【XF9-1】F-3を語るスレ203【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMa7-wUFK [36.11.229.89 [上級国民]])
垢版 |
2021/06/25(金) 09:47:53.72ID:qNcM52YNM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ202【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623907236/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/29(火) 11:09:46.95ID:jkLIYVSNa
>>304
2035年度の話でなく2028年度なり2030年度の話では?
2026年度配備開始とかなら完全に別の機体(それこそKF-21みたいな機体だろな、複合材は多用するだろけど)を次期戦闘機開発とは別に並行して作って配備とかだろな
306名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 11:14:18.43ID:7M7jpTiF0
あのスケジュールはF-2が2035年からバタバタ飛べなくなるという意味じゃないぞ
あくまでも開発スタートから部隊として機能する為にはそれくらいの年数が妥当だから2035年で線を引いただけ
おそらく引退が数年遅れたからといって重大な問題が起きるという可能性は低いと思われる
F-4EJ改なんかも当初の予定では2000年代初頭位に退役予定だったが後継機が運用開始されたのは2017年
むしろ年数的には古いF-15の方が経年劣化による故障や部品供給の途絶が起きやすい
何十年も引退先延ばしとかでなければ2035年がいくらか後ズレしてもさほど問題が起きないと思われる
だからこそJSI失敗の代替案としてF-2に国産スタンドオフミサイル搭載案が検討されたのでは?
2021/06/29(火) 11:16:25.18ID:jkLIYVSNa
>>304
後チーミングは無人機側の話なのでは?
今の予定だと2035年度に配備予定の随伴無人機に適用される事になってるな
2021/06/29(火) 11:24:17.53ID:LVTIAh+0d
>>306
今回のF-2 + スタンドオフミサイルで、F-2の寿命延長(主翼更新)・大幅性能向上改修 (レーダー・光学センサー載せ替え、エンジンも国産F9とか)等はありそうですね。2040-45年まで使うかも
2021/06/29(火) 11:27:00.11ID:eBvzZ64S0
長距離ミサイルは他の機体を想定した開発が進んでるしいよいよASM搭載を急ぐ必要がない
いざとなればF-3に拘束させて後方の防空圏内から射てる
開発チームもASMなんかよりよほど不可欠で一体的なコンポーネントであるセンサー無人機の開発を急ぐだろう
2021/06/29(火) 11:28:33.63ID:72WktcsTa
>>309
無人機開発はスバルや川崎が主に担当で次期戦闘機とは元々分かれてるだろ
2021/06/29(火) 11:34:20.45ID:eBvzZ64S0
>>310
ミサイルより遥かに統合コスト高いし広範に少なからぬ人員割かれてると思うぞ
312名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 11:46:13.87ID:7M7jpTiF0
>>311

だから練習機開発の話が出ないのでしょう
ここで時々バトルしてる練習機ネタで練習機開発計画が一向に出ないのは
次期戦闘機開発計画は「次期戦闘機+数種類の無人機」開発であるから練習機に予算も人手も回せない
教育体系についての情報要求は2019年12月に出してるから練習機はずっと先という認識ではないだろう
それでも将来練習機のコンセプトや研究が防衛装備庁や国内メーカーから出ないのは
次期戦闘機が戦闘機本体だけでなく関連無人機まで含めた防衛省史上最大の開発プロジェクトだから
2021/06/29(火) 11:50:00.72ID:uSzWyzEn0
オッペケ Sr11-8CjN か
314名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 11:53:17.88ID:7M7jpTiF0
https://www.mod.go.jp/asdf/news/release/2019/1223/20191223.pdf

これ見るとF-35等に適した教育体系と書かれているから
F-3&F-35時代を見据えての動きなのは間違いないでしょう
練習機の方も次期戦闘機開発と同時進行で検討を始めて機体コンセプトは無しという状態
2021/06/29(火) 11:58:10.57ID:tJonbC8c0
>>299
被災したF-2の修理用にLMが機体尾部と前縁フラップを納入したから、金さえ出せば作ると思うけど

https://response.jp/article/2013/12/20/213417.html
2021/06/29(火) 12:06:54.43ID:eShXoYv30
一番重要なところを米国が製造担当だもんな
エンジン換装とか尾翼設計変更とか勝手にできない

