[第四世代]10式戦車スレ配備236号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-lZiV [36.11.229.119])
垢版 |
2021/05/23(日) 08:51:36.37ID:+6ZLgtXuM
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備235号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1613870441/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/07(土) 19:22:29.07ID:HDgBxmbD0
裏では既に次期戦車の話も始まってるんでは?
まあ構想とか必要な要素技術の検討とかだろうけど

個人的な最大の関心事は、次期戦車がT-14アルマータの無人砲塔戦車に舵を切るかどうか
仮にそこまで思い切る場合、重量問題は割と余裕が出てくると思うが、本邦の国産戦車がそこまで思い切るかは極めて疑問でもある
2021/08/07(土) 19:26:12.84ID:68wUMGzi0
>>353
というか運ぶ船さえ確保されるなら重量問題は10式ほど考えなくても良いのでは?90式と同じ50トンから55トン程度まで増やしても北海道以外は船にすれば問題なかろ
2021/08/07(土) 19:44:58.82ID:Poq4u36kp
主砲が強力すぎるから中〜低脅威目標用の副砲装備したりして…
356名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/07(土) 20:02:27.77ID:XQvTeIJI0
それは戦車以外がやります、何より結局戦車砲が一番安くて確実です
2021/08/07(土) 20:07:53.65ID:68wUMGzi0
>>356
主砲の口径が大型化する場合弾数が少なくなるのでその節約の為に機関砲搭載というのはあり得るんでないの
358名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/07(土) 20:11:54.35ID:XQvTeIJI0
多砲塔戦車はネタにしか思えんわ
359名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/07(土) 20:12:24.58ID:XQvTeIJI0
30、40ミリの機関砲て相当でかいぞ
2021/08/07(土) 20:12:32.47ID:sSbXu3ZRp
その手の戦車以外の車両はMCVや他のFVが相手すれば良いだけの話
その手の車両で105mm砲に耐える装甲は持たせるのはかなり難しい話だからね

>>354
輸送手段が多いに越した事はない
10式以上だと戦車輸送車や鉄道で運ぶ時にややこしいことになる(90式は73式トランスポーターだと車体と砲塔分離しないと運べない、特大運搬車はそのまま輸送可)

戦車自体は40〜45tくらいに抑えて+αで目標の脅威度に合わせたモジュールや装甲を取り付ける形の方が融通が効くと思う
重いってのはそれだけでデメリットだからね
2021/08/07(土) 20:15:15.47ID:HDgBxmbD0
>>357
機関砲弾だって大口径化すればする程積める弾薬は少なくなるから同じやぞ
だいたいAPC以下なら、節約するとしても大概普通に7.62ミリの同軸で十分だろ
362名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/07(土) 20:17:14.14ID:XQvTeIJI0
ミサイル以上の精度で狙える戦車砲より安くて、良い兵器がそろそろ見たい
2021/08/07(土) 20:21:49.03ID:6uW2+NZZ0
ぼくのかんがえたTK-X
無人砲塔化、それに伴う更なる軽量化でC-2搭載可に
アクティブ防護システムの採用
RWSは搭載しない方向で
砲は120mmL50ぐらいまで延長、10式より更に高腔圧化する
APFSDSハードキルAPS対抗のため目標2000m/s、最低1800m/sはほしい
364名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/07(土) 20:23:51.73ID:XQvTeIJI0
第二世代戦車が軽さで位置付け見直されてんのは草
2021/08/07(土) 20:24:16.32ID:1nwMxkYN0
無人砲塔化したくらいでそこまで軽量化するのは無理じゃないかな
2021/08/07(土) 20:27:50.21ID:sSbXu3ZRp
https://i.imgur.com/PJKm0wJ.jpg
https://i.imgur.com/LJCDsGS.jpg
https://i.imgur.com/sPfKO9E.jpg

