練習機総合スレッド35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 09:42:00.93ID:mDHQPMt6
T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
2021/06/18(金) 13:12:52.17ID:IhtQdi7o
普通にエンジン等補器類含めてT-4の再生産で足りるしなー
ボーイングのやらかしが改めて広まったので必死なのは判るけどさ、1年前の記事引っ張り出して何したいの?
2021/06/18(金) 13:30:40.63ID:r0qkbBFJ
T-4の惨状が周知されてしまって、失地回復に躍起になるのも分からない話ではない>>74
2021/06/18(金) 13:42:37.93ID:HFethGCx
一度に全てを更新するでなく時期をずらすんでねーの?
2021/06/18(金) 13:44:16.18ID:60hK2dyw
新機種ばかり増やされたって整備が追い付かないしな
2021/06/18(金) 13:50:05.94ID:xwpqAk61
正直、T-7の方だよなぁ後継機が気になるのは
T-5の後継にも絡みそうだから、2023年までにどう言う検討結果を出してくるか気になる
初等練習機については基本設計は古くてもT-5\T-7で完成されてるし、どうするつもりなのかは気になるところ
2021/06/18(金) 13:57:25.71ID:VkqufOrP
>>32
おかわりきたな

2021.06.18
KC-46Aに新しいカテゴリー1の欠陥が発覚、ボーイングの累計負担額は5,500億円を突破
https://grandfleet.info/us-related/kc-46a-discovers-new-category-1-deficiency/
(前略)
今回報告された2つ欠陥のうち1つ目はKC-46Aの給油燃料タンクに設置された排水チューブのひび割れ問題で、
同機を低温環境で運用するとチューブ内に溜まった水が凍結→膨張してチューブにひび割れが発生(計3回発生)、
2つ目はKC-46Aが搭載する飛行管理システムのソフトウェアに関連したバグで同機のナビゲーションに異常を引き起こすと指摘されている。

実際、米空軍が運用していたKC-46Aは太平洋の上空でナビゲーションに異常発生して一時的に迷子
(別のナビゲーションに切り替えることで緊急事態を宣言することなく無事に目的のホノルルに着陸)になったらしい。
(中略)
どちらにしても再設計された排水チューブや改修されたソフトウェアは実機に適用する前に国防総省の定める所定の手続き
=つまり実機による検証テストをパスしなければならず、これらの各種検証テストにかかる費用も全てボーイング負担なので
欠陥が報告される度にボーイングの自社資金は溶けていくことになる。
(以下略)
2021/06/18(金) 14:01:46.84ID:60hK2dyw
>>78
T-5の再調達分は近代化されてるって話だし、T-7も同じで良いんじゃないかとは思うんだがな(超保守的)

>>79
またか
本当にA330MRTTに切り替えられたりすると、日本としては面倒な事になるな
2021/06/18(金) 14:04:14.11ID:TgijJZlS
痴呆wってほんと怖いねw
2021/06/18(金) 14:06:11.04ID:gwDNvN6K
ボーイングは製造企業じゃないからね
航空機商社だよ
信頼できる製造企業が傘下に居ないと全然ダメダメ
MRJなんかも製造日本企業でボーイングのラインナップに載せて貰えば上手くいくと思うよ
2021/06/18(金) 14:51:47.43ID:Q1E5jUzA
高G機動を要求される割に飛行スペクトルに占める高G機動の割合の少ない練習機は、機体寿命が作戦機以上に長い傾向にあるので寧ろ計画的な寿命延長が可能
早い時期から定期的に構造部品を交換し、アビオや射出座席も最新のものに交換、それによって部品製造インフラの維持や技術継承をすれば
非常に長い運用寿命を達成出来る事は米軍が実証済み
後はT-4でも同じ事をするだけ
2021/06/18(金) 15:30:33.62ID:KNWRB56i
>>83
機体寿命に気を遣っていたらエンジンが先に逝ってしまったのがT-4から得られた教訓だね