F9エンジン換装するなら、本格的戦闘機にする為に垂直尾翼弱いんだから傾斜双尾翼にしたい
2021/06/29(火) 12:21:20.84ID:HDFRbn4DM
>>314
練習機というハードありきの思考になってるが
ハードは変えず教育体制の見直しというソフトだけ変更する可能性も十分あるからね
2021/06/29(火) 12:28:12.22ID:LVTIAh+0d
>>317
>ハードは変えず教育体制の見直し
米のF-35教育体制が あれこれ初等中等〜〜 T-7A+地上シミュレータ でしたっけ? それをそのまま導入するのか否か (多分導入でしょう)
ではF-3は・・ 今、調査中。ぐらいな訳?
2021/06/29(火) 12:38:45.32ID:QpM7nBUv0
18年開発着手と2030年に量産初号機配備は11年頃の初期的なスケジュール検討にあったな
SJAC作成
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/0/2/025ce616.png
空幕、内局、TRDI、SJAC共同作成
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/b/a/bafa2120.jpg

16年頃からの検討本格化と18年3月末の装備品等研究開発要求書が1年先延ばしになったから今だと参考度は低いが
2021/06/29(火) 12:40:09.48ID:MH7vb6a+0
>>318
というかF-15もF-3で更新するのであればF-3が多くなるのでそれに合わせた訓練体系が必要になるのでな、それに合わせた機材を準備する事になるだろ
それこそ
>>314にもあるように調査してるのでその調査が終わってF-3の設計終わったら話出てくるんでないの、今の時点では「何も話は無い」だな
2021/06/29(火) 12:42:30.44ID:MH7vb6a+0
>>319
先延ばしって話はこれが元だった訳だな、その意味では(元々の予定より)先延ばしなんだな
2021/06/29(火) 12:43:19.41ID:uSzWyzEn0
>>318
イニシャルコストを考えたら、しばらくF-2B使ってても良いんでないかと (米空軍のT-38みたいにガタが来れば話は別だけど)

F-2BとT-7Aの飛行コスト差を1時間辺り50万円くらいと見積もって、戦技は実機飛行100時間なのでパイロット養成1人につき5,000万円差
導入単価40億でも、元を取るのに1機辺り80人の養成が要る
323名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 12:58:30.60ID:7M7jpTiF0
何もないからあらゆる可能性があるじゃないよ
新規開発するには開発から運用開始までの期間を考慮しないといけないから
新規開発するには早めに何事も決めないといけなくなる
必要になってから動くは新規開発では基本的に出来ない
ボーイングが早くできたと自画自賛してるT-7Aも設計開始から運用開始まで10年
コンペ期間を差し引いても8年程度はかかっている
2021/06/29(火) 13:05:16.06ID:MH7vb6a+0
>>323
まあ何も無い訳でなくエンジンとかEBTとかは開発してるようなのでそれで分かるんでね、海外から機材買うにしてもその機材の調査とかするだろからそれがでたら分かるでしょ

後F-3もデジタル・エンジニアリング使っての開発になるのだしそれを活用してけば期間は短いだろ
2021/06/29(火) 13:07:51.59ID:MH7vb6a+0
>>316
エンジン換装か、して欲しいが実際難しいだろなあ
2021/06/29(火) 13:11:40.69ID:/DlE3o9p0
F-3前に無駄金使いたくないとF-15の改修再検討してるのに F-2のエンジン換装とか・・・ホントお前らは無駄遣い好きだな
2021/06/29(火) 13:15:43.06ID:eBvzZ64S0
ミリオタは隙あらば推し兵器を揃えて活躍させようとするから
2021/06/29(火) 13:16:09.78ID:MH7vb6a+0
>>326
無駄金云々でなくF-15を長く使う為のJSI改修だったのな?
329名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 13:18:01.62ID:7M7jpTiF0
そもそも国内開発と既存機導入では選定時期に8年以上の開きがあるんだ
仮に新練習機が2030年に必要なら新規開発で行うなら選定は10年前には終えていないと間に合わない
つまり2020年頃には選定を終えて2022年頃には設計開始をしないと間に合わない
既存機なら開発期間が無いから納品可能なギリギリのタイミングでかまわない
新規開発と既存機導入は同じ土俵では争えないようになっている
だから選定を先送りは全ての可能性を保留できるわけではなく国内開発には年々不利になっていく
以前、アンチ国内開発のマスコミが次期戦闘機戦闘機選定先送りと囃し立てのは先送りは国内開発の可能性が低下していくと知ってるから
あいつらにとって先送りは喜ばしい事だから使用が決められないとかいって先送りしろと叫んでいた
2021/06/29(火) 13:26:07.36ID:/DlE3o9p0
>>328
それが高騰で見合わないと判断されたんだよ
2021/06/29(火) 13:30:50.78ID:QpM7nBUv0
念仏君は十数行数レス使う前にもっと情報量圧縮できんかね?

