【XF9-1】F-3を語るスレ200【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/30(日) 19:30:55.12ID:1rrcV34nd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ199【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621590902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/04(金) 22:47:34.45ID:AwWcpiZ20
>>301
ただ、T-4が性能過剰というより
あのエリート部隊がT-4操縦してアクロバットするから、それなりの性能じゃないとダメじゃね?
2021/06/04(金) 23:08:20.93ID:QRaRFSLk0
艦艇、戦闘機搭載型スタンドオフミサイル開発へ 22年度にも着手(2021/6/4 19:42)
https://mainichi.jp/articles/20210604/k00/00m/010/298000c.amp?__twitter_impression=true
>戦闘機搭載型は航空自衛隊のF2戦闘機への搭載を検討している。ミサイル設置のための戦闘機の機体改修や目標をレーダーで見つけて発射するシステムの改修なども想定する。

これでF-15はMSIP機も、ほぼ放置・・・かな
2021/06/04(金) 23:23:39.77ID:ekY3GUu2d
戦車、通常動力型潜水艦、その他もろもろと世界に追い付け追い越せで世界最強を実現してきたのだから
次は戦闘機も世界最強を目指していいよね
2021/06/04(金) 23:27:54.11ID:WmOTUi+y0
>>303
JSI改修からJASSM/LRASMが省かれる話っぽいが
2021/06/04(金) 23:40:14.21ID:QRaRFSLk0
JASSM/LRASMの運用能力持たせるのでなければ データリンク周りの更新・改修ぐらいしか必要無くね?
2021/06/04(金) 23:47:22.23ID:+Fsj+ziQp
戦闘機を開発するにあたって、最初は練習機を作り、次に攻撃機(支援機)を作った上で、満を持して戦闘機を作るのが王道なんだけどね。
2021/06/04(金) 23:47:43.58ID:MZYp5/qy0
APG-82とかEPAWSSとかあるでよ
309名無し三等兵 (ワッチョイ 9358-woZH [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/04(金) 23:51:25.59ID:X2DbfN030
>>303 空対空仕様のみの改修を考えてるみたいだけど・・個人的には萌えん(オッサン)
310名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-Rp4b [36.11.224.109])
垢版 |
2021/06/05(土) 00:07:19.48ID:VrlOZ3kVM
F-3試作機試験中に全力で練習機設計する?
X-2のように試験のほとんどをシミュレーションでできるなら、量産化まで5年くらい予定が開くし、練習機なら片手間でできる予定とか。
エンジンならXF5があるし、無人機用もできる。
幸い?MSJが盛大に出鼻を挫かれたお陰で航空機設計技術者はそこそこ余っているし、コロナの影響で下請けでも良いから仕事したい航空機関連企業多いと思う。

以下スケジュール予想
 F−3ーーー→
     練習機ーー→
   練習機製造&試験ーー→
F−3製造&試験ーー→
無人機ーーーーーー→
  無人機製造&試験ーーー→
 F−3試作工場→
    F−3量産工場→
  練習機試作工場→
       練習機量産工場→
   無人機試作工場→
       無人機量産工場→
F9改良ーーー→
  小型エンジンーー→
311名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-Rp4b [36.11.224.109])
垢版 |
2021/06/05(土) 00:12:50.53ID:VrlOZ3kVM
>>310
間違えた
練習機試作工場はF−3量産工場と同時期
無人機もなぜかF−3より前から開発している事になってる(実際はF−3開発の1年後)
2021/06/05(土) 02:03:00.93ID:e4GPcJei0
どんな戦闘機が出来るんだろうな
313名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-1nKW [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/05(土) 03:54:49.44ID:eHszB3f40
>>303 >>305

どちらかというとF-2の引退が先延ばしが検討中でありF-15MSIPの引退が先の検討に入ったかな?
対空戦闘オンリーになったF-15MSIPは機体寿命以上に性能限界が先に来る
2021/06/05(土) 05:13:04.51ID:9kehL4Sw0
接待とか中抜きとかで実質の予算削られてそうで怖い