大口径の機関砲ならMCVのファミリー車両が積むからそれで良い
例えば陸自の89式FVが積んでる35mm/L90 KDEでも全長4.27m
105mm/L51が全長5.89mなのを考えると砲栓部分が機関砲は大きい
このクラスの機関砲を副砲として戦車に積むのは無理
367名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/07(土) 20:33:50.27ID:XQvTeIJI0
あと、弾数も制約大きくて精々が6、70発程度戦車砲と比べて劇的に継戦能力が大きいもんでもなかったり
2021/08/07(土) 20:35:35.84ID:fphfIxOP0
>>362
鳩ミサイル、回天、対戦車犬…
2021/08/07(土) 20:40:59.71ID:68wUMGzi0
>>366
ttps://i.imgur.com/xAIFCPv.jpg
ttps://i.imgur.com/GnJgw0G.jpg
これだとそれには当たらんだろ
2021/08/07(土) 20:49:21.98ID:sSbXu3ZRp
>>369
別にそれでも良いけどあえて20mmクラスのRWSを戦車に積む意味があるかどうか
ただの車両相手なら同軸の7.62や積んでる12.7mm使えば良いし
戦車以外の敵FVなら20mmのRWSより他の30〜40mmの機関砲積んだ味方戦闘車やMCVに潰して貰えばいい
用は機関砲として帯に短し襷に長し
無いより良いのは勿論だけど諸々安い12.7mmのRWSで良いのではと

ドローンその他の対策ならまだ考える余地はあるけど
結局色々求めるとそれも専用車両の方が融通が効く
2021/08/07(土) 21:11:01.78ID:HDgBxmbD0
>>365
少なくとも現状のスタイルの戦車と比べたら、重量と性能の兼ね合いは基本的に効率的にできるぞ
同等の装甲を達成するのに、かなり軽い重量で済むようにできる

基本的に無人砲塔戦車は理屈の上では、有人砲塔戦車(今の戦車)よりもメリットがかなり多い
砲塔が小型化できることで車高や前方投影面積を低減し、人を入れる為に必要だった内部容積をごっそり削れる
人員は車体にまとめるから、必要な装甲配置面積がかなり減った上に効率化でき、しかもそれによってやはり重量を削れる
マジで机上で言えばメリットは計り知れないが、実際どうかというのは現状ではアルマータが第3世代戦車とやり合ってでもくれないとわからん
(まあアルマータはアレで無砲塔の癖に妙に砲塔デカいんだけども)
2021/08/07(土) 22:33:30.26ID:k+E5hK/h0
>>369
それって12,7mmだよな?
これが上下持ち上がる仕組みになってチヌークの機内に搭載できれば
最強の空中機動師団なんて部隊を創設できて
短時間で離島奪還可能になるだろうにって思う
373名無し三等兵 (ワッチョイ 7682-Q6k3 [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/07(土) 23:54:42.08ID:G4mBxh/70
>>370
RWSは後方地域で使うものだから、外征しないのであれば全く必要ない
金の無駄
狙撃銃の精度と連射速度を兼ね備えてる今まで通りの同軸機銃でいい
2021/08/08(日) 04:33:45.58ID:J099z8XE0
考えられるトレンドとしては省人化かな?
無人砲塔で2人乗りとか、戦闘ヘリのタンデム式みたいな運用になる可能性
2021/08/08(日) 08:53:50.48ID:56chL19p0
>>374
あり得ない
乗員のスペースを削減できる事と、運用人数を3人以下にする事は全くの別問題
戦車の必要要素から言って、操縦、火器運用、そしてその二つを合わせた指揮統率と状況判断は絶対に分かれる必要がある
これは前線で機動戦闘をする装甲戦闘車両なら共通する要素で、走って動いて砲を撃つことが前提なら、3人の分業制が現実的な下限だと言い切ってもいい
2021/08/08(日) 08:57:27.30ID:FkvyZNWV0
アメリカは2人にしようとしてるけどな
2021/08/08(日) 09:08:31.86ID:56chL19p0
>>376
しようとしている事と、できる事と、現実的に使い物になる事とはそれぞれまるで異なる
2人乗りと言うか、車長が砲手を兼任した戦車は昔もあったが、結局それでは無理があったんで車長と砲手で分かれて今に至るのであって
2021/08/08(日) 09:13:25.00ID:SH3s3M2j0
少子化で人材価値が更に高くなる現在、時代は無人化。
建設とか鉱山とか産業とかは既に無人化が進んでおり
実際にコロナ禍で想定以上の効果をもたらした。
やはり技術革新でイノベーションを起す、キャッシュを生み出す力をつける必要が有る。