・双発で推力が低いせいで高回転域まで常用帯になってしまったこと
・そもそも練習機のエンジンは頻繁なスロットル操作に晒されていたこと

他に考えられる理由ってある?
2021/06/18(金) 15:44:07.75ID:jo8JlJe6
厳密にいうとT-5は再生産じゃないんだな
T-3→T-5→T-7→T-5と同系統の機体を連続して生産しており
T-4みたく生産終了して20年近く経過した機体とは違う
生産終了してから20年も経過した機体を近代化再生産したらコストが高すぎ
こんな悪手を取るなら新規開発のほうがよいという話になる
2021/06/18(金) 15:53:17.19ID:jo8JlJe6
T-4は中等練習機として生きる道が残ってない
T-4は技術開発目的に開発された異例なハイスペック中等練習機
コスパ重視転換が確実な中等練習機としては生きる道が残ってない
高等・LIFT機としてはどうかというと開発費を考えるとT-7AやAFJTといった機体のライセンス生産に劣る
T-4の生産ラインが消滅した時点でT-4が再生産される可能性が消滅した
T-4再生産は新練習機の開発より可能性がずっと低い
2021/06/18(金) 16:10:00.11ID:jo8JlJe6
何でアメリカでT-38/F-5/F-20近代化再生産をしないのかという話と同じ
ノースロップでさえT-XにT-38/F-5/F-20の近代化再生産なんて提案してない
N400という自社製作試作機まで用意しながら撤退してしまった
F-5系統もT-X選定時点で生産終了して20数年が経過していた
そんな機体を近代化再生産なんて提案しても金がかかり過ぎる
だったら最初からコスパ重視の新設計機のほうが可能性があるという判断
結果は撤退だがF-5みたいな名機でさえ数十年後の再生産なんて現実的ないと判断されている
2021/06/18(金) 16:14:13.97ID:jQ/G7Dpk
>>52
そもそもエンジン自体が震動源なのだから完全な排除なんて出来ない。
何の為に振動を抑制する構造となっているのか考えればわかるだろう。
そして部品交換によって飛行再開が出来ているという事は振動を影響無い物とする事が出来たと言うこと。
寿命が延長されたな。

>>84
総合推力が同じなら、単発も双発も常用回転域は変わらないだろ。
寧ろT-7Aみたいな高推力機を推力抑えて使用した方が燃焼温度的に良くない。
2021/06/18(金) 16:17:58.95ID:FCIpbgVA
>>88
経年劣化で振動が増えて、直接対処できないからバッフルの容量を増やしたわけ
寿命が増えるどころか付け焼き刃の対処で寿命が削れてる
それに高推力エンジンが常にマックスのコア燃焼温度で回ってると思っているなら、それは初歩的な間違いだよ
2021/06/18(金) 17:44:55.16ID:jQ/G7Dpk
>>89
>経年劣化で振動が増えて、直接対処できないからバッフルの容量を増やしたわけ
>寿命が増えるどころか付け焼き刃の対処で寿命が削れてる
飛行に際して問題無い様に制振している訳だが、何を持って寿命が削れているとするのか?

>それに高推力エンジンが常にマックスのコア燃焼温度で回ってると思っているなら、それは初歩的な間違いだよ
誰がマックスなんて言った?
2021/06/18(金) 18:45:32.51ID:+C0T9jau
ストレス部分の更新って普通の感じだけどね
エンジンマウントの交換したことないかな

まぁ悪意で言ってるんだから当然そう言うでしょ
2021/06/18(金) 19:14:39.02ID:wZ4KvpOV
通常、何回かのオーバーホールでエンジンの部品は全て交換されて元の部品はひとつも無くなるのを知らないんだろう
機体が寿命を迎えるまでだと3、4回は新品に生まれ変わるのが最近の航空機のエンジンのトレンドだよ
2021/06/18(金) 20:03:38.97ID:f2TSLMbn
>>92
逆々、最近のエンジンはコア部分ですら交換しないよ
分解して検査したら同じ部品で再組み立て

あのロシア機ですらそうなんだから
2021/06/19(土) 00:30:30.26ID:0zvGJTHo
T-4が今すぐ使えなくなるわけじゃない
厳密に言えば全T-4が一斉に故障したわけじゃないから
あくまでも何機かが故障した為の念の為の飛行停止措置
ただ、当然のことながら更に年数が経過すればトラブル機体が増える
そうなると肝心のパイロット教育に支障が出る
経年劣化が進む機体を限界以上に使い続けると役に立たない運行経費が高い機体に成り果てる
流石にあと20年は使えるみたいな話は全くもって合理性がない
効率面、コスト面、安全面と全ての面で存在する意味がなくなる
7〜8年後に後継機に交代というのが効率面で許容限界
2021/06/19(土) 10:06:45.24ID:cYV0cihb
T-4はAI無人機化して、陸自運用の支援偵察戦闘機にする

