[第四世代]10式戦車スレ配備236号車

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-lZiV [36.11.229.119])
垢版 |
2021/05/23(日) 08:51:36.37ID:+6ZLgtXuM
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備235号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1613870441/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/09(木) 16:25:21.88ID:5MyYHAr1d
>>812
自衛隊は戦闘職種の中隊から管理整備小隊を排除したからいきなり上位整備部隊後送になる悲惨な組織よな

アメリカがやろうとして これじゃ故障排除もできない兵隊しか残らない ってなって中止した体制を何故か自衛隊が採用してるっていう
2021/12/09(木) 17:00:39.12ID:BY5YAqv9M
>>813
自衛隊の兵站が弱いのは今に始まった話じゃないにしろ
故障排除なんて普通に教育を受ければ出来る話なんで方針変更の為の大袈裟なポジショントークの拡声は結構です
2021/12/09(木) 17:29:33.67ID:tdAXGMMr0
小型のボンネットの開け方も知らない奴がいるのが自衛隊って組織

オイル点検?エンジンオイルは整備部隊にしかありません!
2021/12/09(木) 18:48:05.95ID:p/ZfYSDHM
>>815
自分は馬鹿ですって大声で言って楽しいか?
2021/12/10(金) 02:45:41.48ID:bFkOQVUeM
見事にレスが止まったな
MOS持ちや分かりやすいロックレバーの有る高機動車ならいざ知らず
普段触らない人間が小型のボンネットレバーの位置など知らんのが普通だ(整備の時ならむしろ良い教育の機会)し
軍隊である以上エンジンオイルなんて新品から廃油まで無駄なく使ってるんだから整備部隊にしか無いなんて戯言通るわけ無いだろうに
2021/12/10(金) 02:50:58.17ID:fWqYZcK1p
少なくとも、自衛官には車好きが多いよ。もちろん詳しい。
2021/12/10(金) 12:52:46.04ID:cHw9rk1d0
そうだな
なぜかバイク所有率も異様に高い
2021/12/10(金) 13:57:40.67ID:bTE1pUFPM
>>817
自家用車に官品のオイルを入れてる自衛隊が自家用車の整備に疎いとは思わないけど
2021/12/10(金) 15:43:13.29ID:bFkOQVUeM
>>820
お前の言うような事をやっている隊員が居るかは別として
教育を受けてなくて知らん人間が居るのと詳しい人間が存在するのは矛盾することじゃないだろうに
2021/12/11(土) 01:26:52.00ID:jv0XCowaM
別に矛盾はしないが、今はその割合を論じてるんだろ? 分かってて論点を逸らすもんじゃないぞ。
2021/12/11(土) 04:11:57.57ID:MRr3gG3Fa
>>822
だれも割合なんぞ論点にしちゃいない
813が言う故障排除も出来ない兵隊しか~と言う主張が大袈裟であるということと
全隊員が車両の教育を受講してる訳ではない以上、815での小型ボンネットの開け方を知らない隊員が居ると言うのは別にあげつらう事じゃないと言うのが趣旨だ
此方としてむしろはずらされた論点に態々付き合ってる形だ
2021/12/11(土) 05:21:48.04ID:u9ZCQjqv0
俺、無知なんだけど
小型のボンネットの開け方もわからない≒普通の乗用車のそれもわからない
って事?
2021/12/11(土) 08:52:02.38ID:YIBKbhfrM
>>824
普通の乗用車みたいに車内のレバーを引くんじゃなのでは?
2021/12/11(土) 10:01:11.84ID:MRr3gG3Fa
>>824
構造は普通の車と大体同じだけど、乗用車でも車種によってボンネットレバーの位置は変わるわけで

https://image-automesseweb.com/wp-content/uploads/2019/02/BV9R4157.jpg
例えばパッと見それっぽいのはハンドル右下だけどボンネットのマークかといえばそうは見えない
正解はこの写真からは見えないアクセルペダル上方に隠れたレバーだったと記憶している
2021/12/11(土) 10:25:29.27ID:YJDVvcby0
>>826
右下のはチョークだな。

