初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 961

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/06/23(水) 00:12:04.23ID:Wll7DrNt
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 960
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623517875/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
919名無し三等兵
垢版 |
2021/07/06(火) 20:35:04.12ID:Hk0Q5xdB
「大柄な機体に爆弾やミサイルなどを満載した重量物を、当時の空母のキャパシティで多数運用するのは困難」!

「もとは海軍機として設計されながらも空対空戦闘機として優れた性能を持ち、軍種を問わず世界的に傑作機と評価されるF-4であったが、アメリカ海軍においては戦闘爆撃機としての運用は限定された。航空母艦で運用する機体には数の制限があるため単一機種で複数任務をこなせることは理想的だが、ただでさえ

大柄な機体に爆弾やミサイルなどを満載した重量物を、当時の空母のキャパシティで多数運用するのは困難

であった。そのためA-6やA-7といった専任攻撃機を、戦闘機とは別に運用する状況が続いた」

下記、ウィキペディアのマルチロールを参照ください。

tps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F
2021/07/06(火) 20:52:13.75ID:fcBUEL28
>>915
ところが、太平洋戦争中の陸軍予算の用途は1位航空機、2位弾薬、3位戦車。イメージに反して野砲より戦車に金を注いでるんですよ。
2021/07/06(火) 21:04:43.71ID:UWfiynn1
野砲よりも戦車の方が単価高いからじゃないの
2021/07/06(火) 21:41:00.62ID:KKFbM7T5
その単価の高い、鉄資源も消費する戦車を断固として生産し続けた。そのくせ機甲師団は解体してしまうというちぐはぐ。
2021/07/06(火) 21:47:41.20ID:pELsyXi3
おっぱい
924名無し三等兵
垢版 |
2021/07/06(火) 21:56:34.28ID:Hk0Q5xdB
「攻撃型空母は、汎用空母に分類を替え」!
925名無し三等兵
垢版 |
2021/07/06(火) 21:58:28.79ID:Hk0Q5xdB
「攻撃型空母」

875名無し三等兵2021/07/05(月) 21:57:52.29ID:3njCjiuQ877
専守防衛を続ける限り、

攻撃型空母

(複数でないと意味が無い)を保有し運用するのはコスパ悪すぎ
なのでいつでも作れるぞ、というポーズを保ったままでいくかと 」
926名無し三等兵
垢版 |
2021/07/06(火) 21:59:40.53ID:Hk0Q5xdB
「攻撃型空母は、汎用空母に分類を替え」!

「攻撃型空母
Posted on 18年9月3日 by 「安全保障用語」編集部
【Attack Aircraft Carrier】【CVA】
米海軍のかつての空母の分類のひとつ。対潜水艦用空母(CVS)との対比で1952年から75年頃まで使われた用語。攻撃型空母(CVA)は「対地あるいは対艦の攻撃力のある航空機、艦上攻撃機を主力とし、偵察機、攻撃機を直援する、援護するための戦闘機も搭載(要旨)」(1978年3月2日衆・内閣委)と国会で説明されている。対潜空母(CVS)は、対潜水艦ヘリコプターやプロぺラ機の対潜哨戒機を中心に搭載していた。対潜水艦空母が、なくなってから、

攻撃型空母は、汎用空母に分類を替え

た。例:1945年9月 空母ミッドウエイ(CVB−41)として、就役。1952年10月、CVAに分類替え。1975年6月、汎用空母(multi-purpose aircraft carrier CV 41に分類替え)」

下記、安全保障用語を参照ください。

ttp://dictionary.channelj.co.jp/2018/18081351/
2021/07/06(火) 22:18:14.03ID:K9M9UMVu
>>924-926
「汎用空母」って結局只の、普通の空母だよね?艦種記号もCVだし
何かと区別するためわざわざ「汎用」空母と呼んでる訳じゃないよね?
2021/07/06(火) 23:17:30.76ID:j5JAFbxC
哀れで醜い豚がでたぞ 早く死なないかな
2021/07/06(火) 23:29:05.86ID:gIayY9kk
>>927
空母の一部を対潜空母(CVSとか、補助空母とか
2021/07/06(火) 23:32:33.23ID:gIayY9kk
>>927
途中で送っちゃった。
空母の一部を対潜空母(CVS)で運用してたけど単独で維持できなくなって攻撃型空母の搭載機の一部を
対潜ヘリに割り当てて汎用化したかららしいぞ。
931名無し三等兵
垢版 |
2021/07/06(火) 23:36:01.89ID:Hk0Q5xdB
痩せました!
932名無し三等兵
垢版 |
2021/07/06(火) 23:37:30.69ID:Hk0Q5xdB
「豚」

