火力でいい……のか?(ロケット砲配備の場合は参考資料が見つからなかったので割愛
歩兵大隊隷下として迫撃砲中隊・擲弾銃、偵察、対戦車小隊がある場合も
砲兵戦力合計すると自走砲3個中隊18両、迫撃砲中隊6門が標準的なBTGの保有火力でいい……のか?(ロケット砲配備の場合は参考資料が見つからなかったので割愛
972名無し三等兵
2021/09/11(土) 10:27:31.26ID:/RM3UP6e BTGの自走榴弾砲って99式みたいな40t装軌装甲車だから揚陸も大変だと思う
973名無し三等兵
2021/09/11(土) 10:40:54.87ID:o9zla/es 陸の戦闘団、各部隊の駐屯地もバラバラなのにいざ有事!の際にスムーズに編成出来るの?
敵が大規模侵攻となればまず初手で大規模DDOSや潜伏性ゼロデイアタック、APTなんかが来るとは思うんだけど
それでインフラが破壊、麻痺した状態でも編成出来るもんなのかな?
ただでさえ日本は官民問わず全般的に脆弱じゃん、みずほや年金機構、JR東海がいい例で
台湾や韓国でさえ大規模サイバー攻撃でインフラ使えないって前提の訓練をしてるっぽいけど…
敵が大規模侵攻となればまず初手で大規模DDOSや潜伏性ゼロデイアタック、APTなんかが来るとは思うんだけど
それでインフラが破壊、麻痺した状態でも編成出来るもんなのかな?
ただでさえ日本は官民問わず全般的に脆弱じゃん、みずほや年金機構、JR東海がいい例で
台湾や韓国でさえ大規模サイバー攻撃でインフラ使えないって前提の訓練をしてるっぽいけど…
974名無し三等兵
2021/09/11(土) 10:55:24.85ID:3uIKI3aw それの検証もR3陸演ではやるんじゃないの?
限定的な想定であっても発生しうる課題の洗い出しはできる
限定的な想定であっても発生しうる課題の洗い出しはできる
975名無し三等兵
2021/09/11(土) 11:04:10.39ID:/RM3UP6e インフラアタックよりパイロットや潜水艦乗務員や自衛隊中枢の人間が速やかに処分されるシナリオの方が蓋然性が高いと思う
976名無し三等兵
2021/09/11(土) 12:20:47.76ID:7nBIx206 13個師団・60隻体制復活ってまじ?
977Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/09/11(土) 12:23:44.17ID:JdXAWCee >970
おしい
>・砲兵中隊×2or3(自走榴弾砲6両)
は全部が自走榴弾砲ではなく、うち1個は多目的ロケットランチャーです。
つまり、ウラガンやタルナードでクラスター弾頭装備
ウクライナではウクライナ正規軍の機械化歩兵大隊(自動車化狙撃大隊に準じる)が2個大隊、数分で壊滅し、それを知った米軍に衝撃が走っています・・・
当時の米軍の現行重旅団戦闘団では、交戦前にアウトレンジされるのでマジでヤバイという論文が掲載されてました・・・
(ABTGから師団のMLRSに対砲兵戦を要請している間に半壊しかねないと・・・戦術ドローン索敵能力のBTGのが上だし・・・)
また
>MANPADS装備の防空中隊
がっつりSAM車輌ぇ(SAMというか複合防空砲塔のやつ+中距離SAM車輌の混成のもよう)
おしい
>・砲兵中隊×2or3(自走榴弾砲6両)
は全部が自走榴弾砲ではなく、うち1個は多目的ロケットランチャーです。
つまり、ウラガンやタルナードでクラスター弾頭装備
ウクライナではウクライナ正規軍の機械化歩兵大隊(自動車化狙撃大隊に準じる)が2個大隊、数分で壊滅し、それを知った米軍に衝撃が走っています・・・
