アサルトライフルスレッド その78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/18(火) 14:01:24.46ID:gNAhEYQw0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617289061/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/05(土) 21:25:19.97ID:0bdlAw0x0
実用的かはどうかはともかく、実在するんかw
2021/06/05(土) 21:34:46.07ID:ij47jx/S0
>>363
ぶっ刺したら銃身ですら曲がるんだぞ、こんなちっぽけなラグなんて、刺さる前にモゲてしまうよ
儀典用だね
2021/06/05(土) 21:57:47.26ID:Gg1GO0hR0
我が国の陸軍学校による試験では、別に銃剣でぶっ刺しても照準に影響が出るほどのダメージは無いそうだ

あの細い銃身で大丈夫なんだから、このアッパーなら余裕なんじゃ無い?
2021/06/05(土) 22:01:32.74ID:EVBW/Nl80
致命傷を狙うには肋骨の隙間に刃を入れるべきだから
着剣したときに最初から刃を寝かせていれば銃ごと寝かせる必要なくて楽かも
2021/06/05(土) 22:14:56.13ID:UOcPomnx0
斬撃出来ないじゃん
2021/06/05(土) 22:17:17.10ID:+ELbGpZi0
サプレッサーがあたりまえになってくるとそういうの使うしかないか
2021/06/05(土) 22:22:17.93ID:F4wZijTD0
実戦で使ったら壊れるけど
銃身が曲がるよりはいい(ハンドガード交換だけ)って考えもあるらしい
実際に使ってる軍人がいるかはわからん
2021/06/05(土) 22:27:53.78ID:6mQhcwDka
>>365
このガイズリーのやつは結構頑丈そう。ハンドガードは選ぶみたいだけれど
https://www.gunsamerica.com/digest/get-up-close-and-personal-with-the-geissele-super-stabby-bayonet-mount/
メーカーのテスト
https://www.facebook.com/geisseleautomatics/videos/the-engineering-team-doing-some-testing-on-our-bayonet-mount-for-free-float-rail/10157370682935233/
2021/06/05(土) 22:30:47.61ID:zsLMDOS20
>>369
サプレッサー運用前提だと、その通りですね。
2021/06/05(土) 22:33:49.63ID:8BTYOkK60
プレート入りボディアーマー着られてたら終わりやん
2021/06/05(土) 22:36:14.12ID:Pm3Befl60
顔面狙えば解決よ
2021/06/05(土) 22:43:06.21ID:zsLMDOS20
>>366
当時は長銃身のボルトアクションが主流で戦闘も現代に比べれば穏やかなので
比較するのはちょっとアレかもしれません
銃身長が長いか短いで偏差やらも極端に変わりますし
今流行りのフリーフローティングバレルでもありませんし
2021/06/05(土) 22:48:29.93ID:SjFuJCQT0
>>366
当時の照準って現代ほどタイトに作られてなくてそもそもほとんどの兵士は100mぐらいまで近付かないと当てられんから比較にならんと思う
現代みたいに300mでも当たり前に当たるアイアンサイトがついてて合理的な射撃訓練を受けた志願兵が前提ではない

下手すりゃ徴兵されてたうちの大半は照準があろうがなかろうが命中率大差ないようなカスばっかかもしれん
2021/06/05(土) 22:58:03.69ID:0bdlAw0x0
まぁ今どきのモノシリックアッパーに銃剣を接続すればバレルには負荷はかからなくて済むかもねw
2021/06/05(土) 23:37:25.17ID:ldcnx7670
89式の解説本を読んだらマガジンは自重で落ちてこないから手で取りにいかないと取れないみたいなんですけど、米軍のM4の断層交換の練習動画は落ちてるんですよね。

やっぱ自重で落ちたほうが便利だと思うんですけどそれって取れやすいってことだから自衛隊としては大変でしょうね?