「約10年かかる新規開発T-Xを選択するならT-4退役時期的に数年以内に後継機指針を出す必要がある」
「要求性能や技術維持の観点から独自開発T-Xの必要性は薄い」

こんなん数行1レスで足りるでしょ
2021/06/29(火) 13:34:48.40ID:eBvzZ64S0
ボーイングもふっかければ蹴られるのわかってたのになんでふっかけて自分で首絞めてんだか
まだ独自開発能力ないと思ってる無能ならほんともう潰れた方がいい
2021/06/29(火) 13:40:15.81ID:MH7vb6a+0
>>331
そう書いてしまうと都合が悪いので長々と書いてるのでは?

・デジタルエンジニアリングの活用で期間短縮は可能、台湾のように既存機の素材変更などで作るならより短縮可能
・今までのように技術開発の為の練習機開発でなく練習機の為の練習機開発が可能になったと考えれば問題無し
2021/06/29(火) 13:52:23.90ID:zDbWe+0ad
ふっかけてるというか部品枯渇でどうしようもないんだろ
335名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 13:55:56.77ID:7M7jpTiF0
>>333

そのデジタル技術を用いたと自画自賛してるT-7Aも設計開始から運用開始まで8年はかかっている
構想は2010年から始めてるから10年単位の仕事なのが実情
2021/06/29(火) 13:58:41.56ID:c+xDyGYr0
>>329
最近は何とか調達数を減らして高騰させたいってお気持ち表明してるよな
2021/06/29(火) 14:10:31.46ID:QpM7nBUv0
>>333
別に練習機国産にそこまで執着は

「F-Xに適合した練習機が必要」て理屈は実は通ってなくて
F-X増加で必要なのは「F-X実機課程」の規模 F-X開発は実機訓練機材/プログラム開発も含む

T-Xは分岐前の「実機前課程(中高等課程)」の練習飛行機材 作戦機総数が変わらん限り大きな変動は無い
機種毎の変化は実機課程が担当する以上、実機前課程は「操縦容易化とアビオ操作比率増」て次世代機群トレンドさえカバーできれば問題がない

>そして特別な性能要求も無く、技術的意義も薄く、既製品がある中で国産でやる意義とは?に行き着く
338名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 14:18:33.28ID:7M7jpTiF0
JSI問題はボーイング固有の問題ではなくF-35のアップデートでも十分起きること
おそらく防衛省は次期戦闘機関連を国内開発で固めないと拙いという認識でいるでしょう
練習機に予算と開発人員を割くなら次期戦闘機や連携する無人機、電子戦機、搭載兵器に予算と人員回せという認識でしょう
練習機を取るか無人機を取るかという選択を迫られたら無人機開発を取るのは当然の帰結
339名無し三等兵 (アウアウウー Sab9-kMi9 [106.180.12.127])
垢版 |
2021/06/29(火) 14:42:54.11ID:hNES4m1Ua
【P-1(哨戒機)の場合】
2000年 次期固定翼哨戒機の国内開発決定
2019年 鹿屋基地に3機配備←実戦配備かまではわからない
同年に能力向上型3機の取得が決定、この時点でP-1が30機以上旧タイプ
https://trafficnews.jp/post/89230
能力向上型が2020年に3機、2021年に3機調達
2021/06/29(火) 14:46:00.86ID:hNES4m1Ua
P-1みたいに初期調達に間に合わない新装備新技術もたくさんなのか、IRANまで旧式装備のままで飛ばされる機体が何十機も作られそう
2021/06/29(火) 15:04:42.98ID:HDFRbn4DM
>>323
毎回それで国産エンジンは無理、空母は無理で玉砕していってるからなあ
T-4の寿命すらも分からないからオタクの予想なんてどれも同じで変わらんよ
2021/06/29(火) 15:56:05.27ID:MH7vb6a+0
>>337
そこは「改修の自由度」とか「整備などの融通性」とか「戦闘機や無人機との部品や技術の共通化や流用」とか「国内産業の保護」とか他の理由も出てくるのでな
そもそも海外のが圧倒的に安いとも限らんしの、上記の理由含めても安いとかなら分からんでもないが
2021/06/29(火) 16:04:19.43ID:Ox5Ft/mr0
>>337
自分めっちゃ長文書くやん
2021/06/29(火) 17:27:18.87ID:QpM7nBUv0
>>342
改修頻度と所要技術が作戦機と比べて圧倒的に低い、30年代前半引き渡しで開発6年としても無人機と被る かな
>改修自由度と産業保護利点薄