928名無し三等兵2021/07/06(火) 23:17:30.76ID:j5JAFbxC
哀れで醜い



がでたぞ 早く死なないかな
933名無し三等兵
垢版 |
2021/07/06(火) 23:40:34.46ID:Hk0Q5xdB
痩せました!

「痩せましたね!」と言われました。
文章講座で、受講生仲間からです。
圧力鍋で長寿食を作り、毎食で取っているからです。
体が軽くなって、歩きやすくなりました。

「長寿」「小魚、大豆、野菜(人参・かぼちゃ・イモ類)、海藻」

「緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める『新版 日本の長寿村 ...
ttps://iwahashi-ms.com › ブログ › 【書籍紹介】健康
1.
2019/12/17 — 緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める『新版 日本の長寿村・短命村』 ... 発育期と、成人期で食べることへの考え方を健康

長寿

へ切り替える・

小魚、大豆、野菜(人参・かぼちゃ・イモ類)、海藻

を重視する・白米や肉は ...」
2021/07/06(火) 23:47:00.92ID:ZmWWcmS1
米軍のMREは非常に不味いと評判ですが、以前(10年ほど前)放出品を10種類くらい食べた時は、不味いものもあるけど基本的に美味しいと自分では感じました
あの悪評は誇張されたものなんでしょうか、それとも改良(?)される前はそこまで味が酷かったのでしょうか
2021/07/06(火) 23:50:20.19ID:jga6JJZA
M4戦車の長砲身型は太平洋に回してないからな米軍。
日本にまともな戦車はないから必要ない。密林で引っかかるし。
2021/07/06(火) 23:55:55.16ID:ReRdp+XP
>>934
https://ja.wikipedia.org/wiki/MRE
初期の MRE は、保存性のみを重視し、味が極端に悪かったため、支給された兵士からは不評だった。MREに対して「味の不味さを揶揄」する数々のバクロニムが考案されている。
(中略)
それ以来味は改善され、メーカーや製造時期によっても差が見られるものの、依然として他国軍隊のレーションと比較すると「まずい」と酷評されている。
2021/07/06(火) 23:57:20.81ID:wKAXX4P6
>>934
そりゃ初登場が1980年代なんだから改良に改良を重ねており、保存性優先だった初期のものよりはだいぶマシになった模様
それでも味の当たり外れはあるようだ
938名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 00:14:29.37ID:l5Y0cWmB
連隊長は少佐で旅団長が准将なら中佐大佐は何をするんですか?
939名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 00:16:36.92ID:hpDO8Cyd
「改良の結果若干ですが味は改善してきました。しかし依然として他国と比べると評価は低い」

「不味いの一言につきます。
とにかく大味で、臭い消しなのかわかりませんがハーブ臭さが強すぎます。

しかもどれもこれも似たような匂いで、逃げ場所がありませんでした」

「米軍のレーション不味い説を証明する」
940名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 00:18:12.78ID:hpDO8Cyd
「米軍のMRE」「改良(?)される前はそこまで味が酷かった」?

