練習機総合スレッド35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 09:42:00.93ID:mDHQPMt6
T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
2021/07/13(火) 23:40:32.17ID:yXhpSQjw
>>662
いまがまさにそうです
664名無し三等兵
垢版 |
2021/07/14(水) 04:51:59.58ID:2ige9gAq
F-35等に適した教育体系についての情報要求出した時点で
防衛装備庁も国内メーカーも反応してない時点でお察しだろ
練習機開発構想なんて秘密にするような話じゃないから
やるつもりなら堂々と構想を出して応じればよいだけ
装備庁と国内メーカーが動かないことには国内開発なんて成立しない
その数ヶ月間にボーイングはライセンス生産を含めて日本側に売り込み姿勢を示してる
これがどういう意味かはわかるだろ?
2021/07/14(水) 05:01:40.36ID:2ige9gAq
おそらくボーイングは2019年4月〜10月にかけて防衛省に接触してるよ
次期戦闘機関連でも交渉してたのだから
次期戦闘機関連はLM&NGの共同提案が本命なのは誰に目にも明らかだった
ボーイングは練習機関連が本命でBAEがテンペスト関連での協力がメインに交渉してたのだろう
エアバスなんて勝ち目がないのわかってるから最初からお付き合いの入札に参加していない
666名無し三等兵
垢版 |
2021/07/14(水) 06:03:44.24ID:UwkH3Fh/
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚
2021/07/14(水) 07:19:45.70ID:Ep8hEna8
T-7は既にあるから名前の問題でダメ
668名無し三等兵
垢版 |
2021/07/14(水) 07:42:12.16ID:McjFhQZ9
>>667

名前なんて変えればいいやんw

でも、実際問題ボーイングがT−7Aを売り込んでいるのは事実だろう。
だから『スレの総意』だなんて言う馬鹿が成立する(というか、アメリカの政治力を過大評価しすぎw)

しかし、防衛省(空幕)が、”A/Bなんて要らない、単発だとエンジン止まったら即アボンだから双発がいい”となったらその話はそこで終わり。
…というか、FS-Xの時に空幕が”そんな飛行機なんて世界にない”という事を実証するために出した条件に『それはできらぁ!』とねじ込んだのがF-2だから、その二の舞を避けたきゃ開発をギリギリまで秘密にしたいだろ。
少なくとも飛行機自体はまともなのが出来るのは判っているんだから、結局はEBT含めた訓練アビオニクスの問題なんだろうな…

何にしても、公式発表があるのは間違いなかろうから、それまでまったり待つしかないだろうがねぇ。
2021/07/14(水) 07:50:13.95ID:Wsmlyjs4
双発要求はされんぞ
F-2Bを教育に利用した時点で双発要求なんてされん
空自では単発か双発かよりエンジンの信頼性が大事なことが周知されてる
それを証明したのがF-2なんで双発要求とあ言い出す人は認識が40年で停止している
2021/07/14(水) 07:51:46.84ID:Wsmlyjs4
訂正 40年前で停止
2021/07/14(水) 08:03:13.87ID:Wsmlyjs4
F404とF110の信頼性にケチはつけられんよ
F110はは日本で抜群の信頼性は実証したし
F404も艦上機で使用しても信頼性の高さは折り紙付き
この2つのエンジンの信頼性にはケチはつけられない
672名無し三等兵
垢版 |
2021/07/14(水) 09:02:17.63ID:mOw7E0iN
>>655
F-35の国内向け価格は機体そのものの調達価格とは別にFACO整備の初度費等で少なくとも1700億円以上かかっている
これをFACOで生産予定の機体数53機(A型調達予定数63機−A型FMS分10機)で割ると1機あたり32億円以上という計算になる

つまり本国価格と同等かより安く調達したいのであれば機体価格の3割程度の国内生産費用を負担しなければ実現しない
2021/07/14(水) 09:53:11.80ID:O9D9caNg
高等練習機は大勢は決してる
まず英国はテンペスト陣営にレオナルドとサーブがいるから
T-7AでもM-346でも良いので練習機開発する動機が低い
日本も同盟国にT-7Aがあり場合によっては欧州機も可能なので練習機開発動機が極めて低い
問題なのはFCAS陣営で自陣営に練習機がないのでAFJT開発を模索中
2021/07/14(水) 10:14:04.36ID:3bAejr2J
>>672
FACOは在日米軍や東南アジアのF-35整備も加えて償却するから問題ないかと