日本だとコマツの無人化技術は50年近く歴史がある。
コマツは他社製車両でも使える衛星利用の自動運転やドローン利用の3D現場管理データシステムなど
宇宙や無人化に即転用可能な技術を持ってる。
米でもシステム関連のコアテクノロジーに資本集中させるため、別法人にしてる。
2021/08/08(日) 09:22:52.02ID:56chL19p0
>>378
お、そうだな(夏休み中の小学校低学年生を見る目)
2021/08/08(日) 09:40:09.23ID:cuiBEpb00
>>372
LAVに載ってるのは12.7mmで線画の方は20mmだな、12.7mmと20mmは換装して使用できるそうなので同じように載せられるだろ
>>370
自分は「帯にも襷にもなる」だと思うのでそこはなあ
機関砲では最小で機関銃よりは大口径という所か対車両や対自爆無人機やヘリへの対空などが考えられるしな
後は主砲が120mmでなく130〜155mmといった大口径化していった場合搭載される主砲弾数が減るので使うともったいない相手に使わなくて済むようになるわな
>>373
同軸機銃は対人用だろ、7.62mmなり6.8mmなりなんでないのそれは
2021/08/08(日) 09:45:59.35ID:SH3s3M2j0
人の介在無しには運用できないという古い考えの人が多すぎる
建設・鉱山などは気候、ガス発生、火災に左右されるがゆえ
安全安心、生産性担保、効率化が見据えられてきた。
実際に採掘所の無人化はコストカットという面では行くところまで行っている(コマツとか)。

アメリカ、中国のAI、IT技術、システムにプラットホームの開発は素晴らしく官民一体で進んでいる。
世界、時代が変化するのは当然であり、歴史が証明している。
無人化技術こそが今後の革新になるのは当然である。