934名無し三等兵2021/07/06(火) 23:47:00.92ID:ZmWWcmS1936937

米軍のMRE

は非常に不味いと評判ですが、以前(10年ほど前)放出品を10種類くらい食べた時は、不味いものもあるけど基本的に美味しいと自分では感じました
あの悪評は誇張されたものなんでしょうか、それとも

改良(?)される前はそこまで味が酷かった

のでしょうか
941名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 00:19:24.92ID:hpDO8Cyd
936名無し三等兵2021/07/06(火) 23:55:55.16ID:ReRdp+XP
934
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/MRE
初期の MRE は、保存性のみを重視し、味が極端に悪かったため、支給された兵士からは不評だった。MREに対して「味の不味さを揶揄」する数々のバクロニムが考案されている。
(中略)
それ以来味は改善され、メーカーや製造時期によっても差が見られるものの、依然として他国軍隊のレーションと比較すると「まずい」と酷評されている。

937名無し三等兵2021/07/06(火) 23:57:20.81ID:wKAXX4P6
934
そりゃ初登場が1980年代なんだから改良に改良を重ねており、保存性優先だった初期のものよりはだいぶマシになった模様
それでも味の当たり外れはあるようだ
942名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 00:20:27.59ID:hpDO8Cyd
「改良の結果若干ですが味は改善してきました。しかし依然として他国と比べると評価は低い」

「不味いの一言につきます。
とにかく大味で、臭い消しなのかわかりませんがハーブ臭さが強すぎます。

しかもどれもこれも似たような匂いで、逃げ場所がありませんでした」

「米軍のレーション不味い説を証明する」
2021/07/07(水) 01:26:54.00ID:7u5xzTBQ
>>938
いや陸軍なら大尉や少佐が大隊長、中佐や大佐が連隊長や戦闘団指揮官、
旅団は国や時代によって規模にばらつきがあるが、だいたい連隊規模化それ以上なので、大佐か准将
(ただし准将は国によっては存在しない階級)そして指揮官よりたいてい一つ二つ下の階級の副官がつく
2021/07/07(水) 01:42:03.38ID:wN7IIrBL
八九式中戦車の参考元になったヴィッカースMk.C中戦車の「毘式戦車砲」こと6ポンド砲は
写真を見る限り国産の九〇式五糎七戦車砲より明確に長砲身に見えます
@実際に毘式戦車砲の方が九〇式よりも長砲身で高初速・高貫通力だったのでしょうか
A仮にそうだとすると何故日本は九〇式の開発時に毘式並みの長砲身にせず短砲身にしてしまったのでしょう?
Bイギリス戦車は同世代の3ポンド砲も長砲身ですけどこれはイギリス軍が当時から高初速砲を好んでいて
 一方で日本軍はイギリス軍と違い榴弾を撃てればいいからと初速を求めなかったという事で合っていますか?
2021/07/07(水) 02:00:26.41ID:7u5xzTBQ
イギリスのはMk.IV戦車以来の23口径6ポンド砲だが、これでも初期の菱型戦車が搭載していた40口径より短くされている
理由は側面スポンソンに載せてあるので、不整地で地面にひっかからないようにするため、つまり砲口初速は関係ない
ヴィッカースC型も八九式も対戦車戦闘は二の次で榴弾威力が優先されており、また同時代の十数ミリ厚の装甲しかない
戦車に対してはこれでも有効であったわけで、日本ではより取り回しの良い18.4口径の短砲身にしたものと思われる
2021/07/07(水) 02:11:11.21ID:j3yxHXUM
>>944
https://tanks-encyclopedia.com/ww2/Ireland/vickers-medium-mk-d/
C型にキューポラをつけたD型(当時のアイルランド自由国の国防軍用に1両だけ製造された)の記事によると、搭載したのは「Low-Velocity 6-Pdr (57mm) Gun.」となっていて3ポンド砲よりも低初速のものだった
2021/07/07(水) 02:26:19.55ID:7HD481tq
