T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
探検
練習機総合スレッド35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/06/13(日) 09:42:00.93ID:mDHQPMt6717名無し三等兵
2021/07/15(木) 18:06:50.50ID:2B925D29 >>708
> T-38が老朽化で信頼性が低いと公式に指摘されてるだろ?
> 大小様々な事故を頻発するようになっていた
林元空将が単発戦闘機の事故率で看破された様に軍用機の事故率はデータを詳細に分析しないと真実は見えて来ない
米軍の公式データを分析経験の無い素人が見ても無駄だが見る人間が見ればT-38の状況が年々悪化してい状況が手に取る様に理解出来る
林元空将の分析をデータの切取り等と事実無根の中傷をする者も居たが恐らくデータの読めない人物だろう
どんなにT-7A厨が嘘を捏造しようとデータは嘘を付かない事を改めてここで高らかに宣言しよう
ttp://i.imgur.com/QxaBoUH.jpg
ttp://i.imgur.com/ovQxH60.jpg
ttp://i.imgur.com/28mtib2.jpg
ttp://i.imgur.com/vcRYOFH.jpg
ttp://i.imgur.com/CfhqiJI.jpg
> T-38が老朽化で信頼性が低いと公式に指摘されてるだろ?
> 大小様々な事故を頻発するようになっていた
林元空将が単発戦闘機の事故率で看破された様に軍用機の事故率はデータを詳細に分析しないと真実は見えて来ない
米軍の公式データを分析経験の無い素人が見ても無駄だが見る人間が見ればT-38の状況が年々悪化してい状況が手に取る様に理解出来る
林元空将の分析をデータの切取り等と事実無根の中傷をする者も居たが恐らくデータの読めない人物だろう
どんなにT-7A厨が嘘を捏造しようとデータは嘘を付かない事を改めてここで高らかに宣言しよう
ttp://i.imgur.com/QxaBoUH.jpg
ttp://i.imgur.com/ovQxH60.jpg
ttp://i.imgur.com/28mtib2.jpg
ttp://i.imgur.com/vcRYOFH.jpg
ttp://i.imgur.com/CfhqiJI.jpg
718名無し三等兵
2021/07/15(木) 18:23:55.71ID:OmvPK4uJ719名無し三等兵
2021/07/15(木) 18:27:29.23ID:EIPKR+aW そもそもV-22の事故率って言うほど高くないんじゃなかったっけ
720名無し三等兵
2021/07/15(木) 18:49:12.38ID:o19V6lwO https://pbs.twimg.com/media/E6JbgKvVcAEMEx2.jpg
構想設計が本格化しているとの記載あり
複座型の有無を含むF-3の仕様が遅くとも令和4年度までの構想設計で決まる
構想設計が本格化しているとの記載あり
複座型の有無を含むF-3の仕様が遅くとも令和4年度までの構想設計で決まる
722名無し三等兵
2021/07/15(木) 19:26:11.90ID:C8ljOMzK まだ構想設計で複座の有無が決まると言ってるバカがいるのかよ
723名無し三等兵
2021/07/15(木) 19:36:49.19ID:LLm3uQy6 あっ...(T-4厨の息の根が止まってしまう...)
日本がJSFプログラムに参入
ttps://www.afcea.org/content/japan-added-f-35-joint-strike-program
日本がJSFプログラムに参入
ttps://www.afcea.org/content/japan-added-f-35-joint-strike-program
726名無し三等兵
2021/07/15(木) 20:06:12.16ID:C8ljOMzK727名無し三等兵
2021/07/15(木) 20:46:53.68ID:HYL0+xY7 F-3が取引材料になって特例加入のチャンスが生まれたかも
728名無し三等兵
2021/07/15(木) 20:49:25.69ID:HYL0+xY7 エンジンや特殊なステルス素材が現行F-35の技術的にトラブルを改善するなら、開発国待遇を特別に得られるかもしれない
729名無し三等兵
2021/07/15(木) 20:51:12.30ID:3fB1nm1A 構想設計は文字通り構想を設計することだよ
だから構想を練ることではない
複座を運用するかどうかは構想を練る段階で決めること
複座の有無を含めて錬られた構想を実際の設計にしていくのが構想設計
検討段階ではなく実際に設計に入るのが構想設計で終わったら詳細な設計に移行する
いくら嘘を言い続けても本当にはならないから無駄なこと
だから構想を練ることではない
複座を運用するかどうかは構想を練る段階で決めること
複座の有無を含めて錬られた構想を実際の設計にしていくのが構想設計
検討段階ではなく実際に設計に入るのが構想設計で終わったら詳細な設計に移行する
いくら嘘を言い続けても本当にはならないから無駄なこと
730名無し三等兵
2021/07/15(木) 21:00:16.48ID:rKw0yAOG 米空軍は、訓練地域に他国が攻め込むという事を
全く考慮する必要が無いという特殊な地域の空軍なのに対して
多くの国は、攻めてくるような隣国と接しているので
中等練習機も戦技教育機も、戦力化可能になっている
日本のT-4がわりかし例外で
同クラスのアルファジェットは武装ができる
21飛行隊や23飛行隊のF-2BやF-15DJも武装可能であり
有事には要撃任務に就くだろう
なので次期中等練習機、次期複座戦闘機は
現在よりもより戦力になるようにしないとな
全く考慮する必要が無いという特殊な地域の空軍なのに対して
多くの国は、攻めてくるような隣国と接しているので
中等練習機も戦技教育機も、戦力化可能になっている
日本のT-4がわりかし例外で
同クラスのアルファジェットは武装ができる
21飛行隊や23飛行隊のF-2BやF-15DJも武装可能であり
有事には要撃任務に就くだろう
なので次期中等練習機、次期複座戦闘機は
現在よりもより戦力になるようにしないとな
731名無し三等兵
2021/07/15(木) 21:25:27.85ID:On1E62o+732名無し三等兵
2021/07/15(木) 21:27:53.08ID:uKW4IkKD T-2の例を参考にすると
ブルーインパルス機の寿命が概ね13年
一般機の寿命が20年前後
T-4のブルーインパルス機は寿命23~24年
つまりT-4一般機の推定寿命が36年~
贔屓目にみて寿命40年だとしても2028年頃から退役がスタートするイメージ
ブルーインパルス機の寿命が概ね13年
一般機の寿命が20年前後
T-4のブルーインパルス機は寿命23~24年
つまりT-4一般機の推定寿命が36年~
贔屓目にみて寿命40年だとしても2028年頃から退役がスタートするイメージ
733名無し三等兵
2021/07/15(木) 21:28:59.54ID:On1E62o+734名無し三等兵
2021/07/15(木) 21:31:54.59ID:CYhJbWHe F-3調達機数の少なさとモックアップで複座のふの字も出なかったことが動かぬ証拠だろうね...