>>191
>>193
途中、最低1400機は味方撃墜してるのもすき
2021/06/05(土) 05:55:45.16ID:149JMyq20
X-2のフレームと比較してファスナレスはこの頃のとは全く違うと宣伝用してからもう何年も経ってるしな
パターン化すれば練習機にも無人機にも応用はやるだろう
機体の挙動や特性も似てくるだろうし
2021/06/05(土) 06:35:35.17ID:+9EIuE3FM
中等練習機は安全面を重視して双発にしてくると思うし、そうなると現状ではM346か国産しかないと思うが
エンジンや機体の一部を随伴無人機と計器類や操縦系統を次期戦闘機と共通化すればコストも下げられそうなものだわね
中等練習機って後継機の話すら出てないからT-7Aありきってのは違うよね
2021/06/05(土) 06:41:21.71ID:J+UqmlHB0
Defense Industry Forum (ISIC) - デジタル化の必要性
Defense Industry Forum 2021/06/03
ttps://youtu.be/Bm7ZBUNjSeA?t=3340
ツイッターで話が出ていたが。
経済産業省の方の話で自民党の報告書の中にそれって”工廠”というはなしがあった。
2021/06/05(土) 07:01:53.93ID:YjXg2fHS0
X-2珍は双発厨
319名無し三等兵 (ワッチョイ f3bb-zST6 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/05(土) 07:38:16.47ID:Hha/EA5i0
X-2はそもそもワンオフで作られたものなので2機目以降を作るとか量産して練習機にするとかは違うのでは
2021/06/05(土) 07:59:20.12ID:+9EIuE3FM
X-2の量産はないだろ
無論無人機としては使えないし、機体形状的に練習機にもあり得ない
そもそも量産を考えて作られた機体じゃないと思うが
321名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-1nKW [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/05(土) 08:01:32.54ID:eHszB3f40
もう安全性の為の双発機信仰なんて空自内でも存在しないだろ
F-2のF110エンジンの信頼性の高さが単発か双発かよりエンジンの信頼性が大事だと実際に証明したから
いまだにF-2はエンジントラブルによる墜落事故がなく開発責任者がF110エンジンは大変できが良いと著書で絶賛したほど
F-3が双発なのは積極的に高性能と大きな搭載力を目指すからで単発が不安だからじゃない
322名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-1nKW [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/05(土) 08:13:46.63ID:eHszB3f40
スレ違いだけど積極的高性能や搭載力を追求しなくてもよい練習機は単発機が市場で圧勝する
単発機の方が機体単価も維持コストや手間も有利になるのが確実だから
昔は技術水準が低くエンジンの推力も信頼性も低かったから双発の安全性も考慮されたが
現在の技術だとエンジン1其でも十分な推力と信頼性があるのでコスパが全ての練習機の世界では単発機が圧倒的に有利になる
信頼性を上げたアドーアエンジン単発のホークがアルファジェットに市場で勝利したの見ればわかる
今日ではもっと単発機の方が有利になったのは間違いないでしょう
おそらくT-7Aが海外市場でも販売されるようになるとM-346は確実に敗北すると予想されます
信頼性と実績十分のF404エンジンを搭載したT-7Aがアメリカ空軍採用機というブランド力もありコスパで圧倒するから
2021/06/05(土) 08:50:47.84ID:149JMyq20