というかM4みたいにスコスコ落ちるのが異端なんでしょうか?
2021/06/05(土) 23:42:09.78ID:wPK1CKsj0
多分摩耗でそうなってるだけだと思うよ
380名無し三等兵 (ワッチョイ fe7d-b8Dm)
垢版 |
2021/06/05(土) 23:44:52.95ID:oUz/Kalu0
g3って評価されてたが今見ると糞銃だよね?
2021/06/06(日) 00:02:02.90ID:UHH1IioK0
何をもってクソ銃とするのかわからんが、そんなにひどい銃ならあんなに普及はしなかったと思う
同時期にFALっていうライバルがいてそれでもあんなに普及してるんだからG3だってそれなりのモノではあったと思うけどな

それにしても、ローラーロッキングディレイドブローバックって命中精度がいいけど汚れに弱い、と言われながらもずいぶんと
まぁコ汚い地帯でも結構使われてるんだよな
2021/06/06(日) 00:05:10.55ID:Zgy7m9SO0
STANAGマガジンの銃でもF2000みたいに粉塵防止でパッキン入ってて力入れないと抜けないタイプの銃はたまにある
米軍でも基本マガジン投げ捨て禁止で回収するので抜けやすい事にあんまりメリットはない
2021/06/06(日) 00:15:42.45ID:YL7X3SEg0
>>378
AR15みたく弾倉口に補強リブがないため、わざとタイトな作りにしてるのか
部品が擦れて良い塩梅に擦れてないのか(自衛隊の場合、射撃する機会が少ない)
弾倉止めの調整ミスか
のどれか?ですかね?
2021/06/06(日) 00:56:49.75ID:ARXI50LP0
今のNATOの小銃には大多数に自動ホールドオープンが付いてるからその点ではG3は時代遅れだな
自動ホールドオープンが無いと、撃発しなかったとき排莢ポートを観察しても弾切れなのか不具合なのか分からない
実戦なら些末なことだけど、平時の訓練だと安全管理の問題に行き当たりうる
安全管理を徹底するなら本来は遅発を想定して銃口を的に向け続けないといけない
まぁそこまで徹底しないケースもままあるんだろうけど
2021/06/06(日) 02:16:25.39ID:cRGQtUEL0
汚れに弱い、重い、操作性が悪い
386名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-3bJJ)
垢版 |
2021/06/06(日) 05:26:58.28ID:mkrk4QV70
>>380
一つ言えるのはもしG3を日本が開発してたら糞銃とこき下ろされたのは確かだね。
フルでコントロールできないとかセミで撃っても銃が右に振り回されるとかマガジンの操作性が悪いとか欠点だけことさら煽られてこき下ろされる。
89はセレクタだけで糞オブ糞みたいに言われるくらいだからこれだけ欠点があれば間違いなく言われる。
2021/06/06(日) 05:45:30.28ID:aEvuKE6n0
https://www.cnn.co.jp/usa/35171883.html?ref=rss
米連邦地裁、加州の攻撃武器禁止法を覆す 「AR15は十徳ナイフと同様」
2021/06/06(日) 06:07:48.20ID:u2grPRqn0
>>386時代が違うのに2000年代以降の使用想定の違う銃と比べられてあそこが駄目とか駄目出しされたりな。
2021/06/06(日) 06:09:05.22ID:FNbSfUapd
銃剣なんか効くの装備が一世紀時代遅れの自衛隊だけでしょw
390名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-3bJJ)
垢版 |
2021/06/06(日) 07:40:21.59ID:WJENWOtu0
銃剣使用しただけでさえこれだもん。非の打ち所がない傑作銃を作っても整備が必要とだけでこきおろされるよ。
2021/06/06(日) 10:44:54.20ID:D0E3BvIt0
着剣できる必要はある
銃剣戦闘できる必要はそんなにない
でFA
いらないというのはアホ
2021/06/06(日) 11:57:29.70ID:q3xei/dC0
むしろ狩猟用としても必要かも
人間より大きな獣が相手で確実に止めをささないといけないので
2021/06/06(日) 12:34:55.15ID:UHH1IioK0
WWUの頃に基本設計がされて60年くらい前に実用化された鉄砲を今の目線で断罪するスレはここですか?
>>384
ホールドオープンをつけると無駄に複雑になるし開けっ放しにして異物混入の可能性もあるし、内部が複雑はG3
にはいらんだろ
同時代のFALだのみんな大好きAK−47にもついてないぞ
>>385
まぁ今どきの鉄砲に比べれば操作性はアレでナニな所もあるけどな
でも7.62×51を発射するバトルライフルとしては軽量なほうだぞ。汚れに弱いとは言われてるけどどこかの国の