735名無し三等兵
2021/07/15(木) 22:42:53.14ID:Zessvehz >>593
トルコはTFXとヒュルジェットを同時開発中。
トルコはTFXとヒュルジェットを同時開発中。
736名無し三等兵
2021/07/15(木) 22:43:30.73ID:YbYC1fHC737名無し三等兵
2021/07/16(金) 00:06:18.72ID:yo1Cyewi738名無し三等兵
2021/07/16(金) 00:36:03.87ID:riFizpNe > アメリカと日本とイギリスでそれが行われる
主契約者はLM(米)だがサブコンのNG(米)やBAE(英)、FACOを担当する三菱(日)もお仕事をします(文中の住所が正にその3社の住所)
連邦政府の契約ではどこに(企業ではなく地名、国名)幾ら支払うかを納税者にハッキリ知らせる必要がある
主契約者はLM(米)だがサブコンのNG(米)やBAE(英)、FACOを担当する三菱(日)もお仕事をします(文中の住所が正にその3社の住所)
連邦政府の契約ではどこに(企業ではなく地名、国名)幾ら支払うかを納税者にハッキリ知らせる必要がある
739名無し三等兵
2021/07/16(金) 04:25:17.02ID:TWxobk98740名無し三等兵
2021/07/16(金) 05:04:52.51ID:qiwNmCe7 ソフトのアップデートも必要だが
場合によっては機体を改造できる余地も必要
その度にめんどくさい交渉なんて誰もやりたくないんだな
結論として国産機一択になる
そういうことだから
残念だったなT-7A厨
場合によっては機体を改造できる余地も必要
その度にめんどくさい交渉なんて誰もやりたくないんだな
結論として国産機一択になる
そういうことだから
残念だったなT-7A厨
741名無し三等兵
2021/07/16(金) 05:05:22.55ID:7wVaxue/ >>731
T-4の開発経緯を調べたことある?
T-4は前任のT-33が使用25年を経過して平均飛行時間が240時間で経年劣化が目立つようになってきた
そこで引退時期に間に合うように1975年頃からエンジン開発をスタートさせて1981年から機体設計をスタート
1985年に原型機が初飛行して1988年に量産初号機が登場して1990年頃から本格的運用を開始した
エンジン開発まであったからT-33の引退開始の15年前から準備をしてたことになる
エンジン開発が無ければもっと時間は短縮されただろうが運用開始時期まで見越して開発をスタートさせることには変わらない
T-4の開発経緯を考えればT-4が大事故起こしてから開発スタートするなんて馬鹿げた話をよく言えるな
国内開発を候補に考えるなら引退時期を見越して運用開始時期を考慮して開発をスタートさせる
引退に追い込まれるほど劣化してから後継機を決める場合は既存外国機しか選択肢がなくなる
既に運用開始してから30年以上が経過して経年劣化による大きな故障も発生してきたT-4は
国内開発機で後継させるつもりなら既に後継機のポンチ絵1つ出てない状況は致命的と言える
引退に追い込まれるほどの事故を起こしたら既存外国機を緊急導入する以外に対処法が無くなるから
現時点では老朽化したT-4の一部をT-7後継機で更新する手しか国内開発機で後継するのは不可能なとこまでになっている
その場合は中等練習機というものは消滅してアメリカみたいな練習機2機種体制へ移行することになる
ただT-7後継機に関しても防衛装備庁・国内メーカー共にこれといった構想を出してはいない
T-4の開発経緯を調べたことある?
T-4は前任のT-33が使用25年を経過して平均飛行時間が240時間で経年劣化が目立つようになってきた
そこで引退時期に間に合うように1975年頃からエンジン開発をスタートさせて1981年から機体設計をスタート
1985年に原型機が初飛行して1988年に量産初号機が登場して1990年頃から本格的運用を開始した
エンジン開発まであったからT-33の引退開始の15年前から準備をしてたことになる
エンジン開発が無ければもっと時間は短縮されただろうが運用開始時期まで見越して開発をスタートさせることには変わらない
T-4の開発経緯を考えればT-4が大事故起こしてから開発スタートするなんて馬鹿げた話をよく言えるな
国内開発を候補に考えるなら引退時期を見越して運用開始時期を考慮して開発をスタートさせる
引退に追い込まれるほど劣化してから後継機を決める場合は既存外国機しか選択肢がなくなる
既に運用開始してから30年以上が経過して経年劣化による大きな故障も発生してきたT-4は
国内開発機で後継させるつもりなら既に後継機のポンチ絵1つ出てない状況は致命的と言える
引退に追い込まれるほどの事故を起こしたら既存外国機を緊急導入する以外に対処法が無くなるから
現時点では老朽化したT-4の一部をT-7後継機で更新する手しか国内開発機で後継するのは不可能なとこまでになっている
その場合は中等練習機というものは消滅してアメリカみたいな練習機2機種体制へ移行することになる
ただT-7後継機に関しても防衛装備庁・国内メーカー共にこれといった構想を出してはいない
742名無し三等兵
2021/07/16(金) 06:49:55.22ID:7wVaxue/ 2018年末に将来練習機の決定をしなかったのが全てだよ
あの段階なら普通に次期戦闘機と将来練習機の同時開発計画だって立てられたし
ほとんど外国機に候補がなく強いて上げればM-346が候補なったくらい
T-7AはBTX-1という試作機段階だったので候補から外しても誰からも文句は出なかった
練習機ならユックリ開発しても余裕で2020年代末位までに運用開始できた
T-4だって40年も使えば引退させても誰からも文句が出ることもない
こんな練習機開発スタートするのに絶好のタイミングに何もしなかったのは練習機開発には重きを置いてないから
防衛省は無人機を含めて次期戦闘機関連最優先の方針と取ったのは間違いないだろう
あの段階なら普通に次期戦闘機と将来練習機の同時開発計画だって立てられたし
ほとんど外国機に候補がなく強いて上げればM-346が候補なったくらい
T-7AはBTX-1という試作機段階だったので候補から外しても誰からも文句は出なかった
練習機ならユックリ開発しても余裕で2020年代末位までに運用開始できた
T-4だって40年も使えば引退させても誰からも文句が出ることもない
こんな練習機開発スタートするのに絶好のタイミングに何もしなかったのは練習機開発には重きを置いてないから
防衛省は無人機を含めて次期戦闘機関連最優先の方針と取ったのは間違いないだろう
743名無し三等兵
2021/07/16(金) 09:56:25.28ID:X08ZzkPY >>739
わかってないね
F-3が使う新しい国産兵器などは存在せず、すべてはF-35を経由して実用化してからF-3に充てがわれる
JNAAMやJASSMもそうだし、今回のJSFプログラム加入で12式地対艦ミサイル改良弾やAAM-5後継もF-35に統合される
わかってないね
F-3が使う新しい国産兵器などは存在せず、すべてはF-35を経由して実用化してからF-3に充てがわれる
JNAAMやJASSMもそうだし、今回のJSFプログラム加入で12式地対艦ミサイル改良弾やAAM-5後継もF-35に統合される
744名無し三等兵
2021/07/16(金) 10:33:38.28ID:7wVaxue/ >>743
イスラエルだかの報道は鵜呑みにせん方がいいぞ
2019年4月に読売新聞が1面でF-35の情報開示を日本側にするのを検討してるとか1面に出して大恥かいだろ
F-35は他国に出資を募った関係で参加国の同意を得ずに情報開示や技術移転が難しい
