軍用拳銃を語るスレ Mauser C78 zig-zag

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/13(日) 06:50:07.76ID:yUP5SYYPa
軍用拳銃を語るスレッドです。
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。
>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
>>990踏んだ人が宣言して立てて下さい(スレ重複防止)ダメなら代理を指名。逃げちゃだめだ!

前スレ
軍用拳銃を語るスレ 77式手槍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611986659/

■リボルバーの話題はこちら
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623323884/
民間用拳銃を語るスレ Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612055113/
■マシンピストルの話題はこちら
短機関銃総合スレ 25発目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619208517/
■アサルトライフルの話題はこちら
アサルトライフルスレッド その78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621314084/
■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算29発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1607031102/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/05(日) 17:17:54.15ID:UwAlokfN0
賢察って自分に使っちゃうのヤバいな
2021/09/05(日) 18:47:00.62ID:nV81BxYe0
普通、自分には「愚考」を使うわな。
83名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/05(日) 19:29:29.01ID:8brcV4Sy0
https://www.youtube.com/watch?v=gHXaD6r-5-I

ラインメタル社はRS556アサルトライフルをステアー社と共同で開発したが、
そもそも、ラインメタル社は歩兵用銃器の開発は苦手らしいけど、このさいなら
歩兵用銃器部門を本格的に設立して、歩兵用銃器を開発してみてはいかがだろうか。
ハンドガン、マシンピストル、サブマシンガン、パーソナルディフェンスウェポン、アサルトライフル、バトルライフル、
スナイパーライフル、マークスマンライフル、機関銃、グレネードランチャー、などなど、
これらを網羅する銃器システムをラインメタル社のブランドで開発してほしいです。
ラインメタル社は高性能でかっこいいイメージがありますから長い目で見れば売れるのではないでしょうか。
2021/09/05(日) 19:32:30.68ID:npZjfKeZH
アサルトライフルスレッド その80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629695790/
85名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/06(月) 01:11:46.05ID:YIMb+LyB0
ラインメタルは防空対空システムにも力を入れてるようだけど、
歩兵が直接携帯できる小型軽量ライフル型の無人航空機ドローン撃墜装置でも
開発してほしい。
86名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/07(火) 03:22:05.26ID:kzrU90DX0
68の文章でも書いたけど、散弾をフルオートのベルト給弾で射撃できるマシーネンショットガン(Maschinen Shot Gun)を
H&Kに開発してほしいと思う。おそらく、新しいカテゴリーの銃器で、まだどのメーカーも開発してないのではないかな。
散弾の口径は大きくて、内部構造を改良することもできるから汎用性が高いと思う。
ロケット推進機構やエアバースト機構など様々な機構を搭載できるような気がします。
それをフルオートのベルト給弾で射撃できたらすごいのではないでしょうか。
87名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/08(水) 00:46:52.41ID:f+VO4yUT0
ドイツの三大兵器メーカーといえば、ラインメタル社、クルップ社、マウザー社だが、
現在はラインメタル社の傘下にマウザー社があるが、クルップ社といえばどのような兵器を製造してるのだろうか。
かつては88mm砲のような火砲や4号戦車といった戦車を開発製造していたが、今は兵器の話は聞かないな。
88名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/08(水) 01:51:47.89ID:f+VO4yUT0
シンガポールの ST Kinetics CPWは、パーソナルディフェンスウェポン、サブマシンガン、マシンピストル、
の三種類を一体化させたような機能の銃器で、設計もかっこいいと思います。
ドイツが得意とする一体化技術、融合化技術ですが、ドイツはこの銃器によりシンガポールに先を越されたような気がします。
2021/09/08(水) 09:46:07.71ID:DhEyLTrc0
>>88
そこでウルティマックスも作ってるの?
90名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/09(木) 00:31:30.39ID:ZQm+YZu90
>>89
Wikipediaで調べてみたら、ST Kinetics CPWとウルティマックスはST Kineticsが作ってるみたい。
開発メーカーは同じだね。
2021/09/09(木) 00:37:29.37ID:ZotrEiLQ0
>>90
ありがとう。
シンガポールはメーカー複数あるんかい
92名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/09(木) 02:16:34.56ID:ZQm+YZu90
スペインがイスラエルのラモンピストルを採用したみたいだけど、H&K SFP9は落選したね。
スペインといえばドイツの兵器メーカーと深いつながりがあるみたいだけど、
H&K SFP9を採用してほしかったなと思う。
93名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/09(木) 02:46:32.68ID:ZQm+YZu90
https://www.youtube.com/watch?v=Fjomb1vHoOs

