【愛称・艦名】軍事関連名称スレ11【命名規則】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/19(土) 17:25:31.92ID:v2pLfTS1
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てて下さい。

●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532932055/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ8【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546515919/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ9【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563984350/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ10【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602068881/
2022/11/13(日) 09:36:21.49ID:EBEGqwFG
そもそも被り禁止そのものが統合運用に向けた動きだから、今後棲み分けは加速すると思う。
海保が海自の規則にない雅称を多用し始めたのもその関係と見てる。
雅称と風を海保、あとは海自が使うって形に落ち着くか。
2022/11/13(日) 10:07:06.48ID:1FUgDPUi
「あかぎ」など海なし県の山の名前使うとか頭おかしいんちゃうか?
2022/11/13(日) 10:24:29.94ID:NTr+Ljaj
USSワイオミング&ニューメキシコ&サウスダコタ&ミズーリ… 「えー」
2022/11/13(日) 11:23:13.09ID:1FUgDPUi
すいません主語抜けてた
海保が「あかぎ」とか使うのは変ということ
群馬県民は118番とか知らないだろ
2022/11/13(日) 11:31:56.18ID:jweIUS7G
内陸県民に海の危険性を教える活動をしている
https://www.kanaloco.jp/news/life/entry-18882.html

“海なし県民”に安全を 海保が指南
話題 | 神奈川新聞 | 2017年9月15日(金) 02:00

 関東地方の“海なし県”で暮らす人たちが海水浴中に溺れるなどの事故が増えている。
海上保安庁がまとめたデータによると群馬県民の事故が目立つ。そのため、同庁や国土交通省などは、海なし県民たちに海で安全に楽しんでもらおうと取り組みを進めている。
 群馬と栃木両県の小中学生計44人が8月下旬、横浜市中区の海上保安庁横浜海上防災基地を訪れた。
子どもたちは海難救助で活躍する潜水士が訓練するプールを見学。救難資機材の着用も体験し、海の安全を守る仕事の大変さを実感した様子だった。

 「110番と119番を重ね合わせると、海の警察と消防の役割を併せ持つ海上保安庁の緊急電話118番に見えますね。海の『もしも』は118番と覚えてください」

 海なし県を含めて9都県を管轄する第3管区海上保安本部(横浜)の職員はこう教え、泳ぐ際にはライフセーバーがいる海水浴場を選ぶといった注意を促していた。
2022/11/15(火) 19:29:01.91ID:v7+/Wm2h
ルール制定前から被ってたり、ルールの無い海保が自由に襲名する例があるから、被りルールを説明しても信じられなかったりする。
ttps://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/b540f1bb3b30529c2ad1f8edce5c7457972b35f0&preview=auto
2022/11/18(金) 13:50:06.93ID:0HTnkQZC
FFM6だいぶ出来上がってきたみたいね。
もう少ししたら進水日決まるかな?
2022/11/18(金) 19:11:53.31ID:Nko3tOfO
なぜだか「あがの」か「さかわ」の気がする。でも「やはぎ」が東日本だったか。
海軍踏襲だと西日本で空いてるのは「かこ」「たつた」「ゆら」でいいかな。新規命名あるかも。
2022/11/18(金) 19:19:29.82ID:VdyW5/5R
>>696
「くま」もあるかと
2022/11/18(金) 19:45:46.77ID:Nko3tOfO
>>697
ほんとだ、ありがとう。でも4隻分か。
東西ルールを墨守していくなら、西日本は新規命名にかえって期待できるか。
2022/11/18(金) 19:54:14.53ID:VdyW5/5R
>>698
前に>>649に書いたがあぶくま型が退役すれば襲名できるので候補は7隻になるのだな
2022/11/18(金) 20:04:59.40ID:E+fr+xI/
>>699
ありがとう。将来的には「おおよど」も、か。
最後の聯合艦隊旗艦に、また旭日旗を翻してもらいたい。
でも巡視船枠は「きりしま」みたいに、即時に襲名されそうな気もする。
2022/11/18(金) 20:45:28.08ID:xJoy6Bmr
鈴谷川は新潟にもあるらしいから、つけることは出来そう
2022/11/18(金) 20:48:12.82ID:sI/xloKN
西日本なら「すずや」でもいいな
2級河川だけど
2022/11/18(金) 22:34:27.15ID:Qgxh3Z8e
勇み足はやめよう、ロシアが崩壊して、あの辺一帯が返還される可能性も若干出てきてる。
2022/11/20(日) 09:21:47.57ID:HvLjbHVU
>>703
返還だと負担になるから賠償で決着つけてほしいかな?
あまりこういうこと言いたくないが、島と海洋資源が欲しくて、人はいらないから
だいたい北方領土拗れたのはソ連に誑かせれたルーズベルトの失策も大きいから
アメリカにも責任取ってもらってな

