【F35B艦載】いずも型護衛艦173番艦【多機能空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 23:13:05.65ID:r7v5E3+H
【F35B艦載】いずも型護衛艦172番艦【多機能空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615889709/
2021/09/08(水) 20:19:51.27ID:gGmxJuLf
やっぱ先進国はちがうなあ
2021/09/08(水) 20:20:38.28ID:gGmxJuLf
いずも
https://i.imgur.com/opBawnd.jpg
726名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 20:42:17.68ID:QfRuXyra
>>708
日本の独立と安全を上回るコストはないよ。
727名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 20:44:51.07ID:QfRuXyra
>>723
どこに画像あんの?

QEの艦長席がなんかThaderbird みたいでイギリスだなあと思ったわ。
728名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 20:46:57.36ID:QfRuXyra
>>725
俺こっちの方がいいわ。
日本みたいに、戦略ミサイル原潜も運用してない抑止力の低い国家の船は
このくらい淡々と機能的な方がいい。
現実的。イギリスみたいなのは余裕がないと。
アメリカは戦争中だからな。いつも。
2021/09/08(水) 20:49:16.03ID:CMNwY4s2
>>717
そそり立つマストを持たず低く纏めてある感じが、どこか軍艦らしく見えない理由だと思う
730名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 20:50:30.92ID:vNIU8PIX
QEの艦橋が二つあるのとかダメこんなのはわかるけど、
普段はどうつかってんだろ。

あと、空母って戦闘中CIC使わんの?
2021/09/08(水) 20:50:57.69ID:gT5M3WaM
>>722
軍艦としてはどうなんだろうね
米国や海自の艦艇では有り得ない内装かと

第二次世界大戦で、熾烈な海戦を繰り返した、日米と比較して甘いと思うワ
2021/09/08(水) 20:56:46.85ID:5bsjZM4l
>>727
ようつべでクイーンエリザベス 空母でさがせ
2021/09/08(水) 20:57:20.04ID:/xoDTWlZ
座席がプーマw
734名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 20:59:36.84ID:BOHufeib
>>732
どうもっす
2021/09/08(水) 21:00:03.38ID:5bsjZM4l
軍隊と女はお国柄かはっきり出るわ
2021/09/08(水) 21:05:09.65ID:UsUZa2FB
>>730
ダメコン対策で2つあるのではなく 前のが一般的にいわれる艦橋で 後ろのは艦載機の管制用
ちなみに海自のいずもも艦橋後端は航空管制指揮所になっている
2021/09/08(水) 21:05:28.03ID:gT5M3WaM
QEのブリッジで気になるところ

軍艦は閉空間をなるべく作らないのが基本
なぜなら揮発性物質などが蒸発して溜まると危険だから
QEのブリッジは天井があるので、その内側が閉空間になっているが、ガスが溜まったら危険だと思う
米艦や海自の艦艇は、天井なんて貼らないで剥き出しなのは、意味があるってことだ

そして床の絨毯?も気になる
もし引火性のある液体が掛かると、染み込んでしまい簡単に取り除けない
引火した際に消火が難しい

艦長席が無駄に豪華
ジャガーのシートだが、不燃性なのだろうか?

QEは火災に対する備えが甘いと思うワ
2021/09/08(水) 21:15:49.62ID:CMNwY4s2
>>730
ダメコン対策なのはエンジンで、西側の多くの艦は2基のエンジンを縦列配置する設計を採用してるから煙突も2つになる

近年の通常動力空母では前側の煙突に航海用艦橋、後側の煙突に航空管制用艦橋を一体化させている

いずも型も艦橋が前後2つあるけど、鋼鈑で囲って一体化してるように見せている

アメリカの原子力空母フォード級は煙突不要なので後ろに纏めて寄せた
2021/09/08(水) 21:18:44.61ID:gT5M3WaM
https://pbs.twimg.com/media/DDkgPSbUQAEQXLF?format=jpg&;name=small

QEの後艦橋(=航空機管制用)も気になる

縦長の広い窓で見晴らしは良さそうだが、被弾した時に割れやすく、その後に交換が出来るのだろうか?
海自の護衛艦であれば足場があるが、クレーンがないとムズいのでは?

