練習機総合スレッド35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 09:42:00.93ID:mDHQPMt6
T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
124名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 14:32:59.65ID:D2VlLdeI
>>123
決めるのは防衛省だから
空自や防錆装備庁がどう考えているかを想像した方がいい
2021/06/20(日) 15:13:59.96ID:NUlPeFOq
T-6なんてベースが外国機なのに輸出までされてる
厳密に言えばT-5/T-7もT-34の改良発展型
日本は練習機を改修らしい改修をしないで30年以上使用してる
汎用ヘリもベル412ベースのヘリをスバルは民間にも販売している
アメリカでさえ汎用ヘリは外国製が採用されたりと国内開発機に拘らない
練習機と汎用ヘリに下手に開発費を投じるなら他の分野に研究開発費出せという話に落ち着く
2021/06/20(日) 16:20:00.76ID:/sYjQ3RT
T-7Aの場合、飛行制御に係る部分や肝であるシュミレーション機能を含むソフトウェア部分が間違いなく開示されないから、今後主力になるF-3に対応させる場合、コストが嵩む
加えて稼働率を意識してラ国とするな、F404/F414系のエンジンは生産経験がないうえ、たしかに極東のF/A-18の整備をしててもOHを含む重整備は経験がないから、環境を整えるための設備投資が必要だがメーカー側に旨みがないから尚のこと難しい
競合が多いうえエンジン製造等の下地がある汎用ヘリと基礎部分から製造設計できる国の少ない亜音速ジェット機じゃ例えとしても不適切でしょ
2021/06/20(日) 16:25:56.94ID:Wy2UawRl
>>126
ボーイングが現地でのライセンス生産とOFP改修をあっさり認めてセールスしてるんで、その主張はボッキリ腰折れだろうね

そもそもF-15Cのソースコードを開示してるのにT-7Aのものを隠す道理もない
2021/06/20(日) 16:30:54.35ID:/sYjQ3RT
>>127
何で嘘つくん?
2021/06/20(日) 16:35:37.36ID:eqK/moid
仕方ないでしょ、KC-46で派手なやらかしをしたばっかりで、開き直るしか方法が残っていないんだもw
2021/06/20(日) 16:38:06.13ID:NUlPeFOq
T-7Aはあくまでもパイロット候補生を育成する機材だよ
それはM-346でもAFJTでも同じこと
だいたいT-7AはF-35に特化した練習機でもない
これから出現する新型機のパイロットもT-7Aで教育する
あくまでも一人前の戦闘機パイロットを育てる為に練習機はあるのであって
機種ごとの操作方法の習得はシミュレーターや単座実機の役割
2021/06/20(日) 16:41:04.29ID:Wy2UawRl
>>128
事実だからしゃーない
2021/06/20(日) 17:10:08.19ID:rFzETppq
ここ最近の不祥事が多すぎてやらかしを何より嫌う役所の性質から見れば、
ボーイングに関係する新規事業はかなり厳しいというほかないだろう
実際F-15関連の動きもかなり後ろ向きになってるように思えるが
2021/06/20(日) 17:11:09.06ID:N35DeAPI
いやJSI改修続きそうだろ
134名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 17:24:19.94ID:n8T3xVNS
>>131
ソースは?
135名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 18:06:21.93ID:yEJ+qLSQ
次期練習機のソースコードはすべて防衛省へ公開すること、
著作権を行使しないこと、自由に改修可能にすることを必須条件にすればいい
トルコやインド並みの条件出せばいい
それでも海外メーカーが応募してくるかは見ものだが
2021/06/20(日) 20:31:14.06ID:Vr+HMcQ2
ソースコードなんていらねえよ
プログラムのバグはブラックボックスでもわかるわ

そもそもクローズドソースのOS使ってたらどうすんのよ
137名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 21:13:24.60ID:SlaSMJN9
>>136

まぁ、それなら自前で造りますわ(by名航名古屋)になるのでヤブヘビかとw

仮にみんな大好きT-7Aを自衛隊が採用するとなれば、自前で色々いじれるようにする…場合によっては国産エンジン搭載も認めろと言うかもねw
とはいうが、そのT-7Aのフルレート生産が1年延期になってもーたが、これをきっかげに軍板住民毎度おなじみ、かつての西武ライオンズ中継ぎ陣も真っ青な劇場型開発が始まるのだろうか?

