【愛称・艦名】軍事関連名称スレ11【命名規則】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/19(土) 17:25:31.92ID:v2pLfTS1
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てて下さい。

●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532932055/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ8【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546515919/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ9【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563984350/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ10【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602068881/
2022/06/20(月) 11:22:48.27ID:ltZXJ4yw
やっぱり、やはぎ、さかわ辺りかな
海自の船ではまだ使われていないから、そろそろ復活させるという意味も付くし
2022/06/20(月) 11:29:00.92ID:0OAAa/Dv
>>438
「あがの」も三文字なんでなあ、阿賀野型からだと全て該当するから別の意味で難しいな
2022/06/20(月) 12:33:57.26ID:ltZXJ4yw
そうだ、あがのもあったね
いずれにせよ22隻作る予定なら、遅かれ早かれ最上型と阿賀野型は消化されそうだね
2022/06/20(月) 12:38:43.96ID:is7bu30n
>>440
つまり、建造完了までに樺太は戻ってくるというのだなw
2022/06/21(火) 02:23:18.34ID:istKD46x
ところで共産中国二隻目の国産空母は「福建」だそうで
何をとは言わないがやる気が伝わる命名ですね
2022/06/22(水) 14:47:58.85ID:lX3YBUCg
通常動力で電磁カタパルト大丈夫なん?ってのが気になった

まあこんなあからさまな名前つけたのも、
ウ露戦争で西側のほうがむしろ弱ってるって
イキリムーブ決めてるからなんだろうな

さて、明日は02FFMだ
2022/06/22(水) 17:10:37.44ID:OaQlrC/G
楽しみだな
2022/06/23(木) 08:30:26.14ID:7p+G16IM
さて今日か、9時から10時らしいのでもうすぐだな
2022/06/23(木) 08:38:24.22ID:X1uDyWRq
人気は阿賀野、矢矧の2つだね
今までのケースから旧ちくご型からの命名もありそうだが、
とりあえず海自で未使用の名前を掘り起こすかどうかだな
2022/06/23(木) 09:14:56.64ID:xTxymqnM
ワクワクするな
2022/06/23(木) 09:56:42.80ID:ne5MJTk3
やはぎ
2022/06/23(木) 10:02:39.08ID:xTxymqnM
FFM-5は「やはぎ」だ!
2022/06/23(木) 10:30:05.96ID:ZwOQMHJv
「やはぎ」か、「さかわ」と予想してたが外れたな
しかしこれでFFMの東西は関ヶ原が境のようなので次からに役立ちそうだ
451名無し三等兵
垢版 |
2022/06/23(木) 10:44:37.07ID:+rf/sUxF
来年には、やはぎが旭日旗を掲げるんだな。海保に先を越されないかと気を揉んでたよ。
2022/06/23(木) 10:51:03.26ID:gOabjJkx
やはぎは護衛艦としては初めてかな
とすると、あがのの芽も出てきたね
来年のFFM7あたりで
453名無し三等兵
垢版 |
2022/06/23(木) 11:48:00.04ID:VfgvpIg5
>>452
東西ルールがあるなら、あがの・さかわは早くても7と9なんだな。
2022/06/23(木) 11:49:34.13ID:xTxymqnM
東西ルールがあるとすると、阿賀野も酒匂も東なんだね
FFM-6は別の型からかな?
2022/06/23(木) 12:06:00.99ID:40Gh5mHB
西日本だと龍田、由良、仁淀、加古
海自未採用の名前がここで来たから、
今後の予想幅は広がったね
一方で7番艦は阿賀野が鉄板に
2022/06/23(木) 12:15:44.72ID:7p+G16IM
>>454
そうなるだろな、>>10から考えると
「によど」「くま」「かこ」「ゆら」「たつた」かな?
「あやせ」とか「くずりゅう」とかもあるかもしれんがまあ可能性低いだろ
2022/06/23(木) 12:17:59.87ID:7p+G16IM
>>455
「さかわ」が7番目かもしれんよ