当時の米軍の現行重旅団戦闘団では、交戦前にアウトレンジされるのでマジでヤバイという論文が掲載されてました・・・
(ABTGから師団のMLRSに対砲兵戦を要請している間に半壊しかねないと・・・戦術ドローン索敵能力のBTGのが上だし・・・)
また
>MANPADS装備の防空中隊
がっつりSAM車輌ぇ(SAMというか複合防空砲塔のやつ+中距離SAM車輌の混成のもよう)
978Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/09/11(土) 12:27:28.66ID:JdXAWCee >977
>MANPADS
は普通の自動車化狙撃中隊が持ってます。
昔から米軍やNATOの航空優勢を地上からマジでひっくりかえそうとしてるソ連/ロシアなめんなww
>MANPADS
は普通の自動車化狙撃中隊が持ってます。
昔から米軍やNATOの航空優勢を地上からマジでひっくりかえそうとしてるソ連/ロシアなめんなww
979Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/09/11(土) 12:31:07.62ID:JdXAWCee 「Hybrid Warfare: The 21st Century Russian Way of Warfare」
によると、ロシアBTGは 2個防空中隊を増強配属
多分、1個が複合防空砲塔の近接防空、もう1個が中距離SAM
によると、ロシアBTGは 2個防空中隊を増強配属
多分、1個が複合防空砲塔の近接防空、もう1個が中距離SAM
980Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/09/11(土) 12:36:02.49ID:JdXAWCee これらロシアBTGの指揮官は、最長で6年間、がっつり現場部隊を指揮するそうです。
日欧米は2年程度・・・
手練れの大隊指揮官相手にひよっこ指揮官が挑むことになるわけで・・・
「戦争を教育してやる」はもうどっちの台詞なのでしょうかね・・・
日欧米は2年程度・・・
手練れの大隊指揮官相手にひよっこ指揮官が挑むことになるわけで・・・
「戦争を教育してやる」はもうどっちの台詞なのでしょうかね・・・
981名無し三等兵
2021/09/11(土) 12:45:28.73ID:DBeaHyZJ 陸自の部隊編成がバラバラなのは運用上問題ないのかな?
まず師団、旅団が入り混じり、基幹部隊である普通科連隊も1000名規模の通常型と650人規模の(軽)が入り混じり、(軽)の中でも重迫撃砲部隊が中隊としてあるのと小隊に縮小されているのが入り混じっている。
そして陸上総隊がある現在、方面隊も果たして5個も必要かなのか。
一度全国の部隊を次のように標準化してみたらどうだろう。
普通科連隊:850人規模の普通科連隊(中)に統一。
編成は、本管中隊、普通科中隊×3、対戦車中隊、重迫撃砲中隊。
師団・旅団:5000〜5500人規模の大型旅団に統一。
編成は、旅団司令部・司令部中隊、普通科連隊(中)×3、機甲科大隊(戦車中隊又は機闘車中隊×3)、特科連隊(特科大隊×3、大隊は中隊×2で砲10門)、高射特科大隊、施設大隊、偵察隊、特殊武器防護隊、飛行隊(UH1J又はUH-2×8機)、etc
※ 戦車及び榴弾砲は戦闘団編成のため本州でも旅団配備に戻す
※ 旅団長は原則として陸将補。海の隊群司令や空の航空団司令が将補であることに合わせ陸の階級インフレを是正。
方面隊:5個→3個に統廃合、
北部方面隊(北海道〜北東北)