高迎え角時の安定性に問題があるらしいが、小手先の修正で済めばいいが、どうなることやら?
138名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 21:15:39.39ID:oYZVEzwg
>>136
不利になると開き直りで草

練習機にブラックボックスはイラネ
2021/06/20(日) 21:30:28.88ID:VhxIXoad
欧州機市場やその他のリージョンにも食い込むためにSAABと手を組んだのであって

わざわざ兵装やアビオニクスをアメリカ縛りにしてOFPを秘匿する必要もなければ、オープンアーキテクチャにしたのにそれを生殺しにする必要も無いのよね >>T-7A

つまり答えは出てしまっている
2021/06/20(日) 21:35:20.40ID:NUlPeFOq
T-5/T-7だってベースはT-34でエンジンはRR製
外国機ベースの外国製エンジン搭載機でしかない
国内メーカーが生産するという条件さえ満たせば
国内開発もライセンス生産の日本仕様機でもあんま変わらないのさ

練習機なんてドンガラとエンジンがだけで大した搭載品がないから
練習機にブラックボックスがあったとしても戦闘機や無人機のブラックボックスに比べたら無いに等しい
2021/06/20(日) 21:39:38.50ID:NUlPeFOq
次期戦闘機だってデータリスクはノースロップがやったりするのだから
練習機程度の技術難度では問題なるようなブラックボックスなんてないでしょう
だから航空先進国では練習機開発をやらなくなりつつある
特に国防費を割いて国策で開発する動きが出なくなった
2021/06/20(日) 21:48:07.80ID:Vr+HMcQ2
ソースコードなんていらない
ブラックボックスのままで良い。使い道ないし
APIやIOなんかの仕様をオープンにするだけで充分
2021/06/20(日) 22:35:04.95ID:rFzETppq
>>140
T-34の頃とはラ国の意味合いが変わってるし、そもそもT-7はライセンス生産じゃないぞ、知ったかぶりはこっちまで恥ずかしくなるからやめてくれよ
しかもエンジンは汎用品だからな、亜音速ジェット機用のターボファンエンジンのようにそれほど高度なものじゃないから意味合いが全く違うよ恥ずかしいな
2021/06/20(日) 23:50:56.75ID:/Kki4CvI
F−3は全天周視界モニタのコクピットを胴体に入れ
ウエポンベイを機首に搭載し
キャノピーのでっぱりの無い
空力的に有利な形状にした方がいい

全天周視界モニタは機体の各所にとりつけたカメラの映像を
全天周スクリーン表示するものなので、当然ながら自機は見えないが
自機の水平面からの傾斜や方向は、モニタ上に表示される
2021/06/20(日) 23:55:55.14ID:Rv+Por60
また珍妙な妄想が
せめて練習機の話をしろ
146名無し三等兵
垢版 |
2021/06/21(月) 00:06:56.47ID:NOLbWwRY
練習機には技術的な魅力がないからこそソースコードを要求すればいいんだよ
変なコード埋め込まれていたらオワリなんで当然の要求
断るメーカーには応募させなければいい
T-7Aが採用されたかったらボーイングはソースコード出せばいいだろ
簡単なこと
2021/06/21(月) 02:15:23.91ID:7PmWM8g2
>>146
アセンブリで書いたのでそれ出しますー

って言われたらどうすんの
あ、ミドルやOSのコードはもちろんありません

新航空機作るでもなし、ソースコード欲しいって無意味ですよん
148名無し三等兵
垢版 |
2021/06/21(月) 05:05:45.04ID:NOLbWwRY
>>147
結局ボーイングはソース出せないだろ
だったら応募資格なしだな
2021/06/21(月) 09:00:36.04ID:08zgXc0s
T-4厨は何が主張したいのかわからんな
現状ではT-7Aが嫌だといったところで外国製の別な機体になるだけ
そもそも防衛省が練習機開発計画を立てないのが問題
特にT-4は経年劣化の故障が目立ちはじめても後継機構想すらない