EV化の流れでモーターやバッテリーなども軽量化の進化をするだろうから航空機にも応用されるだろうしVSTOLまで行かなくても不時着用途などは付いてもいいよね
2021/06/05(土) 09:18:06.36ID:ekZh1A+7a
>>323
旅客機とかはあり得るかもしれんが戦闘機にそれは合わないんでね?
むしろ機体下部にRDEクラスタを取り付けるとかになるんでなかろか
2021/06/05(土) 09:20:29.95ID:ekZh1A+7a
>>316
後は次期戦闘機に合わせての双発でもあるわな
326名無し三等兵 (ワッチョイ 9358-woZH [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/05(土) 09:32:32.32ID:maU5u5fD0
仏独FCAS また揉めはじめそうみたいね
2021/06/05(土) 10:15:08.99ID:0Aa8SVaXr
ヤバイ、F-3のエンジン斜めだわこれ…
https://i.imgur.com/v3t90TU.png
2021/06/05(土) 10:37:54.11ID:62M9S3Fax
>>327
エンジンデカ!(笑)
2021/06/05(土) 10:38:29.53ID:rD5Dq8Bv0
>>327
エンジン本体はともかく、ノズルまでハの字にするかな?
パースの問題じゃない?
2021/06/05(土) 10:48:10.19ID:149JMyq20
直接エンジン径と言うのは大袈裟ですが空間はその傾向がありそうだと言うことです
全体的にはしっかり直線のところもありますが一般的に認知されている部分で内側に入ってるところなどもあります。今のところ答えは無いです。
2021/06/05(土) 10:55:08.64ID:149JMyq20
全長18.6m
幅 翼を折り曲げるか取り外せば17m 入れたら20m これに納得する人はいるでしょうか…
2021/06/05(土) 10:58:17.03ID:Pm3Befl60
>>319
そもそも08年時点の技術の実証の為に作られたX-2をなにかのベースにするってのがなぁ
もう令和だぞ令和
平成20年の技術の実証機だぞ
2021/06/05(土) 12:46:07.97ID:soLmq7u00
>>331
流石に横幅が全長より長いのはどうなんかなあ?
2021/06/05(土) 13:08:36.47ID:c9agTtL+0
https://imgur.com/Aw0lEnp
全長:全幅はアングルの決め方で変わるけどエンジン幅との対比からこの絵の機体の全幅は17mを超えてると思う
ついでに二つのアングルを決めたら(アングルが正しいとは限らないが)△の位置がわかる
2021/06/05(土) 14:04:08.96ID:dQsVsqoQ0
>>327
二次元一枚を立体にするのは簡単じゃないな。
2021/06/05(土) 15:47:55.81ID:149JMyq20
当てずっぽうに設定して点を打ったら鏡面に同じところに点が打たれる法式で違う3Dソフトでやってみたら
710x882(18m x 22.8m換算)
425x539(18m x 22.4m換算)
と不思議とあまり変わらない
主翼も共に30° V翼は35°
2021/06/05(土) 15:58:09.24ID:yonEX4Xfa
>>331
M2.0でマッハ角が30°だから設計上はあり得るだろ
F-3は航続距離重視だし、既存の縦長の機体は冷戦時代の高速迎撃機のコンセプトの成果ってこと考えると横長でも変ではないんじゃないかね
2021/06/05(土) 16:22:08.67ID:149JMyq20
>>337
流石ですね
これをF-35くらいの幅に圧縮するとカッコ良くはなるのですがキャノピーが細すぎるし、そもそも疑いのエンジン斜めは後ろを開きたいくらいだからどうにも動かせないのです(笑)
2021/06/05(土) 16:23:55.50ID:Orm7fgj50
> M2.0でマッハ角が30°だから設計上はあり得る

