アサルトライフルスレッド その79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/04(日) 22:33:39.95ID:eMUN8092a
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621314084/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/05(月) 14:16:35.64ID:BwUvC64Z0
>>8
想像よりパーツ点数少なく洗練されてて驚きました、H&Kのお手柄なんでしょうかね
チャンバーからバネが無くなったのも作動の確実性が上がったはず
しかしチャンバーをバレルとブリーチでサンドする為に、ターンボルトと違い圧力がかかる前後方向にロッキングが無くて
シーリングもポリマーケースで行うだけっぽいしそこがちょいと不安かも
まあでも、考えてみればコルトのリボがシリンダーを閉じる方向へ回転しているため
ロッキングパーツが少なくてもシリンダーが開放されないのを思えばテキストロンのも大丈夫なのでしょう
それにターンボルトみたいにボルトやリセスに負荷がかからず、バレル等も製造しやすいメリットはあるだろうし
2021/07/05(月) 15:05:34.26ID:cvL3usBYM
>>9
ロシアはT-14筆頭に今はAFVに注力している印象
歩兵装備は既にAsh-12とか変態染みたのいっぱい有るからかもね
2021/07/05(月) 15:09:00.17ID:BwUvC64Z0
テキストロンのは密閉構造でフィードランプが無く、ポリマーは自己潤滑性で滑りが良いのでジャムは少なそうに思える
ただ排出ケースは前部が汚れてたのでそこに起因するトラブルは心配かな