しかも現在のF-35ライセンス生産はFACOでの手順見直しで輸入より安くなっちゃっていて、作れば作るほど日本に金を落としつつ本国より安い謎システムになっている
675名無し三等兵
垢版 |
2021/07/14(水) 10:18:14.21ID:mOw7E0iN
>>674
外部から回収できるという可能性はあるが(FACO維持に今後かかる経費以上に稼げるかは不明)、本国より安いというのは機体単体の価格のみ

FACOの整備費用を乗せると本国より少なくとも3割以上高い調達価格となっている
2021/07/14(水) 11:49:51.47ID:RHCQQ2jE
>>675
それを言うならアメリカ本国はF-35開発に6兆円投資してるわけで、6兆円の開発費が掛かった機体を1機あたり30億円の追加費用で取得できるなら安いもんよ(ほぼ泥棒に近い)

しかも実際の小牧FACOは諸外国も費用償却に参加してくれるという、夢みたいな展開
677名無し三等兵
垢版 |
2021/07/14(水) 12:20:36.66ID:1Kjj4cy2
>>676
F-35のFACOのスキームが日本に大きなメリットがあるのは事実だが、F-35と異なり「赤字覚悟でボーイングが受注」したT-7Aは開発費を外国への売却で穴埋めしようとするはずなので状況は異なる

米軍自身で部隊展開し、東アジアに整備拠点を求めるF-35と異なり、米軍のT-7Aは東アジアに展開することはまずなかろう
2021/07/14(水) 12:29:18.28ID:r6UqHmn0
開発費の穴埋めというが1機あたりの負担ならM-346の方がヤバイぞ
いまだに生産機数が100機に満たない上に長期の少数生産をダラダラやってる状態
コスト的にM-346がT-7Aに有利に立つ可能性は無いと思ってよい
AFJTも同様で開発スタートできてもキックオフカストマーはスペインの20数機しかない
国内開発の可能性が無いので高等練習機ではT-7Aがコスパ最強になるのは揺るがない
2021/07/14(水) 12:41:22.07ID:2BlXfqWU
>>667
つT-400
2021/07/14(水) 12:58:58.20ID:InQBfYGl
>>677
まずボーイングがT-7Aで赤字を出しているという根拠が、件の雑誌記事のソースの無い決めつけにしかない

高等練習機が1機20億円というのは極めて平均的でT-50なども同様なラインでペイしているし、極めて異例ともいえるスピーディーな開発期間やコモディティなエンジンの採用。サーブの低コスト技術を取り込んで、1000機近い生産を見込むT-7Aが赤字に陥る可能性があまりにも少ない
681名無し三等兵
垢版 |
2021/07/14(水) 13:13:05.36ID:NsqhpHhq
>>680
「ボ社のT-X入札は軍事部門のビジネスモデルを大きく変えるきっかけを作ったと言われるが、旅客機エンジンメーカーはマーケットシェアを確保するため以前から原価を割った取引を行っている。それはアフターサービスで儲けることが主眼で、T-Xの戦略と軌を一にするものである。
こにT-Xの戦略は、既に空中給油・輸送機KC-46で実績がある。この競争でボ社はエアバス社と40億ドルの差をつけて落札したが、定額契約により2018年第2四半期までに約34億ドルもの超過経費を自社負担している。」(注:2021年時点で47.5億ドルに拡大)
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号


T-7Aがどうか以前にボーイングそのもののが大赤字

なのでこんなことをしている
>>31>>32
2021/07/14(水) 13:14:35.45ID:EdVZ7QeA
メーカーの傲慢な価格転嫁を避けたかったら国内設計国内生産こそ危ないと思われ

実際にT-4の前半生産分は開発費別なのにも関わらず、1機30億超えてたわけだから
2021/07/14(水) 13:18:17.26ID:i+MSMU6C
>>681
面白いことに日本が発注したKC-46Aの価格は米空軍と同水準

T-4厨にとっては皮肉にも、FMSで米国防省が一括発注したことで国ごとに大きな価格差をつけられなくなってしまったことが要因
どうにかしようとして航空灯の価格を操作しようとするも、何故か発注した日本側がダンマリで米議会の自浄作用で修正される有様
2021/07/14(水) 13:22:00.13ID:Hg1o0vh8
E-2Dも1-2割の差で購入してしまっているしFMSサマサマよねぇ
685名無し三等兵
垢版 |
2021/07/14(水) 13:36:06.42ID:NsqhpHhq
>>683
> 報道によると、日本政府とボーイングが4月に結んだKC-46Aのスペアパーツ供給契約で、ハネウェル製ナビゲーション
>ライト(航空灯)が米空軍向け価格の約16倍で請求されていたという。ナ