ダメコンが甘いと思える
2021/09/08(水) 21:23:29.96ID:gGmxJuLf
単に日本が貧乏で内装がショボいだけだろ
2021/09/08(水) 21:29:45.93ID:gGmxJuLf
まあブリッジはどっちでもいいけどこの様子だと居住環境も格差がありそう
これは士気に直結する。
2021/09/08(水) 21:32:11.15ID:gT5M3WaM
>>740
https://i.insider.com/5a4bf6fd396e37b10a8b45dc?width=750&;format=jpeg&auto=webp
米海軍のフォード級のブリッジはこんな感じ
海自と似たようなもので味も素っ気もない

第二次大戦で米海軍と日本海軍は熾烈な海戦を経験しており、艦艇が火だるまになって沈没した経験が何度もあった
それに比較すると英海軍の主戦場は欧州で、火災の経験が足りないと疑っている
2021/09/08(水) 21:37:13.33ID:gGmxJuLf
まあたしかに火災になったらやばそうではある
744名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 21:42:14.31ID:BOHufeib
>>740
金があってもこれには使わんつうこと
まあないけどな。
貧乏というより予算が半分くらい。たしか。
2021/09/08(水) 21:43:00.54ID:4ZdGuAC0
NATO基準で6〜7兆円の軍事費を全部通常戦力にぶっ込んでる日本が
それ以下の金額で核戦力も賄ってる英軍より貧乏なわけがないのだわ
746名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 21:45:49.81ID:RQnBiM73
確か いずも艦橋の窓(航空管制)を改修ってなってたんじゃなかった?
2021/09/08(水) 21:47:37.38ID:FGc2Oahx
内装豪華にして護衛の駆逐艦削ってたら本末転倒もいいとこだなw
英国海軍もここ迄落ちるとはなあ
748名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 21:50:09.16ID:RQnBiM73
>>746 この記事だ
その箇所だけ抜粋

>護衛艦「いずも」と「かが」の軽空母化、F35B搭載の改修費67億円を概算要求

>防衛省は2022年度予算でのいずも型護衛艦改修費用67億円のうち、
>「かが」の航空管制室の視認性を高めるための工事経費13億円も要求した。
>具体的にどのような工事を実施するのかは明らかになっていないが、将来のF35Bの発着を踏まえ、
>管制室の窓部分を広くしたり、見やすい窓ガラスにしたりすることなど様々な工事が考えられる。
2021/09/09(木) 02:48:05.89ID:T1QANgfc
>>721
鳥人間コンテストが開催出来そうだな。

>>725
天井に巨大なスクリーンは付いていないのか?
敵の首領からの入電で、顔が大写しになり、
「初めまして。いずもの諸君…」
「久しぶりだね、いずもの諸君…」
って語りかけて来るの。
2021/09/09(木) 06:40:01.33ID:B1xTlXA2
日米の艦艇には天井など貼ってなくて、配管やケーブルが剥き出しになっている
2021/09/09(木) 06:41:09.46ID:B1xTlXA2
アレは被弾した時にアクセスが容易で、被害復旧が迅速に行えるようになっている
2021/09/09(木) 06:43:22.37ID:B1xTlXA2
QEの艦橋で気になるのは、重要な航海関係の機器が、前方の壁に設置されていることだね
2021/09/09(木) 06:47:00.24ID:B1xTlXA2
アレだと艦橋に機関砲弾が当たると、機器が機能不全になる可能性が高い

まるで客船のように綺麗に埋め込まれているが、被害を受けた時に復旧が難しくなると思う
2021/09/09(木) 06:58:02.30ID:WPksOtmE
戦後でたった一つ大規模艦隊の実戦を経験した国だから、何か根拠があってそうしたんだろう
2021/09/09(木) 07:00:12.87ID:+Eb6yqLw
大規模…?
2021/09/09(木) 07:06:40.42ID:WPksOtmE
フォークランドは大規模じゃないのかw
2021/09/09(木) 07:10:50.53ID:F9Kb/T3G
空母と潜水艦含む戦闘艦艇が39隻、補助艦艇22隻、徴用商船45隻のタスクフォースが小規模なら大規模の定義が見たいw
2021/09/09(木) 07:24:36.37ID:+Eb6yqLw
レイテ沖海戦


