軍用拳銃を語るスレ Mauser C78 zig-zag

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/13(日) 06:50:07.76ID:yUP5SYYPa
軍用拳銃を語るスレッドです。
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。
>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
>>990踏んだ人が宣言して立てて下さい(スレ重複防止)ダメなら代理を指名。逃げちゃだめだ!

前スレ
軍用拳銃を語るスレ 77式手槍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611986659/

■リボルバーの話題はこちら
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623323884/
民間用拳銃を語るスレ Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612055113/
■マシンピストルの話題はこちら
短機関銃総合スレ 25発目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619208517/
■アサルトライフルの話題はこちら
アサルトライフルスレッド その78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621314084/
■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算29発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1607031102/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/19(日) 11:26:36.20ID:ZurYsCHQ0
>>178
プライマリー&セコンダリーというタクティカル系のコミュニティサイトでチャックプレスバーグという人が提唱したコンセプトガンがローランドスペシャル
名前の由来はプレスバーグ氏がそのサイト上で名乗っていたローランドデスチェインから
https://primaryandsecondary.com/author/roland/
2021/12/19(日) 15:08:21.67ID:x9bRxr0V0
>>181
ハンマー式あるぞ。
2021/12/19(日) 22:11:06.10ID:DBg1T3cs0
みんなありがとう。
まさかローランドがハンドルネームだったとは思わなかった。
nine double eight は初めて聞いたけどググってもほとんど出てこないな。かろうじて出てくるのもwonder9と変わらない15+1の9mmオートって説明だし。
2021/12/27(月) 09:06:57.58ID:DK4KjggSa
あれ?カナダ軍の次期サイドアームの入札ってキャンセルされた?
https://buyandsell.gc.ca/procurement-data/tender-notice/PW-BM-039-28208
2022/01/01(土) 19:15:43.84ID:XCLIJxj80
https://pbs.twimg.com/media/FIAdpqtaUAEslfR.jpg
187名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-Eb2Z)
垢版 |
2022/01/06(木) 13:48:36.22ID:C7+Z8USb0
おつ
2022/01/17(月) 22:23:12.22ID:mViQ5u5q0
https://pbs.twimg.com/media/FJBa571aIAAY0IN.jpg
2022/01/29(土) 07:27:38.22ID:JCk6B2BQ0
https://pbs.twimg.com/media/FKLvy88aUAALESV.jpg
2022/01/31(月) 06:01:27.36ID:Jv73jIFBa
ハンマー起こして撃つのね
https://twitter.com/jsdf_gcc_cnbc/status/1487558043407503362
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/31(月) 09:56:09.38ID:cLRcTVTK0
排莢を虫網みたいなのでいちいち受けてるのって本邦ぐらいじゃないのか?w
2022/01/31(月) 12:12:55.68ID:QjlNHyubM
>>191
皮肉で書いてるのかもしれないが、絵面的にはみっともないように見えて薬莢管理が世界トップレベルに厳しいというのは着服や横流し、転売、引いては悪用による銃器犯罪を未然に防ぐ大きな効果はあるので恥ずかしいことではないと思う。もっと効率的な方法があればいいんだがこういう原始的なやり方が今のところ確実なんだよな
実際にやってみると結構むずくて結局何発かは取り損ねて後で探し回ることになる
2022/01/31(月) 12:43:43.86ID:5TU+tTMVd
だが、一個師団を投入して一発の実弾を探すのはどうかと思うぞ・・・
2022/01/31(月) 14:42:39.40ID:fWfyffGk0
デブ二等兵みたいなことをするやつが出るよりはるかにマシだよ。
2022/01/31(月) 14:51:05.96ID:srO422Ef0
>>190
検定でしっかり狙う方優先してんだろね
2022/01/31(月) 14:59:15.03ID:cLRcTVTK0
ってか、幹部しかやらないんだろうな。
2022/01/31(月) 18:46:58.88ID:1OCVohPEa
せめて練習用だけでも、リサイクルが不可能で無くしてもほっとけば土に還る、なんなら単価のやすい鉄薬莢にすればいいと思う
9ミリでも5.56でも鉄薬莢のタマはあるんだし
2022/01/31(月) 19:11:18.38ID:srO422Ef0
あれは「薬莢の数+残った弾の数=支給した弾の数」であることの確認でしょ
行方不明の弾薬を作らないための・・・そのわりには上官のポッケから員数合わせ用の薬莢が出てきたりするとも聞くが・・
2022/01/31(月) 19:24:08.95ID:cLRcTVTK0
>>193
一個師団を投入した挙句が予定調和の>>196だからな。
まあ、それが嫌なら脱柵するしかないんだろうが。
2022/01/31(月) 19:24:46.58ID:cLRcTVTK0
>>199
訂正

