陸自装輪装甲戦闘車両108

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/02(水) 16:37:54.62ID:X0Hl2pnb0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617424631/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/06(日) 22:13:10.45ID:LPNOIinqr
改善して欲しいのか?
叩けなくなるから改善しないで欲しいのか?
2021/06/06(日) 22:23:45.24ID:3bm3nCme0
改善しないで無能のままでいて欲しいのか?
それとも改善して欲しいのか?
2021/06/06(日) 23:07:51.98ID:os6G38uOd
MCVの火力向上手段が主砲の105mm滑腔砲への換装なあたり
あのサイズに120mm収めようと思うとチェンタウロ2並みに妥協せんといかんのだろうか
120mm並な105mmって高腔圧砲と対応弾薬を自国内だけで開発できるのが本邦含め数えるほどしか居ないって言えばそこまでなんだけど
2021/06/06(日) 23:22:49.51ID:d8Z77tcd0
>>138
???
ライフル砲はそのままだろ、74式と共通でなく16式専用砲弾に変える事による性能向上を目指すんでないの
2021/06/06(日) 23:46:18.40ID:EssJ4Ksy0
>>139
それは2段階目だね
>>138は3段階目の能力向上
https://pbs.twimg.com/media/Es-8u5lUcAEkq5p?format=jpg&;name=medium
2021/06/07(月) 00:08:44.63ID:W9yjVQ1E0
砲弾の改修にとどめとけ
L7脱却する意味なんて無いぞ
2021/06/07(月) 00:20:26.99ID:Sv64//zH0
>>141
現状のMCVですでに51口径105mmなL7ではなく
52口径105mmな日本製鋼製なんで脱却済みなんですがそれは
2021/06/07(月) 01:05:02.39ID:3pvS13u10
>>140
今の所表に出てるのは砲弾だけなんでな、対機甲以外の用途を考えると砲自体の交換はどうかなあ?
むしろハイブリッド化とか機関の換装の方があるんでないかな
2021/06/07(月) 01:08:11.17ID:Sv64//zH0
>>143
表の右端に105mm滑降砲に換装って書いてあるし
表の左上に機関の換装も書いてあるんですが…
2021/06/07(月) 01:12:08.97ID:3pvS13u10
>>144
順番というものがあるだろという話だなそこは
2021/06/07(月) 01:45:45.52ID:Y/btvYYW0
勝手にあなたが順番の話にしてるだけでしょ
向上手段として120mmは選ばず105mmなんだなってのが趣旨の話で
2021/06/07(月) 02:08:02.51ID:mD/4HoHk0
>>145
話の焦点は、どういう強化案を自衛隊が考えているか、というだけの話しだから
>>139での言葉を覆されて不快なのは分かるが、それはそれで素直に受け入れたほうがお互いお得な結果になるよ
順番の話じゃないし、話を勝手に変えてもよろしくない
2021/06/07(月) 10:40:07.13ID:XNClZD97a
いうて所詮は装輪車両
攻撃力でも防御力でもMBTには及ばないのは、予算とか技術では無く物理法則によるものだからもう仕方ない
2021/06/07(月) 11:00:46.37ID:h0UtJZrM0
砲の口径大きくすると砲塔容積、重量が増加するしね、そこに自動装填装置なんかつければ更に
それなんで必然的携行弾数が
https://youtu.be/j4GRv2VXB9k
2021/06/07(月) 11:21:14.58ID:Wu0Cupcsd
105mm滑腔砲は初めて見た
最近追えていないので初ではないとおもうが、知らなかった人の方が多いのでは?
そもそもAPFSDSとHEATばかり使っているのにライフリングはコスト面でも機能面でも意味無いと思っていたんだよなぁ
2021/06/07(月) 11:41:02.57ID:BClEo8880
16MCVの火力を増強するより、01式対戦車ミサイル等をより全天候型で強力にする方が良いと思う

