[第四世代]10式戦車スレ配備236号車

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-lZiV [36.11.229.119])
垢版 |
2021/05/23(日) 08:51:36.37ID:+6ZLgtXuM
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備235号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1613870441/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/29(水) 22:49:21.00ID:z9xJs89j0
ドローンのメリットは
迫撃砲、榴弾砲が自動照準型になれば利便性高い
2021/12/29(水) 23:09:54.19ID:/I0dPkTU0
観測機ってか低速の航空偵察を許すマヌケが相手なら自衛隊じゃなくて警察だせばいい
2021/12/29(水) 23:20:00.26ID:uCiKxjR+0
低速で飛行されるとレーダーでの検出は難しい。
2021/12/29(水) 23:43:33.79ID:/I0dPkTU0
聞いたことねえな
L90や87AWの標的にRcatつかってたけど普通に検出できるぜ

あのクソ旧式のcwパルスで追随できるのにできねえ形式とかあるんかいな?
2021/12/30(木) 03:11:26.06ID:AO8QCvcm0
>>885
根本的にお前らがやってるのは恣意的な屁理屈なんだよ
大砲の役割はその興りから現在に至るまで、砲同士が互いを潰し合うために位置付けられているものではない
あくまでその標的に敵の砲も当然含まれる、ということでしかなく、主目的とは言えない
2021/12/30(木) 07:24:40.35ID:6HTJWqehM
それこそ屁理屈だろ。殆どあらゆる武器や兵科は、相手の何かしらを叩く為に使われて、特定の武器・兵科専門って訳じゃないんだぜ。
歩兵は、敵歩兵とも掩体壕とも、時には戦車とも戦うし、砲兵陣地を攻撃することもあるが、それでも『歩兵同士』の戦闘をするだろうが。

そもそも、最初は「大砲同士は撃ち合わない」と発言して否定された訳だろ? 誰も「大砲は大砲とだけ戦う」なんて主張はしてないぜ。
条件すり替えて誤魔化すなよ。
2021/12/30(木) 09:10:09.30ID:LBZC3hVw0
いつぞやの騎兵スレで衝撃力の発揮について揉めたのを思い出す流れだな

騎兵は機動により敵を迂回するだけでなく、ここ一番の場所で衝撃力を発揮して敵の崩壊を誘発する

って流れで  衝撃力??馬で人にぶつかるの???意味不明!騎兵は突撃力だ!  と騒いだ坊が居て騒然となったものだ

なんの実用性もない軍事の基礎知識が必要となる軍板は敷居が高い部類なのかも知れない
2021/12/30(木) 09:30:34.82ID:mTLa5Jro0
騎兵が長槍で弾き飛ばされるってどんな感じなのか見てみたい
500kgの物体が時速60kmでつっこんできてそれが跳ね返されるってものすごい迫力だろうな
2021/12/30(木) 10:53:07.58ID:QLu7n5OSM
>>890
ドローンの航続距離は1000キロ以上はあるからな
2021/12/30(木) 10:54:34.76ID:QLu7n5OSM
>>904
長槍でミサイルやドローンを叩き落とすADS(笑)
2021/12/30(木) 15:12:23.39ID:LBZC3hVw0
>>883
この場面で抗弁なんて単語が入るのは文章として違和感を感じてしまうんだが