待てまてマテ、マッハ角は機軸との角度で後退角は「機軸と直行する線」との角度だから
M2.0に対応する後退角は60°だから!
2021/06/05(土) 16:35:08.88ID:yonEX4Xfa
>>339
申し訳ない、寝起きでボケ過ぎてたわ・・・
シャワー浴びて頭冷やしてくる
341名無し三等兵 (ベーイモ MMff-o03Z [27.253.251.135])
垢版 |
2021/06/05(土) 17:24:47.52ID:mgRAb43FM
ノーズのショックコーンに入っていれば60度なくても良さそう
2021/06/05(土) 17:32:34.53ID:0Aa8SVaXr
将来戦闘機とやらのこいつもsu-57みたいな角度だし厚いし長いし
https://i.imgur.com/z4l6IVR.png
2021/06/05(土) 17:36:42.89ID:Orm7fgj50
>>341
それはその通りよ。極論直線翼でも可。実例はノースロップ軽戦の系譜やら
F-104とか意外に多い

ただ超音速巡航中の揚抗比追求するならやっぱ後退角は正義なんよね
それ以上に翼薄くする方がキクやん、ってのが上述した機体の発想なんだけど
薄翼にすることで構造強度(G制限)を諦めるか構造重量増を呑むかの二択を
強いられるし、何より燃料タンク容量稼げなくなるんで、少なくともF-3で
選びたいデザインではないぬ
2021/06/05(土) 18:02:24.13ID:yonEX4Xfa
>>343
超音速時の翼設計はアスペクト比とのバランスが大事なイメージだったんだけど、後退角って大きい方が良いの?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/42/486/42_486_403/_pdf
この論文のp.3のグラフからすると、M2.0ぐらいなら後退角を大きくするよりはそれなりにアスペクト比を上げる翼形状の方が理にかなってる気もするが
超音速設計は複雑すぎていまいち理解できてない
2021/06/05(土) 18:33:49.88ID:ij/8f5GQ0
ソースに乏しく陳腐な素人考えだけど翼形と航続距離を追求する上では狙う速度の最適角を守った上で
そのまま翼を延ばしλ翼にしてしまうと速度も航続距離も両立出来そうな気はする
2021/06/05(土) 18:57:01.88ID:ij/8f5GQ0
あー>>345は俺の個人的な意見、と強調しておく
実際に5m帯域とかへのステルス性を両立しつつ全幅抑えようとしたら長くなっていくんだろうか
2021/06/05(土) 19:26:34.90ID:yonEX4Xfa
機体の曲面や凹凸を無くすってのがステルス上は大事なので、アスペクト比とステルス性には大きな関連性は無いと思ってる
極端な話円盤翼みたいなリフティングボディで設計して縦長にしても曲面や凹凸が少なければステルス性は高い機体になるはず
2021/06/05(土) 19:55:54.25ID:nCvbdo7f0
>>344
大きいほうが、ってわけではなく想定マッハ数でのマッハ角付近が望ましい
……と、されている(この微妙な物言いについては後述)

その資料でもエリアルールの断面積分布図が出てて、さらっと「断面積の算出に
ついては文献どれそれに基づく」となってるっしょ?所謂超音速エリアルール
って奴で、超音速では平面でなくマッハコーンの面で断面積考えるのよ
なんで、翼平面形がそれに合わせて後退してると機体全体のエリアルールを
整えやすい=抵抗を減らしやすいんだわ

ただ最近は「超音速エリアルールって実は明白な理論的根拠ってないよね?
それっぽい雰囲気で信じてただけのオカルトじゃね?」みたいな主張する人も
いたりして、当方その当否を論じるだけの素養はないので冒頭の物言いとなる
2021/06/05(土) 19:59:01.55ID:nCvbdo7f0
あ、上で自分が突っ込んでた件そのままのミスしちった(てへぺろ
マッハ角に応じた(90°からマッハ角引いた)後退角、って意味ね >望ましい
2021/06/05(土) 20:14:19.61ID:S0YpD1zAa
>>348
なるほど、凄い納得
エリアルール2号の計算ってコンピュータがまともにないときはどうやってたのか不思議だったんだけど、そういうやり方で簡略化してたのね
少し賢くなりました、説明ありがとう