国内開発が無けれは国内生産した場合のコストや条件、使い勝手だけの差で外国機から選ばれることは変わらない
T-7Aがダメだといったとこで練習機の開発計画が浮上してくることはない
2021/06/21(月) 09:09:45.66ID:08zgXc0s
T-4の寿命論争も全く意味がない
国内開発計画がある場合は例え後30年使えたとしても後継機に交代するだけ
寿命がどれだけ残ってるか問題になるのは後継機も決まらず使用を継続を余儀なくされる場合のみ
この場合は国内開発だと間に合わない場合が多い

後継機開発が決まってる場合は設計上の寿命である飛行時間に到達してれば後継機に交代する
後継機開発計画がある場合は前任機の正確な寿命の把握は必要ない
2021/06/21(月) 09:10:55.10ID:sXV+pHb7
双発のM346のが良いよ、ボーイングは信用ならないし日本から手を引いて欲しい
2021/06/21(月) 10:14:27.97ID:xZJZ/lsw
M346はまずYAK130を超えて、せめて100機超のオーダーを勝ち取ってきてから出直してきてほしい (`;ω;´)
2021/06/21(月) 10:20:33.63ID:94S6ky0E
JDCS(F)とか戦術リンク持ってるので練習機も国産の方がいい
戦術リンクで空戦状況を記録してデータ蓄積すれば、無人戦闘機用AI開発にも活かせる
2021/06/21(月) 10:44:45.53ID:/7nUTM/6
国産のロクな帯域のない戦術リンクより
F-3も搭載するアメリカ製のデータリンクの方が優れているで
2021/06/21(月) 13:09:13.15ID:t1eAj7Q1
単発か双発かよりエンジンの信頼性が大事
これはF-2の運用で実証されたことだからなあ
F404の信頼性の高さはトップクラス
特に海風に晒される艦上機用エンジンとしての実績もある
流石にF404の信頼性と実績にはケチがつけられない
2021/06/21(月) 17:57:54.48ID:CT6esyPh
>>153
あんなゴミもう忘れてやれよ…
157名無し三等兵
垢版 |
2021/06/21(月) 21:09:45.79ID:qguCL9QN
>>155

…とはいえ、元々の設計がYJ101で、1970年代初頭の技術で構想されたエンジンだからな。
21世紀後半の技術の発展を見据えた場合、そのエンジンでいいの?って言われたらなぁ。

わが国としてみれば、”枯れた技術”の信頼性を否定するものでもないけれども、『次』を見据えた場合、やっぱり『新しい革袋には新しい酒』にしたい訳で。
それにT-7Aがハマるかとなると、それは疑問。

どうしてもT-7Aを『押し売り』したいなら、それに答えなきゃあ難しいだろう。
果たしてMT-Xはどうなるのやら?
158名無し三等兵
垢版 |
2021/06/21(月) 21:27:19.49ID:l3BioA0+
たぶんMT-Xは無くなるだろ
おそらくT-7後継機と高等練習機の二本立て
極初歩の初歩を民間委託とかだろう
それに練習機に新型エンジンなんていらん
練習機なんてコスパが良ければ最新技術なんていらん
パイロット候補生を一人前にすればよいだけなのだから
2021/06/22(火) 02:09:08.18ID:TUtfS7vN
>>157
練習機のエンジンに何を求めているのw
2021/06/22(火) 06:16:13.12ID:nK7wre2N
このスレの練習機開発ついての発想は途上国型なんだよ
練習機開発で開発技術を習得してというのは日本はT-4で既に卒業している
練習機はパイロット候補生に一人前にする為の機能さえあればよいので最新技術の適用なんてさほど必要ないのさ
せいぜいコクピットを時代に対応できればよい程度
いまある技術や部品を最大限利用してサッと短期間で安価に開発することが重要で
練習機は必要十分の性能だけが達成されてればよく最高の性能を追求した最新技術の適用なん必要ないのさ

時々出てくるF-3の技術をフィードバックなんてことは全く無用でコスト高の要因にしかならん
そもそもF-3は中露の航空脅威に対抗すつ為の高性能を目指す機体だから練習機開発の発想とは相容れない
日本は練習機に適した既存部品がほとんど無いから国内開発部品に拘るとコスト高になってしまう
かといって外国製部品を大量導入してまで開発しても技術的な意義も見いだせない
単純に国内防衛産業向けの工場生産品が欲しいならライセンス生産レベルでも良いことになってしまう
技術的意義が低いから防衛装備庁は開発に向けての動きを出さない