あ、6番艦は「ゆら」で予想してる
2022/11/22(火) 20:53:10.21ID:4D1LNnVw
さかわはどうなんだろうなぁ
戦争最末期の就役でなんもしてない+クロスロード作戦の標的艦として原爆で爆沈という悲惨過ぎる最期で言う程継ごうと思う艦名やろか?っていう
2022/11/22(火) 22:49:26.71ID:F09gDTff
>>705
阿賀野型4隻の揃い踏みを叶えたくはある。
しかし艦のせいでないとは言っても、佳い印象は無いね。
引揚船として汚辱に塗れた記録とか、乗員の悔しさを想うと読むに堪えない。
2022/11/22(火) 23:02:34.47ID:dykQavhZ
だからこそ復活して新たに歴史を刻んで欲しいという思いもある
2022/11/23(水) 19:34:55.12ID:VMLoKPdC
まだしばらく3文字で行くんじゃね。
それがなくなっちゃったら「たま」ちゃん「くま」ちゃんとかで
2022/11/23(水) 22:43:05.61ID:Lvwf+SKD
スレチ気味の質問だけど、日本の「軍艦」で最後に竣工したのは酒匂なのかな。
2022/11/24(木) 07:07:40.51ID:D/izIimi
敷設艦の「箕面」じゃね。
(新造艦なら「酒匂」かな)
2022/11/24(木) 10:30:19.00ID:kOcYogJ7
>>710
ありがとう、終戦10日前竣工なんていうツワモノがいたのか。
酒匂が襲名されても「最後の軍艦の名が復活」とはならんのね。
2022/11/24(木) 10:47:58.05ID:nu1jQwXZ
そんなに厳密に考えず「最後の巡洋艦か復活」でいいか。
2022/11/25(金) 17:32:48.31ID:7gRj2iLr
唯一二級河川から命名された巡洋艦なんで、
もし海自でも数ある一級河川押しのけて酒匂が採用されるのかなって、思うところはある。

ところで、なんで酒匂が採用されたのか、昔の人に聞きたい気分だ。
小田原=北条氏ゆかりの幹部とか居たのだろうか?
2022/11/25(金) 17:34:22.37ID:7gRj2iLr
って冷静に考えたら、等級つけたの自体が戦後だったわorz
2022/11/26(土) 08:11:39.24ID:FUm0AvNw
>>705
酒匂は戦歴が短いですが

かが命名のときは、能登半島を舞台にしたドラマや北陸新幹線などの話を用いて国民に親しまれる名前として命名したように書かれた記事が見受けられました。

酒匂川としてみると神奈川県小田原、相模湾へ流れる川です。
日本の様々な軍事に大きく関わる神奈川県ですから親しまれる名前として用いられてもおかしくないと思います。
2022年の大河ドラマの舞台も神奈川県ですからね。
可能性はあります。

源流は陸上自衛隊でもお馴染みの静岡県御殿場の富士東山麓ですが、静岡県側では鮎沢川と呼ばれます。
2022/11/26(土) 17:13:07.33ID:z+2X10VR
>>713
酒匂が来るとしても阿賀野の次、つまり早くても再来年のFFM-9だと思う。
2022/12/01(木) 08:13:35.23ID:lTa09m9y
今月何かあるのかな?
2022/12/02(金) 06:58:27.01ID:KeVKuOdb
ですがスレより転載します。
民○党類ですがどまんなかです
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669904730/


60 名無し三等兵 (ワッチョイ 7702-/SwU) sage 2022/12/02(金) 05:49:38.25 ID:OhB3bMU60
ホレ
612名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-76Y4)2022/01/18(火) 04:53:57.68ID:wuv0fL0Ea>>616
>> 605
商標名のバルカンが出る前から日本では「バルカン砲」って言葉があるのは知っておこうな
米が南北戦争やってた頃、トルコ商人経由で輸入してた名残らしいわ>バルカン半島