ちなみに大和証券がコマツの投資判断を中立からアウトパフォームへ引き上げた理由も
無人化や自動運転、遠隔監視、スマートコンストラクションでの技術的な優位が際立っており
建機メーカーからソリューションプロバイダーへのステップアップが予想されるため。
2021/08/08(日) 10:57:22.07ID:FkvyZNWV0
>>377
なぜ「無理があった」のか理解してないよ
2021/08/08(日) 11:11:47.27ID:0oipvgDf0
>>376
外部視察能力を考えて仕事を割り振るなら、操縦手と車長を兼任すべきだと思うけどね。
昔は操縦手の位置で広い外部視野を得ることは不可能だったので兼任するなら砲手がやるしかなかったけど、今はカメラを使えば可能。
砲手は照準時に周辺警戒が全く出来ないので車長と兼任するのは難しい。
2021/08/08(日) 11:30:54.48ID:9+OoMn4x0
ランドクルーザー装甲車に20mmRWSが陸自の新しいスタイル
2021/08/08(日) 11:53:02.09ID:wGk4Kh/Sa
旧日本軍の誘導兵器カミカゼは
現在の対艦ミサイルの性能を凌駕してたみたいだから
やっぱり有人砲塔!完全有人!でしょ
RWSなんて流行でしょ
2021/08/08(日) 11:54:51.61ID:dk+hAv/Fx
>>384
7.62mmミリでやられる
2021/08/08(日) 12:06:16.57ID:56chL19p0
>>382
どうせ今はカメラの発達とデータリンクで視界問題も解決してるし、AIで射撃はほとんど自動判定・索敵・照準追尾までしてくれるから車長の負担は少ないとか言うんだろ
前者は故障や損傷の危険が常に付きまとう(アルマータ式戦車はある意味この辺りが一番怖い)上に、所謂サイバー空間戦の如何によっては十分な通信状況を確保しきれない可能性は十分にある
後者に至っては陸海空の中で一番対象の判別が困難な陸戦兵器で、攻撃能力の根幹をそこまで委任できるほどAIは信頼に足るもんではない
二言目にはAIとか無人機とかいう奴は基本的に夢見すぎ
少なくとも人からAIに主導権が委任されるのは、AIがもっとずっと遥かに発達した未来(もちろんAIが自我や人格を持つとかそういう事では無い)
2021/08/08(日) 12:11:54.71ID:wGk4Kh/Sa
米軍の無人機も実際は中に人が乗ってるからな
機械が人間に勝てるわけない
ターミネーターの見すぎ
2021/08/08(日) 21:52:20.04ID:FkvyZNWV0
>>387
既存の兵科に取られる人員を減らして第5,第6のwarfare domainにおける作戦能力を拡充するという考え方はできんのか?
お前の言うことが正しいなら、護衛艦の搭乗員はここまで減ってない
2021/08/08(日) 22:11:28.28ID:56chL19p0
>>389
いや戦車も10人以上だった時代から5,6人を経たうえで4人から3人になってるやん
お前のネタに乗っかると護衛艦の1分隊をほぼ廃止して砲雷長だけにするみたいなもんだぞ

ぶっちゃけ省力化はやろうと思えばもっと昔からいくらでもできるが、それだと実用上の問題があると判断されるからこそそこまで割り切ってない
無人砲塔主力戦車だって、案だけなら50年前からあったが、実際に世に出たのはアルマータが初だしコイツでも乗員3名は堅持している訳で
軍隊と兵器の自己完結性の重要性と保守性を舐めてはいかん
2021/08/08(日) 22:11:45.58ID:ROhbDeB10
>>377
多分操縦手だけの1人乗りで今の10式は対応可能かと
なぜかというと、大隊長がタッチパネルで指示出せば、
砲塔が自動で動き、自動で照準合わせて、自動で発射してくれる
自動装てんシステムだから、そこも全自動

つまり、大隊長が乗る10式だけ3人乗りで
後は1人で十分対応できるってことさ
2021/08/08(日) 22:17:49.09ID:J099z8XE0
16式で4人のところを2人でこなせれば人員は半分、車両は2倍になる
2021/08/08(日) 22:18:52.42ID:FkvyZNWV0
>>390
ヘリも攻撃機も二人乗りで回っとるやんけ
2021/08/08(日) 22:19:19.80ID:5vfxXpWFa
>>391
それじゃ継戦能力が低すぎると何度言えばw
休み無しで働かせるの?
修理は誰がするの?ww w
2021/08/08(日) 22:19:56.43ID:FkvyZNWV0
ID:56chL19p0の世界では未だに旅客機の操縦席に航空機関士が乗ってそう
2021/08/08(日) 22:20:46.50ID:FkvyZNWV0
戦車の乗員数は車両の整備や補修のための人員数だったのか…
あガガイのガイ
2021/08/08(日) 22:50:33.59ID:56chL19p0
>>391
大隊長が常に部隊の攻撃目標や、そのための最良の動きを考えて指示してやらないと成立しないぞそれ
しかもデータリンクはテロ屋やゲリコマ相手ならともかく、正規戦想定だと必ずしも理想的に繋がり続けられる訳ではない(まして陸戦なんて一番ノイズが多い)
最近の海モノでもある誤解だが、データリンクで全体化というのは『基本的に程度自己完結した個々が繋がるから強い』のであって、
『リンクしてない個々では能力が不十分』だと、想定通りに行かない状況になった途端に脆くなる
そういう事が出来るという事と、その能力を使う事が前提と言う事と、常にそれを使い続ける事は、それぞれ同一ではない

