練習機総合スレッド35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 09:42:00.93ID:mDHQPMt6
T-7Aライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
2021/07/17(土) 00:19:06.14ID:WCzOZ977
T-38はつい最近も緊急着陸事故を起こしている
流石に米空軍のT-38の運用は空自が参考にすべき良い事例ではないよ
2021/07/17(土) 00:27:16.42ID:jMMGMV6E
まあグリペンはバードストライクで墜落した事あるけどな
2021/07/17(土) 00:48:59.86ID:XbpMom0Q
>>763
>717の表とか見るとFY19迄で200機失ってるから桁が違うわな
NASAやサンダーバーズの分もあるし運用期間も長いとはいえ俄に信じ難い数字だよ
2021/07/17(土) 01:14:07.36ID:MeKmXXY+
T-38の様な非FBW機ではバードストライクやエンジン故障に対応出来ずパイロットが欠けた部分を補完しないといけないので確実に墜落事故につながる
何処か壊れたり双発機が片側停止してもFBW機ならばFBWが補正するので警告ランプやフライトコンピューターの連絡が無ければパイロットはそれに気付きさえしない
フライトコンピューターの指示にさえ従っていればパイロットは安全に着陸できるし、危険が迫れば自動的に脱出装置が作動する
搭乗員の安全や事故生還率を考えたら20世紀の練習機はFBW一択でグラスコクピットでさえないT-38とかをいまだに使うとかあり得ない
2021/07/17(土) 01:34:20.22ID:jMMGMV6E
>双発機が片側停止してもFBW機ならばFBWが補正するので警告ランプやフライトコンピューターの連絡が無ければパイロットはそれに気付きさえしない
いや推力ガタ落ちするから普通に気付くだろ

>自動的に脱出装置が作動する
世の中にはそういう航空機もあるかも知れないが
普通は手動でレバー引かない限り、射出座席が勝手に作動したりはしないんじゃねーかなあ
771名無し三等兵
垢版 |
2021/07/17(土) 02:28:17.39ID:seZNscuf
PC-21とかになるんじゃね?
772名無し三等兵
垢版 |
2021/07/17(土) 04:15:48.89ID:WCzOZ977
結果的にはT-38の超長期使用はコスト的にあんまり割が合わなかったのでは?

老朽化による大小の事故頻発やメンテナンス費用の高さとかを考えるとトータルコストで安かったかという相当に疑問な結果
これに関してT-33,T-1,T-2を使用30〜40年程度で引退させていった空自の方が賢かったと思う
同じアメリカでも海軍の方はTA-4を早いタイミングでT-45にバトンタッチさせている
T-4より若干運用開始時期が遅いT-45も2030年代前半には後継機導入される予定
2021/07/17(土) 04:32:57.87ID:hcyUCHmo
https://www.defense.gov/Newsroom/Contracts/Contract/Article/2692774/

This contract provides for the integration of a Foreign Military Sales (FMS) country into the F-35 Joint Strike Fighter program and provides country-specific program support for F-35 aircraft production, modifications, logistics, and sustainment efforts.
2021/07/17(土) 06:18:21.03ID:98VfM2rC
またT-4厨が壮絶にボコられてる(笑)
2021/07/17(土) 08:01:15.76ID:WCzOZ977
そもそもT-4が後何十年も使えるかという話しと新規練習機開発の話しは相性が悪い

練習機を新規に開発するとなれば古い機体に見切りをつけて更新計画を立てないといけない
古い練習機を限界まで使うとなるとT-38みたいな惨状になってしまう
特に米空軍みたいな限界まで使ったあげくに新規開発とかやってしまうと大小事故が多発する

相性が悪い話しで論争してもボコられるだけ
776名無し三等兵
垢版 |
2021/07/17(土) 08:12:14.17ID:vpY7farO
というか、防衛省からT-7A採用に向けたアクションが表面化していない現在”スレの総意”を連呼してもどうもならんw

そもそもMT-Xを純粋な中練、T-7A対国産練習機として考えた場合
@アフタバーナー付きエンジンが必要か?
A超音速性能は必要か?
B様々な訓練用アビオニクスを積むのに必要な電力&スペースが確保できるか?