マウザー社やH&K社の銃器に興味のある方はぜひご覧ください。
英語版ですがかなりおもしろいと思います。
2021/09/09(木) 02:48:58.51ID:2xXvvId3M
>>92
メーカーが転換訓練まで受け持つという破格の提案までしていたので採用されたという話が出てるね
95名無し三等兵 (ワッチョイ b501-luF9)
垢版 |
2021/09/10(金) 00:50:50.49ID:ny5p+vPj0
https://www.youtube.com/watch?v=SVexVNDThoA

ドイツのH&K社の銃器が次々に紹介されている動画です。
H&Kの銃器ファンの人々から見ればたまらないでしょう。
ぜひご覧ください。この動画は何語で紹介されているのかは分からないですが、
結構おもしろいです。
2021/09/14(火) 13:25:37.07ID:csSU+qO50
ワインを飲み始める以前は、マウザーのことをモーゼルと呼んでたけど、
マウザーとモーゼルは綴りが違うことに気づいて、マウザーと呼び始める
銃と酒のマニアあるある

クルマに興味を持つ以前はステアーと呼んでたけど、
クルマ好きになったらシュタイアーと呼び始める
銃とクルマのマニアあるある

自分は10代終わり頃には、マウザー、シュタイアーと呼び始めたわ
2021/09/14(火) 14:21:38.18ID:FpGuOf640
ここは何のスレなんだw
2021/09/14(火) 15:34:13.57ID:3wl61A++0
マガジン→マガズィン
99名無し三等兵 (ワッチョイ b602-OcA/)
垢版 |
2021/09/16(木) 20:59:33.97ID:zEhVW74C0
今更だけどベレッタからM9A4とやらが登場

https://i.imgur.com/Klr3Qsr.jpg

ベレッタ92は最近になって地道に進化するようになった感じだ
以前から色々やってはいたけど限定品だったりしたから余計印象に残る
M9A3より引き締まって見えるのは黒の比率とフロントセレーションのおかげ?
ホルスターによっては余計な抵抗が出来たり、そもそもベレッタオートに必要か? と思うけど
見た目はやっぱりいいなぁ。マガジンバンパーが小型だけどこれで十八発入るのかな、マガジンの改良すげえな
2021/09/16(木) 23:00:02.66ID:6vaqDzlQ0
>>99
M9A3は17発で数年前に出たEAAのトルコ製コピーが92Fマグ互換のフラッシュフィット18発で
EAAマグはMECGAR製で92系用に2016年から販売されてる
ベレッタのもMECGAR製なわけだし本家は慎重だっただけかもね
2021/09/16(木) 23:07:02.74ID:nO36bloU0
>>99
ダットサイト乗るの?と思ってググったらなんかダサいw
https://gundigest.com/wp-content/uploads/M9A4-feature.jpg
2021/09/16(木) 23:32:45.53ID:5NVCOpdnM
>>99
いい銃だとは思うのだけど
スライド上部にあるピン留め用のタガネ跡が頭悪すぎて辛い
米軍「イジェクターのピンが飛ぶことがあるぞなんとかしろ」
ベレッタ「タガネでピンをカシメました」
まさか最後まで根本的な改善をしないとは思わなかったわ
2021/09/17(金) 00:58:45.84ID:WTEYmTPh0
>>100
92系のマガジンをフラッシュフィットのまま十五連から増やせるのって精々+2発くらいかと思っていたんだけど、
ほんとにマガジンの改良はすごいね。フラッシュフィットってことは、15連時代とサイズあまり変わらず(?)三発も増えたのか……
A3のデカいバンパーよろしく、十八〜十九連発マグのピストルってグリップ自体が妙に長いイメージあるんだけど
大して長さ変えずに増やせるのってほんとすごい。語彙終わっててすまぬ