英国でも認められてないような情報開示や技術移転が日本に認められる可能性は極めて低い
都合の良い情報に飛びつきたいのだろうがLMの一存で決められることでもない
現時点では次期戦闘機とF-35との情報共有化に関しては米国政府の同意を得られそうだという点だけだ
急にF-35へのアクセス権が拡大したみたいに捉えるのは大きな疑問がある
現時点で予算が認められているのは次期戦闘機関連でLM&NG社がデータリンク開発をする程度
F-35への出資予算ななんてものは話しにすらでていない
イスラエルだかの報道は鵜呑みにせん方がいいぞ
2019年4月に読売新聞が1面でF-35の情報開示を日本側にするのを検討してるとか1面に出して大恥かいだろ
F-35は他国に出資を募った関係で参加国の同意を得ずに情報開示や技術移転が難しい
英国でも認められてないような情報開示や技術移転が日本に認められる可能性は極めて低い
都合の良い情報に飛びつきたいのだろうがLMの一存で決められることでもない
現時点では次期戦闘機とF-35との情報共有化に関しては米国政府の同意を得られそうだという点だけだ
急にF-35へのアクセス権が拡大したみたいに捉えるのは大きな疑問がある
現時点で予算が認められているのは次期戦闘機関連でLM&NG社がデータリンク開発をする程度
F-35への出資予算ななんてものは話しにすらでていない
745名無し三等兵
2021/07/16(金) 11:23:33.28ID:gbf9eOdN746名無し三等兵
2021/07/16(金) 15:08:10.98ID:lYbvenBq そんなの開発出資国に全て同意得ないと無理だぞ
747名無し三等兵
2021/07/16(金) 16:20:13.98ID:sn7UeRRa >>731
T-33で大事故を起こした。T-4はそうならないようにしないとね←普通の人
T-4はまだ大事故を起こしてないから後継は要らない!
F-4後継で失策、50年使ったからT-4が経年劣化しても問題ない!←基地外の発想
T-33で大事故を起こした。T-4はそうならないようにしないとね←普通の人
T-4はまだ大事故を起こしてないから後継は要らない!
F-4後継で失策、50年使ったからT-4が経年劣化しても問題ない!←基地外の発想
748名無し三等兵
2021/07/16(金) 18:04:59.99ID:7wVaxue/ 調べてみたら2017年以降にT-38は何と8件墜落事故を起こしている
これは参考にすべき長期使用の実績ではなく完全にやってはいけない失策といってよい
ここまで放置してしまったのは米空軍の怠慢というべき失策で参考にすべきじゃない
それでも急には後継機を用意できないので2023年以降でないとT-7Aは運用できない
デジタル技術が発達したとはいえT-7Aも設計開始まで10年の歳月が必要だった
本当に後継機が必要になってから新規開発すると老朽化した機体が次々と墜落していくというやってはいけない前例とみるべきだろう
T-4が限界に達してから練習機開発しろとか次期戦闘機開発の手が空いたら開発しろとかいうのは暴論というべきで
トンデモない墜落リスクを抱えてることを無視してはいけない
米空軍のT-Xはやってはいけない前例として考えるべきで参考にすべき実績ではない
これは参考にすべき長期使用の実績ではなく完全にやってはいけない失策といってよい
ここまで放置してしまったのは米空軍の怠慢というべき失策で参考にすべきじゃない
それでも急には後継機を用意できないので2023年以降でないとT-7Aは運用できない
デジタル技術が発達したとはいえT-7Aも設計開始まで10年の歳月が必要だった
本当に後継機が必要になってから新規開発すると老朽化した機体が次々と墜落していくというやってはいけない前例とみるべきだろう
T-4が限界に達してから練習機開発しろとか次期戦闘機開発の手が空いたら開発しろとかいうのは暴論というべきで
トンデモない墜落リスクを抱えてることを無視してはいけない
米空軍のT-Xはやってはいけない前例として考えるべきで参考にすべき実績ではない
749名無し三等兵
2021/07/16(金) 18:22:43.01ID:7wVaxue/ T-4近代化改修計画というものが実現しなかったのは空自が機体の老朽化を気にしてたからだろう
機体スペック的にはT-4は高等練習機に匹敵する飛行性能を有し
コクピットを近代的なものに交換すれば高等練習機として通用しないわけでもなかった
少なくとも将来練習機への繋ぎ役くらいは期待できた
しかも国内開発機なので改修をいくらでも出来たのでF-35への対応としては一番早く安上がりにできたはずだ
それでもT-4近代化改修をやろうとしなかったのは2018年で続々と機齢30年を越える機体が出てくるので得策ではないと判断したのだろう
おそらくT-4の機体の傷み具合を正確に把握してたのではと思われる
このままいくと2020年代末か2030年代初頭には後継機が用意される可能性が高い
機体スペック的にはT-4は高等練習機に匹敵する飛行性能を有し
コクピットを近代的なものに交換すれば高等練習機として通用しないわけでもなかった
少なくとも将来練習機への繋ぎ役くらいは期待できた
しかも国内開発機なので改修をいくらでも出来たのでF-35への対応としては一番早く安上がりにできたはずだ
それでもT-4近代化改修をやろうとしなかったのは2018年で続々と機齢30年を越える機体が出てくるので得策ではないと判断したのだろう
おそらくT-4の機体の傷み具合を正確に把握してたのではと思われる
このままいくと2020年代末か2030年代初頭には後継機が用意される可能性が高い
750名無し三等兵
2021/07/16(金) 18:53:15.77ID:wOF5LZF4 >T-7Aも設計開始まで10年の歳月が必要だった
何言ってんだこいつ
何言ってんだこいつ
751名無し三等兵
2021/07/16(金) 20:51:10.72ID:+6p7IH+s 間に合わないから決まってるんだ
と言いたいだけだよね
決まってるかどうかなんてわからないじゃずなんだけどな
万が一にも決まりそうになった場合必ず起こるアクションがあるはずと思ってる
いわゆる天下りのSクラス役員(年収2千万)が声を上げる
川重と富士重に行く予定の人な
こういう時に声を上げるのが仕事だからやらないわけには行かない
覆せるかは別の話だが上げれば義理が立つ
こういう動きがまだ無いから決まってない俺は判断してる
と言いたいだけだよね
決まってるかどうかなんてわからないじゃずなんだけどな
万が一にも決まりそうになった場合必ず起こるアクションがあるはずと思ってる
いわゆる天下りのSクラス役員(年収2千万)が声を上げる
川重と富士重に行く予定の人な
こういう時に声を上げるのが仕事だからやらないわけには行かない
覆せるかは別の話だが上げれば義理が立つ
こういう動きがまだ無いから決まってない俺は判断してる
752名無し三等兵
2021/07/16(金) 21:14:03.36ID:WeslPr7C そういう人達はF-3国産で声を上げて動きまくっているので、練習機に関しては観測してても全くの無駄かと
753名無し三等兵
2021/07/16(金) 21:49:49.79ID:N75w0jFs >>752
でも、F-3国産自体はF-2の時に既定路線だったんでなぁ…
練習機でも同じで、折角国産機体系を造ったのにそれを捨てる理由もないし。
多分”スレの総意厨”みたいな人がやっぱり『中の人』にも居て、何とかして外国機(ぶっちゃけT-7A)をねじ込もうとしている人たちが居るんじゃないかと思う。
実際T-2/F-1の時だって『F-5を買え』って勢力が根強かったし。
そういう歴史を思えば、大型調達案件に関してはガードがメッチャ固くなっているんじゃないかねぇ?
