陸自装輪装甲戦闘車両108

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/02(水) 16:37:54.62ID:X0Hl2pnb0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617424631/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/18(金) 17:04:54.05ID:ijwvPQUY0
>>649のとおり
住友みたいに機関銃の設計図を中華に漏らしたりましてや製造の下請けをさせてるような売国企業が関わってたら守れるもんも守れん
12.7ミリは有用だろうけど日本企業に関わらせないで輸入しないと
2021/06/18(金) 17:07:09.52ID:MZhk3WTf0
>>731
面白いことに、弾代の差のためか
96式が12.7mmを撃つデモ映像は少なくないが
擲弾銃を撃つデモ動画は非常に稀だ
2021/06/18(金) 17:07:37.18ID:IE0w5tRG0
>>727
いや誰も住重言ってないし関係ないと思うけどね!あそこは確かにくそだけど機関銃に罪はないし。minimiも74式もM2も輸入で代替するんと違うかな?
7.62mmチェーンガンを日本精工がやる確定のは現時点ではガセネタといって良いんじゃないかな!?
2021/06/18(金) 17:35:15.47ID:jQ/G7Dpk0
20mm車載機関砲はソ連(ロシア)装甲車のKPV14.5mmと同じ考えじゃ無いの?
中国の85式12.7mm機銃より高火力かつ遠射性を確保して、12.7mm対弾を考えている
装甲車両を撃破しうる武器。
ソ連(ロシア)装甲車両は良くKPV銃塔を装備しているよね。

>>733
そりゃ40mmてき弾に空砲がないからじゃ無いの?
2021/06/18(金) 18:23:22.97ID:hyOEuoVoa
>>734
ガセかどうかは知らんが7.62mmチェーンガンは日本製鋼所から納品されたのでな、最低でもライセンス国産でしょ
そして20mmチェーンガンを独自に作って納品してるのでその機構を応用すれば所謂純国産の機銃を作るのは難しくないでしょ
つまりガセではない可能性の方が高いんでないの
そして機載機銃として20mmチェーンガンが選ばれる可能性は>>617の研究を見ればこれからは無人砲塔やRWSが採用されてくので高まってるのよな
2021/06/18(金) 18:24:46.02ID:hyOEuoVoa
>>736に書き忘れ

MINIMI後継は輸入だとおもうよ
2021/06/18(金) 20:51:42.43ID:dr9m3EuW0
>>735
KPV銃塔は一時期に広く装備されていたが、
今のところロシアの新型、8x8ブーメランクAPCと4x4GAZティーグルは12.7mmまでしか搭載できないのようだ

因みにFNが14.5mmと同クラスの機関銃を開発したが売れなかった 
https://ja.wikipedia.org/wiki/FN_BRG-15
2021/06/18(金) 21:02:19.93ID:gwDNvN6K0
搭載できないのようだ
2021/06/18(金) 21:10:47.34ID:dr9m3EuW0
>>738
(ブーメランクと4x4GAZティーグル)のRWS〜
を漏れた
2021/06/18(金) 21:58:58.97ID:yYcx8qJQ0
>>736
それの話はしてなかったと思うよ
誰の頭の中にも無いものいきなり出して、飛躍するの悪い癖だから本当にやめたほうがいい
2021/06/18(金) 22:00:47.42ID:yYcx8qJQ0
ワッチョイ 52ad-K/mQ も一体何の話がしたかったのやら…
2021/06/18(金) 22:46:40.12ID:jN2+iA0Q0
731で3丁君がボケてるから誰かかまってあげて〜w
2021/06/18(金) 22:54:14.58ID:jQ/G7Dpk0
>>738
その辺のは対装甲戦闘を想定していないでしょ。
中東辺りでは14.5mm対応の RWS作っているんだけどな。
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/09/IGG-RWS14_14-5mm_remote_weapon_station_DSEI_2017_defense_security_exhibition_London_UK_925_001.jpg