…ということになる。
そのうえで(国産なら)単発か双発かが選択されるだろうし、外国機ならローカライズをどこまで許してもらえるかが問題になる。

飛行機の寿命なんて、車もそうだけど”維持できる限りは”無制限なのが実際で、用途によってはB-52やKC-135みたいに半世紀以上、下手したら一世紀飛ばすことだって不可能ではない。
それを考えたうえで、どうなるか?という話。
777名無し三等兵
垢版 |
2021/07/17(土) 08:38:16.47ID:dtgGwP8D
>>743
君がまるっきりわかってないことが証明された

>>745
寝言か

>>765
ttps://www.youtube.com/watch?v=K1ReT4_cF2U
鳥が一羽ドン
2021/07/17(土) 08:44:46.32ID:WCzOZ977
不可能でないからベストなんだという考えはどうかと

そもそも練習機なんてB-52みたいに他に代わる機体がないという存在でもない
T-38程度でやるような訓練はホークあたりでも普通に出来た
新しい世代のT-50やM-346あたりなら余裕でT-38程度でやれることは可能だった

事故リスクやメンテナンス費用考えると米国空軍のやったことは失策レベル
これを手本と考えるのは暴論と指摘されてもしかたがない
特に事故に五月蠅い日本では許容できないリスク
2021/07/17(土) 09:23:53.75ID:8qt+aeJC
>>777
あのロシアですら単発戦闘機をリリースするとはね

時代は変わったよねぇ〜
2021/07/17(土) 09:27:48.61ID:ifpxQYQU
>>765
バードストライクで一まとめにしてるけど、鳥のサイズによって変わるからな。
空軍は5lbの鳥までしか想定してないので、運悪く大型の鳥と衝突すれば普通に落ちる。
20lbが基準の海軍や海兵隊よりバードストライクに弱い。
2021/07/17(土) 09:34:00.57ID:WCzOZ977
外国既存機のみ候補から選ぶ場合は全ての要求を満たせるかという観点では選定しない
既存外国機の場合は100%日本側の要求に合うわけもないからコストを含めて総合的に優れた候補を選ぶことになる

例えば100点満点でT-7A総合(90点)、AFJT(89点)、M-346(80点)、ホーク(50点)みたいな感じで採点し
総合的に優れた候補を採用し多少過不足がってもしかたがないという選び方をする
A/B付を要求してなから過剰なので不採用なんて選び方はしない
それをやってしまうと後継機選定そのものが破綻してしまうから過不足は絶対に許さないという方式はとらない

国内開発を候補に立てる場合は本命は確実に国内開発で開発期間を考慮した選定になる
外国機候補があっても悪く言うと当て馬に過ぎない
あくまでも便宜的に外国機候補とも比較したけど国内開発が必要ですという話しにもっていく
国内開発案の大敵はPX-LやFSXみたいな日米政治問題化みたいな場合は国内開発案が落ちる可能性もあるが
基本は国内開発ありきで選定が進められていく
それと防衛装備庁と国内メーカーが開発に向けての下準備を入念に行わないと国内開発案は出しようがない
782名無し三等兵
垢版 |
2021/07/17(土) 09:52:22.89ID:gXSHpSVH
>>774
またT-7A厨が統合失調症の発作で妄想を垂れ流している
2021/07/17(土) 09:59:40.16ID:D0onHuNx
T-38延命が失策だなんだ言ってるけど客観的なデータや他機種との比較が一切示されてないのはどうかと
>717なんてどう読んでも昔より事故は減ってて機齢を重ねた近年の傾向でさえクラスB以外は減少傾向
まあ事故の話で率でなく件数で論じてる時点で何も分かってなくて無理だろうけど
2021/07/17(土) 10:09:07.40ID:uH+qJmh9
>>783
稼働機も稼働率も減っている現状なら事故が減るのは当然かと

根本的な解決からは程遠いわけではあるが
2021/07/17(土) 10:47:00.08ID:R9857Hz2
飛んでないんだから事故率が減るのは当然だわな
その場合は事故の数で判断しないと本質を見失う
株とかで経済学や統計学を学べば常識なんだがなw
2021/07/17(土) 10:54:03.28ID:zlr0giUV
T-4練習機をまだ10年使うのが空自の総意
2021/07/17(土) 11:00:18.25ID:zlr0giUV
そもそも空自が見てるのはF-35に対応した練習機ではない
F-3に対応した練習機と訓練体系を構築するのが空自の目標
ならF-3の大まかな形がそろわなければ練習機も選択できない
まだまだT-4をだましだまし使うのは先を見据えた重要な選択だよ
2021/07/17(土) 11:08:14.31ID:WCzOZ977
https://www.mod.go.jp/asdf/news/release/2019/1223/20191223.pdf

2019年12月の時点でF-3の概要はほぼ決まってるよ
このスレでは決まってないと言い張ってる人がいるけど
この情報要求はF-35とF-3に合ったという意味で出されている
2021/07/17(土) 11:40:43.87ID:cUTLDe3l
>>788
そもそもそれ情報収集とあるのでな、それで決まる訳ではないぞ
2021/07/17(土) 11:49:43.69ID:WCzOZ977
それで決まるわけではないけど20年先の話もやらんよ
2021/07/17(土) 11:58:57.39ID:28tgE0+K
>>789
RFIの応募で一番良さそうなものを選ぶ
選んだものそのままのRFPを出す

なので単なる情報収集ではない
将来の練習機や養成課程はほぼこのRFIで決まる
792名無し三等兵
垢版 |
2021/07/17(土) 12:13:53.36ID:vpY7farO
>>791

そして『国内産業の育成に資するかどうか』ってことがそれに加味されるから、外国機メーカーは振り落とされないような条件を出すのは結構厳しいかもね。

意外と日英共同開発になったりしても面白いかも。
英国機って、割り切って作るといい飛行機になる印象。

近年だとホークしかり、キャンベラやモスキート、ハリケーンとか。
2021/07/17(土) 12:41:47.45ID:WCzOZ977
英国はテンペスト陣営にレオナルドとサーブがいるから日本と練習機開発なんてする必要はないから話しが持ち上がらない
英国はT-7AとM-346のどちらでも選んで問題ないからホーク後継機を開発する必要ないのさ
日本は日米同盟がある上に国内メーカーはボーイングと近しい関係にある上に不都合があれば欧州機だってかまわない立場でもある
ただ日本の立場では仮想敵国である中露と敵意を剥き出しにする韓国や国際社会で怪しい動きするトルコやインド機はNGでしょう
次期戦闘機関連をはじめ大型プロジェクトが目白押しの状態だから練習機に血眼になる必要もない
問題なのは仏独を中心としたEU陣営でイタリアがFCAS陣営から飛び出てテンペスト陣営に走った
だからスペインを中心にFCASなんて練習機を開発しようかという話しが持ち上がる
2021/07/17(土) 12:41:47.45ID:WCzOZ977
英国はテンペスト陣営にレオナルドとサーブがいるから日本と練習機開発なんてする必要はないから話しが持ち上がらない
英国はT-7AとM-346のどちらでも選んで問題ないからホーク後継機を開発する必要ないのさ
日本は日米同盟がある上に国内メーカーはボーイングと近しい関係にある上に不都合があれば欧州機だってかまわない立場でもある
ただ日本の立場では仮想敵国である中露と敵意を剥き出しにする韓国や国際社会で怪しい動きするトルコやインド機はNGでしょう
次期戦闘機関連をはじめ大型プロジェクトが目白押しの状態だから練習機に血眼になる必要もない
問題なのは仏独を中心としたEU陣営でイタリアがFCAS陣営から飛び出てテンペスト陣営に走った
だからスペインを中心にFCASなんて練習機を開発しようかという話しが持ち上がる
2021/07/17(土) 14:10:38.65ID:iPVUANcE
>>779
https://img.bemil.chosun.com/nbrd/data/10044/upfile/202107/2021071700281989362.jpg

https://img.bemil.chosun.com/nbrd/data/10044/upfile/202107/2021071700283918647.jpg

日本もローエンドステルス機を作ろうず
ローエンドも双発でいいと思うけど
2021/07/17(土) 14:55:18.71ID:QrJbuD9y
https://i.imgur.com/CJ4FKrU.jpg
軽く1時間散歩したら目眩してきた
2021/07/17(土) 14:57:56.58ID:jMMGMV6E
>>795
戦闘機定数とか無ければね
798名無し三等兵
垢版 |
2021/07/17(土) 16:11:09.48ID:dtgGwP8D
>>795
ローエンド機の代わりに無人ステルス戦闘機作ればいい
2021/07/18(日) 08:38:17.93ID:tB/9rCrs
>>791

そうなんだよね
それなのに防衛装備庁と国内メーカーから将来の教育体系と練習機の構想は一切なし
この状態で練習機開発構想が突然浮上するとか思ってる人がいる
2021/07/18(日) 09:12:10.44ID:rqP7btoG
随分お目出度い思考な人だな
もう採用機体が決まってると思ってる人並に
2021/07/18(日) 11:24:52.92ID:BEMiKS2E
>>741
>T-4の開発経緯を調べたことある?
誰もT-33が練習機として長期運用されたとかそんな話はしていないのだが?
T-33は練習機としての役目を終えて余剰機となっていたから事故後すぐに退役となっと言う話をしているのだが?