でも、F-3国産自体はF-2の時に既定路線だったんでなぁ…
練習機でも同じで、折角国産機体系を造ったのにそれを捨てる理由もないし。
多分”スレの総意厨”みたいな人がやっぱり『中の人』にも居て、何とかして外国機(ぶっちゃけT-7A)をねじ込もうとしている人たちが居るんじゃないかと思う。
実際T-2/F-1の時だって『F-5を買え』って勢力が根強かったし。
そういう歴史を思えば、大型調達案件に関してはガードがメッチャ固くなっているんじゃないかねぇ?
754名無し三等兵
2021/07/16(金) 21:53:42.85ID:+6p7IH+s 無駄という言葉で印象操作したいのかな?
755名無し三等兵
2021/07/16(金) 21:55:46.13ID:OwRalPzB >>753
あんだけ紆余曲折あったのに「既定路線だった」はあり得ないでしょう
現にF-35の150機近い侵入を許してるわけ
前から気になってたけど、とにかく偏狭で視野が狭いよね
ここでセールスする無意味さに気付けないってことが、自説≒T-4擁護の貧弱さの証明になってしまっているのが僕は悲しい
頼むから論敵として有能であってくれ
あんだけ紆余曲折あったのに「既定路線だった」はあり得ないでしょう
現にF-35の150機近い侵入を許してるわけ
前から気になってたけど、とにかく偏狭で視野が狭いよね
ここでセールスする無意味さに気付けないってことが、自説≒T-4擁護の貧弱さの証明になってしまっているのが僕は悲しい
頼むから論敵として有能であってくれ
756名無し三等兵
2021/07/16(金) 21:59:44.64ID:eP68WvqR757名無し三等兵
2021/07/16(金) 22:15:57.14ID:N75w0jFs >>755
F-35はF-4(RF-4)とF-15JPreの更新用で、F-3はF-2とF-15JMSIP(JSI)の後継だから問題ない。
産業政策上も『国産機枠』消すわけ訳にもいかないので、F-2の後継は国産なのは初めから決まっていたようなもんでしょう。
それを理解できなかったLMが無能な連中をロビイスト的に使ったせいで色々言われるけどさ(苦笑)
私個人の予想としては、F-35の後継にNGADもしくは、デジタルセンチュリーシリーズのどれかが入って、F-35B後継機は日英共同開発(場合によってはアメリカ海兵隊も乗るかも)という展開を予想しているが、30年先のことは判んねーなw
F-35はF-4(RF-4)とF-15JPreの更新用で、F-3はF-2とF-15JMSIP(JSI)の後継だから問題ない。
産業政策上も『国産機枠』消すわけ訳にもいかないので、F-2の後継は国産なのは初めから決まっていたようなもんでしょう。
それを理解できなかったLMが無能な連中をロビイスト的に使ったせいで色々言われるけどさ(苦笑)
私個人の予想としては、F-35の後継にNGADもしくは、デジタルセンチュリーシリーズのどれかが入って、F-35B後継機は日英共同開発(場合によってはアメリカ海兵隊も乗るかも)という展開を予想しているが、30年先のことは判んねーなw
758名無し三等兵
2021/07/16(金) 22:19:33.73ID:BLERkTQr 本当に既定路線だったならF-3の開発は2015年くらいに本格スタートしてて、F-35の取得を100機未満に蓋することが出来ていたんだよな
759名無し三等兵
2021/07/16(金) 22:21:58.37ID:olX91xLk 国産機と言いつつエンジンは英国、アビオニクスはアメリカに手綱を掛けられてしまっているのはどうなんだろ?
逆手にとってF-3をデジタルセンチュリーシリーズの末席にねじ込めると良いんだが
逆手にとってF-3をデジタルセンチュリーシリーズの末席にねじ込めると良いんだが
760名無し三等兵
2021/07/16(金) 22:26:48.27ID:yC9SnpDe キヨだかタケだか
762名無し三等兵
2021/07/16(金) 23:45:55.39ID:eR7VMAym 米軍の事故調査報告書によると、2017年以降、現在までに墜落したT-38、7機の事故原因は
バードストライク2、パイロットエラー3、整備不良1、調査中1(今年2月の空自パイが殉職した事故)
元設計の古さから来る信頼性の低さが整備不良による事故に若干、関係したかも知れんが、他はT-7Aでも変わらんと思うが
それと海軍や海兵隊と違って空軍の事故調査報告書は公開されてるので適当な事を書いたら駄目だよ
バードストライク2、パイロットエラー3、整備不良1、調査中1(今年2月の空自パイが殉職した事故)
元設計の古さから来る信頼性の低さが整備不良による事故に若干、関係したかも知れんが、他はT-7Aでも変わらんと思うが
それと海軍や海兵隊と違って空軍の事故調査報告書は公開されてるので適当な事を書いたら駄目だよ
763名無し三等兵
2021/07/16(金) 23:48:19.56ID:yC9SnpDe 一見すると事故件数が多い様に見えるけど、空自とはそもそもパイロット養成数の母数が違うしなあ
764名無し三等兵
2021/07/16(金) 23:59:13.02ID:TWe/wMTT バードストライクだから老朽化とは関係ないじゃないんだな
バードストライクで簡単に墜落に至ってしまう機体の古さが問題視されてる
バードストライク自体は昔から結構あるのだから
バードストライクで簡単に墜落に至ってしまう機体の古さが問題視されてる
バードストライク自体は昔から結構あるのだから
765名無し三等兵
2021/07/17(土) 00:08:03.69ID:Juj/867/ >>762
> バードストライク2、パイロットエラー3、整備不良1、調査中1(今年2月の空自パイが殉職した事故)
バードストライクで機体やエンジンがバラバラになる程老朽化が進んでるのにT-7Aでも同じとか無いから
それに今のエンジンはバードストライクでは壊れないぞ
数羽の鳥位は吸い込んでも無事じゃないとそもそもバードストライク試験に合格しない
> バードストライク2、パイロットエラー3、整備不良1、調査中1(今年2月の空自パイが殉職した事故)
バードストライクで機体やエンジンがバラバラになる程老朽化が進んでるのにT-7Aでも同じとか無いから
それに今のエンジンはバードストライクでは壊れないぞ
数羽の鳥位は吸い込んでも無事じゃないとそもそもバードストライク試験に合格しない
766名無し三等兵
2021/07/17(土) 00:19:06.14ID:WCzOZ977 T-38はつい最近も緊急着陸事故を起こしている
流石に米空軍のT-38の運用は空自が参考にすべき良い事例ではないよ
流石に米空軍のT-38の運用は空自が参考にすべき良い事例ではないよ
767名無し三等兵
2021/07/17(土) 00:27:16.42ID:jMMGMV6E まあグリペンはバードストライクで墜落した事あるけどな
768名無し三等兵