乗員席に衛星通信
機首に20mm機関銃(将来的にレーザー銃)
機首下に光学センサーミリ波レーダー

低速機のバックを奪う飛行するAIを載せて機銃攻撃する


F-3用無人機の研究データを取得する
2021/06/19(土) 10:53:38.73ID:EftJ4hM6
そんなヘンテコな改造は施してないが
随伴無人機用のシステムと思わしき物を乗っけての試験は、普通にF-2BとT-4でやってる
まあやっぱ国産プラットフォームは大事だな
2021/06/19(土) 12:24:18.83ID:820qISFz
T-7AもV字尾翼があんまり良くないみたいだけどなあ、デジタルエンジニアリングも含めて擦り合わせがうまくいってないのかしらね
飛行安定性言えばM346の方が優れていそうなものだけど
実際空自も視察に行ってるしね
2021/06/19(土) 13:31:25.88ID:Ex/hpvIw
昔、防衛省・空自の欧州視察や情報要求は欧州では評判悪かったのだぞ
買う気もないくせに資料だけを持って行くと評判が悪かった
それが第四回F-Xでフランスがラファール提案辞退という行動に繋がっている
言っちゃ悪いが防衛省・空自が買う気もないのに欧州の視察やら情報要求なんて昔からよくあること
欧州視察したからM-346が有力とか言うのはカタログもらいにきたら買ってくれるとか思ってしまうレベル
2021/06/19(土) 14:31:10.69ID:9KKkJjgG
RFIは強制じゃないんだから応募しないのは自由だが(情報提供に要する費用は、応募側の負担が一般的)
米軍のRFIやRFPなんて、やれ条件が悪いの、やれ米国メーカーが有利過ぎだの難癖付けて、欧州メーカーが応じないのなんて日常茶飯事
2021/06/19(土) 15:02:16.38ID:axR0vdZn
M346のエンジンってXF5程度の大きさなんだな
むしろXF5の方が細いのか
推力的にはAB有無の差はあるとはいえXF5が約2倍くらいあるんだな
2021/06/19(土) 18:44:19.59ID:jY1ESFYd
M346くんはT-7A先輩の当て馬にされてしまって可哀相
2021/06/19(土) 20:55:17.02ID:EftJ4hM6
流石にAB焚いた状態と比べるのはナンセンスだけどな
2021/06/19(土) 22:07:22.96ID:R9F1TNAF
自国分だけじゃなくちゃんと輸出もして、払った開発費を回収してるだけF124/125は偉いと思う
104名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 23:14:24.84ID:3RniZDkM
>>85
>T-3→T-5→T-7→T-5と同系統の機体を連続して生産しており
なるほど、てことはT-7の後継はT-7再生産が有力だな
グラスコクピット化くらいはするだろうけど
2021/06/19(土) 23:32:35.06ID:Mlzig5Q6
T-7(T-7A)という美しいオチ
2021/06/19(土) 23:36:15.06ID:EftJ4hM6
初等練習にLIFT機を使えと言い出すほど頭がおかしくなったのか
2021/06/19(土) 23:41:34.57ID:jdDRtvwA
>>106
初等練習機は委託になるって結論出てたからね
2021/06/19(土) 23:43:56.78ID:KZhwVydV
日本であの人数をどうやって受け入れるのさ、民間が。
2021/06/20(日) 00:02:12.91ID:NXu+OJHQ
海外でついでに語学もやれば一石二鳥じゃね
北米やオーストラリアとか天気の心配要らんし万一に降りれる所が一杯あって良いぞ
2021/06/20(日) 00:04:46.74ID:yrb6SMvE
仮に本当に"民間"でやるんならその"民間組織"を新規に用意するんではw
2021/06/20(日) 00:44:37.02ID:89Qh+b4N
>>108
膨大な民間P養成を捌いてるのに
今さらキャパシティについて騒がれましても
2021/06/20(日) 04:51:23.89ID:slXMVLE0
>>104

