練習機総合スレッド35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 09:42:00.93ID:mDHQPMt6
T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
2021/07/08(木) 12:48:02.90ID:VrVAI3gC
あとF-5とかA-4みたいな途上国向け戦闘機や艦上機由来の機体は
機体を乱暴に使っても大丈夫な設計になってるが
ホークやT-4みたいな最初から練習機として設計された機体は上記の機体ほど頑丈ではない
戦闘機や攻撃機由来の練習機ほど酷使に耐えられる機体じゃないそうだ
だから比較的新しいT-45も2030年代には後継機が必要
T-7AもT-38ほどの長期使用は無理かもしれない
2021/07/08(木) 13:39:09.05ID:TFnSNo3Q
T-4の運用開始が1988年、T-45の運用開始が1992年
T-45の後継機が2030年代前半らしいからT-4の後継機は2030年前後かな
2021/07/08(木) 13:48:36.13ID:ShzvOTBq
>>491
すごいな。らしいのオンパレード。
なのに間違いないとか何で言えるのか?

>>492
こっちも根拠無しの抽象的な話。
乱暴な扱いとは何を示しているのか?
どんな機体でも制限荷重が決まっており、それを超えれば壊れる。
乱暴な扱いって何だろうな?
じゃ無いそうだなんて言っているが何処で聞いた話なんだか。
495名無し三等兵
垢版 |
2021/07/08(木) 14:01:29.15ID:U1TLNmVg
モスクワ、ロシア、7月8日(AP)― ロシアと米英などNATO(北大西洋条約機構)軍との一触即発の情勢が続く黒海で、米軍の哨戒機がロシア軍戦闘機にエスコートされる画像が7月7日、ロシア国防省から公開された。
 ロシア国防省によると、米海軍の哨戒機ボーイングP-8ポセイドンが、黒海のロシア領空に接近したため、ロシアのSu-30SM戦闘機がスクランブル発進したという。
 ちなみに、米軍機はロシア領空を侵犯していなかったそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/51be931ccc3e2326f8221a9bbef99da21c7b29e3

F-15DJに続き複座戦闘機がスクランブルしている事例
2021/07/08(木) 14:01:56.53ID:TFnSNo3Q
先進国の恵まれた環境でパイロット候補生の教育する目的の機体と
ベトナム戦争や中東戦争を戦い抜いた設計が同じ訳ないでしょ
整備体制からして運用想定環境が違う
2021/07/08(木) 15:00:00.42ID:Ig1tsgo1
>>494
問題が顕在化しはじめたT-4を延命したり改修する声明や物的証拠が無いので
どうしても蓋然性の高い方向にスレの総意が流れてしまうのよね
498sage
垢版 |
2021/07/08(木) 15:41:22.52ID:TFnSNo3Q
>>495

いずれF-2Bもそうなるかも
2021/07/08(木) 15:51:16.67ID:R3myQzMX
SU-30SMの後席はWSOや電子攻撃に特化した本当の複座だから、教習目的のF-15DJやF-2Bの簡易的な後席とはちょっと毛色が違うかも
2021/07/08(木) 16:11:22.83ID:EjOIj14y
Su-30で運用に至ったのは複座型だけで単座型は存在しない
2021/07/08(木) 16:52:25.87ID:MXQ0ryC/
T-38は長く使えたといっても機動を5Gまで制限して使ってる
そこまでして長期使用するメリットは無かったのでは?

事実上の失敗策を成功事例のように扱うのはどうかと
結局はF-16Dを練習機代わりに使ったりしないといけなくなった
機動制限の高等練習機なんて役立たずだろ?
2021/07/08(木) 17:40:12.92ID:PJtuzfFs
そもそもがT-38の設計荷重係数は当時の戦闘機の標準的な値、-2.4G〜+6.0Gだぞ
503sage
垢版 |
2021/07/08(木) 18:25:43.38ID:MXQ0ryC/
そんな程度の機体を更に機動制限までして
超長期間使用する価値があったのかということ
2021/07/08(木) 18:42:14.32ID:HSdk8WFX
安けりゃいいんだよという話だな
2021/07/08(木) 19:06:13.65ID:PJtuzfFs
米軍だと離陸してすぐ訓練空域なんて事が可能なんで丸腰の練習機だと燃料減らしてG制限を上げる事が出来た
改良を続けて重くなっていくとそれも苦しくなっていったと思われる
506名無し三等兵
垢版 |
2021/07/08(木) 19:44:30.15ID:9cRzv7xL
>>505