LCCと部品融通性は
開発費800億(T-7A)と生産数からの単価差と、既製品のラ国or輸入での単価増と部品調達性の勝負になる 
 
結局は空幕のお財布次第だが

>>343
実機/実機前課程の機材特性書くと圧縮してもそこそこ長文になっちゃう(´・ω:;.:...
2021/06/29(火) 17:52:27.92ID:0gQkp1gA0
練習機スレでやってほしい
2021/06/29(火) 17:58:44.97ID:n5PJ3Nw0a
>>344
まあ今の時点では分からんし結局予算次第なのはその通りだな

>>345
何故かワッチョイ付き練習機スレには来ない不思議
347名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 18:00:50.07ID:7M7jpTiF0
感情的な「国産機 VS 外国機」の話にしたがる人が多いが
現実には国内開発の重要性が高まるから練習機から手を引くという構図
国内開発すべきものが山ほどあるから練習機には手が回らない
逆に外国製が主要なものを占めてしまうと航空分野では練習機くらいしか開発するものがないという日本の航空産業だった
国内開発派が全面勝利に近い状態だから練習機に手を出さないという状態
練習機という分野に追いやられたのが外国機ということ
2021/06/29(火) 18:15:51.27ID:uSzWyzEn0
うーんこの念仏
2021/06/29(火) 18:24:51.17ID:GzyykzFLa
普通にNG入れて終わりだよ
荒らしは相手にしないのが一番
2021/06/29(火) 18:25:41.78ID:kw5RMFFTa
単純に「何言ってるんだかわからない文章」を書く人がたまにいるよね
2021/06/29(火) 18:26:14.30ID:n5PJ3Nw0a
>>348
感情的になってるからだろうよ
2021/06/29(火) 18:26:42.36ID:kw5RMFFTa
読んでもらうのが目的じゃなくて、自分が書くことが目的の人
2021/06/29(火) 18:33:58.79ID:aJfNSLwpM
>>352
荒らしはNGして無視してればそのうち来なくなるでしょ
寧ろ相手にするから面白がってエスカレートする、無関心が正解
2021/06/29(火) 20:01:40.60ID:UdQT+E630
F-16出てきたLRASMを運用出来るならF-2でもLRASMを使えるんじゃないか?
米国はF-16にLRASMを統合する予定はないのかな?
2021/06/29(火) 20:03:51.47ID:uSzWyzEn0
アビオがF-16とは別物だから、そこはあんま関連付けられないんじゃないかな
2021/06/30(水) 01:22:42.29ID:ZKqh7XKJ0
>>354
上で指摘されてるアビオ面もそうだけど、物理的にも翼とパイロンがF-16と
まるっと別物なので空力弾性面等での機体適合性も全く互換性ない罠 >F-2
F-16に積めるものがF-2に積める保証はなく、全て別個に試験が必要。もちろん
その逆もまた然り。まあ、おそらくセンターラインパイロンだけは「厳密な
保証はできんけどおそらく大丈夫」と言えるけど、まともな軍隊なら当然
そんな雑な見込みに頼らずきちんと試験してから実運用する(はず)
「F-2とF-16は別機」ってのは技術的国粋主義者のイキりみたいに思われてる
節もあるけど、そんなんじゃなしに現実的な取り扱いの上で「そう」なのだ
357名無し三等兵 (ワッチョイ 237d-fDih [61.197.153.157])
垢版 |
2021/06/30(水) 01:54:30.45ID:LvmkKyBD0
心神からどれくらい進化したのか見に来たら何もわからんかった
2021/06/30(水) 02:54:24.05ID:puebBZKXa
心神より大きくなってウェポンベイとレーダーが付くようだよ
2021/06/30(水) 03:04:13.33ID:6iN7FTtS0
海産物になりました
2021/06/30(水) 03:53:27.08ID:bNDuep1n0
>>341
国産機だからやる気があれば延々と伸ばせるしね。
>>342
ボーイング製だから米軍価格の5倍ぐらいふっかけられても驚かん。

正直T-7Aを推しているやつは、タケ、キヨ、ゲルの仲間に見える。
361名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/30(水) 04:43:38.17ID:NW7HU6Bt0
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/html/n42203000.html

ちゃんと防衛白書に研究開発は高度な分野に集中投資して技術的優位を確保すると書いてあるだろ
次期戦闘機関連や電子戦機開発はそういう方針に沿って開発されている
航空機とは違うが国産スタンオフミサイルの開発をしてF-2やF-3に搭載するのも戦略級兵器の扱いなのだろう

防衛省の方針がこうなのだから技術的意義が低い装備品に研究開発費を割けといっても無理な話
362名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/30(水) 04:52:42.94ID:NW7HU6Bt0
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/html/nc040000.html

同じく防衛白書での次期戦闘機に関する解説の最後の方で
次期戦闘機はかつてない規模のプロジェクトとわざわざ言及している
戦闘機本体だけでなく関連無人機数種類まで同時期に開発していくから大げさな表現ではない
363名無し三等兵 (ワッチョイ 23e0-LfjL [59.191.150.199])
垢版 |
2021/06/30(水) 05:20:17.57ID:TUXiAWeC0
>>360
>ボーイング製だから米軍価格の5倍ぐらいふっかけられても驚かん。

T-7って米軍納入価格20億円強だったか?其の付けを日本に
押し付けて来るだろうね。まあ3倍が相場らしいから、60億円以下
は無いだろう。
364名無し三等兵 (ワッチョイ 55d2-kMi9 [118.5.215.136])
垢版 |
2021/06/30(水) 06:22:56.40ID:Tz+UgDno0
>>360
米軍納入価格の倍とか3倍とかは有って当然だとは思うけどね
 今のF−3にもあるけど、別枠で計上した研究開発費も回収するのは当然やし
2021/06/30(水) 06:31:42.48ID:N1jfwjv0d
予備品とアフターサービス込みで3倍ならともかく単価から3倍はbネいわ
ボ=[イングの尻穴bナも舐めてるの
2021/06/30(水) 06:41:23.05ID:9gPJA7gDp
>>364
研究開発費の回収というが、自社開発じゃなければ開発費は米政府持ちが普通だし
輸出分にだけ分担させると米軍納入価格の3倍じゃ済まない
2021/06/30(水) 06:45:57.30ID:mYtTMsIEM
他の汎用ヘリや戦闘機等ラ国してる製品を見てればまあ自ずと価格は見えてくるだろうが
まあ20億円というのは不可能だわね
それより問題と思うのはラ国に対する設備投資の方だな、実際には見えない部分のコスト、その辺は納入価格に乗っけてくるわけで更に生産メーカー側の利益部分そう考えると、そんなに安くはならん とは言え練習機に関しては全く動きがないのも事実だから、前倒し改訂するとした次期中期防に乗ってこないと国内開発は厳しいかな
2021/06/30(水) 06:53:38.87ID:klAD6FRE0
時期的にもF-3の開発配備が落ち着いてからだし慌てる必要なし
T-4アップデートで十分なので国産するのが正解
これからは全ての装備品でできうる限り外国に税金を
垂れ流さないように計画されていくだろう
2021/06/30(水) 06:58:59.13ID:mYtTMsIEM
何にしても次期戦闘機の配備でF-2Bが退役するのは確定なわけで、次期戦闘機の開発って括りで高等練習機の検討はしてるから、何も検討してないって話は全くそれはあたらないと思うが
370名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/30(水) 07:04:20.30ID:NW7HU6Bt0