主力ライフルや派生型のカービンほど作動不良が頻発するなんて話も聞いたことねぇや
>>386
いやだから、100m行軍したらピストルグリップ以外は全部部品が脱落するような鉄砲と比較したってしょうがない
だろうよw
>>388
今の鉄砲に比べてG3はここが駄目って話、ではないよね
2021/06/06(日) 13:24:52.61ID:Eb51f5m+0
あれ?FALにはホールドオープン付いてなかったか?
2021/06/06(日) 13:25:08.57ID:Zgy7m9SO0
本日のキヨ
ID:UHH1IioK0
2021/06/06(日) 13:38:33.27ID:ARXI50LP0
>>393
FALは自動ホールドオープンする
M14もSKSもVz58もAR10も同様
セトメとかSG510とかしないものもあるけど
ガランドやMASのような大戦中or戦後直後の半自動小銃も自動ホールドオープンするものが多かったし
G3が作られた頃は西側じゃ自動ホールドオープンが普通だったと思う
397名無し三等兵 (ワッチョイ 6d63-C6vo)
垢版 |
2021/06/06(日) 14:30:09.47ID:kZH3xgl40
イギリスのSASは自軍が使用しているFALより
G3を好んで使用してたし、デルタフォースも
HK417が採用される以前はアフガン戦争で
G3を使っていたらしいから、欠点もあるが
それを補うだけの利点も多いんだろう。
398名無し三等兵 (スッップ Sdea-b8Dm)
垢版 |
2021/06/06(日) 15:39:41.33ID:UxY6g5Y2d
仮にg3と64式が逆でも同じ評価だったろ
399名無し三等兵 (ワッチョイ 4dd2-YUqd)
垢版 |
2021/06/06(日) 15:48:52.52ID:u2grPRqn0
G3は普通の7.62を使う銃としては成功例だとは思う。本来弱装を使うべきだったと思う。そんくらいあの弾は威力ありすぎ。セトメが一番まともそう。
400名無し三等兵 (スッップ Sdea-b8Dm)
垢版 |
2021/06/06(日) 15:53:24.95ID:UxY6g5Y2d
>>399
64式だろう
フルオートで300m先にバシバシ当たる
2021/06/06(日) 16:00:14.15ID:UHH1IioK0
7.62×51,アウトレンジが撃てるぅとかいうのが利点だったけど弾道特性がアレでナニすぎてドロップ率が悪すぎてゼロインしにくい疑惑があったなw
402名無し三等兵 (ワッチョイ 4dd2-YUqd)
垢版 |
2021/06/06(日) 16:15:10.36ID:u2grPRqn0
だからピターゼンと英国兵器廠が正しかった。
2021/06/06(日) 16:44:40.35ID:RXxxEu49d
この戦闘でこの銃が適切だったのか?w
https://www.youtube.com/watch?v=bzGUI7PjPy8
404名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-3tT5)
垢版 |
2021/06/06(日) 16:55:33.44ID:4o7QNp8Xa
質問です。
自衛隊の新型ライフルはコンペの結果スカーやHK416を破っての採用
らしいのですが、HK416ってフランス軍だけでなくドイツ軍でも正式採用
になりましたよね。素直に凄い。
っで・・本当に豊和工業の新型ライフルってこれよりいいんですか?
だったら凄い事なんですけど‥
2021/06/06(日) 17:00:35.57ID:RXxxEu49d
>>404
いいか悪いかは別として自国で作ることに意味がある。
他国の銃は有事の際供給されるかが懸念される。
2021/06/06(日) 17:00:41.58ID:n//zP4YH0
>>399
64式が参考にしたセトメが弱装だったのは初期モデルだけだけどね
西ドイツからのG3提供依頼を受け改良が進むうち、セトメも弱装はやめたからさ
2021/06/06(日) 17:01:24.74ID:8eNJ6cWka
>>396
FNもCALはホールドオープンディバイス付けたのにFNCでやめてるのは興味深いな。
コストを考慮すると実装の優先度が低いと判断したのか想定した1stユーザーが必要としない運用だったのか?
2021/06/06(日) 17:05:37.90ID:WO2xjT8Ma
一週間分くらいしか弾薬の備蓄がないのに小銃を国産にしてどうする感はあるわなw継戦能力以前の問題だわw
そんなんだったらアメリカからお安いM4でも定数の3倍くらい事前に輸入しとけば以下略ってきがするな
2021/06/06(日) 17:09:06.33ID:qPWdlPIq0
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/2461.html
64式小銃選定の裏側【自衛隊】