バトルオブブリテンてドイツには
最初から無理ゲーだったのでしょうか
それとも十分な勝算があったのでしょうか
2021/07/07(水) 02:51:22.77ID:7/JszNXt
オランダを空爆で屈服させることに成功しているのでヒトラーからすれば勝算はあった
2021/07/07(水) 03:19:25.42ID:7HD481tq
>>948
トン
2021/07/07(水) 04:08:34.89ID:YoZf4bqT
土浦に現存する893式中戦車の二両はどうやって戦後の廃棄処分を免れたんですか?
ほかの、例えば零戦をはじめとする飛行機等は海底から引き上げた物か南方から回収した物、アメリカから返還された物が多く納得できます。
しかし戦車は治安の脅威にも直結しますし、真っ先に処理されてもおかしくありません。なぜ生き残れたのでしょうか?
2021/07/07(水) 04:09:55.06ID:YoZf4bqT
踏んだので建てた
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 962
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625598556/
952名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 05:07:10.02ID:DeeJ3L8i
双発以上の大型爆撃機が戦闘行動中の軍艦に対艦攻撃をした例はありますか?
2021/07/07(水) 05:11:04.39ID:QHBchllU
双発以上=双発を含むんだから、マレー沖海戦を含めいっぱいあるぞ
他に三発のイタリア軍雷撃機や、米軍の四発機B-17による水平爆撃とか
2021/07/07(水) 06:10:27.71ID:qBbv5OHV
>>931-933
>痩せました!
この前0.08トンって言ってましたがそこから何kg減ったんですか?BMI値は幾ら?
まあ長寿食とか健康とか自慢してても夜更かししてネットに貼り付いてる時点で台無しで説得力ないわな
955名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 06:20:56.62ID:1tg4vW+m
イラク戦争において、イラク軍が最も恐怖したのはMLRSによるロケット弾攻撃で
スチールレイン(鉄の雨)と呼んで、飛んでくると半狂乱になって逃げ回ったとききます。
しかし、先のハマスによるロケット弾攻撃なんかでも、アイアンドームが普及する以前から
人口密集地に数千発撃っても、せいぜい数十人しか死者が出なかったです
大して効果ない、嫌がらせ程度のイメージしかなかったんですが
何故イラク軍は多数の被害を出したんですか?
やはりクラスター爆弾と普通のロケット弾ではそれだけ効果が違うということでしょうか?
2021/07/07(水) 06:40:44.80ID:QHBchllU
一発あたりの破壊力は迫撃砲弾程度であるカチューシャのほうが大きいが、MRLSのロケット弾は
その一発から5〜600発の子弾をばらまくもので、一定範囲に撒かれる弾の密度がぜんぜん違う
2021/07/07(水) 09:06:10.41ID:fwd6p3Qc
>>914
一番役立ちそうなのはヘッツァーですかね?
2021/07/07(水) 09:11:33.90ID:tg4FB8GV
>>950 三式については、長く米軍赤羽補給廠の片隅に置いてあったとか。
技術参考品として没収したのは良いが米本国へ送るほどのものでもなく、処分するのも面倒なんで放っといた程度の扱いじゃないか。
959名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 09:16:28.68ID:4GMb+PfC
将校が少佐なって一人前て言われるのは、自衛隊にかぎらずどこの軍隊でもそうなのです?
2021/07/07(水) 09:25:51.75ID:BjARrmuO
日本軍だとマーダー1かマーダー2を量産するのがシャーマンまでならなんとか相手が出来る&貧乏な国情にピッタリなのかなって・・・・・
2021/07/07(水) 09:57:24.54ID:gOXxxuKb
>>955
「人口密集地に数千発撃つ」のと「人口密集地に数千発着弾する」のは違うから