パーツ等で米空軍向けの約16倍ボラれている現実を直視しないとボラれていることすら認識できない

>>684
早期警戒機E2D配備、予定より4年以上遅れ 機体変更作業難航で
https://mainichi.jp/articles/20200519/k00/00m/040/225000c

納期遅延に罰則がないFMSは楽な商売だな
2021/07/14(水) 13:52:27.21ID:nIX8Hdlo
>>685
詳細な価格は既に公表されていて
こちら側は文句を言わずアメリカ議会で初めて槍玉に挙げらる体たらくよ

E-2Dに関しても注文後にCECを外してつけ直す、翼内タンクも後から追加するetc...などの蛮行で「納期伸びるよ」とノースロップに警告されているような有様
2021/07/14(水) 13:53:24.99ID:nIX8Hdlo
要するに発注管理が杜撰なのよね
日本社会でしか通じないノリでやってしまっている
2021/07/14(水) 14:29:28.92ID:YYNPXztK
T-7A「敗北を知りたい・・・」
689名無し三等兵
垢版 |
2021/07/14(水) 14:46:21.98ID:1Kjj4cy2
>>686
今回米議会で問題になる前から既に日本側が米側にFMSの金額や納期については苦情を伝えている
https://mainichi.jp/articles/20201103/k00/00m/010/182000c

>687
「米側の管理がずさん」(同省幹部)
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200126/mca2001260837002-n1.htm

一刀両断されてて草


>>688
T-7Aはまだまだ開発中だし、まずT-7A厨は戦わなきゃ、現実と
2021/07/14(水) 15:00:48.53ID:UHhDPzaA
(`;ω;´)


>>機密情報保護の観点から企業から直接購入できない最新鋭の装備が手に入る。「日米の開発力の差を考えればFMSは国益にかなう」(同省職員)
2021/07/14(水) 15:02:03.58ID:ic04gqF/
発注管理が杜撰な日本

VS

納品管理が杜撰なアメリカ


ファイッ!!!
2021/07/14(水) 15:05:30.12ID:omiXX8OM
結局KC-46AとE-2Dに関しては日本側の瑕疵なのか
2021/07/14(水) 15:28:15.10ID:2BlXfqWU
E-2Dは明らかに日本が悪い
KC-46は微妙だけど、FMSの金額に文句を言うなら精査くらいしろよって話になる
2021/07/14(水) 16:02:30.87ID:UW9ikdBz
(発注については)印度を見習い見習ひ給へ
ということですな
2021/07/14(水) 16:12:20.39ID:3qI5aE3g
発注についてはアメリカを見習うしかない
2021/07/14(水) 16:57:37.98ID:PkGczdnL
T-4厨が根本的に間違ってるのは
防衛装備庁と国内メーカーが教育体系や将来練習機の構想をくださ示してないのを無視してること
T-4後継機どころかT-7後継機の具体的構想や教育体系での位置づけすら示してない
そもそも「国産機 VS 外国機」という構図になってないのを無視している
国内開発を目指す場合は5年以上先にスタートしないと同じ納期なら間に合わない
だから具体的構想やコンセプトは必ず国内開発案が先に出る
既に教育体系についての検討やT-7後継機選定が近いのに国内開発を目指すには不自然すぎる
それを無視するからバカにされる
697名無し三等兵
垢版 |
2021/07/14(水) 19:19:29.37ID:X5i6fyg7
>>690

練習機なんて企業から直接購入できない最新鋭の装備なんかじゃないよ(笑)
アメリカ本国が外国由来の練習機を容認して運用している
あと汎用ヘリもエアバスやレオナルドのヘリが採用されている
T-6なんて外国製練習機を改造して国産化してまで採用されたが輸出までされてる
練習機と汎用ヘリは最先端装備と同じ基準で言い合いするのはバカだと気がつこう
2021/07/14(水) 19:19:30.28ID:vVPM4ZAU
>>650
つい最近まで大事故のリスクを鑑みながらF-4の運用を続けていたでしょうに。
そしてF-4では主脚が折れるなんて事故も実際に起きていたし。

>>664
新たな教育体系について落札したのは何処だ?