予算からいうと九番艦から分かれるのでそこで色々変わるかもしれんのでそこに「あがの」がくると
2022/06/23(木) 12:31:44.74ID:NVMDdlrj
ちょうど沖縄戦の最終局面にあたる時期だから、図ると図らざるとにかかわらず先代の追憶と戦没者追悼の意味合いが強い命名になったね
2022/06/23(木) 17:24:05.10ID:OguUWz8e
久しぶりにTwitter開いたついでに「やはぎ」の話題を検索したら、話にならん低レベルに頭かかえた。
・なら次は「おぎ」か ※ウケるつもりらしい
・次は◯◯か××だと予想しとく ※海保ドン被り
・このタイミングで矢矧ぶっこむとは、自衛隊の偉いさんも艦これやってるんだね ※ネタとして、でなく確信しちゃったっぽい
2022/06/23(木) 19:17:21.11ID:YBTtz/nq
>>459
詳しくない人の間でもそうやってプラスの方向に話題になってる事自体はいい事だと思うよ
これが20~30年前ならSNSなんてロクになかった頃だからリベラル系のメディアが訳の分からん因縁付けて自衛隊や防衛省への批判に持ってってただろうし
それしか情報を得る手段がない人の間でこれは良くない事なのだというマイナスの方向で話が固まってしまう場合の方が多かったから
2022/06/23(木) 19:21:36.98ID:SqYd/ew0
>>460
20年前どころか10年前ですらメディアの因縁付けは普通だったのでなあ……
その意味ではその通りだわ

>詳しくない人の間でもそうやってプラスの方向に話題になってる事自体はいい事だと思う
2022/06/23(木) 19:27:41.94ID:LAvORAV8
まあツイッターなんてスラムみたいなところだし、
いちいち気にしてたらしょうがない

それより軍艦の誕生が沢山の人に祝福される世の中になったことを喜ぶべきかなと
2022/06/23(木) 19:38:55.95ID:xTxymqnM
ひゅうが登場の時も難癖ついたしねw
2022/06/23(木) 20:00:49.55ID:fhou1ZND
>>460-463
ありがとう、一緒に喜べばいいね。軍艦マーチで進水を祝される「やはぎ」の動画には感動した。
2022/06/24(金) 04:47:26.79ID:fN+B5jea
権威主義に縋れと言いたい訳ではないが、自衛隊は旧軍と違って名誉が足りてないよなぁとは思う
創設から70年以上になるのに未だに略綬副詞である防記章と防功章をちょこちょこ弄ってるだけで金鵄勲章の様な専用の勲章一つ無いから
現役自衛官が天皇から受勲を受けた事が一度もない状態だし
そういう所が特定の層から軽んじらてれる一因にもなってそうだが
2022/06/24(金) 07:10:10.91ID:Jg4kcMGx
>>458
今年は沖縄の本土復帰50周年でもあるしね。
2022/06/24(金) 08:22:09.21ID:pjMN4gmX
まあ今年国際観艦式だし、昭和15年以来?の陛下の御親閲を実現したい気持ちはある

その時は規格だけ用意されてる天皇旗の掲揚規定も復活するかね
2022/06/24(金) 08:32:56.60ID:vqcaHJKy
矢矧が復活するにはベストなタイミングだったって訳か
2022/06/25(土) 10:37:25.83ID:og4F3rJL
時節的に「やはぎ」きましたか

他のかたも挙げていましたが沖縄返還50年の節目でもあります。
また坊ノ岬の悲劇のような、南西方面での戦闘への対応を重くみていることもうかがえます。

悲劇を繰り返してはいけない
2022/06/25(土) 10:52:42.53ID:og4F3rJL
>>454
西日本かつ、日本海側よりの河川名あたりに期待があります。

比較的日本海側 「たつた」「ゆら」「うじ」「せた」「あねがわ」「よど」「はつせ」「ほづ」「おとなせ」
太平洋側 「くま」「かこ」「みなせ」など
ゆら は巡視船にはない(ちなみに京都府警の警察船舶には ゆら と名付けられている船がある。)

