護衛艦総合スレ Part.153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/06(日) 19:28:33.66ID:F5y8sEhs
前スレ
護衛艦総合スレ Part.152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620871763/
202名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 10:53:14.40ID:1qmuGKPA
>>201
いいね
2021/06/17(木) 10:56:03.40ID:ON+K7PWO
インドネシア、あとフィリピンは韓国設計の
ミニサンアントニオ持ってるぞ
2021/06/17(木) 11:08:42.72ID:15gTJtRF
あさひ型FFMに搭載するRWSにSMASHを付けたい

https://milirepo.sabatech.jp/us-army-decides-to-adopt-smash-fire-control-system-to-guarantee-hit/
2021/06/17(木) 11:18:03.10ID:DcfnahpQ
>>201
どこが手頃やねんと
まともに買えないような国には過剰だし、
買えるような海軍と金がある国はもっとまともなやつを買うわ
売りつけてほしいって、現状ほとんど大物の売買に成功してない今の日本にどんな期待の仕方をしとるのだ?
2021/06/17(木) 11:22:50.17ID:+Gr+IgYD
>>204
あさひ型というかしらぬいに載せたのは試験運用型であってもがみ型に載せるのが量産されてくのだろ
そしてもがみ型ではRWSをCICで操作するのが予定されてるのであさひ型に載せるのもそういう形に改修するのだろ

つまり付ける必要ないだろ
2021/06/17(木) 11:25:24.62ID:15gTJtRF
海自に採用する場合のSMASHはハードというより射撃管制システムに組み込むAI部分
2021/06/17(木) 11:26:58.88ID:M1drt6Hf
素朴な素人質問なんだけど海自が護衛艦に弾数の多いRAMじゃなくてSea RAM載せるのはなんでなの CDSとの統合が難しいのか
2021/06/17(木) 11:36:43.01ID:15gTJtRF
個人的には退役艦から取り外した20mmCIWSを使い回してSeaRAM化しているのだと思う
あとOPY-2が破壊されても単独で機能する抗堪性
2021/06/17(木) 11:57:51.81ID:+Gr+IgYD
>>207
だからそれ既にあるから必要無いのではという話なのだな
>>208
再装填ができるので継戦能力ではSeaRAMの方が上だぞよ
後CIWSとして考えるなら独立してた方が船の処理楽になるし
2021/06/17(木) 12:01:35.54ID:b4bAD1fy
>>210
21連ランチャーって洋上再装填できないの?
2021/06/17(木) 12:07:35.91ID:GF/OyrSe
>>208
CDSというより電子戦システム周りかも?
RAMはIR誘導でもあるがPRH誘導もあるし……
2021/06/17(木) 12:21:03.56ID:QHexEzX3
ファランクスのレーダー流用だから射程の伸びたRAMを活かせない
2021/06/17(木) 12:33:01.18ID:GF/OyrSe
ARHなんだからCDSからのキューイング次第だろうしレーダの横に設置されてるパッシブの探知距離はもっと長いだろ
2021/06/17(木) 22:03:42.11ID:pBktGEFE
>>211
WikipediaにはMk.49GMLSに再装填中の写真がありますね。
2021/06/18(金) 08:26:10.48ID:L/qe975+
単純にでかいのもあるんじゃ
2021/06/18(金) 11:09:48.15ID:R+Q7WmpD
あれファランクスのレーダー流用してんのか
2021/06/18(金) 12:13:55.69ID:N10ImRrR
>>215
やっぱ出来るんだ。
そうだよねえ、おかしいと思った。
2021/06/18(金) 14:23:36.92ID:Gyhw3Fb4
ttps://www.youtube.com/watch?v=C3Bo44YwTxY

SeaRAMは、いずものように換装しやすい場所に配置されてない限り難しいだろうな。動画見てて思った
2021/06/18(金) 16:55:32.48ID:dW9mWoUf
いずも型はSeeRAM 2基で22発
RAM1基 なら21発
いずも型をFCS-3AにアップグレードしてRAM装備するには積極的なメリットない気がする