>>696
先ずお前が根本的に間違えているのは防衛省はT-7A等新練習機を導入するとは一言も言っていないという事。
何も要求が出ていないのに何が決まるというのか?
2021/07/14(水) 19:20:42.18ID:vVPM4ZAU
>>697
民間機ベース以外で企業から直接購入出来たものなんてあるか?
2021/07/14(水) 20:06:08.25ID:h3NEjWOn
>>698
T-4が退役するという情勢で、代替する新練習機が要らないということにはならないなぁ
701名無し三等兵
垢版 |
2021/07/14(水) 21:08:20.65ID:X5i6fyg7
おいおい、F-4の後継機が先延ばし事例なんて
大失策レベルの話なんだぜ

そんな前列を引き合いに出すのはバカだろ
2021/07/14(水) 21:54:56.36ID:CIXKoAKv
今まで危険なF-4を使っていたから、これから危険なT-4を使い続けても問題ない理論草
2021/07/14(水) 23:07:53.00ID:X5i6fyg7
アメリカ空軍のT-38超長期使用なんかも真似てはいけない大失策  
T-7Aの良し悪し以前にT-38の劣化が酷いレベルで更新を急がないと
パイロット教育に重大な支障が出かねない程劣化が酷い
日本のF-4超長期間使用は無思慮なF-2調達打ち切りやF-Xの迷走の結果であり
T-38の超長期使用もT-46開発失敗以来の練習機政策の失敗と迷走が原因
悪しき前列を引き合いに出してT-4はまだまだいけると主張するのは安全性無視としか言いようがない
2021/07/14(水) 23:49:12.27ID:PHLQKVlV
またT-38にG制限とか嘘吐きが何か喚いてらw
705名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 00:05:54.11ID:l6fM21Zp
T-7Aじゃ国産兵器を使用した訓練ができない
国産無人機との編隊訓練もできない
そういうことだから可能性が無いんだよ
2021/07/15(木) 01:20:48.73ID:SuunHPtA
F-35は国産兵器を使わない

この事実が、次のT-Xで国産機が選ばれないことを逆説的に示してしまっているよね
707名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 02:05:29.54ID:OWzqK7vE
T-33はG制限かけてたよね
2021/07/15(木) 05:01:23.21ID:M0ou/vwk
T-38が老朽化で信頼性が低いと公式に指摘されてるだろ?
大小様々な事故を頻発するようになっていた

まだまだT-4なんかは大事をとって飛行停止した程度
だけどアメリカ空軍の事例は悪しき前列で参考にすべき事例じゃない
709名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 07:15:25.36ID:xe3YIljw
F-35じゃないんだよ
次期高等練習機はF-3を意識した仕様になる
それは常識
2021/07/15(木) 09:52:27.26ID:M0ou/vwk
また機種転換訓練機と高等練習機の話をごちゃまぜにする
練習機はパイロット候補生を一人前にする為の訓練航空機で
F-3やF-35といった個々の機種の操作法はシミュレーターと単座実機の訓練で習得する
高等練習機でF-35やF-3の全てを再現なんてする必要はない
2021/07/15(木) 12:40:19.66ID:BjpKrClp
>>700
T-4が退役するなんて情報が出ているのか?
何時?根拠は?

>>702
失策だろうが何だろうが運用した実績があるんだよな。
必要とあらば空自はやると言う証明になっているな。
2021/07/15(木) 12:50:17.84ID:z8jCs3i/
>>709
影も形もないF-3に合わせた新練習機なぞあり得ないのだ ( ´∀`)
2021/07/15(木) 13:25:28.01ID://t3j4Pl
可能性のある選択肢はどれでもF-35やF-3に対応できるだろうに
わけのわからん話してるな
2021/07/15(木) 14:59:24.13ID:R4gXubGd
>>711
実績なんて言いだしたらT-33のような事例もありますよん
練習機なんていつでも入手できるんだし危険なまま使う蓋然性なんて極低いよね
2021/07/15(木) 15:18:46.12ID:C8ljOMzK
失策は実績とは言わない
だからT-4厨はバカにされる
716名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 17:21:33.44ID:IAsN0+By
>>705
ボーイングとの交渉次第で出来るし
それ以前にそう言った事はF-3などのシミュレーターで訓練するから必要無い
2021/07/15(木) 18:06:50.50ID:2B925D29
>>708
> T-38が老朽化で信頼性が低いと公式に指摘されてるだろ?
> 大小様々な事故を頻発するようになっていた
林元空将が単発戦闘機の事故率で看破された様に軍用機の事故率はデータを詳細に分析しないと真実は見えて来ない
米軍の公式データを分析経験の無い素人が見ても無駄だが見る人間が見ればT-38の状況が年々悪化してい状況が手に取る様に理解出来る
林元空将の分析をデータの切取り等と事実無根の中傷をする者も居たが恐らくデータの読めない人物だろう
どんなにT-7A厨が嘘を捏造しようとデータは嘘を付かない事を改めてここで高らかに宣言しよう
ttp://i.imgur.com/QxaBoUH.jpg
ttp://i.imgur.com/ovQxH60.jpg
ttp://i.imgur.com/28mtib2.jpg
ttp://i.imgur.com/vcRYOFH.jpg
ttp://i.imgur.com/CfhqiJI.jpg
2021/07/15(木) 18:23:55.71ID:OmvPK4uJ
>>717
これは酷い
よくこんな状況で米軍はパイロットを訓練してるな
事故率が高過ぎてオスプレイやインドのミグの比じゃないぞ
2021/07/15(木) 18:27:29.23ID:EIPKR+aW
そもそもV-22の事故率って言うほど高くないんじゃなかったっけ
720名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 18:49:12.38ID:o19V6lwO
https://pbs.twimg.com/media/E6JbgKvVcAEMEx2.jpg