それはT-5/T-7系統が更に上の教育課程まで担当できるかどうか次第だな
一部T-4の教育課程まで担えるなら空自にとっては受け入れやすい機体だわな
単なる今まで通りの課程をやるだけど逆に厳しいかもしれない
上級課程もある程度カバーできる機体にプラットフォームを変更しようという話になるかもしれない
そこら辺を現在水面下で検討中といったとこでしょう
2021/06/20(日) 05:33:46.57ID:Rv+Por60
初等練習機で基本操縦前期課程までやらせて、基本操縦後期課程からT-7A という形に何とか持っていかないと
T-7Aを導入してくれる可能性が低くなっちゃうもんな
2021/06/20(日) 06:46:40.57ID:N35DeAPI
基本操縦前期はT-4継続して
高等練習機の後に代替でもいいし
T-7A導入には関係ないだろ
2021/06/20(日) 10:01:37.66ID:NUlPeFOq
一番存在がビミョーなのはT-4なんだぜ
なぜなら老朽化してる上に中等練習機としてはハイスペック故の高コスト
T-4を無理して維持する理由が全くない
T-7後継機が一部のT-4を代替してくれないとT-4は全面的に外国機導入で代替になるぞ
まだT-7後継機の方は国内開発の可能性も無くはないのだから
2021/06/20(日) 10:33:49.27ID:QZPr3MzW
>>113
中期防で声明を出すくらいなんだから
T-6相当のスバル製プロペラ機ぐらいは間に挟むでしょ
117名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 11:18:55.72ID:dh4GDkRu
練習機の機種を増やすのはメンテも運用も複雑になる愚策だな
118名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 12:00:03.43ID:xfl/Am8Z
航空産業もってる国はたいがいジェット練習機は自前だろ
ブラックボックス付きの練習機なんて欲しくないわな
2021/06/20(日) 12:46:51.53ID:CRMQQbKB
>>117
現状の3機種から
空自で面倒見るのが2機種に減る

つまり現状が愚策
120名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 13:17:30.17ID:ntFXdzw3
ブラックボックス入りの練習機は愚策というより危険
2021/06/20(日) 13:43:37.73ID:vQdg3LHe
むしろ練習機のブラックボックスって何?
122名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 13:48:48.63ID:aJPMXcsK
操縦系統がデジタル化しても外国メーカーはソースコードの公開はしないから
何かトラブルが発生した場合に調査が頓挫するリスクはある

戦闘機はそのリスクを取ってでも性能を優先させるけど
練習機でそのリスクを空自が取るとは思えない
2021/06/20(日) 13:53:32.79ID:KtB5dEG0
>>122
どちらかというと改修や修復の過程で事業者やサプライヤーが消滅していて、国産機の方が頓挫しているよね

きちんと収益性とロジスティクスを確立させている海外メーカーの方が、サポートの面で信頼できる
124名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 14:32:59.65ID:D2VlLdeI
>>123
決めるのは防衛省だから
空自や防錆装備庁がどう考えているかを想像した方がいい
2021/06/20(日) 15:13:59.96ID:NUlPeFOq
T-6なんてベースが外国機なのに輸出までされてる
厳密に言えばT-5/T-7もT-34の改良発展型
日本は練習機を改修らしい改修をしないで30年以上使用してる
汎用ヘリもベル412ベースのヘリをスバルは民間にも販売している
アメリカでさえ汎用ヘリは外国製が採用されたりと国内開発機に拘らない
練習機と汎用ヘリに下手に開発費を投じるなら他の分野に研究開発費出せという話に落ち着く
2021/06/20(日) 16:20:00.76ID:/sYjQ3RT
T-7Aの場合、飛行制御に係る部分や肝であるシュミレーション機能を含むソフトウェア部分が間違いなく開示されないから、今後主力になるF-3に対応させる場合、コストが嵩む
加えて稼働率を意識してラ国とするな、F404/F414系のエンジンは生産経験がないうえ、たしかに極東のF/A-18の整備をしててもOHを含む重整備は経験がないから、環境を整えるための設備投資が必要だがメーカー側に旨みがないから尚のこと難しい
競合が多いうえエンジン製造等の下地がある汎用ヘリと基礎部分から製造設計できる国の少ない亜音速ジェット機じゃ例えとしても不適切でしょ
2021/06/20(日) 16:25:56.94ID:Wy2UawRl
>>126
ボーイングが現地でのライセンス生産とOFP改修をあっさり認めてセールスしてるんで、その主張はボッキリ腰折れだろうね