くほ~ん(笑)
2022/12/06(火) 12:16:24.94ID:OZTNCg23
FFM-6進水はいつかな。
2022/12/07(水) 19:25:37.64ID:VG4ttEYo
https://www.asahi.com/articles/ASQD75D6XQD7UTFK00X.html
2年前の1月頃から検討されていた航空自衛隊→航空宇宙自衛隊への改称が今日正式決定したとの事
既に宇宙作戦隊が先んじて発足していたから既定路線ではあるが
同じ航空宇宙軍を正式名とするロシアやイスラエルも一般的な呼称は「空軍」のままだから日本も略称は相変わらず「空自」のままやろうね
2022/12/07(水) 19:57:54.40ID:KU58v8GT
AirがAerospaceになるわけだね
2022/12/07(水) 20:07:33.95ID:jc34RAy9
空と宇宙は別種の空間というなら
海上自衛隊も海上と海中は別という理屈にして海上海中自衛隊に改称してはどうか
海軍って名乗れない縛りだし
2022/12/07(水) 20:19:21.69ID:Ihnksdq3
>>722
陸警隊「」
2022/12/07(水) 20:56:51.21ID:wcAVeoGh
幕僚長や幕僚監部はどうなるんだろ
同じく航空宇宙幕僚長と航空宇宙幕僚監部に改称?
2022/12/08(木) 04:08:26.08ID:Yh9g9evn
正式名称はそうなるだろうけど
それらも空幕と空幕長って略称があるからやっぱりあまり影響はないだろうね
2022/12/08(木) 09:12:27.02ID:jt8aTBR8
陸自だってヘリ持ってるし毎日穴掘ってるんだから陸上地中航空自衛隊に
2022/12/08(木) 12:55:57.93ID:D9Y2FJ/G
CL-205「なるかぜ」だってさ。すずかぜ型で良いのかな?
2022/12/08(木) 17:54:59.13ID:lSMynsB7
>>726
自前で油槽船抱えてるから陸上地中海上航空自衛隊だな
2022/12/08(木) 22:20:49.65ID:X8+5yQco
陸上自衛隊の水陸機動団を拡大発展して
水陸自衛隊とか、水上自衛隊(水軍)とか、機動自衛隊とか
2022/12/08(木) 22:28:36.58ID:Rc7f0v0E
日英の次期戦闘機、イタリア加えた3か国で機体開発…三菱重工など主体
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221208-OYT1T50130/
>9日に共同声明を発表する見通しだ。

さて名前はどうなるんかね
2022/12/09(金) 08:08:11.63ID:I3wP+XsW
F-3戦闘機になるが、国民に親しまれるような愛称がほしい

心神は語感からして、浸透していた気がする。
いくつかの仮想戦記ものにも影響を与えていた。
2022/12/09(金) 10:58:46.33ID:ezQan53Y
B-21「レイダー」はドゥーリットル空襲を記念した命名という事でちょっと嫌に感じたが、日本も真珠湾攻撃の立役者を主力艦に襲名させてるんだったな。
2022/12/09(金) 17:45:06.77ID:Wm/XO9Bd
三式戦闘機だから飛燕でいいやろと思ったが、日本のはF-2の後継だから対艦攻撃機の性格が強いんだよな…
2022/12/09(金) 18:08:58.87ID:lTjL5g8u
>>732
ドーリットル隊を直接連想させたいなら「ミッチェルⅡ」とでもすればいいはずなので、個人的にはカッコ良さげな単語を選びつつ、陸軍航空隊の歴史にこじつけただけじゃないかと思ってる
2022/12/10(土) 10:40:20.13ID:dg0fLh6j
>>734
その考察も一理ある。
仮にドゥーリットル顕彰が本気だとしても、空母「かが」を擁する日本も言えた義理じゃないし、あの戦争がもう確執になってない証拠ととらえたら、いい傾向かもね。
2022/12/13(火) 18:46:19.82ID:KyDYBuNS
TwitterでFFM-6の命名予想が始まってるけど、向こうはブラゲの推しによる願望優先、東西ルールまで考慮するこのスレが一番確度が高い気がする。
「やはぎ」からの、や行繋がりで「ゆら」か、三文字繋がりで「たつた」かな。
2022/12/13(火) 18:54:24.42ID:aS11CNyS
海自がVLS潜水艦を造るらしいが、しょうかく・ずいかくになるのかな。海象に戻してもいいと思うけど。
2022/12/13(火) 19:05:43.97ID:KKQSqrZq
次期戦闘機、愛称がなにを指すかは決めといて単語はそれぞれの国別じゃあかんかな。英スパローホーク、伊スパルヴィエロ、日「ハヤタカ(疾鷹)」とか。
2022/12/13(火) 20:11:33.48ID:Gu9E2Q9K
だからF-35には雷電IIって愛称つけとけと…
2022/12/13(火) 20:22:55.14ID:QrPc4sIX
>>736
それ以外だと加古とか仁淀も候補かな?
球磨もありだけどくまのもみくまもいる条件だと厳しいかも?