>>9
まあ小火器以外の話はスレチなので広げないでおくと
中国の開発は出来はともかく秘密裏でリスク軽視で早いからわからないと思うよ
ロシアは新規を諦めるにしてもGDのがうまく行けば7.62x54Rで同じ手を使えるだろうし
なんならタングステン使う手も残されてるし
2021/07/05(月) 15:33:08.75ID:8EJMZE3O0
AK-74をリプレイスするのに似たり寄ったりなAK-12を作ってるところが興味深いんんですよね
その金と手間暇であんたがたならもっとスゲぇもんつくれませんでしたかとか、その程度で良ければ
74に伸縮式ストックとレールハンドガードつけるだけでよかったんじゃねとか思うんですよ
2021/07/05(月) 15:44:08.92ID:BwUvC64Z0
> 74に伸縮式ストックとレールハンドガードつけるだけ
これはAK12とは別に74M以前の古いの74の近代化にキットを付けて更新してますよ
http://i.imgur.com/z40oCMGl.jpg
https://www.spartanat.com/wp-content/uploads/2018/09/AK74M3-2.jpg
https://www.spartanat.com/wp-content/uploads/2018/12/AK74M3-full.jpg
2021/07/05(月) 15:50:17.89ID:7rJTOOb80
割とロシアンも「改修するぐらいなら新型」脳なんだろうか?
中古の売り先はあるし。
2021/07/05(月) 16:06:17.36ID:8EJMZE3O0
>>14
そうなんですよ
ロシアで74は鬼ほど有り余ってるっていうし、AK-12くらいのモノをわざわざ新規開発するくらいならそのアップグレードキット
でお茶濁しといて、その余力で次つくったらどうなんでしょうって気がするんですよ
2021/07/05(月) 16:55:21.59ID:mIwX48ey0
20式が発表された時に、「アメリカが新口径の銃を作ってる時に、日本は5.56mmの銃を作るなんて!」って言ってる人もいたけど、それからもドイツやスウェーデンとフィンランド、エストニアとニュージーランド、タイ等も5.56mmの銃で更新しようとしてるし、杞憂だったんかね。
ぶっちゃけ、新口径が決まったら即刻5.56mmが無くなるわけでもなさそうだしねぇ。
18名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-8taL)
垢版 |
2021/07/05(月) 17:16:47.26ID:hl7SiiGMa
6.5mmクリードモアを撃つブルパップライフルは何が出て来るかな
いっそフルオートやバーストが撃てるのも出て来て欲しい
2021/07/05(月) 17:54:16.21ID:BwUvC64Z0
>>18
6.5CMなら308の既存のブルパップの口径変更で行けるから需要次第
2021/07/05(月) 19:14:28.48ID:IzQW+IBR0
そういえばロシアは新弾薬は作らないね。
今の5.45×39で十分満足できてるのかな?
2021/07/05(月) 19:23:12.16ID:44fkUNlAd
アリサカ弾を使えアリサカ弾を
2021/07/05(月) 19:29:19.01ID:8EJMZE3O0
>>20-21
つまりフェドロフM2021ですねわかります
2021/07/05(月) 20:08:43.31ID:fUoLtwDKp
>>20
ついさっき出てきたAK-12シリーズに、6.5mmグレンデル仕様を計画中だと。
24名無し三等兵 (スッップ Sdaa-uln6)
垢版 |
2021/07/05(月) 20:12:27.80ID:EBLhzPcsd
>>17
アメリカがm16にした頃に日本は64だったし
余った弾貰えそうだし
2021/07/05(月) 20:54:20.85ID:BwUvC64Z0
>>23
6.5グレンデルは量産されなかった初期のAK12の時に口径オプションだったにすぎないよ
その時期にウルフ製アモが存在したのも噂に拍車をかけたけどロシア軍採用という明確なニュースはないはず
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/11/11/ak-12-produced-6-5-grendel/
そして今のAK12/15には輸出用含めて6.5グレンデルのプランは少なくとも表には出ていないはず
セルビアの後追いで採用国が増えそうなら追加するんだろうけど
2021/07/05(月) 20:54:35.74ID:r6RV63Fxd
このまま防衛産業からの撤退が続けば早晩弾薬の国産も無くなるからそれは良い携行かもしれないな。
2021/07/05(月) 22:24:36.31ID:SbnaIE2i0
>>17
フランスもな
28名無し三等兵 (JP 0Hc7-plff)
垢版 |
2021/07/06(火) 10:30:52.87ID:PYnCwQQxH
>>17
つか新NATO弾?すら策定されてないのに先走る方がアホだわ
2021/07/06(火) 12:21:12.58ID:l64GCTNy0
米軍の統計見ると格闘戦経験者がそれなりにいる
サイトがぶっ壊れないようにバンパーつけたりはしないのかな?
30名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-Lw5+)
垢版 |
2021/07/06(火) 14:22:20.03ID:eabw8LKPa
G11やテキストロンみたいなCTA弾を使うライフルは後何年位生き残れるんだろう、直径が大きくなる分装填数を稼ぐのが難しくなるし…
2021/07/06(火) 15:18:30.14ID:Mzh0F1N9a
>>30
テキストロンのがケースレス化するのかは分からんが(目指してはいるようだが)、もしなった場合は軽量化されて省スペース化されるからむしろ持てる弾数増えるんでないの
2021/07/06(火) 16:12:11.55ID:oYqqw5Wda
6.5ミリアリサカ弾仕様のAKって割りとアリな気もしてきた
2021/07/06(火) 16:31:31.27ID:Xf/2/NuN0
>>18
New Desert Tech 6.5 Creedmoor MDR Bullpup
https://youtu.be/jJhnv_qdl-I

>>32
6.5 Creedmoor Galil “GalilMoor” by Evocatus Strategic!
https://youtu.be/3zhs76b2CD4