どうしても練習機を国内開発したいならT-7AやM-346みたく国内メーカーが自社試作機を製作するしかないな
技術的意義が低ければ防衛装備庁は将来練習機への研究開発費を出そうとは考えない
防衛装備庁が優先にしてるのは高度な技術を必要とする分野への研究費だ
国内メーカーも次期戦闘機関連やC-2/P-1派生型、無人機開発を犠牲にしてまで練習機に研究開発費を割いて欲しいとは思っていない
販路が確保できてなければ自社試作機を製作しようとは思わない

2018年段階では次期戦闘機が国内開発ではない可能性もあったので練習機開発も必要ではという考えもあっただろうが
蓋を開けてみれば次期戦闘機開発は関連無人機を含めると異例の大開発プロジェクトとして実行が決まった
この状態では次期戦闘機関連の足を引っ張ってまで練習機開発をすべきとは国内メーカーも考えないだろう
2021/06/22(火) 07:25:58.36ID:PKVdbFnr
>いまある技術や部品を最大限利用してサッと短期間で安価に開発することが重要で
しゃーない、ホンダジェットでも使うか 多分これが一番安い
162名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 07:51:02.89ID:3evN+zbe
またT-7A厨の長文妄想で草
2021/06/22(火) 07:52:18.95ID:4pPWseVW
JDCS(F)や適応制御ミリ波ネットワークとか戦術リンクの高性能化が期待できるから、国産練習機の方が絶対に良いと思う
164名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 08:28:46.47ID:YB0Imwb0
>>163

それを練習機に載せてどうするのwって意見もあるだろうが、積んでおけばデータリンクの操作に早くから習熟できるので、一概に否定もできまい。
T-7Aは訓練用のデータリンクを積むらしいが、わが国ではそんなお大尽なモノは開発できないだろうから、実戦部隊用のそれをそのまんま持ってきた方が早い。

それやらこれやら考えると”国産の方が面倒がなくていいんじゃね?”って意見が出るだろうから、そこいら辺の議論がどうなるかも注目ですな。
2021/06/22(火) 11:15:36.96ID:4pPWseVW
>>164
共通状況図や射撃指揮図はEBT機能に転用できるんじゃないかと思う

共通状況図は通常は現実のデータが反映されるけど、過去のデータや架空のデータも反映できる
だからEBTとして使えるんじゃないか
166名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 11:36:00.79ID:YB0Imwb0
>>165

それに最初から国産データリンクに習熟しておれば、F-3に乗るときの機種転換も幾らかは楽になるだろうしな。
みんな大好きT-7Aにそれが出来るならいいが、まぁまず米国仕様そのまんまだろうから、そういう意味でもT-7A採用は厳しいだろうね。

MT-Xの海外機採用の壁は我々が思っているよりも高いかも知らんねぇ。
2021/06/22(火) 11:45:34.94ID:VC0EFcBX
まだ練習機開発計画が突然浮かび上がるなんて期待してるのか?

F-35導入もF-3開発も前々から防衛省でわかってたことであり
T-4だって運用年数考えれば経年劣化の故障が増えるのも予想できたこと
こんだけの条件がわかってるのに国内開発やるつもりなら秘密にするわけないだろ

それでも構想すら出さないのは開発はやらんということ
168名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 11:59:37.12ID:YB0Imwb0
>>167

それを云うなら外国機の導入調査もやっていないから外国機導入はないとも言えるぞw

まぁ、それなりに基礎研究はやっているようだし、作ろうと思えば作れる素地は既にある。
それを捨てるとも思えないから、2025年くらいまでまたーり待つが吉だろう。

少なくともT-7A大好き人間には都合がいい方向に行くとは思えんけど。
2021/06/22(火) 12:05:28.94ID:nK7wre2N
国内開発は開発期間を考慮しなければいけないから外国機とは同じ時間軸じゃない

国内開発ありきで動いてる場合は必要な時期よりかなり前に動きだす
今回のF-Xでも必要な時期のだいぶ前から決めようとしたのは最初から国内開発ありきだったから
国内開発を立てる場合は必ず国内開発案が本命であり外国機導入は悪い言い方をすると当て馬でしかない
その代わり開発期間を考慮する為に常に早く動かないと国内開発が実行不能にになる

