X



アサルトライフルスレッド その78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/18(火) 14:01:24.46ID:gNAhEYQw0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617289061/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/21(金) 13:41:22.38ID:uklf1bMp0
軽いと言うと語弊があるけど重いと言うのも語弊がある
稀によくあるみたいなポジションだな
2021/05/21(金) 13:49:42.06ID:7XfI9tKD0
>>60
絶対重量はともかく、L85はレシーバー(ストック)が重くリアヘビーでバランスが悪いからな
行軍時はともかく射撃しやすいとは言えない

>>61
ブルパップは照準線長が短いからM16と同等の条件にするためにSUSATを付けてるんだろ
「同等の機能を実現するとM16より重くなる」というのは事実だろう
64名無し三等兵 (ワッチョイ 6363-+PjF)
垢版 |
2021/05/21(金) 13:54:32.82ID:XwcDE9iX0
>>63
リアヘビーなのはSA80だけでなく
殆どのブルパップ小銃に当てはまる
問題のような。
65名無し三等兵 (ワッチョイ 03d2-W6Ap)
垢版 |
2021/05/21(金) 15:46:48.68ID:ozkhpVwB0
自衛隊の銃はだいたい前のほうがすごく重い。20式はどうなんだろう。
2021/05/21(金) 17:21:35.72ID:pscImHy5M
重い原因のバイポッドが軽いグリッポに変わるけど
バレルがかなりのヘビーバレル臭いんだよな
67名無し三等兵 (アウアウカー Sac3-luD6)
垢版 |
2021/05/21(金) 18:12:19.19ID:SfvLMmxLa
20式を触った人の話によると89式に比べて
重心位置がグリップよりになっていて、持った
時に軽く感じるらしいよ。
68名無し三等兵 (ワッチョイ 03d2-W6Ap)
垢版 |
2021/05/21(金) 18:18:19.48ID:ozkhpVwB0
>>67だよなあ。重量バランスが悪いものはやたら重く感じる。89も4キロ以上くらいに感じるし
2021/05/21(金) 21:28:00.81ID:4xzb5NYc0
そこは短銃身だしね
2021/05/21(金) 22:03:29.66ID:VUzp6zmr0
ブルパップスタイルだと見た目に反してバレルは長いから「思ってたより重い」と思われることは多いと思うな
71名無し三等兵 (ワッチョイ 6363-+PjF)
垢版 |
2021/05/21(金) 23:42:17.45ID:XwcDE9iX0
ガスピストン式のコンベンショナルタイプな
小銃は89式に限らず大抵フロントヘビーだよ。
比較的新しいHK416やACRだってかなり
フロントヘビーなんだから、二脚つけた状態
の89式なんて前が重過ぎて相当バランスが
悪いんじゃないかな。
その点SCARは重心が中心位置に来ていて
バランスが良いらしいね。
20式に触れた人の言ってる事が事実ならその
辺りもSCARを参考にしたのかもしれない。
2021/05/23(日) 16:37:01.50ID:NJnsIpnh0
ツイで知ったけどこれイタリア製らしい
https://www.skyscrapercity.com/cdn-cgi/image/format=auto,onerror=redirect,width=1920,height=1920,fit=scale-down/https://www.skyscrapercity.com/attachments/1615130495039-png.1178496/
イタリアでこの手の物を出すのはベレッタぐらいと思われるので、ベレッタ版MCXなのか?
だとするとARX160があってNGSWに参加していてよく体力あるよね、どこの需要に向けての製品なのか?
まあIWIもラインナップ充実してるのにキャメルやZ15を出しいるし
少ないパイを奪い合う為になりふりかまってられないということか
2021/05/23(日) 17:00:28.46ID:NJnsIpnh0
https://www.skyscrapercity.com/threads/difesa-italiana.492455/page-536
ここグーグル翻訳で読むとイタリア版SASのコルモシンの要請でベレッタで作られたとありますね
74名無し三等兵 (ワッチョイ 6363-+PjF)
垢版 |
2021/05/23(日) 17:58:42.09ID:PFWo8HJz0
特殊部隊向けじゃないかな。
イタリアの特殊部隊は以前からM4やHK416
を使用してたから、AR-15に近いスタイルの
アサルトライフルを特殊部隊が要求したんだと思う。
ARX160も悪い銃じゃなさそうだけどデザイン的
に癖が強いからね。
2021/05/23(日) 18:07:34.24ID:ZnrI/rhO0
GD案のNGSWってベレッタが提携してたの初めて知った
2021/05/23(日) 18:46:28.11ID:HDsQmyfka
これが貼られてなかった
各社NGSW-Rの概要(2021年02月時点)
●General Dynamics Ordnance and Tactical Systems (Beretta,True Velocity)
 アモ:名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
 銃 :名称RM277-R/ブルパップ/ガス+リコイル動作/セミ時クローズド、フル時オープンボルト
https://news.militaryblog.jp/web/GDOTS-shows-RM277-US-Army-NGSW-prototype.html
GDに協力しているベレッタのNGSW RM277-R/RM277-ARの紹介ページ
https://www.beretta.com/en-us/beretta-ngsw/