中部方面隊(南東北〜中四国(山口県除く)
西部方面隊(九州(山口県含む)〜沖縄)
※ 方面総監は陸将。ただし陸上総隊司令官が指定職5号なので4号に下げる。場合によっては統幕長、各幕僚長、陸上総隊司令官、自衛艦隊司令官、航空総隊司令官は大将級の新階級(上将:上級陸将、上級海将、上級空将)を作ってもよい。
まず師団、旅団が入り混じり、基幹部隊である普通科連隊も1000名規模の通常型と650人規模の(軽)が入り混じり、(軽)の中でも重迫撃砲部隊が中隊としてあるのと小隊に縮小されているのが入り混じっている。
そして陸上総隊がある現在、方面隊も果たして5個も必要かなのか。
一度全国の部隊を次のように標準化してみたらどうだろう。
普通科連隊:850人規模の普通科連隊(中)に統一。
編成は、本管中隊、普通科中隊×3、対戦車中隊、重迫撃砲中隊。
師団・旅団:5000〜5500人規模の大型旅団に統一。
編成は、旅団司令部・司令部中隊、普通科連隊(中)×3、機甲科大隊(戦車中隊又は機闘車中隊×3)、特科連隊(特科大隊×3、大隊は中隊×2で砲10門)、高射特科大隊、施設大隊、偵察隊、特殊武器防護隊、飛行隊(UH1J又はUH-2×8機)、etc
※ 戦車及び榴弾砲は戦闘団編成のため本州でも旅団配備に戻す
※ 旅団長は原則として陸将補。海の隊群司令や空の航空団司令が将補であることに合わせ陸の階級インフレを是正。
方面隊:5個→3個に統廃合、
北部方面隊(北海道〜北東北)
中部方面隊(南東北〜中四国(山口県除く)
西部方面隊(九州(山口県含む)〜沖縄)
※ 方面総監は陸将。ただし陸上総隊司令官が指定職5号なので4号に下げる。場合によっては統幕長、各幕僚長、陸上総隊司令官、自衛艦隊司令官、航空総隊司令官は大将級の新階級(上将:上級陸将、上級海将、上級空将)を作ってもよい。
982名無し三等兵
2021/09/11(土) 12:48:00.97ID:DBeaHyZJ すいません、一部文字化けしたので訂正します。
陸自の部隊編成がバラバラなのは運用上問題ないのかな?
まず師団、旅団が入り混じり、基幹部隊である普通科連隊も1000名規模の通常型と650人規模の(軽)が入り混じり、(軽)の中でも重迫撃砲部隊が中隊としてあるのと小隊に縮小されているのが入り混じっている。
そして陸上総隊がある現在、方面隊も果たして5個も必要かなのか。
一度全国の部隊を次のように標準化してみたらどうだろう。
普通科連隊:850人規模の普通科連隊(中)に統一。
編成は、本管中隊、普通科中隊×3、対戦車中隊、重迫撃砲中隊。
師団・旅団:5000から5500人規模の大型旅団に統一。
編成は、旅団司令部・司令部中隊、普通科連隊(中)×3、機甲科大隊(戦車中隊又は機闘車中隊×3)、特科連隊(特科大隊×3、大隊は中隊×2で砲10門)、高射特科大隊、施設大隊、偵察隊、特殊武器防護隊、飛行隊(UH1J又はUH-2×8機)、etc
※ 戦車及び榴弾砲は戦闘団編成のため本州でも旅団配備に戻す
※ 旅団長は原則として陸将補。海の隊群司令や空の航空団司令が将補であることに合わせ陸の階級インフレを是正。
方面隊:5個→3個に統廃合、
北部方面隊(北海道から北東北)
中部方面隊(南東北から中四国(山口県除く)
西部方面隊(九州(山口県含む)から沖縄)
※ 方面総監は陸将。ただし陸上総隊司令官が指定職5号なので4号に下げる。場合によっては統幕長、各幕僚長、陸上総隊司令官、自衛艦隊司令官、航空総隊司令官は大将級の新階級(上将:上級陸将、上級海将、上級空将)を作ってもよい。
陸自の部隊編成がバラバラなのは運用上問題ないのかな?