イラクでは偵察、情報に基づいて、比較的精度の高いMLRSでクラスターばら撒いてるから
効率が全然違うし、爆発力の大半が空に逃げていく大弾頭より、広い面積を危害する子弾の方が致死的

ハマスの攻撃見ても、ボールベアリングをごっそり搭載した、いわば子弾で危害タイプの弾頭で多くの死傷者が出てる
2021/07/07(水) 10:04:48.54ID:tg4FB8GV
九五式に47mmを低姿勢で搭載した駆逐戦車を試作してたが、南方だとまあその辺か。あと四式15cm(ただし主砲は明治の余剰品)
963名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 10:06:50.95ID:QHBchllU
>>957
ヘッツァーは軽量だが、エンジンパワー不足でオフロード性能が低いため、道らしい道も無いような太平洋戦域には不適切
2021/07/07(水) 10:24:57.07ID:DbytmtOq
ホニやナトの存在を考えれば日本もそこら辺考えて無かった訳じゃ無いけど
現実的な生産能力の限界があるからパンツァーファウストを量産した方が国情に合ってる気が
965名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 11:15:29.06ID:+kxG++Vi
>>908
ドイツの戦車技術をもってすれば、中国人ホロコーストはたやすいことだが?
2021/07/07(水) 12:05:22.39ID:1T1FF3x9
>>958
トン
2021/07/07(水) 12:05:45.17ID:1T1FF3x9
タイプミスでヤクザ式になってた…ごめん
2021/07/07(水) 12:08:47.71ID:rJCT2CYM
https://twitter.com/FMangosingINQ/status/1355097892147478529?s=19
このツイのC-130の鼻っ面(ノーズコーン?)ってでかく見えない?
単なる写真や塗装の効果なんだろうけど、本当にでかいのかな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
969名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 12:09:42.55ID:0IbHVfqk
>>956
>>961
そんな戦局を左右するような超重要兵器なのに
何故日本はクラスター爆弾を廃棄したんですか?
ヨーロッパ各国はEU連合があるから分かるんですが、日本は周りの国(中国、韓国、ロシア、北朝鮮等)何処も廃棄していないじゃないですか
970名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 12:25:23.88ID:ZuyAq7XW
第一空挺団に関して質問です。

水陸機動団と特殊作戦群はどういう戦場を想定して訓練しているのか想像しやすかったのですが、第一空挺団どういう場面を想定しているのか・どんな場所に投入されるのか。以下の認識で大丈夫でしょうか?


昼夜問わず輸送機から大部隊が敵が展開している地域にパラシュート降下していくのは監視/迎撃技術の発達で完全に時代遅れ。(お客に披露するためのデモンストレーション用)


第一空挺団は有事に陸自最高の展開能力を生かして旅団規模の精兵を目的地に展開させる即応部隊。
現地の部隊と連携して最初に敵とあたる・該当するエリア担当する方面隊傘下の主力師団が到着するまでに時間を稼ぐ。
2021/07/07(水) 12:38:01.43ID:QdU4BcPa
>>964
携帯対戦車兵器はすべて自衛兵器なうえ、都合よくシャーマンがPFの射程に入ってきてくれるはずもなく。
HOIとは違うのよ。
2021/07/07(水) 12:39:23.53ID:QdU4BcPa
あと当時のHEATは品質が不安定だから工業後進国の日本で量産したらそれはそれで大変なことになった気が。
973名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 12:47:12.77ID:S+N+re4g
日本軍は兵隊の数では困ってないのだから刺突爆雷で良い
待ち伏せの非常に至近距離でしか使えないのはパンツァーファウストと同じようなもの
パンツァーファウストだってたいてい反撃でやられるのだから自爆攻撃みたいなもん
2021/07/07(水) 13:05:24.40ID:csP+VNYB
3mと30mは違うし刺突爆雷でも生存者はいる。
2021/07/07(水) 13:09:05.67ID:tg4FB8GV
>3mと30m

大山柏少佐 「その通り」(ローマ式投石、というか爆薬投射機を脇に)
2021/07/07(水) 13:38:48.81ID:gOXxxuKb
>>973
「パンツァーファウストだってたいてい反撃でやられるのだから」

そこが大間違い
977名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 13:42:16.42ID:OQoWaOi4
>>976
レスの仕方がカスミンに似てるね
2021/07/07(水) 13:55:21.06ID:rJCT2CYM
>>970
陸自最高の展開能力のひとつが空挺降下なのよ
何せこちらに滑走路がありさえすればヘリより速く、ヘリより遠く、ヘリより多く、ヘリより重い荷物を運べる
極端な話、C-130が垂直着陸できるならヘリボーン(?)すりゃいいけどそうはいかんから
979名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 13:56:15.09ID:rJCT2CYM
勿論自分たちが管理していて数も多く手配しやすいヘリから空挺降下したっていい
ヘリはわざわざ着陸しなくていいので危険度が下がる
980名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 14:02:46.82ID:OQoWaOi4
>>978
滑走路があるなら空挺じゃなくても軽歩兵ならみんな移動可能じゃん
981名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 14:54:26.06ID:ZuyAq7XW
ありがとうございます!
空挺団と輸送機のための出発地である滑走路と、後方地域に適切な降下地点があれば目的地に滑走路がなくとも展開できる。
それが最大の売りって事ですよね。

