戦争映画・統合スレ 34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/13(日) 18:34:11.02ID:PTlDWBNo0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

戦争に関する映画を語るスレッドです。

前スレ
戦争映画・統合スレ 33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614694894/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/20(水) 22:10:27.87ID:DsiiukC50
The Warlord - New 2021 - Full Action Movie In English
https://www.youtube.com/watch?v=UqtmID6UHRU&;t=1466s

ノモンハン戦を描いたモンゴル映画だけど出来としてはもう一つ
2021/10/21(木) 13:06:18.28ID:F/ofgqgjr
只今「遠すぎた橋」(水曜ロードショー版)放映中。やはり空挺部隊のシーンは圧巻。
2021/10/21(木) 17:05:04.81ID:E06Ordwk0
>>739 撮影時に空挺降下したのはオランダ軍だったと思うけど、
冷戦当時はオランダのような小国でも徴兵制があって
空挺部隊をもっていたのは凄い
今では、ずいぶん縮小してしまったけれど
741名無し三等兵 (スプッッ Sd0f-RjGv)
垢版 |
2021/10/21(木) 19:53:50.33ID:EMqgviqRd
ネトフリのスヘルデの戦いって映画
ジェネレーションウォーみたいな敵味方双方の視点人物でそれぞれの事情が描かれててなかなか良い
戦闘シーンや兵士もそこそこ出てきて安っぽくもないし
オランダ独特の湿地帯とダムを巡る攻防を中心に描いてる
派手さはないけど
742名無し三等兵 (ワッチョイ fbba-xjwD)
垢版 |
2021/10/21(木) 20:56:18.95ID:/au7kqkI0
>>741
今日みたわ。戦闘シーンを期待したらダメな映画だけど、オランダの戦争体験てややこしいんだなとオモた。

ただまあ、88をあんな使いかたはせんやろー。
MG42の発射音と射撃初速は、なんとか再現しようと頑張ったなと思う。
743名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-N75F)
垢版 |
2021/10/21(木) 21:40:26.36ID:+sjc6XUt0
その名前で検索できないの?
744名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-N75F)
垢版 |
2021/10/21(木) 21:42:23.67ID:+sjc6XUt0
>>737
2021/10/21(木) 22:54:28.40ID:UPe0RBgTp
>>737
中国が経済発展してくれたおかげで良質な抗日映画がたくさん作られてるんだな
各戦いで引用されてる映画が何か知りたいけどそもそも日本で公開されてるのかな
746名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-VgBO)
垢版 |
2021/10/21(木) 23:25:48.25ID:/A5082jeM
>>739 グライダーの丁寧に畳んだ曳航索が伸びていくシーンと音楽が好きだな
戦車はかなり誤魔化してる
2021/10/22(金) 00:15:50.01ID:DjpRH5aT0
>>745
どれがどの映画までは分からないですが、コメント欄に映画の題名一覧が書いてありました
1942〜1945 ver.もあるみたいです
https://youtu.be/i4D6Dtgmz6Q
2021/10/22(金) 02:39:00.95ID:ypX4h7Jk0
> Pedro Carreira/@pedrojdoc2021/10/13(水)
> This shot from the Soviet war film “The Cranes are Flying” is incredible camerawork for 1957.
> https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1448234574690111490/pu/img/pIbinyhCWfc7FAdt.jpg
> https://video.twimg.com/ext_tw_video/1448234574690111490/pu/vid/960x720/ePUD3xmypuAEUsV5.mp4

ソ連の映画のカメラワークすげー
あと女優が美人でいい感じ
749名無し三等兵 (ワッチョイ 895f-iXiw)
垢版 |
2021/10/22(金) 10:49:02.02ID:TbeUMuRx0
ああ「鶴は飛んでいく」か
ロシア語講座で紹介されていたけど
ここで紹介するような戦闘シーンあったけな。
750名無し三等兵 (ワッチョイ d21c-fJum)
垢版 |
2021/10/22(金) 23:28:50.05ID:i3UfUsY60
「ワンス・アンド・フォーエバー」のシーンについて質問です
最初の米軍ヘリが着陸する際に、着陸地点周辺の地面にミサイル?が撃ち込まれているのですが、これは煙幕のような感じで、着陸する所を見られないようにするためなのでしょうか?
2021/10/22(金) 23:58:12.99ID:DjpRH5aT0
>>743
あー!間違えて「ただはやと」でggってました
失礼しました
よく見たらHAYAO TADAという方でした
この動画、史実に基づいていてなかなか秀逸だなと再認識出来ました

