陸自装輪装甲戦闘車両108

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/06/02(水) 16:37:54.62ID:X0Hl2pnb0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617424631/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/22(火) 10:32:25.10ID:2i3vaZw+0
UH-1JやUH-2はハイローミックスのローで質よりも数重視の機体だし
国産ヘリ開発で真価を問われるのはハイとなるUH-60JAの後継じゃないの?
2021/06/22(火) 12:19:20.40ID:9KlYCSEgd
「そんな場所でエンジン外すの!?」海空自衛官も驚嘆 ほぼ特殊能力な陸自の“野”整備隊
https://news.yahoo.co.jp/articles/8296975c647ce1719b2db791be4649cf4a97c1f0?page=2
2021/06/22(火) 18:32:25.17ID:DQOCUZp40
記事の方多分驚くことがあるだろうな
オスプレイは、空母搭載のF-35のエンジンを乗せることができる大きさの規格された輸送ヘリなんですよ!ってわかったら度肝うぬくだろうなw
2021/06/22(火) 18:36:33.09ID:NOTZA0de0
>>812
ミニガンはバッテリーを含めた重さがね
加えて大量の弾丸の重さが半端ない
ヘリコプターには贅沢な装備かとw
2021/06/22(火) 18:41:42.42ID:McWHfsd+a
>>797
スレ違いだけど、UH-Xについてやらかしたのは陸自と言うか、技術研究本部に
出向していた陸上自衛官のほうだよ。
川崎なら国産ヘリが作れるから、川崎に落札して欲しくて仕様を漏らしてた。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2903U_Z20C13A7CR8000/
2021/06/22(火) 18:43:23.96ID:DQOCUZp40
10年近くの記事残ってるんだな
UH-Xってスバルだろ?
2021/06/22(火) 19:35:34.64ID:NOTZA0de0
>>817
正確には川崎+エアバスですね
2021/06/22(火) 19:39:05.99ID:NOTZA0de0
>>818
正確にはスバル+ベルだね

中型の汎用ヘリなんぞ性能は程々で十分かと
価格と実績と信頼性を重視して、多少の性能差は二の次で良い
2021/06/22(火) 20:07:05.50ID:EFVB8l2o0
>>818
UH-X計画発足当初は川崎有力で、一旦川崎が受注した。

>>819
エアバスと川崎が組んだのはこの事件の後。
川崎が単独で受注して国産ヘリを作る計画だったが、防衛省側が川崎有利となる様に
仕様を漏らしていたことが発覚して、一旦白紙。
その後、再度入札を行なう事となったが、今度は納期が迫っていたので
ヘリ開発経験のある外国企業と組んでの入札が条件となった。

>>820
その結果、今後に続くであろう国産ヘリの芽を詰んでしまったがな。
川崎UH-X当初案ならそれの発展としてAHや艦載型、更にその開発経験を元に
H-60後継開発も考えられたが、もはや無理となってしまった。
技術研究本部も汎用ヘリ国産化に向けてXTS-2、対衝撃性機体技術、ヘリコプター駆動システム等等
何年も事前研究を続けて来たのに全てパーになった。
2021/06/22(火) 20:12:14.89ID:CO9jiFsBp
川崎も小型機なら経験豊富だったのにな
2021/06/22(火) 20:22:41.49ID:jCrSZyEf0
>>821
もはやしゃーないだろ
仮に進んでてもどっかでロングボウアパッチみたいな残念展開だった可能性も普通にあるし
今の陸自は花形の戦車ですら調達はあのザマだし、
正直ヘリまでリソース割き続けられたかは微妙
2021/06/22(火) 20:51:23.48ID:Zu9R+ku+0
航空界隈に国際型式認証の問題があり
仮に輸送ヘリを作ってもC-2やUS-2のように型式認証取れないため輸出不可になる可能性は高い