BRG-15は専用弾薬だから売れるわけが無い。
ただ、FN社も潜在的な需要があると踏んでたんだろう。
現行のM2も積極的に選ばれているのでは無く、部品や弾薬のインフラが揃っているから
態々変えなくていいと言った理由で現存しているに過ぎないから。
ただその理由が盤石だから数多の後継計画が出来ては消える。
2021/06/19(土) 02:04:16.54ID:AN9ODYVM0
スレタイからどんどんずれてますね
2021/06/19(土) 02:17:07.08ID:cmPdfGvod
>>733
96式40mm自動てき弾銃は車載装備だけど地上におろしても撃てる
でもほとんど地上運用されてないんだよね 自動てき弾銃不足の陸自では貴重な装備なのにね
信頼性に問題抱えてるんじゃないかと勘繰りたくなる
2021/06/19(土) 02:39:17.96ID:AN9ODYVM0
>>746
知り合いの中の人が
分解結合に六角レンチとラジオペンチが必要
中身は複雑怪奇で分解したくない、撃針が直ぐ折れる
4回ほどリコールされてる
遊底で完全閉鎖させず弾自身で閉鎖させてるから異物の混入、点検に凄い神経を使う。
左側にアタレの切り替えレバー、右側にSとFのレバー
何で二つも安全レバーあるの?意味わからん
とのこと
2021/06/19(土) 03:12:51.50ID:uxOXJWZq0
設計思想として、マスターツイッチとしての安全装置がS/Fで存在しているなら
単射連射切替しくじっても、マスター側で絶対安全にできる!という思想なのかもしれない
実際は運用上煩雑なだけっていうね…
2021/06/19(土) 04:53:09.31ID:Nn8EhxOo0
>>741
>>326からの話なのだがな、そもそもここは装輪装甲車スレなのだから車載機銃の話になるだろ当然
後誰の頭にも無いのは知らんが調達の資料見れば試験用として書いてるだろ日本製鋼所の7.62mmと20mmチェーンガンはな
そして共通戦術装輪ではチェーンガンを採用してるのは公開請求で明らかになってる
2021/06/19(土) 06:16:27.25ID:Y5oJ7CYK0
>20mmチェーンガン採用

陸自採用のソース希望
探したが20ミリに関する年内の新しい報道は清谷のしかなく、彼はこう書いてる

https://japan-indepth.jp/?p=58964
現在20ミリ以上の口径の機関砲は日本製鋼所が作っているが、国産開発はなくすべて外国製品のライセンス生産品である。
ただ同社は独自に動力式の20ミリ機関砲を開発し、海上自衛隊の護衛艦向けのRWS(リモート・ウエポン・ステーション)用として提案したが採用はされなかった。
2021/06/19(土) 08:34:49.39ID:j+An73+40
「来やがれツラ見せろ。
出て来い、チェーンガンが待ってるぜ」

小さい頃あの映画見てからしばらくの間、チェーンガンってガトリングガンの事だと思ってたよシュワちゃん(この映画では撃ってたの元州知事じゃないけど)
752名無し三等兵 (スッップ Sd72-oCY5 [49.98.224.29])
垢版 |
2021/06/19(土) 11:33:18.44ID:3JXqmXVvd
あのスタン・ハンセン見たいなオッサンも
元州知事だぞ
2021/06/19(土) 12:12:10.53ID:ccDTbxPD0
>>749
ちょっと遠すぎ離れすぎで話の鮮度が落ちてるよ、それ
あんまり独りよがりになりなさるな
2021/06/19(土) 12:27:15.68ID:u0OrqtnR0
7.62mm機関銃としては作動不良や故障が極めて少ないFN MAGが既に存在するのに
チェーンガンって無駄過ぎる気がする
755名無し三等兵 (ワッチョイ 9761-7Lg6 [180.59.168.69])
垢版 |
2021/06/19(土) 12:43:32.93ID:Nx8PHORS0
>>754
もう採用されてるしM A Gになってくんじゃね?
2021/06/19(土) 12:56:43.46ID:Nn8EhxOo0
>>750
それが試験用として納品されたのがニュースなのだがな、7.62mmチェーンガンも一緒にな
まあ将来への推論でしかないのはその通り