多田駿
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%94%B0%E9%A7%BF
2021/10/23(土) 00:01:39.66ID:Cph5tQD40
>>746
よくあれだけの数のC-47を揃えたよなぁ

と、一瞬思ったが、DC-3の色を変えるだけでよかった
当時ならまだそれなりの機数が残っていただろうし
2021/10/23(土) 02:21:40.81ID:YMaYtb6v0
>>749
戦争映画ではなかったか
T-34の行進がカコイイので許して
2021/10/23(土) 08:26:16.49ID:WjMSYUK90
57年ころのソ連現代もの映画だと、どんなもんでもなんらかの戦争描写が入らざるを得ないってのはあるんでは?
2021/10/23(土) 18:44:03.82ID:x95LhGzX0
>>748
スゲーなワンカットで列車内から繋げてんのか
756名無し三等兵 (スプッッ Sd81-Jq9u)
垢版 |
2021/10/23(土) 20:03:26.11ID:aj0RxpXId
わいもレジェンダリーピクチャーズ作ったトーマス・タルみたいに大金持ちで自分の趣味にあった映画作れたらなぁ
大作戦争映画を毎年のように製作するんやけど
757名無し三等兵 (ワッチョイ cdba-cmcU)
垢版 |
2021/10/23(土) 20:48:57.90ID:P5vTQhMd0
>>755
そう。それを半世紀前にやったというところが凄い。
才能の塊としか言いようがない。
758名無し三等兵 (ワッチョイ cdba-cmcU)
垢版 |
2021/10/23(土) 20:50:37.28ID:P5vTQhMd0
阪珍オワタ。
759名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 21:07:46.41ID:wdOs4q24M
カメラワークとかロングカットとか話題にすると映画屋さんはそれが目的化してしまう。
それで上手くできた映画がアラビアのロレンスとか嫌われ松子の一生として、駄作の山の方はどう始末つけるんだって思うことの多いVFXと空撮カメラの2010年代
2021/10/23(土) 22:24:24.07ID:DGlReCrd0
第一次世界大戦の1917って映画も、ワンカット技術凄いだろ〜ってだけで内容が薄くてちょっと勿体ないなと思った
761名無し三等兵 (ワッチョイ 225b-kr9p)
垢版 |
2021/10/23(土) 22:28:44.23ID:wN93OJm20
長回しならキュアロン「トゥモロー・ワールド (chirdren of man)」だろ
「嫌われ松子の一生」てええんか
762名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-Eo3F)
垢版 |
2021/10/23(土) 22:54:38.01ID:+YUCaNmgM
>>760
あれは別にワンカットじゃないぞ
2021/10/23(土) 23:30:21.87ID:DGlReCrd0
>>762
まぁたしかに
ワンカットに見える風、ってとこですね
764名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 00:19:51.83ID:atCYkYhDM
>>761
あれは主人公の仕事に遠賀川土手を若い頃の松子を追いかけるシーンにモーターパラグライダーの名人使った
今ならカメラドローン使うだろうね
ロレンスは馬賊とつるんでアカバ砲台を襲うシーンで上空から、集団の白兵戦を写しつつ、接近してピーターオトゥールのドアップまでつなぎ目なし
ヘリコプターは分かるがそれでおびえない馬があれだけの揃えられたのが驚き
765名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 01:08:23.60ID:atCYkYhDM
>>750
それマーキング用の無誘導ロケット弾じゃないかな
撃ったのはヘリコプターだった?
766名無し三等兵 (ワッチョイ ee46-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 17:14:52.47ID:YAyf1RMg0
>>750
ベストアクションとか編集してあるとこみた。

これは、「派手に黄燐の煙焚いてよ。もっと、特盛で」って程度のムービープロップと思った方が良いです。

ランディングゾーンを煙で覆い隠すことに意味はあるかもしれないけど、後続のヘリが着陸できなくなるほど焚いても仕方ないし。
軽油系で出す煙なら臭いの我慢するくらいで済むけど、黄燐マーカーの煙はもろに吸い込むと有害だから。
767名無し三等兵 (ワッチョイ ee46-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 17:15:55.08ID:YAyf1RMg0
>>764
少し書き直す
主人公の死後に、霊魂が故郷に戻り・・・・
2021/10/24(日) 17:17:47.75ID:qUqJEk0U0
朝鮮戦争を描いた中国映画が大ヒット 興収を元軍人に寄付する運動に賛否
https://www.news-postseven.com/archives/20211023_1700043.html?DETAIL