T-4のアップデートなんて最も簡単なことなのだから
それさえやろうとしなかったのはT-4は必要以上に引っ張るつもりはないのだろ
T-4改修なんてやろうと思えばF-35が導入決定された時点でも動けたことなのだし
状況証拠からしてT-4改修説は無いだろうね
真っ先に検討されるはずのことがスルーされたのはそういうこと
2021/06/30(水) 07:06:35.65ID:1PFqWdk+0
>>367
アメリカのT-38は45年日本のF-4ですら40年運用されたんだからまだ20年しか経ってないT-4はまだ慌てる時期じゃ無いんだよね
ボーイングからどんだけボッタされるかわからんT-7なんて焦って買うもんでもないよ
2021/06/30(水) 07:06:44.22ID:o/Xvyhj90
>>367
前倒しで変えるのは今中期防からだろ、次期中期防も変わるだろけどな
というか安全保障戦略や大綱も変えるという話出てるのでそれによっては今までとは完全に違う形もあり得るのでなあ
どうなるんかね
2021/06/30(水) 07:11:46.32ID:o/Xvyhj90
>>369
表に出てるのだけでもエンジンとEBTは出てるので次期戦闘機の設計終わってからだろね一般に出てくるのは
今の段階では(少なくとも一般には)わからないのでとりあえずIHIがどんなエンジン出してくるかだろなあ、それを見ればどんな機体に使うエンジンか分かるようになるだろ
374名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-Axz+ [219.168.65.183])
垢版 |
2021/06/30(水) 07:33:06.36ID:0EzHpMbG0
>心神からどれくらい進化したのか見に来たら何もわからんかった
それは機密です
そもそも心神の太平洋上空での試験飛行動画も見られてない
X-31ばりの変態機動試験をやってたっておかしかないんだがなー
375名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.167.119.95])
垢版 |
2021/06/30(水) 09:43:17.74ID:VOZ/C725r
防衛省内の予算だって取り合いなんだぜ
だから重要なもの必要なものから予算を取っていく
早く事業化しないと別な案件に食われるからな
手が空いたらやりますなんて話は実現しない
そんな程度の話なら他の案件にドンドン予算持ってかれるだけ
日本の防衛予算がそんなに潤沢じゃないのは知ってるだろ
事業化をモタモタしてる案件はあっという間にお流れになる
日頃、「財務省が〜」とか喚いてる連中が甘く考えてるのには笑ってしまう
2021/06/30(水) 09:46:20.46ID:boCBYH3ca
>>375
計画的にしてるから順番でする、単純な話だな
その為にサブシステム開発などを先行して見た目の開発費を減らしたりリスクを減らす、これもまた単純な話だな
377名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/30(水) 10:33:52.54ID:NW7HU6Bt0
今中期防はイージスアショアはあんなことになったからなあ
戦闘機関連ではF-15JSIが事実上の計画破綻で計画通りにいかないのは確実
これだけでも中期防を書き直す必要があるだろうね
対中戦略強化という前向きな理由もあるが失敗計画の後始末という負の側面もある
2021/06/30(水) 11:03:23.99ID:DPFO9iHYr
実機で練習するって考えを捨てるべき。
どうせF-3用のシミュレータは作るんだろ?
空に慣れる必要はあるだろうから初等練習機は必要だろうけど、それ以降はもうシミュレータで良いでしょ。
2021/06/30(水) 11:39:58.30ID:wQro/6dIa
センセー夜も寝れないほど気になることがあるのですが

F -3ってインチ工具対応ですか?
国産だとミリ工具?