ベル412EPXは輸出可能の模様
https://youtu.be/sF6MK5eNpw0

話を戻ると、車両の方は輸出しやすいため
とりあえずソフトスキンでもいいから作ったらガンガン輸出すべきだ
軽装甲車でも武装を抜くればただの自動車
2021/06/22(火) 21:18:42.47ID:VL9c5n0Er
今更412をちょこっと弄っただけの高いヘリなんか海外に売れる訳ないだろ
国内の警察や消防ですら厳しい
装甲車も間違いなく売れない
トルコやUAEなんかの方がよっぽど安くて良い物を作る
2021/06/22(火) 21:22:13.55ID:jCrSZyEf0
問題はヘリだろうが装甲車だろうが、WW2後から冷戦中にかけてガッチリ先行してる国や企業が腐るほどあるって所だな
新規参入自体は結構だけども、わざわざ日本から買う必要性、売り要素がどこにあるかが非常に疑問
MBTならともかく、装甲車に至っては今時後進国でも自力で頑張れたりもしてるし
2021/06/22(火) 21:24:34.72ID:0/fc8/JDH
>>824
M開発の装甲材は禁輸指定なんでMCVやMAV含めM製装甲車は自動的に輸出禁止なんで
K亡き今となっては73トラックか高機ぐらいだね防秘引っかからない車両は
重機系は民生品売ったほうが早いし
2021/06/22(火) 21:26:08.62ID:VUwFllExd
そもそもソフトスキンなら普通のトラック輸出してるじゃん。
7トン半ってふそうのスーパーグレートだよ。
2021/06/22(火) 22:31:20.91ID:CO9jiFsBp
>>825
少なくともインドネシアは、自国でUH-1系のヘリを開発して、輸出しようとしているよ。
むしろ、今までUH-1旧型を使ってた国へ、交換用として売り込めるから、需要は大きいんじゃないかな?
2021/06/22(火) 22:33:25.40ID:CO9jiFsBp
>>826
ヘリの新規開発と輸出について言えば、日本周辺だけでもインドネシアや韓国など、かなりの国が新規参入を試みているけどね。
2021/06/22(火) 23:35:11.96ID:nwfyAQQpd
>>830
韓国のは不具合とか色々出てくるんだけど、高額帯のブラックホークの代替を狙いつつ1800万ドル(20億)でブラックホークの2130万USドルより幾らか競争力あると踏んでの判断だろ?
彼らなりに根拠あって輸出しますと言っているのであって、特別の理由無しに日本のアレの仕様でどうにかなるとは思えないけど。
それも韓国のも現状大した実績は無いのだけどもね。
なんも無しにUH-1代替品としての18億円に意味を見出す国はあるのかな?
2021/06/23(水) 01:10:53.45ID:rmSCdq6Mp
多分、彼らなりに競争力があると踏んで、輸出を睨んでるんだと思うよ。
としか言いようがない。それが韓国でもインドネシアでも日本でも。
2021/06/23(水) 08:37:01.76ID:dM9tiH3w0
韓国のビジネスモデルは

他国の開発投資の横取りと
それを成功させる通貨安政策補助金政策ダンピング
のセット
2021/06/23(水) 14:24:25.04ID:P4+SnTgy0
18億出せるならみんなポーランド製ブラックホーク買うわな
2021/06/23(水) 14:36:31.90ID:9/G1qPWy0
>>834
ピリピンが購入した機体の事?
2021/06/23(水) 14:40:17.42ID:1q0fHYi9a
>>831
高過ぎ米軍はブラックホークを補完する多用途ヘリコプターにこれを導入した
https://i.imgur.com/Mdz4rtn.jpg
価格:590万米ドル(2012年)
2021/06/23(水) 14:54:26.15ID:tPx8OuQZ0
BK117(EC145)売れてるからなあ
ってスレ違い
2021/06/24(木) 10:38:47.18ID:qHCgrPJc0
>>820
陸自の装甲車も性能そこそこで数揃えたいよね・・・
2021/06/24(木) 10:54:58.10ID:m2Ykoz3n0
>>838
>数揃えたい

昨今の予算不足と国産装備開発のぐだぐださを見ると
すでにこのスレで散々言われたが、
やはりトヨタのピックアップトラックシャーシを購入して、
イスラエルのようにサンドイッチ装甲車の進化型を作るのが最も手取り早いだろう
https://i.imgur.com/Ka0X99J.jpg
2021/06/24(木) 12:22:09.10ID:oyYZrmwcd
トヨタのピックアップつっても大型(フルサイズ)のは北米工場が作ってるから、アフターサービスとかは実質輸入品相当だけどな
プライムが日本企業ってだけでいくらか丁寧な対応は期待できるかもしれんが
まぁ今の時代、航空機にせよ国際分業だからそこは拘らなくていいのかもしれんな
2021/06/24(木) 12:39:17.77ID:9jdBnTgL0
そんなこと言ったら中国からいろいろ輸入しなきゃ現代兵器なんてつくれないよ
2021/06/24(木) 12:48:16.44ID:TMBMluo+H
欲しいのは土日の深夜に電話かけても応対してくれて
翌日朝には技術者が現着する企業なんで
その覚悟がないならマル防の仕事はやっちゃいかんってばあさまが言ってた
2021/06/24(木) 12:53:03.31ID:m2Ykoz3n0
自動車の世界にパーツが全部輸入品でも国内で組み立てば国産と自称できるぜ
2021/06/24(木) 12:56:51.10ID:SNC96sYkd
それ自動車に限らず当たり前だから。
2021/06/24(木) 19:08:12.13ID:GuiYmBjLd
>>840
別にランクル200系やハイラックスのサイズでええやろ、あれ国産やし。
後アメで作ってるタンドラやセコイヤのシャーシは悪路よりアメリカの日常生活想定してるから、
地球上の全てを想定して設計されてるハイラックスやランクル用より貧弱やで。
2021/06/24(木) 19:11:34.38ID:pOyNUugod
>>845
ウクライナがランクルベースの装甲車採用してたが、パワー不足と拙い改造もあって問題になってる
2021/06/24(木) 19:18:16.99ID:pOyNUugod
イスラエルのZeev装輪装甲車もベースはフォード・F-550だし
キャパに余裕がある分だけ北米で走らせる様なピックアップの方が適していると思うよ
2021/06/24(木) 19:21:09.36ID:FYMYc1GZ0
ウクライナのランクル装甲車
これは装甲し過ぎだよな〜

https://twitter.com/henkenvehicle/status/1241261301701083137?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/24(木) 19:43:53.72ID:0QYVkEsbr
>>848
https://m.youtube.com/watch?v=tKsEsM1o1SI

そのランクルベースの装甲車はUAEの地方警察でも採用されている
少し小さくなるが、高機動車の後継をランクルにし、LAVの後継をこの動画の様なランクルベース装甲車にした方が良いんじゃないか?
そうすればコンポーネントを共用でき、コストも従来より非常に安く抑えられる
よって数も短期間で揃える事が出来る
2021/06/24(木) 20:13:49.68ID:S77PtDFH0
高機動車を使い続ければ良いだけですし。メガクルーザーも官公庁用で受注生産まだ受けているんじゃないの?
あと中型トラックも派生車を含め、ラインを維持するに足りる程度に毎年新車を調達しているしね。
旧73式小型トラックこそ、アレ、後継車用意しないで大丈夫なの?
2021/06/24(木) 20:19:28.84ID:FYMYc1GZ0
170馬力高機動車はアンダーパワーだから300馬力ランクルにベースを移したほうがいいよ
2021/06/24(木) 20:36:52.26ID:7ww33u7X0
>>850
上の人も言ったが高機動車は20年前の設計で
古いエンジンを使うため、現代ではサイズに対して低出力の部類

特に北米向きの現行タンドラ5.7Lエンジンは381馬力出せる
2021/06/24(木) 20:42:51.44ID:0QYVkEsbr
>>850
もう生産してないだろ
既に書かれている通り、高機動車の性能は陳腐化している
今更こんな時代遅れなモンを大金使って調達するのは愚かとしか言いようがない
2021/06/24(木) 20:43:49.98ID:7ww33u7X0
まあ。ボディの設計はともかく
とにかく現状では専用仕様の軍用車両より、そこらへんで売れてる貨物自動車登録格安北米ピックアップトラックのシャーシが強い
特にフォードはシャーシ売りするのでF550は改造装甲車のベースに人気だ
2021/06/24(木) 20:52:57.88ID:FYMYc1GZ0
軽装甲車でさえ160馬力
ランドクルーザーベースなら余裕で装備・装甲・兵装レベルアップできる
2021/06/24(木) 21:21:59.28ID:VimhkDzg0
ディーゼルからガソリンに変えるの?
2021/06/24(木) 22:24:34.68ID:S77PtDFH0
単にでっかいエンジンのっけるのが流行っている大型ピックアップを持ち出して何したいんだか。
2021/06/24(木) 22:41:32.91ID:2/Bm8vVD0
重要なのは馬力ではなく実用回転域でのトルクだからなあ
用が足りればOK、この手のソフトスキン車は無闇にスペックをあげる必要はどこにもないのだ
2021/06/24(木) 23:25:23.63ID:5QJ1NMZ+a
>>838
定数があるから使える60式・73式でもどんどん退役させる
機械化されていない部隊に回す事もしない
https://i.imgur.com/Kh5Gs8D.jpg
https://i.imgur.com/E7WlKyE.jpg
https://i.imgur.com/W8HfecL.png
そうしないと新しい装甲車の購入予算が財務省から下りない
財務官僚に隊員や国民の生命に感心はない
2021/06/24(木) 23:42:03.76ID:l4+L9DOv0
>>858
その点は装甲車両も同じで、頑張って設計してもソフトスキンに比べてブレーキや操安性が劣る以上
100km/hを大きく超える速度性能は危険なだけだから、結局200馬力も要らんのだよな
陸自LAVの設計は色々問題あるにせよ、エンジンに関してはあれくらいが正解だ
2021/06/25(金) 00:17:08.29ID:UQx6al1q0
>>860
一応装甲車両は重量が大きく増えるから、若干その辺の事情は変わる
とはいえ突っ込み防止で書いた部分だ、そこに突っ込まんでくれやw
言いたいことは分かるし同意する
2021/06/25(金) 00:22:07.55ID:TPFH5xI40
日本みたいな山岳列島地形でも馬力は170で充分
2021/06/25(金) 02:16:42.98ID:kTs7Cwn/d
そもそも馬力じゃなく大事なのはトルク
エンジンの出力は馬力がすべてみたいに思われてる人いるが軍用での使用ならトルクが重要
2021/06/25(金) 02:30:01.71ID:kTs7Cwn/d
最近のランクルとかSUVってよりもドバイの金持ちに売る高級車として設計されてるから馬力重視でトルクは二の次だよな

ランクル200 2UZ-FE V型8気筒  4.6L 288ps 45.7kgm
メガクルーザー 15B-FTE  直4 4.1 L 170 PS 43 kgm

見ての通りエンジン馬力は大きく差がつくがトルクは微差 シンプルな直4と高級な8気筒では軍用としてどちらがふさわしいか明確だと思うけどね
新型のランクル300はデータ少なくてよくわからなかった 高機動車の代替えにランクスなんてまるで向かない
2021/06/25(金) 07:23:07.12ID:qlMHaqu80
300のディーゼルはF33A型で227kw、700Nmだそうだ。
2021/06/25(金) 08:11:03.01ID:TPFH5xI40
中国人韓国人在日

馬力じゃなくトルク!
2021/06/25(金) 08:12:01.30ID:jf8RrjUy0
負重オフロードにパワーは大事
L-ATVは4.6tの車重に対して340馬力で
出力重量比は高機動車に勝るぜ
2021/06/25(金) 08:22:55.34ID:HxSJwEmZd
トルクを言うなら走行曲線図で見なきゃ
エンジン単体のトルクだけ言っても、一番トルクが必要なのは低速なんでトランスミッションのレシオを高く取るだけ
2021/06/25(金) 08:32:13.35ID:TPFH5xI40
この詭弁のこねくり回し方は半島系だな
本当にくだらない
ウンザリする
2021/06/25(金) 10:17:53.69ID:yIwjgl0va
>>859
定数があるならそりゃ仕方ないだろ
だって定数なんだから
本当にそれが問題なら問われるべきはその想定が妥当かどうかであって定数そのものの是非じゃあるまいに
そしてまだ使えるとしてもいい加減60式は終わりにしてやれ
73式だって大概なのに

海自なんて将来の護衛艦の定数を達成する為にFFMまでこしらえてる
本気で問題だと思うなら財務省をボロカス言っていい気持ちになってないで、現実的に改善策を考えたらどうだ(意味はないけど)
2021/06/25(金) 10:46:32.37ID:ofAaUq4vd
>>870
それも含めて定数が足枷になる様なら考え直せって事じゃない?
特にアップグレードで340輌の3.5世代戦車が手に入る90式戦車の扱いは慎重にならないと
2021/06/25(金) 11:03:30.58ID:KOGceoTI0
米露の例を見るにアップグレードも安く付く訳じゃないからなあ……
ただ定数見直しで90TKを延命改修するなら北海道から10TKは撤収させて本州以南に再配置して欲しいところ
2021/06/25(金) 12:50:35.46ID:ofAaUq4vd
グダってる米はともかく露見たら結果出てると思うけどな
T-90の複合装甲は単体ですらRHA800mm相当で、M829A3劣化ウラン弾では貫徹不可能
しかもレリークト付けたら最新のM829A4でも怪しい。
(現状コンタークトに対策するのがせいぜいで次世代型のERAには西側打つ手無しな状況)
そしてT-90の最新の主砲はT-14と同じでバキューム1を使えば2000mで1000m以上のRHAを誇る
2021/06/25(金) 12:51:20.56ID:ofAaUq4vd
>>873
誤字w1000m以上のRHA、ね
2021/06/25(金) 12:51:44.37ID:ofAaUq4vd
1000mm
2021/06/25(金) 14:35:39.72ID:yIwjgl0va
根本的な話だが90式の改修ってどっか記事でも出したのか?
最近妙にこのスレで言われてるが
2021/06/25(金) 14:51:39.16ID:yyZb7JCQ0
某人が90式戦車(改)について開示請求
10式と90式の弾薬を共通化ぽい
2021/06/25(金) 16:34:18.27ID:08Zfuecx0
本当にロシア戦車と正面向き合って、の危機感があったら10式を年産50輌とかの勢いで増備するよなー。
じゃあない、って事はそこまでやらんだろ、と判断しているんでしょ。
北海道に10式を割と早々に配備したのは某国に「解ってる?」って言ってるって事。
戦車部隊が戦うのは別に戦車だけで無いし、C4Iの増強ならともかく、装甲についてはそこまで危機感抱いていないんでしょ。

軽歩兵が扱える対戦車ミサイルが90式の正面を抜かれそう、となったら話は全く別、慌てて爆発反応装甲くらい張りつけるかもしらんw

砲の改編、二段リコイルとかやってた気がしたけど、90式の砲をそんなので置き換えるなら、確かに妄想モリモリにはなるw
2021/06/25(金) 16:52:34.21ID:9a8MVEA60
砲弾の改良は15式想定してそうな気がする
2021/06/25(金) 17:00:03.50ID:WwSc2Lkza
三行以内に纏めることできない人がいることに驚き
2021/06/25(金) 17:17:17.14ID:WwSc2Lkza
統合失調症、ASDは話をまとめるのが苦手だから長文になるみたいだぞ
2021/06/25(金) 17:38:49.89ID:5TKv/yHYr
なんで2行の1レスで済むことを1行ずつ2レスするんだろう?
2021/06/25(金) 19:35:25.58ID:JHIfVFbDp
LINEとかのSNSで書き慣れたやり方なんだろ。句読点の代わりに改行したりとか、独特の文法があるからな。
2021/06/25(金) 20:03:14.94ID:PnZIx/y5r
>880 名無し三等兵 (アウアウウー Sab9-iCT0 [106.129.21.61]) sage 2021/06/25(金) 17:00:03.50 ID:WwSc2Lkza
>三行以内に纏めることできない人がいることに驚き

