T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
探検
練習機総合スレッド35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/06/13(日) 09:42:00.93ID:mDHQPMt6417名無し三等兵
2021/07/02(金) 21:23:03.19ID:j+Zcct1c 敗北を知りたい
418名無し三等兵
2021/07/02(金) 21:31:30.23ID:t5lNJIEU >>416>>417
屁理屈捏ねたところで何も示すことが出来ない。
簡単だと言う割には何も出来ないのだな。
まさに負け犬の遠吠え。
それが存在すると主張するのならば、その根拠を示すのは当たり前の話。
それが出来ないと言うのならばその主張は虚偽であるとされるのは世の常識では無いか?
>>402
>IHIのF3エンジン改良プロジェクトとBAEによる協力持ちかけについては過去スレやネット上に幾らでも証言があるよ。
幾らでもあるならば一つでも示すことができるか?
そしてそれは機体延命に何の関わりがあるのか?
>>403
>40年前のF3エンジンですら改良できなかったのに
F3後継エンジンとなると夢のまた夢では...(`;ω;´)
より高性能なエンジンの開発能力を獲得しているのに何が夢だとするのか?
>>414
>過去スレにおいて同じ話題で論破された経緯があるのだから、健忘のフリをする動機があるのは察している
具体的に何を言っているのか?
該当レスを示しその経緯とやらを明らかに示せ。
根拠を絡めて反論してみようか?
屁理屈捏ねたところで何も示すことが出来ない。
簡単だと言う割には何も出来ないのだな。
まさに負け犬の遠吠え。
それが存在すると主張するのならば、その根拠を示すのは当たり前の話。
それが出来ないと言うのならばその主張は虚偽であるとされるのは世の常識では無いか?
>>402
>IHIのF3エンジン改良プロジェクトとBAEによる協力持ちかけについては過去スレやネット上に幾らでも証言があるよ。
幾らでもあるならば一つでも示すことができるか?
そしてそれは機体延命に何の関わりがあるのか?
>>403
>40年前のF3エンジンですら改良できなかったのに
F3後継エンジンとなると夢のまた夢では...(`;ω;´)
より高性能なエンジンの開発能力を獲得しているのに何が夢だとするのか?
>>414
>過去スレにおいて同じ話題で論破された経緯があるのだから、健忘のフリをする動機があるのは察している
具体的に何を言っているのか?
該当レスを示しその経緯とやらを明らかに示せ。
根拠を絡めて反論してみようか?
419名無し三等兵
2021/07/02(金) 21:42:44.04ID:nYBjSHBo まだ正確な寿命がわかってから開発するとか言ってるアホがいるのかよ
練習機だって構想練り始めてから運用開始まで10年近くかかるのだから
新規開発を狙ってる場合はテキトーなとこで線を引いて
その頃に間に合うように開発計画を立てる
本気で新規開発をしようとしてる場合は本当は後30年使えても寿命を不審に思われない程度の時期に決めてしまう
そうしないと開発するのが何十年も先延ばしになるから
T-4の寿命をなかなか明らかにしないのは光景開発計画がなされてないことを意味している
練習機開発にやる気満々ならT-4が後30年使えても10年後に引退とか線を引いて開発に取り組む
練習機だって構想練り始めてから運用開始まで10年近くかかるのだから
新規開発を狙ってる場合はテキトーなとこで線を引いて
その頃に間に合うように開発計画を立てる
本気で新規開発をしようとしてる場合は本当は後30年使えても寿命を不審に思われない程度の時期に決めてしまう
そうしないと開発するのが何十年も先延ばしになるから
T-4の寿命をなかなか明らかにしないのは光景開発計画がなされてないことを意味している
練習機開発にやる気満々ならT-4が後30年使えても10年後に引退とか線を引いて開発に取り組む
420名無し三等兵
2021/07/02(金) 21:50:37.42ID:nYBjSHBo それとなF3後継エンジンというのは開発するとも海外エンジンを導入するとも記載されてないからな
個人的には無人機用小型ターボファンエンジンになると予想してるが現時点では試作エンジンすら存在してない
まして練習機用エンジンとはIHIの資料には記載されていない
F3に代わる小型ターボファンエンジンを製品ラインナップに加える程度の意味だからな
個人的には無人機用小型ターボファンエンジンになると予想してるが現時点では試作エンジンすら存在してない
まして練習機用エンジンとはIHIの資料には記載されていない
F3に代わる小型ターボファンエンジンを製品ラインナップに加える程度の意味だからな
421名無し三等兵
2021/07/02(金) 21:58:51.36ID:qWZxYwKC422名無し三等兵
2021/07/02(金) 22:04:26.36ID:t5lNJIEU >>419
>T-4の寿命をなかなか明らかにしないのは光景開発計画がなされてないことを意味している
>練習機開発にやる気満々ならT-4が後30年使えても10年後に引退とか線を引いて開発に取り組む
また根拠無しの妄想語ってる。
子供のお買い物じゃ無いのだから、ちゃんとした根拠に基づく寿命予想は立てるのが当たり前。
何の為に機体の荷重データを収集したり、開発時に疲労強度試験を行っているのか?
そして増備になる装備品を除き、装備更新は根拠に基づく寿命予想を元に
代替装備として調達される。
なんか古くなって来たから更新したいは官公庁の調達理由にならない。
>>420
そりゃIHIに取ってはF3後継何て造作も無いことだろうよ。
>T-4の寿命をなかなか明らかにしないのは光景開発計画がなされてないことを意味している
>練習機開発にやる気満々ならT-4が後30年使えても10年後に引退とか線を引いて開発に取り組む
また根拠無しの妄想語ってる。
子供のお買い物じゃ無いのだから、ちゃんとした根拠に基づく寿命予想は立てるのが当たり前。
何の為に機体の荷重データを収集したり、開発時に疲労強度試験を行っているのか?
そして増備になる装備品を除き、装備更新は根拠に基づく寿命予想を元に
代替装備として調達される。
なんか古くなって来たから更新したいは官公庁の調達理由にならない。
>>420
そりゃIHIに取ってはF3後継何て造作も無いことだろうよ。
423名無し三等兵
2021/07/02(金) 22:30:48.16ID:nYBjSHBo あのさあ、その寿命予想が後1年ですなんて結果出たらどうするの?
そん時は新規開発なんて選択肢でなくなる
根拠になるのは設計時に定められた寿命くらいだよ
設計時の寿命がこれくらいだから間に合うように開発をスタートさせる
本当にF-2の限界が2035年だと思ってるの?
そん時は新規開発なんて選択肢でなくなる
根拠になるのは設計時に定められた寿命くらいだよ
設計時の寿命がこれくらいだから間に合うように開発をスタートさせる
本当にF-2の限界が2035年だと思ってるの?
424名無し三等兵
2021/07/03(土) 00:08:58.52ID:GCn1YASk 国内開発だろうと外国機導入だろうと
大事なのは必要な時期に必要な性能を備えて
購入可能なコストの機体であること
T-7Aはタイミングとしては良い時に登場した
大事なのは必要な時期に必要な性能を備えて
購入可能なコストの機体であること
T-7Aはタイミングとしては良い時に登場した
425名無し三等兵
2021/07/03(土) 06:32:26.55ID:mXHHO3Z7 防衛装備庁が動かないで練習機開発計画が出てくることはないわな
T-2、T-4と防衛技術本部(現防衛装備庁)が関わっている
少なくとも防衛省が開発費を出す前提なら防衛装備庁が関わらないことはない
なんで練習機開発の話が面白いほど出てこない理由は防衛装備庁が動きを見せてないから
新教育体系についても防衛装備庁は積極的に動き見せてない
防衛装備庁が構想を練らないで何処が構想練って開発の根回しするのか?