これはパジェロの例だが、普通車は見える位置に
それとわかるマークの書いたレバーがある。
ジープもそうだけど、この手の車はわかりやすさを
省いてるから、初見だと説明きくか、下回り覗いて
探さないとレバー見つけられない。
https://i.imgur.com/mr0pszg.png
2021/12/12(日) 01:18:52.06ID:fYCJOYgk0
https://www.youtube.com/watch?v=Hu79sEA5X5I
超高速カメラのPR動画だけど写ってるのはDM53だそうな
たしかに結構な短周期で緩くしなってるな
てか2射目は自壊してるけどL/D比をデカくするのも考え物だな
回避策がほぼ材料に頼るしかないあたり中露が砲発射ATMに逃げるのもうなづける
こりゃ日米欧レベルの素材技術じゃなきゃ無理だわ
2021/12/12(日) 08:32:12.61ID:NOCBQfeId
>>827
ボンネットレバーの位置ってそこが普通じゃないの?
トラックのフロントパネルを開けるレバーだって同じような場所に付いてるし
俺が今まで乗った車は全てその位置だったけど、最近の車は違うのかな?
2021/12/12(日) 08:43:26.25ID:h7OS3gs50
Aピラー下のドアの付け根部分、アクセルの右側に
ついてる車もある。
一つのメーカー内でも車種によって変わることあるぞ。
>>826のチョークレバーみたいな奴が高機みたいな
分かりにくいところについてる場合もある。
2021/12/12(日) 09:01:15.28ID:eJ6xPbH6a
>>828
そうは言うが現状一番長そうなAPFSDSをロシアのT14が使っている辺り油断は出来ない
過程はどうであれカタログスペックと言うか宣伝した能力は達成してくる連中だし
2021/12/12(日) 11:41:12.61ID:c0SrW5jB0
チョークってキャブレター車かよ
2021/12/12(日) 21:10:14.59ID:DB/3plCZd
>>830
だから一部の例外の話しはどうでも良いんだよ
大抵の車は高機と同じ位置に付いてるのに>>827があたかもそれがジープやパジェロ等の特殊な車だけかのように書いてるから、それは違うんじゃないの?と言ってるんだが
2021/12/12(日) 23:11:13.39ID:FS27dWFO0
>>832
チョークマークが書かれてるからキャブ車なんだろ
2021/12/13(月) 01:20:21.06ID:C8hSiE//M
>>833
隠れてる時点で特殊な部類に入るし
なまじ常識が有って他のボタンはわかり易く描かれてるからこそマークを探してしまうと言う事も有るだろうさ
2021/12/13(月) 07:04:44.51ID:I55f7iIX0
>>833
ぎゃくや。
普通車は>>827みたいに座席から見える位置に、場所は
違えどそれとわかるマークの入ったレバーがあるが、
>>826みたいな車種は、文字通り足元から上に覗き
込まないとレバーが見えない場合があるから、一見して
解らなくてもしゃーないって話をしてるつもりよ。
2021/12/13(月) 09:39:49.43ID:hG2xqENJH
>>836
いやすまん。そういうつもりで書いたのよ
2021/12/13(月) 12:45:17.32ID:KnTXJVyRx
>>832
戦場ではキャブレターだろ
2021/12/13(月) 13:19:29.36ID:WM+0tVoP0
チョークが有るって事はガソリン車なんだ
てっきり軽油ディーゼル車だと思ってたわ
2021/12/13(月) 17:40:53.92ID:z8LIGm9Ld
キャブ車でないと高空核爆発でのEMP攻撃で無力化される
インジェクションで軍用にするなら入念な電波遮蔽が必要だ
陸自が気にしてるかは知らん
2021/12/14(火) 10:31:20.16ID:Oa3EYzjUM
>>840
それ以前に前線整備ができない車両なんて戦争で使えるのか?
2021/12/14(火) 22:32:48.95ID:7bnF4Hfe0
前方整備能力はとっくに破綻してるし
国外に展開しない事になってるから問題無しだべ
2021/12/15(水) 20:42:29.22ID:ayTi4HZda
草刈り時に肩掛け草刈り機の操作説明して、先ずはチョークを〜とやったら
チョークって何ですか?と聞かれるのが最近の自衛隊。
2021/12/15(水) 20:53:45.75ID:v9c9rVu9M
それはもう自衛隊に限らないんじゃないかな
2021/12/15(水) 23:21:01.29ID:bXoWMJun0
チョーク

