T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
探検
練習機総合スレッド35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/06/13(日) 09:42:00.93ID:mDHQPMt6611名無し三等兵
2021/07/11(日) 18:13:04.65ID:2aKt5h+W まず防衛装備庁が動かないと如何なる開発構想もできないよ
こういう練習機がいつまで欲しいとは教育部門は要求できるが
技術的な可能性の可否や具体的な機体構想は装備庁が動かないとポンチ絵一つできやしない
日本のT-Xの難しいところは装備庁がこれといった動きを見せないことなんだな
F-Xと同時開発できるかどうかの判断も装備庁がやるしね
装備庁が将来練習機について動きをみせないのは同時開発をやる気は無いとみてよいでしょう
こういう練習機がいつまで欲しいとは教育部門は要求できるが
技術的な可能性の可否や具体的な機体構想は装備庁が動かないとポンチ絵一つできやしない
日本のT-Xの難しいところは装備庁がこれといった動きを見せないことなんだな
F-Xと同時開発できるかどうかの判断も装備庁がやるしね
装備庁が将来練習機について動きをみせないのは同時開発をやる気は無いとみてよいでしょう
612名無し三等兵
2021/07/11(日) 18:14:58.83ID:ldr61eC3 同時開発じゃ技術者の維持にならんし、そりゃやりたくないでしょ
やるならF-3の試作機製造後
やるならF-3の試作機製造後
613名無し三等兵
2021/07/11(日) 18:19:05.12ID:dxrBG0Pm614名無し三等兵
2021/07/11(日) 18:24:40.56ID:lUW41LmW >>612
F-3の試作機製造後ぐらいじゃ、まるで手は空かないよ
むしろ機体設計もアビオニクス一番手直しが入る忙しい時期
T-7後継話が早めに出てきたのもSUBARUの手が塞がる前に先に開発させようってことでしょう
次期練習機を国産するならF-3の前にやるべきだった(実際にやろうとはした...)
F-3の試作機製造後ぐらいじゃ、まるで手は空かないよ
むしろ機体設計もアビオニクス一番手直しが入る忙しい時期
T-7後継話が早めに出てきたのもSUBARUの手が塞がる前に先に開発させようってことでしょう
次期練習機を国産するならF-3の前にやるべきだった(実際にやろうとはした...)
615名無し三等兵
2021/07/11(日) 18:25:11.30ID:2aKt5h+W 教育部門はそんなメーカーの都合に付き合わないよ
かつてFSXでエンジン以外は国内開発となったのは
運用側が日本がエンジン技術に目処が立つまで待たなかったから
その弱点をアメリカに突かれて現F-2になってしまった
教育部門だって現有練習機の老朽化を気にしながらT-Xの要求するから
国内で対応できなければ外国機導入になるだけ
次期戦闘機開発が一段落してからなんて話が通るほど装備庁は権限ないぞ
かつてFSXでエンジン以外は国内開発となったのは
運用側が日本がエンジン技術に目処が立つまで待たなかったから
その弱点をアメリカに突かれて現F-2になってしまった
教育部門だって現有練習機の老朽化を気にしながらT-Xの要求するから
国内で対応できなければ外国機導入になるだけ
次期戦闘機開発が一段落してからなんて話が通るほど装備庁は権限ないぞ
616名無し三等兵
2021/07/11(日) 18:46:06.09ID:pB2fZ+IP618名無し三等兵
2021/07/11(日) 18:55:27.69ID:2aKt5h+W 国内開発派といっても実際には次期戦闘機開発を目指すグループや電子戦機開発を目指すグループなど部門ごとに別れている
それを調整して優先順位をつけていくのも装備庁の仕事なんだな
その優先順位がどうなってるかは防衛政策と予算を見れば一目瞭然
次期戦闘機関連が別格レベルの優先順位が付けられている
練習機開発を目指すグループもいたかもしれないが他に圧倒されて辛うじてT-7後継機に可能性を残した程度
それを調整して優先順位をつけていくのも装備庁の仕事なんだな
その優先順位がどうなってるかは防衛政策と予算を見れば一目瞭然
次期戦闘機関連が別格レベルの優先順位が付けられている
練習機開発を目指すグループもいたかもしれないが他に圧倒されて辛うじてT-7後継機に可能性を残した程度
619名無し三等兵
2021/07/11(日) 20:18:39.90ID:t5lv7onf620名無し三等兵
2021/07/11(日) 20:59:57.28ID:oeDj7yPj621名無し三等兵
2021/07/12(月) 00:24:53.05ID:unweJqSB 正確にはF-35等戦闘機操縦者の養成に適した飛行教育体系に関する情報
F-35と他の戦闘機も含めてという意味だな
つまり次期戦闘機も含めてだろ
まあ、T-7Aが最有力だろうがF-35だけが対象ではない
F-35と他の戦闘機も含めてという意味だな
つまり次期戦闘機も含めてだろ
まあ、T-7Aが最有力だろうがF-35だけが対象ではない
622名無し三等兵
2021/07/12(月) 00:42:06.42ID:K2Pd30Wf いうても旧式のF-15とF-2には退役まで同型の複座がいて心中する
新しい概念の練習機が必要になるのはF-35とF-3なわけだけど、
F-3が配備されて純粋にF-3からキャリアスタートするパイロットを養成する必要に迫られるのって最速でも2040~45年頃からだよね?
新しい概念の練習機が必要になるのはF-35とF-3なわけだけど、
F-3が配備されて純粋にF-3からキャリアスタートするパイロットを養成する必要に迫られるのって最速でも2040~45年頃からだよね?