>881 名無し三等兵 (アウアウウー Sab9-iCT0 [106.129.21.61]) sage 2021/06/25(金) 17:17:17.14 ID:WwSc2Lkza
>統合失調症、ASDは話をまとめるのが苦手だから長文になるみたいだぞ

…ID切り替えに失敗したケースじゃないか?
これ
2021/06/25(金) 21:16:09.63ID:NRCFCJkod
>>870
世界中で60式よりも古いM113が改良されて普通に現役
装甲車に不自由してない国ならともかく途上国以下の装甲比率の日本で簡単に捨てれない装備だよ
少なくとも現在の数的兵員輸送車の主力 高機動車より明確に防御力あるんだから
2021/06/25(金) 21:19:31.07ID:Q5UvuVz20
ちゃんとアップデートするなら戦力として価値も残るんだがな
2021/06/25(金) 21:52:24.15ID:08Zfuecx0
おじいちゃん、晩御飯はもう済ませましたよ()。
2021/06/25(金) 23:02:22.24ID:YxEj+iKYa
>>885
装甲が圧延鋼板で
ある程度高熱に耐えられるから
火山災害にもまだ使えるんだよね
https://i.imgur.com/EKgu3SC.jpg
現状、圧延鋼板を使ってる
虎の子の89式戦闘車しか火山災害に使えない状況は火山大国としても
心もとないね
https://i.imgur.com/YAZMFuf.jpg
2021/06/26(土) 00:03:01.93ID:m+AV0u+V0
96式自走迫でも増やしたらいいんだよ(棒)。アレ、日立に頼んだら5億位で今でも作ってくれるんじゃないの?当時は3億だと思ったけど。
2021/06/26(土) 01:01:35.19ID:0qJlXR7s0
>>882
タイムスタンプを見てみたんだが、17分も間があいているようだ
おそらく、少し時間がたって言いたい事が増えたんだろう
人間という生き物は不自由だな
2021/06/26(土) 01:04:17.22ID:9B4W60X10
自演失敗だろ
2021/06/26(土) 01:31:47.99ID:0qJlXR7s0
投稿の内容がほぼ同じなのに、自演をする意味があるとはおもえないんだよな
ボーッとしてるとたまにやるな
2021/06/26(土) 01:44:02.16ID:Xh0x3Tend
IPとワッチョイ出てるのに、飛行機飛ばしても意味ない。
なおだいたいの基地局の位置は掴めるので、回線が違っても同じ事言っていたら自演疑われますよ、自演自演言っているお二方。
2021/06/26(土) 08:09:36.31ID:jVRydu/n0
きゃーこわい
地震の時もすぐに場所分かるとか言ってた奴いたなあ
2021/06/26(土) 08:17:25.09ID:R6Ctl7qO0
装甲車2000両と決めたい
(1)正規の普通科約40連隊に装甲車50両づつ
(2)装甲は50年使用
(3)エンジンシャシは25年前後に一新
(4)新型車両開発は10年間隔で
(5)可能な限り共通砲塔・共通車体に集約する
(6)小型装甲車は商用車ベースの開発とし別枠
2021/06/26(土) 09:09:51.66ID:w54rvdxr0
最大の問題は、陸自にそんなシステマチックなスケジュール組むだけのリソースはもらえないだろうという事やな
一部の精鋭部隊やMBTなんかの例外を別にすれば
2021/06/26(土) 09:09:59.74ID:UVMZZDsW0
>>893
何とも詳しいもんだね