T-38の場合、C型にするときにインテイクを改造して、エンジンの出力を幾らか上げることが出来ているので、それで重量増の悪影響を幾らか緩和できただろう…が。
しかし、もう完全に限界が来るまで後継機プログラムを立ち上げようとしなかったというのは凄いなぁ。

それだけフェアチャイルドT-46の失敗が大きかったというか。
(結局T-37の後継はT-6テキサンU…つまりピラタスPC-9に)
アメリカでさえ戦闘機パイロット養成用の練習機開発は難しかったというかなんというか…


その前の高等練習機がロッキードT-33 …つまりF-80の改造型だったわけだから、それもそれで因果なものというか。
2021/07/08(木) 20:59:12.15ID:PJtuzfFs
現在、改修が進行中の延命計画Pacer Classic IIIを知らんのか
2021/07/08(木) 21:11:06.16ID:8j/Yt0iz
ドライ推力だけならT-38よりT-4の方がパワーあるからなあ
そういう意味ではT-4は中等練習機としてはトンデモ級のハイスペック機なんだよね
これがT-4を無理して残さない大きな理由の一つにはなってしまったな
中等練習機としてはハイスペック過ぎて運行経費が高く高等練習機として設計が古く老朽化している
技術面では日本に大いに貢献したT-4だけど超長期運用には向かない
2021/07/08(木) 22:52:14.84ID:HSdk8WFX
T-4後継はもっと推力低い機体にしなきゃならんか
となるとT-7Aはアウトだな
2021/07/08(木) 23:28:56.06ID:WAOj3QW8
最初からアウト案件だったのでは?>T-7A
一部のアホ以外T-7Aみたいなハイスペック機がいるとは思ってないだろうし。
2021/07/09(金) 00:10:38.63ID:x5uRZ6Wm
T-4後継のMT-XはPC-21だよ

F-2BとF-15DJ後継がT-7Aだよ
2021/07/09(金) 00:28:20.97ID:RZOWBprI
T-38の設計寿命はたった7,000飛行時間だがこれも当時の他の機種に比べたら可也の長寿命
2021/07/09(金) 04:08:49.25ID:gdD5t8k8
>>510
T-50が世界中で売れてUSAFのT-XがT-7Aになってる時点で
アホは自分だと気付かないとお前さん本物のアホやぞ
2021/07/09(金) 06:50:25.92ID:O3y4qTtZ
どこの空軍も戦闘機を練習機代わりに使う余裕はない
空自もF-2BやF-15DJを練習機代わりに使う体制は両機のどちらかが引退した時点で制度変更を余儀なくされる
空自はJSIがズッコケたからF-2Bでさえ貴重なF-2になってしまっている
練習機で出来ることは練習機でやるという体制に変更されていくのは避けられない
これに抗ってもしょうがないよ
2021/07/09(金) 09:00:57.94ID:k8FhoFdC
なんでここまでひっしなんだまいどまいど。 w

ハイスペックと言ったりロースペックと言ったり、古いと言ったりもっと古い機体を持ち上げたりw
2021/07/09(金) 09:15:51.30ID:LhhZjjxV
>>491

第13飛行教育団
平成21年7月 無事故飛行18万時間達成
平成22年10月 無事故飛行19万時間達成
平成24年4月 無事故飛行20万時間達成

だいたい15か月〜18か月で1万時間飛んでる
東日本大震災の影響があったかどうかよく分からないので先の方で計算

12か月だと約8000時間
240で割ったら33.3機

何機配備されてるかが分かれば…
517名無し三等兵
垢版 |
2021/07/09(金) 09:24:20.00ID:UQsoGIaL
結論はT-7Aライセンス生産はスレの総意
518名無し三等兵
垢版 |
2021/07/09(金) 09:47:09.32ID:MHEg7wPv
>>517
俺は違うので総意ではない