岐阜県から富山県にかけて流れる河川 神通川は東日本側になるのだろうか

奈良県の河川 初瀬川

「はつせ」は戦艦初瀬は敵機雷に触雷して航行不能、笠置が曳航しようしたところ再度触雷し沈没した悲劇の艦
機雷と戦うためにうまれたような護衛艦の名前で採用されて、機雷に対してリベンジを成し遂げてほしい
2022/06/25(土) 11:18:54.89ID:og4F3rJL
海防艦 倉橋 広島県の倉橋島が由来

しかし万葉集巻第7 雑歌 柿本人麻呂歌集の歌には「梯立の倉橋川~」があります。
倉橋川とは現代の奈良県の寺川のことを指す。

海防艦倉橋は 匕87船団、捷一号作戦、マニラや台湾方面の輸送護衛任務等の激戦に参加しつつも終戦時残存艦となる、いわゆる幸運艦

戦後の復員輸送も行いつつ1946年には鹿児島県の喜界島周辺での機雷掃海に従事していた。

島の名前ということもあり本来は掃海艦艇に使われるべき名前ですが、
河川の古い呼び名ともあって、機雷掃海に従事する護衛艦に採用されてほしい名前だと思います。
2022/06/25(土) 14:39:28.67ID:+jO3UqCn
>>470
かこ は内親王殿下のお名前と被るので使わないでしょうね
復帰してほしい良い名前ではあるんですが
2022/06/25(土) 17:06:21.32ID:ueXE1rFt
>>472
重視されるような、されないような。
加古だけ河川名なのは、川内型「加古」の予算ごと流用したからだそうで、結果として孤児みたいになってるから、復活してほしい名だ。
2022/06/25(土) 17:12:19.13ID:ueXE1rFt
最上型が3隻出てるから、「かこ」が使われるとしたら早いうち、FFM6か8だと思う。
河川名の重巡繋がりで、鈴谷の空位を埋めるのにちょうどいい。
2022/07/06(水) 11:32:19.25ID:zGA+wq6D
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf
12隻建造予定の1920t型哨戒艦がJMU案で固まったけど、んで番号でなく名前付くのかな
2022/07/06(水) 11:50:04.31ID:/mbbxw72
三菱がもがみ型を作ってるから、並行建造できるようにJMUになったのかな
2022/07/06(水) 11:53:17.47ID:/mbbxw72
はやぶさみたいな鳥の名前が継がれるのかな
もしくは、松、竹、梅みたいな植物名を復活させるとか
2022/07/06(水) 11:57:21.48ID:KSuRabs7
>>475
流石に基準排水量がDE並みの「艦」なのだから名前は付くかと

哨戒艦艇は「鳥」か「木」か「草」の名前となってるので基準変えない限りはその中でね、
そして船速が最大20ノット以上だと「鳥」でなく「木」か「草」なんでないかと
かつての「くす型」や「ゆり型」から持ってくるんかね?
2022/07/06(水) 12:42:57.88ID:IYknUFra
個人的な感覚では、ミサイル艇との差別化のためにもOPVは草木名のが自然なように思う

これについて県花県木を採用してはどうかって意見を見たことあるが、被りや語感が艦艇とあまり親和性のないものもあるから、使うならスポット的に用いるのがよいかも?
(例えば「でいご」を採用すれば沖縄に対するアピールになる)
2022/07/06(水) 13:15:14.21ID:IEwMnRSb
>>479
平和の象徴である草花樹木の名前を兵器に使うなって反発するのが出てきそう
2022/07/06(水) 18:22:58.49ID:yIWLXDEO
今更そういう連中のための考慮など鱗片もなさそうに思えるが
2022/07/06(水) 18:43:12.68ID:OFoUGuKX
12隻なら暦でよくね?
あれは天象の扱いになるんだっけ?
2022/07/06(水) 18:56:14.75ID:yIWLXDEO
むつききさらぎやよい…?
2022/07/06(水) 18:58:18.08ID:zCErrgnv
>>482
太陽や月を元にしてるから暦は天象なんでないかなあ?
命名基準替わって暦とかなるとたしかに面白いかもな
2022/07/06(水) 19:10:07.03ID:mGRGFXuF
雑木林級復活か
2022/07/06(水) 19:31:13.25ID:96YVRA/n
暦なら睦月型大復活になるんだけどな
2022/07/06(水) 19:34:46.14ID:zCErrgnv
>>486
問題は12番艦だけ○○月でなく師走になるのだよな……
2022/07/06(水) 19:37:18.32ID:mGRGFXuF
弥生…
2022/07/06(水) 19:48:54.70ID:P037nhQ3
きさらぎ・・・
2022/07/06(水) 20:21:53.68ID:5MZWYm0v
睦月型は一部旧暦の暦は採用していない
師走以外にも葉月、神無月、霜月は除外されていて代わりに菊月、三日月、望月、夕月が採用されている
2022/07/06(水) 20:29:52.03ID:Y04e7wVd
まあ現人神を国家元首に戴いてた神州日本において神無月はアウトオブアウトだわなw
2022/07/06(水) 20:36:23.66ID:/mbbxw72
出雲だと神在月だからな
2022/07/06(水) 20:44:40.23ID:Li7kXXri
ふたばで拾った