だが機動装甲車や小型装甲車(トヨタでなく三菱の場合だろな)にRWSを載せる場合(MAVでは載せたし陸での試験ではこれに載るなら他のは載せられるとLAVに載せてた)海で20mmチェーンガン搭載RWSが採用されてくのでそれを踏襲するのは十分あり得るんでね
>>753
勝手にWW2の時とかに離れていったというか何というか……
まあ試験の結果がどうなるかだな
2021/06/19(土) 12:59:33.47ID:Nn8EhxOo0
>>754
何故7.62mmチェーンガンになったかと言えば共通戦術装輪は無人砲塔採用してるからかと、弾詰まりしたとき無人砲塔だとチェーンガン以外は排出大変なんでな
後はレートを変えられるのでセミオートでの狙撃運用とか考えてるんでないの
2021/06/19(土) 13:39:10.83ID:ccDTbxPD0
>>754
今後の補給や根本的な信頼性考えたらそっちに移っていくと思われ

>>756
またいい加減なホラを…
海の20mmチェーンガンは採用段階で蹴られてる
2021/06/19(土) 14:53:20.93ID:u0OrqtnR0
>>757
勘違いしてるけどチェーンガンのような電動の機銃が強いのは弾丸の不発に対してであって
弾づまりはむしろ普通の機銃よりも排出大変になるんだぞ?
2021/06/19(土) 15:08:03.34ID:Nn8EhxOo0
>>758
ホラかどうかは知らんが試験用として納品されたのだがな、そもそも蹴られたなんてしらぬい型の時の話と混同してるだろそれ、または昔昔のM61入れる前の話とかな
2021/06/19(土) 15:49:59.86ID:f6hbYr9Z0
>>760
それでも採用されてないんだよ、いい加減なことをいって事実を捻じ曲げないでくれ
海自に20mmRWSが採用されてから、採用されていくといってくれ
前々から願望でのねじ曲げが過ぎる、どうしたんだ
2021/06/19(土) 17:06:21.68ID:QArZ1WPT0
陸自の話ではないけど

装甲車も「乗り心地重視」の時代へ なぜ世界の軍隊は歩兵の居住性を気にしだしたのか
https://trafficnews.jp/post/108169
2021/06/19(土) 17:12:44.67ID:n/+uf5xed
7.62mm口径でそれもチェーンガンという根拠は?
開示された資料を見る限りではJSWはおろか国産かどうかも分からなかったけどね
2021/06/19(土) 17:44:51.32ID:n/+uf5xed
訂正、大火力リークスでは副火器はチェーンガンとあるね
1月の開示の時はチェーンガンのメリットを検討するとだけだったからアプデ出来てなかった
しかしここでもJSWはおろか国産すら書いてないぞ…どこソースだ?
2021/06/19(土) 19:15:24.51ID:Wd0oAG0k0
ソース書いてこないわ現実捻じ曲げるわの時点で察してやって
2021/06/19(土) 19:45:45.33ID:DnjRK/Kl0
どうでもいい事で喧嘩すんな。
2021/06/19(土) 20:01:12.43ID:ZQ299ixB0
>>556
2025〜2030年に新型戦車を制式化するために開発続けてるのに、アップグレードやるのかなぁ?
2021/06/19(土) 20:53:29.79ID:kf224liy0
8年前の事業評価で出た将来ベトロの研究は予算蹴られたままだべ
今や陸装研の大型案件は水陸両用車があるし共通戦術装輪も機動装甲車も共通装軌も小型装甲車もあるわけで

10式が容易に撃破されるor10式では撃破不可能な敵車両が出てくる気配がない限り次期戦車の開発予算はそうそう上がらんでしょうね
10式のネットワークやセンサー周りの改良、UAVとの連携等の改良してく事になるんでね
2021/06/19(土) 21:01:08.34ID:cYV0cihb0
お隣のK21装甲車が全周14.5mm耐弾だから
日本の小型装甲車が20mmRWS載せるとソワソワし出すと思う
それだけで楽しいじゃないか
2021/06/19(土) 23:09:49.99ID:8W9Fl6/L0
チェーンガンでギャアギャア言い合ってるのも
あっちの人け?