623名無し三等兵
2021/07/12(月) 00:46:45.00ID:K2Pd30Wf F-35も配備から5年経つけど未だ機種転換組しかいない
↑は現状の青写真から一切延期無しの想定であって、現実的なF-3の就役は2030年代後半から2040年代初頭に間に合えば御の字
↑は現状の青写真から一切延期無しの想定であって、現実的なF-3の就役は2030年代後半から2040年代初頭に間に合えば御の字
624名無し三等兵
2021/07/12(月) 00:48:42.91ID:K2Pd30Wf つまりF-3向けの練習機が必要になるのって2050年頃なわけで、T-4厨が切望するF-3向けの国産練習機が必要になるのは次々期T-Xなのではなかろうか?
625名無し三等兵
2021/07/12(月) 06:20:56.52ID:vFxmzPdL626名無し三等兵
2021/07/12(月) 06:23:00.44ID:X5EarKbg なに都合のよい前提つけて勝手解釈してるんだよ
文書は正確に解釈しろよ
F-35等と書いてある以上はF-35と新戦闘機のこと
新教育体系が必要なのはF-35と次期戦闘機以外ないだろ
文書は正確に解釈しろよ
F-35等と書いてある以上はF-35と新戦闘機のこと
新教育体系が必要なのはF-35と次期戦闘機以外ないだろ
627名無し三等兵
2021/07/12(月) 07:04:46.04ID:ZqBnFDgd >>625
非FBWで計器も古いF-15DJは、せいぜいF-15Jの教習用として心中させるくらいしか使い道がないのよね
非FBWで計器も古いF-15DJは、せいぜいF-15Jの教習用として心中させるくらいしか使い道がないのよね
628名無し三等兵
2021/07/12(月) 08:57:44.68ID:X5EarKbg T-4を生かす為にF-2BやF-15DJを残すわけないだろ
そんな旧式戦闘機の機種転換機だけ残しても戦闘機としては役立たずで練習機としては無駄飯食い
戦闘機は普通に単座の予備機を多く持ったほうが戦力的にも運用面でも有利
練習機は経済的な専門の練習機を採用した方が経済的
T-4を残す為に戦力低下と予算の無駄遣いするわけない
そんな旧式戦闘機の機種転換機だけ残しても戦闘機としては役立たずで練習機としては無駄飯食い
戦闘機は普通に単座の予備機を多く持ったほうが戦力的にも運用面でも有利
練習機は経済的な専門の練習機を採用した方が経済的
T-4を残す為に戦力低下と予算の無駄遣いするわけない
629名無し三等兵
2021/07/12(月) 09:29:47.37ID:81/zC9i2 F-15MSIPを再改修なんかするよりも、第5世代戦闘機体を製造すべき
26DMUまでの研究開発で、F-35レベルの戦闘機はすぐに量産型の設計に入れる
複座機の定数
F-15DJ-PreMSIP 11機
F-15DJ-MSIP 34機
F-2B 32機(津波で喪失した5機込みく)
の77機
MSIPが70機で
合計150機の代替機として製造する
最近の国産戦闘機の生産数として多い方である
複座型77機の50機程度を、21飛行隊と23飛行隊の戦技教育用にする
残りは、教導団や複座任務機にする
26DMUまでの研究開発で、F-35レベルの戦闘機はすぐに量産型の設計に入れる
複座機の定数
F-15DJ-PreMSIP 11機
F-15DJ-MSIP 34機
F-2B 32機(津波で喪失した5機込みく)
の77機
MSIPが70機で
合計150機の代替機として製造する
最近の国産戦闘機の生産数として多い方である
複座型77機の50機程度を、21飛行隊と23飛行隊の戦技教育用にする
残りは、教導団や複座任務機にする
631名無し三等兵
2021/07/12(月) 11:14:31.57ID:81/zC9i2 F-3
F-35
F-6(New)
で3機種
F-35
F-6(New)
で3機種
632名無し三等兵
2021/07/12(月) 12:32:45.49ID:zyotCQk1 F-6(T-7A攻撃機型)←New!
633名無し三等兵
2021/07/12(月) 12:52:34.28ID:onK9boeV634名無し三等兵
2021/07/12(月) 13:04:06.59ID:81/zC9i2 仮称F-6戦闘機
F-15ぐらいのサイズ
複座型前提で開発する
F9-100エンジン双発
双発TVCとX尾翼でロバスト性向上
F-22よりも高性能、F-35並に低価格
F-15ぐらいのサイズ
複座型前提で開発する
F9-100エンジン双発
双発TVCとX尾翼でロバスト性向上
F-22よりも高性能、F-35並に低価格
635名無し三等兵
2021/07/12(月) 13:06:39.22ID:onK9boeV637名無し三等兵
2021/07/12(月) 15:01:59.95ID:N59hyYuE 無人機が自律飛行する時代に複座戦闘機とか言ってる時点で論ずるに値しない
クラウドシューティングのコンセプトからして複座機なんていらんし
どうして現実を無視して妄想するのだろ?
クラウドシューティングのコンセプトからして複座機なんていらんし
どうして現実を無視して妄想するのだろ?