まず師団、旅団が入り混じり、基幹部隊である普通科連隊も1000名規模の通常型と650人規模の(軽)が入り混じり、(軽)の中でも重迫撃砲部隊が中隊としてあるのと小隊に縮小されているのが入り混じっている。
そして陸上総隊がある現在、方面隊も果たして5個も必要かなのか。
一度全国の部隊を次のように標準化してみたらどうだろう。
普通科連隊:850人規模の普通科連隊(中)に統一。
編成は、本管中隊、普通科中隊×3、対戦車中隊、重迫撃砲中隊。
師団・旅団:5000から5500人規模の大型旅団に統一。
編成は、旅団司令部・司令部中隊、普通科連隊(中)×3、機甲科大隊(戦車中隊又は機闘車中隊×3)、特科連隊(特科大隊×3、大隊は中隊×2で砲10門)、高射特科大隊、施設大隊、偵察隊、特殊武器防護隊、飛行隊(UH1J又はUH-2×8機)、etc
※ 戦車及び榴弾砲は戦闘団編成のため本州でも旅団配備に戻す
※ 旅団長は原則として陸将補。海の隊群司令や空の航空団司令が将補であることに合わせ陸の階級インフレを是正。
方面隊:5個→3個に統廃合、
北部方面隊(北海道から北東北)
中部方面隊(南東北から中四国(山口県除く)
西部方面隊(九州(山口県含む)から沖縄)
※ 方面総監は陸将。ただし陸上総隊司令官が指定職5号なので4号に下げる。場合によっては統幕長、各幕僚長、陸上総隊司令官、自衛艦隊司令官、航空総隊司令官は大将級の新階級(上将:上級陸将、上級海将、上級空将)を作ってもよい。
983名無し三等兵
2021/09/11(土) 12:55:02.48ID:3uIKI3aw その素晴らしい戦力があとはどれくらい極東に置かれているかというのが関心事になるんだろうけどね
(露太平洋艦隊の水上艦が不足気味な現状だと揚陸するまでかなりの難事だろうが)
しかし、西側陸上戦力がかなり脆弱で手も足も出ないなら、もっと露は積極的行動に打って出ていいだろうになぜしないまたはできないのか…
と考えると露方式も素晴らしいばかりでなく西側の不正規戦への過剰な傾斜同様何らかの歪みがあると見ていいのでは
(露太平洋艦隊の水上艦が不足気味な現状だと揚陸するまでかなりの難事だろうが)
しかし、西側陸上戦力がかなり脆弱で手も足も出ないなら、もっと露は積極的行動に打って出ていいだろうになぜしないまたはできないのか…
と考えると露方式も素晴らしいばかりでなく西側の不正規戦への過剰な傾斜同様何らかの歪みがあると見ていいのでは
984名無し三等兵
2021/09/11(土) 12:56:01.55ID:/RM3UP6e そりゃ自動車に乗った歩兵大隊がクラスタ弾頭のMLRSの前に晒されればそうなるよ
それより日本は何でクラスタ爆弾禁止条約に参加したんだろう?
さっぱり分からん
米国に支持されたのかな?
それより日本は何でクラスタ爆弾禁止条約に参加したんだろう?
さっぱり分からん
米国に支持されたのかな?
985名無し三等兵
2021/09/11(土) 13:02:31.86ID:6vFhR+yv 不発弾の多いクラスターを自国内で使うとのちのち
986名無し三等兵
2021/09/11(土) 13:06:48.96ID:/RM3UP6e でもクラスタ爆弾を用意しとけば、敵上陸軍は装甲化を強いられるから揚陸の負担が大きくなる
核兵器の抑止力に及ばないけど戦わずに済む可能性は高まるよ
核兵器の抑止力に及ばないけど戦わずに済む可能性は高まるよ
987名無し三等兵
2021/09/11(土) 13:28:11.36ID:3uIKI3aw 国内では不信感から米国への接近しすぎを忌避する世論も強かったし、「良心的」な国際的枠組みを作って列強を牽制するみたいなのを良しとする人々も発言力を持ってたからね
さらに当時の福田首相がアジア主義への親和性がやや強めだったのもあるが、何より今ほど安全保障上の脅威は大きくもなかった
さらに当時の福田首相がアジア主義への親和性がやや強めだったのもあるが、何より今ほど安全保障上の脅威は大きくもなかった
988名無し三等兵
2021/09/11(土) 14:34:24.01ID:te9JNyvQ >>977
>>978
補足共、てことは>>970の画像に載ってる対空中隊は大隊隷下部隊扱いですかね
となるとこういう感じ?
〇BTG
・本部中隊
・支援中隊(偵察、工兵、修理、通信、補給中隊等)
・自動車化狙撃大隊
‐歩兵中隊×2or3(自動車化ならBMP、機械化ならBTRが11両)
‐迫撃砲中隊(120mmか82mm砲6門)
‐擲弾銃、偵察、対戦車小隊
・戦車中隊×1 (戦車10両)
・砲兵中隊×2or3(自走榴弾砲6両、内一中隊はロケット砲装備)
・防空中隊×2(1個中隊はシルカなどの近接防空、もう1個が中距離SAM装備部隊?)