新名跡なら四万十とか遠賀とか面白そう
2022/12/13(火) 20:56:08.14ID:/jwTtEvD
>>740
旧海軍ネタが優先な気がするよ。
やはぎ・ゆらと続くと響きがいいけど、3代目繋がりでもある「たつた」を予想する。
2022/12/13(火) 21:25:44.33ID:CQ4xUhDG
東西交互ルールって、いつ頃からあるんだろう。
八八艦隊の頃は天城・赤城・愛宕・愛鷹(当初)が東東西東だから、もっと後かな。
2022/12/13(火) 23:31:56.18ID:HWLx/Bf3
VLSに長射程ミサイル搭載した潜水艦か

鶴シリーズあり得るかもね?

ずいかく、しょうかく以降は
こうかく(紅鶴)とか創作鶴シリーズに?
2022/12/13(火) 23:42:18.84ID:n5CAW+hA
あがの、さかわ、すずやを消化しないと
2022/12/13(火) 23:57:45.34ID:Gu9E2Q9K
たいげい型も最初からVLS搭載も計画されてそう…鯨だけに
2022/12/14(水) 07:13:19.22ID:TVuMnqpG
使い所が無かった瑞祥生物シリーズのかわりに
潮シリーズの使い所がなくなったよ!!

あえて哨戒艦に潮回すのもありか?
現おやしお型全部引退後の話かもしれんが
2022/12/14(水) 09:33:58.23ID:SZNKqV47
むしろ龍が外されるんじゃないかと。たいげい型後継に再利用
2022/12/14(水) 18:51:58.79ID:E5eJ9mt3
潜水艦の「しお」回帰はあると思ってる。半世紀以上、海自の本流だったわけだから。
2022/12/14(水) 20:55:19.78ID:8n+i0jiZ
>>741
ゆらも次充てられれば三代目だぞ。
先代輸送艦の由来は由良半島だけど、
由来違ってもカウントしてるのは千代田もそうだし
(三代目のみ雅称)
2022/12/15(木) 21:11:24.52ID:2ZcHfdKC
のしろ就役おめでとう
2022/12/15(木) 21:33:04.99ID:IEi694wp
のしろ就役したな
2022/12/16(金) 16:34:55.65ID:iGfb204z
6番艦は21日だって。
2022/12/17(土) 08:10:34.03ID:rqVa/vyG
防衛計画でイージス艦増勢が盛り込まれたようで、「たかお」「なち」がやっと使えるか。。

あ、なち、は海保か。
2022/12/17(土) 11:36:24.46ID://BvLT4k
WW2期に絞らずとも「春日」、「笠置」、「音羽」と未襲名の山岳名は残ってるね
海自のビッグネームでもあるはるな型やしらね型の襲名でもいいな
755名無し三等兵
垢版 |
2022/12/17(土) 13:04:01.93ID:rDLQ9ejo
「しらね」は命名経緯が良くないから無しだわ
2022/12/17(土) 13:28:07.97ID://BvLT4k
>>755
経緯は金丸長官のワガママだけど、しらね自体はCIC丸焼けを除いて大過なく艦歴を全うしたわけだから、海自単独の誇るべき名跡にしてもいいと思うんだけどなあ
2022/12/17(土) 17:51:31.42ID:Bs8Q1vnY
アショア搭載BMD艦はVLSを240~250セット搭載可能にするとか俄に信じ難い設計案みたいだな
これで単胴かつ30ノットってちょっと生半な艦名にはならんのでは
2022/12/17(土) 18:59:28.28ID:rqVa/vyG
>>757
いやまさか艀とか浮き要塞になると思ったら、機動力もった重ミサイル巡洋艦(CGXにコンセプト近いからあえて)
になるとはね。人足りるのかな?