津野瀬氏をはじめとする64式を開発した関係者は、なんとしても国産自動小銃を開発し、自衛隊に配備したいと考えていたのだろう...
...M14を目の敵にするのは無理もない。アメリカが強引にM14を売り込んできたとき、日本がそれを跳ねのけるには、もっと優れた国産銃があるという事実をぶつけるしかない。
あの時、津野瀬氏をはじめとした開発チームは、“M14に勝るものを作る。ただそれだけに集中した”のだ。裏を返せば、“FALやG3に勝る必要はなかった”ということになる。
しかし、64式を真の意味で世界最高のライフルにしたいのであれば、世界中で配備が進むFALやG3を入手し、それを徹底分析するべきだっただろう。
AKMもその対象だし、AR-10も同様だ。しかし、それをやった形跡はない...
...その中で山森氏は、64式開発に際し、「FALやG3を研究用に入手しようとしたができなかった」と明記している...
...日本には銃器文化がない。身近に銃がある環境でないと、真の意味で優れた銃を独自開発することは難しい。それでも優れた銃を作り出したければ、パクるしかない。
文化がなくてもモノマネならできる。
そうしてみると、64式小銃が持つ、チグハグな部分はすべて腑に落ちる...
...お手本にするものが手元にないまま作ったので、こんなことになってしまった…自分で徹底的に撃って試す環境がないので、何がどうであるべきかがわからない…。銃器文化があれば、「銃とはこうあるべき」という基本が根底にあるので、そんなおかしなものにはならないだろう。
あの時、唯一あったお手本がアメリカのM14だ。M14は優れたライフルであり、実に使いやすい。しかしそれを目の敵にしていたので、
そこからは何も学ぼうとしなかったのかもしれない。
設計スタッフがM14を手にフィールドを駆け、次々と現れるターゲットをマガジン交換しながら撃破していく。
これを繰り返していけば、銃はどうあるべきかが見えてくる。そして本来ならFALやG3でもこれをやるべきだった...
2021/06/06(日) 17:16:22.10ID:9FwGgcXi0
弾薬の補給は容易だが小銃の補給は容易じゃないからねぇ
製造のスピードもちゃうしね