2021/07/17(土) 00:48:59.86ID:XbpMom0Q769名無し三等兵
2021/07/17(土) 01:14:07.36ID:MeKmXXY+ T-38の様な非FBW機ではバードストライクやエンジン故障に対応出来ずパイロットが欠けた部分を補完しないといけないので確実に墜落事故につながる
何処か壊れたり双発機が片側停止してもFBW機ならばFBWが補正するので警告ランプやフライトコンピューターの連絡が無ければパイロットはそれに気付きさえしない
フライトコンピューターの指示にさえ従っていればパイロットは安全に着陸できるし、危険が迫れば自動的に脱出装置が作動する
搭乗員の安全や事故生還率を考えたら20世紀の練習機はFBW一択でグラスコクピットでさえないT-38とかをいまだに使うとかあり得ない
何処か壊れたり双発機が片側停止してもFBW機ならばFBWが補正するので警告ランプやフライトコンピューターの連絡が無ければパイロットはそれに気付きさえしない
フライトコンピューターの指示にさえ従っていればパイロットは安全に着陸できるし、危険が迫れば自動的に脱出装置が作動する
搭乗員の安全や事故生還率を考えたら20世紀の練習機はFBW一択でグラスコクピットでさえないT-38とかをいまだに使うとかあり得ない
770名無し三等兵
2021/07/17(土) 01:34:20.22ID:jMMGMV6E >双発機が片側停止してもFBW機ならばFBWが補正するので警告ランプやフライトコンピューターの連絡が無ければパイロットはそれに気付きさえしない
いや推力ガタ落ちするから普通に気付くだろ
>自動的に脱出装置が作動する
世の中にはそういう航空機もあるかも知れないが
普通は手動でレバー引かない限り、射出座席が勝手に作動したりはしないんじゃねーかなあ
いや推力ガタ落ちするから普通に気付くだろ
>自動的に脱出装置が作動する
世の中にはそういう航空機もあるかも知れないが
普通は手動でレバー引かない限り、射出座席が勝手に作動したりはしないんじゃねーかなあ
771名無し三等兵
2021/07/17(土) 02:28:17.39ID:seZNscuf PC-21とかになるんじゃね?
772名無し三等兵
2021/07/17(土) 04:15:48.89ID:WCzOZ977 結果的にはT-38の超長期使用はコスト的にあんまり割が合わなかったのでは?
老朽化による大小の事故頻発やメンテナンス費用の高さとかを考えるとトータルコストで安かったかという相当に疑問な結果
これに関してT-33,T-1,T-2を使用30〜40年程度で引退させていった空自の方が賢かったと思う
同じアメリカでも海軍の方はTA-4を早いタイミングでT-45にバトンタッチさせている
T-4より若干運用開始時期が遅いT-45も2030年代前半には後継機導入される予定
老朽化による大小の事故頻発やメンテナンス費用の高さとかを考えるとトータルコストで安かったかという相当に疑問な結果
これに関してT-33,T-1,T-2を使用30〜40年程度で引退させていった空自の方が賢かったと思う
同じアメリカでも海軍の方はTA-4を早いタイミングでT-45にバトンタッチさせている
T-4より若干運用開始時期が遅いT-45も2030年代前半には後継機導入される予定
773名無し三等兵
2021/07/17(土) 04:32:57.87ID:hcyUCHmo https://www.defense.gov/Newsroom/Contracts/Contract/Article/2692774/
This contract provides for the integration of a Foreign Military Sales (FMS) country into the F-35 Joint Strike Fighter program and provides country-specific program support for F-35 aircraft production, modifications, logistics, and sustainment efforts.
This contract provides for the integration of a Foreign Military Sales (FMS) country into the F-35 Joint Strike Fighter program and provides country-specific program support for F-35 aircraft production, modifications, logistics, and sustainment efforts.
774名無し三等兵
2021/07/17(土) 06:18:21.03ID:98VfM2rC またT-4厨が壮絶にボコられてる(笑)
775名無し三等兵
2021/07/17(土) 08:01:15.76ID:WCzOZ977 そもそもT-4が後何十年も使えるかという話しと新規練習機開発の話しは相性が悪い
練習機を新規に開発するとなれば古い機体に見切りをつけて更新計画を立てないといけない
古い練習機を限界まで使うとなるとT-38みたいな惨状になってしまう
特に米空軍みたいな限界まで使ったあげくに新規開発とかやってしまうと大小事故が多発する
相性が悪い話しで論争してもボコられるだけ
練習機を新規に開発するとなれば古い機体に見切りをつけて更新計画を立てないといけない
古い練習機を限界まで使うとなるとT-38みたいな惨状になってしまう
特に米空軍みたいな限界まで使ったあげくに新規開発とかやってしまうと大小事故が多発する
相性が悪い話しで論争してもボコられるだけ
776名無し三等兵
2021/07/17(土) 08:12:14.17ID:vpY7farO というか、防衛省からT-7A採用に向けたアクションが表面化していない現在”スレの総意”を連呼してもどうもならんw
そもそもMT-Xを純粋な中練、T-7A対国産練習機として考えた場合
@アフタバーナー付きエンジンが必要か?
A超音速性能は必要か?
B様々な訓練用アビオニクスを積むのに必要な電力&スペースが確保できるか?
…ということになる。
そのうえで(国産なら)単発か双発かが選択されるだろうし、外国機ならローカライズをどこまで許してもらえるかが問題になる。
飛行機の寿命なんて、車もそうだけど”維持できる限りは”無制限なのが実際で、用途によってはB-52やKC-135みたいに半世紀以上、下手したら一世紀飛ばすことだって不可能ではない。
それを考えたうえで、どうなるか?という話。
そもそもMT-Xを純粋な中練、T-7A対国産練習機として考えた場合
@アフタバーナー付きエンジンが必要か?
A超音速性能は必要か?
B様々な訓練用アビオニクスを積むのに必要な電力&スペースが確保できるか?
