陸自装輪装甲戦闘車両108

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/02(水) 16:37:54.62ID:X0Hl2pnb0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617424631/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/11(金) 23:14:40.58ID:HPqR1AaH0
そういう話をしているんでも無いんだが、まあ3丁君のせいで脱線したな
とりあえず、今後の装輪ファミリーの展開でも考えるべ
2021/06/11(金) 23:21:07.20ID:I31U66DD0
少し前に読んだ米軍ストライカー小隊長の演習経験談によれば、彼らがマニュアル通りに3km外から下車したが、結局装甲車両を必要とする時に装甲車両が不在になる。
装甲車両を前線に押し上げたら歩兵の生存率がぐっと改善されるという。

まあ、要するに力不足を承知した上にAPCをIFV代わりに運用し、そして物資と負傷者運搬に積極的に使用する。
だがそうすると装甲車両の数不足と損耗率が問題になる。

やはり多少の性能差より歩兵装甲車両の数と配備率を増やすのが最善策だろう。
2021/06/11(金) 23:22:47.47ID:ACJUI+AMd
3丁君も所詮程度の低いネトウヨで、聞くに値せずだったか…
まぁ元からずっと同じ事壁に向かって言い続けてた時点で頭おかしいのは明白だったが

>>320
IFVとWAPC型、自走迫は既に案が出てるにしても、あとはストライカーやボクサーみたいに回収車と架橋車はあった方が良いぐらいかな。
2021/06/11(金) 23:28:45.19ID:I31U66DD0
装甲車ファミリー化に関しては、基本的に汎用性高いAPC型は最重要、IFV型は重要、自走迫はあったら便利、他は予算次第のおまけ。
2021/06/12(土) 03:56:44.53ID:NgPh2Ki+0
ファミリー化って意味では支援機材なんかもまとめたい対象だね

99式弾薬給弾車
96式自走120mm迫撃砲
施設作業車(車体部)
92式浮橋
07式機動支援橋

これらは日立製作所だけれど、三菱に統合した方が良いかと
ビジネスとしても旨味は少ないから、日立は防衛産業から撤退するかも
2021/06/12(土) 04:36:58.22ID:FHYIh91N0
>>161
そもそも、既に大量にある、105ミリライフル砲用の弾薬をすべて廃棄して入れ替えるだけの予算を確保出来るんだろうか。ら
2021/06/12(土) 04:40:59.56ID:TCo0QkFo0
共通戦術装輪で言えば日本製鋼所から7.62mmチェーンガンが入るみたいだな、74式もいよいよ引退だな
20mmチェーンガン載せたRWSを機動装甲車に載せたりするんだろか
2021/06/12(土) 05:09:54.41ID:fCNnj2Hv0
JSWは海保向けブッシュマスターの30mm保守整備を担当していて
今度のICVはその次いでにMK52 7.62mmチェーンガン請け負うだけだぞ
2021/06/12(土) 05:16:59.63ID:fCNnj2Hv0
しかも予定は未定であって
JSWは過去に20mmCIWSと同じ弾薬を使う20mm機関砲を独自に作って
案の定、海自からダメだし食らったこともあるから
JSWは期待せんほうがいい
混迷を極める陸自ならあり得るかもしれんが
2021/06/12(土) 08:09:36.32ID:TCo0QkFo0
>>327
20mmチェーンガンの小型化で作るんだろ、今の時点で分かるのは日本製鋼所が7.62mmチェーンガンを納品する事だけなんでな
それともその話何かソースあるなら教えてくれないかな?
2021/06/12(土) 08:11:19.56ID:TCo0QkFo0
>>328
CIWSがふぁらんくすからSeaRAMへ変わっていくのであればRWSの配備が進むので採用されるだろ、チェーンガンであれば不発対策や無人化に向いてるしな
331名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-ewEI [133.106.69.105])
垢版 |
2021/06/12(土) 08:39:05.07ID:lhlD6sUOM
チェーンガンだと車外に降ろして使うのは無理になるのかな
2021/06/12(土) 08:46:42.22ID:HngGUZb2M
>>300
日本が素材を韓国に輸出しなければ日本の企業も潰れるって理解出来る?3丁君
2021/06/12(土) 08:53:49.40ID:oqMIxWA6r
>>332
フッ化水素の件みるに日本は大丈夫じゃね
2021/06/12(土) 08:56:20.13ID:HngGUZb2M
>>333
大丈夫って、その分売上減るんだが
何処か代わりに買ってくれるのか?
2021/06/12(土) 08:57:35.87ID:Snld6ihP0
もう始まってるよ
サムスンも日本企業に頼らない方向に動いているから
2021/06/12(土) 08:59:14.41ID:7ujqiz810
日本の研究所はいつ廃止してくれるん
2021/06/12(土) 09:00:44.87ID:Snld6ihP0
軍事装備品の開発を見る限り音を上げるのは韓国だろう
勝者は台湾と米国になる
日本も相当に損害を出すけど韓国と切れるなら遥かにマシだな
2021/06/12(土) 09:02:09.36ID:HngGUZb2M
3丁君みたいな頭の弱いウヨは韓国は日本の素材が無ければ製品を作れないって考えているが、同時に日本も同じだと言うことが理解出来ていないんだよな
素材メーカーって立場は弱いのよ
2021/06/12(土) 09:05:21.28ID:oqMIxWA6r
>>334
そうなんじゃないの
日本が韓国と付き合い悪くなって困ってるのって在日しか聞かないぞ
2021/06/12(土) 09:07:15.82ID:HngGUZb2M
>>339
誰が買ってくれるんだ?
他に客がいるなら最初から取引するがな
ニートってのはこれだからな
2021/06/12(土) 09:07:26.66ID:oqMIxWA6r
あと今の日本だと、ぶっちゃけ韓国と関わりあるってだけで日本国民からは敬遠されるからなぁ
ここまで日本人から嫌われる国家と民族が実在してるのがすげーなと思う
2021/06/12(土) 09:09:31.54ID:HngGUZb2M
>>339
たとえば韓国にフッ化水素をおろしていた会社は規制で純利益が9割減になったぞ
2021/06/12(土) 09:10:36.36ID:oqMIxWA6r
>>271
その通りだと思う
2021/06/12(土) 09:53:08.10ID:TCo0QkFo0
>>331
重いのと電源が必要になるからなあ