一方のアメ帝のマリン子様、何時の間にか
対空砲台完成させてたのね
https://www.shephardmedia.com/news/landwarfareintl/usmc-orders-300-chain-guns/

XM914 systems will be integrated with an RWS on the Oshkosh-produced Joint Light Tactical Vehicle (JLTV)
to include various specialised C-UAS and air defence capabilities.

https://chuckhillscgblog.files.wordpress.com/2021/05/marineiads.jpg
2021/06/20(日) 05:49:15.63ID:hqIR1oCid
より上の口径・威力の武装が用意出来るなら良いんだけど、50口径差し置いて7.62mmで良いなんて話にはならんわなぁ
JSWの20mmRWSは50口径の置き換えとしては有望だと思うよ
2021/06/20(日) 07:14:12.02ID:Y9Ot7Ov00
実際に.338を用意してはいるんじゃない?

https://www.marinecorpstimes.com/news/your-army/2020/01/16/marsoc-to-evaluate-machine-gun-that-could-replace-both-the-m240-and-the-50-caliber-ma-deuce/
2021/06/20(日) 07:32:18.80ID:hqIR1oCid
SOCOMと海兵隊での採用だから陸軍がどうなるかはまだ分からんけどね
30mmにせよ何にせよ、現状.50をすべて置き換えていくとは言っていないし早計かな(仮に30mm砲塔の普及が出来たとしてそんな事を他国が追従できるのかという疑問が…)
当初のJLTVの要求にも中口径機関砲の標準搭載は要求されてないしあくまで偵察部隊とか火力増強用だと思うけどね、流石に普段使いの汎用4駆装甲車に30mmはデカ過ぎるんじゃないかな
2021/06/20(日) 07:37:33.74ID:Y9Ot7Ov00
>>773
それこそノースロップ(略)の20mmで
.50を置き換えれば良いんじゃない?
80ポンド位で作れるみたいだし
(XM301あとM2と同等
2021/06/20(日) 07:52:03.54ID:J0Ip+nt90
>>770
あのM230をベースにした砲だな
しかし30x113mmの初速は遅くM230の連射速度も遅い、対空に効果的とは思えない
https://youtu.be/Y8-EWovjgvU
2021/06/20(日) 07:58:01.67ID:y911D9HI0
>>766
デマばらまかれてんのにどうでもいい事は無いわ
2021/06/20(日) 07:58:48.55ID:J0Ip+nt90
>>772
あれは下車戦闘が多いSOCOMだけの話
.50BMGのエネルギー(約18000J)は.338マグナム(約6000-7000J)の約3倍で、対建物対軽車両の破壊力は桁違い
2021/06/20(日) 08:12:39.85ID:IL4c+pAs0
>>762
エイジャックスそんなにヤベーのか…
まあベース車の評判が悪いわけじゃないし、過剰反応に見えなくもないが
自動車くらい軽いとエアサスが金属ばねサスより良いとは必ずしも言えないけど
装甲車両だと大抵は油気圧式の方が乗り心地良さそうな動きしてるよね
2021/06/20(日) 08:56:23.93ID:Y9Ot7Ov00
>>777
それ、20*103mmで代替したら?
あれ、30mmと同様にエアバースト弾
用意するみたいだから。

因みに、海兵隊は何故
>>770 の防空RWSに30mmと7.62mmを
載せてるの?陸軍アベンジャーみたく
.50でも良かったろうに>>775
2021/06/20(日) 08:59:08.64ID:Y9Ot7Ov00
あ、20*102mmか

http://www.anzioironworks.com/images/bulletsizes.jpg
2021/06/20(日) 09:14:59.85ID:Y9Ot7Ov00
因みに炸裂すると