構想設計が本格化しているとの記載あり
複座型の有無を含むF-3の仕様が遅くとも令和4年度までの構想設計で決まる
2021/07/15(木) 19:08:32.64ID:K3cPbZkL
>>719
初期は10万時間飛んでないのに10万時間当たりの事故率に換算してたからな。
722名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 19:26:11.90ID:C8ljOMzK
まだ構想設計で複座の有無が決まると言ってるバカがいるのかよ
2021/07/15(木) 19:36:49.19ID:LLm3uQy6
あっ...(T-4厨の息の根が止まってしまう...)


日本がJSFプログラムに参入
ttps://www.afcea.org/content/japan-added-f-35-joint-strike-program
2021/07/15(木) 19:37:11.50ID:YbYC1fHC
>>722
複座になるかどうかは別として構想設計で決まるのは流れとして当然だろ
2021/07/15(木) 19:40:56.15ID:rKw0yAOG
>>673
高等練習機はいらない
中等練習機と複座戦闘機が必要
2021/07/15(木) 20:06:12.16ID:C8ljOMzK
>>723

そいつは誤報の可能性が高い
F-35のメンバーに入れるのは米国だけの一存では無理
おそらく何かのニュースと混同してる可能性が高い
2021/07/15(木) 20:46:53.68ID:HYL0+xY7
F-3が取引材料になって特例加入のチャンスが生まれたかも
2021/07/15(木) 20:49:25.69ID:HYL0+xY7
エンジンや特殊なステルス素材が現行F-35の技術的にトラブルを改善するなら、開発国待遇を特別に得られるかもしれない
729名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 20:51:12.30ID:3fB1nm1A
構想設計は文字通り構想を設計することだよ
だから構想を練ることではない
複座を運用するかどうかは構想を練る段階で決めること
複座の有無を含めて錬られた構想を実際の設計にしていくのが構想設計
検討段階ではなく実際に設計に入るのが構想設計で終わったら詳細な設計に移行する
いくら嘘を言い続けても本当にはならないから無駄なこと
2021/07/15(木) 21:00:16.48ID:rKw0yAOG
米空軍は、訓練地域に他国が攻め込むという事を
全く考慮する必要が無いという特殊な地域の空軍なのに対して

多くの国は、攻めてくるような隣国と接しているので
中等練習機も戦技教育機も、戦力化可能になっている

日本のT-4がわりかし例外で
同クラスのアルファジェットは武装ができる
21飛行隊や23飛行隊のF-2BやF-15DJも武装可能であり
有事には要撃任務に就くだろう

なので次期中等練習機、次期複座戦闘機は
現在よりもより戦力になるようにしないとな
2021/07/15(木) 21:25:27.85ID:On1E62o+
>>714
T-4が退役に追い込まれるほどの事故を起こしたか?
無いならば長期運用される可能性を否定できるものではないだろう。
何時でも買えるならば先でも良いわけだ。
T-4の寿命や更新時期の根拠が無い時点で何を言っても妄想にしかならない。
そしてT-33はあの時点で余剰機となっていたから即時退役となった。

>>715
失策だろうが何だろうがF-4を50年運用すると言う前例を作った。
F-4運用から経年機の取り扱いについても十分ノウハウを得ただろう。
これを実績と言わずに何と言う?
辞書を引いてみろ。
2021/07/15(木) 21:27:53.08ID:uKW4IkKD
T-2の例を参考にすると
ブルーインパルス機の寿命が概ね13年
一般機の寿命が20年前後