T-7A厨はスレの統合失調症
519名無し三等兵
垢版 |
2021/07/09(金) 10:02:57.44ID:MHEg7wPv
>>514
ブラジル空軍のグリペンFは練習が主目的
https://flyteam.jp/news/article/123083

エジプト空軍のラファール複座型も同様

はい論破
2021/07/09(金) 10:36:11.72ID:P76b0Z5T
F−3が全天周視界モニターを採用した場合

パイロット「これがF−3ですか、無人機に見えます。コクピットはどこに?」
装備庁「全天周モニターのコクピットが胴体にあります、搭乗口は下です」
パイロット「ここウェポンベイだったはずじゃあ…、本当に全天周モニタだ」
装備庁「ウェポンベイは機首です。潜水艦の魚雷発射管みたいに穴が開き
    そこからAAM4が発射されます、発射管は4本で、AAMは全部で8本です」
パイロット「全天周モニターに何も映ってないんですが」
装備庁「シートコンソールで指紋認証してください
F3「ブート・OK、システム・ノーマル、F3スタンバイ」
パイロット「おお映りました、あれ?機体が見えないのですが」
装備庁「機体の表面にある多数のカメラを合成しているので機体表面は移りません
    カメラマンが映らないようなものです。では飛行してください」
パイロット「操作はF2と変わらないんですね、シートのまま飛んでる感じが変です」
装備庁「慣れてください、基本的に情報は全天周モニタに映ります。
    シートコンソールはタッチ操作用です」
パイロット「では、テストいきます」
521名無し三等兵
垢版 |
2021/07/09(金) 10:44:50.36ID:Xz8dVvkO
>>520

いや、その場合、『カミーユ・ビダンF-3、行きます!』じゃないかw
(日本人じゃないだろうと言うツッコミはなしにしてww)
2021/07/09(金) 11:30:40.65ID:ViQgjDJr
>>519
戦闘機(複座)を練習機に使えるのは第4世代機までなんやで


はい論破
2021/07/09(金) 12:07:39.78ID:ae/usSUF
>>519
どうせ機種転換用だろ
2021/07/09(金) 13:49:34.42ID:Be7hnRpY
>>521
一応サイド7にいる前は日本にすんでたぞ>カミーユ
2021/07/09(金) 13:57:16.11ID:OyxpC4MF
今日のガンダムスレはここですか
2021/07/09(金) 14:52:27.73ID:bzXj6xeE
ちがいます
2021/07/09(金) 18:08:39.80ID:k8FhoFdC
何かコテンコテンにやられて(死語w)おかしくなったひとのうわごとがあるようで。
2021/07/09(金) 19:45:34.26ID:P76b0Z5T
全天周モニタ
・キャノピーはアイボールセンサーが主流だった頃の名残であり
 パイロット保護、空力から言っても不利である
・全天周モニタと同様の視界をF-35はEO-DASとHMDで実現しているが
 HMDは重く不自由である
・胴体内の耐圧殻で守られた全天周スクリーンならば
 全天周視界を確保した上で、パイロット保護を達成できる
・緊急時には、上部パネルを吹き飛ばし座席を射出する
・キャノピーの無い機首は空力的にも有利であり
 ミサイルランチャーなどの兵装も格納可能
・リニアシートは振動やGを軽減し
・そもそもかっこいい
 