●TEXTRON Systems (H&K,Olin Winchester)
 アモ:名称不明/ケースドテレスコープド/フルポリマー
 銃 :名称不明/スライド式(エレベーター式)チャンバー/ガスオペレーション
https://news.militaryblog.jp/web/Textron-shows/NGSW-prototype-for-US-Army.html
ビルド#01モデル(恐らく)のビデオ
https://youtu.be/xQigh3BEnpU

●SIG SAUER INC.
 アモ:名称6.8x51mm(市販版は.277SIG FURY)/ブラスボディ+ロッキングワッシャー+スティールベースの3ピースハイブリッドケース→ロッキングワッシャーが無くなった
 銃 :名称SLX-SPEAR→MCX-SPEARに改名/ガスオペレーション/MCXベース?
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-introduces-proposed-weapons/aiming-to-replace-M4-and-M249.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/13/tfb-exclusive-an-interview-with-ron-cohen-ceo-of-sig-sauer/

各社NGSWプロトタイプの最新版写真
https://soldiersystems.net/2020/07/07/us-army-releases-photos-of-latest-next-generation-squad-weapons-and-fire-control-prototypes/
2021/05/23(日) 18:52:48.64ID:HDsQmyfka
>>72
不明瞭な写真でアレだけどレシーバーの上下分割がAR15系と違う気がする。SCARのモノリシックアッパー止めてチャージングH関係をAR15系にしたような?目の錯覚の可能性大
2021/05/23(日) 19:47:36.98ID:DJF99NAe0
イアンがL85撃ってて不良起こしたらテンション上がっててダメだった
やっぱそういう扱いなんだね
2021/05/23(日) 20:17:59.27ID:/9WcM8Z90
>>72
イタリアの部隊(?)なのに腰はグロックなのは草
80名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-ROME)
垢版 |
2021/05/24(月) 11:01:32.86ID:utw2bFEv0
ヨルムンガントのアールもイタリア兵でグロック使ってたな。銃は何使ってたか忘れた。後でマグプルに統一されたが。
2021/05/24(月) 12:40:06.31ID:MhxbbvVe0
創作は基本的に事実に誇張を混ぜるだろうから漫画や映画アニメ基準に語らない方が良くね・・・・
2021/05/24(月) 12:41:02.21ID:MhxbbvVe0
あー勘違いだったか?すまん
2021/05/24(月) 14:01:07.39ID:haaN6pKE0
SFAはクロアチアからVDを導入して大ヒットしたけど、この勢いでVHS-2あたりも導入して見ないもんかねw
2021/05/24(月) 19:58:57.77ID:haaN6pKE0
ごめん、VDじゃあなくて
2021/05/24(月) 19:59:18.21ID:haaN6pKE0
XDね
2021/05/25(火) 13:09:42.01ID:6kcqY/l6a
HS ProduktのVHS-2はLOP長すぎ問題をなんとかせんとお米の国では辛いんじゃね?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/04/01/vhs-2-stock-designed-giants/
2021/05/25(火) 17:12:44.99ID:ahGRsG5y0
超高速バースト、というのはもう終わったアイデアと言っていいんだろうか
88名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-Ps9W)