自分が絶対真理で無謬の存在だと確信してそうで怖いわ
2021/12/30(木) 15:40:38.23ID:UQ2Q4vgY0
>>896
無双なんて誰も言ってないんで落ち着け
2021/12/30(木) 17:00:46.37ID:x7PcN/4Wr
ドローン万能論で引っ掻き回す奴は間違いなくいるさ
関係ないなら静かに見守っとけ
2021/12/30(木) 18:01:01.12ID:odTu7zBTd
小型民生ドローンも軍用大型無人機も「ドローン」と呼び
どちらも長所だけを論じ短所を語らない連中ははなから話にならない
「ドローン」でなく「MQ-9リーパーなら」 「IR-OPVならば」 「CH-4なら」 など
具体的な機種名を主語に持ってこれない連中は妄想語りでしかない
2021/12/30(木) 19:43:10.75ID:UQ2Q4vgY0
特定の機種にこだわる人間呼び込みそうだな…
もうめんどくさいなあ
2021/12/30(木) 20:31:16.05ID:odTu7zBTd
議論はめんどくさいもの
ただの「ドローン最強」「無人機の時代だあ」 ってのはそもそも議論じゃない
ツィッターでやれ
2021/12/30(木) 20:43:16.22ID:UQ2Q4vgY0
そんな人最初からここにいませんよ、壊れないで落ち着いて
2021/12/30(木) 21:21:50.56ID:odTu7zBTd
落ち着いてる人間を煽ってる壊れた人間はお前だろ?w
915名無し三等兵 (ブーイモ MMfa-j5Xv [133.159.120.254])
垢版 |
2021/12/30(木) 21:45:57.92ID:EGi5ov7OM
日本の国土で運用するなら10式くらいが一番良い。
師団規模で奇襲上陸してくる可能性があったソ連はもう無いし。
中国は距離が遠いから大規模な奇襲上陸は無理。
韓国は近いから連隊規模なら上陸成功の可能性もあるけど即尻すぼみ。
日本の国土自体が小規模な平地とそれを囲む山岳地帯ばかりなので防衛向きなのよね。
2021/12/30(木) 21:46:36.40ID:LBZC3hVw0
取り敢えず

野砲は野砲を攻撃する

は正しいで結論
2021/12/30(木) 21:51:10.43ID:odTu7zBTd
そうね 野砲を攻撃する選択として野砲は合理的な選択になる場合が多い
対砲レーダーで敵に撃たれたらすぐに発射地点を割り出し反撃するのが理想だ 移動される前にな
2021/12/30(木) 22:03:33.53ID:LBZC3hVw0
航空機呼ぶより遥かに早く対応できるからの

いまやアメリカですら空中待機打撃航空隊とか運用してねえ
2021/12/30(木) 22:44:48.36ID:mTLa5Jro0
>>917
反撃まで最短5分くらいらしいが牽引砲だと逃げることは可能なんだろうか?
全力で一分間くらい撃って撤収するのかな?
2021/12/30(木) 23:30:36.44ID:U6SOAB5Md
>>919
逃げれないからアメリカで問題になった

NTCでの対抗訓練でnaから派遣された戦闘群編成の部隊とアメリカの対抗部隊が激突して
アメリカ側の砲身砲部隊が99hspに一方的に撃破される事態が発生してる
2021/12/30(木) 23:53:58.57ID:9SQ0kq3N0
>>920
味方M777が対抗部隊の自走砲に速攻で蒸発させられて、唯一残った99HSPだけが生残しつつ砲撃を続行できたって話じゃなかったっけ
2021/12/30(木) 23:58:09.54ID:AO8QCvcm0
>>916
そのためにこそあるソリューションではないがね
はじめからそういう話
2021/12/31(金) 01:06:38.53ID:n6iqKbu70
なら射程30kmにケチつける奴が間抜けってこったな
2021/12/31(金) 04:10:10.45ID:X16I3BHY0
なぜそうなるのか意味不明すぎる
本物のアホなのかコイツは
2021/12/31(金) 11:26:32.55ID:LtHYImCh0
射程が長い砲を装備してる側が砲撃可能範囲が広くて有利じゃん