>>393
戦車が飛行機に、飛行機が戦車にそれぞれ見えるなら一刻も早く眼下に行った方がいいぞ
2021/08/08(日) 22:50:57.43ID:p4lKDR6XM
戦争狂のイスラエルが戦訓に基づいて戦車には搭乗員が4名必要だと言っているのだが
これは戦時での整備や休息の都合だけでなく、負傷者が出た時に車両から引っ張り出す時や車両を捨てて撤退する時などでも人数が必要だってことだよ
2021/08/08(日) 22:53:56.37ID:dHoq3kSs0
仮に二人になったとしたら、一人負傷したら手当と退却を並行してできないからいざというときの死者数が増えそうだ
2021/08/08(日) 23:14:19.70ID:bC2Wszn4a
>>393
ヘリは地点確保が出来ないww
2021/08/08(日) 23:21:21.98ID:LRcpIXke0
P-1「未だに航空機関士が乗っててスマン」

まあ民間旅客機と違って、海上を低空飛行しなきゃならんからだが
軍用機ではしばしば、過酷な状況を想定した人員が要る事はある
2021/08/09(月) 00:26:33.24ID:7LZThsoGM
逆にC4Iが進んで、ベトロニクスのオペレーターが追加されたりしてな。
2021/08/09(月) 00:56:11.23ID:W5wU3Veo0
>>402
M1A2は車長が二人必要とか言われてたよ。
今は自動化が進んでよくなったみたいだけど。
個人的には自動装填装置をつけて装填手をシステムオペレーターにすると思ってた。
2021/08/09(月) 00:57:49.28ID:EnM5WmU10
>>396
ぶっちゃけその要素もあるぞ
航空機は飛んでないときは基地で整備や補修を受けれるし、空中で故障したら最悪落ちるだけだが、
戦車は整備拠点でなくとも簡単な整備や修理が必要な事も普通にあるし、それどころか寝起きしたり食事撮ったりが必要すらある
そのすべての場合でマンパワーは重要であり、運用効率と合わせると本当は3人はキツイ
これが2人になったら履帯が外れただけでも悪夢だぞ(いや3人でも4人でも悪夢だけどもきつさが違う)
2021/08/09(月) 03:42:12.78ID:TwKdnZvf0
>>403
M1A2のC4Iは建付けからしてすべて手入力だったから、乗員の負担は激増した
10式ではそこで問題になったようなところはすべて自動化されているから問題になっていない
今後開発されるMBTでは更に乗員の負担が低減されるだろう
上でも言及があるが、特に部隊長以外は車長が必ずしも必要ないのではないか、と言うくらいのところまではできている
00年代の車両でそうなのだから、30年代には当然そこからさらに隔絶した新しい価値が実現される筈(そうならなければ負ける)
2021/08/09(月) 04:26:26.14ID:TUGp2Nds0
そのうち操縦手と砲手のみの軽戦車とか出てくるんじゃね?
2021/08/09(月) 06:40:02.56ID:EnM5WmU10
>>405
机上の空論
部隊長が常に部隊の全部を面倒見てやらなきゃならんようなシステムに現実性なんてないわい
そういうのは「〇〇の場合には便利」って話であって、全部それで行くなんてどこから出たんだよと

ちなみに当然の話として、近い将来にデータリンクでの統合戦力化が言われる海軍畑では、艦隊司令部が座乗した艦以外は艦長は不要なんて意見は見た事ないぞ
2021/08/09(月) 07:08:23.96ID:TwKdnZvf0
>>407
指揮統制を「面倒見る」って表すならその通りだぞ
べつに遠隔操作するわけじゃない
今までだって隷下のユニットに指示は出すわけで、それと同じ
2021/08/09(月) 16:07:10.39ID:fMHw06Dmp
部隊長の戦車が被弾したら、部隊丸ごと戦闘不能になるけどな。
2021/08/09(月) 18:16:44.27ID:OWCcxQ3zM
>>409
AI部隊徴兵が後を引き継ぐよ
「ワタシニマカセテクダサイ」
2021/08/09(月) 20:12:04.85ID:S4lShMNv0
もしも戦車が2人で動かせれば、実戦で被弾し搭乗員が死亡した場合でも16式の4人→2人に半減する