>T-4の開発経緯を考えればT-4が大事故起こしてから開発スタートするなんて馬鹿げた話をよく言えるな
誰もそんな話はしていないが?
T-33の様に退役に結びつく様な大きな事故はいまだに起きていないと言っているのだが?

>引退に追い込まれるほど劣化してから後継機を決める場合は既存外国機しか選択肢がなくなる
>既に運用開始してから30年以上が経過して経年劣化による大きな故障も発生してきたT-4は
>国内開発機で後継させるつもりなら既に後継機のポンチ絵1つ出てない状況は致命的と言える
だからT-4が使用に耐えないほど老朽化していると言う根拠を出せと言っとろうが。
エンジン以上振動後も処置を行い、今日も元気に飛んでいるぞ?

>現時点では老朽化したT-4の一部をT-7後継機で更新する手しか国内開発機で後継するのは不可能なとこまでになっている
何処からそんな話が出た?根拠は何だ?

>ただT-7後継機に関しても防衛装備庁・国内メーカー共にこれといった構想を出してはいな。
そりゃそうだろう。中期防に乗りはしたが、その後防衛省からその様な要求自体が出ていないのだから。
要求が出てもいないものをメーカーや装備庁が勝手に開発やら提案やらは出来ない。
現段階はあくまで検討の段階だからな。
2021/07/18(日) 11:28:51.34ID:BEMiKS2E
>>742
全部根拠なしの妄想だな。

>>747
基地外お得意の発言の捏造だな。
何処でそんなことを言っている?

>>748
その墜落原因は何かね?

>>749
そもそも近代化改修を必要としていたかもわからないのに何を言っているのか?
2021/07/18(日) 11:39:33.54ID:BEMiKS2E
>>775
そのT-38の惨状とは具体的に何を言っているのかね?
老朽化以外の原因の墜落事故か?

>>778
調達プロセスすら知らない素人が米軍に何を言っても。
現に米軍はその古い機材を使って大量のパイロットを養成出来ていると言うのに。

>>788
で有れば決まっているとする根拠を出せば済む話。
それにまた書かれてもいないことを妄想している。

>>791
そもそも今回の情報提供は機種に関するものでは無い件。
2021/07/18(日) 11:56:05.15ID:T/RBX6aj
>相性が悪い話しで論争してもボコられるだけ
まあ、T-38の話でボコられまくったのは念仏君の方でしたね
2021/07/18(日) 12:02:13.59ID:xHHlXdJQ
>>802
近代化改修の必要性を感じていなかったとした本気で捨てるつもりだったとしか
練習機課程以外の環境が激変しているんだから尚更

>>803
米軍はT-38の数が足りなくて古いF-16引っ張り出してきてる有様よ
2021/07/18(日) 12:03:45.87ID:BpdRXR8c
>>804
その不自然な念押しこそがT-4厨の敗北を決定付けているかと
T-38の老朽化と事故率の上昇は誰の目も騙せない決定的なものだったしね
2021/07/18(日) 14:11:17.32ID:xou92ip7
糖質だし、反響言語を繰り返しているししゃーねーな。
2021/07/18(日) 14:13:06.58ID:m3u4GfiD
教育体系についての情報要求が国内外航空機メーカーなら
体系と練習機を含む訓練機材はセットでの提案だろうな
教育体系だけ提案して機体に関してはノータッチは考えにくい
次期戦闘機でのLM&NGみたいに外国企業同士の共同提案や
UH-Xみたいにスバル&ベルみたいに国内連合もあるかもしれない 
防衛装備庁と国内メーカーはこれといった構想は出してなさそうだけどな
スタンドオフミサイルの開発まで公表される時代に練習機程度の話を秘密にする必要性は全くないからな
2021/07/18(日) 14:14:15.65ID:m3u4GfiD
訂正 スバル&ベルの国内外連合
810名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 16:23:46.70ID:ubs7gYCC
次期ジェット練習機は将来の国産無人機との編隊訓練が必須
次期ジェット練習機は将来の国産兵器を使用した訓練が必須
なので事実上国産機一択となる
2021/07/18(日) 16:32:36.13ID:6dam0oy6
一般的な戦闘訓練までできる高等練習機であればよいのでそれは誤り
2021/07/18(日) 17:35:50.34ID:zIQBGYlA
次期戦闘機が戦力化するのが2040年以降
次期戦闘機でパイロットキャリアをスタートさせる養成課程の必要性は2045~2050年以降