ヘリは搭載量と距離を犠牲に小回りを獲得。汎用〜大型で1班から1小隊を運べる。
オスプレイがヘリと航空機の中間点。
2021/07/07(水) 15:02:46.84ID:xMA5l4n1
>>968
引き渡し直前
ttp://i.imgur.com/oSLF1RI.jpg
ttp://i.imgur.com/5Kk04gF.jpg

画像元
ttp://www.flickr.com/photos/18842924@N03/50841637396/
ttp://www.jetphotos.com/photo/10020327
2021/07/07(水) 15:04:51.88ID:gOXxxuKb
>>977

お誉めにあずかり恐悦至極
2021/07/07(水) 15:06:55.50ID:rJCT2CYM
>>980
煽りに付き合うのもあほらしいけど飛行機からジャンプできるならその時点で空挺兵と言うのだわ
2021/07/07(水) 15:09:36.51ID:rJCT2CYM
>>982
気のせいというか、画角の問題なのかねぇ?
2021/07/07(水) 15:27:43.29ID:RHhVZW+O
>>969
クラスター爆弾や対人地雷は、コスパの関係で不発弾が避けられず、専守防衛を宗とする日本では、自国に大量の不発弾を撒くのは良策とは言えない。
確かに純軍事的には下策ではあるのだが、政治的影響力を考えれば多少の意義はあるし、条約を結んでもメリットがデメリットを上回ると考えたのだろう。

それに敢えて言うなら、テクノロジーをもって条約の抜け道を通す事も可能で、一定期間で確実に解除される子弾や対人地雷ならば使える。
例えば自然分解性のプラスチックを使い、コスパの悪い高価で信頼性の高いシステムを組み込むとか、分解されてただの肥料になる火薬だとかだ。
(極端な話し、黒色火薬なら硝石と硫黄と炭だから、畑に撒けばただの肥料になる)
987名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 15:43:52.12ID:mPKfoYsz
>>973
パンツァーファウストは発射後は残った筒を捨てて身一つで素早く待避に入れるので、敵戦車に密着しなくてはならない吸着地雷や、重い発射筒を抱えて移動するパンツァーシュレックよりは生存しやすい
2021/07/07(水) 15:45:34.73ID:RHhVZW+O
主な条約の内容をここに列記しておくよ。

1.禁止対象の定義
 それぞれが20キログラムを超えない爆発性子弾を散布、または放出するよう設計された通常弾で、それらの爆発性子弾が含まれるもの。
→20kg以上ならOK!

2.禁止対象外の定義
 周囲に対する無差別的な影響、ならびに不発弾による危険性を回避するために、次の全ての特性を備える弾薬。
→戦車だけを狙うとか、(何らかの手段で)敵味方を識別出来るならOK!

@10個未満の爆発性子弾しか含まない。
 9個までならOK!
Aそれぞれの爆発性子弾の重量が4キロ以上である。
 4kg以上ならOK!
B単一の目標を察知して攻撃できるよう設計されている。
 誘導式ならOK!
C電気式の自己破壊装置を備えている。
 無線やタイマーで確実に自爆させられるならOK!
D電気式の自己不活性機能を備えている。
 上に同じ

案外と楽勝だろ?
989名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 16:11:46.02ID:ZuyAq7XW
自衛隊には勲章が無いという話を聞いてふと思ったのですが
特別な働きをした隊員には年金/遺族年金が上乗せされたり等の手当面の優遇はあるのでしょうか?