垢版 |
2021/05/25(火) 18:12:29.81ID:SDER4RZfa
プラスチック薬莢で亜音速弾作るのはやっぱり難しいのかしら
2021/05/25(火) 18:43:26.95ID:N+imw1lT0
>>87
高速バーストはセラミックプレートを貫通するのに有効と思われるけど
最新のポリエチレンプレートは砕けにくいのでその点は有効ではなくなるね
>>88
どこで得た情報?理由が不明すぎるんだけど
2021/05/25(火) 22:46:03.03ID:N+imw1lT0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/25/kar-21-ensio-firearms/
https://youtu.be/PVeiDZbbSqg
初めて聞くメーカーだけど、このKAR21はスウェーデンとフィンランドの新小銃に関わるのではないかとの推測記事です
2021/05/25(火) 22:58:35.22ID:bOo8Wnk60
グロックの新小銃もそうだけど
非ARを使ってきた軍隊の次期標準ライフルとしてSCAR/ACR型を開発するのにもかかわらず
ARのリトラクタブルストック採用するメリットってそこまで大きいのかな
サード製ストックが適合するとはいえ軍隊の標準ライフルはパーツとっかえひっかえしたりしないだろうし
他国のARユーザーと共有できるストックに関わる技術なんてそんなに重要じゃないと思うんだよな
それか自前設計による強度欠陥のリスクを回避するためかな?
92名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/25(火) 23:09:30.34ID:SDER4RZfa
>>88
「テレスコープ弾が装薬の燃焼に一定の圧力が必要で亜音速化が難しい」という話をプラスチック・焼尽薬莢は燃焼圧力が高く亜音速化が難しいと勘違いしていました。すみません…
2021/05/25(火) 23:24:57.23ID:Jzm9uANRa
>>91
プロトタイプにとりあえず付けてるだけじゃね?>AR15スタイルのストック。
カラシニコフコンサーンは多分そういうやり方だと思う。AAIテキストロンもそんな感じじゃね?H&Kが参加して一気にH&Kスタイルにしちゃったけど
2021/05/25(火) 23:54:26.95ID:Cv6LVTJd0
>>91
いや最後のとこが一番大事でしょと思うのは俺が設計屋だったからか?
一から構造の検討してたら時間も金もクッソかかる
2021/05/26(水) 09:20:45.97ID:4dRzhqSc0
まぁ一番いいのはAR系のテレスコピックストックのまま折りたためることなんだけどな
エアガンなんかでは見たことあるけど、バッファのところに蝶番しこめばいけそうな気がする
2021/05/26(水) 11:09:31.25ID:mURVH2IW0
>>95
一番いいとは思わないけどすでに使われているよ
https://afstore.nyc3.cdn.digitaloceanspaces.com/original/3X/9/b/9b154d035e989cd96b190afd713cf4af9b7b1f77.jpeg
米軍ではSFのM110に付けられてるし
BCGがチューブを通らないライフルであるAK12やK2でも使われている
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/12/K2C_2.jpg
SIGも自社規格品とは別にミルステックチューブ仕様も用意してるし
https://www.sigsauer.com/m4-style-stock-mcx-mpx.html
https://www.youtube.com/watch?v=HS8KE80DPSM
SIGの一部のNGSWでも付けられてるよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/07/757A8EC6-AB67-4AE8-9F1A-1E8A16DA8838.jpeg
2021/05/26(水) 11:42:54.86ID:4dRzhqSc0
(人''▽`)ありがとう☆>96
いろいろあるんだな