磁気無人機の戦力化も2040年以降
つまり国産練習機は次々期T-Xに持ち越し
813名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 17:44:56.27ID:ubs7gYCC
次期練習機は国内の都合でアップデートできる機体が必須
最初からそれを見越してシステムを取り換えることができる機体が選ばれる
どこかの許可がないといじれない機体は選ばれない
814名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 18:02:17.40ID:ubs7gYCC
国産有人機と国産無人機の編隊飛行は一般的になる
そのために練習機が無人機モードをもつことも考えられる
アップデートや改修ができない機体は採用されない
2021/07/18(日) 18:21:34.88ID:Gi049tv5
その割にT-4は1度も改修しなかったよね


ボーイングは現地生産・改修にノリノリだし
テストベッドとしての役割や、無人機とのアップデートはF-3が引き継ぐ
2021/07/18(日) 18:24:51.70ID:Gi049tv5
つまり次期練習機には純粋にF-35の教習機としての性格が求められている
国内でのカスタマイズが必要になるのはF-3が熟れてくる2050年代からで、むしろ次期T-Xには150機抱え込むF-35の進化に追随してくれないと困ることになる


Q.E.D.証明終了
T-4厨完全撃破
817名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 18:44:25.16ID:iWEwRYRZ
>>815
現地生産はいいとして
自由な改修は無理
米議会の承認が必要
いちいち他国の承認が必要な機体はいらない

T-4の時代とはちがうのだよ
T-4との比較しかできない頭の古さがT-7A厨の特徴か
時代が変わることがわかっていないようだね
2021/07/18(日) 18:55:58.46ID:PvWq6FzY
ヘリなんて普通にライセンス生産してるじゃん
しかも日本版まで開発して民間販売までしまてる
ローテク分野なんてそんなもんだよ
練習機なんかもT-6なんて海外販売までやってるし
純粋にT-7Aをライセンス生産して許容できるコストかどうかだけ
それでも同クラスの機体を新規開発するよりは安いだろ
2021/07/18(日) 19:07:12.11ID:PvWq6FzY
例えばT-7後継機を開発するなら
希望国があるならライセンス生産や改造をやらしてもいいんだよ
初等練習機なんてパクられても大して損害ないんだから少しでも開発費を回収した方がいいのさ
820名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 19:13:57.25ID:f+T0SmGW
なるほどT-7A厨が頭が古い理由がわかったよ >>818
ローテクでいいと思ってるんだ

無人機との編隊飛行などハイテクを後付けでいいから
組み込めるように予め考えておく必要があるんだよ
F-3シミュレーターとの連動なんかも後付けで追加になるだろうね

だから自由に改修したりアップデートできる余地が必要
ライセンス生産だとそういう柔軟な対応は無理なんだよ
2021/07/18(日) 19:16:29.76ID:PvWq6FzY
T-7Aなんてローテクだぞ?
コクピットだけが新しいだけ
822名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 19:26:30.79ID:UHOETfNy
>>821
>T-7Aなんてローテクだぞ?
そうか
だからT-7Aじゃダメなんだよね
2021/07/18(日) 20:25:43.28ID:dGWszVdo
>>817
F-15Jの改修なんて日常茶判事だったが(そのせいで仕様がバラバラになって整備負担が重い)、いちいち議会の承認なんか取っとらんぞ

つまりT-7Aの改修に米議会よ承認なぞ必要がない


>>820
後付けで必要になるのはF-35に追随するアップデートなので問題無い
JSFプログラムは巨大なので、日本の資本と技術力では国産練習機を追随させるのは難しそう