638名無し三等兵
2021/07/12(月) 15:11:00.62ID:3mRBW6M5 妄想しないとT-7Aを退けられないから(・∀・)ニヤニヤ
639名無し三等兵
2021/07/12(月) 15:58:28.51ID:+g1H/pnu 妄想にツッコミ入れるのも無粋ではあるがノースロップのF-5は日本で使ってないし、海外の現用機も日本に来たりしないからF-3の次はF-5だと思う
640名無し三等兵
2021/07/12(月) 20:05:51.14ID:xIRYknG3 >>638
まずは「スレの総意」という妄想をやめることがT-7A厨の治療の第一歩やで
まずは「スレの総意」という妄想をやめることがT-7A厨の治療の第一歩やで
641名無し三等兵
2021/07/12(月) 21:41:40.62ID:YWEyT4wF 総意は別に全会一致で無くても良いから総意で間違いはないだろう
642名無し三等兵
2021/07/12(月) 23:04:19.90ID:VpQk2yNk >>640
スレの総意には敵わないことがはっきりとしてしまったんだから、ひっそりとワッチョイスレで自作自演の自給自足を営むことがT-4厨の幸せな老後への第一歩なんや
スレの総意には敵わないことがはっきりとしてしまったんだから、ひっそりとワッチョイスレで自作自演の自給自足を営むことがT-4厨の幸せな老後への第一歩なんや
644名無し三等兵
2021/07/13(火) 02:13:37.94ID:AG5OqNOb 普通に考えれば練習機に無駄にリソースを割かないと思うだろ
自然に総意が形成されていく
自然に総意が形成されていく
645名無し三等兵
2021/07/13(火) 04:02:35.10ID:XKI1aUAd T-7Aや計画中のエアバスAFJTの価値は何かといえば
戦闘機並みの機動をする訓練を練習機で出来ること
T-4、ホーク、アルファジェットは練習機としては高性能だF-15やF-16に近い機動はできない
今までは冷戦期の機種転換機を練習機代わりに利用できたが
冷戦期の戦闘機が引退すると新世代機を練習機に回せるほどの機数をコスト的に用意できない
それならば戦闘機に近い機動ができる練習機を導入した方が経済的ということでT-7Aみたいな機体が注目された
F-35の配備をきっかけに戦闘機に近い高等練習機が復権したがT-7AをF-35専用みたく論ずるのは間違い
仮に日本がT-7AやAFJTを導入する場合は特定機種の練習機になるわけではない
あくまでも練習機代わりのF-2BやF-15DJの役割を担うことになる
一人前のパイロットへの機種転換はシミュレーターと単座実機での訓練で行うことになる
戦闘機並みの機動をする訓練を練習機で出来ること
T-4、ホーク、アルファジェットは練習機としては高性能だF-15やF-16に近い機動はできない
今までは冷戦期の機種転換機を練習機代わりに利用できたが
冷戦期の戦闘機が引退すると新世代機を練習機に回せるほどの機数をコスト的に用意できない
それならば戦闘機に近い機動ができる練習機を導入した方が経済的ということでT-7Aみたいな機体が注目された
F-35の配備をきっかけに戦闘機に近い高等練習機が復権したがT-7AをF-35専用みたく論ずるのは間違い
仮に日本がT-7AやAFJTを導入する場合は特定機種の練習機になるわけではない
あくまでも練習機代わりのF-2BやF-15DJの役割を担うことになる
一人前のパイロットへの機種転換はシミュレーターと単座実機での訓練で行うことになる
646名無し三等兵
2021/07/13(火) 07:40:35.61ID:iOtr/ha4 将来戦闘機は無人機との連携が必須
戦闘機に近い訓練するには国産無人機操作する機能が必須
ドッグファイトで人間はAI(無人機)に勝てない
アクロバット飛行重視のアンチ国産厨は相変わらず古い
戦闘機に近い訓練するには国産無人機操作する機能が必須
ドッグファイトで人間はAI(無人機)に勝てない
アクロバット飛行重視のアンチ国産厨は相変わらず古い
647名無し三等兵
2021/07/13(火) 09:11:01.70ID:8gX3DRfF つまりT-4はいらなくなるな
648名無し三等兵
2021/07/13(火) 09:11:46.49ID:tDkul6dp T-4の最終ユニットコストが22億円
T-7AのWikipediaにあるユニットコストが1900万ドル
T-4のコストが高かったのかもしれんね
T-7AのWikipediaにあるユニットコストが1900万ドル
T-4のコストが高かったのかもしれんね
650名無し三等兵
2021/07/13(火) 11:20:11.41ID:8lPazoGs またT-38は大事故に至らなかったけど緊急着陸に至った故障が出たみたいだ
T-38は老朽化が原因と思われるトラブルが結構発生してるので無理な使用延長は大事故リスクを取りながらの使用となる
台湾のF-5も老朽化進んでおり新型の高等練習機開発に至っている
日本ではそこまでのリスクを取ってT-4を超長期使用をするのは無理だろうな
既に今大綱期間中ではT-4更新は予定されてないので平均40年使用コースが確定している
おそらくT-4を国内開発機で代替するとしてらT-7後継機に兼任させる以外に手は残ってない
そのT-7後継機も新規開発するにしては構想のポンチ絵1つ出てこないから厳しいだろう
開発いっても現行T-5/T-7の改修機か外国機の日本仕様への改装程度しか出来ない可能性が高い
T-4は運用開始30年ちょい経過して時点で大きなトラブルが発生したから超長期使用の可能性は相当に低い
T-38は老朽化が原因と思われるトラブルが結構発生してるので無理な使用延長は大事故リスクを取りながらの使用となる
台湾のF-5も老朽化進んでおり新型の高等練習機開発に至っている
日本ではそこまでのリスクを取ってT-4を超長期使用をするのは無理だろうな
既に今大綱期間中ではT-4更新は予定されてないので平均40年使用コースが確定している
おそらくT-4を国内開発機で代替するとしてらT-7後継機に兼任させる以外に手は残ってない
そのT-7後継機も新規開発するにしては構想のポンチ絵1つ出てこないから厳しいだろう
開発いっても現行T-5/T-7の改修機か外国機の日本仕様への改装程度しか出来ない可能性が高い
T-4は運用開始30年ちょい経過して時点で大きなトラブルが発生したから超長期使用の可能性は相当に低い
651名無し三等兵
2021/07/13(火) 12:26:33.47ID:FLoLGQbS >>649
i3なんてただの構想でF-3のモデルの1つでしか無いからF-3とは全く別物と考えた方が良い
i3なんてただの構想でF-3のモデルの1つでしか無いからF-3とは全く別物と考えた方が良い
653名無し三等兵
2021/07/13(火) 20:52:44.81ID:BySJ5D/R >>652
とはいうものの、一つの目安ではあろうね。
T-7Aの場合FMSで買うことになるのだろうが”ボッタクリリスク”を考えれば米軍コスト+αがどれだけ許容できるか?でしょうな。
あとは国産EBTを搭載できるか?