今ならマシンパワーに物を言わせて計算できそうだけど、特に理由がなければ後退角ちゃんとつけた方が良さそうね
2021/06/05(土) 20:56:31.41ID:ij/8f5GQ0
全翼爆撃機になると速度自体が遅いんでそのままブーメラン型に出来るだろうけど
超音速のしかも制空戦闘機になると自由の女神さえ飛ばしてみせるLMスカンクワークスさえ苦労するんだろうなぁ(チラッチラ)
2021/06/06(日) 00:25:30.58ID:Xe7/vMXp0
窒化ホウ素ってパワー半導体としてはどうなの?
なんか擬似ダイヤモンドみたいな性質持ってるよね
サムスンが励んでるのがなんかアレな予感がするが
2021/06/06(日) 00:27:28.37ID:Xe7/vMXp0
まぁ日本ではNTTが研究しているから素材そのものだけ見れば将来性はあるんだろうな
ただダイヤモンド半導体のほうが先に実現しそうではあるけど
窒化ホウ素だとなにが問題になるんだろう
2021/06/06(日) 01:58:05.63ID:avTkLMLZr
グローバル原点がズレており修正したらエンジンは真っ直ぐになりました
中に見えている具がノズルなのかカバー部品のひとつなのかはわからないが外側だけが内に入り込んでる形状とは一致した
https://i.imgur.com/bfHxsax.png
355名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-3tT5 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/06(日) 04:40:19.48ID:8oCZULLq0
一部の人が主張するようなエンジンノズルが二次元に変更されたということはないと思われる
防衛シンポジウムの資料でも推力偏向ノズルに関しても次期戦闘機関連技術と括られていた
中間報告でも良好な試験結果だったということなので採用の方向だと予想される
イメージ図が全面的に正しいという前提だとエンジンノズルの上に何らかの理由で付けたカバーの可能性が高い
2021/06/06(日) 05:05:53.99ID:A0vFIbLR0
カバーつけるくらいならYF-23みたいに下と上を囲ってほしかったけどなー
2021/06/06(日) 07:05:10.69ID:d8Z77tcd0
>>353
問題というより酸化ガリウムよりコスト面で厳しくてダイヤモンドより性能が劣るのでなあ
その二つより利点なければ上下から挟まれてオダブツよな
2021/06/06(日) 08:39:04.06ID:avTkLMLZr
なるほど、何らかの理由、それは受がどうなってるのかと言うことですね
見えないので何とも言えませんが、この設計者が好き臭い半分の半分とか重なる点や辺を多様してみました
https://i.imgur.com/nNWJcfP.png
2021/06/06(日) 09:34:14.83ID:hFbDIOWc0
>>355
今出てるポンチ絵は公開時期的にバーチャルビークルの最終設計だろうから
3DTVC採用の可否は仕様書にあった通りバーチャルビークルに搭載した状態での影響次第でしょ
重視されるのは3DTVC単体としての試験結果じゃなく戦闘機としての性能
2021/06/06(日) 09:39:37.43ID:MayyV1Y00
3D偏向ノズルに連動して動くステルス形状のカバーとかかも
2021/06/06(日) 09:45:28.75ID:dza40rZp0
ポンチ絵から3Dモデル作ってああだこうだ言ってるけど公開されたらまったく違う形状になってて皆ズッコけ可能性も高いよな
2021/06/06(日) 09:48:21.82ID:hFbDIOWc0
>>360
そんなカバー付けたら後方のRCSが相当酷いことになるんじゃね
せっかくエンジン内部のRCS計測までしてんのに

普通にF135のようにアイリス板付けたノズルになるでしょ
3DTVCだと稼動範囲的にF135並のチリ合わせは無理だろうけど
363名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 09:50:17.39ID:3d6zQCVMr
開発が正式スタート後の防衛シンポジウムで次期戦闘機関連として扱ってる
流石にこの段階で個々の研究と設計は別とは考えにくい
2020年度の防衛シンポジウムは単なる個々の研究成果のアピールだけてなく
次期戦闘機の準備が順調だというアピールの意味もある
余程の不都合でも生じないと採用の方向でしょう 
ステルス性能が著しく損なわれるとか重量増大とかでないと採用する方向でしょう
2021/06/06(日) 09:57:42.30ID:dza40rZp0
研究で出てくるのはあくまで理想で実際は搭載する機器の形状やら強度面やら空力的な問題やら様々な要因で理想的な形状から変更せざるを得ない部分は多々出てくるんでは?
2021/06/06(日) 09:59:14.24ID:Hfn3G/fZ0
RCSを最小にするために極力表面積を減らした丸っこいと思われてたのに現物は電波を明後日に跳ね返すようにカクカクのF-117が発表された時みたいなものか?
2021/06/06(日) 10:05:15.76ID:iZd9yk3za
F-2のカナードの件でも分かる通り開発された技術が全て実装されるとは限らない
高速性能がそれほど要求されてない=スーパークルーズ時の運動性がそれほど重視されていないと考えれば、コストと信頼性向上のために推力偏向を採用しないってのも有りだと思うけどね
2021/06/06(日) 10:06:38.85ID:jvKU9pB/0
YF-23は偏向ノズル無いけどYF-22と同等の機動性を確保してたっていうし絶対必要ってわけでもなさそう
2021/06/06(日) 10:06:45.96ID:dG+HpRAOd
趣味・嗜好を否定はせんけどさ、構想設計完了以前のイメージ図を元に議論するのは限界があるだろ
369名無し三等兵 (アウアウクー MMe7-Rp4b [36.11.228.115])
垢版 |
2021/06/06(日) 10:12:04.64ID:YRijpATLM
ダイヤモンド半導体って量産はまだだけど、すでに実用化の目途たってないの?
最近ニュースで見た気が
2021/06/06(日) 10:13:10.28ID:jvKU9pB/0
理想を突き詰めた研究モデルと様々な制約を課される製品モデルじゃ違うものになって当然と言えば当然
2021/06/06(日) 10:18:13.19ID:jvKU9pB/0
>>369
やっと研究で使えるレベルの大きさの基板を製造できるようになった段階
製品化なんてもっと先の話
2021/06/06(日) 10:24:51.29ID:A5WkVIh7x
>>355
X-2みたいなパッドによる推力変更のエンジンが少し奥にあって、外から見えてるのはステルス用のカバーだろうね