>>822
T-7AはF-35の設計を反映している正しい意味でのローテク機体
練習機が戦闘機を優越する必要はない
2021/07/18(日) 20:29:37.43ID:K9e2rSAZ
練習機の場合、必要なのはエアフレームや電子機器よりもソフトウェアの改修でしょ
ソースコード開示を条件にしないと駄目だな
2021/07/18(日) 20:34:16.39ID:RXZvXPpb
OFP改修に一番意欲的なのがT-7Aだから、そこは問題が無い
ライセンス生産もOKときてる

そもそも練習機のOFP改修を束縛するメリットが皆無だからね
826名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 20:34:55.56ID:s139QO5f
>>823
将来の主力戦闘機はF-3だよ
だからF-3向けの訓練に最適化できる機体が必要

T-7A厨はF-35しか見てないから頭が古いんだよ
2021/07/18(日) 20:38:40.34ID:K9e2rSAZ
× 頭が古い
○ まず最初にT-7Aありきの思考なので、F-35を理由にしないとT-7A導入の理屈を付けられない

少なくとも、毎回ID変えてるグリペン厨はこれ
念仏くんはまたちょっと違うけどね
2021/07/18(日) 20:39:46.61ID:xvKHUbZP
>>826
残念なことに将来の主力戦闘機は数の上でもF-35
F-35を無視して練習機配備ができないからこその例のRFIでもある

T-4厨のお気持ちは察するに余りあるぜ
2021/07/18(日) 20:42:36.70ID:oOWug/Et
>>827
蓋然性が高いものを信仰しているだけだから仕方がない

消去法でT-7Aしか残ってないから仕方なくT-7Aを推してるだけ
国産で蓋然性の高いオプションが出てくれば容易に翻意する準備があるが、まるでその気配がないことを嘆いている
830名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 21:10:49.92ID:GPwrspUO
>>810
それはシミュレーターの訓練領域
編隊訓練用無人機なんて大量に作って飛ばす製造費や維持費なんて物は無いし国産の兵器の実弾訓練はF-2、F-3等で消費消費するから練習機に回す余裕は無い
それ以前は全てシミュレーターで訓練可能
2021/07/18(日) 21:46:54.66ID:LYpwm6M3
>>827
自分の思考回路を相手に投影しすぎ

「T-7A排除ありきで考えているから歪んだ結論しか出せません」という自己紹介になってしまっている
議論として稚拙な部分を隠してほしいし、それ以前にあまりにもピュアすぎて直視できない...(*ノェノ)キャー
2021/07/18(日) 21:47:47.96ID:1c+AVONS
T-7A「またしてもT-4厨を沈黙へと追い込んでしまった...」「敗北を知りたい...」
833名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 22:34:42.58ID:eTVk0kuT
>>823
米議会の承認は必要
逆にいうと米議会が反対したら一発アウト
そんなリスクは誰もとりたくない

>>828
認識自体が古いね、だから頭が古いと言われる
国産無人機操作できるのはF-3だけ
将来は無人機との連携が不可欠になるからな

>>832
T-7A厨は頭が古いことに気が付いてないだけだろ(草
834名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 22:47:59.83ID:eTVk0kuT
空自はグロホで騙されて米国製無人機には懲りている
将来の空戦では無人機との編隊でなければ勝負にならない
だから戦闘機と連携する無人機の国産化は優先度が高い

無人機と連携した訓練は普通になる
835名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 23:48:56.17ID:GPwrspUO
>>834
それは実機のF-3とそのシミュレーターでやるもので実機の練習機ではやらないから安心しろ
2021/07/19(月) 00:08:49.49ID:QMjS+Aso
実際、戦闘機の輸出を考えるなら軽戦闘機じゃないと買えない国の方が多いからな、輸出用軽戦闘機を作るってのはあながち悪い話じゃないかもね
日本に住んでると感じないが、実戦に供することの可能な戦闘機をどんどん買えるのなんてほんと一握りの裕福な国だけだから
多くの中等国では損耗を恐れて前線に出したがらないのは本当の話
2021/07/19(月) 00:59:54.82ID:xMFQI0Ce
>輸出用軽戦闘機
日本の場合は戦闘機定数があるから、そんなの作っても自国配備するのは微妙だしなあ
(F-15をそれで置き換えるかつったら、流石に軽戦よりはF-15の方が良いだろう)