であらば、顧客の要望に応じたカスタマイズが出来ることを売りにしているPC-21の目もなくはないわけで。
どっちにしても外国機採用はどうしてもそういったことがあり得るので、それなら国産の方が…となってもおかしくはない。
ボーイングがMT-XにT-7Aを売り込みたいんだったら、F^15JSIでの失態を認められるかどうかだろうねぇ。
”改悛の状なし”と見做されたら、T-7AはないRFIを出されておしまい…と。
とはいうものの、一つの目安ではあろうね。
T-7Aの場合FMSで買うことになるのだろうが”ボッタクリリスク”を考えれば米軍コスト+αがどれだけ許容できるか?でしょうな。
あとは国産EBTを搭載できるか?
であらば、顧客の要望に応じたカスタマイズが出来ることを売りにしているPC-21の目もなくはないわけで。
どっちにしても外国機採用はどうしてもそういったことがあり得るので、それなら国産の方が…となってもおかしくはない。
ボーイングがMT-XにT-7Aを売り込みたいんだったら、F^15JSIでの失態を認められるかどうかだろうねぇ。
”改悛の状なし”と見做されたら、T-7AはないRFIを出されておしまい…と。
654名無し三等兵
2021/07/13(火) 21:04:00.72ID:8vHNJ/Pl >>653
RFIはあるな
実際国の案件は根回し済んでそこ以外出来なそうなリクエストがでたり受注関係ではそこしか受注出来なかったり受注しても利益が出ないようにしてくる
そういった意味じゃ今は根回しした準備が水面下で動いてるんだろうな
ちゃんとリミットを解った上で
RFIはあるな
実際国の案件は根回し済んでそこ以外出来なそうなリクエストがでたり受注関係ではそこしか受注出来なかったり受注しても利益が出ないようにしてくる
そういった意味じゃ今は根回しした準備が水面下で動いてるんだろうな
ちゃんとリミットを解った上で
655名無し三等兵
2021/07/13(火) 21:07:18.36ID:M9KCFBAZ656名無し三等兵
2021/07/13(火) 21:10:33.33ID:m/mLs17t F-15JSIにしても必要な改修に絞って事業継続が決定してしまった
T-7Aのアビオニクスとアーキテクチャを共用してるF-15JSI( ≒ F-15EX)の出現で、T-7A導入の蓋然性が天井を突破してしまいそう
T-7Aのアビオニクスとアーキテクチャを共用してるF-15JSI( ≒ F-15EX)の出現で、T-7A導入の蓋然性が天井を突破してしまいそう
657名無し三等兵
2021/07/13(火) 21:21:29.32ID:WiG/F8dq RFIの意味すら理解してないT-4厨草
658名無し三等兵
2021/07/13(火) 21:33:14.52ID:38gqlJfa T-4擁護の人、どうにかして話題転換を試みてるのに完全に先回り撃破されるようになってて草
659名無し三等兵
2021/07/13(火) 22:06:10.29ID:EhiuDX+J 米軍コストってエンジンレスだお
661名無し三等兵
2021/07/13(火) 22:18:54.46ID:tDkul6dp F-4は1600万ドルだったのに
F-15は4400万ドルで
すげー高かったのだよ
日本でライセンス生産したらさらに倍以上
F-15は4400万ドルで
すげー高かったのだよ
日本でライセンス生産したらさらに倍以上
662名無し三等兵
2021/07/13(火) 22:24:26.67ID:EhiuDX+J いつの時代の米軍価格がエンジン付きなのか
664名無し三等兵
2021/07/14(水) 04:51:59.58ID:2ige9gAq F-35等に適した教育体系についての情報要求出した時点で
防衛装備庁も国内メーカーも反応してない時点でお察しだろ
練習機開発構想なんて秘密にするような話じゃないから
やるつもりなら堂々と構想を出して応じればよいだけ
装備庁と国内メーカーが動かないことには国内開発なんて成立しない
その数ヶ月間にボーイングはライセンス生産を含めて日本側に売り込み姿勢を示してる
これがどういう意味かはわかるだろ?
防衛装備庁も国内メーカーも反応してない時点でお察しだろ
練習機開発構想なんて秘密にするような話じゃないから
やるつもりなら堂々と構想を出して応じればよいだけ
装備庁と国内メーカーが動かないことには国内開発なんて成立しない
その数ヶ月間にボーイングはライセンス生産を含めて日本側に売り込み姿勢を示してる
これがどういう意味かはわかるだろ?