かつて練習機開発を主導してた防衛装備庁が教育体系の構想すら示せないのは練習機開発は眼中にないとみてよいだろう
国内メーカーの意向は何とも言えないがT-7後継機選定が迫る状況でこれだと練習機開発は期待せんほうがよい
T-2、T-4と防衛技術本部(現防衛装備庁)が関わっている
少なくとも防衛省が開発費を出す前提なら防衛装備庁が関わらないことはない
なんで練習機開発の話が面白いほど出てこない理由は防衛装備庁が動きを見せてないから
新教育体系についても防衛装備庁は積極的に動き見せてない
防衛装備庁が構想を練らないで何処が構想練って開発の根回しするのか?
かつて練習機開発を主導してた防衛装備庁が教育体系の構想すら示せないのは練習機開発は眼中にないとみてよいだろう
国内メーカーの意向は何とも言えないがT-7後継機選定が迫る状況でこれだと練習機開発は期待せんほうがよい
426名無し三等兵
2021/07/03(土) 06:44:08.82ID:mXHHO3Z7 2010年頃から将来戦闘機構想をアピールしてた防衛装備庁が
練習機みたいな何の政治的配慮も必要ないジャンルで構想を隠す合理的理由がない
まして既に教育体系への情報要求やT-7後継機選定が公式な動きに出てるのに隠す理由が全くない
開発に積極的に考えてるならF-3&F-35時代にあった教育体系や必要な機材についての構想を出すはず
既にT-7後継機についての結論は2023年末迄に出すと公式予定まで出している
防衛装備庁の教育分野へのノータッチの姿勢で
練習機開発が積極的に行われると考えるのは無理がある
防衛装備庁が積極的動かず開発費が防衛省から出るはずがない
練習機みたいな何の政治的配慮も必要ないジャンルで構想を隠す合理的理由がない
まして既に教育体系への情報要求やT-7後継機選定が公式な動きに出てるのに隠す理由が全くない
開発に積極的に考えてるならF-3&F-35時代にあった教育体系や必要な機材についての構想を出すはず
既にT-7後継機についての結論は2023年末迄に出すと公式予定まで出している
防衛装備庁の教育分野へのノータッチの姿勢で
練習機開発が積極的に行われると考えるのは無理がある
防衛装備庁が積極的動かず開発費が防衛省から出るはずがない
427名無し三等兵
2021/07/03(土) 10:16:30.38ID:xM6MwYB4 >必要な時に買える
必要な数、が無いので却下。w
T-7Aの最大の売りがEBTなのに、練習機だからブラックボックス関係ない、とか言い出して相変わらず自分のパラレルワールドからのカキコですな。w
簡単に作れる、から、だったら片手間、短期間開発と言わず輸入、FMSと言い出すあたり最初から破綻しているしねw
必要な数、が無いので却下。w
T-7Aの最大の売りがEBTなのに、練習機だからブラックボックス関係ない、とか言い出して相変わらず自分のパラレルワールドからのカキコですな。w
簡単に作れる、から、だったら片手間、短期間開発と言わず輸入、FMSと言い出すあたり最初から破綻しているしねw
428名無し三等兵
2021/07/03(土) 10:40:10.67ID:ZGYsH/i2 次期戦闘機、エンジンはロールスロイス?日英共同開発へ:朝日新聞デジタル
ttps://www.asahi.com/articles/ASP726S4CP71UTFK008.html
ttps://www.asahi.com/articles/ASP726S4CP71UTFK008.html
429名無し三等兵
2021/07/03(土) 11:01:06.66ID:UVQI9FBa430名無し三等兵
2021/07/03(土) 11:08:59.66ID:fiZYCqaZ431名無し三等兵
2021/07/03(土) 11:14:19.23ID:UVQI9FBa432名無し三等兵
2021/07/03(土) 11:36:46.89ID:ftF5nsEY433名無し三等兵
2021/07/03(土) 11:41:54.15ID:UVQI9FBa ロールス・ロイスやはりお金に困っているみたいだよ
英航空機エンジン大手のロールス・ロイス・ホールディングスが27日発表した
2020年1〜6月期の連結決算は、最終損益が53億8千万ポンド(約7500億円)の赤字だった。
https://jp.reuters.com/article/rolls-royce-hldg-results-idJPKBN2B3158
ロールスロイス、上期は過去最大の赤字−資産売却で資金確保へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-27/QFPQ8ZDWX2PZ01
英航空機エンジン大手のロールス・ロイス・ホールディングスが27日発表した
2020年1〜6月期の連結決算は、最終損益が53億8千万ポンド(約7500億円)の赤字だった。
https://jp.reuters.com/article/rolls-royce-hldg-results-idJPKBN2B3158
ロールスロイス、上期は過去最大の赤字−資産売却で資金確保へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-27/QFPQ8ZDWX2PZ01
434名無し三等兵
2021/07/03(土) 11:51:51.18ID:UVQI9FBa ロールス・ロイスがお金に困っているのであれば同じG7の仲間として手を差し伸べるのはいいこと
放っておくとヤバイ国の餌食になるだけだからな
放っておくとヤバイ国の餌食になるだけだからな
435名無し三等兵
2021/07/03(土) 12:02:50.26ID:+ZmLQUSy 三菱航空機も大赤字だから組む相手としちゃ丁度良いな
436名無し三等兵
2021/07/03(土) 13:18:47.65ID:Y2jKOZCq437名無し三等兵
2021/07/03(土) 13:35:06.81ID:bLpuBmVJ あと3年ちょいで試作機を完成させるっていうロードマップなのに
今ごろエンジンの共同開発なんて何考えてんだろ?
これじゃあF-3の完成は2040年代にずれ込むのでは?
今ごろエンジンの共同開発なんて何考えてんだろ?
これじゃあF-3の完成は2040年代にずれ込むのでは?
438名無し三等兵
2021/07/03(土) 16:57:52.87ID:mXHHO3Z7 またゾロ共同開発バカが沸いてるが技術協力しかやらんよ
もう今年度から試作機に搭載するエンジンの設計始めてる
海外企業と協力関係があると何でも共同開発と思う人は知能に進歩がないのだろうか?
もう今年度から試作機に搭載するエンジンの設計始めてる
海外企業と協力関係があると何でも共同開発と思う人は知能に進歩がないのだろうか?