黒板等に粉を擦り付けて字や線を書く筆記具

現代っ子はだいたいコレになるんじゃなかろうか
2021/12/16(木) 05:48:15.40ID:WOwE/66zM
チョークスリーパーホールドの方だと教えれば
2021/12/16(木) 09:14:51.15ID:QPkxplutM
>>845
今は小学校もほぼ電子黒板
2021/12/16(木) 10:20:02.51ID:pJQTRe5x0
>>483
チェーンソー、草刈機はオートチョークになりつつある時代だぞ
2021/12/16(木) 12:15:11.48ID:W/T9G/HN0
チョークとか一般人が触れてたのは昭和50年代くらいまでじゃね
2021/12/16(木) 13:03:11.14ID:YP5k+DFM0
指導時にチョークのいらない燃料噴射ばかりになっちまったからなぁ。チョークの引き加減なんざとっくの昔に忘れたわ。
2021/12/16(木) 13:03:50.61ID:YP5k+DFM0
おっと
×指導→○始動。
2021/12/16(木) 16:49:00.30ID:EgzlFoU30
あのレバーがホントにチョークレバーかね
2021/12/16(木) 17:44:32.27ID:15BnKBGG0
このまえ久々に実家の草刈りやったら、草刈り機の刃が丸ノコから結束バンドみたいのになってたわ
あれいいね、怖くない
2021/12/16(木) 18:13:20.95ID:kVy+9ifx0
>>853
あれはあれで危ないんだぞ
2021/12/16(木) 18:18:39.95ID:o5fixX2R0
ナイロンコードかな
小石をぶっ飛ばしてガラス割ったりするのはチップソーと変わらないのと、エンジンへの負荷がチップソーより大きいね
2021/12/17(金) 08:14:02.55ID:PBJaCT7P0
あれは草を飛ばしまくるから嫌いだ
あぜ道の草刈りは刃のやつでいい
2021/12/17(金) 08:21:30.44ID:fquD5ZBe0
ノコはフライホイールみたいなもんだからな
そら軽ければ軽いほどデメリットあるよ
2021/12/17(金) 12:18:06.15ID:UVNjp42ad
遂にゲームに登場
https://wikiwiki.jp/warthunder/Type%2010
2021/12/17(金) 12:44:41.72ID:FsYC9hxqH
本実装前のテスト段階から色々言われてたけど
古い戦車は強さにランクを合わせる事ができるけど、最高ランクの場合ゲームバランスの為に強さを調整しなければならんのがね
860名無し三等兵 (ワッチョイ 427d-izju [157.65.247.86])
垢版 |
2021/12/22(水) 09:45:02.20ID:8+Rl3BfB0
>>858
10式の防護性能と機動性と火力をナーフしてゲームに登場とかwwww
861名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-z4Rb [133.159.119.13])
垢版 |
2021/12/22(水) 16:19:50.11ID:wuvAW00BM
インド、155mm榴弾砲を4x4HMVに搭載した自走砲「MArG/155-BR」を発表
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/india-announces-self-propelled-gun-marg-155-br-with-155mm-howitzer-on-4x4-hmv/