665名無し三等兵
2021/07/14(水) 05:01:40.36ID:2ige9gAq おそらくボーイングは2019年4月〜10月にかけて防衛省に接触してるよ
次期戦闘機関連でも交渉してたのだから
次期戦闘機関連はLM&NGの共同提案が本命なのは誰に目にも明らかだった
ボーイングは練習機関連が本命でBAEがテンペスト関連での協力がメインに交渉してたのだろう
エアバスなんて勝ち目がないのわかってるから最初からお付き合いの入札に参加していない
次期戦闘機関連でも交渉してたのだから
次期戦闘機関連はLM&NGの共同提案が本命なのは誰に目にも明らかだった
ボーイングは練習機関連が本命でBAEがテンペスト関連での協力がメインに交渉してたのだろう
エアバスなんて勝ち目がないのわかってるから最初からお付き合いの入札に参加していない
666名無し三等兵
2021/07/14(水) 06:03:44.24ID:UwkH3Fh/ T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚
667名無し三等兵
2021/07/14(水) 07:19:45.70ID:Ep8hEna8 T-7は既にあるから名前の問題でダメ
668名無し三等兵
2021/07/14(水) 07:42:12.16ID:McjFhQZ9 >>667
名前なんて変えればいいやんw
でも、実際問題ボーイングがT−7Aを売り込んでいるのは事実だろう。
だから『スレの総意』だなんて言う馬鹿が成立する(というか、アメリカの政治力を過大評価しすぎw)
しかし、防衛省(空幕)が、”A/Bなんて要らない、単発だとエンジン止まったら即アボンだから双発がいい”となったらその話はそこで終わり。
…というか、FS-Xの時に空幕が”そんな飛行機なんて世界にない”という事を実証するために出した条件に『それはできらぁ!』とねじ込んだのがF-2だから、その二の舞を避けたきゃ開発をギリギリまで秘密にしたいだろ。
少なくとも飛行機自体はまともなのが出来るのは判っているんだから、結局はEBT含めた訓練アビオニクスの問題なんだろうな…
何にしても、公式発表があるのは間違いなかろうから、それまでまったり待つしかないだろうがねぇ。
名前なんて変えればいいやんw
でも、実際問題ボーイングがT−7Aを売り込んでいるのは事実だろう。
だから『スレの総意』だなんて言う馬鹿が成立する(というか、アメリカの政治力を過大評価しすぎw)
しかし、防衛省(空幕)が、”A/Bなんて要らない、単発だとエンジン止まったら即アボンだから双発がいい”となったらその話はそこで終わり。
…というか、FS-Xの時に空幕が”そんな飛行機なんて世界にない”という事を実証するために出した条件に『それはできらぁ!』とねじ込んだのがF-2だから、その二の舞を避けたきゃ開発をギリギリまで秘密にしたいだろ。
少なくとも飛行機自体はまともなのが出来るのは判っているんだから、結局はEBT含めた訓練アビオニクスの問題なんだろうな…
何にしても、公式発表があるのは間違いなかろうから、それまでまったり待つしかないだろうがねぇ。
669名無し三等兵
2021/07/14(水) 07:50:13.95ID:Wsmlyjs4 双発要求はされんぞ
F-2Bを教育に利用した時点で双発要求なんてされん
空自では単発か双発かよりエンジンの信頼性が大事なことが周知されてる
それを証明したのがF-2なんで双発要求とあ言い出す人は認識が40年で停止している
F-2Bを教育に利用した時点で双発要求なんてされん
空自では単発か双発かよりエンジンの信頼性が大事なことが周知されてる
それを証明したのがF-2なんで双発要求とあ言い出す人は認識が40年で停止している
670名無し三等兵
2021/07/14(水) 07:51:46.84ID:Wsmlyjs4 訂正 40年前で停止
671名無し三等兵
2021/07/14(水) 08:03:13.87ID:Wsmlyjs4 F404とF110の信頼性にケチはつけられんよ
F110はは日本で抜群の信頼性は実証したし
F404も艦上機で使用しても信頼性の高さは折り紙付き
この2つのエンジンの信頼性にはケチはつけられない
F110はは日本で抜群の信頼性は実証したし
F404も艦上機で使用しても信頼性の高さは折り紙付き
この2つのエンジンの信頼性にはケチはつけられない
672名無し三等兵
2021/07/14(水) 09:02:17.63ID:mOw7E0iN >>655
F-35の国内向け価格は機体そのものの調達価格とは別にFACO整備の初度費等で少なくとも1700億円以上かかっている
これをFACOで生産予定の機体数53機(A型調達予定数63機−A型FMS分10機)で割ると1機あたり32億円以上という計算になる
つまり本国価格と同等かより安く調達したいのであれば機体価格の3割程度の国内生産費用を負担しなければ実現しない
F-35の国内向け価格は機体そのものの調達価格とは別にFACO整備の初度費等で少なくとも1700億円以上かかっている
これをFACOで生産予定の機体数53機(A型調達予定数63機−A型FMS分10機)で割ると1機あたり32億円以上という計算になる
つまり本国価格と同等かより安く調達したいのであれば機体価格の3割程度の国内生産費用を負担しなければ実現しない
673名無し三等兵
2021/07/14(水) 09:53:11.80ID:O9D9caNg 高等練習機は大勢は決してる
まず英国はテンペスト陣営にレオナルドとサーブがいるから
T-7AでもM-346でも良いので練習機開発する動機が低い
日本も同盟国にT-7Aがあり場合によっては欧州機も可能なので練習機開発動機が極めて低い
問題なのはFCAS陣営で自陣営に練習機がないのでAFJT開発を模索中
まず英国はテンペスト陣営にレオナルドとサーブがいるから
T-7AでもM-346でも良いので練習機開発する動機が低い
日本も同盟国にT-7Aがあり場合によっては欧州機も可能なので練習機開発動機が極めて低い
問題なのはFCAS陣営で自陣営に練習機がないのでAFJT開発を模索中
674名無し三等兵
2021/07/14(水) 10:14:04.36ID:3bAejr2J >>672