2021/07/09(金) 19:58:32.76ID:sauCSk3f
>>528
ガンダムの世界じゃリニアシートは加速によるGを軽減出来る事になってるが、反重力システムでも内蔵してない限り、軽減出来るのは衝突等による衝撃だけで加速や旋回によるGは全く軽減出来ない。
2021/07/09(金) 20:04:35.65ID:5T2Pi1nI
T-4の退役が2030年頃からだと推定すると
次の中期防でT-7後継と一気に更新が明記されるんだろうね
2021/07/09(金) 20:16:24.97ID:/7GV756U
>>529
歩くときの乗り心地にはすごく効きそう
2021/07/09(金) 20:27:31.78ID:uXRddIEF
>>528
全天周モニターよりHMDの方が遥かに軽量だよ
2021/07/09(金) 20:33:22.30ID:P76b0Z5T
>>532
HMD自体が重いのだ
VRゴーグル付きヘルメット
しかも20年前のテクノロジーである
Gとかかかった時は最悪である
2021/07/09(金) 20:50:42.33ID:EPCxMKPE
確かに全面にモニター貼り付ける重量増より、ゴーグル1つの重量の方がよっぽど軽いわな
2021/07/10(土) 06:27:47.58ID:9n/jl0Ma
T-1の開発動機→戦後初のジェット機開発

T-2の開発動機→日本初の超音速機開発

T-4の開発動機→日本初の実用国産ターボファンエンジンの開発

この開発成果がF-2、P-1ぞして次期戦闘機に繋がっていく
今後のT-Xに技術的動機で練習機を開発しようという動きはなくなるのは確実
純粋にコスパで勝負となると厳しいだろう
多少日本向け仕様にしても原型機があるから開発費が全く違うから
しかも練習機にはそれほどの大改修も必要ない
536名無し三等兵
垢版 |
2021/07/10(土) 06:32:09.48ID:lwS4FTt1
>>513
T-50は競争力ないだろ
3カ国でM-346とのコンペでは全敗しているし

USAFのコンペは出来レースみたいなもんだから参考にはならんし
2021/07/10(土) 06:32:23.83ID:ChE4TStP
>>534
問題はその重さがパイロットの首に集中する事なんでな
2021/07/10(土) 09:08:05.46ID:zGxu82na
通常の戦闘機は機体の重心からコクピットが離れていて、
上昇・下降姿勢をする場合、シーソーの端に座っている感じでコクピットは大きく上下する

胴体中心=重心にコクピットがあれば、コクピットはほとんど上下しない
さらにリニアシートで機体から離されており、衝撃や振動をある程度吸収するため乗り心地は雲泥だろう

全天周モニターでは強い日差しも関係ないし、夜間でも雲の中でも鮮明な視野が確保される
ゲームチェンジャーになりうる

閃光のハサウェイの、ペーネロペーやメッサ―も全天周じゃないコクピットだったら
三次元機動時のパフォーマンスは出ないだろう
現状の戦闘機も同様だと思う
2021/07/10(土) 09:46:24.17ID:+kmipv3V
「全天周囲モニター・リニアシート」
は、Zガンダムから使われ始めたガンダムシリーズにおけるコックピット周りについての「架空」の機構です。♪

ぼくのかんがえた○○、にフィクションまで持ってくると始末に負えんぞ。
2021/07/10(土) 10:17:30.59ID:LPAbW7b6
>>536
お前がそう思いたいだけだな
2021/07/10(土) 10:23:40.14ID:R3G3A659
>>537
F-35のHMCSは炭素繊維でめちゃくちゃ軽い
おまけにF1のHANSみたいな機構も入っているんで、重さは首に掛からないのだ
2021/07/10(土) 10:24:08.35ID:j3xYT9wb
>>538
戦闘機は機体中心部に空きスペースが無いから機首に人間を載せてるのであって
パイロットを機体中心部に載せたら燃料タンク(重量変動が激しく重い)やウェポンベイ(重量変動が激しく重い)を機首に持ってくるトレードオフにしかならない