439名無し三等兵
2021/07/03(土) 17:34:27.57ID:/p17O4qw まぁでも共同開発について最終調整を行っているって書いちゃってあるしなぁ
440名無し三等兵
2021/07/03(土) 17:43:35.65ID:kMRkAfQ2 ボーイングが練習機に手を出した時点で窮状わかる
ノースロップなんて試作機まで製作して撤退している
そんだけ魅力がないからサッサと撤退した
個人的にはT-7AよりN400の方がカッコいいと思う
LMも最初は独自試作機出すなんて言ってたがT-50でお茶を濁す
レイセオンはレオナルドと組んでT-100を提案するもレイセオンは撤退
どんだけT-Xが魅力ないコンペだったかわかるというもの
最低350機程度の需要があるはずのT-Xでこの有り様
日本のT-Xでワザワザ国防予算割いてまで練習機開発やりたいとは防衛装備庁も国内メーカーも思わない
ノースロップなんて試作機まで製作して撤退している
そんだけ魅力がないからサッサと撤退した
個人的にはT-7AよりN400の方がカッコいいと思う
LMも最初は独自試作機出すなんて言ってたがT-50でお茶を濁す
レイセオンはレオナルドと組んでT-100を提案するもレイセオンは撤退
どんだけT-Xが魅力ないコンペだったかわかるというもの
最低350機程度の需要があるはずのT-Xでこの有り様
日本のT-Xでワザワザ国防予算割いてまで練習機開発やりたいとは防衛装備庁も国内メーカーも思わない
441名無し三等兵
2021/07/03(土) 19:06:20.90ID:I4n7mNxX >>440
ボーイングは戦闘機の仕事の先が無いからな。F-15やF/A-18はもう先が見えてるし、F-35には絡んでない。
練習機でも取っておかないと戦闘機部門が消えてしまう。
逆にノースロップはF-5以降、自社開発機は一切量産してないのに、戦闘機部門も戦闘機開発能力も失わないと言う、驚異的な立ち回りを見せてる。
ただ、万年2位で未だに量産機がでて来ない。
ボーイングは戦闘機の仕事の先が無いからな。F-15やF/A-18はもう先が見えてるし、F-35には絡んでない。
練習機でも取っておかないと戦闘機部門が消えてしまう。
逆にノースロップはF-5以降、自社開発機は一切量産してないのに、戦闘機部門も戦闘機開発能力も失わないと言う、驚異的な立ち回りを見せてる。
ただ、万年2位で未だに量産機がでて来ない。
442名無し三等兵
2021/07/03(土) 19:24:29.99ID:CaZk6qfY F-35しかないロッキードは常に値下げ圧力の矢面に立たされて四苦八苦してる
対してボーイングはF-15EXとスパホブロック3がそれぞれ50機超
KC-46とMQ-25も60機近く
T-7Aが200機でいつの間にか立場が逆転している感じ
対してボーイングはF-15EXとスパホブロック3がそれぞれ50機超
KC-46とMQ-25も60機近く
T-7Aが200機でいつの間にか立場が逆転している感じ
443名無し三等兵
2021/07/03(土) 19:29:30.55ID:mg5roC+A F-16Vは存在しない世界線の人が来たな……
444名無し三等兵
2021/07/03(土) 19:34:20.14ID:HHi3w8si つかまさかの航空機しかやってないと思ってて驚く
445名無し三等兵
2021/07/03(土) 20:02:19.36ID:TAN1w4qi 航空機以外ならボーイングのが手広くやってるね
446名無し三等兵
2021/07/03(土) 20:42:20.98ID:y/VxhGqN >>440
そういうのはフランスとドイツに言ってやれ
Alpha Jet 生産:1973〜1991
T-4 生産:1985〜2003
そういうのはフランスとドイツに言ってやれ
Alpha Jet 生産:1973〜1991
T-4 生産:1985〜2003
447名無し三等兵
2021/07/03(土) 22:27:08.10ID:ApR5Rj7M フランスドイツどっちも現在練習機開発なんてやってないけど
何を言えばいいんだろ
何を言えばいいんだろ
448名無し三等兵
2021/07/04(日) 07:40:19.47ID:/x5qgPb2449名無し三等兵
2021/07/04(日) 09:07:21.56ID:m5qeDog2 PC-21で高等課程ができるかな
アルファ後継の新ジェット練習機が無いなら
FCASは複座あり
アルファ後継の新ジェット練習機が無いなら
FCASは複座あり
450名無し三等兵
2021/07/04(日) 10:58:14.63ID:QJmg33cG FCASを含めた新世代戦闘機に適した練習機はエアバスのAFJTだろ
スペイン空軍がキックオフカストマーでいずれフランスやドイツも採用という流れだろう
スペインはPC-21とAFJTの二本立てみたい
米国空軍のT-6とT-7Aの二本立とよく似た構成になるみたい
イスラエル空軍がT-6とM-346の二本立てだっけ?
イスラエルは常時臨戦態勢で中東戦争時には練習機さえ実戦投入した過去がある
実働戦闘機を練習機代わりに使うなんて余裕はないのだろう
日本も中露と更に南北朝鮮というトンデモ国家と隣接してるから戦闘機の余剰なんて存在できなくなる
日本の国情では戦闘機を練習機代わりに使う前提の教育体制は改変するしかなくなる
スペイン空軍がキックオフカストマーでいずれフランスやドイツも採用という流れだろう
スペインはPC-21とAFJTの二本立てみたい
米国空軍のT-6とT-7Aの二本立とよく似た構成になるみたい
イスラエル空軍がT-6とM-346の二本立てだっけ?
イスラエルは常時臨戦態勢で中東戦争時には練習機さえ実戦投入した過去がある
実働戦闘機を練習機代わりに使うなんて余裕はないのだろう
日本も中露と更に南北朝鮮というトンデモ国家と隣接してるから戦闘機の余剰なんて存在できなくなる
日本の国情では戦闘機を練習機代わりに使う前提の教育体制は改変するしかなくなる
451名無し三等兵
2021/07/04(日) 14:56:50.63ID:jW85ANsQ 西ドイツのアルファジェット調達はパイロットの育成訓練をアメリカに移した後で、調達した機体は全てフィアットG.91Rの代替用の軽攻撃機だった
(早期退役後に転売先で練習機となったものもあるが)
(早期退役後に転売先で練習機となったものもあるが)
452名無し三等兵
2021/07/04(日) 15:10:12.12ID:RkRGfVJt Alpha Jet 生産:1973〜1991 後継機:AFJT 2027試作機予定
T-4 生産:1985〜2003 後継機:?? 2037?
欧州はT-7Aには興味なさそうだし、T-4後継機は5年くらい様子見でいいか
T-4 生産:1985〜2003 後継機:?? 2037?