搭乗員が減れば空調やBNC兵器対策に必要な設備も小型化もしくは高度化が図れる

それに慢性的な隊員の不足に悩まされてる以上、省人化はやらざるを得ない課題
2021/08/09(月) 20:24:19.44ID:l6IxHiK70
出撃してから数時間で「必ず」帰還する事が大前提なら、2人と言わず1人で運用出来るよ それこそ航空戦闘機みたいにね
でも、陸上部隊でその運用は現実的じゃない
2021/08/09(月) 20:29:50.81ID:EnM5WmU10
>>411
だからその省人化と現実的な運用面を擦り合わせられる限界点が3人なんだって
16式の人数云々を言い出すなら、そもそもあえて自動装填装置を採用しなかった事を三菱の設計と許可した陸自に問えよと

まあ多分マンパワーの冗長性確保が表の理由で、将来の戦車増に備えた基幹要因の抽出分確保が裏の理由なんだろうけども
2021/08/09(月) 21:11:55.77ID:S4lShMNv0
>>413
16式に関しては、74式からの転換を容易にするためだったんだろうなというのは想像ついてる

10式より新しいのに、乗員も砲身も砲弾も転用できる

今語ってるのは将来の戦車の話なんで、今の戦車にケチつけてる訳ではない
2021/08/09(月) 21:41:06.81ID:EKSOy8Ap0
そもそも二人じゃ戦車のサイドスカートすら持ち上げられないのではないか
2021/08/09(月) 22:47:07.14ID:pevw+LXF0
2人で運用できるAFVはヴィーゼルや後継のGSD Luwaが限界だろうなあ
この辺は整備性にすごく気を遣った設計だし
2021/08/09(月) 23:01:45.54ID:upRu6kUua
>>415
その辺は大丈夫だ!10式のサイドスカートはペラペラのただの鉄板だ!
すでに総火演で証明されてる!
2021/08/09(月) 23:11:01.74ID:KI/CRlwJd
>>396
ほかにも弾薬の補給と補給時の周辺警戒とか
履帯交換とか 現状3人でも厳しい
1人とか笑かすなってレベルの話だ ゲームじゃないぞ
即応弾 撃ち尽くしたら車体内から人力で120o弾を砲塔の給弾口まで運ぶんだぞ?
現在の戦車は車体予備弾まであわせて1回の交戦に必要な40発を何とかクリアしてる
最前線で車体から砲塔に弾薬補給をするのは前提なんだよ この設計では3人が最低限の必要人員だ
419名無し三等兵 (スフッ Sdc2-FmUn [49.104.30.48])
垢版 |
2021/08/10(火) 00:11:24.70ID:NgakSw3zd
自走砲と違って、戦車用の弾薬供給車ってなんでないんやろ
10式の給弾口って砲塔後部じゃなかったけ
2021/08/10(火) 03:39:57.51ID:DYJr70WP0
>>418
それがなぜ今後もそのままだと言い切れるんだ?
単純に想像力が欠如してる
積載弾薬=即応弾薬ということだってやろうと思えば可能だ
2021/08/10(火) 03:40:25.56ID:DYJr70WP0
できない理由ばかり探してるのは無能
2021/08/10(火) 05:52:01.72ID:bVdgrwBD0
「ぼくのかんがえたさいきょうの○○」でしかない
2021/08/10(火) 07:23:02.99ID:DYJr70WP0
自動装填装置を開発する前にもこういうのはいたんだろうな
「装填手は装填だけのためにいるのではない」
「従来装填作業が自動化されてこなかったのは理由がある」
「自動装填など夢想の産物だ」
2021/08/10(火) 08:07:58.14ID:o+8zoHjQM
ゲーム脳がムキになって自論を通そうとしてるのな……もうレスバトルそのものが自己目的化してるじゃん。
2021/08/10(火) 08:31:23.23ID:Zdwme9gL0
>>423
実戦経験豊富なイスラエルが自動装填装置を作ってない件
2021/08/10(火) 09:45:06.45ID:UtclAIO2p
実戦豊富なロシアはT-64〜T-90までのMBTに自動装填付けてるよ(勿論無人砲塔のT-14にも)
結局この手の要素は国によって何を重視するかであって正解は無いと思う
2021/08/10(火) 11:08:21.66ID:V07SNaolx
>>411
戦車は2人で動かせないと言うなら
戦闘機は1人で動かせないのにパイロットは1人な訳だが
428名無し三等兵 (ワッチョイ 7682-Q6k3 [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/10(火) 11:46:26.93ID:LN5kKxN70
>>423
90式の時に戦車整備が結構大変になりましたみたいな話は既にあった
人員減らすならその分整備の人間増やさないとね。
>>417
あの上か付け替える形で増加装甲つけるんでしょ?一度も公開されたことないからなんとも言えないが
429名無し三等兵 (ワッチョイ 2232-r/Qt [125.196.135.128])
垢版 |
2021/08/10(火) 11:59:32.97ID:a9+NXztI0
2人乗り戦車なんて作ろうと思えば作れるだろうけど、それが有効かどうかはわからん
その「有効かどうか」も1か0かじゃないし