航空母艦4
戦艦9
重巡洋艦13
軽巡洋艦6他
駆逐艦34
航空機約600機


航空母艦17
護衛空母18
戦艦12
重巡洋艦11
軽巡洋艦15
駆逐艦141
航空機約1000機
補助艦艇約1500隻
2021/09/09(木) 07:26:45.43ID:WPksOtmE
第二次世界大戦の戦力が基準かよ

馬鹿だこいつw
2021/09/09(木) 07:27:43.78ID:+Eb6yqLw
むしろろくに海戦の発生していない戦後を基準にする方が馬鹿っぽいが
2021/09/09(木) 07:30:35.90ID:WPksOtmE
>>760
>むしろろくに海戦の発生していない戦後を基準にする方が馬鹿っぽいが

本物のバカだな
2021/09/09(木) 09:24:15.17ID:H1d6BerE
日本と比べて緊迫感のない欧州の艦は利便性とかデザインに走ってるっぽいからな
それにQEというからには内装も豪華で威厳がないとってことだと思う

ただ航空管制室はあれくらい見渡せたほうが使いやすいんじゃない
2021/09/09(木) 09:33:51.28ID:1sH2nGlu
>>761
なんでもないレスに突然発狂して攻撃的に振る舞い始める方が感情をコントロールできない馬鹿に見えるぞ
2021/09/09(木) 09:42:24.06ID:F9Kb/T3G
馬鹿なレスをしたら指摘されただけでしょう
太平洋戦争前の連合艦隊を出して今の米海軍は小規模なものだと言ってるようなものだから
2021/09/09(木) 10:25:06.58ID:1sH2nGlu
旧軍の戦艦と空母全部合わせても100万トン行かないんで10万トン級CVN10隻に加えて1万トン近い駆逐艦(WW2の巡洋艦相当)80隻も持ってる米軍は普通に連合艦隊より大規模な海軍じゃね
2021/09/09(木) 10:41:28.95ID:uGI+xLUs
そもそも>>757って延べ数であって一個の海戦でこれ全部使ってたわけじゃなくね?
2021/09/09(木) 10:46:03.92ID:F9Kb/T3G
だから戦前の基準で戦後の戦力を測るのがおかしいでしょう
第二次世界大戦と違って戦後の装備は大型化と高性能化が進みコストも高くなる一方だから
戦前の基準で測る自体ナンセンス

フォークランドに参加したイギリスの軽空母も太平洋戦争では蒼龍飛龍よりも大きい正規空母の大きさだし
2021/09/09(木) 10:47:53.52ID:uGI+xLUs
砲煙もいまだ消えず黴も生えていないような戦史から得られるものなど何もない
-----ナポレオン
2021/09/09(木) 10:50:35.88ID:uGI+xLUs
ハーミーズは戦後軽空母に改装されただけで就役時点では普通に正規空母だぞ?
2021/09/09(木) 10:51:20.65ID:uGI+xLUs
戦後ではなく就役後
2021/09/09(木) 13:06:17.39ID:B1xTlXA2
>>762
> ただ航空管制室はあれくらい見渡せたほうが使いやすいんじゃない

被弾した時に大面積のガラスは爆風の被害を受けやすい
これは艦艇に限らず、例えば軍用車でも事情は同じで、フロントガラスを分割式にしたりする

また大面積のガラスは被弾後にどうやって交換するか?
2021/09/09(木) 13:39:45.20ID:C8dmsPi6
どうやってって外側からクレーン車で嵌め込むしかないだろ
2021/09/09(木) 13:43:04.89ID:B1xTlXA2
>>762
QEの航空管制の艦橋の窓は、広くて確かに見通しは良いだろう
だが被弾して割れた時はどうだ?
そのままだと視界が遮られる上に危険なので取り払われるだろうが、そうなったら荒天+航行速度で吹きさらしになって管制に支障を来す
米空母や海自の場合は少面積なので、応急処置ならベニア板で塞いで一時しのぎになるが、QEのは大面積だから風圧に耐えるのが難しい