欧州はT-7Aには興味なさそうだし、T-4後継機は5年くらい様子見でいいか
453名無し三等兵
2021/07/04(日) 15:26:32.56ID:RyIeZRSD 堅牢なAlpha Jetに比べると
古い複合材やエンジン疲労に悩まされるT-4が対照的だね
その推定の精度を高めていくと、退役時期は2030年前後に収斂すると過去スレで結論が出た
古い複合材やエンジン疲労に悩まされるT-4が対照的だね
その推定の精度を高めていくと、退役時期は2030年前後に収斂すると過去スレで結論が出た
454名無し三等兵
2021/07/04(日) 15:59:44.19ID:Ztzidly7 Wikipedia見りゃ分かるがアルファジェットの生産はドイツ向けが1983年、フランス向けが1985年には終了していて、後は輸出用のみ
455名無し三等兵
2021/07/04(日) 16:40:13.98ID:zpzPkom1 フランス語版Wikipediaみたらアルファジェットが72機残っているな
ちゃんとメンテすれば物持ちがいい
ちゃんとメンテすれば物持ちがいい
456名無し三等兵
2021/07/04(日) 17:00:29.14ID:QJmg33cG >>452
まだ理解できてないみたいだな
結論を保留すれば全ての選択肢まで保留できるわけではないことを
5年様子見をすれば国内開発の可能性はほとんどなくなる
5年という年月は設計開始から初飛行までに要するほどの期間
それを何もせずに先送りすれば国内開発という選択肢は消えることになる
特に防衛政策は基本的に5年ごとに決められるから中期防の年月を見送るのは新規開発には致命的といえる
もし次期戦闘機選定が前中期防で先送りされたら国内開発には大ダメージになった
このスレに時折出てくる結論を先送りすれば全ての選択肢を保留できるという考は間違い
まだ理解できてないみたいだな
結論を保留すれば全ての選択肢まで保留できるわけではないことを
5年様子見をすれば国内開発の可能性はほとんどなくなる
5年という年月は設計開始から初飛行までに要するほどの期間
それを何もせずに先送りすれば国内開発という選択肢は消えることになる
特に防衛政策は基本的に5年ごとに決められるから中期防の年月を見送るのは新規開発には致命的といえる
もし次期戦闘機選定が前中期防で先送りされたら国内開発には大ダメージになった
このスレに時折出てくる結論を先送りすれば全ての選択肢を保留できるという考は間違い
457名無し三等兵
2021/07/04(日) 19:21:04.24ID:A4PFyqoX スペインだってT-7AがリーズナブルならわざわざAFJT開発したりしない
コンペの対象にすらしていない
それだけT-7Aが人気ないってこと
コンペの対象にすらしていない
それだけT-7Aが人気ないってこと
459名無し三等兵
2021/07/04(日) 19:55:50.95ID:wA+X7dAh >>457
提唱者のエアバススペイン以外に誰も興味を示してないのがAFTJとT-7Aの力関係を如実に示しているかと
提唱者のエアバススペイン以外に誰も興味を示してないのがAFTJとT-7Aの力関係を如実に示しているかと
460名無し三等兵
2021/07/04(日) 21:29:30.40ID:DEltvJk7 米ユナイテッドの270機発注とか聞くと、コロナ後は古い機体の更新が却って進んで航空産業は不況から脱しそうなんで
スペインの航空産業支援が本来目的のAFJTは消えて無くなりそう
スペインの航空産業支援が本来目的のAFJTは消えて無くなりそう
461名無し三等兵
2021/07/05(月) 04:40:57.06ID:7ea6F5Rk AFJTがやるかやらないかは需要の問題だろうな
F-35以降の世代の戦闘機が増えるという事を見越しての計画なのは間違いない
これからもF-15やF-16,タイフーン、ラファールといった旧世代機ばかりならいらないが
F-35以降の世代の戦闘機が増えれば戦闘機に機種転換機というものが無い前提で教育を考えなくてはいけない
需要が多ければエアバスもボーイングに独占させる必要はないから開発するだろ
エアバスが撤退するようならボーイングが期待するほどの需要は無いということになる
F-35以降の世代の戦闘機が増えるという事を見越しての計画なのは間違いない
これからもF-15やF-16,タイフーン、ラファールといった旧世代機ばかりならいらないが
F-35以降の世代の戦闘機が増えれば戦闘機に機種転換機というものが無い前提で教育を考えなくてはいけない
需要が多ければエアバスもボーイングに独占させる必要はないから開発するだろ
エアバスが撤退するようならボーイングが期待するほどの需要は無いということになる
462名無し三等兵
2021/07/05(月) 11:49:56.72ID:MBNTsrwj >>423
そんな予想出るはずないだろ。
何の為に予め疲労強度試験をやって、実機データの収集をやっているのかと。
そしてT-4の飛行時間に関して根拠を持っているのか?
T-4後継が開発されないのは十分な飛行時間が残っている為と見ることもできるじゃないか?
それに機体寿命については設計時の設定以後、延長される事がある。
F-1支援戦闘機も飛行時間と実際に受けた加重から再計算して、改修を行わずに寿命の延長を
行っている。
そしてF3エンジン改良プロジェクトだとか言ってた奴は結局、根拠を示せなくて逃亡したか。
>>425
毎度お馴染み妄想駄文。
教育体系構想は防衛省航空幕僚監部人事教育部の掌握事項だってのが未だに解らんらしい。
そんな予想出るはずないだろ。
何の為に予め疲労強度試験をやって、実機データの収集をやっているのかと。
そしてT-4の飛行時間に関して根拠を持っているのか?
T-4後継が開発されないのは十分な飛行時間が残っている為と見ることもできるじゃないか?
それに機体寿命については設計時の設定以後、延長される事がある。
F-1支援戦闘機も飛行時間と実際に受けた加重から再計算して、改修を行わずに寿命の延長を
行っている。
そしてF3エンジン改良プロジェクトだとか言ってた奴は結局、根拠を示せなくて逃亡したか。
>>425
毎度お馴染み妄想駄文。
教育体系構想は防衛省航空幕僚監部人事教育部の掌握事項だってのが未だに解らんらしい。
463名無し三等兵
2021/07/05(月) 13:23:19.88ID:/0tX4gH6 T-2の例を参考にすると
ブルーインパルス機の寿命が概ね13年
一般機の寿命が20年前後
T-4のブルーインパルス機は寿命23~24年
つまりT-4一般機の推定寿命が36年~
贔屓目にみて寿命40年だとしても2028年頃から退役がスタートするイメージ
ブルーインパルス機の寿命が概ね13年
一般機の寿命が20年前後
T-4のブルーインパルス機は寿命23~24年
つまりT-4一般機の推定寿命が36年~
贔屓目にみて寿命40年だとしても2028年頃から退役がスタートするイメージ
464名無し三等兵
2021/07/05(月) 19:35:37.29ID:gjUELJ5B >>463
もっとも、ASIPによる機体ごとの疲労管理の精度がどのくらいあるか?でも変わって来るから、そこは何とも。
実際ASIPをやっていなければ、F-4はここまで持たなかった。
T-4の場合、ブルイン用以外は日常的に激しい機動をする訳じゃないので、細かく管理していれば50年持たせられる可能性もある。
それを考えると、600番台前半の機体の用廃が始まるのが2030年代初めとすれば、2025年前後で開発着手、2030年代前半IOCなら国産開発も充分間に合う。
デジタル・エンジニアリング技術の進歩如何では、『飛行機だけなら3年あれば充分開発可能』になるかも知れないし、そうなったら日本の航空機開発のサイクルが根底から変わりかねない。
その鍵を握るのが次期戦闘機開発…となると、色々と今MT-Xの動きが鈍いのももしかして…???
もっとも、ASIPによる機体ごとの疲労管理の精度がどのくらいあるか?でも変わって来るから、そこは何とも。
実際ASIPをやっていなければ、F-4はここまで持たなかった。
T-4の場合、ブルイン用以外は日常的に激しい機動をする訳じゃないので、細かく管理していれば50年持たせられる可能性もある。
それを考えると、600番台前半の機体の用廃が始まるのが2030年代初めとすれば、2025年前後で開発着手、2030年代前半IOCなら国産開発も充分間に合う。
デジタル・エンジニアリング技術の進歩如何では、『飛行機だけなら3年あれば充分開発可能』になるかも知れないし、そうなったら日本の航空機開発のサイクルが根底から変わりかねない。
その鍵を握るのが次期戦闘機開発…となると、色々と今MT-Xの動きが鈍いのももしかして…???