…ということになる。
そのうえで(国産なら)単発か双発かが選択されるだろうし、外国機ならローカライズをどこまで許してもらえるかが問題になる。
飛行機の寿命なんて、車もそうだけど”維持できる限りは”無制限なのが実際で、用途によってはB-52やKC-135みたいに半世紀以上、下手したら一世紀飛ばすことだって不可能ではない。
それを考えたうえで、どうなるか?という話。
777名無し三等兵
2021/07/17(土) 08:38:16.47ID:dtgGwP8D778名無し三等兵
2021/07/17(土) 08:44:46.32ID:WCzOZ977 不可能でないからベストなんだという考えはどうかと
そもそも練習機なんてB-52みたいに他に代わる機体がないという存在でもない
T-38程度でやるような訓練はホークあたりでも普通に出来た
新しい世代のT-50やM-346あたりなら余裕でT-38程度でやれることは可能だった
事故リスクやメンテナンス費用考えると米国空軍のやったことは失策レベル
これを手本と考えるのは暴論と指摘されてもしかたがない
特に事故に五月蠅い日本では許容できないリスク
そもそも練習機なんてB-52みたいに他に代わる機体がないという存在でもない
T-38程度でやるような訓練はホークあたりでも普通に出来た
新しい世代のT-50やM-346あたりなら余裕でT-38程度でやれることは可能だった
事故リスクやメンテナンス費用考えると米国空軍のやったことは失策レベル
これを手本と考えるのは暴論と指摘されてもしかたがない
特に事故に五月蠅い日本では許容できないリスク
780名無し三等兵
2021/07/17(土) 09:27:48.61ID:ifpxQYQU >>765
バードストライクで一まとめにしてるけど、鳥のサイズによって変わるからな。
空軍は5lbの鳥までしか想定してないので、運悪く大型の鳥と衝突すれば普通に落ちる。
20lbが基準の海軍や海兵隊よりバードストライクに弱い。
バードストライクで一まとめにしてるけど、鳥のサイズによって変わるからな。
空軍は5lbの鳥までしか想定してないので、運悪く大型の鳥と衝突すれば普通に落ちる。
20lbが基準の海軍や海兵隊よりバードストライクに弱い。
781名無し三等兵
2021/07/17(土) 09:34:00.57ID:WCzOZ977 外国既存機のみ候補から選ぶ場合は全ての要求を満たせるかという観点では選定しない
既存外国機の場合は100%日本側の要求に合うわけもないからコストを含めて総合的に優れた候補を選ぶことになる
例えば100点満点でT-7A総合(90点)、AFJT(89点)、M-346(80点)、ホーク(50点)みたいな感じで採点し
総合的に優れた候補を採用し多少過不足がってもしかたがないという選び方をする
A/B付を要求してなから過剰なので不採用なんて選び方はしない
それをやってしまうと後継機選定そのものが破綻してしまうから過不足は絶対に許さないという方式はとらない
国内開発を候補に立てる場合は本命は確実に国内開発で開発期間を考慮した選定になる
外国機候補があっても悪く言うと当て馬に過ぎない
あくまでも便宜的に外国機候補とも比較したけど国内開発が必要ですという話しにもっていく
国内開発案の大敵はPX-LやFSXみたいな日米政治問題化みたいな場合は国内開発案が落ちる可能性もあるが
基本は国内開発ありきで選定が進められていく
それと防衛装備庁と国内メーカーが開発に向けての下準備を入念に行わないと国内開発案は出しようがない
既存外国機の場合は100%日本側の要求に合うわけもないからコストを含めて総合的に優れた候補を選ぶことになる
例えば100点満点でT-7A総合(90点)、AFJT(89点)、M-346(80点)、ホーク(50点)みたいな感じで採点し
総合的に優れた候補を採用し多少過不足がってもしかたがないという選び方をする
A/B付を要求してなから過剰なので不採用なんて選び方はしない
それをやってしまうと後継機選定そのものが破綻してしまうから過不足は絶対に許さないという方式はとらない
国内開発を候補に立てる場合は本命は確実に国内開発で開発期間を考慮した選定になる
外国機候補があっても悪く言うと当て馬に過ぎない
あくまでも便宜的に外国機候補とも比較したけど国内開発が必要ですという話しにもっていく
国内開発案の大敵はPX-LやFSXみたいな日米政治問題化みたいな場合は国内開発案が落ちる可能性もあるが
基本は国内開発ありきで選定が進められていく
それと防衛装備庁と国内メーカーが開発に向けての下準備を入念に行わないと国内開発案は出しようがない
782名無し三等兵
2021/07/17(土) 09:52:22.89ID:gXSHpSVH >>774
またT-7A厨が統合失調症の発作で妄想を垂れ流している
またT-7A厨が統合失調症の発作で妄想を垂れ流している
783名無し三等兵
2021/07/17(土) 09:59:40.16ID:D0onHuNx T-38延命が失策だなんだ言ってるけど客観的なデータや他機種との比較が一切示されてないのはどうかと
>717なんてどう読んでも昔より事故は減ってて機齢を重ねた近年の傾向でさえクラスB以外は減少傾向
まあ事故の話で率でなく件数で論じてる時点で何も分かってなくて無理だろうけど
>717なんてどう読んでも昔より事故は減ってて機齢を重ねた近年の傾向でさえクラスB以外は減少傾向
まあ事故の話で率でなく件数で論じてる時点で何も分かってなくて無理だろうけど
784名無し三等兵
2021/07/17(土) 10:09:07.40ID:uH+qJmh9785名無し三等兵
2021/07/17(土) 10:47:00.08ID:R9857Hz2 飛んでないんだから事故率が減るのは当然だわな
その場合は事故の数で判断しないと本質を見失う
株とかで経済学や統計学を学べば常識なんだがなw
その場合は事故の数で判断しないと本質を見失う
株とかで経済学や統計学を学べば常識なんだがなw
786名無し三等兵
2021/07/17(土) 10:54:03.28ID:zlr0giUV T-4練習機をまだ10年使うのが空自の総意
787名無し三等兵
2021/07/17(土) 11:00:18.25ID:zlr0giUV そもそも空自が見てるのはF-35に対応した練習機ではない
F-3に対応した練習機と訓練体系を構築するのが空自の目標
ならF-3の大まかな形がそろわなければ練習機も選択できない
まだまだT-4をだましだまし使うのは先を見据えた重要な選択だよ
F-3に対応した練習機と訓練体系を構築するのが空自の目標
ならF-3の大まかな形がそろわなければ練習機も選択できない
まだまだT-4をだましだまし使うのは先を見据えた重要な選択だよ
788名無し三等兵
2021/07/17(土) 11:08:14.31ID:WCzOZ977 https://www.mod.go.jp/asdf/news/release/2019/1223/20191223.pdf
2019年12月の時点でF-3の概要はほぼ決まってるよ
このスレでは決まってないと言い張ってる人がいるけど
この情報要求はF-35とF-3に合ったという意味で出されている