>>102
気にしたことなかったが言われてみるとなんか気になってきた
フランジ付きハンマーピンもそうだけどM9の改良って妙にその場しのぎ感があるような気がしなくもないなぁ
コストにほぼ影響なしで最低限の改造でちゃんと機能させられるのはうまいやり方だとも思うけど
104名無し三等兵 (ワッチョイ 172c-W1il)
垢版 |
2021/09/17(金) 05:46:41.75ID:XCt4xWIt0
M9A4、軍や法執行機関には見向きもされないまま終わるんだろうな
2021/09/17(金) 09:43:48.23ID:cCd9KVejM
>>103
ベレッタ社はそう言ういい加減な社風だから次世代拳銃のトライアルに再び92を持ち込むような無神経なことができるんだと思う
2021/09/17(金) 14:19:44.31ID:7N7w9S9JK
アメリカ人に受ける為にはマニュアルセフティを1911シリーズと同じ位置に付けないといけない気がする
ベレッタもM80シリーズはそのようにしてデコッキング機能持たせてたのに、何故M92ではスライドに移したのかね
2021/09/17(金) 16:06:23.74ID:TOJRvYs40
>>106
80系にデコッキングが付いたのは1988年の84Fからであり
90系は1977年の92Sからでそれ以前は付いてなかった
フレームからスライドに移したのはイタリア警察の要望だったのだけど理由は不明
2021/09/17(金) 18:51:15.97ID:FU8kVTI10
スライドのだとコックドアンドロックにしかならないからじゃね?
2021/09/17(金) 20:33:27.84ID:TOJRvYs40
>>108
訓練上や安全性の面からの要求だそうだけど
当時のイタリア国家警察はフレームにクロスボルトセフティが付く1951と180度セフティの1934が混在していて
https://www.tactical-life.com/firearms/review-beretta-92s-9mm-pistol/
一本化する都合上セフティをフレームから離れる必要があったからの要求じゃなかろうか
AFPBは92SBからであり素の92やSには付いておらず
P38タイプにすれば落下時の安全性も上がり設計も楽で
サムセフティに慣れてもいないので移行にも問題はないと判断したのでは?
2021/09/17(金) 21:35:15.99ID:IeH9KeP50
>>109
その着眼点は無かった。固定観念持ったら眼が曇るな。
2021/09/19(日) 03:03:50.68ID:cyw9MkSt0
単純に
「どうせたいして使う銃じゃないから今あるものの改良版で良いでしょマガジンも部品も使い回せるじゃないですか」レベルの話だと思うけどな
そもそも歩兵の小銃だって50年前の設計のモノ使ってる軍隊だぞ米軍
1911のときだって70年近く使ってようやく機種変更なんだから、M9だってそれくらい使ってもらえると思ったのかもな
2021/09/19(日) 18:21:54.77ID:gdkQcuPQ0
特殊部隊にはグロックが配備中なんだよな米軍
これは米空軍特殊部隊に配備されたG17
ttps://pbs.twimg.com/media/E_b_Kh8UUAA5S5n?format=jpg
2021/09/19(日) 19:38:49.55ID:AYWXRqm6d
銃口のはフラッシュハイダー?
横に逃がして上側の照準を邪魔しないためか?
2021/09/19(日) 19:43:49.20ID:0Y0KydCN0
>>113
ハイダーではなくコンペセイターですね
2021/09/19(日) 20:35:13.45ID:CDFEOK7i0
所謂Roland Specialだろ
米特のグロックはかなりこの形態が増えていると聞く
ミラー将軍のグロックもコンペンセイター(Zev Pro製)付きでかなり話題になった
2021/09/19(日) 20:47:56.25ID:4fgElr5nM
GLOCKだけではないけどもポリゴナルライフルは思ったよりも汚れにデリケートで集弾性も高くないという話があったな
2021/09/19(日) 21:01:50.96ID:74stF9lD0
コンペンセイターはサウンドサプレッサー付けるため?
2021/09/19(日) 22:28:00.07ID:CDFEOK7i0
いやそもそも付けられない
コンペンセイターを付けるのは反動を抑制してドットサイトによる正確な射撃を行うため
2021/09/19(日) 23:37:45.61ID:AYWXRqm6d
米特ならサイレンサーを付けるだろうし、わざわざ外すのか?それとももう1丁携行?