7.62mmチェーンガンと20mmチェーンガン&RWSが陸自や海自や海保に配備されると住重がいなくなっても安心なのよな、MINIMI後継は輸入になるんかね
2021/06/12(土) 10:00:03.22ID:Snld6ihP0
>>271
蛸壺って小銃や機関銃など近接直射兵器を避ける防御法だから、スウィッチブレードとか小型誘導迫撃砲みたいな曲射手段が普及したらほぼ無意味になる
蛸壺塹壕の配置を上空から偵察されて、機関銃座や歩兵砲を潰されて戦力的に大幅ダウンさせられて終わり
2021/06/12(土) 10:04:05.81ID:oqMIxWA6r
>>345
そんなもんそうそう普及しないと思うわ
2021/06/12(土) 10:04:17.19ID:Snld6ihP0
>>342
その代わり北朝鮮とか核実験止まったじゃん
同じように韓国の不必要不合理な情念的軍拡も止まるよ
2021/06/12(土) 10:06:06.84ID:Snld6ihP0
>>346
既に中国や韓国が大量に保有してるのに何言ってんだか
349名無し三等兵 (スッップ Sd1f-YknO [49.98.208.53])
垢版 |
2021/06/12(土) 10:15:59.83ID:wg38Qow1d
>>324
日立は新装甲ドーザも取ってるから撤退する気は無いぞ、そもそも何でもかんでも三菱になるのは褒められることではない
2021/06/12(土) 10:16:32.54ID:oqMIxWA6r
>>348
小銃感覚で持ってる&撃てるわけじゃなかろーよ
野戦築城しても無意味ってほど影響出ないと思う
2021/06/12(土) 10:25:59.08ID:Snld6ihP0
陸自の場合は、通信リンクの方式が先進的だから、この通信リンク方式を本当に技術的に成熟化させられるなら、「装甲車とネットワーク化された散兵の戦術」を志向する方が陸軍として可能性が拓けると思う
2021/06/12(土) 10:37:17.23ID:QajW1O9l0
>>330
一つ不思議なんだが、「配備されなかった」という話と現実に「配備されるだろ」と返すのは、なにか思考の意味があるのかい?
脊髄反射的な自分の中の否定を相手に返すの不毛だからほんとやめとけ
この場合は「なんで配備されなかったんだろうな」じゃね?
2021/06/12(土) 10:40:24.24ID:QajW1O9l0
>>347
その代わり、っておいおい
2021/06/12(土) 10:55:59.76ID:Snld6ihP0
20式小銃に射撃に反応するセンサーを付けてBluetoothでコータムに連接し、交戦が始まると即座に普通科小隊の状況図に反映される仕組み