護衛艦種(DDG)だと天象、山、川、地域と規定されてるから、
CGを規定して鶴でも充てる?
2022/12/17(土) 19:50:05.48ID:D5ECtEUq
大和の沖縄進発前に行われた最終改装時の内容が超防空マシマシ路線で針鼠とまで評されたが
BMD艦もアショアで検知して僚艦にデータ送りつつ自身も大量の対空ミサイルで迎撃するという事なら、まさに当初言われていた令和の戦艦大和かもな
2022/12/17(土) 20:01:33.04ID:PmALecVc
>>758 普通に巡洋戦艦だな。こんごう(II) あたりが妥当じゃないか。
いま使ってる方は日本海側にコンクリで固定して陸から電源持ってきて、BMDとしては現役の記念艦にする。
2022/12/17(土) 20:48:04.07ID:NYSeEw3D
同じイージス艦でも巡洋艦のタイコンデロガ級が5番艦以外古戦場由来で駆逐艦のアーレイバーク級は人名と基準が分かれてるが日本がどうなるかな

VLS245セル前後ってタイコンデロガ級の単純に2倍という途方もない数で
この上で更にアショアも載せて更に艦隊行動も組める程の出力にってなると
既存のDDGとは一線を画す存在であるが

ただ実情はとてつもないといっても任務内容に基づく上ではやはりDDGのままとも言えるし
CGXはキーロフ級のカウンターパートみたいな設計で最大25000トンに達する予定だったが
BMD艦はあくまで15000トン以内じゃないかって話だし、そもそも単胴という点以外の具体的な設計案は未だ流動的でもあるんで
今の所はやはり山岳名から取る可能性が5割以上と見るべきか
2022/12/17(土) 20:57:05.10ID:AtYcpOCV
>>760
いや10年後にDDG10隻体制だからまだまだこんごうには働いてもらわないと
2022/12/17(土) 22:28:07.32ID:3dPHj5A+
>>756
「しらね」の襲名自体は今後あっていいと思う。
だが今回、もし一隻が「はるな」なら、姉妹艦として「ひえい」を差し置いて「しらね」は無いだろうな。ひえいはネームシップ履歴が無いから、はるな型(2代目)、しらね型(2代目)より、ひえい型の方が可能性ある。というわけで、その枠だとしたら「ひえい」が当確だと思う。
2022/12/17(土) 22:32:43.34ID:MM7Dg2+u
>>761
面白い事になったな。今後、老朽イージス艦をBMD艦に置き換えていくなら山岳名を継続すると思う。
しかし乗員数が嵩むならちょっと考えにくい。2隻で打ち止めの予定なら、いよいよ「やまと」「むさし」も有りうる。
2022/12/17(土) 23:12:02.06ID:mSwSdkMW
つか防衛計画があまりにぶっ飛びすぎて霞んでるが
(しかも国債ではなく増税ぶちまけたってことは、
向こう数十年は軍拡維持続けないとヤバイというおまけ付き)

FFM六番艦の進水日水曜日だぞ!


ゆら
たつた
2022/12/18(日) 13:11:36.51ID:T3bJi9Ln
「やまと」は大大名跡なので欠番にするが
「むさし」と「ながと」のペアというのはあり得る気がするな
2022/12/18(日) 16:41:49.37ID:j45vTm1V
ただ個人的には旧国名の大御所は、
カタパルト空母を手に入れたときにとって欲しいんだよなぁ。

たぶん次の計画では本格空母も視野に入ってくると思うし
2022/12/18(日) 19:11:51.35ID:R32F4UOM
>>767
>たぶん次の計画では本格空母も視野に入ってくると思うし