2021/09/19(日) 23:50:31.58ID:4fgElr5nM
>>115
Roland Special のバレルはKKMでミラー将軍とは違うんじゃないの?
2021/09/19(日) 23:58:26.63ID:gdkQcuPQ0
ttps://pbs.twimg.com/media/E3FiK_SVEAITESo?format=jpg
元々はこれで空軍のはコンプ付けてるだけだからコンプ外せば延長ネジ式付きバレルなのでサプレッサー必要なら付け替えるだろ
2021/09/20(月) 01:19:39.54ID:gFNfPlM+0
>>120
あくまでもミラー将軍のグロックにもコンプが付いてることを言っただけで氏のグロックがRoland Spec ialでないことは知ってるよ
そもそもSurefire X300がない時点であり得ない
2021/10/16(土) 17:12:47.38ID:luywNJ5A0
ttps://pbs.twimg.com/media/FByyP6FVUAAfZr4.jpg
2021/10/19(火) 22:41:19.81ID:VAvJ7s1w0
https://pbs.twimg.com/media/FCBWeaGVcAQ0hgD.jpg
2021/10/23(土) 18:36:18.11ID:wn6r+A6o0
ロシアの、9パラ強装弾や9×21ギュルザ弾などは西洋にも輸入されて
普及するってことはないんだろうか?
2021/10/23(土) 19:24:11.86ID:EVfSNOd8d
>>125
そこまでするなら10mmやら40SWに行くのでは?
2021/10/23(土) 21:55:56.68ID:zOHsQZQ+0
>>125
ロシアとNATOとの関係がこうも悪い状況では手を挙げる国は無いでしょうね
米国はXM18/17でグロックのパートナーのロシア製AP類似のアモは不採用
なれど今後状況次第じゃどこぞで採用もありえなくないかも
9x21mmは昔から西側にはあるよロシア式APがあるかは知らんけど
2021/10/24(日) 10:21:25.69ID:pFS18gPK0
強装弾といえば、45ACPも中身はスカスカだと聞いたことがある。
ならぎゅう詰めにして頑丈な拳銃から撃てば…
それ専門の弾と拳銃はそれほどないのかな?
2021/10/24(日) 11:07:40.92ID:zHs8FZa70
>>128
各社のマニュアル見てみてよ
+Pまでなら保証してるメーカーはあるからさ
2021/10/24(日) 11:40:26.58ID:MEaP4D4Q0
そんなに強力なアモが欲しかったら、.45ACPをホットロードすればいいと思うだろ?
10mmオートを扱い切れず.40S&Wに逃げるのと同じ。
こういうアメリカ人の矛盾した性根が理解に苦しむ。
2021/10/24(日) 11:43:34.57ID:ji58uRNu0
なんで.38スペシャルの薬莢を延ばして.357マグナムを造ったかを思い出してほしいなぁ……<強装弾云々
2021/10/24(日) 13:54:41.59ID:GB2lPbd+0
>>128
.45ACPはあまり高圧を想定してないから薬莢が持たないんだよ。
なので、同じサイズで別規格の.45Superという弾があるんだが、今度は銃が持たないw
2021/10/24(日) 14:21:54.90ID:zHs8FZa70
>>132
10mmもそうだけどガンガン撃つような用途向きではないのだから仕方ないでしょ
今や45スーパー以上で44MAG並の460ローランドなんてのもあるわけだし
2021/10/24(日) 14:39:36.41ID:wzeJKs8LM
>>131
それな
2021/10/24(日) 15:02:27.64ID:zHs8FZa70
45スーパーは高圧カートリッジなのに45ACPのチャンバーに入ってしまう為
USP等の対応モデルでないと危険なんだよね
その点460ローランドは薬莢が延長されてるので安全
2021/10/24(日) 16:05:25.80ID:X/7xnKuo0
.45ACPの弾道に不満の人が銃身さえ変更すれば1911から撃てる.38スーパーを作った
とはいえより手軽い9x19mmが流行る以降にあまり見かけない
2021/10/24(日) 16:37:34.82ID:wzeJKs8LM
>>135
ローランド面白そうだな!とぐぐったらチャンバーがぶっ壊れましたってレポと画像が沢山でワロタ
2021/10/24(日) 17:58:21.50ID:tEjCwg2Ha
逆に45ACPから火薬の量はそのままに無駄な空間を削いだ45GAPとか言う弾が開発されたけど鳴かず飛ばずだったな