2019年12月の時点でF-3の概要はほぼ決まってるよ
このスレでは決まってないと言い張ってる人がいるけど
この情報要求はF-35とF-3に合ったという意味で出されている
790名無し三等兵
2021/07/17(土) 11:49:43.69ID:WCzOZ977 それで決まるわけではないけど20年先の話もやらんよ
791名無し三等兵
2021/07/17(土) 11:58:57.39ID:28tgE0+K792名無し三等兵
2021/07/17(土) 12:13:53.36ID:vpY7farO >>791
そして『国内産業の育成に資するかどうか』ってことがそれに加味されるから、外国機メーカーは振り落とされないような条件を出すのは結構厳しいかもね。
意外と日英共同開発になったりしても面白いかも。
英国機って、割り切って作るといい飛行機になる印象。
近年だとホークしかり、キャンベラやモスキート、ハリケーンとか。
そして『国内産業の育成に資するかどうか』ってことがそれに加味されるから、外国機メーカーは振り落とされないような条件を出すのは結構厳しいかもね。
意外と日英共同開発になったりしても面白いかも。
英国機って、割り切って作るといい飛行機になる印象。
近年だとホークしかり、キャンベラやモスキート、ハリケーンとか。
793名無し三等兵
2021/07/17(土) 12:41:47.45ID:WCzOZ977 英国はテンペスト陣営にレオナルドとサーブがいるから日本と練習機開発なんてする必要はないから話しが持ち上がらない
英国はT-7AとM-346のどちらでも選んで問題ないからホーク後継機を開発する必要ないのさ
日本は日米同盟がある上に国内メーカーはボーイングと近しい関係にある上に不都合があれば欧州機だってかまわない立場でもある
ただ日本の立場では仮想敵国である中露と敵意を剥き出しにする韓国や国際社会で怪しい動きするトルコやインド機はNGでしょう
次期戦闘機関連をはじめ大型プロジェクトが目白押しの状態だから練習機に血眼になる必要もない
問題なのは仏独を中心としたEU陣営でイタリアがFCAS陣営から飛び出てテンペスト陣営に走った
だからスペインを中心にFCASなんて練習機を開発しようかという話しが持ち上がる
英国はT-7AとM-346のどちらでも選んで問題ないからホーク後継機を開発する必要ないのさ
日本は日米同盟がある上に国内メーカーはボーイングと近しい関係にある上に不都合があれば欧州機だってかまわない立場でもある
ただ日本の立場では仮想敵国である中露と敵意を剥き出しにする韓国や国際社会で怪しい動きするトルコやインド機はNGでしょう
次期戦闘機関連をはじめ大型プロジェクトが目白押しの状態だから練習機に血眼になる必要もない
問題なのは仏独を中心としたEU陣営でイタリアがFCAS陣営から飛び出てテンペスト陣営に走った
だからスペインを中心にFCASなんて練習機を開発しようかという話しが持ち上がる
794名無し三等兵
2021/07/17(土) 12:41:47.45ID:WCzOZ977 英国はテンペスト陣営にレオナルドとサーブがいるから日本と練習機開発なんてする必要はないから話しが持ち上がらない
英国はT-7AとM-346のどちらでも選んで問題ないからホーク後継機を開発する必要ないのさ
日本は日米同盟がある上に国内メーカーはボーイングと近しい関係にある上に不都合があれば欧州機だってかまわない立場でもある
ただ日本の立場では仮想敵国である中露と敵意を剥き出しにする韓国や国際社会で怪しい動きするトルコやインド機はNGでしょう
次期戦闘機関連をはじめ大型プロジェクトが目白押しの状態だから練習機に血眼になる必要もない
問題なのは仏独を中心としたEU陣営でイタリアがFCAS陣営から飛び出てテンペスト陣営に走った
だからスペインを中心にFCASなんて練習機を開発しようかという話しが持ち上がる
英国はT-7AとM-346のどちらでも選んで問題ないからホーク後継機を開発する必要ないのさ
日本は日米同盟がある上に国内メーカーはボーイングと近しい関係にある上に不都合があれば欧州機だってかまわない立場でもある
ただ日本の立場では仮想敵国である中露と敵意を剥き出しにする韓国や国際社会で怪しい動きするトルコやインド機はNGでしょう
次期戦闘機関連をはじめ大型プロジェクトが目白押しの状態だから練習機に血眼になる必要もない
問題なのは仏独を中心としたEU陣営でイタリアがFCAS陣営から飛び出てテンペスト陣営に走った
だからスペインを中心にFCASなんて練習機を開発しようかという話しが持ち上がる
795名無し三等兵
2021/07/17(土) 14:10:38.65ID:iPVUANcE796名無し三等兵
2021/07/17(土) 14:55:18.71ID:QrJbuD9y https://i.imgur.com/CJ4FKrU.jpg
軽く1時間散歩したら目眩してきた
軽く1時間散歩したら目眩してきた
798名無し三等兵
2021/07/17(土) 16:11:09.48ID:dtgGwP8D >>795
ローエンド機の代わりに無人ステルス戦闘機作ればいい
ローエンド機の代わりに無人ステルス戦闘機作ればいい
799名無し三等兵
2021/07/18(日) 08:38:17.93ID:tB/9rCrs800名無し三等兵
2021/07/18(日) 09:12:10.44ID:rqP7btoG 随分お目出度い思考な人だな
もう採用機体が決まってると思ってる人並に
もう採用機体が決まってると思ってる人並に
801名無し三等兵
2021/07/18(日) 11:24:52.92ID:BEMiKS2E >>741
>T-4の開発経緯を調べたことある?
誰もT-33が練習機として長期運用されたとかそんな話はしていないのだが?
T-33は練習機としての役目を終えて余剰機となっていたから事故後すぐに退役となっと言う話をしているのだが?
>T-4の開発経緯を考えればT-4が大事故起こしてから開発スタートするなんて馬鹿げた話をよく言えるな
誰もそんな話はしていないが?
T-33の様に退役に結びつく様な大きな事故はいまだに起きていないと言っているのだが?
>引退に追い込まれるほど劣化してから後継機を決める場合は既存外国機しか選択肢がなくなる
>既に運用開始してから30年以上が経過して経年劣化による大きな故障も発生してきたT-4は
>国内開発機で後継させるつもりなら既に後継機のポンチ絵1つ出てない状況は致命的と言える
だからT-4が使用に耐えないほど老朽化していると言う根拠を出せと言っとろうが。
エンジン以上振動後も処置を行い、今日も元気に飛んでいるぞ?
>現時点では老朽化したT-4の一部をT-7後継機で更新する手しか国内開発機で後継するのは不可能なとこまでになっている
何処からそんな話が出た?根拠は何だ?
>ただT-7後継機に関しても防衛装備庁・国内メーカー共にこれといった構想を出してはいな。
そりゃそうだろう。中期防に乗りはしたが、その後防衛省からその様な要求自体が出ていないのだから。
要求が出てもいないものをメーカーや装備庁が勝手に開発やら提案やらは出来ない。
現段階はあくまで検討の段階だからな。
>T-4の開発経緯を調べたことある?