M110の場合、バッファスプリングはどうしてるんだろ
ここ折れ曲がるようにしちゃったらどこにスプリング仕込むんだろ
2021/05/26(水) 12:17:39.59ID:VsUyJaJBa
これっしょ
https://www.lawtactical.com/M110_folding_stock_upgrade_kit_p/2019m110.htm
折り畳んだまま撃つと楽しそうなやつw
2021/05/26(水) 12:45:00.77ID:mURVH2IW0
>>97
> どこにスプリング仕込むんだろ
当然チューブに入ってるよ
AR10/15系はバッファーチューブにはスプリングが飛び出さないようにストッパーがついてて
このパーツはそこで分割するようになってるので
折りたたんだままでもチャンバーの初弾は問題なく撃てるよ
2021/05/26(水) 13:06:55.90ID:ChsvRDlF0
>>98 はネタで言ってるんだろうが
>>99 は本気で「問題なく撃てる」と言ってそうで怖い
2021/05/26(水) 13:32:04.30ID:mURVH2IW0
>>100
折ったまま初弾は撃てるのはある意味事実だけど、問題なくってのはちと語弊があるので訂正
https://www.thefirearmblog.com/blog/2012/05/04/correction-law-tactical-ar-15-folding-stock-adapter/
これは初期の話だけどストッパーが曲がってしまうので交換が必要になるとの事です
2021/05/26(水) 13:48:43.57ID:mURVH2IW0
更に補足
やっぱり初期モデルではストッパーが曲がってしまうのが不評だったので
https://www.arbuildjunkie.com/law-tactical-the-story-of-the-ar-folding-stock-adapter/
https://youtu.be/R0knsW_HNQ0?t=193
現行のGEN3では構造を変えてオールスチールで頑丈にして
畳んだ状態でも繰り返し問題なく撃てる強度になってるそうです
でなければ軍用に採用はされないでしょうから当然といえば当然です
2021/05/26(水) 13:52:54.84ID:VrMWkKWH0
コブラという映画でヤティマティックとかいうのがあったな。
実銃見たことない。
あの当時あれはコブラという銃だと思ってた。
2021/05/26(水) 13:59:09.55ID:3wxlFXzP0
>>100
SageDynamicsとかのテスト見てると初弾はなんの問題も無く撃ててるけどね
そのままストック戻してチャーハン引けば正常に作動するし複数回繰り返しても破損する様なこともなかった
テストはGen3で初期型は知らんけど現行モデルは問題無いでしょ
2021/05/26(水) 14:10:08.34ID:Mc9gIvvD0
初弾だけ打てるというのは、閉鎖しっぱなしということか?
2021/05/26(水) 14:44:41.60ID:mURVH2IW0
>>105
当然ですよ

下は近日登場のLaw Tacticalの新製品
https://www.recoilweb.com/wp-content/uploads/2019/01/INCOMING-LAWTACTICAL-1.jpg
こういった短縮BCGにすればDIのAR15でも折りたたんでも連射可能だよ、ただしこのままではフルオートは無理だけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/12/09/ews-bufferless-bcg-preorder/
しかしこいつのパテントとかち合わないのだろうか?

https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/08/01/triggrcon-2019-dead-foot-arms-pdw-brace/
こんなのもある
2021/05/26(水) 14:56:26.00ID:K2t2anwV0
そこまでしてAR-15プラットフォームに固執すると狂気を感じる

AR-15のストック根部は反動を受ける部分かつ構造上の弱点でもともと破損事故が多い
https://i.imgur.com/YkiOfll.jpg
2021/05/26(水) 15:02:26.98ID:Mc9gIvvD0
>>106
もうAR18でええやろという気分と、
バネ素材の進歩を考えれば、バッファーチューブが半分になれば結構な進歩じゃないか?という気分がせめぎ合う。
2021/05/26(水) 15:15:59.21ID:mURVH2IW0
>>107
それは強化してないポリマーロアなんで壊れるのは仕方ないです
チューブをねじ込んでる部分はんネックであるのでA2以降で肉厚にされてますよね
そりゃあ固執してる人もいるでしょうけど
売れてる製品のアフターパーツ市場がアイデア商品で溢れるのは当然のことでしょう