更に、後方のパトリアAMOSに伝達されて敵の予測推定位置が状況図に反映される仕組み
2021/06/12(土) 11:11:40.90ID:TCo0QkFo0
>>352
「配備されなかった」のは昔の機関砲の話、「配備されるだろう」はこれからのチェーンガンの話、別の話よね
昔と今と将来とで装備も状況も変わってるのに混同する方が自分の中云々よねそれ
2021/06/12(土) 11:31:14.79ID:enZWUTLo0
>>345
イージス・システムが世に出てきたから対艦ミサイルは無意味なんで廃止とでもいうのか?
根本的な話として、人間が人間の姿形をしている時点で身を伏せるか穴に入る行為の必要性は無くならんし、
お前の論は寧ろ歩兵不要論の領域
つまりは机上の空論にすらなってない脳内の妄想にすぎない
2021/06/12(土) 11:38:45.08ID:TCo0QkFo0
>>356
それに小型自爆無人機や迫撃砲弾はレーザーでの迎撃が近未来に迫ってるからなあ、小型自爆無人機だと10kW、迫撃砲弾で50kW〜100kW位で迎撃できるので車両搭載可能な範囲なのよね
2021/06/12(土) 11:44:38.60ID:QajW1O9l0
>>355
そうか、勝手に時間軸を変えた話に作り変えて願望を上乗せしてるのな
それをやるなら、せめて20mmRWS採用後にそういう予測を打ち出してくれ
他人の願望を勝手に押し付けられても、話がしぼむ
2021/06/12(土) 11:56:47.44ID:/XnG9trXd
全然関係ない例を持ち出して前も採用されなかったから期待出来ない、って方も暴論だと思うけどなぁ
RWSの需要は高まりつつあるからそれぐらい良いんじゃねぇの
2021/06/12(土) 12:00:24.46ID:oqMIxWA6r
>>357
メタルマックスの世界の戦車みたいだな
2021/06/12(土) 12:04:31.78ID:QajW1O9l0
そのための理由付けとして、「なぜ採用されなかったのか」を考えてみないとな
CIWSがRAMになるからRWSに20mm、なんてのは暴論も暴論だし、実際そうならなかった
RWSには12.7mmだった
そこのところで彼のように現実と飛躍してもしょうがないんじゃね?って言いたいわけ

実際何故20mmはダメだったんだろうな?
それが改良されれば、装甲車への搭載の目もあるんじゃないかと期待したい(ここが言いたかった
2021/06/12(土) 12:07:37.41ID:oqMIxWA6r
弾が重くてでかいから?
2021/06/12(土) 12:12:04.25ID:QajW1O9l0
それが理由になるのだと、今後の搭載も厳しいなあ…
2021/06/12(土) 12:15:24.05ID:/XnG9trXd
>>361
そもそも前採用されなかったのは船の話では?

まずJSWの20mmに固有の問題があるかの様な言い方も決めつけがましいし(そう言ってないつもりでもそうと言っている様なものだよ)

陸ではもっと大口径のRWSも要求されていたりする
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/Oshkosh_JLTV.jpg
2021/06/12(土) 12:21:46.59ID:QajW1O9l0
>>364
船の話しだよ、何せSeaRAMを彼は引き合いに出してたからね
そして採用されなかったのに、将来採用されるという妄想をごり押ししてきたわけだ
それは飛躍だろ?って言ってる

「固有の問題」がなにかあるなら言ってみてくれ、そっちも勝手に話を大きくしちゃいけない
「採用されなかった、何故ダメだったんだろうな」
としかこっちは書いてない

オシュコシュか
積んでるのはM230だな、どうしてこういうものを日本では採用しないのかねえ
いやこれ、30mmショートじゃないか
2021/06/12(土) 12:25:21.25ID:Snld6ihP0
>>356
先に見つけて先に撃つのが重要なので、防御レーザーは決定的な兵器にならない
先手を取られた時に挽回する場合に防御レーザー兵器は効果がある
固定陣地というのが現代戦に合ってない
移動できる装甲が現代戦の蛸壺塹壕だと思う
装甲車をたくさん揃えた方が良い
2021/06/12(土) 12:28:45.50ID:/XnG9trXd
>>365
いや、
「実際何故20mmはダメだったんだろうな?
それが改良されれば、装甲車への搭載の目もあるんじゃないかと」
これは船に載らなかっただけでなくて船に限らない改善すべき問題があると君は言っているわけだろ