誰もT-33が練習機として長期運用されたとかそんな話はしていないのだが?
T-33は練習機としての役目を終えて余剰機となっていたから事故後すぐに退役となっと言う話をしているのだが?
>T-4の開発経緯を考えればT-4が大事故起こしてから開発スタートするなんて馬鹿げた話をよく言えるな
誰もそんな話はしていないが?
T-33の様に退役に結びつく様な大きな事故はいまだに起きていないと言っているのだが?
>引退に追い込まれるほど劣化してから後継機を決める場合は既存外国機しか選択肢がなくなる
>既に運用開始してから30年以上が経過して経年劣化による大きな故障も発生してきたT-4は
>国内開発機で後継させるつもりなら既に後継機のポンチ絵1つ出てない状況は致命的と言える
だからT-4が使用に耐えないほど老朽化していると言う根拠を出せと言っとろうが。
エンジン以上振動後も処置を行い、今日も元気に飛んでいるぞ?
>現時点では老朽化したT-4の一部をT-7後継機で更新する手しか国内開発機で後継するのは不可能なとこまでになっている
何処からそんな話が出た?根拠は何だ?
>ただT-7後継機に関しても防衛装備庁・国内メーカー共にこれといった構想を出してはいな。
そりゃそうだろう。中期防に乗りはしたが、その後防衛省からその様な要求自体が出ていないのだから。
要求が出てもいないものをメーカーや装備庁が勝手に開発やら提案やらは出来ない。
現段階はあくまで検討の段階だからな。
802名無し三等兵
2021/07/18(日) 11:28:51.34ID:BEMiKS2E803名無し三等兵
2021/07/18(日) 11:39:33.54ID:BEMiKS2E804名無し三等兵
2021/07/18(日) 11:56:05.15ID:T/RBX6aj >相性が悪い話しで論争してもボコられるだけ
まあ、T-38の話でボコられまくったのは念仏君の方でしたね
まあ、T-38の話でボコられまくったのは念仏君の方でしたね
805名無し三等兵
2021/07/18(日) 12:02:13.59ID:xHHlXdJQ806名無し三等兵
2021/07/18(日) 12:03:45.87ID:BpdRXR8c807名無し三等兵
2021/07/18(日) 14:11:17.32ID:xou92ip7 糖質だし、反響言語を繰り返しているししゃーねーな。
w
w
808名無し三等兵
2021/07/18(日) 14:13:06.58ID:m3u4GfiD 教育体系についての情報要求が国内外航空機メーカーなら
体系と練習機を含む訓練機材はセットでの提案だろうな
教育体系だけ提案して機体に関してはノータッチは考えにくい
次期戦闘機でのLM&NGみたいに外国企業同士の共同提案や
UH-Xみたいにスバル&ベルみたいに国内連合もあるかもしれない
防衛装備庁と国内メーカーはこれといった構想は出してなさそうだけどな
スタンドオフミサイルの開発まで公表される時代に練習機程度の話を秘密にする必要性は全くないからな
体系と練習機を含む訓練機材はセットでの提案だろうな
教育体系だけ提案して機体に関してはノータッチは考えにくい
次期戦闘機でのLM&NGみたいに外国企業同士の共同提案や
UH-Xみたいにスバル&ベルみたいに国内連合もあるかもしれない
防衛装備庁と国内メーカーはこれといった構想は出してなさそうだけどな
スタンドオフミサイルの開発まで公表される時代に練習機程度の話を秘密にする必要性は全くないからな
809名無し三等兵
2021/07/18(日) 14:14:15.65ID:m3u4GfiD 訂正 スバル&ベルの国内外連合
810名無し三等兵
2021/07/18(日) 16:23:46.70ID:ubs7gYCC 次期ジェット練習機は将来の国産無人機との編隊訓練が必須
次期ジェット練習機は将来の国産兵器を使用した訓練が必須
なので事実上国産機一択となる
次期ジェット練習機は将来の国産兵器を使用した訓練が必須
なので事実上国産機一択となる
811名無し三等兵
2021/07/18(日) 16:32:36.13ID:6dam0oy6 一般的な戦闘訓練までできる高等練習機であればよいのでそれは誤り
812名無し三等兵
2021/07/18(日) 17:35:50.34ID:zIQBGYlA 次期戦闘機が戦力化するのが2040年以降
次期戦闘機でパイロットキャリアをスタートさせる養成課程の必要性は2045~2050年以降
磁気無人機の戦力化も2040年以降
つまり国産練習機は次々期T-Xに持ち越し
次期戦闘機でパイロットキャリアをスタートさせる養成課程の必要性は2045~2050年以降
磁気無人機の戦力化も2040年以降
つまり国産練習機は次々期T-Xに持ち越し
813名無し三等兵
2021/07/18(日) 17:44:56.27ID:ubs7gYCC 次期練習機は国内の都合でアップデートできる機体が必須
最初からそれを見越してシステムを取り換えることができる機体が選ばれる
どこかの許可がないといじれない機体は選ばれない
最初からそれを見越してシステムを取り換えることができる機体が選ばれる
どこかの許可がないといじれない機体は選ばれない
814名無し三等兵
2021/07/18(日) 18:02:17.40ID:ubs7gYCC 国産有人機と国産無人機の編隊飛行は一般的になる
そのために練習機が無人機モードをもつことも考えられる
アップデートや改修ができない機体は採用されない
そのために練習機が無人機モードをもつことも考えられる
アップデートや改修ができない機体は採用されない
815名無し三等兵
2021/07/18(日) 18:21:34.88ID:Gi049tv5 その割にT-4は1度も改修しなかったよね
ボーイングは現地生産・改修にノリノリだし
テストベッドとしての役割や、無人機とのアップデートはF-3が引き継ぐ
ボーイングは現地生産・改修にノリノリだし
テストベッドとしての役割や、無人機とのアップデートはF-3が引き継ぐ
816名無し三等兵
2021/07/18(日) 18:24:51.70ID:Gi049tv5 つまり次期練習機には純粋にF-35の教習機としての性格が求められている
国内でのカスタマイズが必要になるのはF-3が熟れてくる2050年代からで、むしろ次期T-Xには150機抱え込むF-35の進化に追随してくれないと困ることになる
Q.E.D.証明終了
T-4厨完全撃破
国内でのカスタマイズが必要になるのはF-3が熟れてくる2050年代からで、むしろ次期T-Xには150機抱え込むF-35の進化に追随してくれないと困ることになる
Q.E.D.証明終了
T-4厨完全撃破
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★2 [muffin★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… [BFU★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【悲報】ヤフコメ民「夫が佐川です…」 [455031798]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【速報】安倍首相が辞意 [993451824]
- 高市応援団、これまさか本気で戦争する気だったの?答弁撤回で暴走開始してるが [517791167]
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
- 河合ゆうすけ議員「西川口に共産主義の旗が掲げられてるぞ!」 [329271814]