しかしこういう話は5人→4人→3人のどの段階でもされてきたんだろうなあ
2021/08/10(火) 12:24:29.12ID:V07SNaolx
>>429
将来は戦闘機みたいにパイロットが1人で操縦する戦車になる
2021/08/10(火) 12:31:20.69ID:UtclAIO2p
つまり戦車は無人砲塔で操縦手が車長、砲手を兼任と
ATGM祭りになりそう
そこまで行くなら無人戦車ぐらい飛ばしてどうぞ
2021/08/10(火) 12:53:21.86ID:Zdwme9gL0
>>426
揚げ足とってるのかも知れねぇがw日本は継戦能力を重視してイスラエルから学んだ方が良いだろw
ロシアみたいに戦車を大量に配備して使い捨てには出来ないしww
433名無し三等兵 (ワッチョイ 7682-Q6k3 [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/10(火) 12:54:30.02ID:LN5kKxN70
>>431
未来の戦車の周囲は随伴UAVとUGVがうじゃうじゃ居ることを忘れてないか?
2021/08/10(火) 13:10:39.62ID:oUYjZR5M0
>>427
戦闘機よろしく出撃したらその都度基地に帰還するんか?
2021/08/10(火) 13:21:10.21ID:o+8zoHjQM
ここの論客は戦車と戦闘機の区別も付かないのかよ……
2021/08/10(火) 13:28:46.42ID:hitUhK2TM
自動装填は120mm砲弾の装填を戦闘中に十分こなせるかという観点から
体格を見た方がいい。日本人はアメリカ人に比べて、この点から戦闘能力制限されかねないておもう。
10式は自動装填で正解じゃね。
ぎゃくに16式に自動装填ついてないのもその点から大丈夫だからでしょ。
437名無し三等兵 (ワッチョイ 7682-Q6k3 [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/10(火) 13:46:42.46ID:LN5kKxN70
10式の自動装填装置めちゃくちゃ軽いよね
一体どう進化したらあんなに軽くなるんだ
2021/08/10(火) 19:29:15.65ID:R+JFIDnaM
戦車の二人乗り化は自動化の先に有り得るとして、どんな方式になるかだな