JSWの20mmに固有の問題が存在すると君は考えたからそういう言い方を
2021/06/12(土) 12:29:43.52ID:B/+hf2SVa
>>366
精神科にでも行け
2021/06/12(土) 12:31:14.48ID:6X6J8u4ep
外国はまだ蛸壺とかやってるのか?フランスのマジノ線に対してドイツが機動戦を仕掛けてきたようにならなきゃいいけど
2021/06/12(土) 12:31:34.57ID:/XnG9trXd
>>367
途中送信しちゃった、
そういうをしたんじゃないのかな。

違うならなぜ、船でダメだった理由が装甲車に関係あると考えたのかお聞かせ願いたい。
両者は全く別のものだ。

それに、「船の話だよ」は全く違う。
彼は当初装甲車の話しかしてなくて船の話をされて適当に答えただけだろ。
当然飛躍してるのは船の話の全てだよ。批判する方も同じ事。
だって元は装甲車なんだから、船は関係無いだろ。
2021/06/12(土) 12:32:32.95ID:QajW1O9l0
>>367
ああ、そういう風に受け取ったのか
別にそこまで硬く考えちゃいない、ただ乗せる機会のあった船に乗らなかったのは事実だし、車両にも現在乗ってない
じゃあ船のほうでだめだった理由は何だろうな、から発展して…と期待してるだけさ
2021/06/12(土) 12:33:44.73ID:QajW1O9l0
>>370
特に考えた理由はないな、しいて言うならここは装甲車スレだしアレの台は先に車載で構想されたRWSだ
話を関連させるのは大事だろう?

まあ、船は関係ないしそう言うならやめとこか
2021/06/12(土) 12:50:51.54ID:TCo0QkFo0
>>370
船では既にRWSはあさひ型で搭載されておりもがみ型でも搭載される
そしてそのRWSは元々陸上用として開発されていた物を船用に必要ない部分を外して作られた物な
尚且つ20mmチェーンガンは元々RWSに搭載可能な物として設計されRWS側も使えるようになってるのが報道されている
つまりこれから採用されてくRWSは20mmチェーンガンになることは十分あり得るのだな、CIWSがRAMになれば水上目標用の装備が別に必要になるしな

そしてそれらの運用と新型の装甲車が導入される時期から考えれば陸自でも採用されてもおかしくはない
2021/06/12(土) 12:52:51.28ID:TCo0QkFo0
>>372
陸に戻ってきて機動装甲車用として採用されるのではという話なのだな最初から
2021/06/12(土) 12:53:02.13ID:QajW1O9l0
>>373
前半部分、ここにいる人は皆ほぼ知ってるよ
最後の1行、船ですら採用されなかったの何故だろう
それなのに陸では採用されるのはおかしくない、と言い切れるのは何故だろう、ってだけでな
2021/06/12(土) 12:53:44.29ID:QajW1O9l0
>>374
船ですら採用されなかったのに?
さあてどうだろねえ
2021/06/12(土) 12:58:10.05ID:rla1Xc450
もともとRWSは
軽装甲機動車の天面に搭載研究されてなかったけ?
一応研究完了したが
それを実用化したのが、もがみ型搭載なんだろうな

軽装甲機動車といえば、ドアミラー外せば
チヌーク内部に持っていけるのは凄いよな。
2021/06/12(土) 13:02:47.47ID:TCo0QkFo0
>>375
それは昔の機関砲の話だろ?そしてその時はファランクスがあり後で水上目標攻撃が可能になったのでな、導入する動機が少なかったのだろ「当時は」
今回のは採用されるRWSに合わせた動力付き機関砲、そしてファランクスからSeaRAMへのCIWSの変化による水上目標用装備の欠如が発生するからの採用されるだろうという話な
20mmになれば12.7mm無くして20mmと76mmと127mmに弾の種類減らせるしな