だから小銃を生産するのよ

>>408
その論理でいくならM4を3倍輸入以前に弾の備蓄しろでしょ
弾がないから継戦能力ないとディスってるのに弾無しのM4あってどないするん

M4を鈍器にしろってか
2021/06/06(日) 17:16:58.19ID:qPWdlPIq0
>>399
機関銃弾薬の問題もあり、西ドイツが弾薬供給元のアメリカと違う弾薬を採用すると兵站がやばくなる。
7.62x51mm弾はあれでもドイツとイギリスとアメリカの機関銃小銃弾規格を統一した功績があり、1950年代前半当時にはこれが重要だ。
少数の64式だけではなく、74式車載機関銃が未だに減装弾を使う事実を見ると事実上独自規格の減装弾問題は依然に尾を引いている。
412名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-3tT5)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:43:01.48ID:4o7QNp8Xa
>>405
ライセンス生産じゃ駄目?
フランスだって自国開発止めてドイツのにしたんだしさ。
イギリスだって駄作ライフルをドイツが(H&K)直したんだし。

何が言いたいかと言うとローカル豊和より独仏英が認めるH&Kがいいかなあと・・
2021/06/06(日) 17:51:03.46ID:qPWdlPIq0
>>412
実際、機関銃と戦闘機などなど小銃より高価で複雑な装備がラ国になった。

とはいえ小銃は比較的に簡単の割に陸軍の象徴と視されやすい、意地でも国産小銃を採用したい国は少なくない。
プライドが高いフランス軍がHK416を採用した件に自分はかなり驚いた
まあ、国産と言ってもラ国やライセンス切った既存設計の小改良に止まる銃が大半だ。
(失敗する公算が高いため)完全独自設計は珍しい。
2021/06/06(日) 17:56:42.00ID:qPWdlPIq0
だがな、銃はともかく、よほどの大国じゃない限り独自規格弾薬はダメだ、あれはダメだ。
「たまに撃つ 弾が無いのが 玉に傷」
は平時でこそジョークに止まるが、戦時にはヤバイ。

ウクライナ軍は長年に渡ってロシア規格弾を採用しているため、ロシア軍と戦う状況になると西側からの弾薬支援を受けにくいためここ数年ではかなりヤバイ。
2021/06/06(日) 18:12:39.14ID:qPWdlPIq0
実際、今年の一月頃に、「ウクライナ軍は5.56mm小銃採用を模索する」と報道された。
戦時での口径転換は高コストかつ危険であり、よほど弾薬問題に苦しんでいるに見える。

https://defence-blog.com/ukraine-in-talks-to-buy-5-56mm-assault-rifles/
2021/06/06(日) 18:12:39.23ID:UHH1IioK0
その点ポーランドは冷戦終結直後、手持ちのAK-74の生産ラインを活かして弾をSS109に変えただけの奴をすぐに作り始めたからさすがだよな
しかしそのあとのMSBSってどうなったんだっけか?
2021/06/06(日) 18:16:17.54ID:qPWdlPIq0
>>416
>>Grotライフル
情報は少ないが、ポーランド軍への配備が開始したらしい

https://youtu.be/pHRPB5hial8
2021/06/06(日) 18:19:13.56ID:n//zP4YH0
>>416
MSBS改めGROTは当初のパッチは問題もあったので作り直され
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/02/24/media-drama-over-msbs-grot-assault-rifle-causes-national-security-concerns-in-poland/
今はA2が納入されてるね
2021/06/06(日) 18:44:45.05ID:RCmO3aHRp
>>401
その辺も小口径高速弾は強みがあるんだよなぁ
2021/06/06(日) 19:11:30.68ID:qPWdlPIq0
>>401
弾道の比較対象はなに?