ノモンハン戦とか日本軍のクソダサうんこ砲部隊が大ソビエトの長距離砲部隊に一方的に殲滅されて
それ以降は砲撃による行動の妨害を受けない赤軍が常にイニシアチブを取る展開
2021/12/31(金) 11:32:39.02ID:iXNdWcUbp
たぶん常識と反対の事言って、屁理屈でそれを正当化して利口ぶる、ホリエモンやヒロユキの劣化コピーを目指したんじゃないかな?
2021/12/31(金) 12:29:59.12ID:n6iqKbu70
装甲が無くて射程30kmは心もとない、これはまあわかるね
では装甲が無くて射程40kmの19式はどうなのか
中露の自走砲相手に大丈夫なのか
これを問うた時に自走砲は自走砲と撃ち合わないなどと非論理的な回答をしたのが全ての始まりである
感情的な反応なんて損しかしないのだよ
2021/12/31(金) 12:35:37.09ID:VqGvSo7q0
>>920
陸自の99式は優秀なのか!?
システムが古いから今の時代には合わないかと思ってたが
2021/12/31(金) 13:15:29.06ID:KqpV5KNQ0
>>928
自走できると言うだけで牽引砲より遥かに優秀
アメリカは野砲の数が多いから更新できてない
その不利を何とか補おうとしてM982とか使ってる
2021/12/31(金) 13:23:32.78ID:gXLL+pQIH
試作の通りなら19式自走砲も必要とあらば操縦席に装甲を付加できる仕様だったはずだから切羽詰まって来れば姿が変わるかもね

>>928
これは確か>>921の言うとおり99式とM777の混成で東側想定の敵と戦ったら99式しか生残しなかったという話
まあ東側想定の砲兵を99式に置き換えてもM777が全滅するのは変わらんだろうけど
これは99式が特段優秀というよりアメリカの砲兵戦力が古すぎて現代戦に即してない
確か米陸軍の自走砲のM109ですらFH70より陣地転換速度で劣るとか。空軍が強過ぎて火砲が顧みられてこなかった
2021/12/31(金) 13:53:33.72ID:iLwNs18+0
>M777
割と新しいのにな
前任のM198も牽引式だったから仕方ないっちゃ仕方ないのか
2021/12/31(金) 14:22:33.83ID:LYVR5GvQ0
>>931
新しいには新しいけど、性能的には牽引砲としても凡庸以下だからね
軽さに振ってる分空輸しやすくて山岳地への展開も容易なんだが、ガチの砲兵戦やると>>921で書いた通り速攻で溶ける
基本的に弱い者いじめ専用だよ
2021/12/31(金) 17:11:57.90ID:wuLpq//Sp
ナゴルノ=カラバフ紛争でハーピーやバイラクタルTB2にボコボコにされていたから自走砲はもうそんなに魅力的ではない ドローンに砲を載せて撃ったら飛んで逃げるぐらいのことをしないと生き残れないよ
攻撃ヘリでいいかもだけど
2021/12/31(金) 17:32:19.77ID:iLwNs18+0
>ドローンに砲を載せて撃ったら飛んで逃げる
そこでドローンとか言い出すのは頭悪そう
対地攻撃機でさえあれば有人・無人問わず同じ事は出来るし、AC-130にM102と同じ105mm榴弾砲が積まれてるっつーのな
2021/12/31(金) 18:29:07.71ID:iXNdWcUbp
対空火器で落とされるけどな。
そのため、イスラエルは敵対空兵器を破壊する為、空中発射型の対レーダー・ミサイルを導入し、それすら危険だと判断して、珍しい地上発射型の対レーダー・ミサイルも開発している。
ドローンは決して無敵万能ではないし、キラーワードにもならない。他国が利用するなら、日本も導入すれば済む話だ。そう言えは潜水艦発射型の巡航ミサイルを導入すると決定したらしいな?