カバーも上下に動くかもしれないが推力変更の為ではなく邪魔にならないため

なのでエンジンはずっとスリムなのでは
2021/06/06(日) 10:31:49.65ID:avTkLMLZr
推力変更ノズル採用したなら推力変更していない状態など無意味で無価値だからデフォルト設定から設計段階から様相が変わるはず
なので面白い
374名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 10:32:42.26ID:3d6zQCVMr
>>
375名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 10:32:42.26ID:3d6zQCVMr
>>
376名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 10:39:14.53ID:3d6zQCVMr
F-2のカナードはF-16改造案を急遽でっち上げたからだろ
あの案は賞味三ヶ月くらいで作りあげたもの
構想を練る期間が次期戦闘機と大差あるから参考事例にならんでしょ
しかもF-2は重量と抵抗増大という要求性能を満たせないという重大な問題になってたから
2021/06/06(日) 11:08:09.72ID:mf1y1oa6d
中国「半導体に10兆円投資する」EU「ウチは18兆円」
日本「2000」

中国・EU・アメリカ・台湾「え?」
日本「2000億円出す。ビビったか?」
中欧米台「……(可哀想なものを見る目)」

https://i.imgur.com/Upk4yhO.png
2021/06/06(日) 11:08:57.23ID:d8Z77tcd0
>>369
通産省の技術的見積もりでは2030年頃実用化だな、この前の発表でもう少し前倒しされるかもしれんが

今国内で半導体開発製造とかを国を上げてしようとしてるのでダイヤモンド半導体は切り札になるかもな
2021/06/06(日) 11:11:48.48ID:9FwGgcXi0
>>367
偏向ノズルは別にACMだけに有用ってわけじゃねーからな

偏向ノズルは機体コンピュータによる機体制御の向上にもつながるんで
機体設計の自由度が上がる(ステルス形状により注力できる、積載量を増やせる等)

そしてコンピュータの機体制御の向上ってのは自動車でいうエコドライブをサポートする機能のようなもんでもあるから
燃費の向上にもつながりそれは航続距離の向上にもつながるからな
2021/06/06(日) 11:15:35.11ID:d8Z77tcd0
>>367
空力の効果が低くなる高高度においては大きな意味があるのだ、高度が上がれば上がるほど意味がある
2021/06/06(日) 11:20:36.57ID:ywX6+i3P0
BVR戦でも旋回はしなきゃならんからなあ
2021/06/06(日) 11:23:59.14ID:iZd9yk3za
推力偏向のメリットはわからんでもないが、重量増加とコスト増加と信頼性低下が気になって仕方ないEM理論シンパなのであった
383名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.166.247.202])
垢版 |
2021/06/06(日) 11:33:50.32ID:3d6zQCVMr
それこそバーチャルビークルの頃から
推力偏向ノズルを搭載した場合の得失は検診してたと考えるのだ妥当
その上での順調だとい報告
イメージ図がどれだけ実物と同じになるかは不明ではあるが
現時点では推力偏向ノズルは開発中のものが採用の可能性が高い
2021/06/06(日) 11:46:14.95ID:Xe7/vMXp0
>>357
良く言えば間を取ったようなもので、
悪く言えば中途半端って事か
物性の研究から性能と安さをもっと高めても、戦闘機には性能を重視するだろうから不利になるのね
2021/06/06(日) 11:51:47.08ID:Nk15mHza0
>>378
軍用で500程度しか作らないならマス製品より数年早く実用になりそうだけどな
歩留まりが製品化レベルの半分でもいけるでしょ
2021/06/06(日) 11:59:20.69ID:MayyV1Y00
X-2で偏向パドルを実装して、要素研究で3
2021/06/06(日) 12:02:13.83ID:MayyV1Y00
すまん書き途中で投稿した
X-2で偏向パドルを実装して、要素研究で3Dノズルまで開発したのに
本チャン採用は無しとかあるのかな
2021/06/06(日) 12:04:30.09ID:duVf5qbR0
試作後に搭載試験までしたけど、何故か採用はされてない てのはしばしばある
光波自己防御システムとか