>>376
どうだろうかか、まあその通りだな未来は未定なんでな

ただ砲塔載せないのであればRWSに12.7mmでなく(M2はGがかかると給弾に不安がある)20mmを載せるのは対車両や無人機への対空射撃や歩兵へのアウトレンジ射撃において有利なのでな
可能性は十分あると思うよ
2021/06/12(土) 13:04:27.03ID:TCo0QkFo0
>>377
そして日本製鋼所の20mmチェーンガンはM2より反動を抑えてる(その分連射性能は分220発位)ので車両に載せても反動で精度が下がるのは抑えられるだろな
2021/06/12(土) 13:14:25.60ID:rla1Xc450
>>379
重量は1トン以下だけど、次期装輪戦車には搭載されるかもな
完全に米海兵隊だな・・w
2021/06/12(土) 13:29:08.32ID:Snld6ihP0
世界の軽装甲車が12.7mm耐弾だろうから、陸自が20mmRWSを量産して次期小型装甲車に20mmRWS載せるとロシア的で気を衒って面白いかもね
96式装輪装甲車も20mm機関銃に交換してしまう
装甲車の量産にコスト掛けられないから攻撃は最大の防御ってのはあり得る
2021/06/12(土) 13:30:49.26ID:Snld6ihP0
あとロボット犬とか地上型無人兵器を迎撃できる点で先見的かもしれない
2021/06/12(土) 14:05:00.35ID:NFlDxHKA0
そも2020年6月に試験品納入な20mmRWSが
起工2019年就役2022年3月のもがみに採用されてないので
海自はJSW20mmを蹴ったのだとか言っちゃうの
控えめに言って工業製品の開発速度の理解がおかしい
どう考えても試験中やんまだ
あれか旧AH-XにAH-1Z(当時まだ試験中で運用開始は10年後)を選ぶべきだったとか言っちゃう系の人か
2021/06/12(土) 14:18:29.02ID:QajW1O9l0
採用されなかったから試験品も遅れたんじゃね?
低反動20mmはかなり前から話は出てたんだしさ
2021/06/12(土) 14:44:56.93ID:bg35yHlA0
一番艦から同じ艤装で通す決まりなんてないから、両者の間に因果関係がある前提で話をする時点でおかしい
〇番艦以降ではデフォルト装備で以前の型も順次取り入れていくとか珍しくもないし
2021/06/12(土) 15:45:00.41ID:B/+hf2SVa
>>369
やってるというか、少なくともまともな陸軍で歩兵に蛸壺掘らせたことない所なんてないから
少なくとも歩兵になったならどっかで必ず経験はするし、当然必要があると判断されたなら戦場でだってやるよ
別に必要ならやる事もあるってだけの話なのに、何で穴掘りをそんなに敵視するのかがわからん
世界の戦場が全部湾岸戦争やイラク戦争みたいな超大国の圧勝・弱い者いじめばかりじゃないし、
逆にイラク軍は穴掘りで隠蔽した戦車の待ち伏せで米軍戦車を嵌めたこともあるんやぞ
まあ性能差でほぼノーダメだったらしいけど
2021/06/12(土) 16:21:35.54ID:6X6J8u4ep
>>386
教えてくれてありがとう!別に穴掘りを敵視してるわけじゃないんだけど陸自が最新の戦術や戦闘方法に遅れをとってるのではないかと不安に思っただけで
2021/06/12(土) 17:03:48.00ID:JiG2uZ270
>>386
M1A1の砲塔リングをぶち抜いて行動不能にしたT-72もいるので、一矢報いるには十分に効果があったと思うよ
トドメを刺そうと始動したところを僚車に見つかって吹き飛ばされちゃったけど
2021/06/12(土) 17:08:07.29ID:/XnG9trXd
まぁ穴掘りは大事、というか歩兵の基礎であるが

と同時に、100年前から変わらずそして100年後も絶対に進歩する事のない技術であって、これにばかり固執するといずれ置いていかれるのでは、という気持ちも分かる
2021/06/12(土) 17:32:09.42ID:Snld6ihP0
ハイブリッド駆動で無音走行可能な小型装甲車に
20mmRWS搭載