FACOは在日米軍や東南アジアのF-35整備も加えて償却するから問題ないかと
しかも現在のF-35ライセンス生産はFACOでの手順見直しで輸入より安くなっちゃっていて、作れば作るほど日本に金を落としつつ本国より安い謎システムになっている
FACOは在日米軍や東南アジアのF-35整備も加えて償却するから問題ないかと
しかも現在のF-35ライセンス生産はFACOでの手順見直しで輸入より安くなっちゃっていて、作れば作るほど日本に金を落としつつ本国より安い謎システムになっている
675名無し三等兵
2021/07/14(水) 10:18:14.21ID:mOw7E0iN >>674
外部から回収できるという可能性はあるが(FACO維持に今後かかる経費以上に稼げるかは不明)、本国より安いというのは機体単体の価格のみ
FACOの整備費用を乗せると本国より少なくとも3割以上高い調達価格となっている
外部から回収できるという可能性はあるが(FACO維持に今後かかる経費以上に稼げるかは不明)、本国より安いというのは機体単体の価格のみ
FACOの整備費用を乗せると本国より少なくとも3割以上高い調達価格となっている
676名無し三等兵
2021/07/14(水) 11:49:51.47ID:RHCQQ2jE >>675
それを言うならアメリカ本国はF-35開発に6兆円投資してるわけで、6兆円の開発費が掛かった機体を1機あたり30億円の追加費用で取得できるなら安いもんよ(ほぼ泥棒に近い)
しかも実際の小牧FACOは諸外国も費用償却に参加してくれるという、夢みたいな展開
それを言うならアメリカ本国はF-35開発に6兆円投資してるわけで、6兆円の開発費が掛かった機体を1機あたり30億円の追加費用で取得できるなら安いもんよ(ほぼ泥棒に近い)
しかも実際の小牧FACOは諸外国も費用償却に参加してくれるという、夢みたいな展開
677名無し三等兵
2021/07/14(水) 12:20:36.66ID:1Kjj4cy2 >>676
F-35のFACOのスキームが日本に大きなメリットがあるのは事実だが、F-35と異なり「赤字覚悟でボーイングが受注」したT-7Aは開発費を外国への売却で穴埋めしようとするはずなので状況は異なる
米軍自身で部隊展開し、東アジアに整備拠点を求めるF-35と異なり、米軍のT-7Aは東アジアに展開することはまずなかろう
F-35のFACOのスキームが日本に大きなメリットがあるのは事実だが、F-35と異なり「赤字覚悟でボーイングが受注」したT-7Aは開発費を外国への売却で穴埋めしようとするはずなので状況は異なる
米軍自身で部隊展開し、東アジアに整備拠点を求めるF-35と異なり、米軍のT-7Aは東アジアに展開することはまずなかろう
678名無し三等兵
2021/07/14(水) 12:29:18.28ID:r6UqHmn0 開発費の穴埋めというが1機あたりの負担ならM-346の方がヤバイぞ
いまだに生産機数が100機に満たない上に長期の少数生産をダラダラやってる状態
コスト的にM-346がT-7Aに有利に立つ可能性は無いと思ってよい
AFJTも同様で開発スタートできてもキックオフカストマーはスペインの20数機しかない
国内開発の可能性が無いので高等練習機ではT-7Aがコスパ最強になるのは揺るがない
いまだに生産機数が100機に満たない上に長期の少数生産をダラダラやってる状態
コスト的にM-346がT-7Aに有利に立つ可能性は無いと思ってよい
AFJTも同様で開発スタートできてもキックオフカストマーはスペインの20数機しかない
国内開発の可能性が無いので高等練習機ではT-7Aがコスパ最強になるのは揺るがない
680名無し三等兵
2021/07/14(水) 12:58:58.20ID:InQBfYGl >>677
まずボーイングがT-7Aで赤字を出しているという根拠が、件の雑誌記事のソースの無い決めつけにしかない
高等練習機が1機20億円というのは極めて平均的でT-50なども同様なラインでペイしているし、極めて異例ともいえるスピーディーな開発期間やコモディティなエンジンの採用。サーブの低コスト技術を取り込んで、1000機近い生産を見込むT-7Aが赤字に陥る可能性があまりにも少ない
まずボーイングがT-7Aで赤字を出しているという根拠が、件の雑誌記事のソースの無い決めつけにしかない
高等練習機が1機20億円というのは極めて平均的でT-50なども同様なラインでペイしているし、極めて異例ともいえるスピーディーな開発期間やコモディティなエンジンの採用。サーブの低コスト技術を取り込んで、1000機近い生産を見込むT-7Aが赤字に陥る可能性があまりにも少ない
681名無し三等兵
2021/07/14(水) 13:13:05.36ID:NsqhpHhq >>680
「ボ社のT-X入札は軍事部門のビジネスモデルを大きく変えるきっかけを作ったと言われるが、旅客機エンジンメーカーはマーケットシェアを確保するため以前から原価を割った取引を行っている。それはアフターサービスで儲けることが主眼で、T-Xの戦略と軌を一にするものである。
こにT-Xの戦略は、既に空中給油・輸送機KC-46で実績がある。この競争でボ社はエアバス社と40億ドルの差をつけて落札したが、定額契約により2018年第2四半期までに約34億ドルもの超過経費を自社負担している。」(注:2021年時点で47.5億ドルに拡大)
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
T-7Aがどうか以前にボーイングそのもののが大赤字
なのでこんなことをしている
>>31>>32
「ボ社のT-X入札は軍事部門のビジネスモデルを大きく変えるきっかけを作ったと言われるが、旅客機エンジンメーカーはマーケットシェアを確保するため以前から原価を割った取引を行っている。それはアフターサービスで儲けることが主眼で、T-Xの戦略と軌を一にするものである。
こにT-Xの戦略は、既に空中給油・輸送機KC-46で実績がある。この競争でボ社はエアバス社と40億ドルの差をつけて落札したが、定額契約により2018年第2四半期までに約34億ドルもの超過経費を自社負担している。」(注:2021年時点で47.5億ドルに拡大)