M56
Nose fuzed round, no tracer. Effective radius to produce casualties to exposed personnel 2 meters
fragmentation hazard out to 20 meters.
Penetration 12.5mm RHA at 0 degree obliquity at 100m range

https://en.m.wikipedia.org/wiki/M197_electric_cannon
より
2021/06/20(日) 10:29:24.11ID:ctdJP0bu0
>>779
30mmは.50より射程長く威力大きい
7.62mmは近距離戦闘時に威力を局限できるし弾の補給しやすい、そんなところだろうな
2021/06/20(日) 11:21:50.81ID:b1AOa52C0
20ミリエアバーストは夢があっていいね。昔は、米軍はXM29で威力不足とか費用対効果がわりーとかで25ミリエアバーストの開発を急いだけど、どうなるんかな?
信管スペースの問題で、本来の炸裂弾より威力が落ちちゃうんで、技術の進歩の成せる技かな!
2021/06/20(日) 23:06:14.32ID:Ftb8os370
弾の進化が凄まじい
2021/06/20(日) 23:28:09.80ID:5dVxbYmad
軽装甲機動車とか96式クラスの装甲車で非常に使いやすいのは7.62oミニガンクラスだろ
無論25o30oクラスの中口径機関砲とか強力だし40oグレネードランチャーも良い
ただ対人用途で小回りが利きコスパも考えれば7.62oミニガンは非常に魅力的
ただ絶対に陸自では採用されないこともわかる 紛失した空薬莢1つを探すために徹夜したり過労死させたりしてる
銃器に対しての法律が厳しすぎ数秒間で大量の空薬莢を出すミニガンは陸自隊員は恐ろしくて撃てないだろうな
薬莢受けも数分で満杯だろうしミニガンの良い部分を生かせない 
諸外国と同等に空薬莢などただのゴミと割り切れなければ実戦は戦えない
2021/06/20(日) 23:42:28.51ID:/3UZg0b+0
ミニガン以前にまず汎用機関銃を復活させよう
カナダTAPVのRWSはGPMGとAGLの複合型

https://youtu.be/Ps-ueFsOnMY
2021/06/20(日) 23:47:39.92ID:5dVxbYmad
だれもが見て見ぬふりするけど陸自の問題の一つは薬莢受けの強要だと思うよ
あんな無駄装備 良いことなど一つもない 本来は法律のほうを変えるべきだ
そもそも薬莢を排出するのはただ薬莢を外に出すだけでなく放熱も兼ねている
同じ作動信頼性の銃器でも薬莢受けを付ければ放熱は阻害されジャムる確率は上がる
アサルトライフル程度ならまだ容認できてもミニガンクラスの速射では放熱が阻害されれば使い物にならないだろ
2021/06/21(月) 00:32:04.23ID:eLCEMinT0
薬莢を回収するのは実包が市中に流出しないようにするためだから仕方ない
789名無し三等兵 (ワッチョイ 2bda-LYcM [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/21(月) 01:38:28.66ID:Mie4iXLr0
Amphibious war games ready Australia to battle rapid change, constant threats

水陸両用装甲車 豪州に売れないかな?
2021/06/21(月) 04:22:59.61ID:rnYhPTIaa
歩兵の大半を代替するUGV普及はいつ頃になるだろ
2021/06/21(月) 12:06:16.13ID:A9N8UGmw0
>>787
US カートキャッチャー 薬莢受け 米軍払い下げ品
https://www.okimiri.com/search/detail.php?goods_id=12658
米軍放出品 軍用 薬莢受け
US カートキャッチャー 薬莢受け
ライフル用のカートキャッチャーです。
薬莢受けとも呼ばれており、ライフルのハンドガードなどに取り付けて使用します。
メッシュ素材が使用されており、底のジッパーを使用して薬莢を排出できます。
2021/06/21(月) 12:19:17.63ID:a4Nuk2npa
>>785
マジレスすると作動に電源が必須で弾の消費が尋常じゃないミニガンを、陸自全体で車載の普通使いになぞする訳ねーだろと
2021/06/21(月) 12:20:18.10ID:8+Csr3hYp
そして12.7で良くねとなる流れ
いつもの
2021/06/21(月) 12:35:02.56ID:94S6ky0E0
UH-2で良くね?と一緒だね
2021/06/21(月) 21:45:57.53ID:r+BgxBnn0
唐突もなくUH-2が出てくるのは
なんかUH-2に怨みでもあんのか?
2021/06/21(月) 21:54:50.67ID:f4WWeALm0
>>795
「唐突もなく」ってどういう意味?
唐突なの?
それともそうではないの?
(脈絡なくって言葉は当然知っているけど)
2021/06/21(月) 22:21:56.72ID:uYQoqk5J0
原型がUH-1N(1970年運用開始)のヘリを、令和になって採用するとか、何考えてるんだろうね!国産と言いながら全然オリジナリティは無いし。
カワサキはそりゃクソ野郎な事したけど、じゃあロッキードの戦闘機一生買わねぇかっていうとそうじゃないしね!国産汎用ヘリコプターがオワコン化した瞬間であった。
2021/06/21(月) 22:37:22.22ID:xdgNfHYbp
空の軽トラにブランドも細かいスペックもあるか馬鹿!
取り合えず今あるものか、無理なら簡単に作れるものを買う。そんだけだ。