もうアメリカ人は理屈じゃなくて感情で45ACPが好きなんだな
2021/10/24(日) 18:01:45.35ID:b5wrNPFT0
今さら何を
未だに1911を持ち上げ続ける連中だぞ?理屈なんて後付けよ
2021/10/24(日) 23:35:49.42ID:fvER2AeZ0
45GAPも多少短くなった以上のメリットがなあ・・・

38スーパーは38ACP(380ACPではない)のチャンバーに入っちまうって危険はあるが、
あれも結局IPSCなんかに残っただけだったな
2021/10/24(日) 23:50:04.15ID:GB2lPbd+0
>>140
9パラと同じフレームで握りやすい多弾数の45口径というのが最大のメリットだった。
が、XD45が工夫すれば45ACPでも握りやすいグリップが作れる事を証明してしまい、ユーザーにとってのメリットがほぼ消えた。
弾も5.7mmより高いぐらいだしね。
そりゃ消えるしかない。
2021/10/26(火) 01:23:04.80ID:iiT7oDAx0
昔と違ってグリップにハンマーストラットとメインスプリング入れなくていいってのもあるしなー
2021/10/26(火) 20:21:29.19ID:BP+6vzQL0
https://pbs.twimg.com/media/FCnEHeEVcAQf72H.jpg
2021/10/30(土) 08:20:09.21ID:fxpq4TSs0
ロシアが9パラ+P徹甲弾を作ってるけど、たとえばグロックがそれも撃てる拳銃を作るとか、
西側で独自に作るとかはないのかな。

5-7があるから、あるいは5.56があるからいい?必要なら航空支援?
2021/10/30(土) 08:48:12.47ID:MqcqEmzQ0
>>144
過去にこのスレで何度も言ってるが、とっくに作ってるよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/23/mhs-glock-come-market-glock-mhs-barrier-blind-9mm-ammunition-reviewed-european-security-defence-magazine/
2021/11/01(月) 14:37:45.64ID:mNfN8a7iM
>>140
.38ACPは同寸法の規格が乱立していてややこしいよね
9x23winも同じだったはず
2021/11/23(火) 11:34:13.77ID:twmxrs0g0
https://pbs.twimg.com/media/FEzH3YoagAI0P3a.jpg
2021/11/23(火) 14:26:23.35ID:BQ7h342ya
ヒモのテンション高そうで使いにくそう
2021/11/23(火) 14:29:25.72ID:H29+xozC0
>>148
効能はドロップ回避だけじゃなくきちんと張ればリコイル制御にも有効なんだよ
2021/11/23(火) 14:49:02.45ID:pAp1it0E0
>>146
.380ACPは9X17mm。それだけ。
2021/11/23(火) 17:54:39.18ID:QJpFe3kE0
>>149
ライフルのスリング使った保持みたいにすれば効果あるかも
2021/11/23(火) 18:08:49.36ID:H29+xozC0
>>151
このままでも十分効果あるでしょ
観光射撃で邪魔なチェーン付きがよく当たるのに近いんだよね
無論台固定で伸びない鎖より条件は悪いわけだけど
それでも安定した下半身からランヤードが伸びてるってのは大きいよ
2021/11/23(火) 18:31:53.02ID:3UhSTqx90
>>150
380ACPと38ACPは違うぞなもし

>>152
伸び方向に力かけて、それに対してランヤードの張力で引っ張り返すんで、完全オフハンドよりゃ安定するよね
2021/11/23(火) 19:16:06.71ID:QNaWTEU/M
>>153
ミリオタでも間違えるほどにマイナーな弾丸ってことなんだろうな
2021/11/24(水) 12:01:32.86ID:ZqPpnkaF0
同じサイズで強装弾の38スーパーはまだ知名度あるんだけどね
母体になった38ACPの方は完全に廃れたから(9×19よりやや弱い程度で4mm長い)
2021/11/28(日) 19:57:15.95ID:8IwM/oUm0
https://pbs.twimg.com/media/FFRMEeraAAIe1I1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FFRMDXTaUAAtENi.jpg
2021/11/28(日) 20:23:01.03ID:IMhIqVDs0
>>156
M45A1のコーティングはそれなりに強いものじゃなかったのか?
剥げ剥げじゃないか
2021/11/28(日) 20:41:48.16ID:7QLQd7LQM
>>157
セラコートが思ったよりも丈夫じゃなかったそうよ
おかげで民間モデルは有料交換でイオンボンド社のコーティングになりいくらか色味が濃くなった