QEの大面積なガラス窓は、航空管制艦橋の専用品
それに比較して米空母や海自の窓は共通化されているのでストックしやすい
こういった細部への気配りが、抗堪性となって戦場で現れる

フォークランド紛争でのシェフィールドは、不発の対艦ミサイルで沈没したが抗堪性に疑問が残る
その戦訓がQEに生きていないのでは?とさえ思う
2021/09/09(木) 13:57:51.52ID:B1xTlXA2
https://pbs.twimg.com/media/CC8ZkIgUMAA_NQ3?format=jpg&;name=900x900

「いずも」の後艦橋にあるエアボスの席は、縦長の窓で上甲板への視界を確保している
だがその窓は前艦橋の窓を縦に使っているだけだと思う
窓の共通化にも抗堪性に対する気配りが現れている
米艦艇も基本は同じで、異型の窓は使っていない

だがQEは異型の窓が多い感じがする
2021/09/09(木) 14:09:37.01ID:B1xTlXA2
https://www.navylookout.com/wp-content/uploads/2020/12/HMS-Queen-Elizabeth-Twin-Islands.jpg
この写真を見るだけでも、窓の種類が多いのが見て取れる
そして面積も大きい

https://www.defense.gouv.fr/var/dicod/storage/images/base-de-medias/images/marine/photos-des-breves/2014mtln116_001_010/3813602-1-fre-FR/2014mtln116_001_010.jpg
因みにフランスのミストラル級は、こんな感じでガラスが多くて異型だらけ

やはり日本の特攻機に何度も酷い目にあった米空母とは雲泥の差だね
2021/09/09(木) 15:46:21.63ID:h+7VieP0
>>752
イギリス海軍の船と言うとローズウッドの壁や座り心地の良いソファをイメージするけどな

壁にはトラファルガー海戦の絵が飾ってあって艦内は飲酒OK
2021/09/09(木) 15:59:41.47ID:PCZMep1R
空母が攻撃受けてる時点で終わりだろ
2021/09/09(木) 16:01:25.24ID:F9Kb/T3G
艦橋の窓といえばもがみ型が全く違う形だな
艦船の設計思想に変化があるかも
2021/09/09(木) 17:16:46.10ID:qlLeej9j
>>765
比較対象が非対称なのはいみあんのか
2021/09/09(木) 19:36:08.72ID:DN42uQrs
その昔旧海軍の足柄が向こうに行き
あっちのアナリストか何かに初めて軍艦を見た
今まで見てきたのは客船だったって言うのも解るなw

でも>>741じゃないが
今のご時世海自人気ないから船内の居住性とかは重要だわ
2021/09/09(木) 19:39:27.18ID:B1xTlXA2
>>780
確かに艦内の居住性は重要だが、改善したとしても微々たるモノかと

それよりも官舎の方を何とかしないとね
今どき4人部屋とか有り得ない
隊員が外にアパート借りるなんて良くないかと
782名無し三等兵
垢版 |
2021/09/09(木) 19:41:06.08ID:EI1UJuQe
現状、大規模海戦で最前線になる可能性の高い海自、米海軍と、前線から最も離れた位置になる英海軍の違いかもしれんね。
そもそもレーダー、センサー類を基本で状況把握しなければならない(目に見える状況すなわち敗北)正規戦に対応しなければならない軍と、
レーダー、センサー類が当てにならない(目視で対応できるし、しなければならない)非正規戦対応をしなければならない軍
後者なら視界の広い特注ガラスでも意味はある。
2021/09/09(木) 20:09:50.39ID:R32Di6aT
そもそも対艦ミサイルに艦橋狙うモードとかあるのか?
2021/09/09(木) 20:36:23.65ID:F9Kb/T3G
対艦ミサイルが艦橋狙ってきたらどんな窓だろうと関係ないさろう
窓の工夫で対策出来るのは小火器か破片による損傷程度
2021/09/09(木) 22:26:22.11ID:+PW2fDL5
モビルスーツが戦艦の艦橋の前に降り立って、
ビームライフルやミサイルを撃ったり、大剣で破壊するのを割と見かける。
2021/09/09(木) 23:47:57.02ID:ZQhqxeQ+
>>780
一応言っておくと、足利の話は褒められたんじゃ無くて馬鹿にされたんだよね
787名無し三等兵
垢版 |
2021/09/10(金) 09:00:09.33ID:Qx+95V8u
>>783
そもそも、交戦中ってCICに入るんじゃないの?
空母の場合は無理だろうけど。
2021/09/10(金) 12:05:23.66ID:J8WLAdBV
CICと言うものの存在を知ったのは逆シャアのラーカイラムだったな
789名無し三等兵
垢版 |
2021/09/10(金) 13:09:33.48ID:NWoJWZEs
J Ships (ジェイ シップス) 2021年10月号
いずも記事欄