英国辺りと共同開発して、その派生型で……ってんならまだしも
完全国産で最初から輸出目当てというのは、あんま筋が良いとは思えないな
2021/07/19(月) 02:21:56.37ID:0Xt8eWnp
日本がT-1を開発した1950年代は開発してよいかアメリカにお伺いを立てたそうだ
そしたら全く回答がなかったんだって

ようは練習機開発なんて干渉する価値もない事業だったということ
T-2に関してはアメリカが反対というより防衛庁内の国内開発派と外国機派の対立でアメリカが干渉してたのは対潜哨戒機PX-Lの方
T-4なんかも同様に何の関心も持たれなかった

アメリカでも大失敗に終わったT-46や現在のT-7Aなんかは落ち目の軍用機メーカーが手がけている
T-38だって不遇だったノースロップによる開発
つまり主流メーカーは練習機開発には手を出さない
英国のホークなんかも英国が戦闘機開発を単独でやらなくなった時代に開発
英国主導のテンペストをやるとなれば練習機開発なんて簡単に放棄

練習機開発というのはそういう扱いだということ
落ち目になるか練習機しか開発できないかのいずれかじゃないと
練習機開発なんて力を入れない
2021/07/19(月) 03:01:34.99ID:o/W9Ho/H
サーブもボーイングも落ち目だからあんなの買わずにTA-50を買えって事?
2021/07/19(月) 03:26:25.58ID:5T6JKZL1
>>834
>空自はグロホで騙されて米国製無人機には懲りている

そのまえにT-7で騙されて国産機には懲りてるよね
2021/07/19(月) 04:24:20.99ID:ecUvgw//
サーブもビミョーだろ
グリペン後継機を開発できるかビミョーなんだし
そのグリペンも主翼がBAE設計だったりFBWは米社製だったりと技術的にビミョー
2021/07/19(月) 05:58:41.99ID:r/drEL7p
>>768
NASAのは飛行時間多いわりに事故少ないんだよな

アクロバット飛行とかしないからだろうか?
2021/07/19(月) 07:01:26.37ID:iA7CfYC0
>>838
ドヤ顔の口調も
ソース無しの知ったか妄想文も痛すぎるわ
恥ずかしすぎて鳥肌立ってきた
2021/07/19(月) 09:14:39.89ID:0ozdhJXW
>>833
自衛隊のボーイング機体でいちいち承認を取ってる例があるなら教えてほしいよ
第一、米議会より日本の財務省の承認取る方がよっぽど難儀でしょうに

>>833-834
国産無人機が戦力化するのは2040年以降
数が揃うのは2050年代だよ
その前にF-35 + ロイヤルウィングマンのくみあわせが相当数配備されるんだから、そちらの練習機を揃えないと

>>841
SAABはコスト面で鬼だよ
既製品があるなら既製品で済ませる割り切りも、本来なら日本に最も必要な感覚だよね

>>843
痛い事実を突き付けられたらそういう反応になるのもしゃーない
2021/07/19(月) 11:27:43.47ID:RdX4dksP
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
846名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 11:54:25.05ID:Bmzp4RMH
>>845