6.5CMの親薬莢は.308のため、.308の銃器を6.5CMに改造するのは簡単だ
2021/07/06(火) 16:37:26.30ID:rqkkTX+q0
>>30
どの口径でもCTケースの詳しいサイズは未公開なんだよね
5.56mm比較では308サイズのNGSWは3社マガジンの大型化は避けられないのでCTだけの問題ではないよ
https://chanakyaforum.com/textrons-next-generation-ct-ammunition/
CTケースの利点の一つに圧縮された装薬使い効率良い燃焼でケース体積の減少が可能なので
6.8GPは308に対して直径はある程度大きくなるけど全長は短くなり体積は減るし
重量は308比で3割減なので308よりは携行弾数は上がるかもしれないけどね
一方銃本体の重量は不明なれどM4より重くなるのは必然だろうから
NGSW-FCと合わせて陸軍も海兵隊に習い狙撃重視で無駄玉排除だろうね
2021/07/06(火) 17:48:06.80ID:KMYt/TvHa
>>30
CTA弾だとCTタマタマになっちゃいますぜw
確かにCT弾だと若干直径が大きくなるっぽいな。プラケースのせいかテレスコープのせいか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/05/08/lsat-6-5mm-plastic-cased-ammo-armys-next-small-arms-program/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/05/wV5UVry.png
2021/07/06(火) 18:04:25.98ID:rqkkTX+q0
>>35
そっちは合成しててサイズ比較が出来るのか怪しいと思うんですよね
https://images01.military.com/sites/default/files/styles/full/public/2019-10/6-8-mm-cartridge-textron-1800.jpg
こっちの方が合成ではないし黒いのよりも新しいバージョンのようなので比較に適してそうですよ
ケースショルダーは15%から20%割増しだけどリムはほぼ同サイズに見えるんで
自分には実質直径は変わらないという予想外の結果に驚いてます
2021/07/06(火) 18:25:13.81ID:KMYt/TvHa
>>36
いやサイズの方ね
7.62mmだと0.487インチvs0.504インチ
5.56mmは片方表にないけど0.378インチvs0.419インチ
やっぱ小口径のが太くなるっぽい
2021/07/06(火) 18:38:26.86ID:KMYt/TvHa
>>36
ああでもlsat時代のctaと比べると見た目細長くなった印象があるから細くするためにoalを長くしたのかもしれないすな
2021/07/06(火) 18:40:15.62ID:rqkkTX+q0
>>37
すみません数字は見てませんでした、そこで自分の提示した画像改めて見てみると
ベルトリンクが紛らわしくリム部分であっても10%程度小さいようです
2021/07/06(火) 18:57:40.21ID:rqkkTX+q0
上で紛らわしい書き方になりましたが10%程度小さいってのはブラスの方です
>>38
そうかもしれませんね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/29/shot-2020-textron-ngsw-r-at-the-hk-booth/
そういやベルトリンクもCTのはポリマーで軽量との事ですがSIGのはメタルなんですよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/01/83715694_781308005688971_544561059533422592_n.jpg
リンク含め軽いアピールでアモ缶6.8CTは17ポンドで308は24ポンドと大幅に軽いアピールしてます
41名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-8taL)
垢版 |
2021/07/06(火) 21:13:45.46ID:eabw8LKPa
ロシアがAK12から小銃を更新するならチャージングハンドルを従来のままにするか
SCARみたいに排莢口と独立させるかのいずれを選ぶのか気になる
ぶっちゃけあのままにするメリットが無さそうだし…
2021/07/06(火) 21:18:56.40ID:8rP6mdKF0
>>41
>あのままにするメリット

訓練と分解掃除は簡単
レシーバーの穴は少ないので信頼性もいい
突起部品は銃の右側に集中するためスリングで銃を背負って行軍する時に比較的に快適
43名無し三等兵 (ワッチョイ 6b63-Xkk3)
垢版 |
2021/07/06(火) 21:35:31.50ID:1c/GNtbh0
今までみたいなAKベースならチャーハン
は従来のままだろうが、AKスタイルから
脱却して完全新規設計の小銃に更新する
ならSCARみたいになる可能性が高い。
2021/07/06(火) 21:44:37.57ID:wVYxEBVF0
「大口径ブルパップオート」についてちょっと考えてみよう。
本命といえるタボール7も出たことだし。

・アメリカではDesert Tech MDRが売れているらしい
・AUGの7.62NATOはムリなんだろうか?
・300、338と7.62NATOより大きい弾薬のブルパップ・オートにどんな役があるか…
高レベルボディーアーマー絶対抜くマンで、しかもかさばらず楽に扱える。
軽装甲機動車なら抜ける?
・FALのブルパップとかもあったと思うけどやはり無理があったんだろうか
2021/07/06(火) 21:54:58.54ID:p9qDSHse0
>>44
ShAK-12(ASh-12.7)・・・(小声)
2021/07/06(火) 22:00:49.80ID:rqkkTX+q0
>>43
どうだろねAKベースのAKV521はAKではなくFALレイアウトだし
https://modernfirearms.net/wp-content/uploads/2021/04/akv2-1024x326.jpg
https://modernfirearms.net/wp-content/uploads/2021/04/akv1-1024x375.jpg
SVDの後継のAVKもFALレイアウト
https://modernfirearms.net/userfiles/images/sniper/rus/1473306439.jpg
https://modernfirearms.net/userfiles/images/sniper/rus/1473306501.jpg
例外は採用が決まってないAM17だけどこれはSCARレイアウト
>>44
米国民間で昔からブルパップ需要があるのは16インチ規制があるからで
超ロングレンジの狙撃用にはブルパップは余り好まれないので厳しいと思う
2021/07/06(火) 23:16:04.79ID:1JZOkFTs0
弾が大きくなればなるほどLOPが増すから338オートとかは難しそう。
308だとM14改造のがいくつかあるけどm14って構造的にブルパップ向いてるんじゃないかって思うところがある。(ガスピストンが下側、マガジンから後端まで短い。)
2021/07/06(火) 23:38:29.47ID:rqkkTX+q0
そういやセルビアが6.5グレンデルのAKバリアントのM17が、AR15系チャーハンなのを初見時は驚いたっけね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/22/first-military-6-5-grendel-rifle-zastava-m17-ak-dmr-revealed-serbian-army/
下が最新のM19なんだけどBCGの刳り方がAKMタイプと違ってて奇妙なんだよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/02/Zastava_Modular_03_edited.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/02/Zastava_Modular_02_edited.jpg
チャーハンの変更は密閉性上げる為もあると思ってたけど、BCGとカバーとの隙間が多そうに見える