気持ちはわかるが、必要な乗員数を考えたら有り得ないと思ってる。
2022/12/18(日) 19:18:39.92ID:R32F4UOM
>>766
「とさ」に日の目を見せてやりたいが、西日本同士か。
2022/12/18(日) 19:38:26.84ID:j45vTm1V
>>768
最終的にはアメリカと同じ経済徴兵に移行するだろうよ。
つかそうでもしないとイージスすら回らんと思うぞ。
2022/12/19(月) 04:34:52.61ID:s8eHGoDb
>>761
設計によって命名基準も変わってくると思う
シンプルにあたご型やまや型を大型化させた様なタイプならこれまでと同じく山岳名だろうし
巷間予想にもあるタンカー構造にして既存のDDGと全く違うタイプにするなら
基準も新しいものになりそうだしで
2022/12/19(月) 20:39:07.31ID:3UWi77A+
ほぼ「さかわ」で決定か?
2022/12/19(月) 20:41:14.08ID:nbtX4sQi
元々アショアの再利用ありきで2隻しか造らんから今の所次の予定がない=わざわざCGに新分類するメリットが何もないし
丁度はるなとひえいが除籍後ずっと空いてる所だからまたこの2つ付けてしまうのが一番手っ取り早そうではある

ただイージス艦の方も更に増勢して10~12隻体制にする様だからこっちにも艦名が必要なんだよな
果たしてどうなる事やら
2022/12/19(月) 20:54:00.60ID:tGDrO69A
>>772
東西ルールだと酒匂はない。
ないけど東西ルールが突然廃止される可能性もある。
2022/12/19(月) 21:03:20.81ID:sEAyBxAD
こんごう型を新造に置換する場合、PS-22がある以上「霧島」は襲名できなくなるんだろうか。
2022/12/19(月) 21:13:02.62ID:d0p7Eyn1
微妙にミスった、「きりしま」ね。
2022/12/19(月) 21:22:13.80ID:IXQUA/us
>>773
山岳名は(海保との被りを考慮しなければ)採用済みだけでも2桁は余裕で候補あるから心配いらない
なんだったら蔵王山とか瑞牆山とか恵那山とか穂高岳とか新しく採用してもいいし
2022/12/20(火) 15:13:10.81ID:ttCYp6lR
安保三文書の記載にあるイージス12隻体制は
こんごう型4隻+あたご型4隻+まや型2隻+アショア代替艦2隻+純増2隻という内訳だからアショア代替艦自体もDDGの枠内扱いになってるんで
山の名前以外を新たにという方向は現時点では考えてないっぽい
2022/12/20(火) 15:27:46.97ID:Dokar0eU
高尾山として「たかお」を復活させるのは?
2022/12/20(火) 15:37:02.95ID:pREjJn9O
別に先代までと同じ高雄山由来のたかおでいいのでは?
2022/12/20(火) 18:40:26.37ID:C8H/hX03
警視庁の「たかお」まで被り禁止の対象でなければ、高雄山由来の「たかお」で問題なく命名できる。
被り禁止は「米軍から見て同じ名はダメ」という事だから、由来が違ってもローマ字で同じ名は使えない。
2022/12/20(火) 19:14:00.59ID:/iagocok
>>778
FFMは40年運用するそうだが、こんごう型も2030年代までは引っ張るんだろうな。
あと4隻も枠ができたからには、ひえい・はるなは当確だろう。
2022/12/20(火) 19:46:43.67ID:VpYNz6oq
>>781
>被り禁止は「米軍から見て同じ名はダメ」という事

意味分からんなこれ
何の為のハルナンバーなんだよと
2022/12/20(火) 19:49:27.91ID:/iagocok
>>783
しかも海保はハナから無視してくるんだから、結果的に意味ないという。
2022/12/20(火) 20:06:15.08ID:Qg1HXE1u
>>783
尖閣有事における海保との統合運用に備えたアメリカからの要請だから仕方ない。
文句はアメリカに言えってこと。
2022/12/20(火) 20:07:49.39ID:vGfX8Jby
>>782
まあはるな型やしらね型が40年近く使われたのに対して30年で除籍ってちょっと早すぎるしな
アーレイ・バーク級も2010年代に40年運用を前提にした改修やシステム更新を行ってて
フライトI組がやはり(DDGXと順次置き換えながら)2030年代まで使われる事になってるし
2022/12/20(火) 21:11:08.79ID:HRiqi+kQ
フレッチャー級の新艦については少なくともキッドじゃなさそうな気配
博物館の人のサポートをしてる提督曰く「キッドだと良いですねと言ってる」そうだから
2022/12/20(火) 21:55:54.00ID:Qg1HXE1u
ツイッターに巻かれた状態の垂れ幕の写真上がってるんだけど、(探してくれ)
最後の文字の上部が裏透けしてて「せ」に見えなくもない。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況