そもそもアルメニア・アゼルバイジャン紛争でドローンが活躍できた理由の一つは、アルメニア側の対空火器が欠陥品だったのと、アゼルバイジャンが多国籍の援助を受けていたからだ。
戦闘に入る前の政治の段階で、アルメニアは既に負けていたんだよ。だから係争地とは言え不意打ちで侵略を仕掛けたにも関わらず、ナゴルノ・カラバフの占領は国際的な承認を受けてたろ。
2021/12/31(金) 18:32:05.86ID:iXNdWcUbp
>>927
ところで、今更だが19式の射程が40kmとはどこから来た数値なの? 別にソースや根拠が無くても良い。憶測ならそう考える理由を教えてくれると嬉しい(現代は最大70kmの世界だし)
2021/12/31(金) 19:02:39.54ID:LtHYImCh0
99式の砲ならL16使えば40は飛ぶんじゃね?

国産の新型信管とセットで一発が軽自動車の中古くらいの値段だがw
2021/12/31(金) 19:16:52.72ID:iXNdWcUbp
そんなに高いのか!
25L薬室と組み合わせれば、70km台を叩き出せるのだが。
2021/12/31(金) 20:52:09.80ID:VqGvSo7q0
ただ、アメリカは新型自走榴弾砲の開発は進めてる
M1299ってので
この砲身が58口径あって99式の52口径よりも長い
エクスカリバーと併用すれば射程65km

やっぱアメリカの兵器開発能力は高い
2022/01/01(土) 19:44:27.21ID:xruIc7QXH
99式の後継はそろそろ開発しないのか?
北海道専用車を開発するくらいならK9を買えってことか?
2022/01/01(土) 19:57:06.56ID:40ETjoE/d
作ったところで調達途中打ち切りが見えてるしメーカーもヤル気ないでしょ

三菱ですら10式が最後の戦車になるだろうって言うレベルだし

ケチるくせに最高品質最高サービス更に天下りを要求する防衛装備にウンザリしてる
2022/01/01(土) 20:01:28.80ID:FI23eEyJ0
10式の次の戦車像が見えないのと、陸自が予算獲得で不利な状況が続いてるからな
943名無し三等兵 (ワッチョイ 9b02-+Wvp [114.16.112.28])
垢版 |
2022/01/01(土) 20:19:05.52ID:0Zd0ug1w0
https://i.imgur.com/TPZ1ddp.jpg
2022/01/01(土) 20:57:42.83ID:Bpl8M9p70
>>942
10式で検討だけしたセミオーバーヘッド砲塔になるでしょ
それにUAV UGVを随伴させた戦車になる
2022/01/01(土) 22:06:45.19ID:CyJ/denK0
実は無人ヴィークルとの連携に関して最も進んでるのは陸の10式という…
装備開発にかんして、防衛装備庁を統合設置したのは大正解だった
名実共に戦略なき我が国の防衛政策において、純粋な技術ベースの分析と展望に基づいた装備品開発は、戦略なき政治の事実上の補完役(または牽引役)の役割を果たしているように思える
2022/01/02(日) 11:14:43.65ID:tTX4nUdEd
>>943
これはポンチ絵にしては酷すぎる
2022/01/02(日) 11:40:41.98ID:lPoGab850
>>943
その絵っていつ頃の?
2022/01/02(日) 11:42:04.45ID:lPoGab850
>>946
無人戦車にするなら妥当な作りかと
必要なのはいかにコストを下げるかだし
本体の側を最小限の形にできれば、派生形も量産化しやすいってことも考えられる
2022/01/02(日) 16:19:35.85ID:sekMs5nd0
>>943
主砲については一切書かれてないんだな。
130mm砲にするのかどうかなどなど。

仮に有人戦車だとしても、ポスト10式は無人砲塔であることは確実か。
2022/01/02(日) 16:34:21.07ID:bEviiYBN0
主砲がレールガンとかないの?
2022/01/02(日) 17:18:26.86ID:GkU8/6Xk0
やっぱりロシアの陸戦理論は頭4つ抜けて優秀だな