>>108
AR180アッパー安くはないのに売れてるみたい
まあMCXアッパーの半額ではあるけど
https://www.brownells.com/search/index.htm?avs|Newsletter_1=BRN-180+Gen+II
2021/05/26(水) 15:59:59.73ID:pJS4PdmQ0
>>106
下のURLのやつ、折り畳み自転車みたいだな
エアソフトガンであったらリュックサックに入れてサバゲー行けて楽そう(小並)
2021/05/26(水) 17:38:24.30ID:iYYjz6U8a
>>102
おー市販の5.56x45mmなら大丈夫なのね。7.62x51mmでも平気かな。射撃したときイジェクションポート周りガスベントとかがどうなるか見せて欲しかった気がする。
てかアッパー後部開けっぴろげでbcgのお尻丸見え(実際は専用エクステンション)なのは良いのか米軍という感じがしなくもなく
2021/05/26(水) 18:47:51.83ID:XQqcf2ue0
撃つためのデザインってやっぱりAR15が優れてるんだよなぁ
2021/05/26(水) 19:06:23.55ID:Mc9gIvvD0
>>111
車両内で畳めればヨシ!ぐらい割り切ってんじゃね?
米軍がいきなり窓開けてヒャッハーなんてしないだろ。
2021/05/26(水) 20:19:21.24ID:XaEeUYQr0
そもそもそこまで小型化したい用途にAR15を使う必要ないだろ
法執行機関はGlockにカービンキットでも組み込んどけよ
2021/05/26(水) 20:55:02.92ID:4dRzhqSc0
ここまで涙ぐましい努力を見ると、おとなしくSCAR採用しとけばよかったんじゃねとしか思えんw
2021/05/26(水) 22:14:39.43ID:mURVH2IW0
>>114
なぜ唐突にLEの話になる?
>>115
何か勘違いしてるようだけど
別にLaw Tacticalは米軍の依頼で作ってる訳ではないよ
2021/05/26(水) 23:24:23.21ID:3wxlFXzP0
ストック折り畳みたいなら新しい銃買えは草
今ある銃にアダプターポン付けする方が遥かに安上がりで手間もかからんだろ
2021/05/27(木) 19:09:50.79ID:z2X+m1O60
折り畳み式ストックはAPCやヘリで座って待つためのものだから、折り畳んだまま撃つのは緊急時に限られるんじゃないか
2021/05/28(金) 14:52:58.34ID:3otrwS440
最近というかこの前ツイッター上で
AR15はAK47と比べると壊れやすいと解説してたゆっくり解説動画を巡って
「AR15は脆いとされてるか実際はそんな事はない」って主張があったけど
2007年のトライアルテストでは6000発のうちジャム数がSCARで226回、XM8でM4で882回と圧倒的な差が出てるんだよね
誰もこの事に触れなかったのは何故だろうか
2021/05/28(金) 15:08:27.99ID:MO3ktrzC0
>>119
それを検証してる人がいてそれによれば
他は新品なのにM4だけが使い古された状態で不平等なテストだそうですよ

話変わって米民間市場ではワクチン接種で
銃器市場も徐々に落ち着きを取り戻すタイミングに冷や水を浴びせる
アサルトウェポン規制の足音に高騰の波は収まらず
安価なAKの代表選手のルーマニアWASRが2000ドルオーバーで取引されてるとか
2021/05/28(金) 15:13:16.38ID:BRufOtwO0
>>120
機械はある程度使い古しの方がアタリが取れて快調になるよ
2021/05/28(金) 15:22:51.14ID:MO3ktrzC0
>>121
慣らし運転と中古品では話は別でしょう
ましてやM4はガスポートが近く高圧ガスで機関部に負荷がかかり
M16と比べボルトやバネの消耗度は高いですし
2021/05/28(金) 15:52:47.62ID:BRufOtwO0
>>122
命中精度勝負じゃなく作動不良率勝負だったらアタリが取れてる方がずっと有利だよ。
新品だとただでさえ動きが渋いから多少の汚れで作動不良を起こしやすい。
124名無し三等兵 (ワッチョイ b95f-+gc5)
垢版 |
2021/05/28(金) 16:22:43.37ID:JX53aN8/0
百発も打てば慣らしなんて完了じゃないの
あとは劣化するだけだと思うが
2021/05/28(金) 17:55:08.42ID:lp3WCmZKa
>>119
そのツイート見たけどエアソフトガン由来の剛性都市伝説の話とか、砂塵とか泥汚れに対する作動性の話だったよね
2021/05/28(金) 18:04:15.52ID:nWUtZVie0
ブルパップ使ってた国も含めて今や世界中がARやそれを踏襲したエルゴをこぞって採用してるのに
ガスシステムだけはガスピストン志向なのは、まぁそういうことでしょ
2021/05/28(金) 18:56:55.68ID:y+ZbZpaJ0
今日日軍用銃で慣らしが必要なもんなのか
銃より遥かに複雑な車でも今時の新車は慣らし運転なんて不要ですなんて言われる時代だぞ
2021/05/28(金) 20:14:27.43ID:tlbJWx800
慣らしが必要なのは人間
2021/05/29(土) 03:05:44.56ID:26s4aLhd0
つーか90年代までの与太話だろ小銃一つに脆い脆くないとかあーだこーだと馬鹿みたいだわ
130名無し三等兵 (ワッチョイ 01d2-9ylG)
垢版 |
2021/05/29(土) 06:52:20.63ID:k0vuRWWS0
馴らしは生産し完成した奴を工場が付属の射撃場でやってるだろ。
2021/05/29(土) 11:55:10.95ID:V+Ae1XEG0
>>130
ミルスペックライフルは軍との契約で定めた納品基準をテストするだけだから
馴らしなんてしないよ、圧力と精度テストをするだけ
2021/05/29(土) 12:19:21.17ID:/p6d55smd
そもそもサービスライフルに民間用競技ライフルや1万ドル越えの高級狩猟用ライフルみたいな品質と精度なんか求められてないし
2021/05/29(土) 12:22:58.24ID:NF8yRFdda
>>122
ソース不明だけど、あのM4は3000〜4000発以上射撃した中古らしい