おまけにレーダーやギアを無くすことはできないから、機首そのものも無くせない
2021/07/10(土) 10:25:11.81ID:YWN0Jd0p
( ´∀`)つ鏡 >>540
2021/07/10(土) 10:27:49.03ID:DFwQXPzl
T-4厨が極限まで追い詰められてしまって
ついにガンダム世界へ逃避してしまったの無限にワロてる
2021/07/10(土) 12:41:31.90ID:zGxu82na
>>542
ペラの戦闘機は重心にコックピットがあった
https://www.sankei.com/images/news/180929/prm1809290005-p1.jpg
まあ先祖帰りになる
2021/07/10(土) 12:50:32.97ID:sv0OEx+4
>>545
どう見てもコックピットは重心より後ろだけど。
547名無し三等兵
垢版 |
2021/07/10(土) 13:26:27.05ID:rag6O2IP
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2021/07/10(土) 13:29:49.07ID:vraFqGwJ
>>545
もちろん双発ジェットエンジンを機首に移設できるなら
コクピットは胴体中央に埋め込めるよ
2021/07/10(土) 13:32:52.07ID:XuwxH89C
結局のところキャノピーとHMCSで簡易全天周囲モニターを実現しちゃうのが一番コスパが良いのよね
2021/07/10(土) 13:34:35.70ID:dYTv6sFX
大体にしてコイツは、なぜ練習機のスレで「ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうきこくぴっと」を語ってるんだ?
という根本的な疑問
2021/07/10(土) 13:41:09.43ID:+6q+v9Ci
T-7Aに勝てなさすぎてガンダム世界へ逃避したから
2021/07/10(土) 13:42:59.92ID:dYTv6sFX
グリペン厨は今日も必死だなあ
2021/07/10(土) 13:48:08.13ID:MA5xod5R
グリペンは常に勝利しているからね
2021/07/10(土) 14:14:19.42ID:e6LKLukS
>>546
まあ未だに25%MAC CGだしな
画像の機体はFBW機で胴体補助燃料タンク満タンかも知れんが
2021/07/10(土) 14:20:59.16ID:U+i7B60y
どう見ても大戦機です
本当にありがとうございました


>>画像の機体はFBW機で胴体補助燃料タンク満タンかも知れんが
2021/07/10(土) 14:30:48.68ID:zGxu82na
無人戦闘機で機首にウェポンベイはいいアイディアだと思うんだよね
左右にミサイル発射管を2門、両方で4門にして
発射管のハッチをクイっと開けてミサイル発射してすぐ閉じ

胴体下のハッチ開けて、ミサイルリリース用のアームを伸ばして発射だと
その時にRCSが大幅に増加して位置がばれちゃう
2021/07/10(土) 14:43:19.95ID:1J9ahPfi
>>548
KMは前だったけどな
2021/07/10(土) 14:44:27.89ID:MC+MjU6l
潤沢なペイロードが無人機特有の魅力的なのであって、わざわざ狭苦しい機首部分にウェポンベイを持ってくるのは自分の手足を切り落とす悪手かと >>556
2021/07/10(土) 14:47:19.75ID:j2aW3LXC
>>556
重心から離れた部分で重量変動が大きくなると
各種動翼や機体構造を強化しなきゃならなくてRCSやコストに響いてくる
2021/07/10(土) 14:50:04.44ID:GIMMM1qs
>>557
「プロペラ機じゃないと成立しない」って白状しないでよ
2021/07/10(土) 15:06:37.11ID:lLvJG09v
機首はレーダー様の定位置
2021/07/10(土) 15:15:53.33ID:sv0OEx+4
>>561
GD「ATFは機首にIRST入れて、ストレーキにレーダー入れるぜ」
2021/07/10(土) 15:17:40.56ID:lLvJG09v
プレデターでも単発プロペラ機だがエンジンは後部のプッシャー式で機首にはレーダー
セスナやかつてのプロペラ戦闘機のように鼻先にエンジンぶら下げたほうが設計上は楽だろうけど
2021/07/10(土) 15:25:16.98ID:gzzdt6iO
プロペラ機に全天周囲モニター付けるメリットあんの?
2021/07/10(土) 16:19:05.94ID:zGxu82na
>>558
有人機
機首先端:レーダー&センサー
機首   :ミサイル発射器
胴体   :コクピット
胴体後方:エンジン

無人機
機首先端:レーダー&センサー
機首   :ミサイル発射器
胴体   :ミサイル予備弾庫
胴体後方:エンジン

ミサイルリリース後に、機首部分は軽くなるけど、軽くなって困ることは無いし
F-16以降の戦闘機はコンピュータで動翼を動かしているので
軽くなってバランスが変ったのを相殺するような飛行制御をするだけ