無人砲塔をさっさと実用化してしまった
952名無し三等兵 (ワッチョイ 4f7c-45BR [113.40.127.230])
垢版 |
2022/01/02(日) 18:18:47.82ID:W0yNfw/J0
まずは理論だよな。
2022/01/02(日) 18:23:33.88ID:ey1QkHACx
>>949
130mmだと携行弾数10発位までだろ
2022/01/02(日) 18:24:24.66ID:hOO9h66k0
>>951
ちょっと考えれば理屈では分かる事だけど、それの実現を認める土壌が有るかが大きな違い

日本はロシアに追いつけ追い越せの口実が出来れば戦車の理想論を追い求められるから、まだ良い環境だと思う
2022/01/02(日) 21:10:53.37ID:p0dV0qnZ0
>>954
既存のアップグレードで凌がざるをえない独さんとか
英さんとか、こめさんとかから比べたら、正直すんごい
マシなんじゃ…って思えてくる。
2022/01/02(日) 22:10:23.70ID:n9GyWOSq0
防衛が儲からないから戦術や戦略が利権化されてないというのも日本は良い環境だと思う
防衛産業が儲からないというのは悪い事でもあるけど
2022/01/03(月) 00:33:34.42ID:pTUl5jj40
>>955
凌がざるを得ないというか、レオにしろM1にしろ改修で十分過ぎてわざわざ新規に作る必要が無いと言ったほうが正しい
74、90、10と3世代を並行して運用するなんて兵站に負担だらけな事をやってるウチがアホなんだよな
2022/01/03(月) 00:36:00.09ID:ZjmchJZs0
滑空砲の口径伸ばして、戦車砲弾以外にも榴弾砲も打てるようにすればいい。
射程10km程度の榴弾なら重宝できるだろ
2022/01/03(月) 01:20:04.48ID:bIN6qNod0
>>957
旧世代を無理やり改修するのは、それはそれで使用部品も代わるし兵站に負担が半端内
2022/01/03(月) 01:44:36.29ID:66qDUI250
74を10で全数置換させなかった石破と石破の支持者を恨め
軍板でも当時石破のファンは多かった
ふざけんなという感じだったが、バカには何を言っても無駄だった
2022/01/03(月) 01:49:49.02ID:bIN6qNod0
予算絞ったのは小泉なので、親子ともども全力で恨むよ
2022/01/03(月) 04:15:54.65ID:/ZBtrYAA0
でもあの頃はラプターをラ国するとか言ってたから金が足りんわな
2022/01/03(月) 08:53:37.14ID:66qDUI250
ラプターを買わないと決まったあとに更に戦車減らすとか言ってたからそれは通用しない
2022/01/03(月) 11:12:50.54ID:pTUl5jj40
>>959
そんな事言ったら改修さえ出来んが?
3世代分の全てのパーツに教育体系、人員揃えるのと改修されたパーツだけストック、教育するのじゃ次元が違うわ
ちょっと考えれば分かるんじゃ無いの?
2022/01/03(月) 12:26:46.71ID:Kw1Hr9xjH
同一の形式番号における小改良と装備換装から配線引き直しまで能動的に予算を振り分けて戦闘力を引き上げる近代化を同一視するとか...
それに急速に退役しつつある上にその退役車両から予備部品を確保できる74式が負担と言われてもな
2022/01/03(月) 14:04:21.82ID:/ZBtrYAA0
石破のときに自衛隊はイラク・サマーワ派遣を行った。
これに先立ち陸上自衛隊は96式装輪装甲車、軽装甲機動車を大量配備した。
その煽りで戦車など機甲戦力は統合・削減された。
その後も、防衛計画の大綱で、機動・展開能力能力が重視され、
その分、機甲戦力は軽視された。
2022/01/03(月) 14:53:47.35ID:d3FbKAcg0
>>965
74なんか最悪やぞ?
夜間戦闘力すら無い骨とう品のくせして足回りに手間ばかりかかる
整備院に土下座して謝れ
2022/01/03(月) 15:01:16.79ID:Kw1Hr9xjH
>>967
3車種運用の兵站の話をしておいて話題を変えるなよ
74式が最悪だと言うのなら交代が進んでいる今は万々歳だろ?
2022/01/03(月) 15:52:37.13ID:ZjmchJZs0
10式の性能で、戦車長のタブレット操作による、近場の10式の砲塔操作から発射コマンドまでリモート遠隔が実用化してる時点で
キドセンなども完全無人化実用化すれば
人的コスト大幅に減りそう。むしろキドセンが増えるか
2022/01/03(月) 16:07:02.03ID:d3FbKAcg0
>>968
74式が部品取りできるから負担じゃ無いなんて寝言が間違いだと判ったならなによりだ
2022/01/03(月) 16:10:13.12ID:d3FbKAcg0
>>969
> 10式の性能で、戦車長のタブレット操作による、近場の10式の砲塔操作から発射コマンドまでリモート遠隔が実用化してる時点で