いやまあM4は9000発まで異常なしのお墨付きを国から貰ってるので、それでもちょっとジャムが多いが
2021/05/29(土) 16:32:59.68ID:26s4aLhd0
つーかただの耐久テストだと勘違いしてるんだろうけど
そもそもM4の改良点を洗い出すテストだった訳だが
そこから改良されている上に同じ様に新品でテストした場合はHK416と変わらん成績だったんだがな
2021/05/29(土) 18:36:55.30ID:V+Ae1XEG0
>>134
> そこから改良されている上
その際にバレルとマガジンの改良計画があるとされてたんだよね
マガジンはSTANAGの改良と後にEPMやマグプルに更新されたけど
バレルはボタンブローチから冷間鍛造に変更のプランのはずが、未だされてないんで
結局銃本体に改良は加えていないんだよね
136名無し三等兵 (ワッチョイ 4101-FWiy)
垢版 |
2021/05/29(土) 23:03:16.29ID:/Nq4iB970
XM8を採用しとけばよかったのにな。
コルトも潰れなかった。今は外国企業のHKに頼り切る事になってしまった。
2021/05/29(土) 23:14:14.73ID:V+Ae1XEG0
>>136
そうかな?外国企業のH&Kではなく
今は米国企業のSIGに集約の方向に進みつつあると思うけどな
M17/18にACOG後継もSIGのだしNGSWがSIGになる可能性もあるわけだし
SOCOMにはMCX系が納入されてる現状ですよ
2021/05/30(日) 06:42:21.61ID:gkcfBFA/0
散弾銃をもってから来年で十年になるから
今度、ライフルを買うつもりですけど
アサルトライフルはさすがに購入できないわな
139名無し三等兵 (ワッチョイ f101-AAV1)
垢版 |
2021/05/30(日) 06:49:23.52ID:M832KEkT0
>>138
ロシアの日本で売られてる銃は限りなく軍用ぽい。
というか軍用を改造しただけ。
2021/05/30(日) 08:09:04.19ID:RpobncrS0
>>137
SIGってアメリカ企業だっけ?ドイツじゃなかったっけ?
2021/05/30(日) 08:35:15.92ID:6vjjJYe20
知る限り現在のSIGは、アメリカに本社置いてるSIG Sauer incと
ドイツに本社を置いてるSIG Sauer GmbH(最近工場閉鎖した)と
スイスに本社置いてるSIG Sauer AGと
同じくスイスに本社置いてる上記の銃器部門を手放した本家のSIGがある
2021/05/30(日) 08:38:49.27ID:6vjjJYe20
ちなみにアメリカとドイツのSIG SauerのHPの製品紹介には
どちらもP320やMCXなど同じ製品が載ってるけど
スイスのHPにはSG550系とグレネードランチャーしか載ってない
2021/05/30(日) 08:40:11.84ID:X/qwHa590
SIGの歴史はややこしいからなw
MCXやP320の生産やってるのがアメリカのSIGとだけ覚えたら十分
2021/05/30(日) 08:47:00.63ID:6vjjJYe20
>>143
のはずなんだけどSIG Sauer GmbHのHPにもMCXとかP320が載ってるんだよね
欧州での販売はドイツ法人が担当してるっぽい?
2021/05/30(日) 09:13:53.38ID:allxXhnaa
>>144
エストニア軍のコンペに参加してたのもSIG SAUER INCだし
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-submitted-2nd-objection-to/LMT-at-rifle-procurement-for-Estonia.html
デンマーク軍のP320採用のリリースを出したのもSIG SAUER INC
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/27/811636/
SIG SAUER GMBHは何年も前から息してない気がする。
2021/05/30(日) 09:50:07.18ID:allxXhnaa
ミリブロニュース復活するのか
https://news.militaryblog.jp/web/ttgd/tamurasoubi_introduction.html
>6月1日より、当ブログは田村装備開発株式会社が運営する運びとなりました。ミリブロNewsの更新から順次着手していく所存でございます。