まあ推力偏向はやって欲しいけどねえ
2021/06/06(日) 12:13:55.65ID:jvKU9pB/0
偏向ノズルなしでも要求スペックを満たせるなら採用しないんじゃない?
余計なもの付けて整備性やら信頼性やら落とす必要もないし
2021/06/06(日) 12:14:01.49ID:iZd9yk3za
過去にも開発したけど採用してないって例はあるので、あり得るかと
推力偏向を採用すると制御ソフトウェアのコストが跳ね上がるので、そのあたりを防衛省がどう考えてるか次第じゃないかな
将来的なアップデート費用も上がってしまうし

スマートスキンみたいに早々にフェードアウトしてない分採用可能性は高いけど、米軍みたいに色んな機種を開発ってわけにもいかないから、採用する技術は厳選するだろね
将来的に空母艦載機を開発するんなら是非ともここで運用知見が欲しい技術ではあるんだけど、日本の国情考えたら空母艦載機を開発する可能性は低い気がする
2021/06/06(日) 12:19:05.99ID:dza40rZp0
X-2の偏向パドルはドッグファイトでの優位性を意識してる感じの説明だったけどF-3はそういうの求めてんの?
2021/06/06(日) 12:22:42.72ID:4EjrXbMa0
翼の動翼を動かすよりもケツの推力偏向のほうがRCS的に良さそうだけどどうなんだろう
2021/06/06(日) 12:24:22.70ID:jvKU9pB/0
偏向ノズルがないとステルス性が〜って話ならF-35はどうなんだって話になるし
2021/06/06(日) 12:27:30.07ID:A5WkVIh7x
>>377
でも完成するのは日本が1番早いと言うこの不思議(^^)
2021/06/06(日) 12:28:55.54ID:GQipFisj0
ノズル形式について機動重量ステルスコストのトレードオフの問題を、3DTVC単体の出来(当初設計目標のクリア等)で断言するあたりいつもの人て感じ
2021/06/06(日) 12:29:59.98ID:jvKU9pB/0
>>394
宇宙開発とかでも海外は日本の何倍もの予算かけるけどそれに似合う成果出してるとは思えないし
その金はどこに流れてるんだと小一時間問い詰めたい
2021/06/06(日) 12:35:05.04ID:vOjeY2900
NASAとか利権まみれなんだろうよ
新興のスペースXで証明されちゃった
2021/06/06(日) 12:40:51.73ID:xOR2jz0I0
スマートスキンってなんでダメだったんだ?
2021/06/06(日) 12:46:40.56ID:TMuKWlfF0
4.5世代機相手ならともかく全周でステルス機捉えるのは厳しいんじゃね?
改修時にもやたらと金掛かるだろうし
2021/06/06(日) 12:48:03.88ID:yf/QSk/sd
理由は分からんがコスト、整備性、消費電力、被探知リスクと色々思い付く
全周警戒はDASみたいなパッシブ式のが向いてるのでは
2021/06/06(日) 12:48:04.27ID:TMuKWlfF0
まあ主翼前縁ぐらいならノーズの主レーダーと組み合わせて使えるだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況