装備品として結構インパクトあるなぁ
2021/06/12(土) 18:02:02.43ID:oqMIxWA6r
>>389
固執するっつーかやって当たり前の話なんじゃないかね
敵と対峙したら物陰に伏せるとかそういうレベルの話だと思う
2021/06/12(土) 19:02:07.46ID:B/+hf2SVa
>>389
固執するというのは他により良い手段があるのに、特に理由なく非効率な旧来のやり方にしがみつく事であって、歩兵が塹壕掘るなんてのはそれ以前の話だろ
プロの棋士が将棋の戦術や戦法を議論してる所に、最初に飛車か角の道を開けることに固執するなとか言う馬鹿はおらんのと同じレベル
2021/06/12(土) 19:31:58.77ID:/XnG9trXd
>>392
そういう意味であったのではなく、簡単な基礎問題ばかりやってても発展問題は解けんだろ?、という話。
やるなとは言っていないし、欠かしたらまずいよ?
でも正直穴掘りなんて徴兵してきた様なやつでもちょっと鍛えれば誰でもできる。
そういうのは程々にして、限られる兵員数で長大な国土を守る為のもっと高度な機動戦闘を身につけて欲しい、という俺の気持ちで言った
2021/06/12(土) 19:33:47.17ID:JJzkrPped
地面に掘った塹壕を対空型無人機がミサイル撃ち込んで潰す時代にまだ穴掘りに拘るのか?
2021/06/12(土) 19:35:59.61ID:r5nzbsp40
これからは歩兵も空飛ばないと生き残れないよな
2021/06/12(土) 19:55:23.53ID:TCo0QkFo0
>>381
96式は機動装甲車が配備始まれば十年位でサヨナラだろ
小型装甲車には載せるかなあ?まあそこは小型装甲車のサイズ次第か、乗車戦闘を考えるのか下車戦闘を重んじるのかでも変わるわな
>>395
むしろ迂闊に空飛んでるとライトスピードウェポンでポトポト落とされるので塹壕やトンネルを掘って移動しないといけなくなるんでないかな?
2021/06/12(土) 20:05:28.75ID:Snld6ihP0
陸自は弾の種類を整理しないと拙いよね

5.56mm小銃と軽機関銃--->いつまで有効?
7.62mm機関銃と狙撃銃
12.7mm重機関銃--->これを徐々に無くしていくなんてあり得る?
20mm重機関銃--->軽装甲車とロボット制圧
30~40mm機関砲--->何mmが主役になるのか
2021/06/12(土) 20:09:07.34ID:TCo0QkFo0
>>397
5.56mmよりむしろ7.62mmの方が早く無くなりそうなんですがそれは
後20mmは機関砲だろ
12.7mmは海や空では使わなくなるだろけど陸ではまだまだ使うんでないかな、プラ薬莢化とかするかもしれんし
2021/06/12(土) 20:09:14.02ID:+mTgix6F0
>>394
隠蔽しっかりしてないから光学無人機ごときにミサイルぶち込まれたんで、隠蔽の重要性はむしろ上がってますが何か
2021/06/12(土) 20:10:09.22ID:TCo0QkFo0
>>399
アルメニアの擬装は酷かったね……
2021/06/12(土) 20:16:33.64ID:oqMIxWA6r
>>393
つってもそれをやるのに具体的に何するのって感じだな
2021/06/12(土) 20:23:35.45ID:+mTgix6F0
>>401
彼の望む目的がいまいちわからん
装甲車両の充実に話をつなげたいのか
無人機への対抗手段としてSAMが欲しいのか
無人機への対抗手段としてカウンター無人機あるいは類似手段なのか
2021/06/12(土) 20:26:17.73ID:oqMIxWA6r
>>402
俺もわからん
とりあえず装甲車の質・量共にあげるのは悪くはないんじゃないか
予算とかもろもろあるけども
2021/06/12(土) 20:26:23.33ID:TCo0QkFo0
>>402
塹壕掘りロボットやパワードスーツでの穴掘りとかかもしれん
2021/06/12(土) 20:27:16.36ID:+mTgix6F0
>>404
ちょっと男の子心がときめいた
2021/06/12(土) 20:27:55.98ID:Snld6ihP0
12.7mm重機関銃ってのが圧倒的な存在感があったので、20mm重機関銃は無いなあと思ってたんだけど
圧倒的だからこそ裏が空いてるのかもね

台数が多いだけに軽装甲車同士の遭遇確率は高いから、軽装甲車に20mm重機関銃ってのは16MCV並みにインパクトがあるのかも知れない
ましてハイブリッド走行で無音で近づければ先手を取れる可能性が高い
2021/06/12(土) 20:31:54.40ID:/XnG9trXd
>>402
彼とは?
俺の事なら、機械化歩兵に必要な訓練と装備全般にもっと振り分けるべきだと思うよ
あと高度な情勢判断は必須、これがないと指示待ちで詰む