操縦と砲撃で完全に分けてしまうのか、それとも航空機のように操縦自体はどちらも出来る正副操縦士方式になるのか

どちらにせよ、伝統的な戦車の運用スタイルが大きく変わることには間違いない
2021/08/10(火) 19:52:11.58ID:5dmZTntyM
砲撃は自動化するのでは
操縦の自動化は難しいので1人
C4Iを基に攻撃対象の判断に1人
440名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/10(火) 19:54:24.70ID:v8Lf14yl0
ミサイル駆逐車なら一人運行かのうじゃね?
2021/08/10(火) 20:11:15.94ID:LN5kKxN70
>>438
今考えられている2人乗り戦車は基本遠隔操作で状況に応じて二人乗りという構想
BAEの新戦車の構想も何人乗りかは不明だがそうなってる
EUのMGCSは3人乗り+遠隔操作
そうなれば2人であっても周囲のドローンをAWACSみたいな感じに使って司令部から司令する人とか
従来の戦車ではない役の人も追加される
砲手だけ遠隔とかも可能だろう
2021/08/10(火) 20:29:21.27ID:UtclAIO2p
>>432
地勢も全く違うのにイスラエルと日本の何を比べるの?

陸自のMBTの役割は
・敵揚陸部隊への抑止力
・海自・空自の防衛網を突破して揚陸された敵装甲車両の相手
この二人が前提にある
なのに陸続きで敵が来るイスラエルと何を一緒に考えるの?

継戦能力と言いつつ具体的な話は無し?
君の大好きなイスラエル軍は日本戦車のサスペンション機能を無駄だと馬鹿にしてたよ
2021/08/10(火) 20:48:17.68ID:3DS0mhZW0
>>442
日本戦車のサスペンションはダメだろw
戦地で応急処置すら出来なさそうくらい貧弱
2021/08/10(火) 20:53:59.24ID:bVdgrwBD0
>>430
陸戦部隊の運用だと、人数減らすのはキツイだろう

「戦闘機は1人で操縦・火力投射・電子機器操作を全部やるだろ」とか言ったって
数時間毎に帰還して補給・簡易整備を受ける戦闘機とは運用形態が全く異なるのだから、同列には語れない
同じ頻度で帰還して良いなら、そりゃ戦車だって1人で動かす事自体は不可能じゃないだろうが
2021/08/10(火) 22:55:51.45ID:JEng2ioL0
>>443
その現地で応急修理ってのが難しそうなサスを
使った戦車が、日本以外にも結構ありましてな…?
2021/08/10(火) 23:32:30.72ID:DYJr70WP0
人を減らすという観点なら、車両あたりの搭乗員という視点も大切だが、ユニットあたりの必要人員を減らすという視点も大切だろう
2021/08/10(火) 23:38:18.52ID:LN5kKxN70
>>443
故障する話聞かないけどね
2021/08/11(水) 08:45:56.99ID:0XO7Gh1Xa
転輪数を減らして、転輪小型軽量化して、覆帯も軽量化した
オタ的に消耗が早そうなイメージのある10君だが
そんなことどうでもいいのである
90式を全て廃車にし全てを10式にするのが夢である
2021/08/11(水) 11:11:30.82ID:590x9jfUM
10式の砲塔だけ輸出出来ないかなあ

ロシア製のT72の車体向けに
モンキーモデルに世界最高の射撃性能と防御力を!
2021/08/11(水) 12:36:07.23ID:ycTwVCWX0
>>352
普通に元気やで

ロシアはフリザンテマを戦力化したしアメリカはTOW弾体や発射器をアップデートしてる

どっちも貫通1300ミリあって危険すぎる存在
2021/08/11(水) 13:03:48.33ID:cCYae8N2a
>>450
いつの間にかTOWからワイヤーが無くなってた。
2021/08/11(水) 13:21:12.34ID:gmdnR7an0
アルマータ戦車みたいなセンサー依存の無人砲塔戦車用にチャフや煙幕やペンキぶち撒ける直射曲射の妨害弾開発が必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況