DMR版SRX20が従来のボルトハンドルなのも謎
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/02/Zastava_Semiauto_Sniper_01_edited.jpg
308/7.62x54Rで強力なアクション有してるので閉鎖不良にはそれなりに強そうだし
マズルブレーキで吸収できるとは言えハンドルが余計なモーメント生むし
むしろSRX20こそAR15系チャーハンにするべきだと思うのだけど
2021/07/07(水) 07:01:40.36ID:qBA6gKn10
>>44
MDRって照井が推してる銃か。なんか欠点あるとか過去ログになかったかな?
7.62mmより大きい弾薬のブルパップオートといえば、つ【バレット】
ブルパップはどうしてもテールヘビーになるから。
2021/07/07(水) 10:33:05.10ID:+yO7N2C90
>>44
ウクライナのバリスタマルチキャリバーライフル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/07/06/ukrainian-magna-ballista-semi-auto-bullpup-rifle/
9x21, 5.56x45, 300BLK, 308, 7.62x54R .338 LM, 510ウィスパー、 12.7x55mm
拳銃弾は訓練用なのかな?、ガスピストンのローラーロック(ディレードではなく)と珍しいメカで面白いが
脱ロシアなウクライナなのに12.7x55という特殊なロシアンキャリバーが含まれてるのが興味深い
2021/07/07(水) 11:08:24.05ID:+yO7N2C90
>>49
MDRは売りのフォアードエジェクトに癖があって
ジャムった時にフォアードエジェクトポートの脱着が必要なのが駄目だと思う、まあポートは無くても撃てるけど
ブルパップといえば失敗作のFNのF2000もジャムクリアは苦手で最悪な場合は分解が必要と非常に面倒
2021/07/07(水) 15:27:28.26ID:cVXdIMzKM
MDRは5.56のコンパクトがまだなんだよなー
需要ないのだろうか…
2021/07/07(水) 16:18:13.11ID:lIUQcxfI0
GM6 Lynxの方がメジャーだと思う
ショートリコイルは中途半端だよね
機銃みたいに連射速度を上げるのが目的ならともかく
2021/07/07(水) 18:43:37.32ID:rzBImCIha
アサルトライフルじゃないのであれだけどgm6リンクスは最近c50/c50lightにアップデートされた模様。lightは7.6kgまで軽量化されたらしい。いや大丈夫なんすかそれと思うけれど撃てる人なら速射もokぽい
https://youtu.be/HS1gh9WEPGs
2021/07/08(木) 01:58:25.87ID:PdU+XoDo0
>>51
ありがとう。
2021/07/08(木) 20:47:08.63ID:QGXxLyTb0
ブルパップ方式で相性いいのはボルトアクションかもしれんな
2021/07/08(木) 21:02:05.34ID:aupnTShT0
>>56
そうかな?逆にストレートプルアクション以外は操作性はかなり悪化すると思うけどな
58名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-HGWa)
垢版 |
2021/07/08(木) 23:57:02.31ID:EcZ3ASFA0
ブルパップはチークパッドの位置が高くて光学照準をまっすぐ覗けない
っていう弱点があるので、光学照準が普及した今ではトドメを刺された感