防衛装備庁と国内メーカーが構想すら出さずにこれが出たのやばくね?
国内開発案は無い方向じゃないかな
しかも時期的に国内開発は間に合わないだろうし
2021/07/19(月) 12:21:39.35ID:gyqW2inf
[悲報] ついに公式に”T-4後継機”という言葉が記載されてしまう [終戦記念日]
2021/07/19(月) 12:37:31.91ID:ecUvgw//
こりゃスレの総意実現に向けて大きく前進?
2021/07/19(月) 12:41:19.99ID:JcRjZ6h3
>>846
F3後継エンジンは2019年に話出てきて三年後の話なので十分間に合うだろ
むしろ今出してくれれば次期中期防から始められるわな
しかしT-4は中等練習機でその後継と書かれたということは次選ばれる機体は中等練習機になるという事なんかね
850名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 12:45:13.61ID:Bmzp4RMH
これはダメだろうな
現時点でポンチ絵1つ出せてない時点でダメだろ
防衛装備庁と国内メーカーが動いてないのはほぼ確実だろうし
2021/07/19(月) 13:18:28.71ID:76jQOhO1
>>849
むしろT-7後継とT-4後継事業が同時進行していることが明らかになってしまったので、スレで話題になっていた通り初等〜中等は統合されて元に戻ることが確定したのでは?
2021/07/19(月) 13:27:35.79ID:JcRjZ6h3
>>851
T-7後継、T-4後継及び「それぞれの」な
つまり初等と中等は別なのだろ
2021/07/19(月) 13:32:49.05ID:Gj2IBHS2
この書式だと1社でT-7後継とT-4後継に対応せにゃならんのね
形式上は個別の要求だけど、事業としては一体のものみたい >>852
854名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 13:59:09.30ID:Bmzp4RMH
別に1社じゃなくてもいいはずだよ
ようは企業連合で提案できればよいのさ
例えば国内外企業連合とか海外企業連合とかでね
2021/07/19(月) 14:09:43.40ID:cx7Pg41N
カワサキがラブコールにこたえてT-4改修機を提案してるころだな
2021/07/19(月) 14:26:51.10ID:WRijwVeG
>>853
別紙1と別紙2で分かれてるから事業としては別々に対応するみたいよ
今から動き出すとなれば時間も充分だな
8月4日以降、具体的な動きも出てくるだろうて
楽しみやね
2021/07/19(月) 14:37:52.65ID:RVpAjAFO
取得方法の検討だから、条件分けしてるわけだな
アが研究から開始
イが開発開始
ウが輸入ぽいが
ア及びイの条件で応募がない場合、輸入になるということのようだが、国内企業の出方次第だね 
逆にアの条件を持ってくると言うことは今から研究開発を考えていると言うことか?して、
開発に関する条件付けがア及びイを採用すると言うことは、国内開発の可能性にある程度ウェイトを置いてると見える
8月4日を締めとしていると言うことは、年内に改定を行う次期中期防にも間に合わせると言うことだろうが、練習機関連も今年中に大きな動きがありそうだ
858名無し三等兵
垢版 |
2021/07/19(月) 14:45:45.77ID:Bmzp4RMH
ア 練習機又は地上教育システムに関する研究、開発及び製造等の実績を有する
企業

イ 練習機又は地上教育システムの開発、製造等に関する知識及び技術を有する
ことを疎明できる企業

ウ 日本国内において練習機又は地上教育システムの輸入、販売に関する権利を
保有する企業又は権利を獲得できる企業
2021/07/19(月) 14:50:02.54ID:Acn+snBq
応募してきそうな企業としては川重 新明和 スバルあたりか
まあ、民間航空機需要も依然として厳しいからな
会社回していくには下請けも含めてここらで比較的大きな仕事が欲しいだろうしな
2021/07/19(月) 14:58:34.92ID:boyYRpaA
ア 練習機作った実績ありますよ (川崎や富士)
イ 練習機は作った事ないけどウチなら作れますよ (新明和とか、もしやる気あればホンダとか)
ウ 輸入できますよ (丸紅とか)
2021/07/19(月) 15:01:28.77ID:VGM2J/jo
>>856
本当に個別の案件とするならこのような形で纏めて照会したりしないので、つまりは"そういうこと"なんだろうね

加えてF-3の開発と完全にバッティングするこの時期に出してきたことも意外だった
回答期限の短さや"輸入"が強調されていることからも完全に答えが出ちゃった感じ
2021/07/19(月) 15:03:49.83ID:/gY+Ogum
>>859
大きな仕事=F-3が控えてる状況で倫理的に帰結させるとすれば...

自分で自分を追い詰める前に、こちらにもちょっとは仕事を残しておいて欲しいな( ´∀`)
2021/07/19(月) 15:12:29.00ID:Acn+snBq
8月4日以降が楽しみだな
どんな提案があるのか
2021/07/19(月) 15:18:26.16ID:JcRjZ6h3
>>862
それだと川重一択だな
2021/07/19(月) 15:20:45.03ID:RVpAjAFO
>>860
川崎は以前、インタビューで後継機も働きかけていきたい云々は言ってたよねたしか
であれば、提案はしてきそうだなあ
と言うか当たり前だけど、もう内々では提案及び検討はしてきてたんだろうな
まあ、今までと同じような流れだねぇ
そろそろ公表しないと中期防にも開発も間に合わなくなるだろうしね
軽戦闘機レベルのものにして、輸出も頑張ってほしいねぇ
いきなり大型ステルス機であるF-3の輸出はしんどいだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況