> 大作映画「長津湖」が公開10日で40億元(約680億円)もの興行収入を上げ、今年最大のヒット作となる

略)

> この映画は朝鮮戦争勃発からほぼ5カ月後の1950年11月27日から
>12月11日にかけて、現在の中朝国境地帯の北朝鮮咸鏡南道長津郡長津湖周辺で
>行われた戦闘を題材にしたもので、国連軍と中国人民志願軍が初めて相まみえた戦いを
>描いている。

何はともかく、見てみたい、、、
2021/10/24(日) 21:11:14.66ID:qUqJEk0U0
時間軸で行くと以下の順序か、、

BATTLE OF JANGSARI (2019) 韓国 // 1950年
『オペレーション・クロマイト』 2016 韓国 // 1950年9月
「長津湖」 2021 中国  // 1950年12月
2021/10/24(日) 21:47:37.16ID:/7hp0J9/0
クロマイト作戦(仁川上陸作戦)や長津湖の戦いは確かに激戦だったと思うが、第二次世界大戦史に慣れて感覚がおかしくなった日本人(ドイツ人も?)がwikiを見るといささか想像より小規模だなぁという感想になるよね
「米上陸艦隊は正規空母16隻、護衛空母9隻、戦艦12隻を中心とする…」とか「攻勢に参加したソ連軍は兵力200万人、戦車4,000両、火砲20,000門で…」みたいなwikiを見過ぎているせいだ
771名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-WVR0)
垢版 |
2021/10/24(日) 22:27:07.80ID:GQekv6okM
仁川港上陸は予想外に抵抗が薄かったので、港湾奪取戦闘と呼んだ方が良いくらい
映画のクロマイトは大駄作だよ
マウントマッキンリーという戦闘艦艇ではない旗艦のモデルは良くできてたが
グレゴリーペックのマッカーサーの足元にも及ばない
772名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-WVR0)
垢版 |
2021/10/24(日) 22:32:10.29ID:GQekv6okM
長津湖は、士気だけで戦い抜いた援朝義勇軍という今までの表看板通りに作るしかないわけで、北鮮兵ではない支那兵の捕虜の4割が送還を拒んだあたりは描写しようもなく
2021/10/25(月) 00:22:08.53ID:zchskZq9M
仁川上陸作戦の映画というと、統一教会が製作したというインチョンが見たい。
怖いもの見たさでw
2021/10/25(月) 09:39:04.65ID:h1G8yNbKC
>769
70〜80年代の韓国戦争映画は普通に楽しいぞw
国境会戦から釜山までの後退戦とかあるしな。
(韓国軍がほとんど昔の日本戦争映画における旧軍な描写だが、まあ事実だしな)
775名無し三等兵 (スプッッ Sd02-Jq9u)
垢版 |
2021/10/25(月) 12:06:03.49ID:2++lONvMd
軍隊の指揮層が満州や北支あたりで共産匪追い回してた連中やしな
2021/10/25(月) 14:48:15.11ID:h1G8yNbKC
朝鮮戦争で結構良いと思ったのは

「史上最大の戦場 洛東江大決戦」
 初期の北戦車部隊の突破に対する遅滞戦。北のパイパーばりの先遣精製戦車部隊の突進に対し、
 韓国軍は最後、梱包爆薬抱えて特攻(どこの旧軍だ)

「戦火の中へ」
 初期の韓国軍後退期に学校に立てこもり抵抗した学徒兵の話

「勝利なき戦い」
 末期の陣地戦。終戦間際の無意味にも思える消耗戦に投入される米軍部隊。
 夜戦の混乱の中、203高地ばりに米軍が攻め上る。 

「高地戦」
 末期の陣地戦。終戦間際の無意味にも思える消耗戦。前述の韓国部隊版

空軍なら
「トコリの橋」と「追撃機」が2強
とくに追撃機のF-86セイバーの大編隊はひらすら美しい。
777名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-WVR0)
垢版 |
2021/10/25(月) 21:21:43.78ID:38UIxNRDM
トコリの橋は1952年から53年の冬の設定だと思うんだが、コト-リという長津湖戦闘の地名と混ざるんで脳内大混乱
S-51、海軍名はめんどいのでごめんだが、こいつのペイロードの少なさとかが、筋書の重要パートを占めてたり
オリスカニー級空母を曳船代わりのコルセアのプロペラ風圧で接岸したり、非常に面白くはある
ステーションからのローテーションなら佐世保だろとかも思うが
778名無し三等兵 (ワッチョイ 82e4-dpgO)
垢版 |
2021/10/26(火) 19:36:15.29ID:26zKlUG40
慕情と並んで後味の悪い朝鮮戦争の代表作
東京上空三十秒と並ぶ特撮の神映画
779名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 20:11:12.51ID:j9+0IG3SM
>>778
そういう脚本なのに無茶ゆうな

エンドロールが突然止まってホールデンが「なーんちゃってね」って笑いながらアップがいいのか?
780名無し三等兵 (テテンテンテン MMeb-48dE)
垢版 |
2021/10/30(土) 00:38:02.35ID:b9LlOgT6M
ちょっと、何これ!
濡れちゃった、不覚にも      (目が)
https://youtu.be/w3pfZKpB93E
781名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-YrpE)
垢版 |
2021/10/30(土) 02:49:53.82ID:FjBvWGmz0
リエナクターのオナニー自主制作動画いらない
2021/10/30(土) 07:14:08.59ID:YbF+3Z2x0
八佰とかこの世の果て数多の終焉を観たいんだが購入できる動画配信サイトはないのかな
2021/10/30(土) 13:26:31.30ID:ZFS8XRAcp
『未来世紀ブラジル』観てきた
悪い政府軍の役割はやっぱナチス風味が合うよなあ
てか、あの手のSFで自動調理器とか細いエレベーターとかはわかるんだけど、ダクトが無数にあってあそこから書類やらなんやら出てくるってのは元ネタはなんなの?星新一の作品でたくさん読んだ記憶があるわ
2021/10/30(土) 13:43:09.38ID:/BxlPYxp0
>>783 元ネタもなにも…気送管(Air Shooter)ってのは、同世代技術の蒸気機関車同様に高圧空気を使ってる、実用『だった』レトロ通信技術だよ。
2021年現在では記憶に残ってないレベルで完全に廃れてるが、「ブラジル」公開あたりの時期なら、いまの視点で平成期のポケットベルくらいには、完全に廃れた直後だが年配者なら(技術基盤があるところでは)普通に使っていた記憶があると思う。
2021/10/30(土) 13:47:49.67ID:cvcxG+QH0
まだ一部のラブホ等に現存しているというウワサが
https://twitter.com/lautream/status/1043405238495895552
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/30(土) 13:57:54.64ID:cvcxG+QH0
病院の天井を走るモノレール「テレリフト」
https://www.youtube.com/watch?v=P4QrSmCq8cE
こんなのもロストテクノロジー感あるな
どっかのSF映画あたりで出てるかも
787名無し三等兵 (ワッチョイ 11ba-F0fa)
垢版 |
2021/10/30(土) 20:50:11.62ID:w5+wWqJT0
>>784
昔だが、有名ホテルでルームサービスのバイトしてた時は、客にサインしてもらった伝票をフロントに送るのに、それを使ってた。

軍オタなら映画で一度は見たことあると思うが、日本海軍艦艇で使ってた「伝声菅」と似た見た目。
で、常に送風されているから、蓋を開けて伝票を入れたカプセル状のものを放り込むと、風に押されて目的個所に届く仕組み。
788名無し三等兵 (テテンテンテン MMeb-1QA5)
垢版 |
2021/10/30(土) 20:57:27.25ID:TawnhbRbM
日本の新しい病院でも使ってる
俺が働いていた病院は高層建築で患者1000人以上だったから必要だったのだろうが
これは完全に2021年今現在の話で薬や検体そして書類を送るのに気送管を普通に利用している
要するに気送管は現代では明らかに廃れてはいないし
それを維持する会社もまだ運営されているということ
S&Sエンジニアリングの製品だった
789名無し三等兵 (テテンテンテン MMeb-48dE)
垢版 |
2021/10/30(土) 21:21:52.31ID:DmMc3Y+GM
コストコで使ってるでしょ  ビンボーな人は見たことないのかも知れないけど
2021/10/31(日) 00:12:11.05ID:7FbKl4xE0
コストコは貧乏人が使うところだろ…
2021/10/31(日) 09:45:55.23ID:1RH2h0KzK
割とでかい病院で働いてるから、エアシューターは身近な存在だわ。用途は>>788の通り。
各病棟や主だった部屋には必ずあるから、配管のメンテなんか大変そう。たまにトラブってるしな。
792名無し三等兵 (ワッチョイ 11ba-F0fa)
垢版 |
2021/10/31(日) 16:14:28.96ID:CoyWUojk0
病院で働いてる軍オタって、たまにうっかりして「モルヒネ持ってないか?」と聞きながら、ナースステーション回ったり、入院患者に「何かあったらメディークって言ってくださいね」と言ったりするんか?
2021/10/31(日) 16:34:18.89ID:7Nuc1E0Sr
見込みの無い部下を処分するのも将校の仕事だ(;^ω^)
2021/10/31(日) 17:14:29.51ID:osqWSzbzp
普通にラブホ何回も言ってれば高校生ぐらいの頃からエアシューターぐらい珍しくも何ともないだろうに
2021/10/31(日) 17:38:40.56ID:QqBhS9t4d
そりゃ中年はそうだろうけど平成生まれにはね
796名無し三等兵 (ワッチョイ f9cb-1QA5)
垢版 |
2021/10/31(日) 18:23:18.08ID:BHGviONE0
いずれにせよ「まだ使ってるのかわからんけど」みたいな言い方ならまだわかるが
「記憶に残ってないレベルで完全に廃れてる」なんて無駄に確信的な言い方するのはどこからその自信が…
2021/10/31(日) 21:00:12.56ID:UYAPYpdj0
>>795
今もラブホで普通にあるから平成生まれも余裕で知ってるって話だぞ
2021/10/31(日) 21:04:36.62ID:9mVpEmR10
見たこと無いわ
地域ごとに分布の差とかあるのかな
2021/10/31(日) 21:05:05.59ID:d1W/zd1a0
おじさん達がこぞってラブホでマウント取り…
斜陽日本国の今どきの若者は給料も安くなってるから、わざわざ金のかかるラブホなんか行かないのかもだし
800名無し三等兵 (テテンテンテン MMeb-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 22:06:41.57ID:Uj7kxrlLM
>>792
おれはコーマンが好きだな
2021/11/01(月) 20:21:44.47ID:ZpSApu46K
>>792
俺はオタというほど知識もないけど、普段院内でミリタリー感を感じることは殆ど無いかなぁ。

医師や看護師って医療材料の固有の製品名とかを意外と知らない(覚えない)。
知らないままこっちに請求かけてきて特定に難儀することも多々あるけど
そんな中で、どんな人にも「爆弾」「手榴弾」のワードで一発で伝わるデイボール リリアバックという医療材料がある。

ttps://dev.medicalonline.jp/img/000/016/587/16587_1_m.jpg

医療材料をブン投げるなんてとんでもないから当然やらないが
何のしがらみもなければ『グレネーーード!!』ってちょっとやってみたいw
802名無し三等兵 (ワッチョイ 11ba-F0fa)
垢版 |
2021/11/01(月) 20:28:57.07ID:+J3ntx4y0
>>801
うわーー!まさにそのもの。w
でも、俺ならドイツ語風に「グレナーテ!」だな。^_^
2021/11/01(月) 22:09:54.84ID:Ij/JZzzx0
独式だとイモ潰しにならんか
2021/11/01(月) 22:26:48.01ID:kKx713Ihr
「狙え」「突撃」「退却」それぞれ3秒以内に英語で答えなさい(戦場の基礎英語初級篇)
2021/11/01(月) 22:44:42.46ID:p8EAU/KU0
日本兵の手記で米軍の言葉が写ってしまってチャージ!チャージ!って言ってしまう描写あったなー
806名無し三等兵 (ワッチョイ 535b-h3eI)
垢版 |
2021/11/02(火) 06:03:19.49ID:bXcRl+490
「ご隠居、チャンスです!」
2021/11/02(火) 08:44:02.74ID:CqwqrHIo0
>>806
ご隠居、ファイト! (都市伝説)
2021/11/02(火) 08:54:21.41ID:cnU4s/pe0
「跨過鴨麹]」
朝鮮戦争の映画はこれからも中国で作られ続けそう
https://youtu.be/qLG80Nr07fI
2021/11/02(火) 10:34:28.84ID:J9nPoZGB0
>>808
それも「愛国教育」のための文化政策の一環だわな。
スーパー中国兵士のスーパー戦闘力ばっかりみせられてもなぁ。
810名無し三等兵 (テテンテンテン MM73-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 12:36:39.54ID:M/3lXyF/M
>>808
それはだいぶ出来が悪いな

でも 最冷的冬天とか、ハルバースタムの影響が入ってたりするワラ
2021/11/04(木) 22:30:14.24ID:ME2NIiCM0
ここ10年ぐらいのロシアの戦争映画の劣化を感じるの俺だけ?
なんかCG全開で安っぽいしストーリーもワンパターン
2021/11/04(木) 23:18:06.23ID:DO6srKZR0
エンタメとして進化してると思ってます
十年前とかクソつまらん戦火のナージャとか公開してたし
2021/11/04(木) 23:28:36.64ID:yb2/RF+a0
一気につくりがハリウッドに近づいた感じだな
2021/11/06(土) 03:39:33.54ID:tqt+j4eq0
>>811
東日本大震災のシーンから始まる「スターリングラード 史上最大の市街戦」てやつ、開始30分で観るのやめてしまったわ
CG多めだし演技も今っぽすぎてちょっと無理だった
2021/11/06(土) 04:04:12.08ID:tqt+j4eq0
再びすまん
開始数分の東北の東日本大震災の瓦礫での救助シーン、
東北の3月なのに桜が咲いてて、なぜか大相撲九月場所の看板がはためいてた
「スターリングラード 史上最大の攻防戦」って題名でこのオープニングは衝撃だったな
2021/11/06(土) 04:09:34.61ID:tqt+j4eq0
連投・訂正失礼
誤→史上最大の攻防戦
正→史上最大の市街戦
2021/11/06(土) 06:47:29.37ID:XGMrVdfFr
T34ものとかあれはあれで良くなって来た気がする。たとえCGでも元気なパンテルが走り廻ってるのが観られれば。それじゃガルパンでもいいのかとそれはそれ(;^ω^)
2021/11/06(土) 09:35:07.79ID:+yC19uCqa
戦火のナージャとかも俺はダメだった

ここ最近のロシア東欧映画の邦題付けてる馬鹿と
配給会社は全て同じなのかな

ワルシャワ大攻防戦
パトリオットウォー
ロシアンスナイパー
レジェンドオブウォー
スターリングラード史上最大の市街戦

B級映画化みたいな邦題と内容がマッチしてるから
今後もその路線で行ってほしい
2021/11/06(土) 15:01:41.00ID:DuHW/o3Wp
韓国と中国の経済的躍進と文化輸出に伴って両国の映画がグローバルでかなり認知されている
そして両国の戦争映画といえば朝鮮戦争モノが多いので必然的に朝鮮戦争映画がグローバルに広がる
一方我が国の映画は太平洋戦争モノだがレベルが低過ぎてグローバルで受け入れられず広まらない(広まってもショボい描写)
このせいで世界的には太平洋戦争はショボい戦争で朝鮮戦争は大激戦だったような印象を持たれていないか心配
2021/11/06(土) 15:34:55.35ID:3sF8z9Ak0
陸戦の弾薬消費量については、初戦のフィリピンと硫黄島や沖縄を除き実際そんなもんじゃないか? 
タマに撃つ、ってのは戦後自衛隊だけの問題じゃない。米軍側も太平洋以上に派手に撃ちまくってるし。

海空戦は作るのにカネがかかるからな…ただ、中国戦線航空戦の認知度が重要性に比して重くなりすぎる
(平成半ばあたりまでの日本では軽すぎたのも事実だが)のはどうかと思うけど。
821名無し三等兵 (ワッチョイ b5ba-3v2t)
垢版 |
2021/11/06(土) 17:14:30.20ID:aIqEbaVR0
実際のところ、朝鮮戦争は大激戦だったろ。
太平洋戦争は戦域がとてつもなく広かったことと、日本軍(人)の死傷者が多かっただけのことなわけで。
822名無し三等兵 (スプッッ Sd12-KLVv)
垢版 |
2021/11/08(月) 19:15:15.91ID:tDgIM4t8d
え、戦火のナージャはおもろかったやん
続編はともかく
823名無し三等兵 (ワッチョイ b5ba-3v2t)
垢版 |
2021/11/08(月) 22:01:00.18ID:aKfvv3bi0
続編も面白かったぞ。
あの難攻不落の独軍要塞が[アレして→こうなって→アレよアレよと→なんちゅうこっちゃ!]となったとこはワロタ。
2021/11/08(月) 23:51:36.08ID:Ayk6+fit0
>>823
コトフが要塞に向かって歩き出した時に真っ先に付いていったのがお目付け役のNKVD少佐だったのが印象深かった
825名無し三等兵 (スプッッ Sd12-KLVv)
垢版 |
2021/11/09(火) 12:29:56.53ID:IeNGjOc2d
戦火のナージャファンが一定数いて安心したわ
2021/11/09(火) 20:33:41.40ID:0aEMr6fkM
戦場のレクイエム
中華だけどいいな
内戦時、撤退のラッパが聞こえたかどうかを調べる物語
戦場シーンも迫力あるし、もんもうの主人公が記録係を大切にするなんぞ司馬遷の国
恩讐の彼方にみたいなシーンもあって泣ける
あと部下の奥さんかわいい

中国映画はたまに凄いから困る
827名無し三等兵 (ワッチョイ 92e4-hEmA)
垢版 |
2021/11/10(水) 20:46:13.57ID:wRrW0EEW0
もうそんな映画は作れない
21世紀の文革が始まってる
828名無し三等兵 (ワッチョイ 325b-TwtK)
垢版 |
2021/11/11(木) 00:59:04.19ID:aCKwdiNp0
>>827
そうそう。アニメは日本をブチ抜くかと思ったんだけどあんなんじゃ自滅だよな
829名無し三等兵 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/11(木) 03:05:39.58ID:UwuKXI9rM
チャンイーモウって映画監督いるじゃない。
一応、世界でも100人には入るくらいの扱いの人。
初期の紅いコーリャンなんて、金持ちの造り酒屋の跡継ぎは、ハンセン氏病者のくせに金で嫁を取ろうとしたから、殺して全財産を横取りした。
わ〜い日本軍もやっつけたしハッピーエンド。

人間性が数千年前に欠落した文明なんだと思った。
830名無し三等兵 (スプッッ Sd12-KLVv)
垢版 |
2021/11/11(木) 19:53:45.12ID:LGFOBofPd
チャンイーモウは日本人の衣装監督とか音楽家使ったり
日本人俳優も結構起用しているし知日派やと思うぞ
本人の思想と向こうで許容されるラインとか色々と分けた方がいいんでないの
2021/11/11(木) 20:03:18.79ID:9AqpWAQ30
金陵十三釵とかも撮ってるけどな
832名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-N4Ot)
垢版 |
2021/11/13(土) 07:34:57.09ID:l+2z8tSu0
ロシアン戦争アクションうんざりするな
絶叫と顔アップで突撃
2021/11/13(土) 14:10:01.54ID:+VxCGFj2r
「FURY」は本当に鑑賞後何も残らない映画。余裕綽々だったブラピのお間抜けな最期とか(#^ω^)
834名無し三等兵 (テテンテンテン MM03-nsMR)
垢版 |
2021/11/13(土) 15:23:16.14ID:ZA/CTusWM
特に話題の流れでもないのに突然批判から入る奴に鑑賞される映画の方が気の毒
2021/11/13(土) 16:32:16.14ID:/1U7CRqGr
>>834
流れ読まなくて悪かったですね管理人さん。たまたまムービープラスでやってたもんだから。ただ今はランボー最初からラストブラッドまでやってるので視聴中。管理人さんにとってはこんな書き込みもいらないと思ったんだよねスマソ
836名無し三等兵 (ワッチョイ e35b-D258)
垢版 |
2021/11/13(土) 16:33:18.64ID:+NVWgfDn0
デビット・エアーの世の中ていうのは残酷で厳しいんや的姿勢にはコリゴリなんや
837名無し三等兵 (テテンテンテン MM03-09aj)
垢版 |
2021/11/13(土) 17:30:46.36ID:qxe7gfhGM
フューリーに関していえば、ヨーロッパの解放に完全に負けてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況