戦車は身動きできなくすればいい
敵軍の輸送トラックや装甲車を出来るだけ多く破壊することが重要
2021/06/07(月) 11:54:58.09ID:JJAx4Y2bd
16MCVの火力向上案については
一段回目の将来多目的弾も注目だね
FCS改修まで入っているのでXM1147ライクなプログラマブル榴弾なんだろう
XM1147はM830やM908やM1028を置き換える文字通りの多目的弾だけど
今までのHEAT-MPが多目的とは名ばかりな弾だったから波及効果は大きいだろうね
2021/06/07(月) 12:00:45.96ID:9semxW4s0
>>152
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken.html
に載ってる多種目標対処弾技術のことだろうから対戦車は徹甲弾オンリーにするんだろうね
2021/06/07(月) 12:08:40.35ID:3pvS13u10
一晩寝て落ち着いたわ、正直ライフル砲の方が歩兵支援では向いてると思ってるので動揺した
>>147
その通りだな、すまん
2021/06/07(月) 12:29:03.46ID:XNClZD97a
>>150
英国陸軍「マジか」
2021/06/07(月) 12:35:56.70ID:h0imMD5da
>>153
軽量戦闘車の試作でもデュアルリコイル砲は16式の105mm砲を転用してたし
多種目標対処弾も105mm砲弾使ってたね
ただあれは誘導機能もあったけどそこまでは流石に不要かな
2021/06/07(月) 12:37:10.59ID:Wu0Cupcsd
>>155
お前らはHESH持ってただろ・・・
2021/06/07(月) 12:38:19.57ID:BClEo8880
>>150
ライフリングの効果が数値化して語られてないよね
僕ら素人には定性的な話でしかなくて判断できない

回転させて安定させる機構は至る所で出てくるから
誘導に掛けるコストの次元で決まることなんだと思う

16MCVがより精密射撃に移行していけば砲弾も高価な誘導砲弾化してライフル砲から滑空砲に移行するのだろうと思う
2021/06/07(月) 12:45:26.22ID:Wu0Cupcsd
>>158
大前提として、HEATはライフリングによりメタルジェットの拡散で貫徹力を損なったり、APFSDSは安定を損なったりとデメリットがあるので、スリッピングバンドなど使用して回転数を落としているから、16式MCVでライフリングの効果を語られるとしたらデメリットの話になるんではないかと思っている
2021/06/07(月) 12:51:30.50ID:3pvS13u10
>>159
歩兵支援を主として考えるなら
>>158が言うように安価に遠距離射撃ができるライフル砲には利点あるのよな

スムースボアになるのならば歩兵支援よりも対機甲を見てる(若しくは想定される仮想敵はライフル砲では撃破できない装甲を持ってる)のかねえ……?
2021/06/07(月) 13:03:55.42ID:Wu0Cupcsd
>>160
今は16式の52口径105mm方から撃つ通常榴弾が無い(91式HEATと93式APFSDSしかない)状況だからね
かつ榴弾系の次世代多目的榴弾(XM1147)になると戦車から受け取った情報により破片の散布を変える都合上これもまた安定翼を展開させて低速スピンさせる方式だから(ミサイルの近接信管に近い)、多目的じゃない榴弾を使う以外ではちょっとメリットあると言われても厳しいのよね
2021/06/07(月) 16:54:14.67ID:JJAx4Y2bd
直近105mm〜120mm砲向けで新規開発された砲弾で
ライフリングによる旋転で弾道安定を図る砲弾が安価な歩兵支援用の榴弾を含めてもほとんど無いやん
新規開発の弾ほぼ全部有翼弾でスピンはジャマでしかない
もはやライフリングの意義は在庫の旧式弾のためでしかないわけで
そりゃ将来は滑腔砲に置き換わるのが当然だわさ
2021/06/07(月) 17:01:29.65ID:JJAx4Y2bd
16MCVの機関の方は
例の試作5号車にポン付けハイブリット装置を組み込む試験するようなんでそっちも楽しみ
今後AFVの電力需要は下がることがないからね
エンジン切っての待ち伏せ時に今より長い間FCSやカメラに火を入れられるとすごく便利
2021/06/07(月) 18:08:04.42ID:2OLVuglN0
>>163
MCV系シリーズで全てハイブリッド化が行われれば燃費向上での航続距離延長や給電車としての利用とかも期待できるな
対小型ドローン用の10kW級レーザーとかを後日搭載とかもできるだろしな
2021/06/07(月) 20:37:51.28ID:hqczTyTf0
陸上野戦防空としてのレーザーって個人的にはすごく懐疑的なんだよな
出力も去る事ながら、場合によって土煙やら煙幕やらといった大気中の阻害物が多すぎる
レーザーは大気中の状態に左右され過ぎるし、陸戦は海空と比べて大電力の確保が難しい割に不確定要素があまりに多い
やはり最後には実体たる弾丸・砲弾を捨てる事はできないのではと感じる
2021/06/07(月) 21:51:07.51ID:wBtTnuyBp
煙をモクモクにしたらレーザーって役に立たんの?
2021/06/07(月) 22:49:11.94ID:F5a3QJd7d
>>108
数を増やすも何ももう10式はもう生産終了としか考えられない状況なんですけど
10式今年度発注ゼロ 16式大量生産  90式改良の模索
2021/06/07(月) 22:53:20.90ID:F5a3QJd7d
16式で120o砲を積みたい?
簡単だよ 旋回砲塔つぶして固定式にすればいい 突撃砲だ 駆逐戦車だ 
全面装甲も盛れるだろ 今の16式よりも使えるぞ
2021/06/07(月) 22:56:13.07ID:Y/btvYYW0
昨年度予算で2年分一括発注したんでしょ
ここ何年か毎年6輛だったのがいきなり倍になってる一方で中期防の30機調達見直してやめたって話も出てないし
変な連中が騒いでるだけとしか
2021/06/07(月) 23:08:35.54ID:pNYn7F/f0
まあ、こういうパターンはたしかに調達末期のパターンではあるんだよな
2021/06/08(火) 08:22:00.69ID:gfnq4znMd
戦車を輸入する事になら陸自の欲しがる軽量でコンパクトなのは中国の15式軽戦車位しか無いな。
2021/06/08(火) 08:22:48.72ID:FUn/LEL/0
ハリマウとかあるし
2021/06/08(火) 08:29:02.58ID:PA9BXBUJ0
投入予算で10式ネットワーク搭載車の数がどれだけ増えるかが重要
10式戦車も一応100両と纏まった数になったから区切りが着いてるし
改修した90式戦車も10式戦車に劣る事はない
16MCVは300両は欲しい
2021/06/08(火) 09:10:13.22ID:PA9BXBUJ0
10式ネットワーク搭載車3~4両に1機づつ狭域ドローン
国産機も採用する

先進個人装備システムも着用試験をしたい

これらを装備した上で電子戦下での演習を繰り返す
2021/06/08(火) 09:51:49.89ID:OH9euJIg0
MCVに120mmなら、戦車砲より直射できる後装迫がいいなぁ〜…
2021/06/08(火) 10:03:10.96ID:PA9BXBUJ0
前線の先進個人装備システム対応歩兵または狭域偵察ドローンから
10式ネットワーク経由で
パトリアNEMOに敵位置情報伝達
即時に120mm連装迫撃砲で急襲打撃

発見から打撃までの時間を短縮化
2021/06/08(火) 10:17:31.41ID:nojMR1pN0
10式戦車は90式よりメンテナンス性悪いのか
2021/06/08(火) 11:00:47.21ID:qOdJtbD4x
>>135
>>99で、自分で言ってるじゃん。
国内の演習場は狭く空路は錯綜してるし、急患輸送とかの通常任務だって並行して有る。
錯誤する要因は普通に存在するんだよ。

>>135
だから、マニュアルの不備や錯誤の可能性が高いと言ってるの。
2021/06/08(火) 11:52:59.51ID:H7p7nfD+0
高起動車と、58式105榴の組み合わせ発表はまだでしょうか?
2021/06/08(火) 12:01:50.01ID:ApK6VKduM
戦場で確かめもせずに都合のいい判断をすんなよ?ってヤキマでの指摘なんだが理解出来ない人間はやっぱり居るのだな
陸自がそこまで無能じゃ無い事を祈るしかない
2021/06/08(火) 12:05:07.67ID:XpRh9JGc0
>>175
それは共通戦術装輪自走迫型の仕事だろからなあ、後装式迫って中途半端過ぎるのでな
2021/06/08(火) 12:17:58.58ID:HjdzeS8Za
ヤキマでの演習はシナリオの無い状況でどれだけ動けるかって言うのを検証する意味もあったんでね?
ヘリが飛んでる→敵にヘリがいるなんて事前情報無かった→状況外じゃね?
っていう思考がシナリオありきの考えから抜け出すのが難しいことを証明してしまった。

ただ、この演習って高ストレス状況で参加隊員は精神的にボロボロだったんじゃなかったっけ?
ちょっとしたことで隊員同士が怒鳴りあいになったとか軍研の記事にあった気が。
2021/06/08(火) 12:34:32.67ID:7tSX4GG7d
そいやLAVと高機の後継の話
少し前に陸がMに高機とLAVを一緒くたにしたいって言い出して
Mが「家は戦車屋よ?野戦ガン振り仕様になっちゃうけどいいの?」と困惑する中
Tが「高機の後継と聞いて」と呼ばれてもないのにソワソワしてるって話
アレどうなったんだろ
2021/06/08(火) 12:42:05.42ID:XpRh9JGc0
>>183
調査用の車を何台か購入する事にはなってるのでそれが来てから検討して作るんでね
どちらが作るのかだがTに作ってもらってトラックと高機とLAVを共通フレームで作るとかになるんでないかなあ?パラレルハイブリッドなのかシリーズハイブリッドなのかは分からんけどハイブリッド化はするだろな
2021/06/08(火) 12:49:11.37ID:QHHDzPXjd
トヨタは儲からないからやりたがらないと思うな
オシュコシュだろどうせ
やったらやったで歓迎したいけど、クソみたいな少数調達繰り返して企業の滅私奉公の精神に寄りかかっているのを理解できていないのが防衛省なんで
2021/06/08(火) 12:52:30.44ID:XpRh9JGc0
>>185
オシュコシュというとL-ATVか?ねーわ
海外のならイーグルの方がまだあり得るだろな
2021/06/08(火) 12:52:56.41ID:6L87c0KGa
三菱重工が開発して死に体の三菱自動車に作らせるか

カワサキのパラレルハイブリッドバイクの話はどうなったのかしら
2021/06/08(火) 13:01:25.46ID:PA9BXBUJ0
なぜ10式戦車は当面要らないのか?
--->本州用装軌車体の用途が思いつかない

他方で10式砲塔には用途がある
--->北海道用装軌車体に載せて90式戦車改
2021/06/08(火) 13:02:44.81ID:QHHDzPXjd
>>186
なぜそう思うの?車体規模の事なら、防衛省の要求が完全にそれクラス意識してんのよ・・・
http://www.tokyo-dar.com/news/6822/
2021/06/08(火) 13:04:53.33ID:XpRh9JGc0
>>189
※尚ソースはキヨ※

それをさておいても幅2.5m超える車とか使いにくいだろ……八輪装甲車ならまだしも四輪装甲車はもっと幅狭くないと
2021/06/08(火) 13:15:42.12ID:QHHDzPXjd
>>190
国産小火器スレでも言ったけど、条件反射的なレスはその清谷と程度が変わらないよ

0613 名無し三等兵 (ワッチョイ 17e5-DjaX) 2021/05/09 17:40:39
でもそれ清谷ソースだしなぁ
1
ID:niMT4t8e0(2/3)

0615 名無し三等兵 (スップ Sd8a-nFSz) 2021/05/09 18:12:54
>>613
防衛省も会見で認めてただろ…
条件反射的な愛国者は左右が逆方面なだけでその清谷と変わらんよ
ID:6p/TZX1pd(3/4)

0616 名無し三等兵 (ワッチョイ 17e5-DjaX) 2021/05/09 18:17:34
会見のことは知らなかった
別に国産を採用して欲しいわけじゃない
単純に清谷が信用できないだけ
ID:niMT4t8e0(3/3)
192名無し三等兵 (スップ Sd9f-OyGI [49.97.92.55])
垢版 |
2021/06/08(火) 13:16:55.68ID:dICJGLi5d
L-ATVよりかは右ハンドルのhawkaiのがありそうだわ、車幅も2.5m以内に収められてるし
でもそもそもの話陸自が本当にL-ATVだのhawkeiだのイーグルだのみたいな車輌を求めてるの?多分違うと思うんだよね
足りないAPCを補いたいなら中国の装甲猛士やロシアのティーグルみたいな車輌の方が良いと思うしガチガチの戦闘偵察を求めるなら例の三菱案みたいになる、上に挙げたような車輌は中途半端でしかない
2021/06/08(火) 13:35:52.87ID:hDNQpTqG0
自衛隊向けとしては米軍とかロシア、中国なんかみたいに、大陸を疾走するような車両ではない
大前提として用途が日本国内限定って建前がある

日本で野戦となれば、狭くて起伏に富んだ山道を、ゆるゆる走ることが多いだろう
平地だったら畑の農道や田んぼの畦道、海辺だった狭い脇道ってことになる
林業や農業、漁業者が主に使っている車と言えば軽トラになるが故なしではない

つまり軽装甲機動車のサイズでMAXってことかとw
2021/06/08(火) 13:42:04.88ID:hDNQpTqG0
なにせ陸自の隊員からは軽装甲機動車でさえ「車体が大きくて重い」って文句が出るほど

そもそも日本国内でIED攻撃を受けるようなシチュエーションが頻発するか?ってこともある
スレでは米軍辺りの車両が念頭にあるようだが、主に利用される環境が全く違うってことを思い出した方が良いかと

海外に派兵する時はどうするか?
それは別義だと思うj
195名無し三等兵 (スッップ Sd9f-OyGI [49.98.208.53])
垢版 |
2021/06/08(火) 13:46:34.11ID:rbkkK1PBd
>>193
そもそもその手の道で装輪装甲車を走らせるのなんて無理なんだよね、LAVでさえデカすぎ重すぎ
そこは非装甲の汎用軽機動車やパジェロで我慢するしかない、本気で装甲が欲しいのなら和製ヴィーゼルのような車輌を開発するしかない
2021/06/08(火) 14:10:05.06ID:hDNQpTqG0
軽機動装甲車が活躍するような状況って日本国内には極めて少ないかと

敵のゲリラや特殊部隊に対応するって話もあるが、そんな連中が軽機動装甲車を攻撃するなどあるのか?

本格的な脅威下だと、あの程度の装甲では心許なくて、どうにも中途半端
2021/06/08(火) 14:26:14.08ID:MftHKyQor
名前を変えないと包茎は隊員の士気をガタ落ちさせるぞ
2021/06/08(火) 14:29:49.77ID:TezBIeYer
LAV後継はオーストラリアのhawkeiになるだろう
2021/06/08(火) 14:31:28.66ID:PA9BXBUJ0
機動化するんだから7.76~12.7mm耐弾は必要だよ
2021/06/08(火) 14:44:45.83ID:PA9BXBUJ0
即応機動連隊等機動化された部隊用

最低7.76mm小銃に耐弾(出来れば部分的に重機関銃耐弾)
ハイブリッド化エンジン(発電能力)
ミサイルランチャー搭載可能
12.7mmRWSか40mm自動擲弾銃搭載可能