600m以内であれば開発当時既存の軍用弾、特にライバルのソ連7.62x54mmRとそんなに差はない。
敢えていうなら6.5×55mm Swedish弾の弾道がよりストレートだ。
2021/06/06(日) 20:27:44.44ID:/bFO1J1qa
クリンコフみたいな短いアサルトライフルでコスタ撃ちする人たまに見るけど危なくないのかな?
2021/06/06(日) 20:38:06.93ID:XM3/e5Ty0
>>421
実際安全管理のために一部の短銃身ライフル向きハンドガード設計は手の位置を制限する突起を付けた
https://i.pinimg.com/originals/35/70/9f/35709f1c08de07dbf0c3f66ae0dda5b9.jpg
https://content.osgnetworks.tv/gunsandammo/content/photos/BT-APC9K-Pro-Pistol-9mm-770.jpg
2021/06/06(日) 20:51:47.92ID:n5KQv4Az0
ラッパはそのためについてる。
2021/06/06(日) 20:57:52.07ID:R3HMUPmha
>>413
416Fはおフランス産バレルを使うと聞いたけどドイツ産との差が気になる
2021/06/06(日) 21:20:52.32ID:n//zP4YH0
>>424
自分も以前416Fはフランス製バレルだから安いと書いたら
フランスはブランクバレルの提供だけで加工はドイツでするって教えてもらったよ
2021/06/06(日) 21:32:09.80ID:UHH1IioK0
つーかおフランスが良くもまぁドイツ製の小銃を採用する気になったなぁ
いや、なにもVHS2を採用したほうが以下略とは思わんが、それにしたって特殊部隊とかでM4使ってなかったんだし、操作方法の統一ぅ
とか気にしないで、SCAR採用したほうがよかったように思うんだけどな
実際、7.62mmマークスマンライフルにHは採用してるんだからベルギー製に嫌悪感があるってわけじゃなさそうだけどな
2021/06/06(日) 21:38:41.79ID:n//zP4YH0
>>426
ベルギーの地方政府が買い戻すまでFNHはフランス国営企業傘下だった関係や
ベルギーはフランス語話者も多いことから、SCAR有利と思われてたから衝撃的一報だったね
2021/06/06(日) 21:47:15.57ID:0vRWb++c0
ドイツ・フランス合同旅団の都合もあるのかもな
2021/06/06(日) 21:51:50.74ID:7OYq1bwC0
SCARをサービスライフル等の用途でまとまった数調達した国ってポルトガルとチリ、ペルーぐらい?
2021/06/06(日) 22:00:46.65ID:w2ez8nK/0
本家のベルギーもFNCから更新中
2021/06/06(日) 22:04:34.33ID:9FwGgcXi0
リトアニアとモーリシャスもな
2021/06/06(日) 22:43:25.78ID:/Ns+RLXY0
エンハンスドM4計画の要求が課題すぎたから
FNで再設計して軽量の汎用SCAR作ればいいのだ
2021/06/06(日) 22:51:25.84ID:9FwGgcXi0
それって20式じゃね
いやバレルの長さ考えたら20式はSCARより重いか
2021/06/06(日) 22:57:22.70ID:n//zP4YH0
>>432
それでどれだけダイエットできるかねえ
このスレじゃ308に合わせたからデカくて重いと言うけれど
LとHじゃアルミレシーバーの前後長が違うだけだし
同じアモを使うのでBCGの再設計は不要だろうからたいした差にはならない気がする
ストックは強度不安も一部で言われてるから軽量化も難しいし
2021/06/06(日) 22:58:39.44ID:n//zP4YH0
訂正
アルミレシーバーの前後長とポリマーロアの前後長でした
436名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-3tT5)
垢版 |
2021/06/06(日) 23:09:56.16ID:4o7QNp8Xa
SCAR採用って小国ばっかなんだ・・
2021/06/06(日) 23:11:39.82ID:UHH1IioK0
っつぅか南米にFNのお得意さんが多いような気がする
逆にH&Kはアフリカとか中東かね
2021/06/06(日) 23:31:27.81ID:ThOMkxyh0