>>886
よし20mmと7.62mmのチェーンガン
2021/06/26(土) 14:03:14.81ID:K+bqnCQEd
>>864
日本にはないがランクルは海外にディーゼル仕様あって、
4,461ccV8DOHC最大トルク65.8kgだぜ。
2021/06/26(土) 15:57:41.93ID:Kx/NhjhG0
>>898
確かにVD系は強力だが、良くも悪くもマルチシリンダーのクリーンディーゼルだからボトムエンドは薄いんだよね
トヨタもその辺は分かっててランクルのMTは路外走行用にアイドルアップスイッチを設けてエンストを防いでいる
高速で砂漠を突っ切るには良いんだが、歩兵に随伴して軟弱地をゆっくり這う運用にはあまり向いてないんじゃないか
2021/06/26(土) 19:09:29.16ID:m+AV0u+V0
ホントに必要なら高機動車よろしくエンジンをデュトロのN04C載せるって。
アレだと1300rpmで約45kgfの最大トルクが出るからそれこそゆっくりの運用に使える。
因みにオーストラリア、ニュージーランドの下駄、ランクル70も今はV8エンジンになっているね。…せめてL6にして欲しいだろうにw
2021/06/26(土) 19:14:16.19ID:R6Ctl7qO0
クリーンディーゼルは静かだから被発見性が低下して良いじゃん
2021/06/26(土) 19:35:30.36ID:m+AV0u+V0
静粛性で本気を出したいなら日野に100億位積んでデュトロのハイブリッド4WDを作って貰ってそのままコンポーネントを高機動車に移植して欲しい。
北の民なので業務上も有難いっちゃー有難いw
2021/06/27(日) 10:06:36.14ID:vYOFG5ZN0
>>901
クリーンディーゼルだから静かってことはないかな
コモンレールにしろユニットインジェクタにしろ、超高圧だから旧来のポンプ式より音は出やすい
ブロックが薄くなってるのにパワー上がってるから燃焼音や打音も漏れやすいし
静かなイメージがあるのは、乗用車の場合エンジンルームをガッツリ遮音して、更にしこたま吸音材を盛ってるから
2021/07/02(金) 14:18:45.65ID:t5lNJIEU0
>>903
むしろクリーンディーゼルは排ガス浄化装置関連の不具合が多くてな。
尿素とかEGRとか余計なものが付きすぎ。
2021/07/02(金) 21:32:41.56ID:wQFdCbD90
>>904
だからこその水素だろうな
2021/07/02(金) 21:40:23.98ID:t5lNJIEU0
>>905
水素なんてガソリンより危険な代物、戦闘車両に搭載するなんてあり得ないだろう。
2021/07/02(金) 21:46:58.96ID:wQFdCbD90
>>906
そういえば、トヨタのミライが登場して結構な年数経過してるが
水素自動車も少し広まって、ステーションも世界中に出来てるわりに
事故って起きてないよな
2021/07/02(金) 22:16:05.03ID:t5lNJIEU0
>>907
一応事故っても簡単に漏れない様に気を使ってるからね。
意図的に破壊されるAFVとは話が違うよ。

あとこのスレでも良くハイブリッドって言われるけど、バッテリーもかなりの危険物。
特にリチウムバッテリーとかは。
一度短絡を起こしたら内部電荷を放出し切るまで止められないアーク溶接機みたいになるから。
2021/07/02(金) 22:21:23.44ID:HpSqAM5r0
>>907
ノルウェーで水素ステーションが爆発したようだが?
2021/07/03(土) 00:00:27.77ID:xM6MwYB40
SCiBみたいな、釘ぶっ刺しても内部短絡が起きないようなバッテリー使うんじゃないの、軍用ハイブリッドは。
大電力を使う装備は海が先行しているけど、レールガンもレーザーCIWSも陸戦使用を鑑みた研究は進んでいるから
発電能力が300KWとかあるような、モーター推進の車両研究も進むでしょ、というか、装軌は進んでいた気がするけど。油圧モータより電気モーターの方が効率が圧倒的に上だし。
2021/07/03(土) 08:16:10.53ID:MVFrBH8Pd
心配しなくても戦闘車両はずっとディーゼルだよ
そもそも原油が生成されたら決まった割合でガソリン重油軽油ナフサ等が生成される
乗用車が電気自動車に置き換わろうが火力発電所が無くなることはない 
プラスチックを作らなくなることはない

つまり永遠に原油は生成され続けガソリンも軽油も生まれる
ガソリンが乗用車で使われなくなる程度の小さな話は関係なく戦闘車両はディーゼルで動き続ける
2021/07/03(土) 10:21:13.59ID:xM6MwYB40
誰の何に対するドヤ顔なんだろw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況