ちなみにセラコートは溶剤で溶けないので塗り替えるにはブラスト加工で無理やりコートを剥がさないとならないので大変みたいね
2021/11/28(日) 21:05:04.08ID:7QLQd7LQM
>>158
情報が古かった
民間用のテクなので民間スレに書く
2021/11/30(火) 12:15:58.24ID:pZfyqVkEM
https://pbs.twimg.com/media/FFWwEBQaMAAvhya.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FFWwEl7aMAEus5y.jpg
2021/12/01(水) 08:28:39.06ID:Nbmo9VpRM
https://pbs.twimg.com/media/FFcBVvPaMAAoEKT.jpg
2021/12/02(木) 12:45:49.29ID:hqEiAMsyM
https://pbs.twimg.com/media/FFkdJX6aAAAc1Yi.jpg
163名無し三等兵 (スププ Sd70-s0+R)
垢版 |
2021/12/04(土) 11:57:26.92ID:Uz2EmgShd
アームズマガジンでロシア銃器特集があって、拳銃のウダフが出てた
なかなかカッコイイ
これが次期ロシア軍正式拳銃になるのかな
2021/12/04(土) 13:09:37.47ID:JjogZw08d
>>163
あれはギュルザの後継よ
2021/12/04(土) 14:42:38.67ID:pvtTozNE0
>>164
軍や警察に残るマカロフの更新用なので、それだけではないですよ
ただPMに比べ大型でハイパワーなので計画通りいくか不明ですが
166名無し三等兵 (スププ Sd70-s0+R)
垢版 |
2021/12/04(土) 14:51:56.11ID:nVmKUgold
解説感謝
ウダフ=大蛇というネーミングも萌えます

麗人専用ショットガンのサイガがトイガンで発売と、時代はロシアですかね
167名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-PP5C)
垢版 |
2021/12/04(土) 16:16:27.60ID:ct/sH3xV0
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年 キリスト死亡

↓2000年

2031年 人類滅亡(人類は不合格)

木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。

人類の歴史はあと9年ぐらいで終わり。
2021/12/04(土) 20:48:13.03ID:x5MuE2bz0
軍用拳銃って金掛ける価値あるんだろうか?
2021/12/04(土) 21:13:23.74ID:f8w+9s/fM
>>168
下手したら装備品より安いのだから気にすることないでしょうよ
2021/12/05(日) 12:31:13.21ID:r9269Ljq0
>>157
それでもハゲになるのが海兵隊の使い方
M16A4とかでも年季の入ったのはなんでこんなに…?ってぐらい煌めいてる
2021/12/07(火) 10:11:00.98ID:5oy+MJAzM
>>167
パレスチナで生まれたローカル宗教の異端司祭の誕生日ごときで地球が導光なるわけねーだろバカ
2021/12/11(土) 17:21:10.33ID:BXPgAslj0
https://pbs.twimg.com/media/FGQgh_sVkAIfyL7.jpg
2021/12/12(日) 06:03:06.28ID:2fabEXK+0
イアマフがすぐズレそうだな
2021/12/14(火) 01:13:37.84ID:5m5Lrl+sa?2BP(1000)

グリーンベレーにグロックが採用されるまでの経緯が書いてる。全員に配備されず、限定的に配備された拳銃を国内の部隊と派遣部隊で交換して使ってた事で有効性が証明されて採用されたみたい

https://coffeeordie.com/special-forces-glock-pistols/
2021/12/14(火) 15:14:26.25ID:koKoaWua0
グロックってむしろ万人向けな印象があるけど。
2021/12/14(火) 15:51:07.32ID:jkVdgFNOa
なんなら地球人の標準装備でいいくらいだろう
2021/12/14(火) 21:36:00.86ID:CpKsi9Fba
まぁでも通常分解時トリガーを引かないといけないのはダメとグロックを外した軍とかわざわざ専用モデルを作らせたLEとかあるし。基本設計古いから仕方無いとは思うけど
2021/12/19(日) 02:10:19.48ID:7I4p4D+Fp
すごいしょうもないこと聞いて悪いんだけど、ローランドスペシャルのローランドって誰なんだ?ググっても英語力低過ぎてよく分からん。

あと、一昔前に流行ったダブルアクション、ダブルカラム、9mm口径の拳銃をWonder9とかDAD9って言うけど、今の流行りであるポリマーフレーム、ストライカー方式あたりが特徴のグロックフォロワーをまとめて言い表す言葉はないのかな?
2021/12/19(日) 03:18:43.27ID:wqj8Fv9dM
nine double eight
GLOCKやそのフォロワーは8発の9mmを2回撃てるのでそう言われてる
何故8発なのかはしらない
2021/12/19(日) 08:55:44.69ID:x9bRxr0V0
1911基準?
2021/12/19(日) 09:07:35.89ID:lr8gyakt0
>>178
ポリマーオート
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況