樹脂電池と装甲を兼用することとか出来んかな?
2021/06/08(火) 15:13:53.68ID:Yqzan7tea
>>198
hawkei...ほうけい?
2021/06/08(火) 15:18:01.16ID:Bq4AzMGtd
「軽機動装甲車の後継」よりもせっかく陸自唯一のまとまった数のある装甲車なのだから
エンジン交換とか追加装甲にコストふったほうが遥かに実用的な軍になる

メーカーに仕事与える方便とそれに騙される一部だけが声大きくて困るよ
2021/06/08(火) 15:31:44.00ID:PA9BXBUJ0
防御陣地をつくって交戦する部隊には高機動車で充分だけれど
機動する部隊には最低7.62mm耐弾の軽装甲車が必要
(トラックと人員輸送を共通車台にしてコスト削減も)

陸自が多くの部隊を機動化していくなら高機動車の割合は減っていくだろう
2021/06/08(火) 15:50:14.22ID:PA9BXBUJ0
軽装甲車と高機動車の後継問題の重要な点は

軽装甲車の生産メーカー
軽装甲車のトラック人員輸送兼用化

この二つじゃないか
トヨタにやらせるのが一番良いような気がする
7.62mm耐弾ぐらいはトヨタで自己解決しそうな
2021/06/08(火) 16:00:24.96ID:gfnq4znMd
小松の英断でどれだけの人々が救われたのか、どれだけ無駄遣いが減ったのかを考えないと駄目だろうね。
住友も辞めるはずがまさかの開発はしないけど生産と整備をやらせろとか言って国民を怒らせたからな。

一円でも安く、性能の良い物を買うなら海岸製品の輸入しかない。
2021/06/08(火) 16:24:06.90ID:PA9BXBUJ0
安全保障を効率や無駄で語れるのは清谷さんだけだから〜
2021/06/08(火) 16:27:31.50ID:PLqq4xYfa
>>188
機甲戦力が配備されている事自体に用途というか意味はあるのだけどな
2000年頃までは日本のどこであってもそれなりのMBT戦力が即応し得たってのはそれなりの事だった
今は本土への着上陸侵攻の可能性が低い故なのであって、
将来また想定しなければならなくなったら今のようにはいかなくなる
2021/06/08(火) 16:33:30.99ID:7tSX4GG7d
設計と材手をM
生産と生管と品証をT
小型AFVを作る上でこれができたら最善
まぁTはそこまで滅私奉公しないから無理だけどね
いやM設計のゴリゴリ野戦仕様軽装甲車がTの工場からポコポコ出てくるのが見たいだけなんだが
2021/06/08(火) 17:29:30.56ID:R9w/A8ET0
>>183
>>Tが「高機の後継と聞いて」と呼ばれてもないのにソワソワしてるって話

呼ばれてもいないって、今の高機を作ったのはトヨタでそ。
三菱は装輪装甲車後継のほうが忙しいので、トヨタが両方まとめそうな気もするけど。
トヨタとしてはパリダカで実績のある日野を傘下に収めているので、同じ車台、エンジンで、
高機を非装甲(中型トラック含む)、軽装甲、LAVを重装甲として作れば、
多少の量産効果はあるかと。欲を言えば、輸送防護車の後継も一緒にする。

>>202
>>エンジン交換とか

それに対して小松に、排ガス規制を達成している海外製のエンジンに換装しろと
言ったらしく、小松撤退の遠因になった。
2021/06/08(火) 20:37:58.23ID:hDNQpTqG0
ってか軽装甲機動車って、どんな状況で使われることを想定しているんだ?