甲板 黄色い「横」ライン が 2本あるけども
前部エレベーター艦尾側に1本あるのだけどもそれは ショートテイクオフラインなんだと
・・・そんな短い距離 中途半端な箇所からテイクオフさせるってどーなんじゃろ
2021/09/10(金) 14:13:04.46ID:RkXmfQBu
>>789
甲板が攻撃されて半分しか使えなくなった時の為にでそ
2021/09/10(金) 19:13:22.04ID:z1ww4VVo
>>789
読み間違えてない?
そこは"STO Rotation Line"(STO時機首上げライン)だぜ
https://www.f-16.net/forum/download/file.php?id=18054&;sid=32d3edd998c72cf41a9bafc3f20c8810&mode=view
F-35B搭載改修艦にしかないマーキングとはいえ
さすがにJShipsでもそんな大嘘書かないだろ
792名無し三等兵
垢版 |
2021/09/10(金) 20:09:37.64ID:NWoJWZEs
>>791
本文みたら説明文には 離艦用意 の旨文だった

AMAZONの予告ページの図に ショートテイクオフライン とあったので買う前にここで書いた
ただ説明文もショートテイクオフラインだった
2021/09/11(土) 13:30:26.13ID:EyPwP4Lt
スキージャンプの無い甲板で機首を上げる目安が手前の黄色いラインでは
2021/09/11(土) 14:40:25.07ID:FgkpTSLI
https://www.youtube.com/watch?v=T2749KQZpnc

ちょっと不思議w

「いずも」は派手な航跡を引いているが、同じ速度にも関わらずQEは殆ど航跡を引いていない
「いせ」や他の艦艇は普通な感じだ

燃料の搭載量の違いで吃水が違うのかな?
2021/09/11(土) 15:07:46.49ID:bwXrO776
>>794
ザベスも2軸?

それにしても、いずもの航跡が いせ と比べても長すぎるし、青いのはなぜなんだろう?
2021/09/11(土) 15:11:13.69ID:QDqnBYl9
マスカー作動させてんじゃねいずもに付いてんのか知らんけど
2021/09/11(土) 16:44:32.06ID:mCrzfKnD
対潜重視の護衛艦には基本付いてるだろ
結構マスカー知らん軍ヲタ多いよな
2021/09/12(日) 03:01:20.54ID:z3zgPykW
黄色線あると米強襲揚陸艦っぽい
2021/09/12(日) 08:11:23.38ID:KA4LJDhy
黄色い白線まで下がってお待ち願います。
2021/09/12(日) 10:07:12.96ID:Pr2qRf/4
https://pbs.twimg.com/media/E-6C-vIVkBI7zDg?format=jpg&;name=orig
2021/09/12(日) 11:02:13.08ID:LtbDyKg7
>>800
小国なら征服出来そうだな
2021/09/12(日) 13:33:09.20ID:rSjKCSom
いずも、全長ならQEとそれほど変わらんが、幅や容積では大分差があるね
あと、いせも含め毎度艦載機が皆無なのも悲しい感じ