そもそもF-15Cのソースコードを開示してるのにT-7Aのものを隠す道理もない
2021/06/20(日) 16:30:54.35ID:/sYjQ3RT
>>127
何で嘘つくん?
2021/06/20(日) 16:35:37.36ID:eqK/moid
仕方ないでしょ、KC-46で派手なやらかしをしたばっかりで、開き直るしか方法が残っていないんだもw
2021/06/20(日) 16:38:06.13ID:NUlPeFOq
T-7Aはあくまでもパイロット候補生を育成する機材だよ
それはM-346でもAFJTでも同じこと
だいたいT-7AはF-35に特化した練習機でもない
これから出現する新型機のパイロットもT-7Aで教育する
あくまでも一人前の戦闘機パイロットを育てる為に練習機はあるのであって
機種ごとの操作方法の習得はシミュレーターや単座実機の役割
2021/06/20(日) 16:41:04.29ID:Wy2UawRl
>>128
事実だからしゃーない
2021/06/20(日) 17:10:08.19ID:rFzETppq
ここ最近の不祥事が多すぎてやらかしを何より嫌う役所の性質から見れば、
ボーイングに関係する新規事業はかなり厳しいというほかないだろう
実際F-15関連の動きもかなり後ろ向きになってるように思えるが
2021/06/20(日) 17:11:09.06ID:N35DeAPI
いやJSI改修続きそうだろ
134名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 17:24:19.94ID:n8T3xVNS
>>131
ソースは?
135名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 18:06:21.93ID:yEJ+qLSQ
次期練習機のソースコードはすべて防衛省へ公開すること、
著作権を行使しないこと、自由に改修可能にすることを必須条件にすればいい
トルコやインド並みの条件出せばいい
それでも海外メーカーが応募してくるかは見ものだが
2021/06/20(日) 20:31:14.06ID:Vr+HMcQ2
ソースコードなんていらねえよ
プログラムのバグはブラックボックスでもわかるわ

そもそもクローズドソースのOS使ってたらどうすんのよ
137名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 21:13:24.60ID:SlaSMJN9
>>136

まぁ、それなら自前で造りますわ(by名航名古屋)になるのでヤブヘビかとw

仮にみんな大好きT-7Aを自衛隊が採用するとなれば、自前で色々いじれるようにする…場合によっては国産エンジン搭載も認めろと言うかもねw
とはいうが、そのT-7Aのフルレート生産が1年延期になってもーたが、これをきっかげに軍板住民毎度おなじみ、かつての西武ライオンズ中継ぎ陣も真っ青な劇場型開発が始まるのだろうか?

高迎え角時の安定性に問題があるらしいが、小手先の修正で済めばいいが、どうなることやら?
138名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 21:15:39.39ID:oYZVEzwg
>>136
不利になると開き直りで草

練習機にブラックボックスはイラネ
2021/06/20(日) 21:30:28.88ID:VhxIXoad
欧州機市場やその他のリージョンにも食い込むためにSAABと手を組んだのであって

わざわざ兵装やアビオニクスをアメリカ縛りにしてOFPを秘匿する必要もなければ、オープンアーキテクチャにしたのにそれを生殺しにする必要も無いのよね >>T-7A

つまり答えは出てしまっている
2021/06/20(日) 21:35:20.40ID:NUlPeFOq
T-5/T-7だってベースはT-34でエンジンはRR製
外国機ベースの外国製エンジン搭載機でしかない
国内メーカーが生産するという条件さえ満たせば
国内開発もライセンス生産の日本仕様機でもあんま変わらないのさ