キャリングハンドルの上に照準器をつけて
ちょっと高くするって古典的な解決方法はあるけど今どうなんだろうか
2021/07/09(金) 00:37:17.15ID:a+TRg9Df0
>>58
それは頬骨出たアジア人以外なら大抵は無問題な気がするな
それにレールの光学機器はM4基準で高さが決められているから余計そう思うんだろうね
それとてサイトによっては高さの異なるベースが選べるし、なんならF90みたいなチークピースのもあるし
2021/07/09(金) 04:23:06.76ID:cm+GUNX10
>>58
ブルパップの頬付け位置はそこまで大きな問題じゃない
でなきゃARでも問題になってる
https://i.imgur.com/w84Tnb3.jpg
2021/07/09(金) 06:41:48.95ID:8MylS7z50
ブルパップのボルトアクションをプローンで扱う動画みてもそんなに窮屈ってほどではないな
2021/07/09(金) 06:49:31.59ID:w9UzZO3V0
むしろサイトレディアス短いっていう決定を解消するんだからブルパップこそ光学照準機のメリットがデカい
2021/07/09(金) 06:57:22.89ID:WEOdA0cJ0
>>62
もっと言えば光学照準機や電子照準機が必要とも言えるわな
スマートグラス連結スマートリンク化はよ
2021/07/09(金) 06:59:43.70ID:FSsw788xa
ブルパップうるせぇ
よくあんなの採用したわ
戦争しないから採用できたAUGとはよく言ったものだわ
2021/07/09(金) 07:31:57.91ID:uziIRSfE0
ブルパップ嫌いって何でこうよくわからない独自の理屈で難癖付けられるのか
2021/07/09(金) 07:45:04.34ID:KKgJyfD/0
>>65
それブルパップに限った事じゃなくて
アンチという生き物はそういうもの w
2021/07/09(金) 09:04:35.85ID:0JBnDacca
>>65
実際撃った事あるか?
本当にうるさいぞ
2021/07/09(金) 09:26:12.29ID:+wFPrrgm0
たかが数センチでそんなにかわらねぇよ
鉄砲撃つ時点でかなり大きな音がするわw
2021/07/09(金) 09:27:42.21ID:Tfo2XZmb0
>>65
実際、世界中の現場で嫌われてるんだから仕方がないだろ
70名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-vrS4)
垢版 |
2021/07/09(金) 10:11:31.36ID:tbkyMTZsM
SVDの後継と言えば最近ロシア連邦軍はSVCを採用したらしいけど
6.5mmクリードモアや12.7x55mmを装填したり、18・20インチといったより長い銃身と付け替えるとか出来ないのかな?
2021/07/09(金) 10:14:10.98ID:a+TRg9Df0
>>61
いやストレートプルは別として回転角が大きいものほど操作難易度は上がるよ
標的捉えたまま操作は無理ゲー
2021/07/09(金) 10:44:57.48ID:Tfo2XZmb0
>>70
軍用であり得ないけど、民生用に売れるなら出して来るだろね
しかし合体変身が好きだね
2021/07/09(金) 11:07:16.08ID:a+TRg9Df0
>>70
ロシア軍は今年2月に仕様を変更させテスト開始したけど採用したって話はまだないと思うよ
6.5CMは需要次第だろうけど、12.7x55は338LM互換でないと無理だから308兼用だと大型化するので別の銃が必要
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/08/df7cb67b3ffd06968544b49bea81abac.jpg
オートと違いMRADみたいなボルトアクションなら大きな問題ではないのかもしれないけど
2021/07/09(金) 11:29:25.48ID:a+TRg9Df0
>>70
自分にはクイックバレルチェンジは2020年の民間仕様では考慮されてないように見えますけど、どう見えますか?
https://youtu.be/z5vQMJwLTfY?t=1211
漠然とロシアンSCARと思われてそうだけど、アッパーの構成とかはドラグノフが70年代に設計したMAライフル系列で
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/06/8385278-1.jpg
SCARとは内部は全く似ていないんですよね
2021/07/09(金) 11:34:23.31ID:a+TRg9Df0
いやあれか、SCARをクイックバレルチェンジと言ったら語弊があるか
ACRやAUGより時間もかかり工具が必要なのだし
2021/07/09(金) 13:25:20.80ID:USq/9Q/1d
照井氏は対して音なんか変わんねぇよって言ってたな
2021/07/09(金) 14:45:07.75ID:+wFPrrgm0
つぅか業界シェアナンバー1、2がコンベンショナルスタイルのライフルを採用して其れがスタンダードになっちゃったから、いくら性能が良くても
使い勝手がまるで違う鉄砲は慣れてないから使いにくいって面はあるかもしれん

うっかり米軍があのころブルパップを採用してたらAUGが今ごろ西側の標準装備だった可能性だってないとは言えない
2021/07/09(金) 14:45:10.38ID:a+TRg9Df0
https://www.youtube.com/watch?v=SPlU5oKDhWk
SS109のマルチヒット対応のソフトタイプのライフルプレートが出たね
当然ながら高いけど
2021/07/09(金) 14:54:22.15ID:a+TRg9Df0
>>77
昔からライフルマンに狙撃志向の強いライフル持たせる傾向のある米軍に、AUG採用の目は無かったと思うけどね
フレシェットのACR計画ってのもあるにはあったけどさ
2021/07/09(金) 15:13:33.33ID:+wFPrrgm0
OICWでブルパップグレネードランチャーみたいなことをやってはいたから、AUGそのものはなくても
ブルパップ自体には本当はアレルギーはないのかもしれん

新小銃でもブルパップ案あったしな
2021/07/09(金) 15:57:12.88ID:8MylS7z50
https://www.youtube.com/watch?v=oKjBBM4OTPo
まあ操作性に問題なさそうだね
2021/07/09(金) 16:09:46.80ID:a+TRg9Df0
>>81
https://youtu.be/oKjBBM4OTPo?t=109
いや、コンベンショナルみたいに滑らかな動作ではないし手首の角度とか無理してると思うけどな
2021/07/09(金) 17:17:23.13ID:a+TRg9Df0
>>81
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-desert-tactical-arms-stealth-recon-scout-dta-srs-rifle/
https://www.outdoorhub.com/reviews/2015/10/05/desert-tech-srs-a1-covert-rifle/
これらレビューだと標的を捉えたままフォローショットを送り込むべく頬付けしたままだと
ボルト操作は難しいと書いてあるね、ただし訓練で習熟すれば克服出来るともある
2021/07/09(金) 17:49:20.23ID:BoXan/odp
モダンな制式ライフルの中ではAKシリーズ、AR15シリーズに次いでブルパップのQBZシリーズの生産数が多いわけだし
https://cdn.cfr.org/sites/default/files/styles/immersive_image_3_2_desktop_2x/public/image/2020/02/ChinaMilitary.jpg
後継と目されるQBZ191もマイナーだし
85名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-vrS4)
垢版 |
2021/07/09(金) 19:04:56.10ID:tbkyMTZsM
ストレートプルボルトはアンダーバレルショットガンと亜音速弾を手動で連射する為に存在してる様なものなんだな
2021/07/09(金) 22:07:09.16ID:acFwqInop
>>67
実際撃ったことないけど銃って煩いもんだろ
短銃身の方が煩いと思うがね
2021/07/09(金) 22:31:44.01ID:ILZSuzVT0
>>84
そんな後進国出されても
数で言うならばアリの方が遥かに多く、オオアゴで相手をかみ切りにかかる方が遥かに戦争の手段として普遍的という事になってしまうな
88名無し三等兵 (ワッチョイ ad63-GSMC)
垢版 |
2021/07/10(土) 00:14:05.41ID:Y+xgp0bq0
>>59
欧米の特殊部隊で中東行ってた連中が指摘してる
2021/07/10(土) 08:48:21.89ID:iaKtpLW20
ふわっとしてる根拠やな
90名無し三等兵 (ワッチョイ 8de0-O0xy)
垢版 |
2021/07/10(土) 11:38:24.98ID:IzlzXXrl0
>>86
まさにお前のことだな>>7はw
91名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-FqQm)
垢版 |
2021/07/10(土) 13:38:16.65ID:9ewLCMUGa
NGSWのサプレッサーって何インチ位あるんだろう?
2021/07/10(土) 16:11:06.54ID:q9InzSyf0
>>90
同類同士仲良くしろよw
2021/07/10(土) 21:53:40.00ID:pnebrPO60
童貞が偉そうに女を語るスレッドには興味がないが、
女が偉そうに童貞をかたるスレッドには実は興味があるw
2021/07/10(土) 22:29:13.07ID:sOjKPVr60
鉄オタの大半は鉄道職員ではない
ロケットに乗らないロケット学者もたくさいる
オタクの世界に実経験はないが知識豊富の人は珍しくない

今になると刀の専門家も人を殺すことはない

なお伝統的に軍隊の兵士と下級幹部の大半は低学歴の労働者で
銃の原理に詳しい人は一握りしかない
AK-47に至っては文盲向きとして設計された
95名無し三等兵 (ワッチョイ 237d-TXNf)
垢版 |
2021/07/10(土) 23:11:22.29ID:czOq9for0
>>94
オタク、学者、使用者は違うだろ
2021/07/10(土) 23:37:49.93ID:xoKGWhbT0
俺の理解では、オタクという仕草は必ずしも知識欲と結びつかず、あくまで自己実現の手段として何らかの価値へのコミットメントを示すもの
対してマニアは知識欲、蒐集欲が本質的な目的になってて、ここが決定的に違う
在野の学者というのはどの分野にもあるが、そういう知識人は得てしてマニア側にあり、オタクを兼ねている場合も多いが、オタクではあるがマニアではないというケースで学者的なパーソナリティを持つ者は見た事が無い
2021/07/10(土) 23:49:53.52ID:LZyVE1Ml0
単純な話として、銃を語るなら実際に触って撃って試した方が理解が深まる