第4世代機まではBVR戦闘だから、レーダー上の敵を目視射程外で撃ち落とすわけで
格闘戦になる前に勝敗が決まる
ステルス機同士だと、逆に格闘戦が想定されるのでF-35もEO-DASとHMDを開発した
低RCSでARH-AAMでロックできない敵ステルス機を目視で撃ち落とさなきゃならないのっておもしろい
2021/07/10(土) 16:59:18.81ID:DI5RrUZf
>>565
軽くなることが問題が
2021/07/10(土) 17:00:33.05ID:DI5RrUZf
>>565
軽くなることが問題なのではなく
重量物が重心から離れたピッチ方向にあることが問題になるのよ
2021/07/10(土) 17:03:42.13ID:GDIIeEcH
無人機なのに4000m級滑走路でないと機首上げできないポンコツが誕生しそう
(´∀`∩)↑age↑
2021/07/10(土) 18:08:37.19ID:UtjEPp4W
重心の概念が理解出来ないのって分数の掛け算で躓いた小学生と同じで説明しても無駄な手合だぞ
2021/07/10(土) 18:25:09.55ID:7Lloji4Q
>>565
>ステルス機同士だと、逆に格闘戦が想定されるのでF-35もEO-DASとHMDを開発した

そんな想定ならAIM-9を内装しとるわ
571名無し三等兵
垢版 |
2021/07/10(土) 18:54:43.31ID:fDMKBweL
>>570

実際F-35もAIM-9Xを内装するプランがあるぞw
EO-DASとHMDはどっちかというと対地攻撃用の意味合いが強いがな。

AAM用なら既にF-4J/SにVTAS(目視目標捕捉システム)が付いている。
空戦用ならこれの発展型で良い訳で(旧ソ連はMiG-29でもっとシンプルなヘルメット照準システムを採用している)
ある意味”究極のマルチロールファイター”を目指したF-35の目玉装備とも言うべきシロモノ。

…それだけに開発が大炎上したのはご存知の通りですけどw
2021/07/10(土) 18:59:38.26ID:zGxu82na
>>570
旧TRDIは、第5世代戦闘機では、360度のレーダーセンシングを可能とする
スマートスキンセンサーが必要だと開発していた
これは機体表面にAESAを張り付けて、前方だけではなく上下左右にも
レーダーを効かせようというものだった

一方米空軍とノースロップグラマン社は
パッシブな赤外画像センサーを機体各所に配置したEO-DASを開発した
理由はレーダーなんか放射したらステルス機である意味が無くなるから
パッシブな赤外画像センサーを高度化すべきと考えた

EO-DASと、それを用いてパイロットに360度視界を与えるHMD、
そしてAIM-9Xによるオフボアサイト射撃により
ステルス機のうまみを最大限に発揮できるはずなのだ

F-3は25DMUの段階でもスマートスキンセンサーを主翼前縁に置いて
上下左右のレーダーセンシングを行う計画だったけど
2021/07/10(土) 19:03:27.71ID:p+N8So4U
>>571
ASRAAMは内装できるけどAIM-9Xを内装する予定は無いよ
2021/07/10(土) 19:04:31.81ID:YtjXJWGT
つまり埋め込み全天周囲モニターのアイディアはゴミってことでFA
2021/07/10(土) 19:14:00.43ID:7Lloji4Q
>>571
>実際F-35もAIM-9Xを内装するプランがあるぞw

ねぇよ
2021/07/10(土) 20:25:42.17ID:JtFYzxSo
>>497
妄想に基づく蓋然性か?
決まっていないものは決まっていない。

>>516
配備機数も必要だし、実働の機数も必要だし。
それに1飛教団だけのデータではT-4全体の飛行時間を割り出すのは無理だし。

>>574
モニター系が故障したら真っ暗闇の中で地面にダイブするしか無くなる。
2021/07/10(土) 21:04:46.09ID:Yx6yhm3z
T-4の命運が尽きないという保証も決定もどこにも無いんや
578名無し三等兵
垢版 |
2021/07/10(土) 22:33:35.68ID:fDMKBweL
>>575