練習機なんてドンガラとエンジンがだけで大した搭載品がないから
練習機にブラックボックスがあったとしても戦闘機や無人機のブラックボックスに比べたら無いに等しい
2021/06/20(日) 21:39:38.50ID:NUlPeFOq
次期戦闘機だってデータリスクはノースロップがやったりするのだから
練習機程度の技術難度では問題なるようなブラックボックスなんてないでしょう
だから航空先進国では練習機開発をやらなくなりつつある
特に国防費を割いて国策で開発する動きが出なくなった
2021/06/20(日) 21:48:07.80ID:Vr+HMcQ2
ソースコードなんていらない
ブラックボックスのままで良い。使い道ないし
APIやIOなんかの仕様をオープンにするだけで充分
2021/06/20(日) 22:35:04.95ID:rFzETppq
>>140
T-34の頃とはラ国の意味合いが変わってるし、そもそもT-7はライセンス生産じゃないぞ、知ったかぶりはこっちまで恥ずかしくなるからやめてくれよ
しかもエンジンは汎用品だからな、亜音速ジェット機用のターボファンエンジンのようにそれほど高度なものじゃないから意味合いが全く違うよ恥ずかしいな
2021/06/20(日) 23:50:56.75ID:/Kki4CvI
F−3は全天周視界モニタのコクピットを胴体に入れ
ウエポンベイを機首に搭載し
キャノピーのでっぱりの無い
空力的に有利な形状にした方がいい

全天周視界モニタは機体の各所にとりつけたカメラの映像を
全天周スクリーン表示するものなので、当然ながら自機は見えないが
自機の水平面からの傾斜や方向は、モニタ上に表示される
2021/06/20(日) 23:55:55.14ID:Rv+Por60
また珍妙な妄想が
せめて練習機の話をしろ
146名無し三等兵
垢版 |
2021/06/21(月) 00:06:56.47ID:NOLbWwRY
練習機には技術的な魅力がないからこそソースコードを要求すればいいんだよ
変なコード埋め込まれていたらオワリなんで当然の要求
断るメーカーには応募させなければいい
T-7Aが採用されたかったらボーイングはソースコード出せばいいだろ
簡単なこと
2021/06/21(月) 02:15:23.91ID:7PmWM8g2
>>146
アセンブリで書いたのでそれ出しますー

って言われたらどうすんの
あ、ミドルやOSのコードはもちろんありません

新航空機作るでもなし、ソースコード欲しいって無意味ですよん
148名無し三等兵
垢版 |
2021/06/21(月) 05:05:45.04ID:NOLbWwRY
>>147
結局ボーイングはソース出せないだろ
だったら応募資格なしだな
2021/06/21(月) 09:00:36.04ID:08zgXc0s
T-4厨は何が主張したいのかわからんな
現状ではT-7Aが嫌だといったところで外国製の別な機体になるだけ
そもそも防衛省が練習機開発計画を立てないのが問題
特にT-4は経年劣化の故障が目立ちはじめても後継機構想すらない

国内開発が無けれは国内生産した場合のコストや条件、使い勝手だけの差で外国機から選ばれることは変わらない
T-7Aがダメだといったとこで練習機の開発計画が浮上してくることはない
2021/06/21(月) 09:09:45.66ID:08zgXc0s
T-4の寿命論争も全く意味がない
国内開発計画がある場合は例え後30年使えたとしても後継機に交代するだけ
寿命がどれだけ残ってるか問題になるのは後継機も決まらず使用を継続を余儀なくされる場合のみ
この場合は国内開発だと間に合わない場合が多い

後継機開発が決まってる場合は設計上の寿命である飛行時間に到達してれば後継機に交代する
後継機開発計画がある場合は前任機の正確な寿命の把握は必要ない
2021/06/21(月) 09:10:55.10ID:sXV+pHb7
双発のM346のが良いよ、ボーイングは信用ならないし日本から手を引いて欲しい
2021/06/21(月) 10:14:27.97ID:xZJZ/lsw
M346はまずYAK130を超えて、せめて100機超のオーダーを勝ち取ってきてから出直してきてほしい (`;ω;´)
2021/06/21(月) 10:20:33.63ID:94S6ky0E
JDCS(F)とか戦術リンク持ってるので練習機も国産の方がいい
戦術リンクで空戦状況を記録してデータ蓄積すれば、無人戦闘機用AI開発にも活かせる
2021/06/21(月) 10:44:45.53ID:/7nUTM/6
国産のロクな帯域のない戦術リンクより
F-3も搭載するアメリカ製のデータリンクの方が優れているで
2021/06/21(月) 13:09:13.15ID:t1eAj7Q1
単発か双発かよりエンジンの信頼性が大事
これはF-2の運用で実証されたことだからなあ
F404の信頼性の高さはトップクラス
特に海風に晒される艦上機用エンジンとしての実績もある
流石にF404の信頼性と実績にはケチがつけられない
2021/06/21(月) 17:57:54.48ID:CT6esyPh
>>153
あんなゴミもう忘れてやれよ…
157名無し三等兵
垢版 |
2021/06/21(月) 21:09:45.79ID:qguCL9QN
>>155