ヨーロッパ機はどないなんでしょう?
2021/06/30(水) 12:08:15.26ID:VOZ/C725r
空自はアメリカ空軍と同じ規格では?
国内開発機も基本的にはアメリカ空軍規格じゃない?
2021/06/30(水) 12:11:43.73ID:o/Xvyhj90
>>379
センセじゃないけどミリだろそこは
>>378
シミュレーターの性能は向上してくし時間の割合はどんどん増えてくだろけどな、2050年頃にはフルダイブVRシミュレーターなんかもできるとイギリスの専門家は言ってるが完全に置き換えれるのはまだ先なんでな
382名無し三等兵 (スッップ Sd43-Zh2x [49.98.157.98])
垢版 |
2021/06/30(水) 12:19:07.42ID:D+u7DG0ld
三菱電機、鉄道車両空調で「不適切」検査 30年以上か 2021年6月29日 23:49 (2021年6月30日 5:43更新
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC29DJH0Z20C21A6000000/
2021/06/30(水) 12:24:08.48ID:D+u7DG0ld
F-3戦闘機は三菱が関わるというだけで期待持てない
そしてこのオトモダチのオトモダチが国家権力の座に居座る限り日本の未来に希望が持てない
2021/06/30(水) 12:29:34.53ID:D+u7DG0ld
ちまたでは酔っ払い老人が子供殺したと大騒ぎしているが現実逃避しているだけで
我々が本当に直視しなければならないのは日本の子供の死因1位は自殺だという現実
子供は国家の宝にも関わらず、この日本という国は子供を大切にしない
老人たちは役に立たないオモチャ作るため子供たちに借金おしつけ盆栽遊びに興じる今の日本
そして未来に希望持てない子供たちは自ら命を断つ
2021/06/30(水) 12:35:37.98ID:D+u7DG0ld
幼稚園作ろうとすれば老人たちは「子供の声がうるさいから作るな!」
権力者は老人のために増税するんだ!と言いながら増えた税金を公務員給料アップに使ってしまう
民を甘やかすな!増税!トリクルダウンだ!と言いながら民に金ばら蒔いても貯蓄するだけだと矛盾した妄言吐き続けるアホウタロー
386名無し三等兵 (ベーイモ MM6b-J5kC [27.253.251.199])
垢版 |
2021/06/30(水) 12:36:26.60ID:yPEKAX+EM
>>385
そういうお前は祖国に貢献しないの?
2021/06/30(水) 12:37:17.29ID:D+u7DG0ld
アホウ「(老人へ向かって)あんたらあと何年生きるつもりだ?」
わい「アホウ、おまえはあと何年生きるつもりなんだ?」
388名無し三等兵 (スッップ Sd43-Zh2x [49.98.157.98])
垢版 |
2021/06/30(水) 12:42:21.69ID:D+u7DG0ld
>>386
民が国家が税金を徴収したり権力を握ることを許しているのは
なんかあったとき国家は民を保護し守る義務を負っているから
なんかあったら自助=自分の命は自分でなんとかしろ!などとほざく国があるならばそのような国はもはや国家としての正統性を失っている
こんな国に尽くす義理はない
可能な民は日本より民を大切にしてくれる国へ移り住むことが賢明だと思う
2021/06/30(水) 12:48:46.07ID:D+u7DG0ld
国というよりは幕府か
冷戦終結とともにアメポチ幕府はその歴史的使命を終えた
今の野党も話しにならない
NEC干す平井がやらなければならないのは都心の一等地にデジタル庁置きオトモダチにインフラ受注させることではなく電子投票実現させること
汚澤イチローによって作られたオトモダチ利益誘導体制である小選挙区比例制度を廃止し全国区の選挙の実現させよう
2021/06/30(水) 15:03:13.76ID:Ol0ECUeHp
変な語りたがりが湧いてるな……そんなに主義だの思想だのを主張したければ、Twitterでやれば良いのに。
391名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.167.119.95])
垢版 |
2021/06/30(水) 17:05:29.45ID:VOZ/C725r
>>371

何寝ぼけたこと言ってるのだ?

T-4の量産初号機登場は1988年だぞ
既に運用開始して30年以上経過しまている

T-38なんてG制限して何とか持たせたりしてるだけらしい
あれだったらサッサとT-45でも後継にした方がマシだった
2021/06/30(水) 17:12:05.54ID:6iN7FTtS0
練習機はもう問答無用でスレチにしようぜ
専用スレがあるだろ
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
2021/06/30(水) 17:21:15.60ID:NJubTiec0
誘導するならワ付きの方にしておきたい
2021/06/30(水) 17:35:44.14ID:4s+eT8v/a
何故か此方には来ないんだよなあ、どうしてだろね