米軍やロシア軍みたいに、派遣された先が物騒な地域で、道路に民兵がIEDを仕掛けたり、いきなりAK47で銃撃されるとか、そんなシチュエーションは、日本国内では有り得ない
例えば中国軍が上陸作戦や降下作戦を決行して、一定の地域を占領したとしても、そんな脅威下で軽装甲機動車が活躍することはなく、本格的な装軌式の戦闘車が必須になる

敵国のゲリラやスパイが入り込んだとしても、そんな連中が自衛隊の車列を襲うとは考えられない
国内での戦闘を想定するなら、あの手の車両は日本にはオーバースペックだと思う
2021/06/08(火) 21:45:04.33ID:d/Y2Y7nEx
>>180
国内の演習環境とアメリカの演習環境の違いが有りすぎなければ、君の言葉も説得力を持つのだけどねぇ。
2021/06/08(火) 22:03:30.79ID:hDNQpTqG0
>>180
ヤマキと日本では環境が違いすぎるよね

似ているとしたら、阿蘇のカルデラ当たりかと(笑)
2021/06/08(火) 23:01:00.24ID:v2XyFxnn0
>>210
ざまざまな理由で装軌式装甲車は配備させてくれないor数不足からその代用じゃね?
イラク軍のハンヴィーはちょうどそんな感じ
https://youtu.be/5woZG9fQtqo
214名無し三等兵 (ワッチョイ 9358-woZH [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/09(水) 00:11:22.22ID:Eec0a2IQ0
>>198 まずは見た目がカッコイイんだよね イーグルは性能はともかくダサイ
2021/06/09(水) 00:17:08.64ID:736v1not0
>>210
どんな状況を想定っていうか、単に普通の装甲兵員輸送車の数が絶望的に足りてない事への補完だろアレ
なんせ2000年代にはこの手の車両にしては非常にハイペースにこいつが納入されたおかげで、陸自の機械化率がだいぶマシになった
一部以外はトラックの荷台やパジェロ乗り込みだったのに比べ、確かに色々問題や不満はあれど従来よりはマシだった
何だかんだで仮にも装甲化されていったことに当時のオタは割と喜んでたし、周知だった筈だが
2021/06/09(水) 01:04:28.09ID:U6ExoB7B0
>>210
装甲車系じゃ、数そのものを稼ぐための車種だってのは常識なんだが…
それを知らない新しい世代なのか、意図的に無視する方向性を持っているのかは分からないが
敵小銃からの防護を提供し通常の国道で運用でき、数を提供したのは十分大きな功績なんだよ
自分の想定ごっこだけしてもしょうがないべ?
2021/06/09(水) 02:36:11.87ID:kRP8dO6o0
>>211
>>212
日本の演習場ならまだしも、リアリティを追求したヤキマでさえそういう対応だったって事を言われてるんだよ
大体、陸自が想定外だの錯誤だの言い訳してんの?
2021/06/09(水) 04:24:05.53ID:JMlro74R0
>>216
そういう経緯があったんですね。
>>210と同じ疑問を持っていたのですが納得しました。
2021/06/09(水) 05:57:35.10ID:zjkns0JZa
そういや小型装甲車の試験用が調達されてるとかツイッターで話題になってたな、国産と思われるのが一種、海外産と思われるのが二種とか

三菱なんだかトヨタなんだかは分からんけど小型装甲車も国産だなこれは
2021/06/09(水) 08:54:08.92ID:78R+TX+wx
>>217
何が問題だったか、外部に出すわけ無いじゃん。
一般人に真相は闇だよ。
2021/06/09(水) 09:33:27.37ID:iCLZIgVb0
メーカー:トヨタ
総重量5.5~6t
6人乗り
時速100km以上
人員輸送とトラック兼用エンジンシャシ
装甲:7.62mm耐弾(増加装甲可能)