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
T-7Aがどうか以前にボーイングそのもののが大赤字
なのでこんなことをしている
>>31>>32
682名無し三等兵
2021/07/14(水) 13:14:35.45ID:EdVZ7QeA メーカーの傲慢な価格転嫁を避けたかったら国内設計国内生産こそ危ないと思われ
実際にT-4の前半生産分は開発費別なのにも関わらず、1機30億超えてたわけだから
実際にT-4の前半生産分は開発費別なのにも関わらず、1機30億超えてたわけだから
683名無し三等兵
2021/07/14(水) 13:18:17.26ID:i+MSMU6C >>681
面白いことに日本が発注したKC-46Aの価格は米空軍と同水準
T-4厨にとっては皮肉にも、FMSで米国防省が一括発注したことで国ごとに大きな価格差をつけられなくなってしまったことが要因
どうにかしようとして航空灯の価格を操作しようとするも、何故か発注した日本側がダンマリで米議会の自浄作用で修正される有様
面白いことに日本が発注したKC-46Aの価格は米空軍と同水準
T-4厨にとっては皮肉にも、FMSで米国防省が一括発注したことで国ごとに大きな価格差をつけられなくなってしまったことが要因
どうにかしようとして航空灯の価格を操作しようとするも、何故か発注した日本側がダンマリで米議会の自浄作用で修正される有様
684名無し三等兵
2021/07/14(水) 13:22:00.13ID:Hg1o0vh8 E-2Dも1-2割の差で購入してしまっているしFMSサマサマよねぇ
685名無し三等兵
2021/07/14(水) 13:36:06.42ID:NsqhpHhq >>683
> 報道によると、日本政府とボーイングが4月に結んだKC-46Aのスペアパーツ供給契約で、ハネウェル製ナビゲーション
>ライト(航空灯)が米空軍向け価格の約16倍で請求されていたという。ナ
パーツ等で米空軍向けの約16倍ボラれている現実を直視しないとボラれていることすら認識できない
>>684
早期警戒機E2D配備、予定より4年以上遅れ 機体変更作業難航で
https://mainichi.jp/articles/20200519/k00/00m/040/225000c
納期遅延に罰則がないFMSは楽な商売だな
> 報道によると、日本政府とボーイングが4月に結んだKC-46Aのスペアパーツ供給契約で、ハネウェル製ナビゲーション
>ライト(航空灯)が米空軍向け価格の約16倍で請求されていたという。ナ
パーツ等で米空軍向けの約16倍ボラれている現実を直視しないとボラれていることすら認識できない
>>684
早期警戒機E2D配備、予定より4年以上遅れ 機体変更作業難航で
https://mainichi.jp/articles/20200519/k00/00m/040/225000c
納期遅延に罰則がないFMSは楽な商売だな
686名無し三等兵
2021/07/14(水) 13:52:27.21ID:nIX8Hdlo >>685
詳細な価格は既に公表されていて
こちら側は文句を言わずアメリカ議会で初めて槍玉に挙げらる体たらくよ
E-2Dに関しても注文後にCECを外してつけ直す、翼内タンクも後から追加するetc...などの蛮行で「納期伸びるよ」とノースロップに警告されているような有様
詳細な価格は既に公表されていて
こちら側は文句を言わずアメリカ議会で初めて槍玉に挙げらる体たらくよ
E-2Dに関しても注文後にCECを外してつけ直す、翼内タンクも後から追加するetc...などの蛮行で「納期伸びるよ」とノースロップに警告されているような有様
687名無し三等兵
2021/07/14(水) 13:53:24.99ID:nIX8Hdlo 要するに発注管理が杜撰なのよね
日本社会でしか通じないノリでやってしまっている
日本社会でしか通じないノリでやってしまっている
688名無し三等兵
2021/07/14(水) 14:29:28.92ID:YYNPXztK T-7A「敗北を知りたい・・・」
689名無し三等兵
2021/07/14(水) 14:46:21.98ID:1Kjj4cy2 >>686
今回米議会で問題になる前から既に日本側が米側にFMSの金額や納期については苦情を伝えている
https://mainichi.jp/articles/20201103/k00/00m/010/182000c
>687
「米側の管理がずさん」(同省幹部)
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200126/mca2001260837002-n1.htm
一刀両断されてて草
>>688
T-7Aはまだまだ開発中だし、まずT-7A厨は戦わなきゃ、現実と
今回米議会で問題になる前から既に日本側が米側にFMSの金額や納期については苦情を伝えている
https://mainichi.jp/articles/20201103/k00/00m/010/182000c
>687
「米側の管理がずさん」(同省幹部)
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200126/mca2001260837002-n1.htm
一刀両断されてて草
>>688
T-7Aはまだまだ開発中だし、まずT-7A厨は戦わなきゃ、現実と
690名無し三等兵
2021/07/14(水) 15:00:48.53ID:UHhDPzaA (`;ω;´)
>>機密情報保護の観点から企業から直接購入できない最新鋭の装備が手に入る。「日米の開発力の差を考えればFMSは国益にかなう」(同省職員)
>>機密情報保護の観点から企業から直接購入できない最新鋭の装備が手に入る。「日米の開発力の差を考えればFMSは国益にかなう」(同省職員)
691名無し三等兵
2021/07/14(水) 15:02:03.58ID:ic04gqF/ 発注管理が杜撰な日本
VS
納品管理が杜撰なアメリカ
ファイッ!!!
VS
納品管理が杜撰なアメリカ
ファイッ!!!