SCARのでっかいボルトキャリアって信頼性重視なのかも知れんがちょっとどうかと思う
あれならFNCのようなピストン一体のロングストロークにした方がシンプルで部品点数も減らせたろ
439名無し三等兵 (ワッチョイ 6d63-C6vo)
垢版 |
2021/06/06(日) 23:34:44.71ID:kZH3xgl40
SCAR-Lは見た目こそ大柄に見えるけど
重量は3.28kgなんであのクラスの銃の
中じゃ軽い方だよ。
2021/06/06(日) 23:38:36.82ID:/bFO1J1qa
>>422
ありがとう。そういうハンドガードがあるんだね勉強なった
2021/06/06(日) 23:45:21.18ID:cRGQtUEL0
>>439
あの評判の悪さは重心もあるだろう
2021/06/07(月) 00:04:53.49ID:fAC0Jfsb0
英語版ウィキペディアとかだと14インチSCAR-L STDの重量は3.29kgになってるけど
FNの最新のテクニカルシートでは14.5インチで3.5kg(マガジン抜き)になってるんだよね
https://www.fnherstal.com/sites/default/files/2021-02/technical-data-fn-scar-l.pdf
この二者は銃身長が0.5インチ違うけど
CQCモデルは同じ銃身長でやはりウィキペディアの数字より重くなってる。マイナーチェンジで重くなったのかな?
443名無し三等兵 (ワッチョイ 6d63-C6vo)
垢版 |
2021/06/07(月) 00:07:05.35ID:NddirhUu0
>>441
いやSCARは重量配分も中心よりで
HK416や他のショートストロークピストン式
の小銃よりもバランスが良い。
2021/06/07(月) 00:07:55.48ID:fAC0Jfsb0
一方で民間用?のSCAR16Sは、FNアメリカの公式サイトでは
16.25インチ銃身で3.29kgになってる。こっちは銃身が肉薄なのかな?
445名無し三等兵 (ワッチョイ 6d63-C6vo)
垢版 |
2021/06/07(月) 00:10:05.47ID:NddirhUu0
>>444
FNがカタログスペックをSCAR-Hと
間違えたんじゃないの。
2021/06/07(月) 00:13:51.95ID:yEfBt+IP0
毛唐共は200gとかその程度気にしない説
2021/06/07(月) 00:15:50.64ID:fAC0Jfsb0
>>408
答弁で言ってた一週間分ってのは多分誘導弾とか魚雷みたいな正面装備用の弾薬だと思う
小火器用の弾薬は敵の大規模着上陸が成功してから消費が始まるし
全国の陸海空の基地に備蓄分散してるのに、それをたった1週間で撃ち尽くすような戦いって
もはや人間との戦争じゃないでしょ。宇宙人かゾンビか何かだよ
2021/06/07(月) 00:23:13.46ID:I7/zkWZF0
そらもう内戦よ
2021/06/07(月) 00:34:54.83ID:N2K/pvTqd
>>439
エアガンで実銃と同じ重さのやつあるから持ってみ。めっちゃ重いから。
450名無し三等兵 (ワッチョイ 6d63-C6vo)
垢版 |
2021/06/07(月) 00:38:28.96ID:NddirhUu0
>>449
それDI式のAR-15と比較してるでしょ。
SCARはガスピストン式の小銃の中じゃ
軽いよ。
451名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-OyGI)
垢版 |
2021/06/07(月) 00:48:32.39ID:qVX18YtZa
俺アメリカの射撃場でSCAR持ったことあるけどデブい見た目に反して軽く感じたぞ。
そりゃ異常な軽さのARと比べたら重いけどさ。
2021/06/07(月) 00:57:19.84ID:oHuUQ4m+M
>>422
2枚目でコスタ撃ちなんかしたら手がなくなるなw
2021/06/07(月) 01:06:03.39ID:N2K/pvTqd
え?見た目より重かったわ。
2021/06/07(月) 01:06:20.24ID:ayEIMpCF0
>>447
https://hc6.seikyou.ne.jp/home/okisennokioku-bunkan/okinawasendetakan/beigunnodangansiyouryo.html
沖縄戦における米軍の弾薬使用数