攻めるとしたら
ハイブリッドで発電蓄電能力あり
数キロの無音走行
2021/06/09(水) 10:19:39.57ID:Sg5Ar+Dlr
>>219
なぜそれが国産だと分かるんだ?
国産だとすれば三菱だろう
トヨタが大して儲かりもしない装甲車を開発するとは思えんしな
2021/06/09(水) 10:34:04.78ID:fiosGI1o0
>>213
単に兵員を輸送する用途なら、もっと多くの兵員が載せられないと、目的を達成できないと思う
2021/06/09(水) 10:37:02.07ID:fiosGI1o0
>>215
これは陸自に限らず各国の軍でも同じだが、兵器ってものは想定される状況が妥当でないと、財務官僚を説得出来ないのは常識
2021/06/09(水) 10:40:02.11ID:fiosGI1o0
>>216
> 敵小銃からの防護を提供し

日本本土の防衛戦に際して、敵小銃から撃たれるような場所に、あの程度の装甲しがない車が、ノコノコ出ていくのが想定されて居るのは知らなかった
2021/06/09(水) 11:01:24.86ID:oBX3QSNC0
>>223
自分が思っても意味ないんやで
それと、>>225
そうだよ、そう想定されてたから1000両以上調達されました、証明完了
でFA
2021/06/09(水) 12:11:31.45ID:Ep303ltha
>>225
そらパンツァーカイルに組み込んで突っ込めと言われるならヤバいが、戦場での普段使いとしてなら無装甲の高機やトラックよりはマシだろ
徒歩より自動車、自動車より装甲車なのであって、ベストでは無いが当時なりにベターやぞ
21世紀になっても陸自普通科の半分が自動車化歩兵になるよりいいわい
2021/06/09(水) 12:29:14.83ID:fiosGI1o0
公開演習などで軽装甲機動車が天板を開き、01式軽対戦車誘導弾を車上から発射している図を見かけるが、あんな悠長なことを本土防衛戦で実行するつもりなのかね?

ああいった運用って各国でもポピュラーなの?
2021/06/09(水) 12:38:14.76ID:Q6QbOw4g0
装輪(改)開発中止後の議事録で戦闘地域の後方でも伏撃があり得ると想定している旨を話してるね

>  基本的に国内、海外もそうでございますけれども、テロ、ゲリコマ等を考えた場合に、
> 後方地域といえども、当然、小銃等での攻撃を受ける可能性があるということは想定されております。
2021/06/09(水) 12:45:31.28ID:eJ1r/WdA0
>>209
輸送防御車はPKO用だろから今のままのブッシュマスターでいいんでないの?
>>228
他の国というなら無装甲の車から撃つとか普通にあるじゃろ、実際は突撃して撃つのでなく物陰から発進して攻撃とかなんでね
2021/06/09(水) 12:46:31.71ID:TXu3lh1Fa
>>225
戦場ってのはゲームなんかと違ってここからここまでが敵陣とか決まってないから。
拠点移動中に敵遊撃と遭遇して戦闘とか普通の演習でもままある状況。
それに戦闘装甲車以外の装甲車は、移動中の砲弾片からの防護が主目的。

>>228
ATMを撃つという行為については普通の車載ATMと何ら変わりなし。
2021/06/09(水) 12:52:29.66ID:iCLZIgVb0
数キロ無音走行できるなら、01式やカールグスタフで攻撃する可能性エンベロープも広がる
2021/06/09(水) 13:10:26.76ID:AxQ1lG+Ld
陸自には確固としたドクトリンも無いし、部隊運用に関する知見も無いのは間違いないよ。
いつも場当たり的に動かすしか無いから有事の際にどうなるかなんて陸自自体が判ってないと思うよ。
2021/06/09(水) 13:20:26.38ID:60sdG1Avp
陸自のドクトリンは上からの指示待ちで高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応するってことができない 関東軍予備軍だから自分たちで考えさせたらダメって感じで逐一上からの指示待ちの組織
2021/06/09(水) 13:26:02.48ID:iCLZIgVb0
陸自はATM命の部隊だから、それを有効活用する戦術を色々編み出したい
ATMの射程まで敵に気づかれず接近できる無音走行ってけっこう重要な能力なんじゃないかなと思う

音がどのくらい届くかなんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況