T-4のブルーインパルス機は寿命23~24年
つまりT-4一般機の推定寿命が36年~
贔屓目にみて寿命40年だとしても2028年頃から退役がスタートするイメージ
2021/07/15(木) 21:28:59.54ID:On1E62o+
>>729
であるならば複座型が無いとする根拠を出してみなければな?
それが発表されない限り、構想に何が含まれているのかは妄想以外の結論は出ない。
2021/07/15(木) 21:31:54.59ID:CYhJbWHe
F-3調達機数の少なさとモックアップで複座のふの字も出なかったことが動かぬ証拠だろうね...
735名無し三等兵
垢版 |
2021/07/15(木) 22:42:53.14ID:Zessvehz
>>593
トルコはTFXとヒュルジェットを同時開発中。
2021/07/15(木) 22:43:30.73ID:YbYC1fHC
>>726
こういう話もあるの

10 名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-iEGV) sage 2021/07/15(木) 21:47:56.02 ID:vGt+AO0Y0
>>8
ペンタゴンの同じ内容のページだと海軍との契約になっているから、日本のFACO、MRO&Uで自衛隊向け等のF-35Bを新たに担当させる為の措置だろう
(海兵隊の予算は海軍持ちなのは皆さんご存知の通り)
2021/07/16(金) 00:06:18.72ID:yo1Cyewi
>>736
ロッキードとの契約でF-35のその国特有の生産、改造、維持を行うプログラムを締結
アメリカと日本とイギリスでそれが行われるとのこと

ある意味JSF加入より踏み込んだ内容かも
2021/07/16(金) 00:36:03.87ID:riFizpNe
> アメリカと日本とイギリスでそれが行われる
主契約者はLM(米)だがサブコンのNG(米)やBAE(英)、FACOを担当する三菱(日)もお仕事をします(文中の住所が正にその3社の住所)
連邦政府の契約ではどこに(企業ではなく地名、国名)幾ら支払うかを納税者にハッキリ知らせる必要がある
739名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 04:25:17.02ID:TWxobk98
>>712
わかってないね
F-3が使う新しい国産兵器や国産無人機が出たときに
練習機もそれに合わせてソフト等の書き換えが出来る機体じゃないとダメなんだよ

>>716
ボーイングで出来る保証がないし
国産機ならできることが分かっているから交渉の必要もない
740名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 05:04:52.51ID:qiwNmCe7
ソフトのアップデートも必要だが
場合によっては機体を改造できる余地も必要
その度にめんどくさい交渉なんて誰もやりたくないんだな
結論として国産機一択になる
そういうことだから
残念だったなT-7A厨
741名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 05:05:22.55ID:7wVaxue/
>>731

T-4の開発経緯を調べたことある?
T-4は前任のT-33が使用25年を経過して平均飛行時間が240時間で経年劣化が目立つようになってきた
そこで引退時期に間に合うように1975年頃からエンジン開発をスタートさせて1981年から機体設計をスタート
1985年に原型機が初飛行して1988年に量産初号機が登場して1990年頃から本格的運用を開始した
エンジン開発まであったからT-33の引退開始の15年前から準備をしてたことになる
エンジン開発が無ければもっと時間は短縮されただろうが運用開始時期まで見越して開発をスタートさせることには変わらない

T-4の開発経緯を考えればT-4が大事故起こしてから開発スタートするなんて馬鹿げた話をよく言えるな
国内開発を候補に考えるなら引退時期を見越して運用開始時期を考慮して開発をスタートさせる
引退に追い込まれるほど劣化してから後継機を決める場合は既存外国機しか選択肢がなくなる

既に運用開始してから30年以上が経過して経年劣化による大きな故障も発生してきたT-4は
国内開発機で後継させるつもりなら既に後継機のポンチ絵1つ出てない状況は致命的と言える
引退に追い込まれるほどの事故を起こしたら既存外国機を緊急導入する以外に対処法が無くなるから