砲火力は自走砲12門、ロケット砲6門、迫6門(部隊によっては自走化済み)
機甲戦力はIFV等を除外すると戦車10両に対空戦闘車両8両(推定)
>>983
BTG全部ひっくるめると多分車両数だけで3桁の大台達しかねないので
今のロシアの輸送船だと方面艦隊の輸送艦かき集めて丸ごと運べるかギリっぽい(´・ω・)
新型イヴァン・グレン級ならギリギリ自動車化狙撃大隊と戦車中隊だけなら運べるっぽいけど
之でも不十分なのでそら15倍近く太らせた拡大版に移行するよねって
>>978
補足共、てことは>>970の画像に載ってる対空中隊は大隊隷下部隊扱いですかね
となるとこういう感じ?
〇BTG
・本部中隊
・支援中隊(偵察、工兵、修理、通信、補給中隊等)
・自動車化狙撃大隊
‐歩兵中隊×2or3(自動車化ならBMP、機械化ならBTRが11両)
‐迫撃砲中隊(120mmか82mm砲6門)
‐擲弾銃、偵察、対戦車小隊
・戦車中隊×1 (戦車10両)
・砲兵中隊×2or3(自走榴弾砲6両、内一中隊はロケット砲装備)
・防空中隊×2(1個中隊はシルカなどの近接防空、もう1個が中距離SAM装備部隊?)
砲火力は自走砲12門、ロケット砲6門、迫6門(部隊によっては自走化済み)
機甲戦力はIFV等を除外すると戦車10両に対空戦闘車両8両(推定)
>>983
BTG全部ひっくるめると多分車両数だけで3桁の大台達しかねないので
今のロシアの輸送船だと方面艦隊の輸送艦かき集めて丸ごと運べるかギリっぽい(´・ω・)
新型イヴァン・グレン級ならギリギリ自動車化狙撃大隊と戦車中隊だけなら運べるっぽいけど
之でも不十分なのでそら15倍近く太らせた拡大版に移行するよねって
989名無し三等兵
2021/09/11(土) 14:36:36.01ID:te9JNyvQ 訂正、1.5倍でしたスマソ>イヴァン・グレン級
990名無し三等兵
2021/09/11(土) 15:50:17.08ID:/RM3UP6e 「5方面隊13個師団旅団」案
師団旅団を2個減らして水陸機動団と空挺団を各1個増やす
<作戦単位>
普通科戦闘団
戦車戦闘団
機動戦闘団--->即応機動連隊+機動特科大隊で編成
水陸機動団--->FFM乗船移動、10式戦車30両
空挺団
方面隊毎に2個即応機動連隊+2個偵察戦闘大隊+2個機動特科大隊(機動特科大隊は19式自走榴弾砲2個中隊で構成される)
但し、東北方面隊1個RDRと1個機動特科大隊は北部方面隊へ、西部方面隊1個RDRは中部方面隊へ調整配分
水陸機動団は北部と西部に各1個
空挺団は東部と中部に各1個
北部方面隊を3個師団+1個水陸機動団に再編
中部方面隊を3個師団+1個空挺団に再編
西部方面隊は2個師団+1個水陸機動団
師団旅団を2個減らして水陸機動団と空挺団を各1個増やす
<作戦単位>
普通科戦闘団
戦車戦闘団
機動戦闘団--->即応機動連隊+機動特科大隊で編成
水陸機動団--->FFM乗船移動、10式戦車30両
空挺団
方面隊毎に2個即応機動連隊+2個偵察戦闘大隊+2個機動特科大隊(機動特科大隊は19式自走榴弾砲2個中隊で構成される)
但し、東北方面隊1個RDRと1個機動特科大隊は北部方面隊へ、西部方面隊1個RDRは中部方面隊へ調整配分
水陸機動団は北部と西部に各1個
空挺団は東部と中部に各1個
北部方面隊を3個師団+1個水陸機動団に再編
中部方面隊を3個師団+1個空挺団に再編
西部方面隊は2個師団+1個水陸機動団
992名無し三等兵
2021/09/11(土) 18:30:56.69ID:MIfVEH6w 定員24万の実数22万人、今でさえ2万人も足りてないが10年後とかどうなるんだろね。
無人化は発展途上国並に遅い割に、情報本部やサイバーや電子戦や極音速滑空誘導弾部隊で必要数は増える訳だし。