簡単な基礎問題ばかり解いてる「進学校」になったらまずいと思う
2021/06/12(土) 20:32:21.84ID:+mTgix6F0
>>407
別の問題を一緒くたにしてたのか…
2021/06/12(土) 20:33:36.10ID:oqMIxWA6r
つーてもそんな教育に特化させなくてもよくねとは思う
両立できるもんだろ
つーか少なくとも陸上自衛隊は両立するためにいろいろ工夫してる
2021/06/12(土) 20:39:01.40ID:/XnG9trXd
>>408
演習で指示待ちで詰んだ例があるだろ…
状況めぐるましく反動する機動戦では現場で適切な判断しなきゃいけないのに、受け身に回りがちな陣地固守ばかり鍛えられても片手落ちだろ?
装備も小火器や連隊以下の重火器クラスなら軍隊の戦術とか訓練内容によるからね(昔の自衛隊なら64式とか個性が見て取れる)
あくまで穴掘ってる一般普通科の話だから、別にヘリだの戦車増やせとかそんな話してるわけじゃないし
2021/06/12(土) 20:43:02.25ID:oqMIxWA6r
>>410
そういうのやるのは幹部か、良くても小隊陸曹の仕事だしねぇ
下っ端は理解はしておいた方がいいけどそれ以上の事を望む&やりたがるのはどうかなと思うわ
船頭多くして船山に昇るって言うだろ
そしてその理解させることに関しては現状でもやってると俺は思う
2021/06/12(土) 20:47:02.06ID:8fonbIrG0
次期装輪装甲車の値段次第では96WAPCの後期生産車が延命改修されてもおかしくないだろう
90TKですら改修が検討されているし82CCVの置き換えは96WAPCの改造型になるかもしれない
2021/06/12(土) 20:47:36.05ID:T7jcoDZk0
塹壕陣地設営はノウハウ維持の目的もあるんだろうけど、一番やべーなと思ったのは銃剣道ばかりやってる人達がいること。アレ何なんだろうな

そういや日本兵は不意の事態に弱いのと自分で考える頭が無いから指揮官死ぬと一気に統率失うって米英軍が書いてたけどそういう教育は大事だとは思う
2021/06/12(土) 20:50:04.64ID:TCo0QkFo0
>>412
コマツがめでたく撤退したから退役早まりこそすれ延命とかはしないんでないの
共通戦術装輪偵察型で更新するだろ82式は
2021/06/12(土) 20:55:06.50ID:hOC2PaZ8a
FTCのおかげかも知れんけどここ20年の陸自の変化はすごいと思う。10年前の陸自の経験では今を理解出来ない。
指揮の継承ってのもガッツリ意識されているしなぁ
2021/06/12(土) 20:55:39.25ID:/XnG9trXd
>>411
俺は別に(多分君らが勘違いしてるだけだと思うんだけど)是が非でも蛸壺掘り辞めろとか蛸壺戦術は陳腐とか全く微塵も思ってないし、単に優先度に少し傾斜つけては、ってだけだからね
別に陸自がそこらへんバランスしてるなら良いと思うよ、これでおしまい

装甲車の20mm RWSの話に戻すと、来る来ないの水掛け論は不毛なんで必要性に感じて論じるとエアバースト弾が廉価に安定供給される様になったら既存の50口径と低反動20mmの関係の状況は一変すると思うよ
将来的には全然アリだと歓迎してる
2021/06/12(土) 21:03:10.02ID:hOC2PaZ8a
JSW20ミリ砲
射程はHMGより伸びるよね、ドローン対処とかにも使えるのかなぁ
2021/06/12(土) 21:07:33.89ID:8fonbIrG0
装輪装甲車(改)の事業が頓挫した時に現有車両の延命改修せざるを得ないという話が出てるから早期引退は考えづらい
同じ小松製でも82CCVの方が古い上に車内容積が手狭で改修に不向きだから96WAPCを転用する余地はある
あと82CCVは指揮通信車だから共通戦術装輪車の偵察型で置き換える真似はしないと思うけど
2021/06/12(土) 21:18:10.61ID:TCo0QkFo0
>>418
ああすまん82式と87式間違えたわ

82式は機動装甲車のバリエーションで作る予定なのでそれで更新するだろ、車内が広くなるし発電能力など指揮車として使い易くなるだろからむしろ更新早まるんでないかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況