465名無し三等兵
2021/07/05(月) 19:44:32.16ID:zB7rL1gi >>464
T-2の頃も機体疲労度の計測はやってたんで大きな誤差はないかと
就役からきっちり36年目辺りでエンジン支持構造がぶっ壊れてるしこれも↑の想定通り
ここから退役までは、バッフル交換みたいに対症療法で凌いだり、前スレで出た通り各部の共食い整備で緩やかに寿命を終えるプロセスに入ることになる
T-2の頃も機体疲労度の計測はやってたんで大きな誤差はないかと
就役からきっちり36年目辺りでエンジン支持構造がぶっ壊れてるしこれも↑の想定通り
ここから退役までは、バッフル交換みたいに対症療法で凌いだり、前スレで出た通り各部の共食い整備で緩やかに寿命を終えるプロセスに入ることになる
466名無し三等兵
2021/07/05(月) 20:18:55.10ID:RliIs3WH 寿命を使い切るのと寿命延長は別のお話
電卓で比例計算して寿命は何年なんて言ってるのには分からんだろうけど
電卓で比例計算して寿命は何年なんて言ってるのには分からんだろうけど
467名無し三等兵
2021/07/05(月) 20:41:34.59ID:QrQ1fW+Z 寿命延長の試みは2015年頃を最期に断絶しちゃってる
延長しないということは比例計算のまま寿命を全うすることになる
延長しないということは比例計算のまま寿命を全うすることになる
468名無し三等兵
2021/07/05(月) 20:50:02.05ID:VW3zH/A/ AFJTってスペイン向けの練習機をスペインの資金でスペインの企業が開発してスペインで作る計画だから
エアバス本体はエアバス-スペイン(旧CASA)の企画に乗っかってるだけなんで、スペイン空軍が乗って来なかった時点で終了だよ
エアバス本体はエアバス-スペイン(旧CASA)の企画に乗っかってるだけなんで、スペイン空軍が乗って来なかった時点で終了だよ
469名無し三等兵
2021/07/05(月) 20:54:00.94ID:JPptgk03 練習機国産のモチベーションが有り余ってるなら
T-4の寿命延長なんてカケラも興味無くて今頃とっくに新型練習機がロールアウトしてたわけだから、色々察する必要がある
T-4の寿命延長なんてカケラも興味無くて今頃とっくに新型練習機がロールアウトしてたわけだから、色々察する必要がある
470名無し三等兵
2021/07/06(火) 11:44:46.24ID:UA7Sv2Kl >>462
防衛省航空幕僚監部人事教育部が技術的なことを構想できるわけないじゃん
こいつらが出来るのはこういうモノを欲しいというとこまで
こういう性能の練習機が欲しいとは要求できても国内開発で充当するとなれば防衛装備庁でないと技術的に出来るかどうかは判断できない
防衛省航空幕僚監部人事教育部が出来るのは何時までにこういう性能の練習機と教育体系を用意するという要求まで
それを国内技術・生産で可能かどうかと具体的な練習機のコンセプトとか考えるのは装備庁が動かないと何もできない
防衛省航空幕僚監部人事教育部が技術的なことを構想できるわけないじゃん
こいつらが出来るのはこういうモノを欲しいというとこまで
こういう性能の練習機が欲しいとは要求できても国内開発で充当するとなれば防衛装備庁でないと技術的に出来るかどうかは判断できない
防衛省航空幕僚監部人事教育部が出来るのは何時までにこういう性能の練習機と教育体系を用意するという要求まで
それを国内技術・生産で可能かどうかと具体的な練習機のコンセプトとか考えるのは装備庁が動かないと何もできない
471名無し三等兵
2021/07/06(火) 11:52:47.37ID:UA7Sv2Kl かつてFSXで防衛技術本部に必要な時期までFSX開発が可能かどうか問われたら
防衛技術本部がエンジン以外は国内開発可能という回答をもって国内開発案を軸にFSX選定が始まったのと同じ
防衛技術本部が「国内開発不可」と解答したら自動的に国内開発は無理という事で選定の検討対象から外れる
防衛省航空幕僚監部人事教育部が必要な時期まで国産練習機を用意できるかと防衛装備庁に問うて「可能です」という回答をもらわない国内開発に至らない
防衛装備庁を頭越しにした国産練習機開発計画なんて防衛省では全く不可能なんだな
防衛装備庁が次期戦闘機関連で手一杯ですという見解なら練習機の国内開発計画なんてものは出てきはしない
防衛技術本部がエンジン以外は国内開発可能という回答をもって国内開発案を軸にFSX選定が始まったのと同じ
防衛技術本部が「国内開発不可」と解答したら自動的に国内開発は無理という事で選定の検討対象から外れる
防衛省航空幕僚監部人事教育部が必要な時期まで国産練習機を用意できるかと防衛装備庁に問うて「可能です」という回答をもらわない国内開発に至らない
防衛装備庁を頭越しにした国産練習機開発計画なんて防衛省では全く不可能なんだな
防衛装備庁が次期戦闘機関連で手一杯ですという見解なら練習機の国内開発計画なんてものは出てきはしない
472名無し三等兵
2021/07/07(水) 03:28:55.52ID:rprSebE8 T-4は特に堅牢さがないわけじゃないけどな
オーストラリアのホークなんて早くも後継機検討に入っている
T-38が長く使えたといっても飛行を5Gまで制限とか高等練習機として使うには疑問になる制限が課せられている
台湾が新練習機を開発したのもF-5の老朽化が問題になってるから
あまり報道されてないから何もないように見えてるだけげ現実には経年劣化のトラブルに悩まされてるということ
T-4の故障は国内で情報が入ってくるからわかるだけで海外製機が信頼性が高いわけでもない
なにせT-38がT-7Aで更新される大きな理由が経年劣化による機体の信頼性低下
頑丈だと言われたT-33なんかも使用25年を経過した頃から経年劣化の故障が多くなったことが空自の運用で明らかになっている
もの凄い長期間使用しても機体の信頼性は保つことはできず維持に相当な努力と運用上の制限が課せられる
オーストラリアのホークなんて早くも後継機検討に入っている
T-38が長く使えたといっても飛行を5Gまで制限とか高等練習機として使うには疑問になる制限が課せられている
台湾が新練習機を開発したのもF-5の老朽化が問題になってるから
あまり報道されてないから何もないように見えてるだけげ現実には経年劣化のトラブルに悩まされてるということ
T-4の故障は国内で情報が入ってくるからわかるだけで海外製機が信頼性が高いわけでもない
なにせT-38がT-7Aで更新される大きな理由が経年劣化による機体の信頼性低下
頑丈だと言われたT-33なんかも使用25年を経過した頃から経年劣化の故障が多くなったことが空自の運用で明らかになっている
もの凄い長期間使用しても機体の信頼性は保つことはできず維持に相当な努力と運用上の制限が課せられる
473名無し三等兵
2021/07/07(水) 05:18:05.05ID:rprSebE8 200機程度のT-4でT-38並の超長期使用は相当リスクが高いと考えられる
T-38ほどの予備がないから1機あたりの酷使はT-38より上になるのは避けられない
T-4近代化改修が実行されないのは超長期使用には無理があるからだと推測される
現状でも40年使用は確定的なので流石に更に長期使用となるとハイリスクな選択になる
T-38ほどの予備がないから1機あたりの酷使はT-38より上になるのは避けられない
T-4近代化改修が実行されないのは超長期使用には無理があるからだと推測される
現状でも40年使用は確定的なので流石に更に長期使用となるとハイリスクな選択になる
474名無し三等兵
2021/07/07(水) 22:51:54.62ID:gihbMCFy 三菱は買収してたCRJの製造再開を検討しているらしい...orz
Exclusive: Mitsubishi ponders restarting CRJ production - Leeham News and Analysis https://leehamnews.com/2021/07/06/exclusive-mitsubishi-ponders-restarting-crj-production/
Exclusive: Mitsubishi ponders restarting CRJ production - Leeham News and Analysis https://leehamnews.com/2021/07/06/exclusive-mitsubishi-ponders-restarting-crj-production/
475名無し三等兵
2021/07/07(水) 23:27:14.04ID:Ssjmh2P3 そらFAAの手間とかサポート考えれば当然では?