前の様にドイツとかロシアのローカルニュースを拾ってくれると嬉しいのだけれど。
2021/05/30(日) 10:10:16.21ID:6vjjJYe20
>>145
なるほど
ドイツ法人は去年エッカーンフェルデの主要工場を閉鎖して
100人以上の従業員を解雇したらしい
となると・・・その工場で何を作っててドイツ法人の収益源がなんだったのか気になるな

>>146
ミリブロ復活めっちゃうれしい。あそこの更新が途絶えて以来
政治色とか特亜批判の無い軍事ニュースサイトが日本語が怪しいミリレポぐらいしか無かったからね
2021/05/30(日) 10:33:43.90ID:OdzIL8980
>>147
SAUERは今も昔も猟銃作って売ってますが
ドイツの閉鎖した工場ではSG550系やプレススライドのP22Xを作ってたはずですよ
どこの国も一旦仕様を決めて納入契約交わしたものは仕様変更しないから
本体の売上は芳しく無くても保守部品の生産とかでなんとか食いつないでいたんですかね
2021/05/30(日) 10:55:47.74ID:OdzIL8980
米軍に納入されるM11は、米民間のP228がミルスライドになってからもずっと
プレススライドのまま納入されていたんですよね
それも後継にM18が決まった事でドイツ工場もお役御免になったのかな?
ドイツ警察で使われるP226やP225は徐々に後継が決まってますし
スイスや世界各国のSIG製品の保守パーツは潤沢な在庫があるんだろうか
150名無し三等兵 (ワッチョイ 01d2-9ylG)
垢版 |
2021/05/30(日) 15:54:53.32ID:Q5wcpiG90
アメリカは銃市場が巨大で外国の有力企業がこぞって送り込んでくるし競争も発生するから国内銃企業がなくてもなんとかなりそう。日本も同じ事出来るなら住金なんか大昔にとっとと追い出したい。
2021/05/30(日) 16:29:17.10ID:07eh5klB0
>>148
そういえば日本向けP220のスライドもここで作ってたのか
2021/05/30(日) 19:59:17.61ID:TGgwd4Yy0
日本の法制で海外銃器メーカーが工場作ってくれるわけがない
2021/05/30(日) 20:03:29.32ID:g1Us7nmc0
法制以前に市場がない。
2021/05/30(日) 21:51:48.10ID:6IMvlt9F0
むしろ高い技術水準を必要としない銃器を選べばいい
かつて豊和で作られてたAR-18も途上国向けとも言われていたし
拳銃もグロックのコピーにすればよかった
2021/05/30(日) 22:02:34.80ID:gOaDMSmU0
製造のネックになるほど技術的に差があるかね
(いったいどの国を想定してんのかしらんが)
2021/05/30(日) 22:42:51.95ID:07eh5klB0
>>154
技術の習得も目的だから。
実際、AR-18の経験が89に生きた。
2021/05/31(月) 09:44:11.36ID:SQLL5O6xM
小銃に技術なんていっても旧東欧やブラジル製のARやAKクローンでも実用に耐えるのだから意味ないと思うぞ。H&Kのナイツみたいにオリジナルを超える高品質を狙うほどの技術力なんてないだろうし
2021/05/31(月) 10:02:15.68ID:RkVUf5AG0
>>157
半導体…CPUですら途上国で作られているんだよ
だから、鉄砲が途上国で作られていても不思議じゃないよ
2021/05/31(月) 12:07:50.00ID:kK8E6V7R0
なのに「グロックならよかった・・・技術がいらない・・・」とかになるんかい
2021/05/31(月) 13:11:13.39ID:g7lqIFfm0
グロックは拳銃界の軽自動車や
161名無し三等兵 (ワッチョイ f101-AAV1)
垢版 |
2021/05/31(月) 13:41:28.69ID:2OZA26fJ0
>>156
その前の64開発がもうグダグダで自分らが劣るって理解してそれならまず習熟する事を目的にライセンス生産始めたんだろうな。
立派だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況