何も動かないというのは国内開発にっては不利になる要素しかない
後継機選定の場合は必要な時期が同じなのだから決めるのが遅くなるほど国内開発には不利であり
早く動くほど国内開発を軸に動いているという意味になる
2021/06/22(火) 12:09:13.74ID:nK7wre2N
2025年に開発着手するには2023年末の次期中期防策定時に決める必要があり
これに合わせた選定スケジュールを出さなかったのは致命的だったとしか言いようがない
特に練習機なんて戦略級装備品でもないし研究開発で優先度が高いわけでもない
T-7後継機の方は国内開発の可能性はゼロじゃないがT-4の方はダメだろう
2021/06/23(水) 09:59:35.62ID:mmb36gw7
次期戦闘機が国内開発になると連携する無人機も国内開発しないわけにいかなくなる
これが防衛省が練習機開発を見送った最大の理由だろう
今回のF-Xは次期戦闘機だけ開発するのではなく「次期戦闘機+数種類の無人機」を同時開発する計画
だから浮上してくる話は次期戦闘機と連携する無人機開発になっていく
2021/06/23(水) 10:07:37.65ID:TsukhUqo
>>168
その頃だとF-3の設計が終わってるしな、F3後継エンジンと国産EBTも完成してる頃か
ますます都合いい方向ではなくなるな
2021/06/23(水) 12:38:56.56ID:E6sbPYB1
>>172
国産EBTじゃAMRAAMもJDAMも模擬できないゴミ以下なんや...
2021/06/23(水) 13:03:35.06ID:d63XH1id
>>173
逆に言えば海外のEBTはAAM-4やJNAAMや12式改改やASM-3改に対応してないだろ……
2021/06/23(水) 13:20:13.72ID:YO8UBeUv
>>163
F-3はJDCS(F)は採用しないから、次期練習機に積んでもしゃーないやろ
次期高等練習機は、2つの練習飛行隊と、各戦闘飛行隊の訓練機として割り当てられる
特に後者は、飛行隊の主力となるF-3やF-35と互換性のないJDCS(F)を積んでもリンクできないから、訓練に支障しかでない
2021/06/23(水) 13:22:19.37ID:YO8UBeUv
>>174
JNAAMはBAEでできるやろ
2021/06/23(水) 13:28:13.80ID:WkddO7s1
>>174
F-35とF-3はその辺の国産ミサイル一切撃てないから心配要らんのや

精々可能性のあるJNAAMはJSF経由でねじ込めるし、影も形もない国産対艦ミサイルよりJASSM-ERやLRASMの方が優先やけん
2021/06/23(水) 13:31:03.33ID:d63XH1id
>>177
LRASMはF-15でも立ち消えになったしJASSMはF-15専用だろよ
2021/06/23(水) 13:50:45.19ID:O6xMD6ul
>>178
JASSM-ERはF-35も対応しているよ
2021/06/23(水) 14:03:31.05ID:RpwJhdTN
>F-3は国産ミサイル一切撃てない
物凄い珍論を見た
2021/06/23(水) 14:08:12.55ID:YO8UBeUv
>>180
どうかはおいておいても、AAM-4なんかの旧式ミサイルを統合するとは思えんしなぁ
12式やASM-3改は統合するだろうけど
2021/06/23(水) 14:11:34.62ID:RpwJhdTN
というか今後も新型の国産ミサイルは作り続けるでしょ、当然F-3から撃てる奴を
2021/06/23(水) 14:14:11.17ID:3EPb704F
>>182
今んとこF-3に内装できそうな国産ミサイルってJNAAMしかないよ

あとは全滅
2021/06/23(水) 14:25:52.24ID:YO8UBeUv
>>183
長距離ASMは内装なんかせんやろ
発射位置は、目標に対して水平線を超えて発射するんやから、ステルスもくそもないで
2021/06/23(水) 14:28:16.24ID:YO8UBeUv
>>182
空対空や対艦は特に注力していくやろなぁ
対地ミサイルは、戦略的に必ず米軍とのセットが求められていくから、ここは米国製を導入していく可能性は高いやろ
2021/06/23(水) 14:29:15.93ID:0XWXFgNQ
結論