10式にそんな機能は無いがお前は何処の異世界から転生してきたの?
2022/01/03(月) 16:44:40.09ID:Kw1Hr9xjH
>>970
>>74、90、10と3世代を並行して運用するなんて兵站に負担だらけな事をやってるウチがアホなんだよな

お前は自分の書き込みを見直してから出直して来い
兵站の負荷において退役が進む機材の整備の手間を主張するのあれば3世代並行なんて使う意味は無い
古い戦車を予備役として大事に取っておくような国なら話は別だけどな
2022/01/03(月) 16:57:32.03ID:oW7CNCtir
>>967
あれは日本海側の断崖絶壁から山間部あたりで撃ち下ろしに徹するための戦車だよ。それ以外の使い道はないな
2022/01/03(月) 17:27:52.17ID:d3FbKAcg0
>>972
> お前は自分の書き込みを見直してから出直して来い

部品取りできるから負担じゃ無いとか言ってた奴はもう黙ってたら?

> 兵站の負荷において退役が進む機材の整備の手間を主張するのあれば3世代並行なんて使う意味は無い

使う意味が無い、非効率だから言ってる
アホか?お前は
2022/01/03(月) 17:51:04.12ID:Kw1Hr9xjH
>>974
退役が進む→整備する絶対数が減り作業コストという兵站の負担は減少し続けている