いや、それがな…
ウエポンベイの扉の内側に実装する…って案があったんですわw
さすがにこれは無茶ぶりと見えて、現実的には内装するトラピーズランチャーの改良という線に落ち着いたみたいだけど。
AIM-9Xの内装はブロック4での搭載AAM六発化と合わせて、まだ色々研究しているようですね。
2021/07/10(土) 22:58:25.53ID:e+Su35Fs
>>578
実機をみれば簡単にわかることだが
station5と7にAAMを搭載した時点でベイ内側はギッチギチ
つまり嘘をついてる( ´∀`)
2021/07/10(土) 23:40:00.88ID:pdJe1tIJ
>>573
ASRAAMはスペース的に機内搭載できるけど、やる気はないだろう
block4では外部だしその後の予定もなかったと記憶している

レール搭載のSRAAMはF-22みたいに特別なベイじゃないと難しいんだよな
2021/07/11(日) 00:19:47.40ID:DkvPCyT8
ASRAAMとAIM-9X block2はLOAL(発射後ロックオン)に対応してるので形式上はウェポンベイに内装しても運用できる

ただのAIM-9Xはダメ
2021/07/11(日) 00:27:28.30ID:p8s+0fVi
そもそもサイドワインダー自体の地位低下が著しくてAIM-9X ブロックVは開発中止の憂き目に遭ってる

F-35もAIM-9X ブロックU(+)に対応する計画があるものの、機内に搭載する気はサラサラ無くてミサイル自体にステルスコーティングすることでRCS増加に間に合わせで対応する
2021/07/11(日) 00:34:35.14ID:eIPfM8fb
戦闘機本体にサイドワインダー以上の視程があるIRSTが付くようになっちゃって一気にオワコン化した感はある
2021/07/11(日) 00:37:07.99ID:eIPfM8fb
AMRAAMの方が高精度で妨害にも強いしね
実際にシリアでもスパホがサイドワインダー外して、即座にAMRAAMに切り替えて撃墜した例もあり
2021/07/11(日) 00:53:08.23ID:uVfwX6yF
>>581
ASRAAM等をそのまま内装するとロケットモーターの炎がウェポンベイを直撃するぞ
2021/07/11(日) 01:45:32.40ID:Idd+LIX/
>>585
放り出してから点火する方式になるだけかと
F-22はIRシーカーにロックさせるために展開式のレールにしているだけだし
2021/07/11(日) 02:10:56.16ID:uVfwX6yF
>>586
それもう別のミサイル
588名無し三等兵
垢版 |
2021/07/11(日) 05:41:33.44ID:2SR9UOT7
>>576

T-4の正確な寿命がわかってから国内開発なんてやらんぞ
設計開始から運用開始までは7、8年は確実に必要なんだから
寿命測定して寿命が後2年とわかったらどうなる?

国内開発を前提にする場合は正確な寿命の測定なんて必要ないの
もっともらしい必要な時期を設定して間に合うように開発すだけ
寿命の正確な測定なんて言い出すのは国内開発の可能性が無いことを認めたのと同じ

クルマで言えば資産価値ゼロになる年数に達してれば更新しても文句は出ない
物理的に機体の限界値が何時がなんて測定する必要は全くない
それを測定する必要があるのは後継機を用意できない事態に陥ってる場合
そんな状態では国内開発は最初から選択肢にはならない
589sage
垢版 |
2021/07/11(日) 06:04:43.88ID:OTzkDH3w
日本と英国は事情がよく似ている
日本のF-3は国内開発、テンペストも英国主導で出資国にアクセス権を認めるだけ
従来の国際共同開発よりも開発費負担は大きくなる
その結果、T-4とホーク後継機の開発は放棄された
2021/07/11(日) 07:06:58.15ID:jG45cmIq
T-38だって無茶苦茶使ったわけだから
T-4も改修して使えばいいと思う
2021/07/11(日) 07:23:15.70ID:s2XZPsAQ
T-38は事故も結構起こしてるからな
T-4を無茶苦茶に長期間使うにはそんだけのリスクを取る必要がある
現時点でも平均40年使用確定だから更に長期使用は重大事故のリスクを承知で使う必要がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況