692名無し三等兵
2021/07/14(水) 15:05:30.12ID:omiXX8OM 結局KC-46AとE-2Dに関しては日本側の瑕疵なのか
693名無し三等兵
2021/07/14(水) 15:28:15.10ID:2BlXfqWU E-2Dは明らかに日本が悪い
KC-46は微妙だけど、FMSの金額に文句を言うなら精査くらいしろよって話になる
KC-46は微妙だけど、FMSの金額に文句を言うなら精査くらいしろよって話になる
694名無し三等兵
2021/07/14(水) 16:02:30.87ID:UW9ikdBz (発注については)印度を見習い見習ひ給へ
ということですな
ということですな
695名無し三等兵
2021/07/14(水) 16:12:20.39ID:3qI5aE3g 発注についてはアメリカを見習うしかない
696名無し三等兵
2021/07/14(水) 16:57:37.98ID:PkGczdnL T-4厨が根本的に間違ってるのは
防衛装備庁と国内メーカーが教育体系や将来練習機の構想をくださ示してないのを無視してること
T-4後継機どころかT-7後継機の具体的構想や教育体系での位置づけすら示してない
そもそも「国産機 VS 外国機」という構図になってないのを無視している
国内開発を目指す場合は5年以上先にスタートしないと同じ納期なら間に合わない
だから具体的構想やコンセプトは必ず国内開発案が先に出る
既に教育体系についての検討やT-7後継機選定が近いのに国内開発を目指すには不自然すぎる
それを無視するからバカにされる
防衛装備庁と国内メーカーが教育体系や将来練習機の構想をくださ示してないのを無視してること
T-4後継機どころかT-7後継機の具体的構想や教育体系での位置づけすら示してない
そもそも「国産機 VS 外国機」という構図になってないのを無視している
国内開発を目指す場合は5年以上先にスタートしないと同じ納期なら間に合わない
だから具体的構想やコンセプトは必ず国内開発案が先に出る
既に教育体系についての検討やT-7後継機選定が近いのに国内開発を目指すには不自然すぎる
それを無視するからバカにされる
697名無し三等兵
2021/07/14(水) 19:19:29.37ID:X5i6fyg7 >>690
練習機なんて企業から直接購入できない最新鋭の装備なんかじゃないよ(笑)
アメリカ本国が外国由来の練習機を容認して運用している
あと汎用ヘリもエアバスやレオナルドのヘリが採用されている
T-6なんて外国製練習機を改造して国産化してまで採用されたが輸出までされてる
練習機と汎用ヘリは最先端装備と同じ基準で言い合いするのはバカだと気がつこう
練習機なんて企業から直接購入できない最新鋭の装備なんかじゃないよ(笑)
アメリカ本国が外国由来の練習機を容認して運用している
あと汎用ヘリもエアバスやレオナルドのヘリが採用されている
T-6なんて外国製練習機を改造して国産化してまで採用されたが輸出までされてる
練習機と汎用ヘリは最先端装備と同じ基準で言い合いするのはバカだと気がつこう
698名無し三等兵
2021/07/14(水) 19:19:30.28ID:vVPM4ZAU701名無し三等兵
2021/07/14(水) 21:08:20.65ID:X5i6fyg7 おいおい、F-4の後継機が先延ばし事例なんて
大失策レベルの話なんだぜ
そんな前列を引き合いに出すのはバカだろ
大失策レベルの話なんだぜ
そんな前列を引き合いに出すのはバカだろ
702名無し三等兵
2021/07/14(水) 21:54:56.36ID:CIXKoAKv 今まで危険なF-4を使っていたから、これから危険なT-4を使い続けても問題ない理論草
703名無し三等兵
2021/07/14(水) 23:07:53.00ID:X5i6fyg7 アメリカ空軍のT-38超長期使用なんかも真似てはいけない大失策
T-7Aの良し悪し以前にT-38の劣化が酷いレベルで更新を急がないと
パイロット教育に重大な支障が出かねない程劣化が酷い
日本のF-4超長期間使用は無思慮なF-2調達打ち切りやF-Xの迷走の結果であり
T-38の超長期使用もT-46開発失敗以来の練習機政策の失敗と迷走が原因
悪しき前列を引き合いに出してT-4はまだまだいけると主張するのは安全性無視としか言いようがない
T-7Aの良し悪し以前にT-38の劣化が酷いレベルで更新を急がないと
パイロット教育に重大な支障が出かねない程劣化が酷い
日本のF-4超長期間使用は無思慮なF-2調達打ち切りやF-Xの迷走の結果であり
T-38の超長期使用もT-46開発失敗以来の練習機政策の失敗と迷走が原因
悪しき前列を引き合いに出してT-4はまだまだいけると主張するのは安全性無視としか言いようがない
704名無し三等兵
2021/07/14(水) 23:49:12.27ID:PHLQKVlV またT-38にG制限とか嘘吐きが何か喚いてらw
705名無し三等兵
2021/07/15(木) 00:05:54.11ID:l6fM21Zp T-7Aじゃ国産兵器を使用した訓練ができない
国産無人機との編隊訓練もできない
そういうことだから可能性が無いんだよ
国産無人機との編隊訓練もできない
そういうことだから可能性が無いんだよ
706名無し三等兵
2021/07/15(木) 01:20:48.73ID:SuunHPtA F-35は国産兵器を使わない
この事実が、次のT-Xで国産機が選ばれないことを逆説的に示してしまっているよね
この事実が、次のT-Xで国産機が選ばれないことを逆説的に示してしまっているよね
707名無し三等兵
2021/07/15(木) 02:05:29.54ID:OWzqK7vE T-33はG制限かけてたよね
708名無し三等兵
2021/07/15(木) 05:01:23.21ID:M0ou/vwk T-38が老朽化で信頼性が低いと公式に指摘されてるだろ?
大小様々な事故を頻発するようになっていた
まだまだT-4なんかは大事をとって飛行停止した程度
だけどアメリカ空軍の事例は悪しき前列で参考にすべき事例じゃない
大小様々な事故を頻発するようになっていた
まだまだT-4なんかは大事をとって飛行停止した程度
だけどアメリカ空軍の事例は悪しき前列で参考にすべき事例じゃない
709名無し三等兵
2021/07/15(木) 07:15:25.36ID:xe3YIljw F-35じゃないんだよ
次期高等練習機はF-3を意識した仕様になる
それは常識
次期高等練習機はF-3を意識した仕様になる
それは常識
710名無し三等兵
2021/07/15(木) 09:52:27.26ID:M0ou/vwk また機種転換訓練機と高等練習機の話をごちゃまぜにする
練習機はパイロット候補生を一人前にする為の訓練航空機で
F-3やF-35といった個々の機種の操作法はシミュレーターと単座実機の訓練で習得する
高等練習機でF-35やF-3の全てを再現なんてする必要はない
練習機はパイロット候補生を一人前にする為の訓練航空機で
F-3やF-35といった個々の機種の操作法はシミュレーターと単座実機の訓練で習得する
高等練習機でF-35やF-3の全てを再現なんてする必要はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- ( ・᷇ὢ・᷆ )この時間に食べるおはぎ
- お前らの大半は知らないだろうが貞子にはチンポがついている
- 金無さすぎてワロタ
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- すぎるんです