練習機統合スレ15 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577479560/
2021/06/30(水) 17:58:01.25ID:yyRTLFwb0
>>369
F15改修見送りでF-2もまだまだ残る
2021/06/30(水) 17:58:01.52ID:KcDm4BGtM
>>391
最終号機が生産されてまだ20年
F-4は最終号機が生産されて40年運用してるぞ
2021/06/30(水) 18:02:15.58ID:NJubTiec0
F-2とか最終号機の生産から10年も経ってないしな
教育飛行隊のはわざわざ津波被害の修理にコストも掛けたし、F-3登場後もそのまま残るんでないかと
398名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/30(水) 18:17:44.00ID:NW7HU6Bt0
まだ練習機の話してるの?

練習機だって一気に購入できるわけじゃないから十数年かけて調達していく
T-4なんかも15年かけて調達してるから調達のペースも考慮して後継機を用意しないといけない
戦闘機だって同じことでF-2の最終生産機が10年ほど前に調達されたといっても
長い期間かけて調達していくから2020年に後継機の開発をスタートさせた
最終量産機が10年前ならまだまだ大丈夫という論法なら次期戦闘機開発のスタートはずっと後でもよいと主張するのと同じ
開発期間と調達ペースを考えると前もって余裕があるとこで方針決めないと駄目なのさ
2021/06/30(水) 18:25:01.27ID:onn4nPLn0
F-2の2035年退役開始はF-3の開発理由付けの為だからな
空自としてはF-3に予算がついて開発が始まった以上2035年の退役に拘る必要は全く無いからな
F-4爺さんのように2040年代末までF-2の1個飛行隊ぐらいしれっと残っているかもな
2021/06/30(水) 18:34:22.94ID:o/Xvyhj90
>>399
F-15のJSI改修が限定的に限定数行う事になり、F-2にASM-3改や12式改改のASM化を搭載となればF-2の延命改修はあり得るわな
401名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/30(水) 18:41:10.29ID:NW7HU6Bt0
その通り
たぶんF-2が2035年を境にバタバタと使えなくなるなんてないと思う
おそらく引退が数年後ズレしても全く問題ないと予想している

新規開発する場合は開発する為の前任機の引退日時の線引きを必ず行う
そうじゃないと何時開発をスタートできるかわからないから
時々出てくる機体はまだまだ持つから大丈夫だという話は新規開発を否定してるようなもの
いよいよ駄目な事がわかった時点で開発スタートしても間に合わない場合があるから
防衛省が本気で新規開発をしようとしてる時は本当は後20年大丈夫でも不審に思われない引退日時を決め
余裕をもって後継機の選定を行い開発に着手する
2021/06/30(水) 20:17:12.48ID:Ls4Ptf7Ga
>>390
あんたもいつも「いつも一言でスレの雰囲気〆る俺カッケー」みたいなオナニーレスやめなさいな、ただ雰囲気悪くしようというクソみたいな性格が見え隠れして目に余る
2021/06/30(水) 20:37:23.73ID:A2xb56RD0
日英防衛当局間次官級テレビ会談の開催(結果)
2021年6月30日 防衛省
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2021/20210629_gbr-j.html

標記について、下記のとおり実施されましたのでお知らせします。

2021年6月29日、槌道明宏防衛審議官は、デイビッド・ウィリアムズ英国防次官
(Mr. David Williams, Permanent Secretary to the Ministry of Defence)との間でテレビ会談を行いました。

この会談では、英空母打撃群の日本寄港、共同訓練、次期戦闘機を含む防衛装備・技術協力等、
「自由で開かれたインド太平洋」の維持・強化に向けた日英防衛協力の推進を含む幅広い
議題について意見交換を行いました。

また、東シナ海及び南シナ海などの地域情勢についても意見交換を行いました。
2021/06/30(水) 20:57:31.32ID:o/Xvyhj90
>>403
>次期戦闘機を含む防衛装備・技術協力等、「自由で開かれたインド太平洋」の維持・強化に向けた日英防衛協力の推進

次期戦闘機を含む防衛装備・技術協力なあ、次期戦闘機関係以外だと今はJNAAMの研究があるがそれ以外もこれから出てくるのかもな
次期戦闘機関係だと以前の話ではエンジンやアビオニクスなどのサブシステムという話だったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況