予定調和の>>198だからな。
2022/01/31(月) 19:33:30.79ID:kmtGl5+Ta
スチールケースのが磁石につくのでブラスケースより回収しやすい気もする。実際SIGのハイブリッドケースの売りのひとつだったような
2022/01/31(月) 19:50:54.70ID:kmtGl5+Ta
単純なスチールケースだとコーティングしてもサビが気になるのならステンレスケースを使う手もあるかも。sigのハイブリッドもtrue velocityのコンポジットも今のところライフルアモしか作ってないけどシェルショックなら9x19mmがあるな。ステンレス+アルミ。高そうだけどw
https://www.shellshocktechnologies.com/technology/
2022/01/31(月) 20:17:55.47ID:90Vtkapx0
>>197
実は 鉄薬莢はリロード不可能じゃないんだよね
水圧で雷管抜くのだけど、すげー面倒なので普通はやらないだけ
2022/01/31(月) 22:28:23.03ID:Y3alIJK10
ベレッタが92系を着実にアップデートしても
軍もLEも採用してあげないのはちと可哀そうだ
2022/01/31(月) 23:02:14.16ID:cLRcTVTK0
民間需要はどんなもんなの?
ド素人の友人がいきなり撃って当たりまくってビビってたのがM9だったんだが。
2022/02/01(火) 00:07:59.88ID:VXTOyyLV0
M92FSは俺も初見で撃って一番よく当たった
(グロックやUSP、SIG P228と比較)
なんだかんだ言って良い銃なのは間違いない
軍用として最高の銃ではないのかもしれないけど
2022/02/01(火) 00:23:01.36ID:Qi1Y0LO40
P226に米軍トライアルで買ったのはシンプルに
92のが当たる(当時の品質では)から、というのがキャプテン中井氏の評だったが
2022/02/01(火) 11:37:10.68ID:U1RAzQTz0
今となってはデカい重いなのがな <92F
2022/02/01(火) 14:18:25.82ID:u2/qc+QWa
今更DA/SAを新規採用するLE/軍もないだろうな。でもポーランド軍の様に先祖返りする場合もあるのでワンチャンあるかも
2022/02/01(火) 18:06:32.42ID:+n033J1AM
ストライカーってなにがそんなにエエの
2022/02/01(火) 20:03:18.97ID:Y8WPIl0z0
DAにあたる部分の訓練が省ける
2022/02/01(火) 20:11:10.02ID:tC5OeVCN0
グロックの扱いが簡便過ぎて逆に不安になる人が続出したのも分かる。
2022/02/01(火) 20:22:33.65ID:Qi1Y0LO40
ロス保安局は92からm&pにしたら暴発増えたとか言ってなかったっけ
2022/02/01(火) 21:14:11.45ID:TsNK59Q90
>>213
それを言うならリボから92FSにした時も同じだったよ
ダイレクトなリボのトリガージョブとは大きく違うし
重いDAから軽いSAに切り替わる時に意図しない発砲やガク引きで狙いが外れたり
意図しない連射を行っってしまったりさ
となると結局は慣れが最大の要因ってことになる
フールプルーフで安全策を講じれば使用者の安全性が犠牲になりかねないし
2022/02/03(木) 08:57:27.37ID:xgk95MgIM
https://soldiersystems.net/2022/02/01/sig-mod-x9-selected-by-ussocom-for-mk27-handgun-suppressor/