476名無し三等兵
2021/07/07(水) 23:27:28.27ID:xMA5l4n1 それどうせエンプラE2の品質問題が本当ならor深刻ならとかの前提付きの話と思うわ
477名無し三等兵
2021/07/07(水) 23:37:04.07ID:gsx6K7A/ どのみちCRJの生産設備と人員はエアバスに売り払っちゃったから
MRJの生産設備と人員で取り組むことになる
MRJの生産設備と人員で取り組むことになる
478名無し三等兵
2021/07/07(水) 23:45:22.04ID:McI2yLzs 一気にボーイングと組んで
エンブラエルを食った方がええw
エンブラエルを食った方がええw
480名無し三等兵
2021/07/07(水) 23:51:34.47ID:+wlv8RxA 宇宙開発が犠牲になりそう
国産旅客機とか五輪誘致とか
田舎者成金新興国のやる事だよ
良い加減にしろや
国産旅客機とか五輪誘致とか
田舎者成金新興国のやる事だよ
良い加減にしろや
482名無し三等兵
2021/07/08(木) 00:41:49.22ID:HSdk8WFX 共同生産しても市場のパイは増えないので
ボ社にとっても全くメリットない話だな
ボ社にとっても全くメリットない話だな
483名無し三等兵
2021/07/08(木) 00:49:35.16ID:WAOj3QW8 やるならまずはサーブだろう。
484名無し三等兵
2021/07/08(木) 00:52:43.94ID:PJtuzfFs >>477
エアバスに売られたのは工場施設で三菱名義のCRJ生産設備は別の場所に保管、A220のサブ組み工場としての再稼働は来年の予定
あとコロナでエアバスカナダは大量解雇をやってるんで、そこにCRJの人員が再雇用ってのは難しく一旦解雇されてるハズ
エアバスに売られたのは工場施設で三菱名義のCRJ生産設備は別の場所に保管、A220のサブ組み工場としての再稼働は来年の予定
あとコロナでエアバスカナダは大量解雇をやってるんで、そこにCRJの人員が再雇用ってのは難しく一旦解雇されてるハズ
485名無し三等兵
2021/07/08(木) 02:41:59.41ID:4u9+/W83 T-4厨はバカだな
教育部門だけで練習機開発が立案できるとか思ってたのかよ
教育部門だけで練習機開発が立案できるとか思ってたのかよ
486名無し三等兵
2021/07/08(木) 03:19:09.89ID:J55dEBqT >>484
ボーイングはあんまり自国生産に拘らんぞ
だからダメなのかもしれんが(笑)
主要部分の設計丸投げなんて平気でやる
部品の海外生産委託なんかは当たり前
T-7Aの試作機であるBTX-1もサーブにほとんど丸投げらしい
メーカーというより商社に近いのかもな
中国との関係が悪化する前は737を中国で生産とかも検討してた
小型軍用機生産も旧MD社の製品で合併後に単独開発なし
T-7Aもサーブ参加とLMのやる気の無さでやっとこ勝ち取った
あくまでも日本側がライセンス生産した場合のコストが許容できるかだけだな
ボーイングはあんまり自国生産に拘らんぞ
だからダメなのかもしれんが(笑)
主要部分の設計丸投げなんて平気でやる
部品の海外生産委託なんかは当たり前
T-7Aの試作機であるBTX-1もサーブにほとんど丸投げらしい
メーカーというより商社に近いのかもな
中国との関係が悪化する前は737を中国で生産とかも検討してた
小型軍用機生産も旧MD社の製品で合併後に単独開発なし
T-7Aもサーブ参加とLMのやる気の無さでやっとこ勝ち取った
あくまでも日本側がライセンス生産した場合のコストが許容できるかだけだな
487sage
2021/07/08(木) 04:04:43.36ID:J55dEBqT エアバスは逆に欧州域内に仕事を分配することに拘る
日本企業がエアバスと組んでも簡単に分前は与えない
エアバスの設立目的が欧州航空機ギルドの結成だからな
だからスペインの為にAFJTなんて企画を考える
日本メーカーがエアバスと組んでもボーイング程の仕事は回ってこない
日本メーカーは欧州ギルドメンバーになることは永久にないから
英国が日本に接近してるが日本と対等な共同開発なんて考えてねえからな
あくまでも英国側に出資だけして設計は丸投げしろ
それなら出資に見合うアクセス権を認めてやると言ってるだけ
色々協力の協議をしても大した話が出ないのは日英協力は考えに隔たりがあるから
一部のマスコミは英国と協議してると聞いただけで共同開発とか囃してるが
実際は大した協力話は出てこない
なにせエンジンも既に日本側は設計に入ってる
日本企業がエアバスと組んでも簡単に分前は与えない
エアバスの設立目的が欧州航空機ギルドの結成だからな
だからスペインの為にAFJTなんて企画を考える
日本メーカーがエアバスと組んでもボーイング程の仕事は回ってこない
日本メーカーは欧州ギルドメンバーになることは永久にないから
英国が日本に接近してるが日本と対等な共同開発なんて考えてねえからな
あくまでも英国側に出資だけして設計は丸投げしろ
それなら出資に見合うアクセス権を認めてやると言ってるだけ
色々協力の協議をしても大した話が出ないのは日英協力は考えに隔たりがあるから
一部のマスコミは英国と協議してると聞いただけで共同開発とか囃してるが
実際は大した協力話は出てこない
なにせエンジンも既に日本側は設計に入ってる
488名無し三等兵
2021/07/08(木) 04:13:23.95ID:es3qmopM >>486
>ボーイングはあんまり自国生産に拘らんぞ
はぁ。馬鹿なのかな
>主要部分の設計丸投げなんて平気でやる
部品の設計丸投げしないメーカーなんて現在無い
詳細設計で部品の設計をやってるのはどこも丸投げされたサプライヤーだぞ
>ボーイングはあんまり自国生産に拘らんぞ
はぁ。馬鹿なのかな
>主要部分の設計丸投げなんて平気でやる
部品の設計丸投げしないメーカーなんて現在無い
詳細設計で部品の設計をやってるのはどこも丸投げされたサプライヤーだぞ
489名無し三等兵
2021/07/08(木) 11:07:07.31ID:ShzvOTBq >>467
寿命延長の試みって具体的に何のことを言っているのか?
>>469
まずモチベーションとか馬鹿な発言が出てくる時点で何も分かっていないわな。
>>470
何処に機体仕様に関する技術的検討を行うなんて書いた?