エンストOH-1を発展させるとかw
AW-169? 三井物産が検討しただけで、提案すらしてないぞ。
2021/06/21(月) 22:38:59.74ID:VIwVtNrN0
>>797
完全オリジナルの新しいヘリが見られる、と思ってワクワクしてたよな…
それがあんなものになって、本当にまったく…

>>795
落ち着いてくれ
2021/06/21(月) 22:41:52.68ID:94S6ky0E0
開発投資って躊躇したら5~10年遅れる
失敗しながらもがいた5年の方がマシ
2021/06/21(月) 22:50:06.33ID:IETpfCOUd
ベル212の初飛行から数えて53年前…はさておき
改良型のベル412の初飛行から数えても32年前の機体の焼き直しだよなぁ
しかもこれが2040年ぐらいまで調達されると考えるとせめて20年前にやってろよ感が凄かった…まぁ仕方なかったんだろうけどね
2021/06/21(月) 22:57:22.04ID:4S1nAYja0
>>799
とどのつまりヘリをガチの国産で頑張り続けるだけの需要が日本、自衛隊に無かったんだろ
極論使い勝手がよくてできるだけ安い70点が沢山あればいいと言うか
90点以上が欲しいとしても、水陸機動団や空挺、一部の精鋭または特殊部隊用に一部あれば良く、
大多数の一般部隊には空飛ぶジープで十二分と
2021/06/21(月) 23:00:07.42ID:IETpfCOUd
概算要求だと7機で127億円だから一機当たり18億円かしら…
もし10億だったら神
2021/06/21(月) 23:32:23.58ID:KhjfaIbnd
>>792
それにマジレスすれば「電源が必須で弾の消費が尋常じゃないミニガン」をアメリカ軍もイギリス海軍も普段使いレベルで装備してるぞ
国産弾薬のお値段の高さって別の問題点も出てるだけの話 電源は単に車両や艦船から引っ張るだけの改造で何のハードルでもない
2021/06/21(月) 23:57:52.79ID:4S1nAYja0
>>804
普段使いの感覚が著しく異なっている様子だけど、米陸軍車両にミニガン積んでるのなんてごく一部で基本は12.7oだし、英国に至っては海軍じゃねーかと
ハッキリ言えばミニガンなんて割と特殊用途の銃だろ
電源があって単位時間当たりの大火力が欲しい場合にチョイスされるから、一番出てくるのがヘリのドアガン
電源取り放題が大前提な海軍艦艇でもまだハードル低いが、陸軍が前線でガンガン使う銃ではない