>本当なら浦賀造船所で建造の朝潮型を「朝雲」と命名するはずが
>どういう理由か不明だが「霞」に改名


https://i.imgur.com/poNJ0T7.jpg
2022/07/06(水) 20:55:29.92ID:Li7kXXri
順当にいけば、哨戒艦はかつてのパトロールフリゲートや二等駆逐艦、丁型駆逐艦などにちなみ草木の名前ではないですか
くす(Ⅱ)型でも、わかば型、さくら型、まつ型、たちばな型それ以外でも

訓読みのほうの鳥の名前(和籍語)は艇、支援艦艇の印象が強いですね。
>>482
天象名扱いですね
たかつき型護衛艦にて、きくづき もちづき、ながつき等がありました。

睦月島にちなんだ、掃海艇「むづき」等もありました。

また北海道網走郡美幌町登栄の河川で弥生川があるようですね。
2022/07/07(木) 12:42:13.58ID:5xReqV+3
>>493
神戸川崎で先に浸水した方に山雲の名を充てちゃったから急遽変更する必要が出たんじゃね
2022/07/07(木) 12:54:23.38ID:9if8UQxd
朝雲、山雲の命名は昭和11年11月なんで霞より後なのよ
もともと川崎の2隻に雲を与えるつもりがうっかり間違えた感
2022/07/11(月) 17:08:05.70ID:W3680TY+
防衛省が突然「やはぎは旧海軍を意識した名前じゃない」って言い始めたんだけど何かあったのか?

海自側は冬月の時とか、もろに旧海軍の引き継ぎって発表してるのだが
2022/07/11(月) 17:16:39.64ID:HezRN6/Q
厄介オタクがなんかしたんかな?
2022/07/11(月) 19:39:42.30ID:XBNLV16L
政府与党による防衛費のGDP比2%底上げ表明で色々慎重になってるんじゃないの
2022/07/11(月) 20:04:12.21ID:BN4uc4QR
陸上自衛隊や航空自衛隊ならともかく、海上自衛隊から旧海軍意識を排除することは不可能
旧海軍を意識しているからこそ、ひらがな艦名、駆逐艦を護衛艦と表記するのではないか、

一方で命名規則、由来は受け継いでいる。それは守られ続けてほしい。
2022/07/11(月) 20:36:59.23ID:fhbc+Rgg
海自側はその防衛省発言スルーしてるのでお察しやな
だいたい進水の時に#矢矧って書いてドヤ顔してたじゃないか?
2022/07/11(月) 21:56:08.30ID:iQYQFWuE
背広と制服の考えはかなりズレてる
2022/07/28(木) 22:56:38.50ID:nVCpEIXk
哨戒艦の調達がいよいよ具体的になってきてどんな艦名が来るか妄想が捗る
前に12隻ということで暦月推してた人はいたけど多分植物名か鳥名が本命だよなと考えてて「月にちなんだ植物名とかよくね?」とひらめいた
独断と偏見に満ちた私案としては松/柊/梅/桜/柏/藤/笹/梨/菊/楓/柿/樅
2022/08/02(火) 19:36:50.67ID:+0xGzO3e
>>503
わかば「なしで良かったんかーい」
2022/08/02(火) 22:10:09.80ID:4eQrgWc8
>>504
漢字一文字で揃えたかったんや……
あと普通に八月は梨の旬だしね
2022/08/04(木) 07:26:56.01ID:tH3l694X
あくまで状況と規則に齟齬がないことを示す、いわゆるお役人答弁だよね。
「命名則に従って天象・気象、山岳、河川、地方の名から選んだんです。旧海軍に同じ名前のフネ?それはあくまで結果であり、旧海軍の艦名から選んだ、というわけではないです(棒)」
旧海軍艦艇と同名であることは望ましくないとも言ってないしね(=どんどんやりまっせ)。
2022/08/09(火) 00:41:12.45ID:DXTRgqV/
雲龍という名前に対する非軍事ファンの反応