防衛省航空幕僚監部人事教育部はパイロット養成カリキュラム等教育体系の検討を行なっているわけで。
だからこの前に出た新たな教育体系の情報提供要求もここから出ている訳だ。
であるからして>>425のいう様に装備庁が教育体系の構想を示すなんてことはない訳だ。
そしてそれを受けて装備調達に動くのが装備庁な訳だが、その内部情報が公開されるとでも?
>>471
防衛省や装備庁が時期中高等等練習機の開発を公表したことも、T-4の更新時期に言及したことも
未だないわな。
つまりは全て確定したことなど何もないが現状。
寿命延長の試みって具体的に何のことを言っているのか?
>>469
まずモチベーションとか馬鹿な発言が出てくる時点で何も分かっていないわな。
>>470
何処に機体仕様に関する技術的検討を行うなんて書いた?
防衛省航空幕僚監部人事教育部はパイロット養成カリキュラム等教育体系の検討を行なっているわけで。
だからこの前に出た新たな教育体系の情報提供要求もここから出ている訳だ。
であるからして>>425のいう様に装備庁が教育体系の構想を示すなんてことはない訳だ。
そしてそれを受けて装備調達に動くのが装備庁な訳だが、その内部情報が公開されるとでも?
>>471
防衛省や装備庁が時期中高等等練習機の開発を公表したことも、T-4の更新時期に言及したことも
未だないわな。
つまりは全て確定したことなど何もないが現状。
490名無し三等兵
2021/07/08(木) 11:15:40.99ID:ShzvOTBq >>472
単純に経年劣化で故障率が上がったと言ってもそれが直ぐに更新が必要ということになるかといえば
そういうことではない。
単純に故障率が上がっても修理出来るなら許容出来る物であったりするのはよくある事。
上がった故障率を何処まで許容出来るのか、新規機材導入のコストと天秤にかけて
判断する事になる。
>>473
先ず、T-38とT-4の運用状況におけるデータが無ければ酷使なんて判断は出来ない。
単に飛行時間で比べても受けてるGやメンテナンスの頻度等複雑な要因が多数あるからな。
それに近代化改修なんてその必要性の是非自体が部外者には判断できないだろ。
>>485
何処にそんな書き込みがある?
単純に経年劣化で故障率が上がったと言ってもそれが直ぐに更新が必要ということになるかといえば
そういうことではない。
単純に故障率が上がっても修理出来るなら許容出来る物であったりするのはよくある事。
上がった故障率を何処まで許容出来るのか、新規機材導入のコストと天秤にかけて
判断する事になる。
>>473
先ず、T-38とT-4の運用状況におけるデータが無ければ酷使なんて判断は出来ない。
単に飛行時間で比べても受けてるGやメンテナンスの頻度等複雑な要因が多数あるからな。
それに近代化改修なんてその必要性の是非自体が部外者には判断できないだろ。
>>485
何処にそんな書き込みがある?
491名無し三等兵
2021/07/08(木) 12:39:33.47ID:VrVAI3gC 空自の中等練習機は平均年間飛行時間は240時間程度らしいぞ
T-4の設計上の寿命は飛行時間が7500時間らしいから
計算上は運用開始後三十数年で寿命の7500時間に到達する機体が年々増える
計算通り運用開始後三十数年でT-4に大きな故障が発生した
実際に起きたことを見れば三十数年で設計上の寿命に達する使用をしてたのは間違いないだろう
今すぐT-4を廃棄はしなくても寿命延長は検討できんだろう
T-4の設計上の寿命は飛行時間が7500時間らしいから
計算上は運用開始後三十数年で寿命の7500時間に到達する機体が年々増える
計算通り運用開始後三十数年でT-4に大きな故障が発生した
実際に起きたことを見れば三十数年で設計上の寿命に達する使用をしてたのは間違いないだろう
今すぐT-4を廃棄はしなくても寿命延長は検討できんだろう
492名無し三等兵
2021/07/08(木) 12:48:02.90ID:VrVAI3gC あとF-5とかA-4みたいな途上国向け戦闘機や艦上機由来の機体は
機体を乱暴に使っても大丈夫な設計になってるが
ホークやT-4みたいな最初から練習機として設計された機体は上記の機体ほど頑丈ではない
戦闘機や攻撃機由来の練習機ほど酷使に耐えられる機体じゃないそうだ
だから比較的新しいT-45も2030年代には後継機が必要
T-7AもT-38ほどの長期使用は無理かもしれない
機体を乱暴に使っても大丈夫な設計になってるが
ホークやT-4みたいな最初から練習機として設計された機体は上記の機体ほど頑丈ではない
戦闘機や攻撃機由来の練習機ほど酷使に耐えられる機体じゃないそうだ
だから比較的新しいT-45も2030年代には後継機が必要
T-7AもT-38ほどの長期使用は無理かもしれない
493名無し三等兵
2021/07/08(木) 13:39:09.05ID:TFnSNo3Q T-4の運用開始が1988年、T-45の運用開始が1992年
T-45の後継機が2030年代前半らしいからT-4の後継機は2030年前後かな
T-45の後継機が2030年代前半らしいからT-4の後継機は2030年前後かな
494名無し三等兵
2021/07/08(木) 13:48:36.13ID:ShzvOTBq495名無し三等兵
2021/07/08(木) 14:01:29.15ID:U1TLNmVg モスクワ、ロシア、7月8日(AP)― ロシアと米英などNATO(北大西洋条約機構)軍との一触即発の情勢が続く黒海で、米軍の哨戒機がロシア軍戦闘機にエスコートされる画像が7月7日、ロシア国防省から公開された。
ロシア国防省によると、米海軍の哨戒機ボーイングP-8ポセイドンが、黒海のロシア領空に接近したため、ロシアのSu-30SM戦闘機がスクランブル発進したという。
ちなみに、米軍機はロシア領空を侵犯していなかったそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/51be931ccc3e2326f8221a9bbef99da21c7b29e3
F-15DJに続き複座戦闘機がスクランブルしている事例
ロシア国防省によると、米海軍の哨戒機ボーイングP-8ポセイドンが、黒海のロシア領空に接近したため、ロシアのSu-30SM戦闘機がスクランブル発進したという。
ちなみに、米軍機はロシア領空を侵犯していなかったそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/51be931ccc3e2326f8221a9bbef99da21c7b29e3
F-15DJに続き複座戦闘機がスクランブルしている事例
496名無し三等兵
2021/07/08(木) 14:01:56.53ID:TFnSNo3Q 先進国の恵まれた環境でパイロット候補生の教育する目的の機体と
ベトナム戦争や中東戦争を戦い抜いた設計が同じ訳ないでしょ
整備体制からして運用想定環境が違う
ベトナム戦争や中東戦争を戦い抜いた設計が同じ訳ないでしょ
整備体制からして運用想定環境が違う
497名無し三等兵
2021/07/08(木) 15:00:00.42ID:Ig1tsgo1498sage
2021/07/08(木) 15:41:22.52ID:TFnSNo3Q499名無し三等兵
2021/07/08(木) 15:51:16.67ID:R3myQzMX SU-30SMの後席はWSOや電子攻撃に特化した本当の複座だから、教習目的のF-15DJやF-2Bの簡易的な後席とはちょっと毛色が違うかも
500名無し三等兵
2021/07/08(木) 16:11:22.83ID:EjOIj14y Su-30で運用に至ったのは複座型だけで単座型は存在しない
501名無し三等兵
2021/07/08(木) 16:52:25.87ID:MXQ0ryC/ T-38は長く使えたといっても機動を5Gまで制限して使ってる
そこまでして長期使用するメリットは無かったのでは?