車好きなのに運転経験が無い奴がいたらなんで免許取らないの?ってシンプルに思うわな
2021/07/11(日) 00:27:38.46ID:Jy6WIvMB0
>>97
自動車板ならその理屈が多分通じるが
軍板で戦闘機や戦車に乗った経験ある人は少数派と思う
戦国歴史大好きの人もある意味同類

とはいえシュミレート用のソフトと道具が発達したので試しても損はないだろう
反動を除けば銃の基本構造と使用訓練はモデルガンとエアソフトガンで九割学べる
2021/07/11(日) 00:30:20.11ID:Jy6WIvMB0
実際弾代を節約するために実銃の世界に小銃の.22LRモデルがよく使われる
.22LRの反動は軽く撃つ感覚ガスブローバックのエアソフトガンとそんなに差はない
2021/07/11(日) 00:35:03.01ID:Jy6WIvMB0
ついでに言うとスーパーカーに憧れる車マニアの大半もスーパーカーに乗ったことはない
というか5chの一大勢力である野球に詳しい兄ちゃん達の大半も別に選手ではない
しかし野球ファンは酒を飲んで場外で野球を語る生物だ

要するに本職ではないことを恥じる必要はなく、知識を学べば問題ない
2021/07/11(日) 00:49:22.47ID:eFnalLx/d
銃は自分で扱うと色々どんな所でストレス掛かるか分かるからおすすめ

特に発砲炎と煙のストレスは自分で使い込まないと実感できないと思うよ
あと照準器の繊細さと遠射の繊細さ
2021/07/11(日) 00:57:57.19ID:Jy6WIvMB0
まあ、最近は難しいだが手軽く実銃を体験できる方法は海外射撃場へGO
2021/07/11(日) 09:11:20.57ID:hlFafvdz0
>>96
今の使われ方は良く知らんけど、マニアとオタクは趣味のこだわり方の違いで表現されたわけじゃないよ。
マニアってのは趣味に対する執着度が高く、知識や習熟度などの高い人たちを指す。
一方オタクは趣味のレベルの高さではなく、趣味人の人格を指している。

元は「お宅は」という他人を呼称するアニメ、マンガ等の趣味人を蔑称する言葉として出てきた。
一張羅はジーパンにトレーナー、手に下げるのはアニメショップのペーパーバッグ。
人付き合いが未熟で下手なためか、相手を名前で呼べず「お宅」と呼称する。
こういう当時「気持ち悪い人たち」を「オタク」と呼ぶようになったのが最初。
面白いのは「オタク」を蔑称として使い出したのも、オタク連中なんだよな。
井の中の蛙で、同じオタク同士が他のオタクをマウントするために使われた。

理解度や趣味性の高さとかの差で表現してたわけじゃない。
尚マニアという言葉もバブルのころ敬称表現として「エンスー」という呼称があったが、これは残らなかったな。
2021/07/11(日) 09:45:20.38ID:yZ6Sg37gM
オタクの語源が
スタジオぬえを知ってるか
宮崎勤事件で知ったかで
印象は変わるよね
2021/07/11(日) 09:50:16.07ID:tOQ0z2GO0
アニメックみたか
2021/07/11(日) 13:15:01.09ID:pJQ5PrkX0
>>103
エンスーはクルマ界隈で残ってる。
2021/07/11(日) 13:28:38.31ID:aTSmBvsPd
鉄オタは撮り鉄を含むから有害
アニオタは宮崎を含むから有害
軍オタは公序良俗に反するから有害

これらは世間から見れば有害な存在なんだからどっちでも良いじゃん。
2021/07/11(日) 13:34:57.48ID:xjaV5zNOd
ここ凄い加齢臭する
2021/07/11(日) 14:35:22.71ID:c152z3pzd
>>108
5ちゃんのメインユーザーは40〜50代な。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況