・新練習機のEBTには米国製ミサイルの適合が不可欠
2021/06/23(水) 15:27:29.07ID:Aie8wN+0
結論を言い出すやつ
最近どっかで見たぞ
2021/06/23(水) 16:03:22.99ID:XLeRq9zW
結論が出たんだから、結論を言い出すやつがいても不思議じゃない
189名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 16:04:24.77ID:4Y0KvYUs
AAM-4は改良続けるみたいだぞ
まだJNAAMは試作段階で正式採用されるかは試験結果と価格次第
採用されてもF-3就役まではF-35しか使えない
F-2とF-15MSIPはAAM-4が使用されるのでF-3にも搭載能力を持たせる方向だろう
2021/06/23(水) 16:13:17.09ID:UNfDZWrX
F-35はAMRAAMしか使えないし、F-15JSIもレーダー換装するとAMRAAMしか使えない

となるとサイドワインダーと互換性のあるAAM-5の方が長く残るんじゃないかな?
2021/06/23(水) 16:17:59.50ID:wk5Fdhdt
ウェポンベイ研究の試験でも最近はミーティア型ばかりでAAM-4形状のものは見ないし
ウェポンベイにAAM-4は搭載しないと思うよ
10年くらい前はAAM-4だったんだけど
2021/06/23(水) 16:40:00.69ID:yBOAuzz/
>>191
炭素繊維ケース採用とそれによる直巻マルチセグメント化とマルチパルスロケット化の採用が行われたAAM-4系のAAMが作られるのはF-2やF-15がすぐに無くならない限り作られるんでないかな?それをF-3に載せるのも普通にあるだろ、ましてやエアインテーク無い分幅狭くできるしな
2021/06/23(水) 17:44:30.45ID:cqdUP/PF
>>192
ミサイリヤー運用に必須の同時発射に向かないAAM-4系はAIM-120Dに置き換えられていくしかないと思う
長射程やシーカーの能力の面でも見劣りしているし

ましてや次世代のダクテッドミサイルのノーエスケープゾーンの広さを考えると、固体ロケットは今世代で断絶するしかないと思われ
2021/06/23(水) 17:57:09.69ID:d63XH1id
>>193

ミーティアとかJNAAMは固体ロケットだぞよ
後単純な射程で言えばAAM-4BはAIM-120系よりあるからな?F-35には載せられないけど
それに>>192にも書いたが新技術の適用で今のAAM-4Bよりも射程は1.5倍か2倍に延びるぞ、直径がAIM-120系やミーティアより大きい分シーカーの性能もあげやすいし威力もあるしな
2021/06/23(水) 18:20:47.01ID:YO8UBeUv
>>194
AAM-4Bは、今空自で調達中のAIM-120Dに普通に射程でも負けてるで
AAM-4はもうディスコンやろ
F-2専用で使いつぶして終わりやと思う。

主力空対空ミサイルは、JNAAMやAIM-120D、それらの改良型で今後賄っていくと思うで
空対空ミサイルについても、共同開発で資源リソースを節約していくと思うわ
日本の事情が強い空対艦にミサイルの開発資源集中するんちゃうかな
2021/06/23(水) 18:26:36.37ID:W4OyFCQ5
>>194