というか、根本的にそんな普段使いできる銃ならもっと米軍、そして世界の陸軍でガンガン普及して使われてるわ
とりあえず戦争映画でも従軍記者やニュース映像でもなんでもいいが、米軍のハンヴィーがM2乗っけてるのは腐るほど見てるが、
ミニガン乗せてる場面なんてどんだけあったのかちっとは思い出せ
2021/06/22(火) 01:37:45.69ID:OOFdMGDr0
電源必須で降ろして携行もできない様な物が使いやすいはないな。
2021/06/22(火) 02:18:09.36ID:F31eyXvPd
車載兵器を携行できる携行できないかはそれだけの話
ミニガンが携行できなくても車載兵器や艦上装備 ヘリのドアガンとしてすでに標準的なものだ
それが「特殊」兵器扱いだと思うなら君の中でそうなんだろ
2021/06/22(火) 05:46:47.56ID:4pPWseVW0
重装甲車も潰すという狙いかな?
2021/06/22(火) 08:57:21.66ID:vkp5+e81M
いや、車載兵器としては少数派でしょ
2021/06/22(火) 09:00:53.90ID:UjTDOPR+d
ほぼドアガン用だな ハンヴィーとかストライカーに滅多に乗らないのは車載火器にそこまで発射レート求めてもしょうがないし
装甲車の銃座は高い位置にあるから射程長い火器が求められるんだろうな
2021/06/22(火) 09:03:02.83ID:SkTYfQgpp
装甲車両の場合はどう考えてもミニガンよかM2やら他の30口径やらが乗ってる場合の方が多いんだよなぁ
2021/06/22(火) 10:09:06.88ID:paoyTH0g0
>>807
アメリカ軍以外にミニガンをドアガンとして採用する例は稀だ

カナダ軍ドアガン
https://youtu.be/vxgqkMSHKsM
イギリス軍ドアガン
https://youtu.be/-9TrYwX20Qg

>UH-2
農家の軽トラが磨耗したら新しい軽トラを買う話だけじゃね?
細かい改良以外に基本レイアウトを改変するメリットは少ない
敢えて言うなら輸送ヘリにMi-8のようなバックドアがあれば便利だ
2021/06/22(火) 10:32:25.10ID:2i3vaZw+0
UH-1JやUH-2はハイローミックスのローで質よりも数重視の機体だし
国産ヘリ開発で真価を問われるのはハイとなるUH-60JAの後継じゃないの?
2021/06/22(火) 12:19:20.40ID:9KlYCSEgd
「そんな場所でエンジン外すの!?」海空自衛官も驚嘆 ほぼ特殊能力な陸自の“野”整備隊
https://news.yahoo.co.jp/articles/8296975c647ce1719b2db791be4649cf4a97c1f0?page=2
2021/06/22(火) 18:32:25.17ID:DQOCUZp40
記事の方多分驚くことがあるだろうな
オスプレイは、空母搭載のF-35のエンジンを乗せることができる大きさの規格された輸送ヘリなんですよ!ってわかったら度肝うぬくだろうなw
2021/06/22(火) 18:36:33.09ID:NOTZA0de0
>>812
ミニガンはバッテリーを含めた重さがね
加えて大量の弾丸の重さが半端ない
ヘリコプターには贅沢な装備かとw
2021/06/22(火) 18:41:42.42ID:McWHfsd+a
>>797
スレ違いだけど、UH-Xについてやらかしたのは陸自と言うか、技術研究本部に
出向していた陸上自衛官のほうだよ。
川崎なら国産ヘリが作れるから、川崎に落札して欲しくて仕様を漏らしてた。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2903U_Z20C13A7CR8000/
2021/06/22(火) 18:43:23.96ID:DQOCUZp40
10年近くの記事残ってるんだな
UH-Xってスバルだろ?
2021/06/22(火) 19:35:34.64ID:NOTZA0de0
>>817
正確には川崎+エアバスですね
2021/06/22(火) 19:39:05.99ID:NOTZA0de0
>>818
正確にはスバル+ベルだね

中型の汎用ヘリなんぞ性能は程々で十分かと
価格と実績と信頼性を重視して、多少の性能差は二の次で良い
2021/06/22(火) 20:07:05.50ID:EFVB8l2o0
>>818
UH-X計画発足当初は川崎有力で、一旦川崎が受注した。