事実上の失敗策を成功事例のように扱うのはどうかと
結局はF-16Dを練習機代わりに使ったりしないといけなくなった
機動制限の高等練習機なんて役立たずだろ?
そこまでして長期使用するメリットは無かったのでは?
事実上の失敗策を成功事例のように扱うのはどうかと
結局はF-16Dを練習機代わりに使ったりしないといけなくなった
機動制限の高等練習機なんて役立たずだろ?
502名無し三等兵
2021/07/08(木) 17:40:12.92ID:PJtuzfFs そもそもがT-38の設計荷重係数は当時の戦闘機の標準的な値、-2.4G〜+6.0Gだぞ
503sage
2021/07/08(木) 18:25:43.38ID:MXQ0ryC/ そんな程度の機体を更に機動制限までして
超長期間使用する価値があったのかということ
超長期間使用する価値があったのかということ
504名無し三等兵
2021/07/08(木) 18:42:14.32ID:HSdk8WFX 安けりゃいいんだよという話だな
505名無し三等兵
2021/07/08(木) 19:06:13.65ID:PJtuzfFs 米軍だと離陸してすぐ訓練空域なんて事が可能なんで丸腰の練習機だと燃料減らしてG制限を上げる事が出来た
改良を続けて重くなっていくとそれも苦しくなっていったと思われる
改良を続けて重くなっていくとそれも苦しくなっていったと思われる
506名無し三等兵
2021/07/08(木) 19:44:30.15ID:9cRzv7xL >>505
T-38の場合、C型にするときにインテイクを改造して、エンジンの出力を幾らか上げることが出来ているので、それで重量増の悪影響を幾らか緩和できただろう…が。
しかし、もう完全に限界が来るまで後継機プログラムを立ち上げようとしなかったというのは凄いなぁ。
それだけフェアチャイルドT-46の失敗が大きかったというか。
(結局T-37の後継はT-6テキサンU…つまりピラタスPC-9に)
アメリカでさえ戦闘機パイロット養成用の練習機開発は難しかったというかなんというか…
その前の高等練習機がロッキードT-33 …つまりF-80の改造型だったわけだから、それもそれで因果なものというか。
T-38の場合、C型にするときにインテイクを改造して、エンジンの出力を幾らか上げることが出来ているので、それで重量増の悪影響を幾らか緩和できただろう…が。
しかし、もう完全に限界が来るまで後継機プログラムを立ち上げようとしなかったというのは凄いなぁ。
それだけフェアチャイルドT-46の失敗が大きかったというか。
(結局T-37の後継はT-6テキサンU…つまりピラタスPC-9に)
アメリカでさえ戦闘機パイロット養成用の練習機開発は難しかったというかなんというか…
その前の高等練習機がロッキードT-33 …つまりF-80の改造型だったわけだから、それもそれで因果なものというか。
507名無し三等兵
2021/07/08(木) 20:59:12.15ID:PJtuzfFs 現在、改修が進行中の延命計画Pacer Classic IIIを知らんのか
508名無し三等兵
2021/07/08(木) 21:11:06.16ID:8j/Yt0iz ドライ推力だけならT-38よりT-4の方がパワーあるからなあ
そういう意味ではT-4は中等練習機としてはトンデモ級のハイスペック機なんだよね
これがT-4を無理して残さない大きな理由の一つにはなってしまったな
中等練習機としてはハイスペック過ぎて運行経費が高く高等練習機として設計が古く老朽化している
技術面では日本に大いに貢献したT-4だけど超長期運用には向かない
そういう意味ではT-4は中等練習機としてはトンデモ級のハイスペック機なんだよね
これがT-4を無理して残さない大きな理由の一つにはなってしまったな
中等練習機としてはハイスペック過ぎて運行経費が高く高等練習機として設計が古く老朽化している
技術面では日本に大いに貢献したT-4だけど超長期運用には向かない
509名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:52:14.84ID:HSdk8WFX T-4後継はもっと推力低い機体にしなきゃならんか
となるとT-7Aはアウトだな
となるとT-7Aはアウトだな
510名無し三等兵
2021/07/08(木) 23:28:56.06ID:WAOj3QW8 最初からアウト案件だったのでは?>T-7A
一部のアホ以外T-7Aみたいなハイスペック機がいるとは思ってないだろうし。
一部のアホ以外T-7Aみたいなハイスペック機がいるとは思ってないだろうし。
511名無し三等兵
2021/07/09(金) 00:10:38.63ID:x5uRZ6Wm T-4後継のMT-XはPC-21だよ
F-2BとF-15DJ後継がT-7Aだよ
F-2BとF-15DJ後継がT-7Aだよ
512名無し三等兵
2021/07/09(金) 00:28:20.97ID:RZOWBprI T-38の設計寿命はたった7,000飛行時間だがこれも当時の他の機種に比べたら可也の長寿命
513名無し三等兵
2021/07/09(金) 04:08:49.25ID:gdD5t8k8514名無し三等兵
2021/07/09(金) 06:50:25.92ID:O3y4qTtZ どこの空軍も戦闘機を練習機代わりに使う余裕はない
空自もF-2BやF-15DJを練習機代わりに使う体制は両機のどちらかが引退した時点で制度変更を余儀なくされる
空自はJSIがズッコケたからF-2Bでさえ貴重なF-2になってしまっている
練習機で出来ることは練習機でやるという体制に変更されていくのは避けられない
これに抗ってもしょうがないよ
空自もF-2BやF-15DJを練習機代わりに使う体制は両機のどちらかが引退した時点で制度変更を余儀なくされる
空自はJSIがズッコケたからF-2Bでさえ貴重なF-2になってしまっている
練習機で出来ることは練習機でやるという体制に変更されていくのは避けられない
これに抗ってもしょうがないよ
515名無し三等兵
2021/07/09(金) 09:00:57.94ID:k8FhoFdC なんでここまでひっしなんだまいどまいど。 w
ハイスペックと言ったりロースペックと言ったり、古いと言ったりもっと古い機体を持ち上げたりw
ハイスペックと言ったりロースペックと言ったり、古いと言ったりもっと古い機体を持ち上げたりw
516名無し三等兵
2021/07/09(金) 09:15:51.30ID:LhhZjjxV >>491
第13飛行教育団
平成21年7月 無事故飛行18万時間達成
平成22年10月 無事故飛行19万時間達成
平成24年4月 無事故飛行20万時間達成
だいたい15か月〜18か月で1万時間飛んでる
東日本大震災の影響があったかどうかよく分からないので先の方で計算
12か月だと約8000時間
240で割ったら33.3機
何機配備されてるかが分かれば…
第13飛行教育団
平成21年7月 無事故飛行18万時間達成
平成22年10月 無事故飛行19万時間達成
平成24年4月 無事故飛行20万時間達成
だいたい15か月〜18か月で1万時間飛んでる
東日本大震災の影響があったかどうかよく分からないので先の方で計算
12か月だと約8000時間
240で割ったら33.3機
何機配備されてるかが分かれば…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 何とか月10万稼げないかな?
- (*´ω`*)が(´・ω・`)に捕まるやつ
- 終焉を待ち望む遊戯王やってる奴スレ
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- 東京の景観、高層マンション建てまくりで終わる😲 [521921834]