ミーティアとJNAAMはラムジェットミサイルだぞよ(酸化剤は要る)
後単純な射程で言えばAAM-4BはAIM-120Dに大きく劣るからな?F-35に載るし
それに>>193にも書いたがダクテッドミサイルの恩恵でミーティアの飛翔速度はAAM-4比で3~5倍に伸びるぞ、しかもAAM-4が進化すればするほどJNAAMはそのシーカーを分捕って強化されるしな
2021/06/23(水) 18:35:56.12ID:YO8UBeUv
>>196
固体ロケットがディスコンするってのは反論や
固体ロケットのメリットである安くて管理が楽ちんなのは、兵站維持の観点からも手放す理由ない
虎の子のJNAAM系と、主力のAIM-120D系の二本柱で改良型も含めて調達は維持していくんちゃう?
2021/06/23(水) 18:39:35.64ID:YO8UBeUv
>>196
あと、高高度ならラムジェットより固体ロケットの方が有利や
2021/06/23(水) 18:51:01.04ID:d63XH1id
>>197
主力?AIM-120Dが数的主力にはならんでしょ
>>196
JNAAMは七インチ、AAM-4系は八インチ
同じ技術のシーカー使うなら大きいのは正義ぞ
2021/06/23(水) 19:07:27.92ID:YO8UBeUv
>>199
あんたはまずAIM-120Dの射程調べてから反論せーや
2021/06/23(水) 19:29:50.02ID:5pJAf3fW
ミーティアの様な加速ブースター統合固形燃料出力可変ダクトラムジェット(Solid fuel throttleable ducted ramjet motor with integral launch booster)は
酸化剤入りの固形燃料をブースタに使う以上、定期的な固形燃料カートリッジの交換が必要なのは固形燃料を使うミサイルと同様だが
飛翔用固形燃料にブースタを統合しているので従来のミサイル用よりは高価
202名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 19:54:04.55ID:9rXuSF3S
将来的にはインターオペラビティの観点からAIM-260が採用される可能性はあるが
先が見えてるAIM-120系統は繋ぎ導入だけだろうな
まだ現役で残るF-2やF-15MSIP用ならAAM-4系統の改良だろう
JNAAMとAIM-260の併用の可能性はあるがJNAAMが実用化するとAIM-120系統はいらん
2021/06/23(水) 20:24:07.21ID:d63XH1id
>>202
それな
2021/06/23(水) 20:54:49.56ID:nKgkyyT3
>>201
その代わりに異様な飛翔速度とノーエスケープゾーンを獲得してるわけよ >>ミーティア

長射程ミサイルの宿命だけど、終端時にはほとんど運動エネルギー残ってない状態を解消できるメリットはでかいで
当たらないミサイル2本抱えてるより、当たるミサイル1本抱えてる方が良いに決まってるからな
2021/06/23(水) 20:59:23.43ID:85l2Rg68
>>202
F-15JSIはAAM-4使えなくなっちゃうから
残るはF-2A(70機 余命15年ちょい)と心中やろうね >>AAM-4B

AIM-120系統なら、発射後にF-35へ中間誘導を引き継げるのもデカイ
2021/06/23(水) 21:02:35.00ID:d63XH1id
>>205
JSIでは使えるよう要請はしてるぞ、使えるかはまだ情報出てないな
使えないとかなったらますます改修する機体減りそうではある、F-2の延命改修とかになってF-15とF-2同時更新とかなるかもな
2021/06/23(水) 21:09:42.82ID:4v+0vC3U
>>206
デフォルトでAMRAAM使える以上、莫大な金掛けて搭載する必要もないかと
多弾頭マウントがJSIのウリなのに、その利点をAAM-4Bは潰すわけで
2021/06/23(水) 21:14:27.55ID:26D8gVkV
>>201
ミーティアの推進剤は従来の固体ロケットと同じで、ロジスティクスも従来品(≒AMRAAM)と同等なんだとさ
この点は最近流行りの航空燃料でラムジェット推進をやる超音速ミサイルとは違ってイイね


Meteor | Ramjet - High End Missile Propulsion Systems
ttps://archive.ph/20150719114139/http://www.bayern-chemie.com/ramjet.htm
2021/06/23(水) 22:43:05.20ID:YO8UBeUv
>>206
要請はしてないで
検討するかどうかを検討しますって言ってるだけや
LRASMの統合費用をやめようかって話してる段階まできてるのに、更に金かけてまでAAM-4を統合するメリット皆無や
2021/06/23(水) 22:46:48.88ID:YO8UBeUv
>>202
AAM-4をこれ以上改良するメリットはないやろ
F-2の退役も見えてるし、F-15JSIにも統合されない確率が高いんやし
ここに開発費掛ける意味が見いだせん
国産空対空開発はJNAAMの改良に絞った方が賢いわ
2021/06/23(水) 22:50:02.82ID:YO8UBeUv
>>206
それより、お前ははよAIM-120Dの射程がAAM-4より長いことをいい加減みとめーや
いつまで逃げ回ってんねん
2021/06/24(木) 00:13:48.60ID:azXL9xP3
プライドが高いから絶対に認めへんで

沈黙が事実上の論破や
このスレの様式美でもある
2021/06/24(木) 05:27:22.00ID:zIBdypC9
日本はAIM-120Dん導入したっけ?
たしかC-7じゃなかった?
2021/06/24(木) 05:37:06.83ID:rQbQdcXW
>>213
そうだよ
2021/06/24(木) 06:32:19.90ID:owkvl0m8
都合悪いことはテキトー話を作ってる人がいるが
JSIにはAIM-4は搭載する方向で話がついたはずだぞ
だからJSIが改修されようがされまいがMSIPではAAM-4は使用継続

それと日本はAIM-120Dは導入予定ないだろ?