現時点では老朽化したT-4の一部をT-7後継機で更新する手しか国内開発機で後継するのは不可能なとこまでになっている
その場合は中等練習機というものは消滅してアメリカみたいな練習機2機種体制へ移行することになる
ただT-7後継機に関しても防衛装備庁・国内メーカー共にこれといった構想を出してはいない
2021/07/16(金) 06:49:55.22ID:7wVaxue/
2018年末に将来練習機の決定をしなかったのが全てだよ
あの段階なら普通に次期戦闘機と将来練習機の同時開発計画だって立てられたし
ほとんど外国機に候補がなく強いて上げればM-346が候補なったくらい
T-7AはBTX-1という試作機段階だったので候補から外しても誰からも文句は出なかった
練習機ならユックリ開発しても余裕で2020年代末位までに運用開始できた
T-4だって40年も使えば引退させても誰からも文句が出ることもない
こんな練習機開発スタートするのに絶好のタイミングに何もしなかったのは練習機開発には重きを置いてないから
防衛省は無人機を含めて次期戦闘機関連最優先の方針と取ったのは間違いないだろう
2021/07/16(金) 09:56:25.28ID:X08ZzkPY
>>739
わかってないね
F-3が使う新しい国産兵器などは存在せず、すべてはF-35を経由して実用化してからF-3に充てがわれる

JNAAMやJASSMもそうだし、今回のJSFプログラム加入で12式地対艦ミサイル改良弾やAAM-5後継もF-35に統合される
2021/07/16(金) 10:33:38.28ID:7wVaxue/
>>743

イスラエルだかの報道は鵜呑みにせん方がいいぞ

2019年4月に読売新聞が1面でF-35の情報開示を日本側にするのを検討してるとか1面に出して大恥かいだろ
F-35は他国に出資を募った関係で参加国の同意を得ずに情報開示や技術移転が難しい
英国でも認められてないような情報開示や技術移転が日本に認められる可能性は極めて低い
都合の良い情報に飛びつきたいのだろうがLMの一存で決められることでもない

現時点では次期戦闘機とF-35との情報共有化に関しては米国政府の同意を得られそうだという点だけだ
急にF-35へのアクセス権が拡大したみたいに捉えるのは大きな疑問がある
現時点で予算が認められているのは次期戦闘機関連でLM&NG社がデータリンク開発をする程度
F-35への出資予算ななんてものは話しにすらでていない
2021/07/16(金) 11:23:33.28ID:gbf9eOdN
エンジンの改善に貢献できれば特例加入できるんじゃない?

https://grandfleet.info/us-related/41-out-of-283-f-35a-aircraft-of-the-u-s-air-force-cannot-fly-due-to-lack-of-engine/
746名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 15:08:10.98ID:lYbvenBq
そんなの開発出資国に全て同意得ないと無理だぞ
2021/07/16(金) 16:20:13.98ID:sn7UeRRa
>>731
T-33で大事故を起こした。T-4はそうならないようにしないとね←普通の人

T-4はまだ大事故を起こしてないから後継は要らない!
F-4後継で失策、50年使ったからT-4が経年劣化しても問題ない!←基地外の発想
2021/07/16(金) 18:04:59.99ID:7wVaxue/
調べてみたら2017年以降にT-38は何と8件墜落事故を起こしている
これは参考にすべき長期使用の実績ではなく完全にやってはいけない失策といってよい
ここまで放置してしまったのは米空軍の怠慢というべき失策で参考にすべきじゃない
それでも急には後継機を用意できないので2023年以降でないとT-7Aは運用できない

デジタル技術が発達したとはいえT-7Aも設計開始まで10年の歳月が必要だった
本当に後継機が必要になってから新規開発すると老朽化した機体が次々と墜落していくというやってはいけない前例とみるべきだろう
T-4が限界に達してから練習機開発しろとか次期戦闘機開発の手が空いたら開発しろとかいうのは暴論というべきで
トンデモない墜落リスクを抱えてることを無視してはいけない
米空軍のT-Xはやってはいけない前例として考えるべきで参考にすべき実績ではない
2021/07/16(金) 18:22:43.01ID:7wVaxue/
T-4近代化改修計画というものが実現しなかったのは空自が機体の老朽化を気にしてたからだろう
機体スペック的にはT-4は高等練習機に匹敵する飛行性能を有し
コクピットを近代的なものに交換すれば高等練習機として通用しないわけでもなかった
少なくとも将来練習機への繋ぎ役くらいは期待できた
しかも国内開発機なので改修をいくらでも出来たのでF-35への対応としては一番早く安上がりにできたはずだ
それでもT-4近代化改修をやろうとしなかったのは2018年で続々と機齢30年を越える機体が出てくるので得策ではないと判断したのだろう
おそらくT-4の機体の傷み具合を正確に把握してたのではと思われる
このままいくと2020年代末か2030年代初頭には後継機が用意される可能性が高い
2021/07/16(金) 18:53:15.77ID:wOF5LZF4
>T-7Aも設計開始まで10年の歳月が必要だった
何言ってんだこいつ
2021/07/16(金) 20:51:10.72ID:+6p7IH+s
間に合わないから決まってるんだ
と言いたいだけだよね
決まってるかどうかなんてわからないじゃずなんだけどな