USSOCOMで使うGLOCK19用新型サプレッサーにSIG製が採用される
2022/02/04(金) 20:04:28.22ID:n/FlQJ4S0
最近気になってんのはスプリングフィールドのsa-35
2022/02/05(土) 09:26:53.98ID:pjs71hUh0
>>214
だからDAOなんてモデルがあるのか。

>>216
なかーまw
2022/02/09(水) 23:25:24.42ID:kFGXUgUR0
>>216
木グリが渋くていいよね
219名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-l/zh)
垢版 |
2022/02/09(水) 23:48:44.04ID:30U2Y3f60
スプリングフィールド製BHPって文字に起こすとなんかすげーなwいろいろやってくれそうな気がする

スプリングフィールドって自社開発よりよそから良いもののライセンス買ってきてアメリカで売るのがお得意なイメージなんだが
企業の在り方としてはそれもアリさよなw
2022/02/09(水) 23:59:42.49ID:+9+y23moM
今回のBHPはSFAの自社開発だという事実に海外の銃雑誌ライターたちがびっくりしてたな
2022/02/10(木) 00:09:10.06ID:gqi5U1f3a
SFAは近年自社の歴史もよそから拝借してるしな。なんだよSINCE1794て自社の創立1974を誇れよ。
2022/02/10(木) 00:44:09.25ID:YymxEDsp0
ポリマーと比べて女性でも手に馴染むと言われているが。
2022/02/10(木) 05:39:59.42ID:xH+j5vZS0
ハイパワーは確かに細くて女子の掌でも保持できないことはないけど
男性なら問題なく扱えるトリガーとはいえ女子にはキツいと思う
Mk3ならなおのこと。SA-35はAFPB無いから軽くなってるけどさ……
2022/02/10(木) 05:42:34.07ID:HVZj7EOVa
スプリングフィールド工廠と直接関係無いの?
2022/02/10(木) 10:10:23.18ID:YymxEDsp0
やってる事はコレと大差無い。