小火器の部分だけ抜け出すと

24軍団の兵器別発射数(1945年4月4日〜6月21日)
口径0.45インチ機関短銃 1,461,180
口径0.3インチカービン銃 2,009,597
口径0.3インチライフル銃 9,267,923
口径0.3インチ機関銃 16,285,499
口径0.5インチ機関銃 786,754

SMGとカービンとライフルの部分だけでも総計12,738,700発
2021/06/07(月) 01:48:12.59ID:fAC0Jfsb0
.30-06、1300万発分の重量は.約340トン。これを10週間で消費しているので
大雑把にいえば、陸自の3.6倍の兵力が投入された沖縄戦で
米軍が1週間戦うには34トンの小火器用弾薬が必要だったことになる
とすると陸自が1週間戦うのに必要な弾薬はその約27%、約9トンということか

さすがに陸自の小火器用弾薬の備蓄が9トンしかないってことはないだろう
重火器が殆どを占めるが、今年の総火演で使われた弾薬は60トン以上だったし
2021/06/07(月) 01:53:33.52ID:fAC0Jfsb0
機関銃を含めてなかったけど含めても3倍かそこらだから
陸自の備蓄に30トンもないかといえば、そうは思えない
2021/06/07(月) 02:25:22.74ID:MsNict7G0
>>449
貧弱すぎひん?
HK416持ったら死ぬんちゃう?
2021/06/07(月) 02:39:00.38ID:oAko6ibJ0
>>455
重火器を含めると
第10軍砲兵師団の砲弾使用数 2,116,691発
(迫撃砲など歩兵科火砲は含まない)

ページの末にこう書いてる
※県民(本島在住)一人当たり約50発の大小の砲弾が使用されたことになる。
2021/06/07(月) 02:47:04.73ID:oAko6ibJ0
なおベトナム戦争の時に単位あたりの消耗がさらにエスカレートした

ベトナム戦争時、狙撃兵にキレた米軍が猛烈な砲撃を叩きこんでいる写真が公開
https://dailynewsagency.com/2013/06/23/vietnam-war-photos-reveal-moment-ong/

特に増えたのは空爆で、ラオスへの空爆だけで太平洋戦争の爆撃トン数を上回ったという。
ここで注意すべくのは弾薬をあんなに消耗したのに米軍は依然に苦戦した事実
21世紀でガチ戦争するならあれ以上の弾薬を必要とするだろう。

ウクライナ軍は2014年で実際火力と弾薬不足で苦戦した。
2021/06/07(月) 03:26:58.37ID:fAC0Jfsb0
確かに現代だと消費弾薬はもっと増えるだろうけど
ベトナムにおけるアメリカの戦い方と自衛隊が想定する正規戦はおそらくだいぶ異なるだろうね
むしろベトコンと同じようにゲリラ戦に徹する可能性すらありえる

WW2の米小銃手が携行した即応弾は基本88発で
現代の基本210発よりずっと少ないけど、.30-06は5.56の倍の重さがあることには留意する必要がある
2021/06/07(月) 09:27:01.29ID:J2a3WcOx0
NVAでもなくベトコンなのかよ
2021/06/07(月) 18:06:10.10ID:yEfBt+IP0
WW2で山のように積み上げた砲弾の在庫を朝鮮戦争であっと言う間に使い果たしたり何かと弾薬不足する訳だ
一方で冷戦時代のWW3シミュレーションでは当然核兵器の応酬で双方損害に耐えられず2週間で限界を迎え終戦なんて結果が出たり

自衛隊がソ連軍相手にまともに戦う時なんて冷戦が熱戦になってるだろうし弾薬の備蓄2週間ってのも案外自衛隊なりの計算の上だったりするんじゃね?
2021/06/07(月) 22:48:51.65ID:xVadl9lu0
歩兵分隊を、仮に12人として、「5.45やもっと軽い小口径高速弾、機関銃並みに多弾数」8人と
「300Winぐらいのボルトアクションかセミオート」4人に分けることで短距離では濃厚な弾幕、
遠距離にもアウトレンジ、というのはやはり欠点の方が多いのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況