使う意味がない→論法として前提を間違えているから3世代並行なんて論法を使う意味がない

ここまで言わないと分からないのか。お前は新兵器が正式採用されたら
その年の内に旧式を全数更新するのが当然だと思ってそうだな
2022/01/03(月) 20:04:43.07ID:bIN6qNod0
>>964
結局パーツもなんだかんだいって変わっていくし、故障率もあがっていくからなあ
なぜ改修せずに新しいものにして言っているのかは考えたほうがいいかもね
2022/01/03(月) 21:39:32.05ID:66qDUI250
石破は絶対に許してはいけない
防衛長官としての悪行をきちっと総括しなければならない
なーにが「戦車は時代遅れこれからは装輪の時代」だよ
死ねクソが
国防を手前の玩具にしやがって
あいつの悪事は未だに尾を引いてる
戦車だけじゃない
徹底的につるし上げるべき
2022/01/03(月) 23:49:19.71ID:TSXSFJs90
そんなもんできるほど俺ら人数いないじゃんw
2022/01/04(火) 14:25:29.99ID:k6ioETvmH
冷戦型の重厚長大型装備を今でも多数抱えて金が無くて更新も出来ないって状態になるよりは石破の装備削減の方が良かったんじゃね?
2022/01/04(火) 16:57:22.43ID:E4AVCoIX0
>>976
アメリカでのM1の再生工場のドキュメント映像が昔有ったので探して見てみると良いと思うよ
フレームから全バラシ、特大サンドブラストに放り込んで塗装からやり直し
ガスタービンもオーバーホール
出来上がりは新車同然(笑)
一見無駄の様に見えるが、改修で十分な性能を維持出来るなら同じ物を改修や交換しながら使った方が良いのよ、人員の教育コストや整備施設等インフラを考えるとね
戦車なんて元設計がしっかりしてればいくらでも改修出来る
とはいえ74はどうにもならんな(笑)
2022/01/04(火) 17:04:15.28ID:C6YKpYUz0
それ出来るのはアメリカだけだってば
ほとんど新品と変わらんくらいに金と手間暇かけて改装、しかも短期間でポンポン繰り返せるのはアメリカだけ
ドイツ本国のレオ2の改装なんて予算ケチって輸出型より酷いもの
特に装甲防御は輸出先のスウェーデンに何度もダメ出しされて常にスウェーデン型の方が重防御
2022/01/04(火) 17:46:52.81ID:8Zq+f7NQ0
>>980
わかってると思うけどバカみたいにコストかかってるからね?
2022/01/04(火) 18:06:24.34ID:qrlw1Czkp
74式はともかく90式はやってあげたいな
2022/01/04(火) 18:58:37.78ID:wFMFagM5p
90式の120mm砲と機動戦闘車の砲を10式相当にアップグレードしてくれると夢が広がり、俺のケツの穴も広がる
985名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-hBGa [27.85.205.66 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/04(火) 19:00:17.74ID:YMWMxBAqa
[第四世代]10式戦車スレ配備237号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1641290397/
2022/01/04(火) 20:10:29.77ID:RodISSmQ0
たしかM1は、オーバーホールするために全国何箇所かにある工場を回るんだよな。
列車に乗せて延々と。
軍需産業の雇用確保の側面もあると思うが、あんなことできるのは米国くらいかなーと。
2022/01/04(火) 21:18:52.17ID:ofKqyIrA0
15-20年くらいでメジャーアップデートしないと
30年前のパーツを作り続ける羽目になるんやで90式用とか
2022/01/04(火) 21:27:37.17ID:8CQC/wEK0
新設計の戦車を開発する能力を次の世代に継承しなければいけないしな
2022/01/04(火) 22:21:20.90ID:lOsTOERM0
>>979
戦車が不良債権化するという世界観自体が既に化石なんよ
イラク戦争前に一部のバカがそれを喚いていたが、無事死亡した

はずなのに、まるで生きた化石だな
2022/01/04(火) 22:51:31.24ID:8norh+LL0
>>980
もうそこまでやるなら新品に換えたほうが良くないかってレベルだな…
部品もいいものにできるだろうし
991名無し三等兵 (ワッチョイ 4f82-tn98 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/04(火) 23:39:46.77ID:x7lN0Gyi0
日本は数が少ないので古いのを使い続ける意味がない
アメリカは一気に更新できないからM1を改修してるだけ
弱いものいじめ専用戦車
ロシアの新鋭戦車と戦闘することなんか考えていない
2022/01/04(火) 23:48:51.03ID:XuiK/uoj0
>>990
議会がゆるさない
2022/01/04(火) 23:49:08.64ID:V47CNqD0r
米独露は同系統のままアップデートしていくだろうに。特に米はシャーマン戦車の派生車つくりまくった前例がある。
2022/01/05(水) 00:20:54.57ID:0P9U1giRH
>>993
ドイツはともかくアメリカはM1A3の雲行きが怪しい
ロシアはT14を新規開発した上にT90、T72B3、T80を並列して配備し続けてるのですがそれは(流石にT80の新規は最近は無いかも)
2022/01/05(水) 00:49:07.79ID:YfarDw1ir
ドイツのレオパルド3計画は対抗馬のT-14が増えないまま135mm砲をT-90に搭載したモデルが出てきたから、お金かけないで砲換装だけで済ますかもしれんね。
2022/01/05(水) 08:04:19.37ID:gu2I9gMPa
>>995
フランスが絡んでるのにそんなおざなり計画無理だろ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況