…とはいえ、元々の設計がYJ101で、1970年代初頭の技術で構想されたエンジンだからな。
21世紀後半の技術の発展を見据えた場合、そのエンジンでいいの?って言われたらなぁ。

わが国としてみれば、”枯れた技術”の信頼性を否定するものでもないけれども、『次』を見据えた場合、やっぱり『新しい革袋には新しい酒』にしたい訳で。
それにT-7Aがハマるかとなると、それは疑問。

どうしてもT-7Aを『押し売り』したいなら、それに答えなきゃあ難しいだろう。
果たしてMT-Xはどうなるのやら?
158名無し三等兵
垢版 |
2021/06/21(月) 21:27:19.49ID:l3BioA0+
たぶんMT-Xは無くなるだろ
おそらくT-7後継機と高等練習機の二本立て
極初歩の初歩を民間委託とかだろう
それに練習機に新型エンジンなんていらん
練習機なんてコスパが良ければ最新技術なんていらん
パイロット候補生を一人前にすればよいだけなのだから
2021/06/22(火) 02:09:08.18ID:TUtfS7vN
>>157
練習機のエンジンに何を求めているのw
2021/06/22(火) 06:16:13.12ID:nK7wre2N
このスレの練習機開発ついての発想は途上国型なんだよ
練習機開発で開発技術を習得してというのは日本はT-4で既に卒業している
練習機はパイロット候補生に一人前にする為の機能さえあればよいので最新技術の適用なんてさほど必要ないのさ
せいぜいコクピットを時代に対応できればよい程度
いまある技術や部品を最大限利用してサッと短期間で安価に開発することが重要で
練習機は必要十分の性能だけが達成されてればよく最高の性能を追求した最新技術の適用なん必要ないのさ

時々出てくるF-3の技術をフィードバックなんてことは全く無用でコスト高の要因にしかならん
そもそもF-3は中露の航空脅威に対抗すつ為の高性能を目指す機体だから練習機開発の発想とは相容れない
日本は練習機に適した既存部品がほとんど無いから国内開発部品に拘るとコスト高になってしまう
かといって外国製部品を大量導入してまで開発しても技術的な意義も見いだせない
単純に国内防衛産業向けの工場生産品が欲しいならライセンス生産レベルでも良いことになってしまう
技術的意義が低いから防衛装備庁は開発に向けての動きを出さない

どうしても練習機を国内開発したいならT-7AやM-346みたく国内メーカーが自社試作機を製作するしかないな
技術的意義が低ければ防衛装備庁は将来練習機への研究開発費を出そうとは考えない
防衛装備庁が優先にしてるのは高度な技術を必要とする分野への研究費だ
国内メーカーも次期戦闘機関連やC-2/P-1派生型、無人機開発を犠牲にしてまで練習機に研究開発費を割いて欲しいとは思っていない
販路が確保できてなければ自社試作機を製作しようとは思わない

2018年段階では次期戦闘機が国内開発ではない可能性もあったので練習機開発も必要ではという考えもあっただろうが
蓋を開けてみれば次期戦闘機開発は関連無人機を含めると異例の大開発プロジェクトとして実行が決まった
この状態では次期戦闘機関連の足を引っ張ってまで練習機開発をすべきとは国内メーカーも考えないだろう
2021/06/22(火) 07:25:58.36ID:PKVdbFnr
>いまある技術や部品を最大限利用してサッと短期間で安価に開発することが重要で
しゃーない、ホンダジェットでも使うか 多分これが一番安い
162名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 07:51:02.89ID:3evN+zbe
またT-7A厨の長文妄想で草
2021/06/22(火) 07:52:18.95ID:4pPWseVW
JDCS(F)や適応制御ミリ波ネットワークとか戦術リンクの高性能化が期待できるから、国産練習機の方が絶対に良いと思う
164名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 08:28:46.47ID:YB0Imwb0
>>163