https://www.kentex-jp.com/collection/jsdf/

https://www.kaigun-shop.net/
2022/02/10(木) 11:28:14.53ID:oXo871u70
>>221
確かにそう思うのも当然でしょうね
https://www.1911forum.com/threads/sa-1794-or-1974.66684/
どうやら2003年頃から1974が出始めたらしくその頃は下のマークだったみたい
https://mark.trademarkia.com/logo-images/springfield/1794-springfield-armory-1994-85680566.jpg
でもこのマークは現在更新されてないようで、SFAの登録商標に関しては以下を参照のこと
https://www.trademarkia.com/trademarks-search.aspx?tn=SPRINGFIELD%20ARMORY
各種マークの出願日が確認できますよ
https://www.trademarkia.com/company-springfield-inc-1149903-page-1-2
新製品のSA35の出願は2019年、ヘルキャットとヘリオンが2018年でヘリオンは結構前から計画されてたようですね
もっとも具体的な製品計画は白紙でも製品名やマークだけ先に押さえておくのは一般的な行為ですが
2022/02/10(木) 11:30:02.80ID:oXo871u70
> どうやら2003年頃から1974が出始めたらしく
訂正、どうやら2003年頃から1794が出始めたらしく
2022/02/10(木) 20:45:21.15ID:NhnO7q900
HP推しするとCZで良いじゃんになるんだよなあ
2022/02/10(木) 23:18:26.96ID:9IaeILFf0
CZは安い割によく当たると評判だけど、以前から言われてるようにある部品の耐久性がな・・・
それにダブルカラムのDAオートだったら、他にも選択肢が多い
HP求めてる人は、あえてSAにこだわってるんでしょ
2022/02/10(木) 23:32:19.88ID:onF1dn6w0
スタッカート「うちの出番?」
2022/02/10(木) 23:46:43.00ID:6m+Bd84ba
スレ的に言えばCZもP10でしょ
2022/02/11(金) 01:27:41.74ID:miZoLTUC0
SA-35は折角ならグリップ前後にチェッカリングかステッピング
してくれりゃ完璧だったんだが
2022/02/11(金) 07:38:51.58ID:G7ENwDCV0
イメージが変わるから嫌。
あれでいい。
2022/02/11(金) 10:23:18.12ID:P00vH2/B0
チェッカリングくらいは入れてもいいかな・・ HRTが使ってたのもサイトいじってたりするし
HPはとにかくシャープでカコイイ。それに尽きる
2022/02/11(金) 14:09:39.32ID:3yuvdt6h0
SA-35は良い感じなんだけどAFPB無しってのがなんかモヤっとする
その点FNの新しいハイパワーはAFPBアリっぽくて嬉しいぜ
両者ともにマガジンセフティ削除されてるのがハイパワーのメカに魅せられたものとしちゃ寂しいけど……
しかしSA-35は普通ハイパワーって感じで生き延びそうな感じがするけどFNの新型は
うまく行かなかったHP-DAあたりの雰囲気を感じてしまうのも否定できず……うまく行くことを祈る
2022/02/11(金) 14:44:30.73ID:M8Tyg98A0
割り箸を折る様だ、と評されたトカレフ並に劣悪なトリガーフィーリングをどうにか改善しようという強い意志を感じる<AFPB削除とマガジンセイフティ廃止
やっぱシューティングマッチ向けなんか)
237名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-l/zh)
垢版 |
2022/02/11(金) 15:37:35.42ID:R2xADW2C0
え?
本家FNがまたBHPつくるの?
数年前にもうやめようかってなったんじゃなかったっけ?
238名無し三等兵 (ワッチョイ b754-2zGl)
垢版 |
2022/02/11(金) 15:55:08.98ID:afgD0t2H0
ソーコムMk23は良い拳銃なんですか?
2022/02/11(金) 16:43:04.52ID:miZoLTUC0
同じく、本家HPについてKWSK
2022/02/11(金) 17:16:16.22ID:Mi/P8KEp0
>>238
ハイスペックと引き換えにデカ過ぎ重過ぎ。
2022/02/11(金) 17:18:58.34ID:cBbt4/nNa
ロシアのPLKがアメリカで天下を取ったら笑う
2022/02/11(金) 17:23:21.64ID:f4VwIUkZ0
>>241
天下も何も禁輸処置が解除される見込みなんて皆無なんでありえないよ
2022/02/11(金) 19:50:27.78ID:73nXJyJt0
>>237>>239
もう前スレでの話題だったんだな、まだ見れるから探してくるといい。
2022/02/11(金) 21:33:47.99ID:73nXJyJt0
あ、間違ってた、民間用拳銃スレで話題になってたんだった。
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1641956227/67
2022/02/11(金) 21:40:54.54ID:miZoLTUC0
FNアメリカのサイトでフィーチャーされてるわ
2022/02/11(金) 21:44:23.11ID:k6Q4zq/9d
今更BHPと言っても競技用でも厳しくないか?
それともよっぽどの自信があるのか・・・。
2022/02/11(金) 21:55:53.95ID:3yuvdt6h0
トリガープルを軽くするだけで競技に適合できるならハイパワーも結構行けるようだ
ナイトホークカスタムで1.5kg台まで落ちてる。むろん安全装置二つは削除だろうけど
今回の新しいハイパワーは2kg前半まで改造されてるから以前よりはマシ? どうやってるのかずっと気になってる