なんで載せないんだ?
2021/09/12(日) 13:34:50.36ID:UHVLCKpk
>>800
出雲と加賀かな
船首甲板にナンバー欲しいな、つか
奥のは書いてあるような
2021/09/12(日) 13:37:30.84ID:UHVLCKpk
QEは全長稼いでC型のせる気は皆無な思想かな
2021/09/12(日) 15:23:37.65ID:o1egzY7X
>>802
いずもにスキージャンプが付いてるように見える
2021/09/12(日) 16:54:31.63ID:kNqC+jG+
>>802
撮影用の密集状態で艦載機飛ばすことは無いからね
2021/09/12(日) 16:56:39.03ID:VK7yp+Iz
QEの航跡の無さは何なんだ?
2021/09/12(日) 17:08:13.17ID:9ZF4+DOO
喫水が深くてでかいペラをゆっくり回すとキャビテーションが起こりにくくなって航跡が目立たない
2021/09/12(日) 17:12:58.64ID:YJoQJlGt
>804 フランスと共同でやる、って言ってた頃はフランスはCTOL空母のつもりだったし、英国も一時気の迷いでCTOL空母にする、とは言っていた、さっさと撤回したw
どっかでSTOVL空母だと艦載機が極めて限定される、て書いてたけど、CTOLで唯一のメリットはE-2が使える、て位には米空母が蜂のモノカルチャー化しちゃったし。
グレイハウンドの方のC-2が後継機をオスプレイにしちゃったからねー。

さて、いずも型にエンジン運ぶ用事が出来たら陸自に頼むのかな?CH-101を(当初の目論見通り)増やすのかな、果てさて。w
2021/09/12(日) 17:20:36.54ID:Pr2qRf/4
韓国軍初の「軽空母」建造で知っておきたい3つのポイント
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20210912-00257869

ジャンプ台があるでw
2021/09/12(日) 17:38:11.30ID:UHVLCKpk
>>809
着陸も垂直ちゃつかんでねんぴ悪そうやな
2021/09/12(日) 18:12:24.62ID:4rTCZzJY
>>810
イギリスの支援で設計しただけあって見た目は悪くないな
2021/09/12(日) 18:13:33.61ID:o1egzY7X
>>811
ハリアーの時代から着陸は垂直だよ
2021/09/12(日) 18:15:33.62ID:4rTCZzJY
しかしまぁ艦首にかけて甲板が絞り込まれてるのはやっぱ効率の悪いデザインだわ
ある程度長方形にしてジャンプ台の横にも駐機できるようにしてるなら分かるけど
満載4.5万程度じゃやっぱ本家QEのような利用効率は無理だったか
2021/09/12(日) 18:21:50.33ID:KACkDKrK
あまり空母に詳しくない人が書いた漫画とかに出て来そう
2021/09/12(日) 18:45:10.46ID:KA4LJDhy
韓国はF-35Bまで導入しようと思っているが、
そもそも既にあるF-35Aの重整備をどこで行うのかさえまだ決めてないんだろ?
2021/09/12(日) 21:36:12.67ID:0At1ak+S
>>816
イージス艦も空母もステルス機も、日本に対抗して揃えさえしたらそれで目的は達する人々だからw

運用なんて考えてない
2021/09/12(日) 21:37:57.19ID:4rTCZzJY
いっそ最大のトンチキ案であるKFXネイビーでCATOBAR運用の方がまだマシだったりな
少なくとも日本の整備工場使うか使わないかで悩まずには済むし
2021/09/12(日) 23:41:20.61ID:KA4LJDhy
日本のMRO&Uを使わせないためにも、反日を煽っておく必要がある
2021/09/13(月) 00:43:04.25ID:4b+Y8G+Q
>>816
韓国は買った時点で満足するからなw

F-35Aの訓練飛行情報とか、全くないし
2021/09/13(月) 04:36:08.71ID:Ye5J5xEq
ただでさえ整備にお金出したがらないのに維持費のかかるF-35増やしてどうするんだろうね。
月に一度でも飛行すれば稼働機認定しているみたいだし、軽空母も1年の内3ヶ月しか稼働できないけど稼働率100%とかウリナラ基準設けるのかね。
2021/09/13(月) 09:28:42.88ID:pSu/ccGE
軽空母も大々的にF-35B飛ばして日本のいずもよりでかい空母を持った大国だと自尊心を満たしたら、あとはイベント艦だろう
QEに触発されてヒュンダイ案の中途半端な空母になったら、それこそ潰しが効かないな
2021/09/13(月) 11:55:47.73ID:2xZoUX05
>>822
「いづも」そっくりの丸パクリで(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況