「特別な働き」はアメリカで例えれば名誉勲章が授与されるクラスを想定しています。
2021/07/07(水) 16:30:56.35ID:SfnFZRl5
>>970
最近の離島奪還演習では第1空挺団は奪還時に敵後背に空挺降下し、水機団と共同して上陸拠点を確保するシナリオでやってる
軽歩兵の空挺部隊はどうやっても敵装甲戦闘車両には弱いので攻めのコマとして使われるんじゃないかな
ヘリボーンかエアボーンかは状況次第
緒戦の時間稼ぎは16式を保有する即応機動連隊の役割かと
昔の防衛白書から↓
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2008/2008/image/k3103030.png
2021/07/07(水) 16:32:19.79ID:cTPabJzs
>>989
防衛記念章という略綬型の徽章(近年、その一部用にメダルもできた)があって、それが勲章代わり
2021/07/07(水) 17:04:02.44ID:j3yxHXUM
>>968
https://en.wikipedia.org/wiki/2021_Philippine_Air_Force_C-130_crash
同じ機体でも角度によって長さが多少違って見える
テイルナンバーが見えないので確実ではないがツイートの機体は3日前に墜落したみたい
2021/07/07(水) 17:09:19.93ID:cTPabJzs
明らかにパースが強調された写真だし、広角レンズのせいでは
2021/07/07(水) 17:58:16.13ID:ZuyAq7XW
>>990
攻勢のコマなんですね。
確かにいくら練度が高くても歩兵が大きな被害を受けずに防戦できる兵種と環境って限定的で矢面に立つのは無理がありましたね…。

>>991
ありがとうございます。
○○号○級賞詞の境界線を把握しようと具体的な授与例をぐぐって見ましたが思ったより少ないですね。
特に3級以下は殆どみあたらない…。
995名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 19:04:00.79ID:4EgF1clO
以下はどこまでが事実なんでしょうか?

967 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 01:54:25 ID:Fdek2fyz
>J隊員様
そういや、自衛隊の練度の高さはアメリカでも語りぐさになっているそうですな。

・演習後、アメリカの誇るトップガン出のエリートたちが口をそろえて
「空自とだけは戦りたくない」と明言。
エリートのプライドを木っ端微塵に打ち砕かれたか、再教育志願者が続出した。
・実弾射撃演習のためにアメリカ派遣された陸自砲兵部隊。ばかばかしいほどの命中率に
アメリカ側が恐慌を起こした。
アメリカ側が、「超エリートを集めた特殊部隊を作っても意味がない」と本気で忠告してきた
(もちろん陸自は通常編成のまま)。
ついでに、その演習を見に来ていたWWII&ベトナム生き残りの退役将校が、
「彼らがいてくれればベトコンを一掃できたし、あんなに死人が出なくてすんだのに」と 泣いたというオチが付く。
・ホークだかパトリオットだか忘れたけど、演習でアメリカ側の発射したトマホークの
迎撃訓練で、数十発を全弾撃墜した。
なお、数十発のうち、後半は超低空・対地誘導その他、隠蔽技術をフルに活用した上で
この成績。 (このエピソードこのスレで知ったんだっけかな?)

スターファイターでイーグル相手に撃墜判定をたたき出した故ロック氏の例を挙げるまでもなく、少数で、様々な制約を課せられているが故に、その制限枠内ギリギリ
まで戦力を高めようとする努力の結果なんでしょうけどね。人種の優越とか、
才能とかじゃなくて、文字通り体が擦り切れるような過酷な訓練の成果だと思うと、
自然と頭が下がります。こんな人々に守られて、私らは平和と繁栄を謳歌してるんだなぁ、
としみじみ感謝の念を噛み締めることがありますよ。
2021/07/07(水) 19:12:22.36ID:cTPabJzs
コピペになっていて、YouTubeの日本ヨイショな動画でもおなじみだけど、具体的な出典が示されたものはないので、どこまで本当かは不明
997名無し三等兵
垢版 |
2021/07/07(水) 19:14:36.70ID:S+N+re4g
事実にしておいた方が日本の国益になるんだからそれでいい
わざわざ真偽を確かめるのは野暮
2021/07/07(水) 19:19:22.91ID:cTPabJzs
その逆で日本の自衛隊のここがダメだという話をネットで見て大喜びしている中韓の人同様、
実際そうであってほしい、そうであるはずだと思考停止するのは国益に反すると思いますが
2021/07/07(水) 19:34:13.28ID:HP+SWCFb
>>995
演習にも「接待」というものがある。
2021/07/07(水) 19:42:46.44ID:0YDMDO4j
次は
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 962
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625598556/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 19時間 30分 42秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況