競技って言っても色々あるがたぶん米で主流のアクションシューティングにおいて
SAオートに求められるトリガーの軽さってどれくらいなんだろう。500gくらい?
いや、これも競技ルールによって変わってくるのか
2022/02/11(金) 22:05:26.24ID:sQ7Cxsk7a
カナダ軍のサイドアーム更新がまた頓挫したのでFNアメリカが「ダンナいいものありまっせ」と新ハイパワーを売り込んでる。わけないなw
2022/02/11(金) 22:12:14.46ID:P00vH2/B0
スティールチャレンジなんかだと1kg前後だった気がするがマッチによるだろうな
2022/02/11(金) 23:18:55.28ID:Mi/P8KEp0
それ言うなら、いまだに1911系が競技で使われてるから、カスタマイズ次第では?
2022/02/11(金) 23:22:38.98ID:yQXMu/qI0
ま競技によるな
ビアンキカップだとトリガー軽くしすぎて事故起こしたやつがいて以降2ポンド以上
同じ理由でグリップセフティ殺すのも禁止
そして500gなんてのは今の向上したカスタムパーツ事情でもフルオート頻発させて事実上不可能
2ポンド切るぐらいが事実上の限界だな
2022/02/11(金) 23:26:14.08ID:CSCcVL1r0
こんどのFNHPは競技用というよりは、第三国でいまだにHPを使ってる軍への後継銃だと思うんだが
2022/02/11(金) 23:31:02.89ID:Mi/P8KEp0
再訓練が必要でも更新するのでは?
2022/02/12(土) 09:30:18.26ID:mCzi6b5g0
>>252
主なターゲットはスポーツシューターでベルギーではなくFNアメリカからだし
https://fnamerica.com/products/fn-high-power-series/fn-high-power-blk/
軍用には必要ないホローポイント対応のフィードランプとワイドポートなんで違うと思うよ

なにより大幅な重量アップの40oz(1134g)とメインでも重いのに今時サイドアームには重すぎるよ
2022/02/12(土) 12:49:22.30ID:RpB0oFW00
いまさらわざわざHPは採用せんだろうな・・ 手順を教え直しても安くて軽い銃を選ぶだろう
趣味的なモデルと考えるとFNのリメイクモデル、フレームとスライド後部がなんか間延びしててちょっと残念
2022/02/12(土) 13:24:37.24ID:P27qWYBna
ロシアは百年後もトカレフ使ってて欲しい
2022/02/12(土) 13:32:29.81ID:BKBOdrkw0
ロシアは自国モデルも沢山あってややこしいが
主流はマカロフなんか?
特殊はグロックのイメージだけど
2022/02/12(土) 13:34:54.70ID:P27qWYBna
PLKがイチオシかな
2022/02/12(土) 14:34:51.75ID:PGlBEzlMa
レベデフPL15は初期のハンマー式のやつが良いな。ハンマー式でもあれだけボア軸が低くできるんだスゲーと思った
2022/02/12(土) 14:56:49.64ID:mCzi6b5g0
>>257
ロシアは多くのモデルを採用してる事になるが、特定の部署に少量採用してるに過ぎないと聞くし
多くはマカロフやヤリギンなはず
2022/02/12(土) 17:29:55.60ID:DW3OvO9c0
新型ハイパワーがいまだに従来型のハイパワーを使ってる国々の更新となるとかすごいロマンあるけど
さすがに今更ハイパワーはちょっとね……いやいや大好きだし、まだ道具としてもいけてるけどさ
従来型との互換が殆ど無さそうなところ、今迄ハイパワーを使ってきた軍隊の更新に掛けるなら致命的だと思う
操作は大体同じであるいは進化したところがあっても、以前との互換が無く
在庫している部品が使えないのならわざわざ新型ハイパワーを使う意味は薄い
今回の新型をわざわざコスト掛けて導入するなら従来のMk3風のほうがマシかも……
2022/02/12(土) 17:38:18.49ID:P27qWYBna
海兵隊もかなり古いガバメントとか使ってたんだから、はいパワーも使ってる国は更新せず使い続けてる…そんなとこに使われてるのがふさわしいと思う
2022/02/12(土) 18:08:05.76ID:BKBOdrkw0
軍、LE向けならレールは付けるんじゃねーか、
他のビッグネームの例を見ても
2022/02/12(土) 19:16:35.59ID:ICBIxQYm0
かなり古い物をずっと使い続けるのと、それと同じ型の新造品を新規採用するのとは全然意味が違うでしょ。
2022/02/12(土) 19:42:10.99ID:mCzi6b5g0
500ドル台が普通のポリマーストライカーと比べるとFN新BHPは1269ドルと高いし
その意味でも更新用はまあ無理な相談だよ
2022/02/12(土) 19:59:20.12ID:9lUAi6j80
FNだったらFN509売るんでは?
2022/02/12(土) 21:19:10.42ID:BKBOdrkw0
FNXじゃなくて?
2022/02/12(土) 21:33:56.49ID:mCzi6b5g0
>>267
SAのBHPから今更DA/SAはなかろう
それならグロックや亜種の選択肢だってあるんだし
それに担当者がFNとズブズブでなければ他より高いFNを選ぶ理由はないでしょ
まあデンマークのP210みたいに良品中古を高価買取りしてくれるなら話は別だが
2022/02/13(日) 00:37:21.43ID:PxlPMc2oM
>>257
主流ていうか絶対数はマカロフが多いよ
2022/02/13(日) 00:46:15.86ID:yOMUG2ps0
ハイパワーといえばカナダの新型拳銃はまだ調達が遅れる
グロックのサプライメーカーのRampartが異議申し立てして22年の夏頃には調達開始予定がまだ先延ばしになる可能性があるとかなんとか
まあ流石のカナダももうハイパワーは使わんだろうな
https://ottawacitizen.com/news/national/defence-watch/dnd-replacement-program-for-second-world-war-era-pistols-delayed-once-again
271名無し三等兵 (ワッチョイ a701-iMjj)
垢版 |
2022/02/14(月) 03:11:17.36ID:Lrn0DR2j0
PPS43短機関銃 開発国:ソ連 開発年:1943年  MP40短機関銃 開発国:ナチスドイツ 開発年:1940年
PPSh-41短機関銃 開発国:ソ連 開発年:1940年  MP18短機関銃 開発国:ドイツ帝国 開発年:1917年
SV-98狙撃銃 開発国:ロシア 開発年:1998年  Mauser SR93狙撃銃 開発国:ドイツ 開発年:1993年
PP-91 KEDR短機関銃 開発国:ソ連 開発年:1970年代  Walther MPL/MPK短機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1960年代
RPL-20軽機関銃 開発国:ロシア 開発年:2020年  H&K MG4軽機関銃 開発国:ドイツ 開発年:2001年
PP-2000短機関銃 開発国:ロシア 開発年:2004年  H&K MP7短機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1999年
AM-17アサルトカービン 開発国:ロシア 開発年:2017年  H&K G36Cアサルトカービン 開発国:ドイツ 開発年:2001年
SVCh Chukavinマークスマンライフル 開発国:ロシア 開発年:2017年  H&K G28マークスマンライフル 開発国:ドイツ 開発年:2011年
GSh-18自動拳銃 開発国:ロシア 開発年:1998年〜2000年  H&K USP自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:1993年
PSM自動拳銃 開発国:ソ連 開発年:1973年  H&K P9S自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:1970年
AK-47アサルトライフル 開発国:ソ連 開発年:1948年  Stg44アサルトライフル 開発国:ナチスドイツ 開発年:1942年
SG-43機関銃 開発国:ソ連 開発年:1943年  MG42機関銃 開発国:ナチスドイツ 開発年:1942年
デグチャレフPTRD1941対戦車ライフル 開発国:ソ連 開発年:1941年  マウザーM1918対戦車ライフル 開発国:ドイツ帝国 開発年:1918年
モシン・ナガンライフル 開発国:ロシア帝国 開発年:1891年  Kar98kライフル 開発国:ドイツ帝国 開発年:1880年代
AKS-74Uアサルトカービン 開発国:ソ連 開発年:1977年  H&K HK53アサルトカービン 開発国:ドイツ 開発年:1970年代
RPD機関銃 開発国:ソ連 開発年:1944年  HK21機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1961年
PK機関銃 開発国:ソ連 開発年:1961年  MG3機関銃 開発国:ドイツ 開発年:1942年
ドラグノフ狙撃銃 開発国:ソ連 開発年:1963年  H&K G3バトルライフル 開発国:ドイツ 開発年:1950年代





  
272名無し三等兵 (ワッチョイ a701-iMjj)
垢版 |
2022/02/14(月) 03:20:52.69ID:Lrn0DR2j0
トカレフTT-33自動拳銃 開発国:ソ連 開発年:1929年  ルガーP08自動拳銃 開発国:ドイツ帝国 開発年:1898年
PSS自動拳銃 開発国:ソ連 開発年:1983年  H&K P7自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:1976年
レべデフ・ピストル 開発国:ロシア 開発年:2015年  H&K VP9自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:2014年
カラシニコフTG2猟銃 開発国:ロシア 開発年:2017年  H&K SR9スポーツライフル 開発国:ドイツ 開発年:1989年
Udav自動拳銃 開発国:ロシア 開発年:2019年  Walther Creed自動拳銃 開発国:ドイツ 開発年:2016年

向かって左側が、ソビエト・ロシアの銃器、向かって右側がドイツの銃器です。
こうやって見ても、ソビエト・ロシアよりもドイツの方が開発は早いとわかる。
273名無し三等兵 (ワッチョイ a701-iMjj)
垢版 |
2022/02/14(月) 04:03:50.41ID:lAxnYnkt0
よく、ソビエト・ロシアの銃器はAK-47に代表されるがごとく、ドイツよりも優れていると勘違いしている人も
いるかもしれませんが、上記で銃器の開発年を見るだけでも、ドイツの方が銃器の開発はソビエト・ロシアより、
早かったとわかります。ドイツの銃器技術は世界一!
2022/02/14(月) 05:44:25.31ID:BoWA7ebYa
>>270
カナダ軍の出した新サイドアームC22の仕様は完全にグロック系を排除するものだったもんな。2011年の更新頓挫の原因、技術移転を拒んだメーカーはグロックじゃないかとか思ったりw
2022/02/14(月) 10:27:16.16ID:xfx57NJm0
SVDと比較すべきはG3のはずがない
ありゃ長射程のマークスマンライフルなんだから西側には存在しなかったカテゴリ、
もしどうしても比べるならMSG-90だ

まあ「せかい、いちいいひひいいいいっっっ」って叫びたいだけの、だつおモドキ臭がぷんぷんすっけどww
2022/02/14(月) 10:31:18.47ID:FfEQAoSaa
>>275
何だお前知らないのか
コイツはとりあえず何でもいいからドイツはスゴイ!だけ言って反論は全部無視するガイジだぞ?
触ってもノーダメージどころか喜んで書きまくるだつおタイプのアホだから、次からは触んなよ
2022/02/14(月) 12:30:05.15ID:V9Wux7zQM
じゃあ話を9mmに戻そう
2022/02/14(月) 17:53:59.25ID:LKyXDiwqa
てかスプリングフィールドも9ミリダブラカラム仕様の1911のほうがBHPよりも無難だとは思わなかったのかねえ
2022/02/14(月) 18:22:46.47ID:suhLd0CK0
>>278
まあ今のSFAの顧客に需要がどれだけあるだろうか?
ダブルスタック1911はRIA以外だと2000ドルオーバーの高級メーカーしかないし
おそらくはタウルスの動向見てからでも遅くはないのでしょう
対してBHPは今市場にトルコやハンガリー製しか無くブランドで圧倒できると見たのでは?
2022/02/14(月) 20:28:40.68ID:z1Jl5MGL0
シングルでも9mmの1911ってどのくらい
ニーズあるんだろ
2022/02/14(月) 21:36:54.62ID:suhLd0CK0
>>280
https://www.gunbuyer.com/media/catalog/product/cache/b04d66171d00fad12bf0465168dada64/1/0/10-1501-000005_2_1.jpg
知る限り漏れなく各社でラインナップしてるから
1911ユーザーにも需要はあるはずだが割合はわからんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況