万が一にも決まりそうになった場合必ず起こるアクションがあるはずと思ってる
いわゆる天下りのSクラス役員(年収2千万)が声を上げる
川重と富士重に行く予定の人な

こういう時に声を上げるのが仕事だからやらないわけには行かない
覆せるかは別の話だが上げれば義理が立つ

こういう動きがまだ無いから決まってない俺は判断してる
2021/07/16(金) 21:14:03.36ID:WeslPr7C
そういう人達はF-3国産で声を上げて動きまくっているので、練習機に関しては観測してても全くの無駄かと
753名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 21:49:49.79ID:N75w0jFs
>>752

でも、F-3国産自体はF-2の時に既定路線だったんでなぁ…
練習機でも同じで、折角国産機体系を造ったのにそれを捨てる理由もないし。

多分”スレの総意厨”みたいな人がやっぱり『中の人』にも居て、何とかして外国機(ぶっちゃけT-7A)をねじ込もうとしている人たちが居るんじゃないかと思う。
実際T-2/F-1の時だって『F-5を買え』って勢力が根強かったし。
そういう歴史を思えば、大型調達案件に関してはガードがメッチャ固くなっているんじゃないかねぇ?
2021/07/16(金) 21:53:42.85ID:+6p7IH+s
無駄という言葉で印象操作したいのかな?
2021/07/16(金) 21:55:46.13ID:OwRalPzB
>>753
あんだけ紆余曲折あったのに「既定路線だった」はあり得ないでしょう
現にF-35の150機近い侵入を許してるわけ


前から気になってたけど、とにかく偏狭で視野が狭いよね
ここでセールスする無意味さに気付けないってことが、自説≒T-4擁護の貧弱さの証明になってしまっているのが僕は悲しい

頼むから論敵として有能であってくれ
2021/07/16(金) 21:59:44.64ID:eP68WvqR
>>748
> 調べてみたら2017年以降にT-38は何と8件墜落事故を起こしている
墜ちた原因もちゃんと調べないと全て機体の老朽化の所為との印象操作だと思われますよ
757名無し三等兵
垢版 |
2021/07/16(金) 22:15:57.14ID:N75w0jFs
>>755

F-35はF-4(RF-4)とF-15JPreの更新用で、F-3はF-2とF-15JMSIP(JSI)の後継だから問題ない。
産業政策上も『国産機枠』消すわけ訳にもいかないので、F-2の後継は国産なのは初めから決まっていたようなもんでしょう。
それを理解できなかったLMが無能な連中をロビイスト的に使ったせいで色々言われるけどさ(苦笑)

私個人の予想としては、F-35の後継にNGADもしくは、デジタルセンチュリーシリーズのどれかが入って、F-35B後継機は日英共同開発(場合によってはアメリカ海兵隊も乗るかも)という展開を予想しているが、30年先のことは判んねーなw
2021/07/16(金) 22:19:33.73ID:BLERkTQr
本当に既定路線だったならF-3の開発は2015年くらいに本格スタートしてて、F-35の取得を100機未満に蓋することが出来ていたんだよな
2021/07/16(金) 22:21:58.37ID:olX91xLk
国産機と言いつつエンジンは英国、アビオニクスはアメリカに手綱を掛けられてしまっているのはどうなんだろ?

逆手にとってF-3をデジタルセンチュリーシリーズの末席にねじ込めると良いんだが
2021/07/16(金) 22:26:48.27ID:yC9SnpDe
キヨだかタケだか
2021/07/16(金) 23:21:23.47ID:faqpBpgS
>>756

T-38の信頼性の低さはサーブもT-7A開発の理由として上げていた
信頼性の低さは有名
2021/07/16(金) 23:45:55.39ID:eR7VMAym
米軍の事故調査報告書によると、2017年以降、現在までに墜落したT-38、7機の事故原因は
バードストライク2、パイロットエラー3、整備不良1、調査中1(今年2月の空自パイが殉職した事故)

元設計の古さから来る信頼性の低さが整備不良による事故に若干、関係したかも知れんが、他はT-7Aでも変わらんと思うが
それと海軍や海兵隊と違って空軍の事故調査報告書は公開されてるので適当な事を書いたら駄目だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況