多弾頭マウントなんてアメリカ空軍が弱小国相手で役に立つだけで
ステルス機まで装備する中露相手にノコノコ空戦に出してもステルス機の餌食になるだけ
JSIなんて攻撃能力削除されたら存在価値はほとんどない
2021/06/24(木) 10:26:04.97ID:aAvHb6k3
>>214
すでにC-8へ切り替えているよ
2021/06/24(木) 13:00:36.91ID:UH4zsVPe
>>213 >>215
2020年からAIM-120-C8 (AIM-120D)の調達に切り替えてるで
http://www.jwing.net/news/29075

あと、F-15JSIへのAAM-4は、統合の検討を検討してるだけで、話なんてまったくついてないで
LRASMの統合すら諦めるって話してるのに、性能で劣るAAM-4Bを統合なんてするわけないやん
2021/06/24(木) 13:06:48.69ID:UH4zsVPe
>>215
>JSIなんて攻撃能力削除されたら存在価値はほとんどない
その通りやで
だからF-35に統合されてるAIM-120Dを使うんや
JSIにマウントしたAIM-120DをF-35側でコントロール、いわゆるクラウドシューティングをするんやで
AAM-4なんて統合したところで、F-35側でコントロールできんし、メリット潰してるだけでJSIで使う意味さらさらないわ
2021/06/24(木) 13:07:49.35ID:hHTXSBN6
何言ってるんだ?

予算執行段階で頓挫してる話に検討中なんてことはないぞ
機能削減がどうとかは計画頓挫を受けて計画が仕切り直しになったから
予算を執行しようというのは計画がかたまらないといけないから
AAM-4の搭載を未定のまま予算執行しようなんて不可能だよ

現在の検討は頓挫した計画からの機能削減検討だから
削除が検討されてない事項は元の計画のまんまということ 
もっとも機能削除したところで元の予算額の範囲内には収まるはずもないけどな
2021/06/24(木) 13:24:58.61ID:UH4zsVPe
>>219
AAM-4の搭載が決定したなんて聞いたことないわ
あくまでも搭載検討を検討するとしか報道でも出てへんんで?
AAM-4Bを搭載するにも、AN/APG-82の改修が必要やし、レーダーの改修するなんて話も、改修許可が米国政府から出たなんて話もでてへんで?
一体どこからそんなデマを信じるに足るソースがあるんや?

そもそもな、もう旧式化したAAM-4Bの統合にこだわるよりJNAAMの統合を優先した方が、どう考えても有意義やろ
こっちはF-35でも使えるし、将来のF-3でも使えるんやで?
2021/06/24(木) 13:32:42.29ID:UH4zsVPe
>>219
あとな、予算の話をしてるけれどや、AAM-4B絡みでは2019年に調査費を要求しただけで
その後は全く音沙汰無しやで
19年度以降の予算にその調査費が盛り込まれたかすら不明や
2021/06/24(木) 14:32:13.28ID:4XH4w+NR
不明のまま改修作業できるわけないだろ(笑)
2021/06/24(木) 14:56:41.70ID:EvY8m8Fm
確かJSIへのAAM-4搭載はボーイングが渋々認めたはず
だから2020年度予算に改修費用を盛り込んが・・・・

いずれにしろJSIはもうダメだよ
初期費用とはいえ見積もりと3倍も乖離してる計画が内容見直し程度でどうにかなるわけない
改修強行でも予定機数より大幅削減は必至でしょう

おそらく未改修MSIPが多数でるのは避けられない
それゆえF-2の引退時期見直しとF-3調達との合わせ技で対処するしかない
JSIの改修内容見直しだけで済む問題ではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況