>>819
エアバスと川崎が組んだのはこの事件の後。
川崎が単独で受注して国産ヘリを作る計画だったが、防衛省側が川崎有利となる様に
仕様を漏らしていたことが発覚して、一旦白紙。
その後、再度入札を行なう事となったが、今度は納期が迫っていたので
ヘリ開発経験のある外国企業と組んでの入札が条件となった。

>>820
その結果、今後に続くであろう国産ヘリの芽を詰んでしまったがな。
川崎UH-X当初案ならそれの発展としてAHや艦載型、更にその開発経験を元に
H-60後継開発も考えられたが、もはや無理となってしまった。
技術研究本部も汎用ヘリ国産化に向けてXTS-2、対衝撃性機体技術、ヘリコプター駆動システム等等
何年も事前研究を続けて来たのに全てパーになった。
2021/06/22(火) 20:12:14.89ID:CO9jiFsBp
川崎も小型機なら経験豊富だったのにな
2021/06/22(火) 20:22:41.49ID:jCrSZyEf0
>>821
もはやしゃーないだろ
仮に進んでてもどっかでロングボウアパッチみたいな残念展開だった可能性も普通にあるし
今の陸自は花形の戦車ですら調達はあのザマだし、
正直ヘリまでリソース割き続けられたかは微妙
2021/06/22(火) 20:51:23.48ID:Zu9R+ku+0
航空界隈に国際型式認証の問題があり
仮に輸送ヘリを作ってもC-2やUS-2のように型式認証取れないため輸出不可になる可能性は高い

ベル412EPXは輸出可能の模様
https://youtu.be/sF6MK5eNpw0

話を戻ると、車両の方は輸出しやすいため
とりあえずソフトスキンでもいいから作ったらガンガン輸出すべきだ
軽装甲車でも武装を抜くればただの自動車
2021/06/22(火) 21:18:42.47ID:VL9c5n0Er
今更412をちょこっと弄っただけの高いヘリなんか海外に売れる訳ないだろ
国内の警察や消防ですら厳しい
装甲車も間違いなく売れない
トルコやUAEなんかの方がよっぽど安くて良い物を作る
2021/06/22(火) 21:22:13.55ID:jCrSZyEf0
問題はヘリだろうが装甲車だろうが、WW2後から冷戦中にかけてガッチリ先行してる国や企業が腐るほどあるって所だな
新規参入自体は結構だけども、わざわざ日本から買う必要性、売り要素がどこにあるかが非常に疑問
MBTならともかく、装甲車に至っては今時後進国でも自力で頑張れたりもしてるし
2021/06/22(火) 21:24:34.72ID:0/fc8/JDH
>>824
M開発の装甲材は禁輸指定なんでMCVやMAV含めM製装甲車は自動的に輸出禁止なんで
K亡き今となっては73トラックか高機ぐらいだね防秘引っかからない車両は
重機系は民生品売ったほうが早いし
2021/06/22(火) 21:26:08.62ID:VUwFllExd
そもそもソフトスキンなら普通のトラック輸出してるじゃん。
7トン半ってふそうのスーパーグレートだよ。
2021/06/22(火) 22:31:20.91ID:CO9jiFsBp
>>825
少なくともインドネシアは、自国でUH-1系のヘリを開発して、輸出しようとしているよ。
むしろ、今までUH-1旧型を使ってた国へ、交換用として売り込めるから、需要は大きいんじゃないかな?
2021/06/22(火) 22:33:25.40ID:CO9jiFsBp
>>826
ヘリの新規開発と輸出について言えば、日本周辺だけでもインドネシアや韓国など、かなりの国が新規参入を試みているけどね。
2021/06/22(火) 23:35:11.96ID:nwfyAQQpd
>>830
韓国のは不具合とか色々出てくるんだけど、高額帯のブラックホークの代替を狙いつつ1800万ドル(20億)でブラックホークの2130万USドルより幾らか競争力あると踏んでの判断だろ?
彼らなりに根拠あって輸出しますと言っているのであって、特別の理由無しに日本のアレの仕様でどうにかなるとは思えないけど。
それも韓国のも現状大した実績は無いのだけどもね。
なんも無しにUH-1代替品としての18億円に意味を見出す国はあるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況