陸上総隊ー方面隊ー師団/旅団ー連隊の構造もいつまで維持出来るかな。
無人化は発展途上国並に遅い割に、情報本部やサイバーや電子戦や極音速滑空誘導弾部隊で必要数は増える訳だし。
陸上総隊ー方面隊ー師団/旅団ー連隊の構造もいつまで維持出来るかな。
993名無し三等兵
2021/09/11(土) 18:34:00.66ID:te9JNyvQ 海自の方は取り敢えず中国が怪しくなるとされる40年代まで耐えるの優先で定年延長してるし取り敢えずはそっちではなかろうか>実数
994名無し三等兵
2021/09/11(土) 18:52:58.85ID:YU8c3tE/ 海は無人化省力化が一番進む分野だから20年もしたらガラリと変わるだろうな
995名無し三等兵
2021/09/11(土) 19:00:38.89ID:/RM3UP6e フィリピン辺りと連邦国家なり連合国家を形成すれば良い
個人的には宗教人種言語が近いミャンマーが良いと思うけどね
個人的には宗教人種言語が近いミャンマーが良いと思うけどね
996名無し三等兵
2021/09/11(土) 19:31:28.49ID:/wzo0cNp >「5方面隊13個師団旅団」案
>師団旅団を2個減らして水陸機動団と空挺団を各1個増やす
方面隊は5個も必要ですかね?
とくに陸自でも一時俎上に上がっていた東北方面隊は、北部と東部に分割すれば必要ないと思うが。
いっそ地方でも統合を進めて、「統合方面隊」を作るのはどうか。
北部統合方面隊(北海道から北東北)
北部陸上方面隊(北海道・札幌)
北部海上方面隊(青森県・大湊)
北部航空方面隊(青森県・三沢)
中部統合方面隊(南東北から中四国)
中部陸上方面隊(東京都・朝霞)
太平洋方面隊(神奈川県・横須賀)
日本海方面隊(京都府・舞鶴)
中部航空方面隊(埼玉県・入間)
西部統合方面隊(山口・九州〜沖縄)
西部陸上方面隊(熊本県・健軍)
西部海上方面隊(長崎県・佐世保)
西部航空方面隊(福岡県・春日)
海自の地方隊は方面隊に再編、呉は太平洋(旧横須賀地方隊)に編入。
中部零下のみ太平洋・日本海の二本立て。
>師団旅団を2個減らして水陸機動団と空挺団を各1個増やす
方面隊は5個も必要ですかね?
とくに陸自でも一時俎上に上がっていた東北方面隊は、北部と東部に分割すれば必要ないと思うが。
いっそ地方でも統合を進めて、「統合方面隊」を作るのはどうか。
北部統合方面隊(北海道から北東北)
北部陸上方面隊(北海道・札幌)
北部海上方面隊(青森県・大湊)
北部航空方面隊(青森県・三沢)
中部統合方面隊(南東北から中四国)
中部陸上方面隊(東京都・朝霞)
太平洋方面隊(神奈川県・横須賀)
日本海方面隊(京都府・舞鶴)
中部航空方面隊(埼玉県・入間)
西部統合方面隊(山口・九州〜沖縄)
西部陸上方面隊(熊本県・健軍)
西部海上方面隊(長崎県・佐世保)
西部航空方面隊(福岡県・春日)
海自の地方隊は方面隊に再編、呉は太平洋(旧横須賀地方隊)に編入。
中部零下のみ太平洋・日本海の二本立て。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【芸能】元尼神インター・誠子、来春に京都移住へ「フリーになって自分の幸せを見つけました」芸人活動は継続 [湛然★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 高市早苗の車のナンバー、中国人に気付かれて炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- ホロライブ、上場企業なのに故人を悪質ネタにして炎上 [329329848]
- 【悲報】高市「常に中国との対話はオープンだ🤗」→G20に中国語通訳帯同させていなかった [359965264]