それを練習機に載せてどうするのwって意見もあるだろうが、積んでおけばデータリンクの操作に早くから習熟できるので、一概に否定もできまい。
T-7Aは訓練用のデータリンクを積むらしいが、わが国ではそんなお大尽なモノは開発できないだろうから、実戦部隊用のそれをそのまんま持ってきた方が早い。

それやらこれやら考えると”国産の方が面倒がなくていいんじゃね?”って意見が出るだろうから、そこいら辺の議論がどうなるかも注目ですな。
2021/06/22(火) 11:15:36.96ID:4pPWseVW
>>164
共通状況図や射撃指揮図はEBT機能に転用できるんじゃないかと思う

共通状況図は通常は現実のデータが反映されるけど、過去のデータや架空のデータも反映できる
だからEBTとして使えるんじゃないか
166名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 11:36:00.79ID:YB0Imwb0
>>165

それに最初から国産データリンクに習熟しておれば、F-3に乗るときの機種転換も幾らかは楽になるだろうしな。
みんな大好きT-7Aにそれが出来るならいいが、まぁまず米国仕様そのまんまだろうから、そういう意味でもT-7A採用は厳しいだろうね。

MT-Xの海外機採用の壁は我々が思っているよりも高いかも知らんねぇ。
2021/06/22(火) 11:45:34.94ID:VC0EFcBX
まだ練習機開発計画が突然浮かび上がるなんて期待してるのか?

F-35導入もF-3開発も前々から防衛省でわかってたことであり
T-4だって運用年数考えれば経年劣化の故障が増えるのも予想できたこと
こんだけの条件がわかってるのに国内開発やるつもりなら秘密にするわけないだろ

それでも構想すら出さないのは開発はやらんということ
168名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 11:59:37.12ID:YB0Imwb0
>>167

それを云うなら外国機の導入調査もやっていないから外国機導入はないとも言えるぞw

まぁ、それなりに基礎研究はやっているようだし、作ろうと思えば作れる素地は既にある。
それを捨てるとも思えないから、2025年くらいまでまたーり待つが吉だろう。

少なくともT-7A大好き人間には都合がいい方向に行くとは思えんけど。
2021/06/22(火) 12:05:28.94ID:nK7wre2N
国内開発は開発期間を考慮しなければいけないから外国機とは同じ時間軸じゃない

国内開発ありきで動いてる場合は必要な時期よりかなり前に動きだす
今回のF-Xでも必要な時期のだいぶ前から決めようとしたのは最初から国内開発ありきだったから
国内開発を立てる場合は必ず国内開発案が本命であり外国機導入は悪い言い方をすると当て馬でしかない
その代わり開発期間を考慮する為に常に早く動かないと国内開発が実行不能にになる

何も動かないというのは国内開発にっては不利になる要素しかない
後継機選定の場合は必要な時期が同じなのだから決めるのが遅くなるほど国内開発には不利であり
早く動くほど国内開発を軸に動いているという意味になる
2021/06/22(火) 12:09:13.74ID:nK7wre2N
2025年に開発着手するには2023年末の次期中期防策定時に決める必要があり
これに合わせた選定スケジュールを出さなかったのは致命的だったとしか言いようがない
特に練習機なんて戦略級装備品でもないし研究開発で優先度が高いわけでもない
T-7後継機の方は国内開発の可能性はゼロじゃないがT-4の方はダメだろう
2021/06/23(水) 09:59:35.62ID:mmb36gw7
次期戦闘機が国内開発になると連携する無人機も国内開発しないわけにいかなくなる
これが防衛省が練習機開発を見送った最大の理由だろう
今回のF-Xは次期戦闘機だけ開発するのではなく「次期戦闘機+数種類の無人機」を同時開発する計画
だから浮上してくる話は次期戦闘機と連携する無人機開発になっていく
2021/06/23(水) 10:07:37.65ID:TsukhUqo
>>168
その頃だとF-3の設計が終わってるしな、F3後継エンジンと国産EBTも完成してる頃か
ますます都合いい方向ではなくなるな
2021/06/23(水) 12:38:56.56ID:E6sbPYB1
>>172
国産EBTじゃAMRAAMもJDAMも模擬できないゴミ以下なんや...
2021/06/23(水) 13:03:35.06ID:d63XH1id
>>173
逆に言えば海外のEBTはAAM-4やJNAAMや12式改改やASM-3改に対応してないだろ……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。