【乗りものニュース】 「蒼龍」「飛龍」のイイとこどり? 空母「雲龍」竣工-1944.8.6 ただ完成、遅すぎ! [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1659780625/
2022/08/14(日) 12:26:13.99ID:+yD4PchQ
>>505
そういえば「わかば」は襲名されない気がする。
旧海軍の三笠・大和みたいに、護衛艦史上の永久欠番って感じに。
2022/08/14(日) 13:02:37.49ID:y7PZiZUO
旧初春型自体が忌避されてるような
ありあけ、ゆうぐれも見方次第で良く無い
2022/08/14(日) 13:38:15.40ID:s7Y7ePGa
>>509
「ありあけ」は護衛艦名で2代目があるので、忌避されているには当たらないのでは。
2022/08/14(日) 18:37:57.41ID:+yD4PchQ
「わかば」は忌避というより、帝國海軍と海自の架け橋という記念碑的意味合いが強すぎて、下手に襲名できないんじゃないかと推測してる。いま名乗るとしたら小型艦だし。
2022/08/14(日) 20:14:39.69ID:NvglXk/m
海上保安庁 しゅんこう型ヘリコプター2機搭載巡視船(LPH) 2番船 「あさなぎ」と命名される。

海上保安庁最大級 ヘリコプター2機搭載巡視船「あさなぎ」下関で進水 三菱重工
2022.07.02 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/120181

名前の由来は1番船 しゅんこうが春の季語に由来するように夏の季語 朝凪より選定されました。

同じLPH れいめい(黎明)型巡視船2番船には、あかつき(暁)

太陽や発光体を連想する命名が続いていたが朝凪ときたか、
案外、初春型の名前は季語の名前として海上保安庁で起用されるかもしれませんね
2022/08/14(日) 20:16:19.98ID:sYF44yyw
>>512
もうちょい前なら「ファッキュー朝凪」で埋まったろうに
2022/08/14(日) 20:30:03.26ID:NvglXk/m
改あきつしま型巡視船 れいめい型巡視船 ヘリコプター2機搭載可能ですが基本的にはヘリコプター1機搭載型として配備されています。

1番船 れいめい(黎明) 明け方、夜明けのこと 転じて新しい時代や事柄が始まること
2番船 あかつき(暁) 夜明けや明け方 時刻(時刻の推移)の呼び名
3番船 あさづき(朝月) 明け方に空に残っている月のこと

ヘリ巡「あさづき」進水!世界の艦船
https://www.ships-net.co.jp/%e3%83%98%e3%83%aa%e5%b7%a1%e3%80%8c%e3%81%82%e3%81%95%e3%81%a5%e3%81%8d%e3%80%8d%e9%80%b2%e6%b0%b4%ef%bc%81/ より

今の護衛艦に命名されていない朝風や朝雲、朝霜、朝雪なども海上保安庁 巡視船で使われそうですね。

太陽や朝を連想する命名が続いています。
こちらの命名もまた中国や北朝鮮に対するメッセージを感じます。
2022/08/18(木) 10:22:53.55ID:R6fpFtI0
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7b7b0261beac724690b64eb57b296b1805cd047e