そもそも、いずも型は高額汎用艦のあきづき型が護衛するナゾの設定だったしw

FFMは旧軍の被害担当艦じゃあるまいし
対艦ミサイル11発も食らう前提ではないだろう・・・
2021/06/18(金) 16:59:17.83ID:lpMqVCDd
CIWSの出番が来る状況で一番危ないのは艦レーダーに一発食らうか故障して
中央から火器管制できない場合だから独立動作できるようにしといた方がいいだろう
2021/06/18(金) 17:17:33.85ID:lG7kzTxv
サルボー前提だろ
2021/06/18(金) 18:53:45.80ID:g/lYgCod
FFMは高脅威度の海域では単独行動しないだろう。
2021/06/18(金) 21:52:28.97ID:yYcx8qJQ
>>210
お前本当いつもシレッと嘘つくよな
2021/06/19(土) 08:49:33.39ID:j+An73+4
イージスシステム搭載艦のレーダー、結局予定通りにSPY-7になったのな
いろいろ検討した結果らしいから妥当な話なんじゃない?
2021/06/19(土) 10:11:19.60ID:uuQvA25y
>>225
なにか発表あったの?
2021/06/19(土) 10:19:48.15ID:j+An73+4
>>226
なんか記事出てたぞ
従来のアショアレーダーに決めたって
228名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 10:31:40.60ID:UPXv8b+2
ヤフーニュースで出てるな
2021/06/19(土) 10:44:34.87ID:KZhwVydV
イージスシステム搭載艦に搭載するレーダーをSPY-6とSPY-7で改めて検討した結果、SPY-7は洋上においても陸上と同等の性能を発揮することを確認、
ですと。
ただしSPY-7には既に700億突っ込んでいるのでそれを勘案して、とも書いてはあります。

SPY-6推しな方々(レイセオン&三菱重乙)は洋上性能云々言っていましたが、そちらは公式レベルではひとまず否定、と。
いや、こんごう型後継に米海軍との接続考えたらSPY-6搭載艦ででも全然問題無いんですけどね。
2021/06/19(土) 10:50:54.37ID:Nn8EhxOo
>>229
こんごう後継を次期防に突っ込んでくるかもなあこれ
悠長にSPY-6艦待ってられんとSPY-7艦になるとかな
231名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 11:05:50.09ID:z8Wj0pkw
何より自衛隊が大口顧客になれば意向を反映させやすいからね
2021/06/19(土) 11:33:33.70ID:tPg+1R6G
>>230
次期防はFFMと習作の次期DD(FCネット艦)が優先でしょ
DDGはFCネットが成熟してから更新すべき
2021/06/19(土) 11:34:05.49ID:b0cCYf6N
納期の関係もあって、
SPY-6に選定すると既に発注されているアーレイ・バーク級駆逐艦フライト3向けが優先されて、
日本向けSPY-6は2020年代後半にもつれ込むおそれがある。

こんごう型護衛艦後継ならまだしも、イージスアショア代替艦向けなら既に発注している枠があるから予定どおり調達可能
実験艦枠としても最適かもしれない

↓従来の概念から外れた船体設計を引き起こすのではないか
0259 名無し三等兵 2021/05/04 08:08:28
護衛艦に乗れなくなって地上勤務している海自隊員を再び船に乗せるためにイージス艦を安定性を一番に考えてるのかも
安定してればミサイル発射にも有利だし


代替イージスに「多胴船」案 高い安定性、コストで懸念―防衛省
https://www.jiji.com...1050100340&;g=pol
2021/06/19(土) 11:52:51.61ID:j+An73+4
>>232
いうてこんごう型1番艦のが順当に行けば先に代替やけどな
どのみち次期DDGも次期DDも現状計画の影も形もないから立場は似たようなもんだけども
どうせ2020年代の10年間はFFMやいずも型改修が主眼になるんだろうし
2021/06/19(土) 11:56:39.92ID:tPg+1R6G
>>234
戦力化されたBMD艦がいなくなるからアショア艦戦力化されないとこんごう型の更新ができない
つまり次期防の期間中にはアショア艦戦力化は終わらないからこんごう更新は現実的に無理
2021/06/19(土) 12:09:19.67ID:hQSOnR9m
もうミサイル防衛やめよう
2021/06/19(土) 12:38:03.56ID:CahmOuYN
順当に40年運用ならこんごう後継の予算化は2028年だろう
238名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 12:52:03.11ID:uuQvA25y
先月の軍研の記事読んでもSPY-7の方がハードウェアとしては優位性があるというのは判るけど、米海軍とお揃いにならないことのデメリットは大きいだろうし、次期DDGがどうなるかはしっかり見極めて欲しいな。
個人的にはSPY-7は防衛省直轄の装備品で統合運用する武器。コスト面でも維持運用面でも海自が責任を持たないってのが一番まっとうな落としどころと思ってる。
それでも実際に使ってみたらあまりに素晴らしくて、相互運用性を投げてうってでも次期DDGで採用したい!と海自が判断するのならそれはそれ。
239名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 12:57:35.53ID:li+h/ptL
そもそも、相互運用っても日本がアメリカに合わせて必要な物を適時購入してるだけな気がする
2021/06/19(土) 13:00:14.54ID:LOcsaOcF
>>229
>SPY-6推しな方々(レイセオン&三菱重乙)は洋上性能云々言っていましたが、そちらは公式レベルではひとまず否定、と。

そんな事言ってた奴いたか???
カスタマイズ費用全額日本持ちが問題視されてた話と混同してないか???
2021/06/19(土) 13:04:12.43ID:Nn8EhxOo
>>232
逆に言えばFCネット化するならイージスシステムの優位性って今までより落ちるのでな、FCネットの中での極限られた一部分みたいな存在へ変わるんでないの
その意味では早めに入れた方が有り難みが減らないとも言える
>>237
35年運用ならば2023年だぞよ
2021/06/19(土) 13:04:46.01ID:LOcsaOcF
>>238
そもそもが機能制限版の悲しきキメラだからね。
対潜すらオミットするそうだから直衛艦必要なんですよ。アレ。
そういう訳で、結局、しわ寄せは海自に。

さんざん懸念された通りの40年からの禍根の種が現実になったか。
SPY-7艦が日本独自にイージスシステム開発する話だと思い込んでたり日本がバークそのまま買ってりと思ってた
青山繁晴みたいなのしかおらんのか。
LMに余計な追加料金を初期費用+40年間むしられるというだけの話なのに。
243名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 13:05:37.62ID:li+h/ptL
spy7になったのはなんだかんだ米政府と関係が深い、べんだーと組むと、殿様商売されて痛い目にあうってのがデカい気がするが
2021/06/19(土) 13:08:34.21ID:zjMOsiAI
もはやサードの方が安いまであるのでは
2021/06/19(土) 13:09:34.87ID:LOcsaOcF
どうしてもキャンセルしたくないのなら、SPY-7を陸上用として引き取れば済む話だったからね。
それなら追加料金不要で如何様にも有力な新型早期警戒レーダーとして使い回せる。
JADGE網の一翼に担わせるのも悪くない。
これも最初からさんざん言われていた事。
2021/06/19(土) 13:10:05.92ID:Nn8EhxOo
>>244
そっちは高高度迎撃飛翔体の研究がもうすぐ終わって開発に進むからなあ、今からなら国産したほうがいいし……
247名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 13:12:14.30ID:li+h/ptL
そもそもイージスシステムに対潜能力あったのか?
248名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 13:17:43.08ID:li+h/ptL
対空用レーダーでソナーまで兼任できるもんだっけ?
ソフト的な面での自動化って部分は抜きで
249名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 13:19:11.42ID:li+h/ptL
流石にイージスシステム搭載艦が、機能制限の劣化とか、吹いてるの冗談だよな?
2021/06/19(土) 13:28:10.20ID:ccDTbxPD
>>246
研究試作の終了は、研究そのものの終了ではないよ
あれの主目的は高速滑空弾への対処なので、広域の弾道弾迎撃ではない
2021/06/19(土) 13:29:16.06ID:LOcsaOcF
高高度迎撃用飛翔体は最初からHGV迎撃を考慮しているから、国産以外にも強みがある。
PAC-3後継枠ながら守備範囲は無印THAAD級と本邦の地上BMDはこれが最適解だろう。
しかも、単段式ながら弾頭切り離し方式でブースターが落下するTHAADとも違って何も切り離さない。
2021/06/19(土) 13:29:38.39ID:ccDTbxPD
>>233
連続勤務時間の長さと、緊張を解けない環境のことを考えたら地上勤務者を呼び戻すのは結構難度高い
毎日ヘリで地上施設へ送り迎えの特典つけたっていいくらいの金額になってきたな
2021/06/19(土) 13:30:34.16ID:LOcsaOcF
>>249
話をすり替えてるお前の日本語力が冗談のレベル。
2021/06/19(土) 13:31:02.71ID:Nn8EhxOo
>>250
広域というかTHAADと同範囲程度と考えれば全国数カ所に置けば広域になるだろ
そのものの終了ではないので誘導弾自体の開発に進むのはその通りだな、まあ四年あればできるだろ
2021/06/19(土) 13:31:13.50ID:ccDTbxPD
>>253
シッ!触っちゃダメだ、明らかな機雷だよ
256名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 13:33:56.06ID:li+h/ptL
今一キレる理由が分からんが?
レーダーで対潜索敵出来るもんなの?
2021/06/19(土) 13:35:44.34ID:ccDTbxPD
>>254
意外と対処可能な範囲は狭くなる、根本的なところでSM-3とPAC-3の間を埋めるためのものなので
SM-3の代わりというものではないし、敵兵器の弾道が低軌道であれば対処可能な範囲はさらに狭まる
性質の違うものをいっしょにするのは、嘘になるからやめたほうがいい

前々からその傾向が少し激しすぎるぞ、少し抑えないとややこしくなる
昨年度終了した研究試作対象は、まだサイドスラスタとTVCの「試作品」の設計だ
本年度は「迎撃シミュレーション」
まだまだまだまだ長く続く、配備はずいぶんと先だ

ほんとさあ、いい加減なことをいう癖だけは直してくれ
2021/06/19(土) 13:41:28.95ID:LOcsaOcF
さんざん自己防御能力が無いBMD専用艦はダメだから〜と言ってたのに、
すったもんだの挙句が、結局、SM-6積んだだけの専用艦じゃねーかと。
西南諸島に出すにも護衛艦隊が必要という笑えない有様。
まだ、フルスペックで頑張ってVLSセル数も増やすなら、鉄壁の海上要塞になり得ただろうに。
259名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 13:45:16.54ID:li+h/ptL
搭載艦の仕様詳細公的に出てるの?
2021/06/19(土) 13:54:51.26ID:u0OrqtnR
>>257
高高度迎撃飛翔体なんてアショア代替案でも全く出てこないレベルのものだからなあ
2021/06/19(土) 13:55:24.30ID:LOcsaOcF
元々、アショアとTHAADが両方地上BMDの候補に挙がっていた以上、
ミッドコースフェイズ迎撃は必須要件ではなかったはず。
同様の守備範囲を達成する場合、THAADの基数が嵩んで費用が莫大になるという落選理由だったし。
高高度迎撃用飛翔体はPAC-3後継枠の予定だそうなので同様にJADGEで統制する形になるだろうし、
独立した広域レーダーシステムやら電力支援態勢やら何やら必要なTHAADほど高くはならんでしょ。
2021/06/19(土) 13:57:17.08ID:LOcsaOcF
>>260
将来装備を未来から取り寄せるはずないだろ・・・?
2021/06/19(土) 14:00:13.61ID:ccDTbxPD
>>260
6年前のシンポジウムレベルの話しだと、THAADと同等の能力までは目標としてないそうだったしね
今後は変わる可能性もあるが、低軌道高速目標対処が主眼だから射程は顕著には求めてない
代替案で出てこない時点で、そういうポジションのものじゃないのははっきり分かるね

やたらホラふく1名が妙に盛って推してるというか、自分の期待を勝手に乗せて膨らませてるのが不思議だよまったく
2021/06/19(土) 14:01:14.86ID:hQSOnR9m
アショア代替艦のせいでやはりFFMやDDの枠は削られてしまうのかしら。どう考えても人足らないし。
2021/06/19(土) 14:02:59.99ID:ccDTbxPD
>>261
高高度迎撃飛翔体の射程が100km程度と仮定したら、地上型のOPY-2のような視程300km程度のレーダーを併用するなら
十分かな?という気はしてくる
難点は、そんなものまだ試作すらされちゃいないってとこかな…レーダー
266名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 14:03:46.82ID:XD5T2chI
強襲揚陸艦5隻建造すべき
2021/06/19(土) 14:05:41.74ID:ccDTbxPD
もう一声、6隻態勢の復活ぐらい言ってくれ
2021/06/19(土) 14:06:00.45ID:j+An73+4
>>249
マジレスするとイージスシステムは対空を重視した統合戦闘システムであって、対潜能力は装備を積むか否か
件のイージスシステム搭載艦はこれまでの流れで対潜はオミットの方向という事なので、別にイージスシステムとしての機能限定版ではないが、
戦闘艦艇としての護衛艦としてみると自己完結はしていない
というかもとより戦闘艦艇として見なきゃいいんだが、髭や青山なんかの威勢のいい言葉でDDG増強だと勝手に期待してた連中がいるだけ
>>258
この度はあれだけ否定してた悲しきキメラとやらが現実になるようで、実に目出たいっすね
冗談はさて置いても、まあ元からそういう方向だったし仕方ないんじゃね
髭らの言うことを大なり小なり真に受けてDDG増勢だ10隻体制だと勝手に盛り上がってた方が悪いわ
269名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 14:06:42.95ID:li+h/ptL
>>265

>>262
ガチでそろそろ巣に帰ってくんねぇかな?
mdスレの話題だろ?
270名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 14:12:17.01ID:li+h/ptL
>>268
諸外国じゃあ、ネットワーク化の恩恵か自己完結性に拘ら無くなってきてるだろ?
対潜ヘリは詰むだろうし、日本は国土的な事情から伝統的に対潜が重視されるけど、アショア代替なら対空能力は維持されるだろうし、どうなのかなって?
2021/06/19(土) 14:29:15.99ID:ZZOl23JZ
別にネットワーク化は個々の戦闘能力をネットワーク連接で増強するものであって、
0を1にする類のものではないから……
2021/06/19(土) 14:38:39.90ID:LOcsaOcF
>>264
FFM90人運用実現は技能賞もんだったのにねえ。

>>268
>DDG増勢だ10隻体制だと勝手に盛り上がってた方が悪いわ

言われてもない事が見えるほど悲しきキメラ歓迎派はアレだという事か。
最初からまともなじゃないのは分かっていたが。
専用艦だとダメとあれほど言った事との整合性はどこ行った?
2021/06/19(土) 14:56:26.98ID:j+An73+4
>>270
自己完結性に拘ってない訳ないやん
海自で言えば護衛艦の半分から対空能力を、対潜能力を全部撤去するみたいな事するか?ってなもんで
あれはあくまで旧型艦や今まで2線級か非戦闘艦艇だった船でも、ミサイルやセンサーさえ積めたら総合力の足しにできるよって話で、
バリバリの戦闘艦とその艦隊は当然バランスよく一線級の能力が求められる
イージス搭載艦で言えば、絶対に撃沈されてはならないHVUだから本当は自分で自分を守れて欲しいねっていう事

>>272
アショアが駄目だった時点で不合理かつ金が掛るのは最初から仕方ないだろってだけだよ
どうせ専用艦かそれに近いあたりになるんだろうと思ってたから、ああやっぱりなってだけ
274名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 14:57:09.92ID:li+h/ptL
>>272
spy7に親を殺されたのは解ったから、巣に帰れよ、な?
275名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 15:06:50.42ID:UPXv8b+2
諸情報見ると、そろそろ艦船にソナーポン付けする必要性なくなる気も、UUVやUSVやら続々と実用化されてるし、そっちに梶切るんじゃ?
2021/06/19(土) 15:10:50.97ID:LOcsaOcF
専用艦というのはメガフロートと水上艦の悪いとこ取りだからな。
船に戻して海自の負担増プラス護衛負担でさらに海自の負担増。
それに見合う利益は・・・利益どころか特注カスタマイズ+テスト費用を日本だけがLMにむしられ続けるだけ。
40年からのスパンで見た場合、トータルでデメリットが上回るのは目に見えているが。
277名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 15:15:57.99ID:UPXv8b+2
そもそも専用艦なんて話しいつ出てきてるんだ?
2021/06/19(土) 15:17:01.60ID:Nn8EhxOo
>>263
https://i.imgur.com/SNGsfHH.jpg
低軌道というのが弾道弾の低軌道という意味なのかは知らんがな
まさかSM-3みたいなミッドコース迎撃用でなければ迎撃用に非ずとか言い出す気でなかろな?
279名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 15:18:21.55ID:UPXv8b+2
アメリカのハティントン案の流用ってヤフーニュースが根拠か?
2021/06/19(土) 15:18:37.34ID:Nn8EhxOo
後は>>262だわな
281名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 15:20:49.97ID:UPXv8b+2
JSFなんて個人ブログもbmdシップに決まったなんていってないぞ
282名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 15:23:46.54ID:UPXv8b+2
見返して見ると、対空、対潜はもちろん+アルファまで検討されてて草
283名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 15:26:27.28ID:UPXv8b+2
2020.9頃までは確かに案としてあったようだがな、bmdシップ
284名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 15:29:01.22ID:UPXv8b+2
イージス+ドローンシップか従来のフル規格+ドローンか
2021/06/19(土) 15:29:55.00ID:WqKGYlwH
いいから話をまとめて書け、ここはお前の日記帳じゃない
2021/06/19(土) 15:41:55.88ID:f6hbYr9Z
>>278
アショアの代替にはならないっていってる、射程もTHAADより短くなる旨の話をシンポジウムで言っていたようだしね
その絵を見ても弾道弾のほうは短めに書かれてるだろ?

それと、まだ部分的な研究試作が終わってシミュレーションに入る段階なんだから、すぐにでもできるようなホラを勝手に吹いちゃダメだ
2021/06/19(土) 15:44:55.03ID:f6hbYr9Z
>>278
これを見ても分かるとおり、広域をカバーするものじゃない
低空脅威ならそれだけ視程も狭まる、これはPAC-3の後継であってTHAADのようなシステムじゃないんだよ

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/poster/kenkyu_07.pdf
本研究の成果を活用して、高高度において高速脅威を迎撃する将来の地対空誘導弾システムの迎撃性能を分析する予定。
2021/06/19(土) 16:44:27.39ID:H1+LbSGa
「24時間365日の防護体制」が目的であり、「少数のミッドコース迎撃システム」は目的達成の手段の一つだよ
別の手段として「多数のターミナルフェーズ迎撃システム」ってのがあり、その選定をしてたのがアショアとTHAADの選定でしょ

で、迎撃能力は双方問題なく、コストの差でアショアが選ばれたんから、コスト増を容認するなら「多数のターミナルフェーズ迎撃システム」は「24時間365日の防護体制」という目的を達成する手段として、アショアの代替となりうる


って話じゃないの?
正直、ミッドコース迎撃じゃないとアショア代替じゃないって意見は、目的と手段を履き違えているように見える

ってかこの話題何度目だよと思ったら、ここ護衛艦スレだった
2021/06/19(土) 17:55:46.93ID:9k+c83zw
>>288
そしてそれは単一の機材のみで達成しなければいけないという訳でもないからな、複数の機材を組み合わせて目的を達成できれば良いわけだ
2021/06/19(土) 18:28:50.82ID:a2VRYsgW
>>287
射程に関しては直巻マルチセグメント化を適用するようなので太さや長さにもよるがサード無印程度の射程は十分可能だろ、流石にERよりは短いだろけど
それくらいのを目標にしてるのはシンポジウムで話されてたかと
2021/06/19(土) 19:16:49.67ID:Wd0oAG0k
>>288
コスト増というだけでなく、その射程が分散配置してなお主要目標をカバーできるか、って話でもあるでしょ
とりあえず、代替案に出てない話をさもありそうなように書くのはやめるべきだな・・・
2021/06/19(土) 19:17:56.29ID:Wd0oAG0k
>>290
その射程を本当に欲しがっているかどうか、現状でそれを達成しようとしているかわからないのに
そうなる!と思い込んで推すのは意味無いからやめよって話でもあるわけでさ
通じてないなあ…

シンポジウムではそれより短いって言ってたよ
2021/06/19(土) 19:44:02.43ID:j+An73+4
どうでもいいけどミサイル防衛スレ行け
イージスシステム搭載艦はともかくBMDの将来は完璧にスレチだ
2021/06/19(土) 19:52:17.05ID:Nn8EhxOo
>>291
そら直接のアショア代替案はイージスシステム搭載艦だからな?
それを補完する事になるだろ
そもそも誘導弾の開発自体は研究終わって来年度からなので必要とされる能力に合わせた物を作るだろ、仕様出すのは今からなんだし
>>292
欲しがってないとも言えないというかより長射程すら望んでるかもしれんぞ?
極超音速誘導弾や滑空弾やイスカンデルのような軌道変更型とか中露は勿論北ですら実験してるのでな、これから増えてくとなればSM-3での迎撃は困難になってくしな
それに対応するために色々研究開発してる訳なんだし

もうダメだと悲観ぶるのは簡単だが無理と決め付けるのは早過ぎるのでは?
2021/06/19(土) 19:53:28.51ID:Wd0oAG0k
>>294
そちらの勝手なキメ付けが酷すぎる、という話なのでね…
296名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 20:55:52.57ID:UPXv8b+2
イージス搭載艦は対潜、対艦をどの程度持たせるかって表現だから、フルスペックなのはある程度既定路線みたいね
2021/06/19(土) 20:59:56.61ID:kH+RuEtJ
海自もこれからどういった方向に力いれてくことになるんだろね?
水陸機動団を作って離島奪還の殴り込み要員はある程度確保できたものの、
こういった部隊を拡充かつ海自も強襲揚陸艦なり輸送船なりを拡充して関わって
いく事になるのか。
あるいは米海兵隊がミサイル部隊化すると発表しているように、そちらは
高速滑空弾等に任せて、これまで通りな感じになるのか。
2021/06/19(土) 21:06:58.58ID:Nn8EhxOo
>>297
米海軍がどうなるかによるんでね?
バーク後継とバージニア後継とスパホ後継の内一つは満額にしていいけど残り二つは大きく減額とか話出てるし
タイコンデロカ級後継の手当てがつかないとかバーク級が設計余裕食い尽くして困ってるとかなってるんでなあ
その分海自が担わないといけないだろからまあ増勢待った無しなんでね色々と一度に
2021/06/19(土) 21:17:08.36ID:6fr4aqaO
>>297
米海兵は一部戦力の振り分けとして遠距離戦闘能力を手に入れるだけで、従来通りの着上陸戦力は
保持したまま。
2021/06/19(土) 21:27:47.67ID:PWaxjjbr
護衛艦にガメラレーダーを搭載すれば、イージス艦を超える防空ry
2021/06/19(土) 23:35:50.53ID:EW/I52F6
ひゅうが型を改装してVLSだらけにすれば……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況