38口径155mm榴弾砲 自動装てん式 18トン 射程30q 
日本もこれくらいの軽量砲のほうが使い勝手がいいかもしれんなあ。
2021/12/22(水) 16:24:24.56ID:0fhLkXfa0
射程30kmでは装甲が必要なグレーゾーンだな
2021/12/22(水) 18:12:44.75ID:uH4obJ5f0
射程30kmはなぁ…
2021/12/22(水) 19:21:55.24ID:PNujissyr
中露の自走砲に19式で安全なのか考えてみよう
2021/12/22(水) 19:25:05.15ID:uH4obJ5f0
自走砲は自走砲とは戦わない
2021/12/22(水) 20:02:39.48ID:JyhGOVkMp
現代の155mm榴弾砲は、25ℓ薬室でベースブリードを使えば、射程70kmを超えるからな。
まぁ日本もそうだけど、安価な装輪式で機動力を与えて、人員も削減するなら悪くないかもだ。
2021/12/23(木) 16:02:44.25ID:jcAGFg2/0
>>865
陸戦はお互いの砲兵を撃破する対砲迫戦から始まる
2021/12/26(日) 22:46:49.28ID:Dphua4OY0
>>867
CASだのMPMSだのAHだのが仕事するのが第一義なんよ
砲同士で撃ち合うのは仕方なくなんよ
2021/12/27(月) 09:35:19.51ID:NGdHTLy/0
>>868
バーカ

ahは臨機目標だしcasは近接戦闘部隊が敵と接触してからだマヌケ
2021/12/27(月) 10:07:50.45ID:WZQKaTIDx
>>869
バーカバーカ
2021/12/27(月) 18:06:43.41ID:SCNUhWGd0


かっこわる
2021/12/27(月) 18:55:00.30ID:sPVn1mCK0
>>867
砲同士が撃ち合うわけじゃないだろ
2021/12/27(月) 20:39:52.71ID:NGdHTLy/0
>>872
対砲迫戦とか普通に火砲やロケットの指向やで
陣地変換の暇を与えないってんでロケットが推奨されとるがこちとらロケットがどこにでもある米露じゃねえしな

火力計画に対砲迫戦に砲身砲なりspなりを使うってあれば使うし

ちなみに突出したアゼルバイジャン砲兵の撃破に航空機を投入したアルメニアは返り討ち全機未帰還
2021/12/28(火) 00:14:34.60ID:uFjb37+A0
そんな戦術、非対称戦争でなきゃ成り立たないだろ
2021/12/28(火) 08:00:24.28ID:8AgG+Ja50
ウクライナが緊迫してるみたいだけどT84がでてこない

唯一1500馬力エンジンを積んだTナンバーだったらしいが写真とかもあんまり無いな
2021/12/28(火) 10:22:01.22ID:FZm9+7kw0
>>875
動けるのは6両だけとか。
2021/12/29(水) 09:19:03.05ID:q5B84Mr6d
ロシア軍が恐ろしいのは直接的な軍事力以上にスパイ行為や贈収賄を巧みに使うロシア対外情報庁などの存在
戦争するなら何年も前からウクライナ側に金と女でのたらし込みは十分にやってる 
その結果の一つが「稼動するTー84が6両」って事実だ 
普通に日本も中国やロシアにやられてるからどうしようもない
2021/12/29(水) 10:19:01.97ID:xVTQwhev0
>>872
自走榴弾砲の存在意義の一つが「撃ったらすぐ移動」なわけで
ほっとくと向こうの砲弾が降ってくるからですが
2021/12/29(水) 10:35:40.43ID:y6ditNx/0
それを大砲同士の撃ち合いだとするのは苦しすぎるだろ
2021/12/29(水) 10:38:49.33ID:/I0dPkTU0
https://www.mod.go.jp/gsdf/nae/1ab/topic/topiccontent/topic27103syokusyukyoudoukunnrenn/topicformat.html


こいつらに言ってやれw
砲弾2000発も浪費して対砲兵射撃訓練とか意味ないからってww
2021/12/29(水) 10:57:06.99ID:Vach7mGr0
>>879
自走砲はどう考えても自走する砲としか読めないが。
2021/12/29(水) 13:19:55.15ID:xVTQwhev0
>>879
自走榴弾砲が大砲でなかったら何なんだ?
海兵隊の牽引式以外、米軍は大砲を持ってないとでも?

あれは「砲撃戦のできる榴弾砲が必要」>「引っ張るのめんどいから自分で走れ」でしかないぞ
2021/12/29(水) 13:52:23.74ID:y6ditNx/0
そういう抗弁の仕方しかないよな
2021/12/29(水) 13:53:32.70ID:y6ditNx/0
「自走砲を大砲ではないと言っている」わけねーだろ
揃いも揃ってアホはアホやな
2021/12/29(水) 14:39:00.99ID:xVTQwhev0
「大砲同士はうちあわない!」
「いや自走砲とか撃たれないように移動するのが強みですが」
「それはたいほうどうしの、うちあいじゃないっっ」
「自走砲は大砲じゃないとでも?」
「そんなことわ、いっていないいいっっっ おまえの、まけええっっ うえええん!!」

こうですねわかりませんww
2021/12/29(水) 15:05:12.00ID:tkI6TdCn0
大砲同士が頻繁に移動を繰り返しながら撃ち合うのが
「大砲同士の撃ち合い」
でないとしたら一体何なのっていう
2021/12/29(水) 15:12:30.62ID:Jxlunh9Kd
対砲迫戦を理解してないんだべ

砲兵には航空機だすとか思ってそう
2021/12/29(水) 16:20:49.09ID:z7ax7eNZ0
砲兵にはドローンだよ ナゴルノ=カラバフ紛争知らないの?
2021/12/29(水) 16:55:45.53ID:/I0dPkTU0
ドローン大国に尖閣狙われてる日本は負けが決まったか…

もう、おしまいだ…
2021/12/29(水) 19:54:05.33ID:mkQ5lx580
ドローンは尖閣まで来れるんか?
2021/12/29(水) 20:00:11.66ID:4e2BpWKSM
市販のホビー用ドローンを、軍用と同一視する奴が多いけれど、どうも『ドローン』をキラーワードと勘違いしてるみたいなんだよな。
892名無し三等兵 (ワッチョイ c482-8t7q [113.20.244.9])
垢版 |
2021/12/29(水) 21:11:04.33ID:Vach7mGr0
>>890
モノによる
グローバルホークみたいなドローンというか無人機なら楽々飛んでこれる
2021/12/29(水) 21:16:10.69ID:/I0dPkTU0
グローバルホークもドローン
ラジコンみたいなスカイレンジャーもドローン
チャカもファイヤビーもドローン
2021/12/29(水) 22:34:56.14ID:z9xJs89j0
むしろ、沖縄から、小笠原諸島までの広大な海域も哨戒する必要性が出てきてるから
ドローンは正直必要
2021/12/29(水) 22:43:27.82ID:nDp3RVcy0
北京〜東京が約2,100km
北京〜尖閣が約1,700km
上海〜東京が約1,760km
上海〜尖閣が約637km

MQ-9デッドコピーのUCAVは色々持ってて、それらの航続距離は4,000〜5,000kmくらいあるから届きはする
まあ、制空権も取れてない様な状況で使える代物じゃないが
896名無し三等兵 (ワッチョイ 687c-TA9h [112.137.99.143])
垢版 |
2021/12/29(水) 22:43:55.72ID:G7oTUDne0
ドローン無双とか思い込んでる人はこの板には向かないからお帰りいただいた方が良いかと。
2021/12/29(水) 22:49:21.00ID:z9xJs89j0
ドローンのメリットは
迫撃砲、榴弾砲が自動照準型になれば利便性高い
2021/12/29(水) 23:09:54.19ID:/I0dPkTU0
観測機ってか低速の航空偵察を許すマヌケが相手なら自衛隊じゃなくて警察だせばいい
2021/12/29(水) 23:20:00.26ID:uCiKxjR+0
低速で飛行されるとレーダーでの検出は難しい。
2021/12/29(水) 23:43:33.79ID:/I0dPkTU0
聞いたことねえな
L90や87AWの標的にRcatつかってたけど普通に検出できるぜ

あのクソ旧式のcwパルスで追随できるのにできねえ形式とかあるんかいな?
2021/12/30(木) 03:11:26.06ID:AO8QCvcm0
>>885
根本的にお前らがやってるのは恣意的な屁理屈なんだよ
大砲の役割はその興りから現在に至るまで、砲同士が互いを潰し合うために位置付けられているものではない
あくまでその標的に敵の砲も当然含まれる、ということでしかなく、主目的とは言えない
2021/12/30(木) 07:24:40.35ID:6HTJWqehM
それこそ屁理屈だろ。殆どあらゆる武器や兵科は、相手の何かしらを叩く為に使われて、特定の武器・兵科専門って訳じゃないんだぜ。
歩兵は、敵歩兵とも掩体壕とも、時には戦車とも戦うし、砲兵陣地を攻撃することもあるが、それでも『歩兵同士』の戦闘をするだろうが。

そもそも、最初は「大砲同士は撃ち合わない」と発言して否定された訳だろ? 誰も「大砲は大砲とだけ戦う」なんて主張はしてないぜ。
条件すり替えて誤魔化すなよ。
2021/12/30(木) 09:10:09.30ID:LBZC3hVw0
いつぞやの騎兵スレで衝撃力の発揮について揉めたのを思い出す流れだな

騎兵は機動により敵を迂回するだけでなく、ここ一番の場所で衝撃力を発揮して敵の崩壊を誘発する

って流れで  衝撃力??馬で人にぶつかるの???意味不明!騎兵は突撃力だ!  と騒いだ坊が居て騒然となったものだ

なんの実用性もない軍事の基礎知識が必要となる軍板は敷居が高い部類なのかも知れない
2021/12/30(木) 09:30:34.82ID:mTLa5Jro0
騎兵が長槍で弾き飛ばされるってどんな感じなのか見てみたい
500kgの物体が時速60kmでつっこんできてそれが跳ね返されるってものすごい迫力だろうな
2021/12/30(木) 10:53:07.58ID:QLu7n5OSM
>>890
ドローンの航続距離は1000キロ以上はあるからな
2021/12/30(木) 10:54:34.76ID:QLu7n5OSM
>>904
長槍でミサイルやドローンを叩き落とすADS(笑)
2021/12/30(木) 15:12:23.39ID:LBZC3hVw0
>>883
この場面で抗弁なんて単語が入るのは文章として違和感を感じてしまうんだが

自分が絶対真理で無謬の存在だと確信してそうで怖いわ
2021/12/30(木) 15:40:38.23ID:UQ2Q4vgY0
>>896
無双なんて誰も言ってないんで落ち着け
2021/12/30(木) 17:00:46.37ID:x7PcN/4Wr
ドローン万能論で引っ掻き回す奴は間違いなくいるさ
関係ないなら静かに見守っとけ
2021/12/30(木) 18:01:01.12ID:odTu7zBTd
小型民生ドローンも軍用大型無人機も「ドローン」と呼び
どちらも長所だけを論じ短所を語らない連中ははなから話にならない
「ドローン」でなく「MQ-9リーパーなら」 「IR-OPVならば」 「CH-4なら」 など
具体的な機種名を主語に持ってこれない連中は妄想語りでしかない
2021/12/30(木) 19:43:10.75ID:UQ2Q4vgY0
特定の機種にこだわる人間呼び込みそうだな…
もうめんどくさいなあ
2021/12/30(木) 20:31:16.05ID:odTu7zBTd
議論はめんどくさいもの
ただの「ドローン最強」「無人機の時代だあ」 ってのはそもそも議論じゃない
ツィッターでやれ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況