>船体の完成までには5年以上かかると見込まれている。
従来のイージス艦より格上になりそうだが、やはり山岳名なのかな。
2022/08/18(木) 10:36:53.63ID:4bYNYQml
>>515
DDGと同じにするのか(DDG増勢)イージスシステム搭載艦は別にするのか(別枠)
そこで変わるだろからどんな船になるのか情報出てからでないとなんとも
2022/08/18(木) 12:30:06.74ID:3gqHEvUt
試験艦のような扱いも考えられる。

試験艦は俗説では有事に護衛艦隊とともに作戦行動をとる話がありますが、
【防衛最前線(65)】海自試験艦「あすか」 最新艦載装備の性能をチェックする世界でも希有な艦船 有事には護衛艦に早変わり!?
https://www.google.com/amp/s/www.sankei.com/article/20160413-VWNFAIFNAZO4NJNZMDLKP4X6LU/%3foutputType=amp


(約20年近く昔の)一般公開の質疑応答の場では護衛艦替わりの運用は想定していないようです。
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000768.html
ただ、現状では訓練支援艦や補給艦等が行う外洋上での哨戒任務等は参加していそうです。

試験艦や訓練支援艦、練習艦等と同じ扱いになる場合
従来の護衛艦ではつけられないような名前が期待できそうです。

飛鳥文化の例にならえば、文明にか変わる名前で大和もいけます。
明治維新等、日本の近代化に関わった土地として長門も使えそうです。
「むつ」は厳しいでしょうが古代東北を指す言葉で「みちのく」等も使えるでしょう

DDHのような大型護衛艦と同じ扱いであればアショア予定地にちなむ命名も考えられそうです。
2022/08/19(金) 00:39:16.98ID:5xvT/aBE
>>515
これ双胴艦にするみたいな観測が結構な確度で出てて割と話題になってたのに結局従来の単胴で決着したのか

まぁイージス専任の既存DDGと違ってイージス+巡航ミサイル搭載を当初から企図するとなると巡洋艦みたいな扱いになりそう
山岳名を維持するならいよいよあかぎを採用するかも
2022/08/19(金) 10:08:54.81ID:AhRnhZlu
>>518
PS14は2009年に就役したばかりだから、あかぎは無理だろう。
2022/08/19(金) 19:49:09.13ID:UI8t0gRw
ならば〈あまぎ〉だ!と考えたが第十管区に巡視船があった(一敗)
なんかあるかなあハッタリが効いて未使用の名前……たかちほも巡視船あるし……
2022/08/19(金) 20:15:46.37ID:TR74VZQr
天城も赤城も葛城も巡視船に使われているなか

磐城(ばんじょう)は使えるが……
磐城と同時期の砲艦名には二代目もあるなか、磐城に二代目がなかったのは天城山の一部分だからなのか(同様に愛鷹も富士山の一部分だから命名の機会を逃している)
旧国名の磐城(福島県東部)と誤解されかねなかったからか

重巡洋艦名では、巡視船との命名かぶりがない「たかお」「ふるたか」がまだ残っていて奇しくも"たか"の部分で韻を踏んでいる。

あおば、きぬがさ それぞれ海上保安庁の現役船に起用されている
2022/08/19(金) 22:01:06.58ID:no8csJPI
>>520
旧海軍が使っていて海自未使用の山岳名なら「春日」を推したい
由来は古くから信仰を集めてきた大和国春日山であり、標高は低くとも山岳としての格は日本アルプスの連峰に勝るとも劣らない
艦名としてみると、初代は海軍の黎明期を支え、二代目は日本海海戦参加艦かつ終戦間際まで残存していたフネでもある
さらに東郷、鈴木(貫)などビッグネームとの縁もあるときた
冷戦期は「よしの」がいたから使いにくかったのかもしれないけど、襲名されてないのが不思議な名跡といえるんじゃないだろうか?
(むしろ海保も採用してないっぽいのはなんでなんだ)
2022/08/19(金) 23:16:47.41ID:O7XJtxzz
今の海保なら、太陽を連想させる名前として春日で「はるひ」と名付けた船がでてきそう
2022/08/19(金) 23:41:20.60ID:DirdgzxB
電磁砲戦艦ミカサ
2022/08/20(土) 13:25:21.32ID:txvFx5+r
>>522
私見だけど、ひらがなだと「かす」の字ヅラが悪いのかも。
日進・春日は八島・初瀬の復仇を果たした名艦だし、襲名してほしいものだけどね。
2022/08/20(土) 13:32:36.09ID:T20yZgUP
>>520
ふじ・たかちほが使えないのは寂しい。
「ふがく」なら使えそうだけど、これもひらがなだと間抜けに見える。
2022/08/20(土) 19:23:28.83ID:q8Q9vGII
重巡洋艦名コンプリートすれば次は地方の名も考えられる
2022/08/23(火) 20:03:41.59ID:qoi2ORrd
NHKの報道によればアショア代替の新型イージス艦は巡航ミサイルだけでなく極超音速兵器も扱える様にするそうだが
命名規則を変える程の大きなインパクトがある訳でないから、まや型の次もやはり山岳名から採用かな

あおば使ってくれねーかな
2022/08/23(火) 20:07:43.62ID:3l4NFKSd
それこそ「ながと」をそろそろ
2022/08/23(火) 20:46:16.11ID:gk+DZmrA
長門はいずも型の次級として建造が目されてる全通甲板式護衛艦(恐らくCVL)で今度こそ採用になるのでは
情勢的に22DDHの時よりも更にタブーがなくなってきているし
2022/08/24(水) 03:14:11.34ID:dNxp6MnK
DDHを山岳名、DDGを律令国名、CV(L)は瑞祥+鳥になってくれれば一番良いのだが
まあ空母建造が事実上解禁されるのであればDDHはやはりもう新しいのは造らんだろうけど
2022/08/24(水) 19:39:40.58ID:QDiFI/u5
重巡洋艦、装甲巡洋艦、砲艦のほうに使われた山岳名をまず使いきろうよ
2022/08/24(水) 20:28:47.10ID:URpiBe2U
>>532
言うてもイージス艦がそんなに保有できんでしょ
せいせい太平洋戦争中の海戦に傘下した重巡から採っていく形になると思うよ
但し利根と筑摩以外
2022/08/24(水) 20:39:20.21ID:QDiFI/u5
>>528
海上保安大学校の実習艇あおば
第八管区 舞鶴海上保安部所属
https://blog.goo.ne.jp/fl01hiryuu/e/f6e724ba4c2d45d9eb251d2a3f71a71c

実習艇はかぶりの対象外になりそうだが、
放射能調査艇きぬがさ(三代目) なぜ、きぬがさ にこだわるのか
http://www.kisoship.jp/product/kinugasa/


>>533
人員不足もあるからアショア代替艦を理由とした増強としても10隻程度
ただ、今後の汎用護衛艦(FFM バッチ3以降含む)は艦隊防空/エリアディフェンス可能なレーダー、誘導弾を採用する期待があり、
DDG相当で更新されていくから、汎用護衛艦の命名候補に山岳名が加わる可能性がある

こんごう型同様に満載排水量9000トン近くになれば、山岳名から選定される可能性はある
2022/08/24(水) 21:48:23.16ID:8VILiQYd
甲子園で仙台優勝した縁で護衛艦の名前に「なとり」もありえる

熊本地震復興の縁で「しらぬい」だが、311復興の縁でついた艦名ってあるのか
もがみ型護衛艦がその系統なわけではないよな

最上川…東北地方の河川であるが被災地である太平洋側ではない
あさひ(天象名) 不知火同様の連想で朝日岳からとしても
東北地方の山であるが、山形県と新潟県にまたがるから被災地ではない

護衛艦はぐろ 東北地方の山であるが山形県の山である。被災地ではない。
2022/08/24(水) 23:41:31.46ID:02rmvobi
アショア代替艦は市ヶ谷から押し付けられた形だし、既存のDDGとは立ち位置も異なるフネだから、敢えて襲名にこだわらない場合も考えられるような気もする
2022/08/25(木) 17:56:46.55ID:MKWe4heO
列島の端と端で長門・陸奥でいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています